住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

67501: 匿名さん 
[2018-05-04 02:00:28]
都心マンション別荘持ちもいるようだが、都心戸建で別荘持ちはいないみたいだね。ここの戸建民はマンションが買えない貧乏階層って感じ。いつもマンション批判ばかりでコンプ丸出しなのが情けないよね。
67502: 匿名さん 
[2018-05-04 04:04:28]
4000万以下のマンションも買えないような世帯は、都会の戸建ては買えない。
67503: 通りがかりさん 
[2018-05-04 05:11:13]
>4000万以下のマンションも買えないような世帯は、都会の戸建ては買えない。

”都会”という単語を使うのは田舎民しかいないのだがな。
田舎に住んでいるなら戸建てでもマンションでも賃貸でもお好きにどーぞ
67504: 匿名さん 
[2018-05-04 05:14:57]
都会の地価を知らないのが4000万マンション民。
67505: 匿名さん 
[2018-05-04 06:06:47]
4000万円のマンションで駅近、25畳LDK、最上階ってどんだけ田舎なんだよw
田舎なら思う存分広い土地を買って戸建を建てた方がいい。
67506: 匿名さん 
[2018-05-04 06:14:50]
ここの4000万以下で買える広くて豪華なマンションは、片田舎もしくはバーチャル物件。
67507: 匿名さん 
[2018-05-04 07:15:16]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
67508: 匿名さん 
[2018-05-04 07:15:18]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
67509: 匿名さん 
[2018-05-04 07:51:33]
↑スレに構う機会損失も考えた方がいい。
67510: 匿名さん 
[2018-05-04 07:52:58]
このスレに一日中粘り着く戸建さんの機会損失は20000円。10年で7000万だね。こんなスレに構ってなければマンションを踏まえなくても今ごろは注文戸建に住めていたはず。
67511: 匿名さん 
[2018-05-04 07:54:03]

それに構ってるんだから、どっちも似たようなもんだな。
67512: 匿名さん 
[2018-05-04 07:54:51]
このスレに構って時間を無駄にする「機会損失」は気にしなくても良いのであろうか?
67513: 匿名さん 
[2018-05-04 08:06:58]
削除されるようなレスを投稿して、時間を無駄にした「機械損失」こそ考えた方が良い。

● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.66812)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/66812/
67514: 匿名さん 
[2018-05-04 08:07:20]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
67515: 匿名さん 
[2018-05-04 08:09:26]
こっちの方が分かりやすいか。

● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.67282)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/67282/
67516: 匿名さん 
[2018-05-04 08:11:35]
★ マンション?戸建て?

それを判断する方法は簡単です。

まず、このスレのマンションさんの発言をお読み下さい。

その後、次の質問にお答え下さい。

このスレのマンションさんの発言をするような人が、壁一枚・天井/床一枚隔てただけの密着した空間に住んでいることに耐えられますか?

答えは「ノー」ですね。

そう、購入するなら戸建てです。
67517: 匿名さん 
[2018-05-04 09:06:58]
このスレを見れば、数は多くなくても集合住宅が好きな方はいることは判ります。
ただそのメリットが心に響かないから、購入したいとは思わない。
引き籠りにでもなったら理解出来るようになるのかな?
67518: 匿名さん 
[2018-05-04 09:32:21]
>>67515 匿名さん

セコセコとそういうレスを大事にとっておく機会損失を考えた方が宜しいかと。
67519: 匿名さん 
[2018-05-04 09:34:14]
>>67517 匿名さん

マンションのランニングコストを踏まえるためのメリットがあるよw
67520: 匿名さん 
[2018-05-04 09:35:50]
>>67516 匿名さん

確かに、ここの戸建さんこと分譲賃貸マンションさんを見てると、マンションはやめといた方がいいかなと思います。
67521: 匿名さん 
[2018-05-04 09:36:17]
>>67514 匿名さん

自虐ネタですか?
67522: 匿名さん 
[2018-05-04 10:00:14]
>>67505 匿名さん
田舎のマンションは利回りがいい
67523: 匿名さん 
[2018-05-04 10:12:58]
>>67522 匿名さん
なんか勘違いしてるね
田舎じゃなくて仙台や名古屋とかの地方都市ね
67524: 匿名さん 
[2018-05-04 10:14:48]
>>67519 匿名さん

集合住宅生活からの解放はプライスレスだと思いますが、それを言うとこのスレは終了ですかねw

67525: 匿名さん 
[2018-05-04 10:21:02]
>>67523 匿名さん
勘違いしてません。
東京や愛知の利回りマップ見てごらん。
中心より円の外側に利回りの高い地域があるから。
そりゃ、東京と名古屋比べたら名古屋の方が利回りいいけどね。
愛知の中だと名古屋は利回り低いんだよ。
67526: 匿名さん 
[2018-05-04 10:23:57]
>>67525 匿名さん
言い方が悪かったかな?
田舎じゃなくて地方都市圏ね
67527: 匿名さん 
[2018-05-04 10:24:34]
>>67524 匿名さん
何に重きを置くかでしょう。
集合住宅生活がイヤな人は戸建てに住めばいいと思いますよ。
価値観だとか、1番優先したいこととか、まあ人それぞれだよね。
67528: 匿名さん 
[2018-05-04 10:26:06]
>>67526 匿名さん
ああ、私は自分の住んでる所を田舎と思ってますが、地方都市の部類ですかね。
67529: 匿名さん 
[2018-05-04 10:27:19]
>>67527 匿名さん
QOLは戸建の方が高いけど
67530: 匿名さん 
[2018-05-04 10:30:08]
4000万以下、最上階、LDK25畳、85m2、築0年、駅近、地方都市圏です。
利回りが高い地域です。
田舎と言われれば田舎です。
4000万以下ですから。
67531: 匿名さん 
[2018-05-04 10:35:32]
>>67529 匿名さん
親の介護を経験したのでわかりますが、一軒家は大変です。
マンションに住んでたら本人も介護する側も生活しやすいのにと何度も思いました。
一軒家でも平屋だったら良いですね。
老後は平屋かマンションが良いですよ。
67532: 匿名 
[2018-05-04 10:37:05]
砂かけババアみたいのが今からどんどん増えるだろうな
67533: 匿名さん 
[2018-05-04 10:45:17]
深夜のレスが図星であたりってとこみたいです
深夜のレスが図星であたりってとこみたいで...
67534: 匿名さん 
[2018-05-04 11:27:24]
>マンションに住んでたら本人も介護する側も生活しやすいのにと何度も思いました。

戸建ては一階を介護する人の部屋にして玄関や駐車スペースまでの動線をリフォームすれば、マンションみたいに外へ出るのに共用部の長い距離を移動するより全然楽ですよ。
67535: 匿名さん 
[2018-05-04 11:27:36]
>>67530 匿名さん
そんなド田舎なら広い土地を買って戸建でいいでしょ
車社会で駅近のメリットもないし
67536: 匿名さん 
[2018-05-04 11:37:48]
>>67534 匿名さん
現実はそんな簡単ではないのですよ。
道路から玄関までの距離が短くて急な階段があり、スロープは作れなかったり、親が頑固者で2階の自分の部屋がいいと駄々コネたり…
先が長くないのだから好きなようにさせてあげたいと思うし。
67537: 匿名さん 
[2018-05-04 11:47:22]
>>67535 匿名さん
まるで戸建にメリットがあるような言い草ですね。笑わせて頂きました。
67538: 匿名さん 
[2018-05-04 11:48:41]
>>67535 匿名さん
戸建てもあるんですよ。
67539: 匿名さん 
[2018-05-04 11:55:03]
>>67535 匿名さん
車社会ですが、有名企業の本社や工場があり、駅利用者も多いですし、転勤族も多いです。
駅近の商業地のマンションですので日々の生活も便利です。
戸建てもありますが、さすがにマンションほど立地は良くありません。
67540: 匿名さん 
[2018-05-04 12:07:43]
ガレージから勝手口の動線をフラットにして、手すり、杖での移動をしやすく
外出用の車いす置き場や、収納、充電スペースといった、動線・使い勝手を
きちんと検証して設計してもらうと良いと思います。
67541: 匿名さん 
[2018-05-04 12:13:05]
マンションのあの狭い玄関で車椅子入りできるのかね
スロープとか以前の話だろうw
67542: 匿名さん 
[2018-05-04 12:28:58]
ついにここの戸建さんはバリアフリー性までマンションに対抗しだしたの?もう何でも負けたくないのね。
67543: 匿名さん 
[2018-05-04 12:32:36]
>マンションのあの狭い玄関で車椅子入りできるのかね

戸建より広いよ
しかも平
67544: 匿名さん 
[2018-05-04 12:34:06]
>戸建より広いよしかも平
画像どうぞ!
67545: 匿名さん 
[2018-05-04 12:34:40]
>>67534 匿名さん

まず、わざわざリフォームするのが面倒だし、二階も使えないし、完全フラットはムリだし、、、、マンションには敵わないですね。
67546: 匿名さん 
[2018-05-04 12:36:10]
>>67541 匿名さん

全然問題ない。
細かいところにケチをつけ過ぎだね。
見苦しいにも程がある。
67547: 匿名さん 
[2018-05-04 12:39:58]
>画像どうぞ!
ハイよ

ハイよ
67548: 匿名さん 
[2018-05-04 12:40:10]
まあ、5000〜6000前後の平均戸建てよりマンション最上階の方が住み心地よいのは確実だよな
67549: 匿名さん 
[2018-05-04 12:43:21]
>画像どうぞ!
ハイよ
ハイよ
67550: 匿名さん 
[2018-05-04 12:45:05]
>画像どうぞ!
ハイよ
ハイよ
67551: 匿名さん 
[2018-05-04 12:45:46]
今のマンションの玄関は段差がほとんどありませんよ。
ルンバが行き来できる。
バルコニーの出入り口の段差も低いです。
対して戸建ては設計上どうしても段差が大きくなります。
67552: 匿名さん 
[2018-05-04 12:53:35]
>>67545 匿名さん
そうそう、相続しても住まないのにリフォーム代がもったいない
67553: 匿名さん 
[2018-05-04 12:56:42]
リフォームすると言っても
戸建だと構造壁があるので自由に間取り変更できない
廊下も広げられない事が多い
67554: 匿名さん 
[2018-05-04 13:14:33]
そもそも、最初から玄関ドアの幅が違うよね
67555: 匿名さん 
[2018-05-04 13:15:52]
老後を考えて設計したつもりでも、構造上どうにもならない箇所ができてしまうのが戸建て。
要介護までいかなくとも、高齢になれば洗濯などの普通の家事すら大変になる。
老後は戸建てよりマンションの方が絶対に住みやすい。
67556: 匿名さん 
[2018-05-04 13:16:12]
>>67554 匿名さん
まだ頑張るの!?
67557: 匿名さん 
[2018-05-04 13:17:19]
>>67554 匿名さん
建売の知り合いが、棺桶が通らなくて困ったらしい。
67558: 匿名さん 
[2018-05-04 13:24:52]
戸建は狭い
67559: 匿名さん 
[2018-05-04 13:32:16]
平屋といっても防虫、防湿、防潮その他の構造上、戸建は高く造る必要がある。
バリアフリー性に劣るのは仕方がない。
67560: 匿名さん 
[2018-05-04 13:50:47]
ガレージからフラットにしておけば問題無し
設計時に少し気をきかせるだけ
67561: 匿名さん 
[2018-05-04 13:54:34]
マンションと違いここ10年の長期優良戸建てならノー問題ですよ

長期優良住宅の認定条件(戸建て住宅の場合)
マンションと違いここ10年の長期優良戸建...
67562: 匿名さん 
[2018-05-04 13:54:42]
>>67547 匿名さん
ガレージフラットにしたところで、3階建てじゃ…

67563: 匿名さん 
[2018-05-04 13:56:41]
>>67561 匿名さん
庭に出るのはどうするの?
67564: 匿名さん 
[2018-05-04 14:31:54]
>>67563 匿名さん
戸建のバリアフリーなんて、手摺つけましたとかそんなレベルじゃないの?
67565: 匿名さん 
[2018-05-04 14:55:08]
>>67555
マンションは出不精になって老化が早くなりそう。
戸建てはすぐに出られるし、草花が好きなら庭の手入れなど体を積極的に動かすことが多い。

動けるうちは何の不便も無いし、動けなくなれば施設のお世話になるだけなので戸建てだろうが
マンションだろうが同じ。
67566: 匿名さん 
[2018-05-04 14:59:45]
>>67565 匿名さん
みんなが施設のお世話になるとは限らない。
67567: 匿名さん 
[2018-05-04 15:03:47]
>みんなが施設のお世話になるとは限らない。

でも最後まで住人に居残られたら他の住人大変だね。同情するよ。

何人かの住人の方の痴呆が始まったら修繕等の合意形成が全く出来ない限界マンションの誕生ですね

ご愁傷様です
67568: 匿名さん 
[2018-05-04 15:06:12]
どうした戸建さん。そろそろコピペだろ。
もう死にかけてるぞ。
67569: 匿名さん 
[2018-05-04 15:11:48]
数年後には老人だらけのマンションの誕生だね~

住人同士助け合って頑張ってね!!
67570: 匿名さん 
[2018-05-04 15:14:14]
>数年後には老人だらけのマンションの誕生だね~

子育て世代もマンションがいいよ
67571: 匿名さん 
[2018-05-04 15:15:38]
>子育て世代もマンションがいいよ

いやいや、赤の他人の老人との合意形成は遠慮しますw
67572: 匿名さん 
[2018-05-04 15:15:54]
うちのマンションは
車椅子もベビーカーも使いやすいよ
67573: 匿名さん 
[2018-05-04 15:18:44]
他人の経済状況が生活に影響するってお笑い


マンションの規模が大きくなるほど、滞納住戸が「ある」マンションの割合が高くなる傾向がある。
総戸数300超の大規模マンションは、「1年以上」の滞納住戸が「ある」マンションの割合が跳ね上がるのも大きな特徴だ。
他人の経済状況が生活に影響するってお笑い...
67574: 匿名さん 
[2018-05-04 15:22:28]
子育ても介護もマンションの方がしやすい現実
67575: 匿名さん 
[2018-05-04 15:39:25]
>うちのマンションは
>車椅子もベビーカーも使いやすいよ

共用部のないマンションなら移動距離も短いし、ランニングコストもかからないから使いやすいでしょう。
67576: 匿名さん 
[2018-05-04 15:41:48]
>>67574 匿名さん
狭い専有部の生活しか考えないのはマンション民の特性
67577: 匿名さん 
[2018-05-04 15:42:54]
>子育ても介護もマンションの方がしやすい現実

その安易な発想が騒音、痴呆老人の急増という住環境の劣悪化をひき起こしている現実
67578: 匿名さん 
[2018-05-04 15:48:29]
>>67576 匿名さん

買い物して、ガレージで車止めて収納に荷物を置ける
他車が出入りしない、安全さとかメリットありますね
67579: 匿名さん 
[2018-05-04 16:01:56]
マンションだと介護施設の車が迎えに来ても共用部を移動しないと乗車できないし、高齢化すると買い物に外出するのも億劫になって老化が加速する。
67580: 匿名さん 
[2018-05-04 16:03:17]
>子育ても介護もマンションの方がしやすい現実

具体的には?
67581: 匿名さん 
[2018-05-04 16:05:40]
>>67579 匿名さん

まさにマンションのデメリットですね
車寄せに介護の車が渋滞してなかなか降りられない
67582: 匿名さん 
[2018-05-04 16:07:30]
老人だらけのマンション
今で言う都営団地がマンションの未来予想図
67583: 匿名さん 
[2018-05-04 16:13:45]
アップされた画像のあの狭い廊下からあの狭い玄関で、内廊下に車椅子でどうやって出入りするの?
やはりヘルパーさん達に部屋の中まで入ってもらうしかないのか?
67584: 匿名さん 
[2018-05-04 16:50:04]
>>67583 匿名さん
その画像って戸建てだよね?

67585: 匿名さん 
[2018-05-04 16:52:58]
>その画像って戸建てだよね?

もちろんマンションの画像ですよ
67586: 匿名さん 
[2018-05-04 16:57:22]
>>67585 匿名さん
三階建戸建の玄関画像ですよ
67587: 匿名さん 
[2018-05-04 17:13:54]
フラットだとしても車椅子での動線ってかなり無理ありあり
フラットだとしても車椅子での動線ってかな...
67588: 匿名さん 
[2018-05-04 17:17:31]
>>67587 匿名さん
近年はアウトフレームのマンションが主流ですね。
車椅子もラクラクですよ。
67589: 匿名さん 
[2018-05-04 17:20:16]
今日も戸建さんのブーメラン自爆が悲惨。
67590: 匿名さん 
[2018-05-04 17:21:13]
マンションの場合、得意のぶち抜きで廊下幅は広げたとしても、玄関戸は専有部ではないから広げるのは大変だな。
67591: 匿名さん 
[2018-05-04 17:39:44]
三階建はね・・・

戸建なら一種低層に二階建がいいですよ。
駅近でも駅を選べば一種低層の土地が見つかります。
4000万円のマンションがあるようなエリアなら、大抵は見つかります。
67592: 匿名さん 
[2018-05-04 17:41:08]
>>67591 匿名さん
戸建てなら平屋がいいですよ。
67593: 匿名さん 
[2018-05-04 17:45:16]
>>67591 匿名さん
郊外や地方のマンションは利回りがいいですよ。
67594: 匿名さん 
[2018-05-04 18:11:58]
>>67588 匿名さん

図面読めない人?

普段の生活でもこんななのに、
車イスなんて無理無理
図面読めない人?普段の生活でもこんななの...
67595: 匿名さん 
[2018-05-04 18:13:54]
>>67594 匿名さん
戸建の日常に見えますね。
67596: 匿名さん 
[2018-05-04 18:16:24]
マンションはドア開けたらすぐそこには他人がいますw
67597: マンション検討中さん 
[2018-05-04 18:31:27]
>>67596 匿名さん

戸建もね
67598: 匿名さん 
[2018-05-04 18:37:14]
>>67597 マンション検討中さん
悲惨な実家だったようだね(笑)
だから戸建に恨みがあるんだね
67599: 匿名さん 
[2018-05-04 18:48:38]
>>67598 匿名さん
郊外なの?ドアを開けたらすぐ他人ったら、普通は戸建だよね。
自爆にしか聞こえないんだけどな。
67600: 匿名さん 
[2018-05-04 18:59:09]
>67599
マンションは90%以上の確率ですぐ共用部という現実。
戸建てですぐ道路の脇に玄関があるのはどのくらい?
67601: 匿名さん 
[2018-05-04 19:37:18]
玄関外が共用通路のマンションと違い、戸建ての玄関は塀の中で敷地内の侵入や視線を防げる。
やっぱりクローズ外構がいい。

67602: 匿名さん 
[2018-05-04 19:41:49]
60坪位の土地が有れば出来ますね
67603: 匿名さん 
[2018-05-04 19:53:30]
50坪でも出来ます。
67604: 匿名さん 
[2018-05-04 19:58:19]
オープン外構の戸建はカスってことね。

戸建さんも納得だね。
67605: 匿名さん 
[2018-05-04 20:01:23]
>オープン外構の戸建はカスってことね。

どうしてマンションに住むと言葉遣いが悪くなるのでしょう?
67606: 匿名さん 
[2018-05-04 20:02:36]
オープン外構は狭小建売り向けの低予算仕様。
67607: 匿名さん 
[2018-05-04 20:06:04]
オープン外構でも、マンションよりは遥かにマシだけどね
67608: 匿名さん 
[2018-05-04 20:12:35]
>>67607 匿名さん
何がマシなの?
普通にプライバシーのカケラもない残念な家にしか見えませんけどね。
67609: 匿名さん 
[2018-05-04 20:12:58]
>>67608 匿名さん
戸建って。
67610: 匿名さん 
[2018-05-04 20:15:57]
オープン外構のミニ戸のメリットを語れない戸建さん。
67611: 匿名さん 
[2018-05-04 20:18:20]
>>67608 匿名さん
4000万円のマンションなんて扉を開けたらエレベーター待ちの人とゴッツンコですよ。
67612: 匿名さん 
[2018-05-04 20:18:55]
>オープン外構のミニ戸のメリットを語れない戸建さん。

戸建てコンプレックスが止まらないね君w
67613: 匿名さん 
[2018-05-04 20:44:00]
外構も選べない4000万以下のマンションですから。
67614: 匿名さん 
[2018-05-04 21:10:11]
>>67613 匿名さん
4000万以下な建売マンションでも壁紙くらいは選べるんでしょ? 賃貸並みには。
67615: 匿名さん 
[2018-05-04 21:10:23]
オープン外構でも道路から1m以上距離あったり
向きも面するのではなく90度変えるとか普通です
67616: 匿名さん 
[2018-05-04 21:14:34]
専有の敷地内に入れるようなオープン外構は戸建て派でも遠慮する。
67617: 匿名さん 
[2018-05-04 21:21:47]
そもそもマンションには共有の敷地はあっても専有の敷地なんて無いよね。
なのに敷地権とはこれ如何にw
67618: 匿名さん 
[2018-05-04 21:31:14]
プライバシーのない戸建=オープン外構

何が良いのか?
67619: 匿名さん 
[2018-05-04 21:33:10]
>>67618 匿名さん
マンション玄関開けたら一歩目がすでに共有(笑)

67620: 匿名さん 
[2018-05-04 21:34:07]
狭い玄関戸マンションだと、他所ん家のヘルパーさん達が内廊下をうろうろするわけだろ。
マンションって究極のオープン外構じゃね。
67621: 匿名さん 
[2018-05-04 21:37:44]
玄関前にベビーカー置いただけで住民から即クレーム(笑)
67622: 匿名さん 
[2018-05-04 21:41:05]
今日も上下左右の騒音に耐えてますか?
67623: 匿名さん 
[2018-05-04 21:42:05]
マンションは究極のオープン外構なのに玄関前を自分の家の敷地と勘違いしてはダメだよね。
67624: 匿名さん 
[2018-05-04 21:44:56]
オープン外構=ミニ戸

何が良いのか?
67625: 匿名さん 
[2018-05-04 21:48:16]
マンション
玄関前に傘すら置けない

何がいいのか?(笑)
67626: 匿名さん 
[2018-05-04 21:49:46]
オープン外構=マンション専有部

いいこと無さそう。
67627: 匿名さん 
[2018-05-04 21:50:06]
玄関で、庭で、ベランダで、
お隣さんと、ゴッツンコ

プライバシーのない戸建は悲惨

67628: 匿名さん 
[2018-05-04 21:52:07]
>>67621 匿名さん
美観に関するクレームだね。
これがない戸建街はご存知の通り生活観がエグい。耐えられない。
67629: 匿名さん 
[2018-05-04 22:01:21]
>美観に関するクレームだね。

掲示板だけでは足らないから、エレベーターとか共用部のあちこちに貼ってあるんだね。
ほんと見苦しいマンション。
67630: 匿名さん 
[2018-05-04 22:11:52]
オープン外構繋がりで、ミニ戸に対抗心を燃やすここのマンションさん達。
67631: マンション検討中さん 
[2018-05-04 22:16:17]
結局介護も子育ても戸建ではしにくい
67632: 匿名さん 
[2018-05-04 22:16:22]
オープン外構からクローズに後から工事も、所有権100%なので簡単と思います
67633: 匿名さん 
[2018-05-04 22:18:09]
>>67630 匿名さん
郊外は問題外だからねぇ。
67634: 匿名さん 
[2018-05-04 22:19:28]
好きな方を購入すれば良いだけ、4000万以下のマンションよりは良いと思います
67635: 匿名さん 
[2018-05-04 22:19:55]
マンションw
マンションw
67636: マンション検討中さん 
[2018-05-04 22:20:04]
>>67632 匿名さん
狭いからオープン外構なのに?
67637: 匿名さん 
[2018-05-04 22:20:57]
the マンション
the マンション
67638: 匿名さん 
[2018-05-04 22:21:37]
>>67633 匿名さん
新築だと郊外マンションだから築古狙いなんだね。

67639: 匿名さん 
[2018-05-04 22:21:47]
生き地獄のマンション
生き地獄のマンション
67640: 匿名さん 
[2018-05-04 22:22:40]
もう笑うしかないマンションライフw
もう笑うしかないマンションライフw
67641: 匿名さん 
[2018-05-04 22:23:51]
今の戸建は防音性能高いから、リビングにボーズのホームシアター入れて音楽や映画を楽しんでます
お風呂のジェットバスもお気に入りです。
67642: 匿名さん 
[2018-05-04 22:25:57]
コレクションを見て安心できましたね
あなたはマンションを買えなかったんでは無い
積極的に選択し買わない事を選んだだけだ

絶対に…
67643: 匿名さん 
[2018-05-04 22:27:18]
ここの戸建さんがイメージするマンションが賃貸アパートだとよく分かりますね。
67644: 匿名さん 
[2018-05-04 22:27:36]
もはやマンションに音のプライバシーは存在しない件(笑)
67645: 匿名さん 
[2018-05-04 22:30:17]
>>67643 匿名さん

賃貸並みに壁紙くらいは選択できますよね?
67646: 匿名さん 
[2018-05-04 22:30:36]
>>67641 匿名さん
でもお風呂での鼻歌もシャンプーが臭いのも近所の方は知ってますよ
67647: 匿名さん 
[2018-05-04 22:31:17]
>>67645 匿名さん
戸建のリフォームの話?
67648: 匿名さん 
[2018-05-04 22:35:55]
マンションって住む人のレベルも・・・ですね
マンションって住む人のレベルも・・・です...
67649: 匿名さん 
[2018-05-04 22:38:08]
どこのマンションも住む人のレベル・・・ですね
どこのマンションも住む人のレベル・・・で...
67650: 匿名さん 
[2018-05-04 22:38:55]
>>67647 匿名さん

築古マンション購入だと購入後に自前でリフォームなんだ。
賃貸物件だと壁紙の選択サービスが多いのにね。
67651: 匿名さん 
[2018-05-04 22:40:01]
やはり賃貸経験で語ってるのね…。笑
67652: 匿名さん 
[2018-05-04 22:42:01]
>>67651 匿名さん

賃貸ってどうなの?
67653: 匿名さん 
[2018-05-04 22:43:45]
>>67651 匿名さん

上京さんは大変なんだねw
67654: 匿名さん 
[2018-05-04 22:45:30]
>>67651 匿名さん

当時は壁紙選択サービスは無かったの?
67655: 匿名さん 
[2018-05-04 22:46:55]
修行か!
修行か!
67656: 匿名さん 
[2018-05-04 22:50:14]
今時タバコ吸わないしね
67657: 匿名さん 
[2018-05-04 22:54:49]
>>67656 匿名さん
いいことだね。
共用部のあちこちの貼り紙も効果あるんだ。
67658: 匿名さん 
[2018-05-04 22:54:56]
あなたが吸わなくても下階は吸うかもよ
67659: 匿名さん 
[2018-05-04 22:56:59]
>>67655 匿名さん
次は団地ですか…。笑
67660: 匿名さん 
[2018-05-04 23:00:41]
>>67659 匿名さん

賃貸の方だとわからないでしょうね。
区分所有法では団地といいますが。
67661: 匿名さん 
[2018-05-04 23:13:33]
>>67660 匿名さん
知りませんね。そんなこと言い出せば戸建も団地になりうるでしょ。しょうもない指摘。
67662: 匿名さん 
[2018-05-04 23:20:53]
団地住みw
67663: 通りがかりさん 
[2018-05-04 23:21:27]
子育てはマンションが良いね
67664: 匿名さん 
[2018-05-04 23:24:21]
>>67661 匿名さん

今夜のマンション派は賃貸分譲マンションさんなんだね。
例の方とは別人だよねw
67665: 匿名さん 
[2018-05-04 23:28:35]
>子育てはマンションが良いね

性犯罪が怖いので無理です
67666: 匿名さん 
[2018-05-04 23:37:42]
マンションで子育てだって?www

場所別発生状況
強制性交等
マンションで子育てだって?www場所別発...
67667: 匿名さん 
[2018-05-04 23:44:26]
>>67666 匿名さん
ここの戸建さん、道路や公園にも行かないの?
普通にこのグラフは連れ込まれただけと論破されてますけどね。
67668: 匿名さん 
[2018-05-04 23:49:15]
>>67667 匿名さん

中高層住宅(マンション)の場合は、連れ込まれたの?
それとも押し入られたの?
67669: 匿名さん 
[2018-05-04 23:52:56]
>>67667 匿名さん

ここのマンションさんは、道路や公園にも行くから、被害は24.9%よりさらに多いわけだね。
67670: 匿名さん 
[2018-05-05 00:13:20]
>>67669 匿名さん
マンション自爆理論発動しました(爆笑)
67671: 匿名さん 
[2018-05-05 00:15:09]
連れ込もうが待ち伏せしょうが性犯罪が多発しているのはマンション
めちゃめちゃ気持ち悪い
67672: 匿名さん 
[2018-05-05 01:16:21]
気持ち悪いのは粘着オバちゃんだろw
67673: 匿名さん 
[2018-05-05 05:27:15]
集団居住のマンションでは子育てや老後の生活・介護もやりにくい。
4000万以下の立地が悪く狭い物件だともっとダメ。
67674: 匿名さん 
[2018-05-05 08:11:17]
構うだけムダですね。
67675: 匿名さん 
[2018-05-05 08:14:34]
3階建で1階が玄関と物置きしかないミニ戸に代表される戸建で、介護や老後の生活はムリ。
67676: 匿名さん 
[2018-05-05 08:16:58]
>>67675 匿名さん
無理なら引っ越せば?
67677: 匿名さん 
[2018-05-05 08:17:54]
普通の二階建て戸建の場合はホームエレベーターの設置が必須だね。4〜500万プラス余剰のスペースが必要だが、建築時にそのコストも入れておきなさい。
67678: 匿名さん 
[2018-05-05 08:20:04]
>>67676 匿名さん

ここの戸建さんが死ぬほど嫌うマンションに引っ越すのかな?
67679: 匿名さん 
[2018-05-05 08:23:27]
将来、戸建さんは平家に改築するそうなので、そのコストも今から計画的に溜めて行きましょう。3000万ぐらいなら、ランニングコストと太陽光を踏まえれば可能ですよね。
67680: 匿名さん 
[2018-05-05 08:26:36]
>>67677 匿名さん
階段昇降機も知らないの?

67681: 匿名 
[2018-05-05 08:29:34]
デイサービスを利用していてマンションに住んでる場合は、
職員の方は部屋の前まで来てくれるんですか?
67682: 匿名さん 
[2018-05-05 08:36:17]
うちの祖父が通ってるデイサービスの方は自宅玄関の中まで介助してくれます。
戸建ですが
67683: 匿名さん 
[2018-05-05 09:30:24]
>>67681 匿名さん

来てくれないなんてこと、あるんですか?
67684: 匿名さん 
[2018-05-05 09:31:54]
マンションの場合は、介護ベッドから車椅子に乗せたらあとは全部フラットアプローチだからラクですね。
67685: 匿名さん 
[2018-05-05 09:32:17]
>>67680 匿名さん

知りませんw
67686: 匿名さん 
[2018-05-05 09:44:03]
>>67684 匿名さん

ドアの開け閉め、EVの乗り降り、実際にやってるとこ見かけると大変そうだよ

なにしろ時間かかるのに、開けたままとか長時間は近隣に迷惑
67687: 匿名さん 
[2018-05-05 09:52:46]
うちの祖父は室内用の車椅子と屋外用の車椅子を玄関で乗り換えるのですが、マンションにお住まいの場合もそうしていますか?
乗り換え理由は室内の汚れや雑菌対策だそうです。
67688: eマンションさん 
[2018-05-05 09:55:08]
マンションって玄関扉も共用部分だから、車椅子生活になって引き戸にリフォームしたくてもできない…。
しかも多くの人は、マンションいつか高値で売ってやろうと考えているから、部屋の中を傷めないよう傷めないよう気を遣って生活してる。
マンション生活って疲れる。
67689: 匿名さん 
[2018-05-05 09:58:01]
ベットから屋外まで車椅子ってかなり不衛生ですねw
67690: 匿名さん 
[2018-05-05 11:04:57]
>>67686 匿名さん

フラットアプローチだから余裕です。
ドアの開け閉めってw
どこに突っ込んでくるか想像の範囲を超越してますね...

階段昇降機とドアの開け閉め、どっちがラクかなぁ??






67691: 匿名さん 
[2018-05-05 11:06:19]
>>67689 匿名さん

戸建って汚いからね。
67692: 匿名さん 
[2018-05-05 11:08:17]
>うちの祖父は室内用の車椅子と屋外用の車椅子を玄関で乗り換えるのですが、マンションにお住まいの場合もそうしていますか?

戸建と違ってマンションは玄関が広いから楽に出来るね
67693: 匿名さん 
[2018-05-05 11:10:55]
うちは戸建ですが、室内に段差がいっぱいありますね。フラット化するのはムリですw
マンションに引っ越したほうが手っ取り早いですね。
67694: 匿名さん 
[2018-05-05 11:13:11]
横浜だけど、近隣の戸建街は玄関まで30段以上の階段を登る家も少なくないですね。
ちょっとでも具合を悪くしたら致命的だなと思います。
67695: 匿名さん 
[2018-05-05 11:15:00]
うちはマンションですが、玄関は狭く廊下も部屋の入り口もトイレも狭いですね。車椅子生活は無理ですw
67696: 匿名さん 
[2018-05-05 11:16:26]
祖父が築5年以内のフラットに設計された注文住宅で介護が必要になった場合を除いて
3LDKくらいのマンションの方が介護は楽だよ
67697: 匿名さん 
[2018-05-05 11:20:53]
>>67689 匿名さん
外用の車輪と内用の車輪がある
67698: 匿名さん 
[2018-05-05 11:21:43]
マンションで
デイケアに行けるレベルだと
ベッド→廊下の手すりを伝って歩行→玄関で車椅子に乗る→あとはフラットなのでマンション内を楽々移動
67699: 匿名さん 
[2018-05-05 11:27:33]
マンションでデイケアに行けるレベルだとベッド→廊下の手すりを伝って歩行→玄関で車椅子に乗る→あとはフラットなのでマンション内を楽々移動

手すりで歩けるレベルだと普通は杖か歩行器ですけど
67700: 匿名さん 
[2018-05-05 11:35:10]
>手すりで歩けるレベルだと普通は杖か歩行器ですけど

確かに普通は健康のために極力歩くようにしますね。 

ただ移動距離の長いマンションだと他の利用者の方を送迎車に待たせるので無理ですかね
67701: eマンションさん 
[2018-05-05 11:39:35]
そもそもマンションで車椅子生活なんて、ゴロゴロ車輪の音うるさいから勘弁してほしいです。
67702: 匿名さん 
[2018-05-05 11:47:43]
>>67701 eマンションさん
音聞いたことあるの?
67703: eマンションさん 
[2018-05-05 11:52:35]
>>67702 匿名さん
マンションになんか住まないからあるわけない。
4000万以下のマンションって防音なんてないでしょ。
67704: 匿名さん 
[2018-05-05 11:53:55]
>そもそもマンションで車椅子生活なんて、ゴロゴロ車輪の音うるさいから勘弁してほしいです。

確かにうるさいからソッコー騒音クレームだね
ほんと何をするにも大変
67705: 匿名さん 
[2018-05-05 11:55:11]
マンションは子供の歩行器だってクレームの対象だからねw
67706: 匿名さん 
[2018-05-05 11:57:10]
家はマンションの1室なのですが、両隣、上下とも空き部屋となっています。
最近斜め上の部屋に車椅子の方が引っ越してこられました。

部屋の中でも車椅子のようで、硬い大きなものが壁にドーーン!ガーーン!ドンドン!と昼夜問わずものすごい音で響いています。
おそらく車椅子が壁に当たっていたりするのでしょうが、こちらとしても、就寝していても起きてしまうことも多いですし、
音がしだすと雷が鳴ったときのような地響きと大きな振動と音にビクっとしてしまい、胸がドキドキするほどビックリします。
これが何十分も続いたり、時々響いたりするので気が気ではいられません。

一度、車椅子の方だと知らないときに、やんわりとお手紙で「音がかなり響いているので夜中は少し配慮いただけませんか」
というような内容でお願いしました。
最初はかなり静かになりましたが、数週間もすると元通りになってしましました。

これで音を少し出さないようにできるんだということはわかったので、またお願いしに行きたいのですが、
何分車椅子の方なので・・・どうしたらいいのかと悩んでいます。
67707: 匿名さん 
[2018-05-05 11:57:23]
>>67700 匿名さん
> ただ移動距離の長いマンションだと他の利用者の方を送迎車に待たせるので無理ですかね

確かに、マンションさんの言うとおり、マンションがデイケアに便利ということですと、マンションはいずれ高齢者ばかりのマンションとなりますね。

そして、この価格帯のマンション。
車寄せもそれほど広くないでしょうから、送迎待ちの車の車列が敷地外まで出ることになるでしょうか。

1世帯あたり10分、100世帯分待つとするとおおよそ1時間30分でしょうか。
近隣住民からのクレームが気になりますね。

デイケアの送迎に不自由しない戸建てを建てるのが一番じゃないでしょうか?
67708: 匿名さん 
[2018-05-05 11:59:06]
>67701: eマンションさん
>マンションになんか住まないからあるわけない。

また聞いた事ない騒音に騒いじゃったのね
そろそろ騒音スレに書き込んだかな?
67709: 匿名さん 
[2018-05-05 12:03:22]
>>67678 匿名さん

マンションが嫌いなのではなく、お前のような痴呆の吉害月嫌いなだけだと思うが?www
67710: 匿名さん 
[2018-05-05 12:15:26]
>>67635 匿名さん

> ⑤ 窓を開けての話し声

は、戸建ても気をつけないといけないけど、

> ② 室内建具の開閉音・物音
> ③ 足音
> ④ 洗濯機・掃除機の使用

は集合住宅固有の騒音問題ですね。

深夜2時・3時のこれらの行動は、一昔前だと非常識だったのかも知れませんが、ダイバーシティという言葉が浸透し始めている今日では、大きな制限となりますね。
67711: 匿名さん 
[2018-05-05 12:21:58]
自分が生活するうえで出す音にも日々気を遣い、
他人が出す音に気が休まらず。
そこまでしてマンションに住みたい?
67712: 匿名さん 
[2018-05-05 12:26:23]
>1世帯あたり10分、100世帯分待つとするとおおよそ1時間30分でしょうか。

先に乗ってる方がそんなに待てませんし不可能です

よって時間前にエントランスまで自力で出てきてもらって待っててもらうしかありません
67713: 匿名さん 
[2018-05-05 12:31:14]
今日も聞いた事ないマンションの生活音に悩まされる
戸建さん達

公園にテントでも持って息抜きでもして来たら?
67714: 匿名さん 
[2018-05-05 12:38:11]
>>67713 匿名さん
わざわざ公園に行かなくても、庭があるから大丈夫です。
マンションと違い、不意打ち的な他人の音もありませんから、息抜き不要ですよ^_^

67715: 匿名さん 
[2018-05-05 12:42:22]
>今日も聞いた事ないマンションの生活音に悩まされる

加害者は悪気がなく騒音に気付かないのがこの問題の根深さですね
67716: 匿名さん 
[2018-05-05 13:05:44]
>>67714 匿名さん

車椅子生活になると、庭の手入れもできません。
67717: 匿名さん 
[2018-05-05 13:07:30]
>>67715 匿名さん
普通の人には分からない音や声に悩まされるってツラいんでしょうね
67718: 匿名さん 
[2018-05-05 13:08:58]
>>67711 匿名さん

戸建だと周囲に配慮が不要と勘違いしてる人にはムリですね。
67719: 匿名さん 
[2018-05-05 13:09:48]
そこはお金で解決でしょう。
マンションだってお金払って人に任せているのと同じ。
戸建てだっていざとなれば、お金払って庭の手入れしてもらうもよし、コンクリートで埋めちゃうのもありですよ。
67720: 匿名さん 
[2018-05-05 13:10:41]
>>67709 匿名さん

天気も爽やかなGWなのに、イライラしなさんなw
67721: 匿名さん 
[2018-05-05 13:11:34]
>戸建だと周囲に配慮が不要と勘違いしてる人にはムリですね。

配慮のレベルが桁違いです
すり足、物すら落とせない生活はQOL最低レベルでしょう
67722: 匿名さん 
[2018-05-05 13:11:43]
>>67719 匿名さん

コンクリートで埋めた庭をながめてウットリの戸建さん....
67723: 匿名さん 
[2018-05-05 13:13:33]
>>67721 匿名さん

最近のマンションと昔の団地と一緒にしてるから、ここの戸建さんは昭和脳だと言われるんですよ。
67724: 匿名さん 
[2018-05-05 13:14:02]
>>67721 匿名さん
同感です。
すり足で生活って忍者⁈
子供にも躾と称して強要するなんてかわいそう。
マンションが子育てに向いてるなんて幻想。
67725: 匿名さん 
[2018-05-05 13:15:13]
>>67722 匿名さん
コンクリートの箱に住むよりましでしょう。

67726: 匿名さん 
[2018-05-05 13:15:38]
>昭和脳だと言われるんですよ

誰もそんなこと言ってないですよ
マンションさんはすぐに誹謗中傷
削除レベルの投稿ですね

あと昔の団地のほうがちゃんとしたコンクリ使ってるって知らないんですか?w
67727: 匿名さん 
[2018-05-05 13:15:53]
マンションには特段のバリアフリー化は必要ないから放っておけばいい。
むしろ、老後が心配な戸建さん同士で情報交換しなきゃね。
じゃあ、引き続きお楽しみくださいね。
67728: 匿名さん 
[2018-05-05 13:16:46]
>>67724 匿名さん

また昭和脳の団地さんが登場。
67729: 匿名さん 
[2018-05-05 13:17:37]
>>67726 匿名さん

あ、団地さんでしたか。失礼しました!w
67730: 匿名さん 
[2018-05-05 13:19:59]
>>67726 匿名さん

団地って防音性のカケラもないし、エレベーターもついてないよね。そんな物件を想像してたんなら、最近のマンションなんか知らないから話も合うはずないね。
団地スレでもつくって、そっちでやってね。
67731: 匿名さん 
[2018-05-05 13:22:12]
騒音×(狭小+不便+カビ臭さ)=マンション
67732: 匿名さん 
[2018-05-05 13:38:19]
マンションって言って団地を想像する人は、稀だと思います。
最近のマンションってそんなに防音に優れていますか?
じゃあこのサイトの騒音トピは、みんな団地住まいなんでしょうね。
すり足生活なんて必要ないし、子供が家で走り回っても安心ですね。
67733: 匿名さん 
[2018-05-05 13:44:13]
戸建さんはすぐそうやって騒音スレを真に受ける....
67734: 匿名さん 
[2018-05-05 13:46:15]
ここの戸建さんが何も知らないのに想像だけで言ってるのがよくわかりました。
67735: 匿名さん 
[2018-05-05 13:48:20]
戸建にするならマンション以上のモラルと自覚が必要ですね。長文コピペを何百回も投稿して迷惑に思わないような人や規約に書いてないから何でも勝手にできると勘違いしている輩は、戸建にすべきではない。
67736: 匿名さん 
[2018-05-05 13:51:41]
マンションでは子供が騒いだりして迷惑かけるだろうと思って戸建てにしました。
少なくとも小さい子を抱えてるのにマンションを選択する人よりはモラルがあると思っています。
67737: 匿名さん 
[2018-05-05 13:56:10]
>>67734 匿名さん
騒音問題、老朽化に伴う建て替え問題、実際に住まなくても容易に分かるからマンションなんて選択しません。
マンション購入した人こそ、利便性ばかりにとらわれて、何も知らないうちに大きな買い物しちゃったのでは?

67738: 匿名さん 
[2018-05-05 14:00:12]
>騒音問題、老朽化に伴う建て替え問題、実際に住まなくても容易に分かるからマンションなんて選択しません。

67739: 匿名さん 
[2018-05-05 14:05:52]
>>67736 匿名さん

あぁ、、、自分の方がモラルがあるって勘違いしてるから、いつも上から目線なんですね。
67740: 匿名さん 
[2018-05-05 14:07:55]
これが現実ですね。
これが現実ですね。
67741: 匿名さん 
[2018-05-05 14:09:11]
>>67738: 匿名さん 

近い将来泥舟だらけですね
67742: 匿名さん 
[2018-05-05 14:10:01]
>>67740 匿名さん

マンション購入世帯の方が収入は遥かに上なので、あらゆる面でここの戸建さんより余裕でしょう。
67743: 匿名さん 
[2018-05-05 14:10:54]
これが現実ですね。

「2016年度戸建注文住宅の顧客実態調査」報告 一般社団法人 住宅生産団体連合会調べ

注文戸建て東京圏の平均年収934万円

https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat...

67744: 匿名さん 
[2018-05-05 14:12:03]
>>67741 匿名さん

歳をとって戸建に住みづらくなった戸建さんたちが、中古のボロマンに殺到する未来が見えるようだ....
67745: 匿名さん 
[2018-05-05 14:12:57]
>>67743 匿名さん

マンションのランニングコストを踏まえたかどうかのアンケートはとっていないようだね。
67746: 匿名さん 
[2018-05-05 14:13:43]
>67740: 匿名さん 

>これが現実です

あっ、それ国交省のアンケートでしたねw
67747: 匿名さん 
[2018-05-05 14:15:52]
>>67743 匿名さん

土地込み注文戸建は6000万超だから、中古マンションのランニングコストや太陽光の予測収入も全部ローンにぶっ混んで、予算を2000万ほど増やすウルトラCが必要ですね。
67748: 匿名さん 
[2018-05-05 14:17:23]
>>67746 匿名さん

僻地の戸建を入れるのは不公平だとか騒いでいた人ですか?w
67749: 匿名さん 
[2018-05-05 14:22:38]
>>67744 匿名さん
えっ、マンション住まいの人は売り逃げできなかったら無条件に限界ボロマン住まいでしょ?
戸建て住まいの間は、管理費等のランニングコストかからないから、貯金しっかりして建て替えか、綺麗な新築マンションに住みますよ。
マンション住まいさん、毎月諸費用払いながら貯金頑張ってください。
67750: 匿名さん 
[2018-05-05 14:32:47]
>>67733 匿名さん
> 戸建さんはすぐそうやって騒音スレを真に受ける....

マンションさんの悲痛な叫びをどうでも良い内容と言うここのマンションさん。

こんなことを言う人って、マンションを売りたがっている人しか居ないですよね・・・。
67751: 匿名さん 
[2018-05-05 14:33:35]
マンション平均年収800ちょい、注文戸建て900超
その差はでかいな~
67752: 匿名さん 
[2018-05-05 14:34:48]
>>67740 匿名さん
> これが現実です

マンション民はなぜ、マンションを購入する意味・目的・メリットを示さずに、年収のグラフ(だれかさんは表って言ってましたが)を示すのか。
なぜ、価格ではないのか。

答えは簡単。

マンションを購入する意味・目的・メリットがないから。

以上。
67753: 匿名さん 
[2018-05-05 14:35:53]
4000万以下のマンションだけ対象にすればもっと年収は低いかも知れない。
67754: 匿名さん 
[2018-05-05 14:39:54]
>>67753 匿名さん
> 4000万以下のマンションだけ対象にすればもっと年収は低いかも知れない。

確かに。

マンションは、購入する意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい人が購入するもの。
となると、そういうことが出来るのは年収の高い人。

マンション派も納得の落とし所かと思う。
67755: 匿名さん 
[2018-05-05 14:40:01]
>4000万以下のマンションだけ対象にすればもっと年収は低いかも知れない。

中央値は300万位でしょうwww
67756: 匿名さん 
[2018-05-05 14:47:46]
>>67755 匿名さん
やっぱり団地を想像してるんですねw
ま、戸建と比較するにはそれくらいが丁度いいかも。
67757: 匿名さん 
[2018-05-05 14:52:26]
>やっぱり団地を想像してるんですねw

団地とは、1カ所にまとめて建設するために計画的に開発した住宅や工場のこと。住宅団地・流通団地・工業団地などがある。

マンション民はまず日本語をお勉強しましょうねwww
67758: 匿名さん 
[2018-05-05 15:32:25]
>>67751 匿名さん

マンションは全国平均
注文戸建は東京限定しかもアンケート結果www
67759: 匿名さん 
[2018-05-05 16:05:06]
>>67757 匿名さん
どうでもいい定義はいいよもう。
戸建と比較すべきなのは、いわゆる団地ですね。
67760: 匿名さん 
[2018-05-05 16:19:01]
4000万円以下のマンションを購入する人は、その土地に戸建てを建てられる財力はないけど、どうしてもその土地に住みたいから、多少生活しにくくてもマンションを買うしかない。
無理してその土地に住んでも、子供は学校で戸建て住民に下に見られるし、経済格差もあって結果肩身の狭い思いをするんだろうなー。
67761: 匿名さん 
[2018-05-05 16:27:27]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
67762: 匿名さん 
[2018-05-05 16:27:30]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
67763: 匿名さん 
[2018-05-05 17:13:01]
長文コピペは、戸建が劣勢で場をリセットしたい時に貼られるもの。
67764: 匿名さん 
[2018-05-05 17:18:01]
>>67749 匿名さん

>戸建て住まいの間は、管理費等のランニングコストかからないから、貯金しっかりして

ランニングコスト差をローンにぶっ込むから貯金はできませんね。ご愁傷さま。
67765: 匿名さん 
[2018-05-05 17:20:05]
>>67755 匿名さん
>中央値は300万位でしょうwww

戸建さんの年収ってそんなものなんですね、納得。
67766: 匿名さん 
[2018-05-05 17:22:53]
>>67760 匿名さん

その団地と、戸建のどちらにしようか迷うのが、ここの戸建さん。
67767: 匿名さん 
[2018-05-05 17:32:42]
★ マンション?戸建て?

それを判断する方法は簡単です。

まず、このスレのマンションさんの発言をお読み下さい。
以下が分かりやすいのではないでしょうか。

● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.67282)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/67282/

その後、次の質問にお答え下さい。

このスレのマンションさんの発言をするような人が、壁一枚・天井/床一枚隔てただけの密着した空間に住んでいることに耐えられますか?

答えは「ノー」ですね。

そう、購入するなら戸建てです。
67768: 匿名さん 
[2018-05-05 17:55:01]
>>67760 匿名さん
どちらかというとランニングコストを支払う財力が無いのが戸建というのが最近の世間、及びこのスレの感覚ですけどね。
戸建さんは単に下というだけでなく、最近落ち込んで下になったというところで非常にバツが悪いのは理解するけど。
67769: 匿名さん 
[2018-05-05 18:09:46]
どちらかというとランニングコスト分を予算化する財力が無いのが4000万以下マンションというのが最近の世間、及びこのスレの感覚ですけどね。
67770: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-05 18:11:38]
マンションの共有部分って、凄く臭いよね。
特に内廊下マンションはカビ臭い。
エレベーターは汗臭い。
67771: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-05 18:12:35]
マンション民は貧乏だね。
67772: 匿名さん 
[2018-05-05 18:58:03]
>>67769 匿名さん
コピペ読んだ?笑笑
そんな主張じゃないよ。
67773: 匿名さん 
[2018-05-05 19:07:12]
>>67771 口コミ知りたいさん
戸建さんのイメージするマンションは公営団地、及び賃貸アパートだと考えると発言も理解出来ますね。
だってそれしか経験無いんだもんね。分譲マンションの賃貸は高いし。笑笑
67774: 匿名さん 
[2018-05-05 19:25:57]
>戸建さんのイメージするマンションは公営団地、及び賃貸アパートだと考えると発言も理解出来ますね。だってそれしか経験無いんだもんね。分譲マンションの賃貸は高いし。笑笑

絶対住みたくないと思ったのは大学の友人や会社の同僚のマンションに遊びや泊まりに行った時、その生活の愚痴を聞いた時だね。
悲惨すぎていい反面教師になりましたwww
67775: 匿名さん 
[2018-05-05 19:34:39]
>>67774 匿名さん

その友人や同僚には「マンションなんか買うのは無駄だよね〜」って本音は隠してるんだねw
67776: 匿名さん 
[2018-05-05 19:36:47]
>その友人や同僚には「マンションなんか買うのは無駄だよね〜」って本音は隠してるんだねw

そうならあんな悲惨で極貧な生活してないでしょw
67777: 匿名さん 
[2018-05-05 19:38:27]
>>67776 匿名さん

おたくもその程度のレベルなんだねw
67778: 匿名さん 
[2018-05-05 19:40:11]
>>67776 匿名さん

4000マンのマンション買っただけで苦しくなる収入なんだね。
67779: 匿名さん 
[2018-05-05 19:41:14]
>おたくもその程度のレベルなんだねw

マンション住みって最後はいつもそういう汚い罵りしか出来ないよね。
67780: 匿名さん 
[2018-05-05 19:41:59]
>>67776 匿名さん

マンションのランニングコストをローンにぶっ込んで戸建を建てたら、オタクも同様の極貧生活になるんだよ〜んw
67781: 匿名さん 
[2018-05-05 19:44:08]
>>67779 匿名さん
友人や同僚の生活を悲惨で反面教師になるwとか言ってた奴が被害者ぶっちゃって笑えるねw
でも事実なんでしょ?違うの?
67782: 匿名さん 
[2018-05-05 19:45:36]
>>67779 匿名さん

なーにが反面教師だよw
同レベルのくせに。
67783: 匿名さん 
[2018-05-05 19:46:38]
>マンションのランニングコストをローンにぶっ込んで戸建を建てたら、オタクも同様の極貧生活になるんだよ〜んw

なんか意味が分からないな~
それって各個人の収入によって違うと思うけど?
67784: 匿名さん 
[2018-05-05 19:47:55]
>なーにが反面教師だよw同レベルのくせに。

なに悔しがってるのw
67785: 匿名さん 
[2018-05-05 19:49:02]
>マンションのランニングコストをローンにぶっ込んで戸建を建てたら、オタクも同様の極貧生活になるんだよ〜んw


自分でランニングコスト払ってマンション住むと極貧って認めちゃってますけどwww
67786: 匿名さん 
[2018-05-05 20:17:38]
マンション住まいの人は、将来は売却して手放しますよね?
最後の所有者は負動産を背負うって常識だから、まさか新築マンションに永住しないですよね?
永住しないものに、毎月コストかけるって無駄すぎる。
67787: 匿名さん 
[2018-05-05 20:18:08]
やっと4000万以下のマンションを買えるような人は、4000万超の戸建てを買うのは無理。
67788: 匿名さん 
[2018-05-05 20:19:21]
生活が立ち行かなくなったら
長野の実家を頼ればよいだけなんじゃないの?
67789: 匿名さん 
[2018-05-05 20:20:09]
>>67774 匿名さん
団地ですか?アパートですか?
それとも捏造ですか?笑笑
67790: 匿名さん 
[2018-05-05 20:21:20]
>>67774
同僚さん、低賃金なのですねw
67791: 匿名さん 
[2018-05-05 20:21:46]
>>67786 匿名さん
貧乏臭い発言。
67792: 匿名さん 
[2018-05-05 20:24:03]
>>67774
まさに「類は友を呼ぶ」
中小企業だと大変ですねw
67793: 匿名さん 
[2018-05-05 20:25:48]
まぁ、上京した田舎住まいの方ほど、マンションを好みますね。
67794: 匿名さん 
[2018-05-05 20:32:27]
>>67793 匿名さん
上京してない田舎住まいほど戸建を好みますね。
67795: 匿名さん 
[2018-05-05 20:34:14]
高気密高断熱で耐震性能が良いところで
長野でお勧めのHM、工務店ってどこですか?
67796: 匿名さん 
[2018-05-05 21:02:27]
>>67786 匿名さん
永住はしませんよ。
でもコストは全額経費にできるから無駄じゃないのよ。
利回りも良いですよ。
67797: 匿名さん 
[2018-05-05 21:07:46]
4000万のマンションでヒイヒイ言う、ここの戸建さん。
67798: 匿名さん 
[2018-05-05 21:09:11]
田舎から上京したここの戸建さんは、ミニ戸で確定かな?
67799: 匿名さん 
[2018-05-05 21:18:26]
このレベルではミニ戸には入らない!

https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_arakawa/nc_89941948/
このレベルではミニ戸には入らない!_ar...
67800: 匿名さん 
[2018-05-05 21:20:44]
>>67799 匿名さん
借地期間20年
67801: 匿名さん 
[2018-05-05 21:22:56]
スーモの戸建って毎回面白い
67802: 匿名さん 
[2018-05-05 22:07:14]
東京出身者でも戸建て育ちの多くはマンションに住みません。
アパートやマンション育ちだと4000万以下のマンションにも住めるかもしれない。
67803: 匿名さん 
[2018-05-05 22:22:06]
マンション名物、砂かけばばあ。
67804: 匿名さん 
[2018-05-05 22:33:05]
>4000万のマンションでヒイヒイ言う、ここの戸建さん。

その4000万のオンボロ集合住宅で音を気にしてひっそりと暮らす集合住宅さんには頭が下がります
67805: 匿名さん 
[2018-05-05 23:21:06]
いましたっけ?そんな人w
友人や同僚がマンション買ったと言ってた人だけと思いますが、、、
67806: 匿名さん 
[2018-05-05 23:24:01]
都内志向の戸建さんへ
都内志向の戸建さんへ
67807: 匿名さん 
[2018-05-05 23:33:45]
ここのマンション民さんご用達のゴミのように溜まリ続けるボロマンのストック一覧ですw
耐震、省エネなんかクソ食らえのマンションたちですよwww

http://www.wafull.co.jp/buy_mansion_search/3000%EF%BD%9E4000%E4%B8%87%...
ここのマンション民さんご用達のゴミのよう...
67808: 匿名さん 
[2018-05-06 00:50:18]
キモ戸建が相変わらず24時間活動
その偏執ぶり、すげーわ
ストーカーなると、一番怖いな
67809: 匿名さん 
[2018-05-06 08:53:32]
>>67807 匿名さん

お下品な言葉遣いですことw
67810: 匿名さん 
[2018-05-06 08:58:34]
>>67807 匿名さん

勘違いされてますね。
そのようなランニングコストが高い中古マンションがないと困るのは、ランニングコストを踏まえた戸建を建てたい戸建さんですね。
67811: 匿名さん 
[2018-05-06 08:59:44]
>>67804 匿名さん

友達や同僚に対して酷い言い草ですねw
67812: 匿名さん 
[2018-05-06 10:02:00]
かわいそうに。郊外戸建ては相手にされなかったのですね
67813: 匿名さん 
[2018-05-06 10:04:29]
4000万円ならマンションも郊外ですよ。
当然、+ランニングコストの戸建も郊外ですが・・・
67814: 匿名さん 
[2018-05-06 10:18:12]
>>67813 匿名さん
都心ではないわな。
でも郊外のレベルは違うんじゃない?
67815: 匿名さん 
[2018-05-06 10:20:19]
俺らこんな 村いやだ
俺らこんな 村いやだ
東京へ出るだ 東京へ出だなら
銭コァ貯めで 東京でベコ飼うだ
67816: 匿名さん 
[2018-05-06 10:38:46]
>>67814 匿名さん
4000万円のマンションも4000万円+ランニングコストの戸建も立地は同程度です。
概ね地価が坪100万円前後のエリアになります。
67817: 匿名さん 
[2018-05-06 11:15:31]
>>67816 匿名さん
それ、中古マンションと新築一戸建てを比較してない?
比較するなら新築同士でしょ。
ランニングコスト35年分乗せるんだよね?
築20年マンションのランニングコスト35年分乗せて戸建ての価格見積もるのはバカだよ。
67818: 匿名さん 
[2018-05-06 11:18:09]
>>67817 匿名さん
新築で4000万円以下ですか!
だとすると、物凄い郊外か悪条件物件になってしまいますよ。

具体的にいい物件があるなら紹介してください。
67819: 匿名さん 
[2018-05-06 11:23:03]
新築で4000万円だと、こんな物件ですかね。

戸塚駅からバス12分+徒歩4分
https://www.homes.co.jp/mansion/b-16100010000559/

横浜郊外でしかもバス便って・・・
67820: マンション掲示板さん 
[2018-05-06 11:23:47]
>>67818 匿名さん
新築4000万以下は地方か郊外
67821: 匿名さん 
[2018-05-06 11:25:28]
>>67816 匿名さん
新築マンションだったら7000万エリアでしょうね
67822: 匿名さん 
[2018-05-06 11:26:58]
やはり4000万円(戸建なら+ランニングコスト)なら戸建以外の選択肢はないですよね。
67823: 匿名さん 
[2018-05-06 11:31:10]
>>67822 匿名さん
場所による
地方都市の新築4000万の立地だと、同一立地に土地がないから戸建は無理だし。

67824: 匿名さん 
[2018-05-06 11:34:54]
新築マンション7000万=中古マンション4000万+ランニングコスト=戸建て
67825: 匿名さん 
[2018-05-06 11:35:27]
また、三重とか浜松みたいなド田舎の話ですか?
田舎なんて電車の本数も少ないし、そもそも車移動が基本だから駅近のメリットってあるんですかね。
みんな郊外に住んでますし、賑わっているのも郊外ですよね。
67826: 匿名さん 
[2018-05-06 11:36:28]
>>67824 匿名さん
新築マンションにもランニングコストが掛かりますよ。
67827: 匿名さん 
[2018-05-06 11:36:33]
>>67824 匿名さん
夢発電の公式
67828: 匿名さん 
[2018-05-06 11:52:48]
>>67825 匿名さん
三重も静岡も人口が多い地方都市の駅近にしかマンションは建たない。
大人は車移動が基本でも、子供は電車通学が基本。
偏差値の高い高校に自転車で通える距離ならいいですが、そうでなければ子供のために駅近マンションを選択するのが親心。
親だって電車通勤も車通勤も両方選択できるし。
郊外が賑わってるのは土日だけ。
浜松のコストコやイオンは近所の人で賑わってるわけじゃない。
浜松以外から来てる人が多い。
67829: 匿名さん 
[2018-05-06 11:58:42]
徒歩5分までだな
資産価値維持できるのは
67830: 匿名さん 
[2018-05-06 12:00:50]
>>67826 匿名さん
新築マンションにランニングコスト乗せたら夢発電は一億越
購入できないから築20年の中古マンション4000万+ランニングコスト=7000万戸建になった
けど良く考えると、築20年に35年分乗せても意味がない。
乗せるなら新築マンションに乗せようよ。
でも新築マンションにランニングコスト乗せると買えない。
このスレ主は中古マンションをベースにランニングコスト説を唱えたということです。
67831: 匿名さん 
[2018-05-06 12:08:52]
>>67828 匿名さん
電車で行ける学校って具体的にどこですか?

浜松トップの北高はバスか自転車での通学ですよ。
郊外の人気住宅地(山手、富塚、広沢、蜆塚、佐鳴台あたり)は
いずれも北高まで自転車で10分圏内のエリアですし。
67832: 匿名さん 
[2018-05-06 12:17:09]
>>67831 匿名さん
浜松から新幹線通学してる人もいます。
高校だけじゃないですし、親は大学や専門に通わすことまで考えますよ。
独り暮らしさせてもいいし、新幹線通学させてもいいし、選択肢は多い方がいい。
67833: 匿名さん 
[2018-05-06 12:18:46]
>>67831 匿名さん
あんな高低差が激しい地形で自転車はきつい
67834: 匿名さん 
[2018-05-06 12:22:11]
>>67818 匿名さん

そういったマンションを踏まえて戸建を建てた戸建さんに聞いてみよう。
67835: 匿名さん 
[2018-05-06 12:23:52]
>>67822 匿名さん

➕ランニングコストって簡単に言ってますが、ローンを増やすんですか?
67836: 匿名さん 
[2018-05-06 12:24:46]
優秀な公立高校に通わせたい親は、学区外から親が引っ越して来ます。
浜松トップの高校は知りませんがw
67837: 匿名さん 
[2018-05-06 12:25:24]
ランニングコストの差なんか300万ぐらいですよ。
67838: 匿名さん 
[2018-05-06 12:25:59]
>>67834 匿名さん
そう、変なマンションをベースにランニングコスト乗せるのがここの戸建てさん
67839: 匿名さん 
[2018-05-06 12:27:12]
ここの戸建さんは、どんなマンションを踏まえて戸建を建てたのですか?
67840: 匿名さん 
[2018-05-06 12:34:43]
>>67835 匿名さん
結局予算は変えられない


67841: 匿名さん 
[2018-05-06 12:37:46]
>結局予算は変えられない

予算って毎月の総支払額でしょ普通

67842: 匿名さん 
[2018-05-06 12:38:31]
>>67831 匿名さん
カッぺ丸出し
ね、北高出身の夢発電さん^^

67843: 匿名さん 
[2018-05-06 12:39:17]
>>67841 匿名さん
ローンがいくらまで借りられるかでしょ
67844: 匿名さん 
[2018-05-06 12:41:05]
>>67836 匿名さん
浜松トップといえどもそこまでの高校じゃないのでは?
67845: 匿名さん 
[2018-05-06 12:41:33]
>>67839 匿名さん
いえいえ、ここの戸建さんは基本工務店さんなので、マンションを検討されている方に戸建も考えて頂きたいという広告的スタンスの様ですよ。
本人たちはマンションは知りません。
なんとなーく、団地や賃貸アパートをイメージされている様です。
67846: 匿名さん 
[2018-05-06 12:45:35]
>ローンがいくらまで借りられるかでしょ

目一杯借りるの?
そりゃ~大変でねw
67847: 匿名さん 
[2018-05-06 12:47:06]
>ローンがいくらまで借りられるかでしょ

うちは8000万まで全然借りられるけど3000万しか借りてないよ
限度額が予算って相当キツイ生活でしょ
67848: 匿名さん 
[2018-05-06 12:52:55]
>>67847 匿名さん
限度額の話ではなくて、自分の中でいくらまでと決めるよね?
そのことです。

67849: 匿名さん 
[2018-05-06 12:53:01]
>ローンがいくらまで借りられるかでしょ

ここのマンションさんの4000万マンションをフルローンだとして4000万が限度額ってことは年収500万くらいか・・・

そりゃ極貧生活だわなw
67850: 匿名さん 
[2018-05-06 12:53:25]
>>67832 匿名さん
東京浜松の通学定期は月12万円以上しますよ。
しかも通学時間は地獄の2時間コース。

東京に部屋を借りた方がいいですよ。
浜松なら市が運営する学生寮もあります。
67851: 匿名さん 
[2018-05-06 12:57:13]
>>67848 匿名さん
普通は月々いくらとか生涯コストいくらで決めると思うんですが。
物件価格だけで決めるのは破綻まっしぐらですよ。
67852: 匿名さん 
[2018-05-06 13:06:31]
>>67851 匿名さん
マンションさんの生活に余裕がない理由が少し分かりました

そりゃ車も買えないわな(笑)
67853: 匿名さん 
[2018-05-06 13:16:27]
>>67850 匿名さん
だから、選択肢は多い方がいい。
浜松から名古屋方面の大学に通う場合もある。
子供のこと考えられない親なんだろうね。
67854: 匿名さん 
[2018-05-06 13:17:55]
>>67852 匿名さん
どちらかというと、築20年にランニングコスト乗せた戸建の方が余裕なさそう
67855: 匿名さん 
[2018-05-06 13:22:51]
浜松名古屋でも月8万円近いですよ。
しかも、大学があるのは名古屋駅から結構離れた場所ですし。

名古屋なら家賃も安いですし、賃貸を借りた方がいいですよ。
67856: 匿名さん 
[2018-05-06 13:29:22]
>>67852 匿名さん

勘違いされてますね。
ランニングコストを足した戸建を建てると生活が苦しくなるのはむしろ戸建さんですね。
67857: 匿名さん 
[2018-05-06 13:31:04]
浜松なんかいくらでも安い戸建があるんだから、中古マンションのことなんか気にせずに、安い戸建にしておけばいいですよ。
67858: 匿名さん 
[2018-05-06 13:33:05]
>勘違いされてますね。ランニングコストを足した戸建を建てると生活が苦しくなるのはむしろ戸建さんですね。

うん?

そっちが勘違いしてるよ

戸建てはローン限度額より全然低くローンは借りてる

マンションは限度額が予算って言ってるよね

戸建ての方が全然余裕がある

理解できません???
67859: 匿名さん 
[2018-05-06 13:33:33]
>>67855 匿名さん
バカだなー。
名古屋方面なら新幹線使わない。
浜松豊橋あたりから在来線で名古屋まで1時間〜2時間かけて通ってる人結構いる。
高速バスで通ってる人もいるし。
かかるのは家賃だけじゃないしね。
だから、選択肢は多い方がいい。
67860: 匿名さん 
[2018-05-06 13:34:18]
住宅ローンなんか借りようと思えば、いくらでも借りれるよ
例え800万前後の人でもね
余裕ある生活を望む人はあまりローンは借りないと思うけど
67861: 匿名さん 
[2018-05-06 13:34:42]
>>67858 匿名さん
限度額が予算なんて誰も言ってない
67862: 匿名さん 
[2018-05-06 13:42:04]
>限度額が予算なんて誰も言ってない

そう?
予算の話で

>ローンがいくらまで借りられるかでしょ

って言ってるけどw
都合が悪くなると忘れちゃうタイプ?
67863: 匿名さん 
[2018-05-06 13:45:35]
4000万の中古マンションと
ランニングコスト踏まえた7000万戸建だったら
戸建の方が限度額ギリギリだけど?
67864: 匿名さん 
[2018-05-06 13:46:33]
車もあきらめ子供の教育費も娯楽費もあきらめ借りられる限界まで借りる極貧生活
それがマンションライフ
67865: 匿名さん 
[2018-05-06 13:50:44]
いくら車社会でも駅から遠く小高い戸建住宅地より、駅近マンションの方が利便性は高いに決まってる
67866: 匿名さん 
[2018-05-06 13:54:12]
子供に電車で2時間もかけて通学させるって・・・
マンションさんの子供に生まれなくて本当に良かった
67867: 匿名さん 
[2018-05-06 13:54:26]
>駅近マンションの方が利便性は高いに決まってる

駅近戸建ての方がもっとり利便性高いけどね
駐車場完備で距離も近いし

マンションは駅近だと機械式で時間もかかるし駐車場代も高いんでしょ?
不便ですね
67868: 匿名さん 
[2018-05-06 13:56:47]
>ローンがいくらまで借りられるかでしょ

集合住宅はこの発想だから管理費修繕費ちょっと上がったら破綻まっしぐらなんですね
少し理解できてきました
67869: 匿名さん 
[2018-05-06 13:56:50]
>>67865 匿名さん
駅前の一等地に広大な空き地が広がっている浜松ですよ。
利便性が高いわけがないですよ。
67870: 匿名さん 
[2018-05-06 14:26:45]
>>67867 匿名さん
駅近戸建なんて治安も不安だし、そもそもカッコ悪い。ただでさえプライバシー無いのに人通り多いところは地獄だろ。
67871: 匿名さん 
[2018-05-06 15:39:32]
いくら駅近でも、プライバシーのない平均戸建は避けたいよな。
67872: 匿名さん 
[2018-05-06 15:43:37]
ローンいっぱい借りちゃう神経が分からない
そんな発想だから集合住宅なんか買っちゃって余裕なし生活なんだろう
それが貧困層救済の為の集合住宅の存在意義なんだろうね
67873: 匿名さん 
[2018-05-06 15:48:46]
4000万以下マンションくんは駅近というが、地価の安い田舎の駅近じゃ利便性なし。
4000万超の戸建てなら、利便性のいい駅から徒歩5分から10分の住宅地に建てる。
67874: 匿名さん 
[2018-05-06 15:55:58]
>>67858 匿名さん

戸建さんは中古マンションのランニングコスト差と太陽光の予想利益もローンにぶっ混んで予算を水増ししないと普通の戸建をゲットできない程度の属性にもかかわらず、余裕をこいてる理由が分かりませんね。
67875: 匿名さん 
[2018-05-06 15:57:45]
>>67873 匿名さん

4000万以下のマンションは、ここの戸建さんさんが予算の水増しをしたいがために引っ張り出してきたものなので、べつにマンションさんが狙ってる物件ではない。
67876: 匿名さん 
[2018-05-06 15:57:55]
>>67873 匿名さん
曖昧で抽象的なのにやたら上から目線…。
67877: 匿名さん 
[2018-05-06 16:00:17]
>>67872 匿名さん

マンションのランニングコストと太陽光の予測利益を全部ローンにぶっ込まないと普通の戸建すら建てることができないレベルの戸建さんのご意見ですね。
67878: 匿名さん 
[2018-05-06 16:00:20]
>>67874 匿名さん
答えはド郊外にお住まいだから、でしょうな。つうか本当の戸建さんは殆どそうだろ。
67879: 匿名さん 
[2018-05-06 16:01:30]
>>67873 匿名さん

4000万以下のマンションと4000万超の戸建は比較にならない。
価格が違うからね。
67880: 匿名さん 
[2018-05-06 16:03:17]
>>67867 匿名さん

ローカル線の駅近なんか利便性ゼロ。
だから戸建が建てられる。
67881: 匿名さん 
[2018-05-06 16:04:17]
ここの戸建は、マンション購入世帯の方が収入が高いことを知らないのだろうか?
67882: 匿名さん 
[2018-05-06 16:08:09]
1人で連投お疲れ様
67883: 匿名さん 
[2018-05-06 16:10:33]
田舎ほどマンションの方が高い。
(狭いマンションは除く)
67884: 匿名さん 
[2018-05-06 16:16:19]
>ローンがいくらまで借りられるかでしょ

4000万のマンションだと年収500万以下w
厳しい生活ですな~笑
67885: 匿名さん 
[2018-05-06 16:21:50]
ここの戸建さんはそんなレベルでしたか
67886: 匿名さん 
[2018-05-06 16:26:28]
>4000万以下のマンションと4000万超の戸建は比較にならない。
>価格が違うからね。

見かけの価格は違うように見えるが、マンションで無駄にかかる共用部のランニングコストを累計すると住居費はバランスするというのが7万レス近く続く話だ。
67887: 匿名さん 
[2018-05-06 16:27:10]
>4000万のマンションだと年収500万以下w厳しい生活ですな~笑

もう笑うしかないレベルの人生
しかも騒音、組合理事、管理規約・・・
思う存分ここで憂さ晴らししてくださいw
67888: 匿名さん 
[2018-05-06 16:29:23]
と、年収低い戸建さんがコメントされてますw
67889: 匿名さん 
[2018-05-06 16:30:39]
>67883 匿名さん
>田舎ほどマンションの方が高い。

地価の安い田舎でも土地を買えずにマンションを買う人がいるんですか?
4000万以下のマンションでも高いというのはどのあたりの話かな。
67890: 匿名さん 
[2018-05-06 16:38:15]
土地を買えないという発想がそもそも間違いだな
67891: 匿名さん 
[2018-05-06 16:43:55]
うちの近くでは、駅近で100平米超えるとマンションの方が高いよ
67892: 匿名さん 
[2018-05-06 16:47:54]
土地の安いエリアだとマンションの方が高くなるよ
田舎なら戸建でも3000万円の物件とかあるし
67893: 匿名さん 
[2018-05-06 16:49:44]
>うちの近くでは、駅近で100平米超えるとマンションの方が高いよ

具体的にどんな僻地にお住まいですか?w
67894: 匿名さん 
[2018-05-06 16:51:39]
>と、年収低い戸建さんがコメントされてますw

と4000万がローンの限度額の超低年収マンションさんがつぶやきましたw
67895: 匿名さん 
[2018-05-06 17:03:34]
低年収は戸建てさんだろw
賢い人は年収高く、無駄な買い物はしませんよ。
67896: 匿名さん 
[2018-05-06 17:17:41]
4000万以下のマンション購入層。
なぜわざわざ不便で狭い安マンションを買うのか?
家計に余裕がないから。
67897: 匿名さん 
[2018-05-06 17:26:21]
うちは、ここの戸建てさんより広いマンションだけど?もちろん駅近で。
年収も上だろうなw
67898: 匿名さん 
[2018-05-06 17:29:40]
>>67896 匿名さん
なぜ君がマンションを煽るのか?
家計に余裕が無いから、ですな。
残念ながら、マン民は結構稼いでるんだよね。共働きが多いからね。
67899: 匿名さん 
[2018-05-06 17:38:07]
>マン民は結構稼いでるんだよね。
なおさらランニングコストを踏まえた戸建がいいですね。
67900: 匿名さん 
[2018-05-06 17:38:55]
>うちは、ここの戸建てさんより広いマンションだけど?もちろん駅近で。年収も上だろうなw

おっ、口だけ番長!!
年収がいくらだって?w
67901: 匿名さん 
[2018-05-06 17:41:56]
>>67897 匿名さん
4000万以下でそんなマンションないよ。
築古中古か浜松くん?
67902: 匿名さん 
[2018-05-06 17:45:53]
>>67897 匿名さん


4000万が限度額の車すらなしマンション民のおもいっきり背伸びした発言でしたw
67903: 匿名さん 
[2018-05-06 17:49:20]
>>67899 匿名さん
ランニングコストが無駄だと思うのは稼ぎがない人で、稼ぐ人には無駄には映らないって話なんだよ。
67904: 匿名さん 
[2018-05-06 17:51:01]
>>67886 匿名さん

7万レスも費やして誰一人として説得に成功していない戸建さん、、、
67905: 匿名さん 
[2018-05-06 17:51:47]
>>67901
賢いからタイミングよく買えたってことだなw
67906: 匿名さん 
[2018-05-06 17:52:01]
>>67899 匿名さん

稼いでいる世帯がマンションを選んでいます。
67907: 匿名さん 
[2018-05-06 17:54:02]
>ランニングコストが無駄だと思うのは稼ぎがない人で、稼ぐ人には無駄には映らないって話なんだよ。

無駄は誰にとっても無駄ですよw
67908: 匿名さん 
[2018-05-06 17:55:05]
>>67907 匿名さん

その意見も無駄だね。
67909: 匿名さん 
[2018-05-06 17:55:28]
>ランニングコストが無駄だと思うのは稼ぎがない人で、稼ぐ人には無駄には映らないって話なんだよ。

あちゃ~とうとう集合団地のランニングコストが無駄だって認めちゃったよ(爆笑)
67910: 匿名さん 
[2018-05-06 17:56:27]
>>67906 匿名さん

いまや、収入が足りない世帯が戸建に妥協する時代になりましたね。
67911: 匿名さん 
[2018-05-06 17:58:40]
マンションのランニングコストが無駄であることが認定されました!
67912: 匿名さん 
[2018-05-06 17:58:40]
>>67909 匿名さん

戸建さんにとっては、予算を水増しするツールとして有効活用できるよね(失笑)
67913: 匿名さん 
[2018-05-06 17:59:32]
>>67911 匿名さん

無駄ではありません。
戸建さんが予算を水増しするツールに使えるんでしょw
67914: 匿名さん 
[2018-05-06 18:00:22]
>ランニングコストが無駄だと思うのは稼ぎがない人で、稼ぐ人には無駄には映らないって話なんだよ。

やっと無駄って自供したんだねwww
67915: 匿名さん 
[2018-05-06 18:00:39]
>>67911 匿名さん

そんなマンションを検討するんだから、戸建さんにとっては無駄ではない。
67916: 匿名さん 
[2018-05-06 18:00:50]
>>67906 匿名さん
だとしたら、それは不幸なことですね。
収入に余裕があればランニングコストを踏まえた戸建が買えるんですから。

不幸な人を減らすためにもっと啓蒙活動を強化しないとダメですね。
67917: 匿名さん 
[2018-05-06 18:01:23]
>>67914 匿名さん

あぁ、あなた稼ぎがないんだねw
67918: 匿名さん 
[2018-05-06 18:01:42]
>無駄ではありません。戸建さんが予算を水増しするツールに使えるんでしょw

マンション民にとっては無駄ってことですね
ダメ押ししちゃってますがw
67919: 匿名さん 
[2018-05-06 18:02:56]
>あぁ、あなた稼ぎがないんだねw

あるかないかの基準が分からないな~
おたくの高年収を言ってもらわないと(笑)
67920: 匿名さん 
[2018-05-06 18:03:01]
>>67916 匿名さん

4000万のマンションすら買えない戸建さんに啓蒙されるような人はおりません。7万レスも続いてるのに、誰一人として賛同者がいないのがその証拠。
67921: 匿名さん 
[2018-05-06 18:06:47]
というか、ダブルインカムで戸建てローンというのが低年収の証だろw
どんだけ無駄な買い物してんだ?
67922: 匿名さん 
[2018-05-06 18:08:52]
7万レスも費やして誰一人として4000万以下マンションのメリットに言及してない万民さん、、、
67923: 匿名さん 
[2018-05-06 18:13:55]
>>67919 匿名さん
多分君だな。ずーっと貧乏な匂いがする。
そういう人は戸建で正解なので、あまり上見て嫉妬するのは健康上良くないよw
67924: 匿名さん 
[2018-05-06 18:19:55]
子どもが大きくなったら、playルーム
用途を変えて改装したくなるよね
67925: 匿名さん 
[2018-05-06 18:22:23]
>>67921 匿名さん
あれ?
マンションさんのほうが共働きが多いんじゃないですか?

>>67898
>残念ながら、マン民は結構稼いでるんだよね。共働きが多いからね。

共働きなのにペアローンを組まないって勿体なさすぎですね。
せっかく税金控除&格安保険(団信)でウハウハできるのに。
67926: 匿名さん 
[2018-05-06 18:28:21]
駅から遠い小高い丘の上にある戸建てさんなんかもっと通学大変だよ。
67927: 匿名さん 
[2018-05-06 18:33:44]
>>67925 匿名さん
やはりその年収レベルか…笑
67928: 匿名さん 
[2018-05-06 18:36:43]
>>67925 匿名さん

ペアローンで控除って・・・
1人分の税金が少ない=低年収バレバレ
67929: 匿名さん 
[2018-05-06 18:56:04]
郊外戸建てさん=低年収でしたw
67930: 匿名さん 
[2018-05-06 19:03:43]
夫婦で新築最上階の商談中、デベにペアローンにしますか?と質問され
「ペアローンはしません」
と言ってやりましたキリッ
67931: 匿名さん 
[2018-05-06 19:05:23]
お互いにもっと前向きな投稿すれば?
67932: 匿名さん 
[2018-05-06 19:10:19]
ペアローンを学習できたので前向きでしょう
67933: 匿名さん 
[2018-05-06 19:22:45]
>>67928 匿名さん
1人あたりの上限額があるのを知らないんですか?
戸建みたいな長期優良だとしても1人あたり5000万円までです。

ランニングコストを踏まえた戸建を建てて、
キッチリと減税をフルに受けるのであればペアローンは必須です。
67934: 匿名さん 
[2018-05-06 19:26:08]
>>67926 匿名さん
本当にそうですね。
つい最近出た公示地価でも、駅からの距離と地価増減率に見事にな相関あり、
駅から遠い物件は不便などころか資産価値も望めない二重苦です。

やはり通勤、通学を考えると首都圏の駅近戸建がベストです。
マンションのような共用部の無駄な移動もなく、本当に便利です。
67935: 匿名さん 
[2018-05-06 19:38:34]
>マンションのような共用部の無駄な移動もなく、本当に便利です。

ほんとエレベータやエントランスまでの移動が無駄ですね
67936: 匿名さん 
[2018-05-06 20:04:32]
>>67806 匿名さん

戸建さんはこういうお住まいが好みなんですね。
67937: 匿名さん 
[2018-05-06 20:54:22]
>ランニングコストを踏まえた戸建を建てて

現実には存在しない物件ですね。

67938: 匿名さん 
[2018-05-06 21:29:42]
>>67933 匿名さん
ああ、ごめんごめん、4000万のケースしか考えてなかった

67939: 匿名さん 
[2018-05-06 21:58:21]
>郊外戸建てさん=低年収でしたw

4000万マンションさん=超低年収でしたねww
67940: 匿名さん 
[2018-05-06 22:29:10]
>>67939 匿名さん
単にスレチってだけじゃないの?
67941: 匿名さん 
[2018-05-06 22:41:50]
おたくのマンションに砂かけ女はいますか?w
67942: 匿名さん 
[2018-05-06 22:44:43]
>67941: 匿名さん

後から買った他の住人がマンションを自分より安く買ったのが気に入らなかったらしいですね(笑)
67943: 通りがかりさん 
[2018-05-06 22:47:27]
>>67942 匿名さん
最上階買っとけば、他が安くなろうがどうでもいい。
67944: 匿名さん 
[2018-05-06 22:51:21]
>67941: 匿名さん

逮捕されてもそのお婆さんはまたすぐ戻ってくるんですよね
修繕とか出来なさそう
絶対住みたくないわ~
67945: 匿名さん 
[2018-05-06 22:53:53]
>後から買った他の住人がマンションを自分より安く買ったのが気に入らなかったらしいですね(笑)

こんな事件起こしたら事故物件並みに資産価値下がっちゃうのに。
マンションは事故物件リスクがあるから嫌だね。
67946: 匿名さん 
[2018-05-06 23:06:21]
さてと、、、ご覧のとおりここの誰かさんはGWもスレに入り浸りでしたが、どこにもお出かけしなかったんですかね?
まあ毎日がお休みだから関係ないか。
じゃあさようなら〜
67947: 匿名さん 
[2018-05-06 23:12:35]
築古で耐震性能が既存不適格
未だにLEDではなく直管蛍光灯
三種換気で外からの騒音や湿気がそのまま流入
床暖房無の貧弱な暖房設備に
電力が40Aで事足りてしまうワンルーム契約
といった物件でも、どや顔でアップしてしまった痛々しさ
これも、一重に無知さからでしょう
67948: 匿名さん 
[2018-05-06 23:26:42]
ここの戸建てさんは、

築古、眺望も悪い安物マンションと比較して何がよいのかさっぱりわからないなw

リビング狭いプライバシーのない平均戸建ての何がよいのかさっぱりわからないなw
67949: 匿名さん 
[2018-05-06 23:34:16]
普通以下の新築一戸建てより中古豪邸の方がいい。
67950: 匿名さん 
[2018-05-06 23:36:23]
>67946: 匿名さん

低収入だと何かと大変ですね
それも人生ですから諦めてください。
マンションさんは明日からまた低賃金の苦役頑張ってくださいね。
67951: 匿名さん 
[2018-05-06 23:45:12]
低年収だから、こういうの選択するんじゃないの?

リビング狭いプライバシーのない平均戸建て
67952: 匿名さん 
[2018-05-06 23:49:18]
最近の平均的な比較だとリビングは戸建てのほうが広いね。
全体の広さが数十平米違うので当たり前だが。
67953: 通りがかりさん 
[2018-05-07 00:24:36]
6500万以上物件比較スレや、年収4000万以上スレなど、収入の違うスレを見比べると、やはり年収の差イコール民度レベルというのがよく分かる。平均以下のここは罵り合い、中傷合戦に終始の貧乏人ばかり。せっかくの連休を無駄に使ってしまった人生落伍者の井戸端会議か。お粗末で失笑したよ。
67954: 名無しさん 
[2018-05-07 00:28:54]
そうね。富裕層は別荘などへ旅行、一般庶民は人混みを避けて家で過ごし、ここの貧民層はスレ三昧でしたね。
スレ読み比べると面白いわw
67955: 匿名さん 
[2018-05-07 01:06:04]
混雑するなか実家帰省を別荘へ旅行と言われましてても・・・・
普通な事では
67956: 匿名さん 
[2018-05-07 01:11:09]
>>67953 通りがかりさん
6500万以上のスレでは何故かランニングコスト踏まえた議論をしていない
67957: 通りがかりさん 
[2018-05-07 01:18:39]
実家帰省?別荘とは書いてあったけど、実家帰省なんてどこにも書いてなかったが?あなたの妄想?失笑
67958: 通りがかりさん 
[2018-05-07 01:20:58]
>>67956 匿名さん

ランニングコスト論は貧乏階層向けだからでしょ。平均以上向けの方はバカバカしくて相手にもされない暴論でしょ。
67959: 匿名さん 
[2018-05-07 04:35:12]
いくらのマンションでも共用部にかかるランニングコストは無駄。
特に4000万以下の安い価格帯のマンションを買ったのに、ランニングコストを払い続けるのは無駄。
ランニングコストを予算化できる属性の人は4000万超の戸建てにしたほうが資金を有効に使える。
予算化できない人は不便な立地で狭い4000万マンション。
67960: 匿名さん 
[2018-05-07 04:42:43]
安い戸建にしておきなさい。
67961: 匿名さん 
[2018-05-07 05:18:49]
4000万以下じゃ土地代込みの戸建ては建てられないから4000万超で注文戸建て。
67962: 匿名さん 
[2018-05-07 07:20:37]
収入が低いなら、安い建売戸建にしておきなさい。
67963: 匿名さん 
[2018-05-07 07:21:24]
安い土地に、格安パワービルダー系で建てなさい。
67964: 匿名さん 
[2018-05-07 07:22:05]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
67965: 匿名さん 
[2018-05-07 07:22:32]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
67966: 匿名さん 
[2018-05-07 07:24:58]
>>67955 匿名さん
古いじいさんの家だそうです
67967: 匿名さん 
[2018-05-07 07:27:42]
低年収の証w

プライバシーのない戸建て
リビング狭い
郊外生活
共働き

67968: 匿名さん 
[2018-05-07 07:29:28]
貧乏だからこそ、マンションのランニングコストなんて無駄なものに金を費やすのをやめたほうがいいんですよ。
このスレは4000万円以下のマンションしか買えないような貧乏な人に対して、
ランニングコストを踏まえれば手が出ないと思っていた戸建にも手が届くという事を伝えるスレです。
67969: 匿名さん 
[2018-05-07 07:31:47]
マンションさんたちは共働きが多いから低収入って事ですよね。

>>67898
>残念ながら、マン民は結構稼いでるんだよね。共働きが多いからね。

だったら、マンションのランニングコストなんて無駄なものに金をつぎ込むのはやめたほうがいいと思うんですけどね。
67970: 匿名さん 
[2018-05-07 07:34:14]
安い戸建にしておきなさい。
67971: 匿名さん 
[2018-05-07 07:35:40]
ランニングコストなんか大した額じゃない。
67972: 匿名さん 
[2018-05-07 07:36:42]
ランニングコストが高い400以下の中古のマンションより、5000万超の普通のマンションがいいね。
67973: 匿名さん 
[2018-05-07 07:38:31]
最近は、収入が低い世帯が選ぶのが戸建。
67974: 匿名さん 
[2018-05-07 07:44:03]
>>67973 匿名さん
> 最近は、収入が低い世帯が選ぶのが戸建。

確かに。

マンションは、購入する意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい人が購入するもの。
となると、そういうことが出来るのは年収の高い人。

マンション派も納得の落とし所かと思う。
67975: 匿名さん 
[2018-05-07 07:44:57]
>最近は、収入が低い世帯が選ぶのが戸建。
良い傾向ですね。

今後は、貧乏で間違って4000万円以下のマンションを買ってしまう人を思いとどまらせて、
ランニングコストを踏まえた戸建を建てる手助けをしてあげましょう。
貧乏なのにマンデベや無駄なランニングコストに金をむしり取られるのは可哀想すぎますから。
67976: 匿名さん 
[2018-05-07 07:47:16]
収入の低い世帯でも満足な戸建に住めるよう、アドバイスをしてあげなさい。
67977: 匿名さん 
[2018-05-07 07:48:33]
>>67974 匿名さん

マンションは、年収が高い人が購入するもの。
67978: 匿名さん 
[2018-05-07 07:49:17]
>>67975 匿名さん

格安パワービルダー系だとどこがおススメですか?
67979: 匿名さん 
[2018-05-07 07:50:10]
>>67975 匿名さん

ローンは年収の何倍までにしておいたほうがよろしいですか?
67980: 匿名さん 
[2018-05-07 07:51:28]
>>67975 匿名さん
長期優良住宅だとランニングコストが高くなりませんか?
67981: 匿名さん 
[2018-05-07 07:52:14]
>>67975 匿名さん

建売と注文戸建はどちらが良いですか?
67982: 匿名さん 
[2018-05-07 07:53:29]
>>67975 匿名さん

ローンの仮申請はいつのタイミングで出せばいいのですか?
67983: 匿名さん 
[2018-05-07 07:54:43]
>>67975 匿名さん

オープン外構ってどうですか?
67984: 匿名さん 
[2018-05-07 07:55:43]
>>67975 匿名さん

予算的にミニ戸しかムリな場合はどうしたらいいですか?
67985: 匿名さん 
[2018-05-07 08:00:18]
>>67979
2倍以内
1.5倍くらいだと楽です
67986: 匿名さん 
[2018-05-07 08:14:22]
>>67979 匿名さん
ローンは物件価格上限まで借りるほうがいいです。
重要なのは手持ちの現金を差し引いた実質的な物件価格ですね。

多額のランニングコストのかかるマンションなら、
この実質的な物件価格を年収の2~3倍に抑えておくことをオススメします。
ランニングコストの安い戸建なら4~5倍までは大丈夫でしょう。
67987: 匿名さん 
[2018-05-07 08:16:51]
>>67980 匿名さん
長期優良とランニングコストは無関係です。
ランニングコストを抑えたいのであれば、
外壁や屋根材に無機系素材を使って、ルーフィングを高耐久物にするといいです。
67988: 匿名さん 
[2018-05-07 08:27:46]
>>67981 匿名さん
土地さえ手に入れば注文住宅がオススメです。
注文住宅なら4000万円以下のマンションより遥かにグレードの高い家が建つので。
重要なのは、1社に絞らずに最後の最後まで複数社を競合させることです。
この業界は本当に闇が深いので、相手は騙そうと思っている前提で対応したほうがいいです。
間取りや仕様が決まらないうちに1社に絞ると、
その後はボッタクリ放題なんてのはよく聞く話です。

>>67982 匿名さん
注文住宅なら土地探しや展示場を巡りをして、ある程度の価格感が分かってからですね。
ただし、ハウスメーカーの営業担当者を通じて出すのはあまりお勧めしません。
こちらがどこまで出せるかの手の内が分かると、それに合わせてくる傾向があるからです。

>>67983 匿名さん
玄関を出たらいきなり共用部のマンションを検討していたんですから、
オープン外構でも特に問題ないと思いますけどね。
まあ、ここは人それぞれなんで自分で決めればいいと思います。
67989: 匿名さん 
[2018-05-07 08:28:02]
> 多額のランニングコストのかかるマンションなら、
> この実質的な物件価格を年収の2~3倍に抑えておくことをオススメします。
> ランニングコストの安い戸建なら4~5倍までは大丈夫でしょう。

ランニングコストよりも、物件の価格下落率を考慮したほうがよいです
ローン中に何かあり、売ることになった場合、物件価格がどの程度下がっているかを考慮したほうがよいです
一番下落率の高いのは注文住宅になります

> 長期優良とランニングコストは無関係です。

完全無関係ではないですね。
一部の戸建さんは、修繕費を異様に安く見積もていますが、長期優良にすると、修繕計画が立てられるので、普通の修繕費になりますので、差分で高く見えるにょうになります
ここでよく見る戸建の修繕費を参考にして人にとっては、高くなったように見えると思います
67990: 匿名さん 
[2018-05-07 08:35:39]
>ランニングコストよりも、物件の価格下落率を考慮したほうがよいですローン中に何かあり、売ることになった場合、物件価格がどの程度下がっているかを考慮したほうがよいです


狭い、部屋数が少ない、収納が無い、騒音、他の住人にに異様に配慮しないといけない、など家族の住環境が悪いことはお金に変えられませんので一番考慮するのは住みやすさですね。
67991: 匿名さん 
[2018-05-07 08:36:09]
>>67989 匿名さん
リスク回避なら土地代全振りの建売が一番コスパが高いですね。
都心に近く、駅にも近い場所の土地は地価もガンガン上がっていますし。

あと、長期優良の修繕計画は立てますが、年間10万円くらいが一般的ですよ。
マンションの修繕積立金(の適正額)よりも安いです。
67992: 匿名さん 
[2018-05-07 08:36:48]
>>67988 匿名さん
ありがとうございます。

>土地さえ手に入れば注文住宅がオススメです。注文住宅なら4000万円以下のマンションより遥かにグレードの高い家が建つ

建売りと注文はどちらの方がいいでしょうか?注文といっても、土地にかなりの余裕がなければ設計の自由は効きませんし、施工の質も、部材の質も大差ないと思うのですが...
67993: 匿名さん 
[2018-05-07 08:36:49]
>>67966

なるほど隙間だらけの古家と実家の団地を比べてのレスなのね

67994: 匿名さん 
[2018-05-07 08:37:37]
土地代全振りなのは中古戸建の間違いです。
67995: 匿名さん 
[2018-05-07 08:39:42]
ランニングコストを予算に足すとかいう冗談はさておき、4〜5000万の予算なら格安パワービルダー系の戸建が1番だね。
67996: 匿名さん 
[2018-05-07 08:40:36]
>>67992 匿名さん
建物2500万円くらい出せば、4000万円以下のマンションより遥かにグレードの高い家が建ちますよ。
住みやすさより、すぐに売る場合のリスク回避をしたいなら、
グレードの高い中古の注文戸建を買うのがいいです。

日本では中古戸建の建物価値は限りなくゼロに近いので、
中古戸建ならほぼ全額を土地代に振り向けられます。

67997: 匿名さん 
[2018-05-07 08:56:33]
>日本では中古戸建の建物価値は限りなくゼロに近いので中古戸建ならほぼ全額を土地代に振り向けられます。

たしかにそうですね。価値がほぼ建物のみのマンションなどは築30年でほぼ無価値ですから論外でしょう。
67998: 匿名さん 
[2018-05-07 09:11:29]
大手の大規模分譲があるので毎年築浅の中古が出るが、売り出し価格は1年でおおよそ100万の減額だな。
スタンダードな間取りでないとなかなか売れないっぽい。
67999: 匿名さん 
[2018-05-07 09:50:08]
> あと、長期優良の修繕計画は立てますが、年間10万円くらいが一般的ですよ。

これは建物によって大きく違うので、何とも言えないがが、一般的には、最低(綺麗さは置いておいて安全に暮らせる)が月1万円って言われていますね
まぁ最低なので、普通は、それ以上なのですが。。。。マンションの場合は、最低ではなく、最初から普通の修繕費集めているので。。。

> 建物2500万円くらい出せば、4000万円以下のマンションより遥かにグレードの高い家が建ちますよ

だから、過去スレでも土地代1500万くらいで十分な広さが建つような立地だと、ほとんど分譲マンションないような立地になるから、比較する意味がないって言われているのに。。。。
まぁグレードを建物のみで言っている時点で???ですけどね。さらに木造なら。。。。
68000: 名無しさん 
[2018-05-07 10:04:51]
連休明けてもまだやってるのか、他にやることないのかこいつら(笑)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる