住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 09:55:09
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

67321: 匿名さん 
[2018-05-02 23:51:30]
レス稼ぎのバイトで戸建は建ちますかね?
67322: 匿名さん 
[2018-05-02 23:53:21]
やはり、商業施設が入るビルと違って、マンションは、言葉があれですがチャチに作っているんですかねぇ。

確かに、マンションは売ってしまえばあとは知ったコッチャないですが、
商業施設が入るビルは自らテナントを募り、長期的に賃料を徴収することを目的として建てますもんね。
67323: 匿名さん 
[2018-05-03 03:07:44]
>>67322 匿名さん

いずれにせよ、戸建よりは安心でしょw
67324: 匿名さん 
[2018-05-03 04:45:00]
4000万以下のマンションばかり
67325: 匿名さん 
[2018-05-03 06:04:05]
戸建さんは愚痴ばかり。
67326: 匿名さん 
[2018-05-03 06:46:12]
ドローンによる宅配、ドローンを大型化した空飛ぶ自動車、車の自動運転など、革新的に発達した物流・移動手段の実現は目前に迫っている。

しかしながら、居住空間以外の専有を放棄し、自動車の所有も放棄したマンションでは、その恩恵を受けることは出来ないであろう。
67327: 匿名さん 
[2018-05-03 07:23:49]
チャチに作ってあるから耐震等級1の安普請マンションなんだね。
67328: 匿名さん 
[2018-05-03 07:32:58]
マンションと戸建ての「自由に出来る範囲」の違いのイメージ
マンションと戸建ての「自由に出来る範囲」...
67329: マンション掲示板さん 
[2018-05-03 08:58:48]
>>67328 匿名さん
所有権に詳しくない人による、詳しくない人のためのまとめ
67330: 匿名さん 
[2018-05-03 09:08:46]
>>67328 匿名さん
敷地の横幅の比率おかしくない?
マンションの横幅短すぎだと思う
駐車スペースとか建物の周りの敷地も考えると、準所有スペースは各階一戸しかなさそう。
平均値にしたら、戸建ての横幅5分の1とかもっと短くないとおかしい
67331: 匿名さん 
[2018-05-03 10:26:48]
>>67328 匿名さん

また古いヤツを引っ張り出してきましたねw
おかしいと指摘しても頑なに訂正を拒否るから終いには見向きもされなかったね。
67332: 匿名さん 
[2018-05-03 10:29:26]
>>67330 匿名さん

横幅の縮尺が異常ですね。
前に指摘したけど改める気配がなかったのでもう構うのやめましたw
見るだけムダですね。
67333: 匿名さん 
[2018-05-03 10:31:37]
このスレを見ていると。4000万以下の安いマンションに憤りをぶつける戸建さんの姿が露わになる。
67334: 匿名さん 
[2018-05-03 10:36:02]
>>67328 匿名さん

エクセルのスキル磨きですか?
素晴らしいですね。
67335: 匿名さん 
[2018-05-03 11:01:59]
7万レス近いのに4000万マンションにはなんのメリットも無い。
67336: 匿名さん 
[2018-05-03 11:18:46]
>>67335 匿名さん
トヨタのお膝元は4000万以下マンションでも高偏差値
67337: 匿名さん 
[2018-05-03 11:22:05]
戸建てを安く建てられる地域のマンションは賃貸用。
67338: 匿名さん 
[2018-05-03 11:27:24]
戸建てを安く建てられる地域のマンションは希少価値が高い
67339: 匿名さん 
[2018-05-03 11:27:50]
>>67328 匿名さん
なにこれw
工務店さんの折り込みチラシ?笑笑
67340: 匿名さん 
[2018-05-03 11:35:27]
>戸建てを安く建てられる地域のマンションは希少価値が高い

狭い共同住宅を好む奇特なひと向けだね。
67341: 匿名さん 
[2018-05-03 12:03:02]
>>67328 匿名さん

首都圏平均敷地面積

戸建て 116.5m2
https://www.kantei.ne.jp/report/90hakusyo-house.pdf

マンション 1688m2
https://www.kantei.ne.jp/report/93TR-area_shuto.pdf

よって、横幅は
戸建て:マンション=1:14.5

この図の横幅は
戸建て:マンション=1:2

はい、やり直し
67342: 匿名さん 
[2018-05-03 12:15:07]
>マンション 1688m2
何世帯分?
戸建ての土地は所有権があるが、マンションはただの土地利用権だから比較にならない。
67343: 匿名さん 
[2018-05-03 12:18:46]
>>67342 匿名さん
他人の準所有スペースまたは共有スペース(オレンジ色)の比率をやり直せと言ってる
67344: 匿名さん 
[2018-05-03 12:24:10]
横幅が戸建て2【センチ】、マンション4【センチ】になってる

正確な敷地面積比率にすると
戸建て2.7【ミリ】、マンション4【センチ】
67345: 匿名さん 
[2018-05-03 12:26:25]
マンションで所有できるのはクロス内側の空間だけ。
戸建ては敷地境界内すべて所有。
67346: 匿名さん 
[2018-05-03 12:32:27]
だから、比率がおかしいって言ってるの
だから、比率がおかしいって言ってるの
67347: 匿名さん 
[2018-05-03 12:33:42]
マンションは専有部に比べて共用部が広く、そのランニングコストが高額な住居。
67348: 匿名さん 
[2018-05-03 12:36:50]
まぁそもそも所有権がどうでもいいと言いますか。犬じゃあるまいし。
つまらん話題。
67349: 匿名さん 
[2018-05-03 12:38:45]
>>67346 匿名さん

アハハ
戸建ての赤部分を2.7ミリにしなきゃだめだよ
67350: 匿名さん 
[2018-05-03 12:45:31]
>>67346 匿名さん

もう、マンションは賃貸で良いね・・・。
67351: 匿名さん 
[2018-05-03 12:53:10]
今後はマンションは賃貸でよい!

耐震2でうちは住んでよし、貸せてよしw
平均的な戸建てにしなくてほんとよかったw
67352: 匿名さん 
[2018-05-03 12:59:10]
>耐震2でうちは住んでよし、貸せてよしw

貸せてよしって貸したことあんの?
67353: 匿名さん 
[2018-05-03 12:59:37]
>>67350 匿名さん
借りてくれてありがとう



67354: 匿名さん 
[2018-05-03 13:02:58]
今時都内のマンションで利回り考えるって相当おめでたい
都内より地方都市のほうが利回りいいし
67355: 匿名さん 
[2018-05-03 13:04:52]
賃貸マンション経営がそんなに確実に儲かるなら、デベが建てたマンションをデベ自ら賃貸マンション経営するって。
67356: 匿名さん 
[2018-05-03 13:06:47]
>>67352 匿名さん
https://www.kantei.ne.jp/report/93yield_shuto.pdf
首都圏マンション平均利回り
新築 4.44%
築10年 5.18%
築20年 5.81%
築30年 6.19%

住んで良し
貸して良し
67357: 匿名さん 
[2018-05-03 13:09:35]
>>67354 匿名さん
そう!田舎の方が利回りイイ!
希少価値効果
67358: 匿名さん 
[2018-05-03 13:13:58]
>>67355 匿名さん
結構見かける気がするけどな。
売れ残りは賃貸にしますってやつ。
67359: 匿名さん 
[2018-05-03 13:14:08]
戸建さんもう破れかぶれの八方塞がりですね。
67360: 匿名さん 
[2018-05-03 13:26:02]
>>67346

10階建て、1階は共用スペース・駐車場として
1フロア8戸の1棟あたり72戸と考えると、
概ね1戸あたりの区分所有の敷地面積が23㎡ぐらい(容積率500%)

戸建の敷地面積がその、約5倍といった感じでしょうか?
67361: 匿名さん 
[2018-05-03 13:30:37]
人生何があるかわからないからね
マンションはイザというとき貸せる安心感がある
転勤族なんかいい例だよね
会社都合の転勤だと家賃補助があるから転勤先の住居に困らないし
自己所有マンションは貸せばいいからね
戸建ても貸せるけど、マンションほど利回り見込めないでしょ
67362: 匿名さん 
[2018-05-03 13:34:00]
>>67360 匿名さん

だから、オレンジ部分がもっとでかいって話
67363: 匿名さん 
[2018-05-03 13:35:55]
>>67361 匿名さん
戸建さんは、そういう人は家を買うなと宣うよ。いざという時の話が通じない。
67364: 匿名さん 
[2018-05-03 13:41:07]
>>67358 匿名さん
> 結構見かける気がするけどな。
> 売れ残りは賃貸にしますってやつ。

つまりは、貸すより売る方がリスクも無く、儲かるってこと。
67365: 匿名さん 
[2018-05-03 13:41:26]
マンション賃貸儲かりますよ
当然でしょ
儲かるように買うのだから
67366: 匿名さん 
[2018-05-03 13:42:15]
>マンションはイザというとき貸せる安心感がある

イザってどんな時?
普通全国転勤がある人はマンションなんか買わないほうがお金溜まるけどな~定期だと賃料取れないし空室リスクも高い
67367: 匿名さん 
[2018-05-03 13:46:39]
居住しながらでも、敷地の余剰部分を駐車場として貸すほうが
簡単で良いですよ
67368: 匿名さん 
[2018-05-03 13:49:34]
戸建さんのお宅は、貸せるほどの敷地があるんですかね?
67369: 匿名さん 
[2018-05-03 13:53:37]
マンションのランニングコストや太陽光の予測利益でローンを増やせば、余剰の敷地も買えるという謎理論の登場だな。
67370: 匿名さん 
[2018-05-03 13:57:33]
>>67366 匿名さん
イザが想像出来ない戸建さん。
そりゃね。ランニングコストも物件に使っちゃうよね。何かあったら想定外でした、で終わりだもんね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる