住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 04:06:29
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

67501: 匿名さん 
[2018-05-04 02:00:28]
都心マンション別荘持ちもいるようだが、都心戸建で別荘持ちはいないみたいだね。ここの戸建民はマンションが買えない貧乏階層って感じ。いつもマンション批判ばかりでコンプ丸出しなのが情けないよね。
67502: 匿名さん 
[2018-05-04 04:04:28]
4000万以下のマンションも買えないような世帯は、都会の戸建ては買えない。
67503: 通りがかりさん 
[2018-05-04 05:11:13]
>4000万以下のマンションも買えないような世帯は、都会の戸建ては買えない。

”都会”という単語を使うのは田舎民しかいないのだがな。
田舎に住んでいるなら戸建てでもマンションでも賃貸でもお好きにどーぞ
67504: 匿名さん 
[2018-05-04 05:14:57]
都会の地価を知らないのが4000万マンション民。
67505: 匿名さん 
[2018-05-04 06:06:47]
4000万円のマンションで駅近、25畳LDK、最上階ってどんだけ田舎なんだよw
田舎なら思う存分広い土地を買って戸建を建てた方がいい。
67506: 匿名さん 
[2018-05-04 06:14:50]
ここの4000万以下で買える広くて豪華なマンションは、片田舎もしくはバーチャル物件。
67507: 匿名さん 
[2018-05-04 07:15:16]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
67508: 匿名さん 
[2018-05-04 07:15:18]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
67509: 匿名さん 
[2018-05-04 07:51:33]
↑スレに構う機会損失も考えた方がいい。
67510: 匿名さん 
[2018-05-04 07:52:58]
このスレに一日中粘り着く戸建さんの機会損失は20000円。10年で7000万だね。こんなスレに構ってなければマンションを踏まえなくても今ごろは注文戸建に住めていたはず。
67511: 匿名さん 
[2018-05-04 07:54:03]

それに構ってるんだから、どっちも似たようなもんだな。
67512: 匿名さん 
[2018-05-04 07:54:51]
このスレに構って時間を無駄にする「機会損失」は気にしなくても良いのであろうか?
67513: 匿名さん 
[2018-05-04 08:06:58]
削除されるようなレスを投稿して、時間を無駄にした「機械損失」こそ考えた方が良い。

● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.66812)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/66812/
67514: 匿名さん 
[2018-05-04 08:07:20]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
67515: 匿名さん 
[2018-05-04 08:09:26]
こっちの方が分かりやすいか。

● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.67282)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/67282/
67516: 匿名さん 
[2018-05-04 08:11:35]
★ マンション?戸建て?

それを判断する方法は簡単です。

まず、このスレのマンションさんの発言をお読み下さい。

その後、次の質問にお答え下さい。

このスレのマンションさんの発言をするような人が、壁一枚・天井/床一枚隔てただけの密着した空間に住んでいることに耐えられますか?

答えは「ノー」ですね。

そう、購入するなら戸建てです。
67517: 匿名さん 
[2018-05-04 09:06:58]
このスレを見れば、数は多くなくても集合住宅が好きな方はいることは判ります。
ただそのメリットが心に響かないから、購入したいとは思わない。
引き籠りにでもなったら理解出来るようになるのかな?
67518: 匿名さん 
[2018-05-04 09:32:21]
>>67515 匿名さん

セコセコとそういうレスを大事にとっておく機会損失を考えた方が宜しいかと。
67519: 匿名さん 
[2018-05-04 09:34:14]
>>67517 匿名さん

マンションのランニングコストを踏まえるためのメリットがあるよw
67520: 匿名さん 
[2018-05-04 09:35:50]
>>67516 匿名さん

確かに、ここの戸建さんこと分譲賃貸マンションさんを見てると、マンションはやめといた方がいいかなと思います。
67521: 匿名さん 
[2018-05-04 09:36:17]
>>67514 匿名さん

自虐ネタですか?
67522: 匿名さん 
[2018-05-04 10:00:14]
>>67505 匿名さん
田舎のマンションは利回りがいい
67523: 匿名さん 
[2018-05-04 10:12:58]
>>67522 匿名さん
なんか勘違いしてるね
田舎じゃなくて仙台や名古屋とかの地方都市ね
67524: 匿名さん 
[2018-05-04 10:14:48]
>>67519 匿名さん

集合住宅生活からの解放はプライスレスだと思いますが、それを言うとこのスレは終了ですかねw

67525: 匿名さん 
[2018-05-04 10:21:02]
>>67523 匿名さん
勘違いしてません。
東京や愛知の利回りマップ見てごらん。
中心より円の外側に利回りの高い地域があるから。
そりゃ、東京と名古屋比べたら名古屋の方が利回りいいけどね。
愛知の中だと名古屋は利回り低いんだよ。
67526: 匿名さん 
[2018-05-04 10:23:57]
>>67525 匿名さん
言い方が悪かったかな?
田舎じゃなくて地方都市圏ね
67527: 匿名さん 
[2018-05-04 10:24:34]
>>67524 匿名さん
何に重きを置くかでしょう。
集合住宅生活がイヤな人は戸建てに住めばいいと思いますよ。
価値観だとか、1番優先したいこととか、まあ人それぞれだよね。
67528: 匿名さん 
[2018-05-04 10:26:06]
>>67526 匿名さん
ああ、私は自分の住んでる所を田舎と思ってますが、地方都市の部類ですかね。
67529: 匿名さん 
[2018-05-04 10:27:19]
>>67527 匿名さん
QOLは戸建の方が高いけど
67530: 匿名さん 
[2018-05-04 10:30:08]
4000万以下、最上階、LDK25畳、85m2、築0年、駅近、地方都市圏です。
利回りが高い地域です。
田舎と言われれば田舎です。
4000万以下ですから。
67531: 匿名さん 
[2018-05-04 10:35:32]
>>67529 匿名さん
親の介護を経験したのでわかりますが、一軒家は大変です。
マンションに住んでたら本人も介護する側も生活しやすいのにと何度も思いました。
一軒家でも平屋だったら良いですね。
老後は平屋かマンションが良いですよ。
67532: 匿名 
[2018-05-04 10:37:05]
砂かけババアみたいのが今からどんどん増えるだろうな
67533: 匿名さん 
[2018-05-04 10:45:17]
深夜のレスが図星であたりってとこみたいです
深夜のレスが図星であたりってとこみたいで...
67534: 匿名さん 
[2018-05-04 11:27:24]
>マンションに住んでたら本人も介護する側も生活しやすいのにと何度も思いました。

戸建ては一階を介護する人の部屋にして玄関や駐車スペースまでの動線をリフォームすれば、マンションみたいに外へ出るのに共用部の長い距離を移動するより全然楽ですよ。
67535: 匿名さん 
[2018-05-04 11:27:36]
>>67530 匿名さん
そんなド田舎なら広い土地を買って戸建でいいでしょ
車社会で駅近のメリットもないし
67536: 匿名さん 
[2018-05-04 11:37:48]
>>67534 匿名さん
現実はそんな簡単ではないのですよ。
道路から玄関までの距離が短くて急な階段があり、スロープは作れなかったり、親が頑固者で2階の自分の部屋がいいと駄々コネたり…
先が長くないのだから好きなようにさせてあげたいと思うし。
67537: 匿名さん 
[2018-05-04 11:47:22]
>>67535 匿名さん
まるで戸建にメリットがあるような言い草ですね。笑わせて頂きました。
67538: 匿名さん 
[2018-05-04 11:48:41]
>>67535 匿名さん
戸建てもあるんですよ。
67539: 匿名さん 
[2018-05-04 11:55:03]
>>67535 匿名さん
車社会ですが、有名企業の本社や工場があり、駅利用者も多いですし、転勤族も多いです。
駅近の商業地のマンションですので日々の生活も便利です。
戸建てもありますが、さすがにマンションほど立地は良くありません。
67540: 匿名さん 
[2018-05-04 12:07:43]
ガレージから勝手口の動線をフラットにして、手すり、杖での移動をしやすく
外出用の車いす置き場や、収納、充電スペースといった、動線・使い勝手を
きちんと検証して設計してもらうと良いと思います。
67541: 匿名さん 
[2018-05-04 12:13:05]
マンションのあの狭い玄関で車椅子入りできるのかね
スロープとか以前の話だろうw
67542: 匿名さん 
[2018-05-04 12:28:58]
ついにここの戸建さんはバリアフリー性までマンションに対抗しだしたの?もう何でも負けたくないのね。
67543: 匿名さん 
[2018-05-04 12:32:36]
>マンションのあの狭い玄関で車椅子入りできるのかね

戸建より広いよ
しかも平
67544: 匿名さん 
[2018-05-04 12:34:06]
>戸建より広いよしかも平
画像どうぞ!
67545: 匿名さん 
[2018-05-04 12:34:40]
>>67534 匿名さん

まず、わざわざリフォームするのが面倒だし、二階も使えないし、完全フラットはムリだし、、、、マンションには敵わないですね。
67546: 匿名さん 
[2018-05-04 12:36:10]
>>67541 匿名さん

全然問題ない。
細かいところにケチをつけ過ぎだね。
見苦しいにも程がある。
67547: 匿名さん 
[2018-05-04 12:39:58]
>画像どうぞ!
ハイよ

ハイよ
67548: 匿名さん 
[2018-05-04 12:40:10]
まあ、5000〜6000前後の平均戸建てよりマンション最上階の方が住み心地よいのは確実だよな
67549: 匿名さん 
[2018-05-04 12:43:21]
>画像どうぞ!
ハイよ
ハイよ
67550: 匿名さん 
[2018-05-04 12:45:05]
>画像どうぞ!
ハイよ
ハイよ
67551: 匿名さん 
[2018-05-04 12:45:46]
今のマンションの玄関は段差がほとんどありませんよ。
ルンバが行き来できる。
バルコニーの出入り口の段差も低いです。
対して戸建ては設計上どうしても段差が大きくなります。
67552: 匿名さん 
[2018-05-04 12:53:35]
>>67545 匿名さん
そうそう、相続しても住まないのにリフォーム代がもったいない
67553: 匿名さん 
[2018-05-04 12:56:42]
リフォームすると言っても
戸建だと構造壁があるので自由に間取り変更できない
廊下も広げられない事が多い
67554: 匿名さん 
[2018-05-04 13:14:33]
そもそも、最初から玄関ドアの幅が違うよね
67555: 匿名さん 
[2018-05-04 13:15:52]
老後を考えて設計したつもりでも、構造上どうにもならない箇所ができてしまうのが戸建て。
要介護までいかなくとも、高齢になれば洗濯などの普通の家事すら大変になる。
老後は戸建てよりマンションの方が絶対に住みやすい。
67556: 匿名さん 
[2018-05-04 13:16:12]
>>67554 匿名さん
まだ頑張るの!?
67557: 匿名さん 
[2018-05-04 13:17:19]
>>67554 匿名さん
建売の知り合いが、棺桶が通らなくて困ったらしい。
67558: 匿名さん 
[2018-05-04 13:24:52]
戸建は狭い
67559: 匿名さん 
[2018-05-04 13:32:16]
平屋といっても防虫、防湿、防潮その他の構造上、戸建は高く造る必要がある。
バリアフリー性に劣るのは仕方がない。
67560: 匿名さん 
[2018-05-04 13:50:47]
ガレージからフラットにしておけば問題無し
設計時に少し気をきかせるだけ
67561: 匿名さん 
[2018-05-04 13:54:34]
マンションと違いここ10年の長期優良戸建てならノー問題ですよ

長期優良住宅の認定条件(戸建て住宅の場合)
マンションと違いここ10年の長期優良戸建...
67562: 匿名さん 
[2018-05-04 13:54:42]
>>67547 匿名さん
ガレージフラットにしたところで、3階建てじゃ…

67563: 匿名さん 
[2018-05-04 13:56:41]
>>67561 匿名さん
庭に出るのはどうするの?
67564: 匿名さん 
[2018-05-04 14:31:54]
>>67563 匿名さん
戸建のバリアフリーなんて、手摺つけましたとかそんなレベルじゃないの?
67565: 匿名さん 
[2018-05-04 14:55:08]
>>67555
マンションは出不精になって老化が早くなりそう。
戸建てはすぐに出られるし、草花が好きなら庭の手入れなど体を積極的に動かすことが多い。

動けるうちは何の不便も無いし、動けなくなれば施設のお世話になるだけなので戸建てだろうが
マンションだろうが同じ。
67566: 匿名さん 
[2018-05-04 14:59:45]
>>67565 匿名さん
みんなが施設のお世話になるとは限らない。
67567: 匿名さん 
[2018-05-04 15:03:47]
>みんなが施設のお世話になるとは限らない。

でも最後まで住人に居残られたら他の住人大変だね。同情するよ。

何人かの住人の方の痴呆が始まったら修繕等の合意形成が全く出来ない限界マンションの誕生ですね

ご愁傷様です
67568: 匿名さん 
[2018-05-04 15:06:12]
どうした戸建さん。そろそろコピペだろ。
もう死にかけてるぞ。
67569: 匿名さん 
[2018-05-04 15:11:48]
数年後には老人だらけのマンションの誕生だね~

住人同士助け合って頑張ってね!!
67570: 匿名さん 
[2018-05-04 15:14:14]
>数年後には老人だらけのマンションの誕生だね~

子育て世代もマンションがいいよ
67571: 匿名さん 
[2018-05-04 15:15:38]
>子育て世代もマンションがいいよ

いやいや、赤の他人の老人との合意形成は遠慮しますw
67572: 匿名さん 
[2018-05-04 15:15:54]
うちのマンションは
車椅子もベビーカーも使いやすいよ
67573: 匿名さん 
[2018-05-04 15:18:44]
他人の経済状況が生活に影響するってお笑い


マンションの規模が大きくなるほど、滞納住戸が「ある」マンションの割合が高くなる傾向がある。
総戸数300超の大規模マンションは、「1年以上」の滞納住戸が「ある」マンションの割合が跳ね上がるのも大きな特徴だ。
他人の経済状況が生活に影響するってお笑い...
67574: 匿名さん 
[2018-05-04 15:22:28]
子育ても介護もマンションの方がしやすい現実
67575: 匿名さん 
[2018-05-04 15:39:25]
>うちのマンションは
>車椅子もベビーカーも使いやすいよ

共用部のないマンションなら移動距離も短いし、ランニングコストもかからないから使いやすいでしょう。
67576: 匿名さん 
[2018-05-04 15:41:48]
>>67574 匿名さん
狭い専有部の生活しか考えないのはマンション民の特性
67577: 匿名さん 
[2018-05-04 15:42:54]
>子育ても介護もマンションの方がしやすい現実

その安易な発想が騒音、痴呆老人の急増という住環境の劣悪化をひき起こしている現実
67578: 匿名さん 
[2018-05-04 15:48:29]
>>67576 匿名さん

買い物して、ガレージで車止めて収納に荷物を置ける
他車が出入りしない、安全さとかメリットありますね
67579: 匿名さん 
[2018-05-04 16:01:56]
マンションだと介護施設の車が迎えに来ても共用部を移動しないと乗車できないし、高齢化すると買い物に外出するのも億劫になって老化が加速する。
67580: 匿名さん 
[2018-05-04 16:03:17]
>子育ても介護もマンションの方がしやすい現実

具体的には?
67581: 匿名さん 
[2018-05-04 16:05:40]
>>67579 匿名さん

まさにマンションのデメリットですね
車寄せに介護の車が渋滞してなかなか降りられない
67582: 匿名さん 
[2018-05-04 16:07:30]
老人だらけのマンション
今で言う都営団地がマンションの未来予想図
67583: 匿名さん 
[2018-05-04 16:13:45]
アップされた画像のあの狭い廊下からあの狭い玄関で、内廊下に車椅子でどうやって出入りするの?
やはりヘルパーさん達に部屋の中まで入ってもらうしかないのか?
67584: 匿名さん 
[2018-05-04 16:50:04]
>>67583 匿名さん
その画像って戸建てだよね?

67585: 匿名さん 
[2018-05-04 16:52:58]
>その画像って戸建てだよね?

もちろんマンションの画像ですよ
67586: 匿名さん 
[2018-05-04 16:57:22]
>>67585 匿名さん
三階建戸建の玄関画像ですよ
67587: 匿名さん 
[2018-05-04 17:13:54]
フラットだとしても車椅子での動線ってかなり無理ありあり
フラットだとしても車椅子での動線ってかな...
67588: 匿名さん 
[2018-05-04 17:17:31]
>>67587 匿名さん
近年はアウトフレームのマンションが主流ですね。
車椅子もラクラクですよ。
67589: 匿名さん 
[2018-05-04 17:20:16]
今日も戸建さんのブーメラン自爆が悲惨。
67590: 匿名さん 
[2018-05-04 17:21:13]
マンションの場合、得意のぶち抜きで廊下幅は広げたとしても、玄関戸は専有部ではないから広げるのは大変だな。
67591: 匿名さん 
[2018-05-04 17:39:44]
三階建はね・・・

戸建なら一種低層に二階建がいいですよ。
駅近でも駅を選べば一種低層の土地が見つかります。
4000万円のマンションがあるようなエリアなら、大抵は見つかります。
67592: 匿名さん 
[2018-05-04 17:41:08]
>>67591 匿名さん
戸建てなら平屋がいいですよ。
67593: 匿名さん 
[2018-05-04 17:45:16]
>>67591 匿名さん
郊外や地方のマンションは利回りがいいですよ。
67594: 匿名さん 
[2018-05-04 18:11:58]
>>67588 匿名さん

図面読めない人?

普段の生活でもこんななのに、
車イスなんて無理無理
図面読めない人?普段の生活でもこんななの...
67595: 匿名さん 
[2018-05-04 18:13:54]
>>67594 匿名さん
戸建の日常に見えますね。
67596: 匿名さん 
[2018-05-04 18:16:24]
マンションはドア開けたらすぐそこには他人がいますw
67597: マンション検討中さん 
[2018-05-04 18:31:27]
>>67596 匿名さん

戸建もね
67598: 匿名さん 
[2018-05-04 18:37:14]
>>67597 マンション検討中さん
悲惨な実家だったようだね(笑)
だから戸建に恨みがあるんだね
67599: 匿名さん 
[2018-05-04 18:48:38]
>>67598 匿名さん
郊外なの?ドアを開けたらすぐ他人ったら、普通は戸建だよね。
自爆にしか聞こえないんだけどな。
67600: 匿名さん 
[2018-05-04 18:59:09]
>67599
マンションは90%以上の確率ですぐ共用部という現実。
戸建てですぐ道路の脇に玄関があるのはどのくらい?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる