別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
67301:
匿名さん
[2018-05-02 21:03:56]
|
67302:
匿名さん
[2018-05-02 21:07:32]
駐車場もない4000万以下のマンションにヘリポートなんかあるわけない。
|
67303:
匿名さん
[2018-05-02 21:14:19]
|
67304:
匿名さん
[2018-05-02 21:48:42]
|
67305:
匿名さん
[2018-05-02 21:58:16]
>>67303 匿名さん
> 別に贅沢設備じゃなくて防災用なんだから、そんな否定しなくてもいいよ。なんでも否定したがりだな、君は。 無理だね。 このコストダウンを強いられている現状でヘリポート、すなわちヘリコプターが着陸できるだけの強度を作り込むのは不可能に近い。 良くて「R」マーク。 すなわち、空中から釣り上げる救助用スペース。 |
67306:
匿名さん
[2018-05-02 22:12:24]
重要事項説明された経験無いんじゃね?
|
67307:
匿名さん
[2018-05-02 22:17:49]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
67308:
匿名さん
[2018-05-02 22:21:39]
>>67305 匿名さん
凄いな。条件もつけずにそこまで断言できるなんて。 |
67309:
匿名さん
[2018-05-02 22:24:57]
屋上ヘリポートなどにある"R"という文字はレスキュー(Rescue)の頭文字であり、緊急救助スペースを意味します。ここで重要なのは、Rマークは緊急救助用ヘリコプターの「スペース」であることです。スペースという言葉を使用していることから、ヘリポートではないということが分かります。スペースであってヘリポートではないため、ヘリコプターは基本的にRマークの場所には着陸することができません。Rマークが採用されている多くの場所は超高層ビルであったり、ビル自体に強度がなかったりと、様々な問題があり離着陸することができないのです。そのため、Rマークの場所ではヘリコプターは着陸せず、空中に浮かんだまま救助するという方法がとられます。いわゆるホバリング状態での救助活動ということです。
|
67310:
匿名さん
[2018-05-02 22:25:36]
屋上ヘリポートなどには、離着陸面に大きく"H"と描かれたマークがあります。これは、ヘリポート(Heliport)の頭文字を取って「Hマーク」と呼ばれています。ヘリコプターが許可申請を受ければ、この場所での離着陸が可能だということを意味するマークです。
ヘリコプターの荷重は大きく、5トン以上になります。この重さに耐えられ、ヘリコプターが離着陸する際に阻害するものがない、という条件を満たした場所がヘリポートとして認可を受け、Hマークを付けることができます。 |
|
67311:
匿名さん
[2018-05-02 22:26:11]
耐震強度1マンションだとヘリの発着で致命的な亀裂入りそうですね・・・。
|
67312:
匿名さん
[2018-05-02 22:30:24]
住んでるはずなのに無知なマンションさんたちwww
地震が来たら逃げられるかな? |
67313:
匿名さん
[2018-05-02 22:31:45]
|
67314:
匿名さん
[2018-05-02 22:38:04]
上京して集合住宅住まいもRもHも無いただの築古さん
田舎の戸建ても築古の増改築、知る由も無し |
67315:
匿名さん
[2018-05-02 22:41:53]
>> そもそも、ヘリポートついてるマンションって一般的じゃない。
> 都心の高層マンションには結構ありますよ。 >Googleマップで航空写真見れますが、ほとんど「R」マークですね。 はずかし発言連発ですねwww |
67316:
匿名さん
[2018-05-02 22:45:54]
>>67303 匿名さん
> 物件が20階超えたらつくんじゃないの? むしろ20階超えで軽量化を強いられるタワマンこそ、ヘリポートは難しいのでは? 建築コスト低減が強いられている今日では、なおさらです。 ● [第161号]戸境壁が「乾式工法」には問題有り-1 | 建築家 碓井民朗の良識あるマンション指南 https://www.sumai-surfin.com/columns/mansion-sinan/nhhxogdyek --- 超高層マンションの様に高さ60m以上(20階以上)のマンションですと,建築基準法上軽く作らないとならないので外壁には軽いALC版(軽量気泡コンクリート板)にして,戸境壁には「乾式工法」を採用していますが,軽量化しているので遮音性にはかなり疑問が有ります。 高さ60m未満(約19階以下)のマンションでは,外壁も戸境壁も鉄筋コンクリート造でできますので,外壁からの雨水の浸入の心配もなく,上下階住戸や隣戸の遮音性も良いのですが,重くなると柱や梁を頑丈に鉄筋を太くしなければならないので構造の費用が若干高くなります。 そこで最近の新規分譲マンションでは構造費用を安くする為に高さ60m以下のマンションでも住戸と住戸の間の戸境壁を遮音性の良い鉄筋コンクリート造を採用せずに「乾式工法」でボードを貼った壁を採用しているのです。 |
67317:
匿名さん
[2018-05-02 23:31:42]
>>65459 匿名さん
>> そもそも、ヘリポートついてるマンションって一般的じゃない。 > 都心の高層マンションには結構ありますよ。ジムやプール完備と同じぐらいかな。 > メリットとして、羽田や成田空港へのヘリサービスがある。 > 実際に六本木のビルでは、そういうサービスが好評だそう。 > ドローンでできる程度の配送は、別に今まで通り車やバイクでやればいいし。 > 一般庶民は一軒家で構わないけど、時間をお金で買うような国際的に活躍するビジネスマンなどは、ヘリポート完備マンションは需要高そうだね。 へー。 興味ありますね。例えばどのマンションでしょうか? Googleマップの航空写真で見た限りでは、 ・商業施設が入るビルは「H」マーク ・マンションは「R」マーク でした。 「羽田や成田空港へのヘリサービス」があるマンションとは? あ、もちろん4000万以下で購入できるマンションですよね? |
67318:
匿名さん
[2018-05-02 23:36:30]
そんなに粘着してまで
適当にネット検索してるだけの長野のカッペさんをいじめなさんな あいかわず実際を知らない無知なレスしてるなー とスルーしといたほうが楽しめますよ |
67319:
匿名さん
[2018-05-02 23:38:19]
|
67320:
匿名さん
[2018-05-02 23:47:52]
オフィス棟とレジデンスは別々の棟ですよ
|
67321:
匿名さん
[2018-05-02 23:51:30]
レス稼ぎのバイトで戸建は建ちますかね?
|
67322:
匿名さん
[2018-05-02 23:53:21]
やはり、商業施設が入るビルと違って、マンションは、言葉があれですがチャチに作っているんですかねぇ。
確かに、マンションは売ってしまえばあとは知ったコッチャないですが、 商業施設が入るビルは自らテナントを募り、長期的に賃料を徴収することを目的として建てますもんね。 |
67323:
匿名さん
[2018-05-03 03:07:44]
|
67324:
匿名さん
[2018-05-03 04:45:00]
4000万以下のマンションばかり
|
67325:
匿名さん
[2018-05-03 06:04:05]
戸建さんは愚痴ばかり。
|
67326:
匿名さん
[2018-05-03 06:46:12]
ドローンによる宅配、ドローンを大型化した空飛ぶ自動車、車の自動運転など、革新的に発達した物流・移動手段の実現は目前に迫っている。
しかしながら、居住空間以外の専有を放棄し、自動車の所有も放棄したマンションでは、その恩恵を受けることは出来ないであろう。 |
67327:
匿名さん
[2018-05-03 07:23:49]
チャチに作ってあるから耐震等級1の安普請マンションなんだね。
|
67328:
匿名さん
[2018-05-03 07:32:58]
マンションと戸建ての「自由に出来る範囲」の違いのイメージ
|
67329:
マンション掲示板さん
[2018-05-03 08:58:48]
|
67330:
匿名さん
[2018-05-03 09:08:46]
>>67328 匿名さん
敷地の横幅の比率おかしくない? マンションの横幅短すぎだと思う 駐車スペースとか建物の周りの敷地も考えると、準所有スペースは各階一戸しかなさそう。 平均値にしたら、戸建ての横幅5分の1とかもっと短くないとおかしい |
67331:
匿名さん
[2018-05-03 10:26:48]
|
67332:
匿名さん
[2018-05-03 10:29:26]
|
67333:
匿名さん
[2018-05-03 10:31:37]
このスレを見ていると。4000万以下の安いマンションに憤りをぶつける戸建さんの姿が露わになる。
|
67334:
匿名さん
[2018-05-03 10:36:02]
|
67335:
匿名さん
[2018-05-03 11:01:59]
7万レス近いのに4000万マンションにはなんのメリットも無い。
|
67336:
匿名さん
[2018-05-03 11:18:46]
>>67335 匿名さん
トヨタのお膝元は4000万以下マンションでも高偏差値 |
67337:
匿名さん
[2018-05-03 11:22:05]
戸建てを安く建てられる地域のマンションは賃貸用。
|
67338:
匿名さん
[2018-05-03 11:27:24]
戸建てを安く建てられる地域のマンションは希少価値が高い
|
67339:
匿名さん
[2018-05-03 11:27:50]
|
67340:
匿名さん
[2018-05-03 11:35:27]
>戸建てを安く建てられる地域のマンションは希少価値が高い
狭い共同住宅を好む奇特なひと向けだね。 |
67341:
匿名さん
[2018-05-03 12:03:02]
>>67328 匿名さん
首都圏平均敷地面積 戸建て 116.5m2 https://www.kantei.ne.jp/report/90hakusyo-house.pdf マンション 1688m2 https://www.kantei.ne.jp/report/93TR-area_shuto.pdf よって、横幅は 戸建て:マンション=1:14.5 この図の横幅は 戸建て:マンション=1:2 はい、やり直し |
67342:
匿名さん
[2018-05-03 12:15:07]
>マンション 1688m2
何世帯分? 戸建ての土地は所有権があるが、マンションはただの土地利用権だから比較にならない。 |
67343:
匿名さん
[2018-05-03 12:18:46]
|
67344:
匿名さん
[2018-05-03 12:24:10]
横幅が戸建て2【センチ】、マンション4【センチ】になってる
正確な敷地面積比率にすると 戸建て2.7【ミリ】、マンション4【センチ】 |
67345:
匿名さん
[2018-05-03 12:26:25]
マンションで所有できるのはクロス内側の空間だけ。
戸建ては敷地境界内すべて所有。 |
67346:
匿名さん
[2018-05-03 12:32:27]
だから、比率がおかしいって言ってるの
|
67347:
匿名さん
[2018-05-03 12:33:42]
マンションは専有部に比べて共用部が広く、そのランニングコストが高額な住居。
|
67348:
匿名さん
[2018-05-03 12:36:50]
まぁそもそも所有権がどうでもいいと言いますか。犬じゃあるまいし。
つまらん話題。 |
67349:
匿名さん
[2018-05-03 12:38:45]
|
67350:
匿名さん
[2018-05-03 12:45:31]
|
>> そもそも、ヘリポートついてるマンションって一般的じゃない。
> 都心の高層マンションには結構ありますよ。
Googleマップで航空写真見れますが、ほとんど「R」マークですね。