住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 01:24:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

67258: 匿名さん 
[2018-05-02 17:56:56]
>>67250 匿名さん

>なぜ、価格ではないのか。 答えは簡単。

年収と学力は比例するらしいねw
反論があればどうぞ〜
67259: 匿名さん 
[2018-05-02 18:01:28]
>>67250 匿名さん

むしろ、何で戸建さんがあんなに凋落したのかお聞きしたい。
67260: 匿名さん 
[2018-05-02 18:01:56]
「2016年度戸建注文住宅の顧客実態調査」報告 一般社団法人 住宅生産団体連合会調べ

注文戸建て東京圏の平均年収934万円

https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat...

1000万無いと注文戸建ては厳しいね
67261: 匿名さん 
[2018-05-02 18:03:26]
やはり、マンションが高くて手も足も出ないから、郊外の戸建に逃げたってことでしょう。
67262: 匿名さん 
[2018-05-02 18:05:03]
>>67260 匿名さん

都内の新築広めマンションだと、世帯年収は少なくとも2500万ぐらいないと。
67263: 匿名さん 
[2018-05-02 18:10:35]
>>67260 匿名さん

ローンは年収の4.3倍だね。
マンションのランニングコストを踏まえて2000万も追加で借りられるとかほざいていた奴は大反省だね。
67264: 匿名さん 
[2018-05-02 18:11:05]
★ 土地の安いところにマンションはなぜ建たないのか?

マンションが建たないのはマンションのニーズがないだけ。

ニーズとは?
それは妥協の産物。

マンションに住む意味・目的・メリットが無い。
マンションに住む意味・目的・メリットがあるならマンションが建つ。

つまり、マンションに住むのは妥協から。
戸建てを買えずにそれを諦め、マンションを購入すると言う妥協から。

マンションに妥協する必要の無い立地ではマンションは建たない。

原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。
67265: 匿名さん 
[2018-05-02 18:11:48]
>>67259 匿名さん
過去の栄光に浸りすぎて、凋落してることに気づいてない可能性が大。
67266: 匿名さん 
[2018-05-02 18:12:04]
>>67263 匿名さん
> マンションのランニングコストを踏まえて2000万も追加で借りられるとかほざいていた奴は大反省だね。

6000万のローン組める人は普通に組めば良いんでしょ?
67267: 匿名さん 
[2018-05-02 18:12:40]
あーまたコピペだなw
67268: 匿名さん 
[2018-05-02 18:13:36]
>>67264 匿名さん
田舎はみんな注文戸建買えるの?笑
67269: 匿名さん 
[2018-05-02 18:13:37]
>>67265 匿名さん
> 過去の栄光に浸りすぎて、凋落してることに気づいてない可能性が大。

いいえ。
マンデベ営業にカモられていると言うのが有力でしょう。
そもそも、マンションを購入する意味・目的・メリットがないので。

6万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

・マンデベ営業にカモられた。
 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス
     https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165

・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。

・対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人が、妥協してマンションを購入。【New!!!】
67270: 匿名さん 
[2018-05-02 18:14:21]
>>67266 匿名さん

ランニングコストのバカ高いマンションを踏まえると、ローンを2000万追加で組めるというのがここの戸建さんの理屈。
67271: 匿名さん 
[2018-05-02 18:14:50]
>>67269 匿名さん
なるほど気づいてませんね。
67272: 匿名さん 
[2018-05-02 18:15:11]
>>67270 匿名さん
> ランニングコストのバカ高いマンションを踏まえると、ローンを2000万追加で組めるというのがここの戸建さんの理屈。

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民

67273: 匿名さん 
[2018-05-02 18:15:27]
>>67270 匿名さん
まさに、骨の髄までしゃぶられてますね。
あな恐ろしや。
67274: 匿名さん 
[2018-05-02 18:15:45]
>>67266 匿名さん

つまり、その6000万のうち2000万はマンションのランニングコストを踏まえた結果だと、ここの戸建さんはおっしゃりたいらしい。
67275: 匿名さん 
[2018-05-02 18:16:31]
>>67272 匿名さん

反論済みです。
67276: 匿名さん 
[2018-05-02 18:17:10]
>>67275 匿名さん
> 反論済みです。

反論できていないと反論済みです。
67277: 匿名さん 
[2018-05-02 18:17:34]
>>67259 匿名さん

凋落もなにも対象エリアが、他の3つと違って分譲戸建てだけ全国というだけだよ。
67278: 匿名さん 
[2018-05-02 18:18:13]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、 削除しました。管理担当]
67279: 匿名さん 
[2018-05-02 18:18:23]
>>67269 匿名さん

マンション購入者はこんな人だと思い込みたい願望が溢れてますね。
67280: 匿名さん 
[2018-05-02 18:19:12]
>>67276 匿名さん
反論できてないと勘違いされてますね。
67281: 匿名さん 
[2018-05-02 18:20:03]
>>67277 匿名さん

戸建は地方や僻地にも多いからね。
67282: 購入経験者さん 
[2018-05-02 18:20:42]
マンション派の方々(一部の方と願いたいですが)は、スレ趣旨を逸脱した話題や、前向きな検討を阻害するような負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言の投稿はお控えください。

以下に削除されたレスを悪い例として参考までに記します。

以降、決してこのような投稿はなさらないようにお願いいたします。

>>42493
> 一万コメぐらいのやつね
> キチガイは
---
>>42496
> リアルな世界でも、支持得られないからここで鬱憤晴らしかと。。。
---
>>42497
> というか常に何個かのコピペ文章を手元にストックしておいて、
> しかもそれを定期的にメンテし貼り付けているとかホントどうかしていると思う。
---
>>42499 匿名さん
> 自分で変だと思わないのかね?
---
>>42500 匿名さん
> 鬱憤晴らしでなんの参考にもならないね
> 子育てストレス溜め込んだオバちゃんなの?
---
>>42501 匿名さん
> いやプロの独身です
---
>>42503 匿名さん
> プロ(笑)
---
>>42505 匿名さん
> 独身の中の独身かぁ。
> てか、それ戸建ていらんやん!
---
>>42506 匿名さん
> 独身?
> 産休中のおばちゃんだろw
---
>>42508 匿名さん
> 追い詰められてんの?キチガイくん コピペのストックは何個?
---
>>42548 匿名さん
> 今日も戸建さん達頑張ってるね お昼以降もどんどん行こう!
> そうすればマンションのランニングコスト分の予算が確保できるかも?
---
>>42556 匿名さん
> 寒い日は戸建からの投稿が増えるね
> イライラするなら石油ファンヒーターつければいいのに
---
>>42557 匿名さん
> 戸建さんたちの発作が治まった 寒い日は気をつけないとね
---
>>50280
> 自分が強烈なキチがいという事実にお気付きですかw
---
>>50288
> いやとっくに廃人だと思うよw 怪物くん、
---
>>50288
> 粘着の一日
> 朝:掲示板にカキコ
> 昼:掲示板にカキコ
> 夜:掲示板にカキコ
> 以上ループ
---
>>54369
> 粘着の一日
> 朝:掲示板にカキコ
> 昼:掲示板にカキコ
> 夜:掲示板にカキコ
> 以上ループ
---
>>54674
> >清掃会社の友人談
> おやおや、売買契約書のアップもできない、実はリアル賃貸アパート住みがまだ粘着中?
> はやく安戸建てでも狭小マンションでもいいから買いなよ。
> 親が死んじゃったら年金も貰えなくなるよ。賃貸アパート追い出されるぞ。
> あ、でも収入証明取れないから賃貸も無理か。
> ローンも無理だし、どうすんの?哀れな奴。
---
>>54679
> >中傷投稿はお手のものですね
> 中傷?リアルな話だろ。
> 売買契約書もあれこれ理由つけてアップしてないじゃん。
> 話し逸らすのに必死なところを見ると、やっぱ本当にアパート住みだと確信したよ。
> 古マンション中傷する前にはよ実家出たら?(大爆笑)
---
>>55296
> >>55295 匿名さん
> いいですね。うちのマンションは木材の汚物が見えない素敵な眺めですよ~。いいでしょ!
---
>>55302
> 粘着馬鹿は今日も24時間はりついて人生を浪費してます
---
>>55315
> なかなかゴキブリがいなくならないなぁ
> 殺虫剤を撒かないと(削除依頼)
---
>>55480
> > うちの社員食堂は31階にあって、
> 郊外住みの社畜かw
---
>>55502
> > 4万平米の敷地内には常に50人の警備員が巡回警備。
> それって首相官邸では?スレチもいいとこ。バカすぎ。
> ま、マンションに対抗するにはそのクラス出すしかないか。ご苦労さんw
---
>>55504
> >つまり、国会議員より重要な人物は戸建て。
> 安倍総理の自宅はマンションだよ。知らないの?やっぱ情弱だねカッペさんは。
---
>>55505
> >つまり、国会議員より重要な人物は戸建て。
> 総理大臣も国会議員なんだが・・・小学校出てます?嘲笑
---
>>55506
> >やっぱセキュリティ考えると戸建てになるんだろうね。
> お宅は警備員50人雇ってるの?やっぱ馬鹿な妄想くんだったねw
---
>>55515
> >どんな重要人物も同じ人間なんだが。って言っているようなもの。(大爆笑)
> マンションも戸建ても同じ住居です、って言いたいの?スレの意味ないじゃん。大馬鹿だねw
---
>>55517
> >顔真っ赤ですよ。 病院行ったら?大笑い!
---
>>55518
> >>55515 匿名さん
> > マンションも戸建ても同じ住居です、って言いたいの?スレの意味ないじゃん。大馬鹿だねw
> ですよねー。
> 本当に「大馬鹿だねw 」
> ↓
> >>55505 匿名さん
> > 総理大臣も国会議員なんだが・・・小学校出てます?嘲笑
---
>>55531
> >>55530 匿名さん ドンマイて。あんだけ怒られたのにコピペするかね?すごい精神。 君にはドンマイで充分だ。
---
>>55745
> 本当自作自演がうざいなぁ 邪魔だから専用スレたててそっちで勝手にやれよ
---
>>55878
> >>55871 匿名さん
> レスする価値もないからでしょう。バカな貧乏戸建ての相手しても何の得もない。
---
>>55881
> >>55879 匿名さん
> そういうところがバカだと言っているのに。賢明なマンションサポーターは多くいますよ。
---
>>55882
> 暴言吐く人にサポーターが多くいるってw
---
>>55907
> >「誰からも同意されない」が証明できない現時点
> ただのKYだな。痛い奴。
---
>>56924
> >戸建(土地資産所有)ですと、ほぼ私立です
>ここの戸建て派?って一人暮らしが多いの? 戸建てだと家族持ちが当然だと思ってたけど、 書いてる内容がいかにも独身なんだけど・・ ニート?独身?なんだか気持ち悪い・・
---
>>57000
> > ここの戸建命さん 寄ってたかって完全におちょくられてるぅ??
> ざまぁww
---
>>57125
> >チラシが自慢wwww
> そんなマンションのチラシで自慢と感じている民度って・・? オタク生活保護家庭とか?このスレの闇だな・・
---
>>57177
> >そりゃそだよ。賃貸のが金かかるって言ってんのに予算揃えて何したいんだか。
> 要するにアホなんだよね、あの長文コピペクン。 飽きられてるのに新スレ立てて、全くの構ってちゃんだね。反応ゼロだけどw
---
>>57258
> 見苦しいぞよ! そろそろ成仏せい!!! お前はもう…死んでいる!
---
>>57260
> >>57259
> 見苦しい! 成仏せいぃぃ!! お前はもう…死んでいる!
---
>>65341
> 匿名掲示板で証拠を出せだの 荒らしに必死で反論したり 頭が悪いとしか言いようがない
>>65433
>>マンションさんが言っていた「運営疑惑」は全てマンションにブーメランですが。
> どういう意味かな?運営だからこそ会社のPCから投稿しているのだと容易に想像できますよね。
> やはり、ここの長文コピペ氏やマンション中傷氏は運営なのでは。疑義は深まるばかりです。
---
>>65487
> >>65476 匿名さん
> オタクさんの言葉を借りると、
> ブーメラン自爆が悲惨だねって感じだね。
---
>>65488
> >>65485 匿名さん
> 1階コンビニのゴキ分賃マンションって言ってたよね。
> 屋上に貯水タンク乗っかった築古マンションの経験値だから戸建てが欲しくなっちゃったんだろうね。
> でも戸建ても買えない現実w
---
>>65491
> >>65489 匿名さん
> 心配ご無用。
> 君と違って買いたいもの買えるから(笑)
---
>>65495
> >>65493 匿名さん
> 君が築古分譲賃貸マンションを選択した理由は、
> 対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人だからなんだね。
> 君に関してはその説は納得だね!
---
>>65496
> >>65495 匿名さん
> でもさ、このスレのランニングコスト理論を真面目に語ってる人は、ハウスメーカーに骨の髄までしゃぶられてるんじゃないのかなと心配にもなるよね。
> 宗教でもなんでも、被害者は喜んでしゃぶられるもんだから。
---
>>66153
> 今日も24時間カキコの粘着バカ戸建 掲示板書込みバイト代0円ww
---
>>66234
> 謹慎明けの戸ピペさんの張り切りようは見てて笑えますね。
> 明日も独り芝居が続くのでしょうか?
> 乞うご期待
---
>>66237
> >今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
> >マンションさん涙目
> 実際の友達いないだろ?嫌われてる姿が目に浮かぶよ。
---
>>66271
> >今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
> 友達いないだろ。キモいもんなw
---
>>66353
> >まさか五反田駅徒歩3分の立地で57平米の物件だとは思わなかったんじゃないかな。
> >文芸春秋が文春砲の第2弾・第3弾を隠し持っている時の気持ちが味わえて楽しかったよ。
> >たぶん都会に憧れててマンション=都会なんでしょ
> >そりゃ都内のことなんてネットのコピペしか出来ない方だから
>
> 色々雑魚が釣れたなー
> お前、誰を相手にしてる全然分かってないのな。
> クックックーw
---
>>66355
> >まさか五反田駅徒歩3分の立地で57平米の物件だとは思わなかったんじゃないかな。
> >文芸春秋が文春砲の第2弾・第3弾を隠し持っている時の気持ちが味わえて楽しかったよ。
> >たぶん都会に憧れててマンション=都会なんでしょ
> >そりゃ都内のことなんてネットのコピペしか出来ない方だから
>
> これ、本当カッペばっかで笑わせてもらったよ。
> もういい時間だ。早く寝ろよカッペども。大笑
---
>>66359
> 粘着戸建てババーの自演
---
>>66535
> >千葉の美浜区で100億らしいね
> 千葉の美浜区?どこそれ?
> 全く興味も無いしゾゾタウンもそこの社長も興味なし。
> あなたは親戚とかなの?赤の他人の例出して何の意味ある?アホですか?笑
---
>>66907
> >>66906
> 100年前の話とか馬鹿か おまけに寄生虫かよ
---
>>67072
> 底辺は粘着戸建 無職だし
67283: 匿名さん 
[2018-05-02 18:20:44]
★ マンション?戸建て?

それを判断する方法は簡単です。

まず、このスレのマンションさんの発言をお読み下さい。

その後、次の質問にお答え下さい。

このスレのマンションさんの発言をするような人が、壁一枚・天井/床一枚隔てただけの密着した空間に住んでいることに耐えられますか?

答えは「ノー」ですね。

そう、購入するなら戸建てです。
67284: 匿名さん 
[2018-05-02 18:22:11]
>>67280 匿名さん
言葉を変えると納得できるよ。

マンションの方が属性が上なので、マンションを買おうとしてる人はどちらでも選べる。戸建に妥協することも出来る。
戸建民は属性が低いので、戸建以外に選択肢無し。
67285: 匿名さん 
[2018-05-02 18:24:55]
>>67282 購入経験者さん
日記だな。
67286: 匿名さん 
[2018-05-02 18:26:41]
心の荒んだ方が若干名おられるようですが、高原の澄んだ空気と、美味しいパンでスッキリして頂きたいものです。
心の荒んだ方が若干名おられるようですが、...
67287: 匿名さん 
[2018-05-02 18:32:14]
>>67282 購入経験者さん

削除されたレスを大事にとっておく戸建さん。
67288: 匿名さん 
[2018-05-02 18:33:40]
>>67283 匿名さん

同じコピペを何十回も貼り付けるというのはかなりの危険信号だね。
67289: 匿名さん 
[2018-05-02 18:34:37]
>>67287 匿名さん
とりあえず誰が異常で隣人にしたくないのかは、読まれる皆さんに委ねる他ないですね。
67290: 匿名さん 
[2018-05-02 18:59:02]
4380万円
東京都荒川区
東京メトロ千代田線「町屋」歩10分
間取り2LDK+S(納戸)
建物面積83.05m2
土地面積44.83m2
建ぺい率・容積率80% 240%

https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_arakawa/nc_89690105/
4380万円東京都荒川区東京メトロ千代田...
67291: 匿名さん 
[2018-05-02 19:19:10]
>>67281 匿名さん

地方戸建てや僻地戸建ても含めないと比較にならない建売マンションなわけだね。

67292: eマンションさん 
[2018-05-02 19:24:04]
>>67286 匿名さん

旧軽井沢の浅野屋ですね。一時期東京ミッドタウンにも出店してましたが、いつの間にか無くなっていたような…
67293: 匿名さん 
[2018-05-02 19:25:40]
軽井沢のアサノヤは、ジョンレノンも通っていたとか。
67294: 匿名さん 
[2018-05-02 19:27:41]
>>67286 匿名さん

お天気はいかがですか?
67295: 匿名さん 
[2018-05-02 19:34:50]
>>67294 匿名さん

シトシト雨が降ってます。昨日よりぐっと寒くなりました。明日は午後には晴れるようです。
67296: 匿名さん 
[2018-05-02 20:23:24]
>>67282

これって、書かれてる内容が事実だから削除してるんだよね?
67297: 匿名さん 
[2018-05-02 20:34:08]
>>67296 匿名さん

スルーできないほど気になる、というリアクションの裏返しでしょう。
67298: 匿名さん 
[2018-05-02 20:35:16]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
67299: 匿名さん 
[2018-05-02 20:35:18]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
67300: 匿名さん 
[2018-05-02 20:42:53]
不味い飯は誰も見向きもしないのと同じで、無意味な長文コピペにも誰も見向きもしないことを、指摘されても一向に学習できないのは、学習障害があるのでしょうね。可哀想な戸ピペさん。
67301: 匿名さん 
[2018-05-02 21:03:56]
>>65459 匿名さん
>> そもそも、ヘリポートついてるマンションって一般的じゃない。
> 都心の高層マンションには結構ありますよ。

Googleマップで航空写真見れますが、ほとんど「R」マークですね。
67302: 匿名さん 
[2018-05-02 21:07:32]
駐車場もない4000万以下のマンションにヘリポートなんかあるわけない。
67303: 匿名さん 
[2018-05-02 21:14:19]
>>67302 匿名さん
物件が20階超えたらつくんじゃないの?
別に贅沢設備じゃなくて防災用なんだから、そんな否定しなくてもいいよ。なんでも否定したがりだな、君は。
67304: 匿名さん 
[2018-05-02 21:48:42]
>>67282
うわーサマリーするだけでもすっごい時間使ってるね
すっごい粘着体質
67305: 匿名さん 
[2018-05-02 21:58:16]
>>67303 匿名さん
> 別に贅沢設備じゃなくて防災用なんだから、そんな否定しなくてもいいよ。なんでも否定したがりだな、君は。

無理だね。

このコストダウンを強いられている現状でヘリポート、すなわちヘリコプターが着陸できるだけの強度を作り込むのは不可能に近い。

良くて「R」マーク。
すなわち、空中から釣り上げる救助用スペース。
67306: 匿名さん 
[2018-05-02 22:12:24]
重要事項説明された経験無いんじゃね?
67307: 匿名さん 
[2018-05-02 22:17:49]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
67308: 匿名さん 
[2018-05-02 22:21:39]
>>67305 匿名さん
凄いな。条件もつけずにそこまで断言できるなんて。
67309: 匿名さん 
[2018-05-02 22:24:57]
屋上ヘリポートなどにある"R"という文字はレスキュー(Rescue)の頭文字であり、緊急救助スペースを意味します。ここで重要なのは、Rマークは緊急救助用ヘリコプターの「スペース」であることです。スペースという言葉を使用していることから、ヘリポートではないということが分かります。スペースであってヘリポートではないため、ヘリコプターは基本的にRマークの場所には着陸することができません。Rマークが採用されている多くの場所は超高層ビルであったり、ビル自体に強度がなかったりと、様々な問題があり離着陸することができないのです。そのため、Rマークの場所ではヘリコプターは着陸せず、空中に浮かんだまま救助するという方法がとられます。いわゆるホバリング状態での救助活動ということです。
67310: 匿名さん 
[2018-05-02 22:25:36]
屋上ヘリポートなどには、離着陸面に大きく"H"と描かれたマークがあります。これは、ヘリポート(Heliport)の頭文字を取って「Hマーク」と呼ばれています。ヘリコプターが許可申請を受ければ、この場所での離着陸が可能だということを意味するマークです。

ヘリコプターの荷重は大きく、5トン以上になります。この重さに耐えられ、ヘリコプターが離着陸する際に阻害するものがない、という条件を満たした場所がヘリポートとして認可を受け、Hマークを付けることができます。
67311: 匿名さん 
[2018-05-02 22:26:11]
耐震強度1マンションだとヘリの発着で致命的な亀裂入りそうですね・・・。
67312: 匿名さん 
[2018-05-02 22:30:24]
住んでるはずなのに無知なマンションさんたちwww
地震が来たら逃げられるかな?
67313: 匿名さん 
[2018-05-02 22:31:45]
>>67306 匿名さん
> 重要事項説明された経験無いんじゃね?

「屋上からヘリコプターによる救助を受けることが出来ます。」

を勝手に「ヘリポートがある」と思い込んでいるのかも知れませんね。
67314: 匿名さん 
[2018-05-02 22:38:04]
上京して集合住宅住まいもRもHも無いただの築古さん
田舎の戸建ても築古の増改築、知る由も無し
67315: 匿名さん 
[2018-05-02 22:41:53]
>> そもそも、ヘリポートついてるマンションって一般的じゃない。
> 都心の高層マンションには結構ありますよ。

>Googleマップで航空写真見れますが、ほとんど「R」マークですね。

はずかし発言連発ですねwww
67316: 匿名さん 
[2018-05-02 22:45:54]
>>67303 匿名さん
> 物件が20階超えたらつくんじゃないの?

むしろ20階超えで軽量化を強いられるタワマンこそ、ヘリポートは難しいのでは?
建築コスト低減が強いられている今日では、なおさらです。

● [第161号]戸境壁が「乾式工法」には問題有り-1 | 建築家 碓井民朗の良識あるマンション指南
https://www.sumai-surfin.com/columns/mansion-sinan/nhhxogdyek
---
超高層マンションの様に高さ60m以上(20階以上)のマンションですと,建築基準法上軽く作らないとならないので外壁には軽いALC版(軽量気泡コンクリート板)にして,戸境壁には「乾式工法」を採用していますが,軽量化しているので遮音性にはかなり疑問が有ります。

高さ60m未満(約19階以下)のマンションでは,外壁も戸境壁も鉄筋コンクリート造でできますので,外壁からの雨水の浸入の心配もなく,上下階住戸や隣戸の遮音性も良いのですが,重くなると柱や梁を頑丈に鉄筋を太くしなければならないので構造の費用が若干高くなります。

そこで最近の新規分譲マンションでは構造費用を安くする為に高さ60m以下のマンションでも住戸と住戸の間の戸境壁を遮音性の良い鉄筋コンクリート造を採用せずに「乾式工法」でボードを貼った壁を採用しているのです。
67317: 匿名さん 
[2018-05-02 23:31:42]
>>65459 匿名さん
>> そもそも、ヘリポートついてるマンションって一般的じゃない。
> 都心の高層マンションには結構ありますよ。ジムやプール完備と同じぐらいかな。
> メリットとして、羽田や成田空港へのヘリサービスがある。
> 実際に六本木のビルでは、そういうサービスが好評だそう。
> ドローンでできる程度の配送は、別に今まで通り車やバイクでやればいいし。
> 一般庶民は一軒家で構わないけど、時間をお金で買うような国際的に活躍するビジネスマンなどは、ヘリポート完備マンションは需要高そうだね。

へー。
興味ありますね。例えばどのマンションでしょうか?

Googleマップの航空写真で見た限りでは、

・商業施設が入るビルは「H」マーク
・マンションは「R」マーク

でした。
「羽田や成田空港へのヘリサービス」があるマンションとは?

あ、もちろん4000万以下で購入できるマンションですよね?
67318: 匿名さん 
[2018-05-02 23:36:30]
そんなに粘着してまで
適当にネット検索してるだけの長野のカッペさんをいじめなさんな

あいかわず実際を知らない無知なレスしてるなー
とスルーしといたほうが楽しめますよ
67319: 匿名さん 
[2018-05-02 23:38:19]
>>67317 匿名さん
都心だと六本木ヒルズ位でしょう
Hマークあるのは
67320: 匿名さん 
[2018-05-02 23:47:52]
オフィス棟とレジデンスは別々の棟ですよ
67321: 匿名さん 
[2018-05-02 23:51:30]
レス稼ぎのバイトで戸建は建ちますかね?
67322: 匿名さん 
[2018-05-02 23:53:21]
やはり、商業施設が入るビルと違って、マンションは、言葉があれですがチャチに作っているんですかねぇ。

確かに、マンションは売ってしまえばあとは知ったコッチャないですが、
商業施設が入るビルは自らテナントを募り、長期的に賃料を徴収することを目的として建てますもんね。
67323: 匿名さん 
[2018-05-03 03:07:44]
>>67322 匿名さん

いずれにせよ、戸建よりは安心でしょw
67324: 匿名さん 
[2018-05-03 04:45:00]
4000万以下のマンションばかり
67325: 匿名さん 
[2018-05-03 06:04:05]
戸建さんは愚痴ばかり。
67326: 匿名さん 
[2018-05-03 06:46:12]
ドローンによる宅配、ドローンを大型化した空飛ぶ自動車、車の自動運転など、革新的に発達した物流・移動手段の実現は目前に迫っている。

しかしながら、居住空間以外の専有を放棄し、自動車の所有も放棄したマンションでは、その恩恵を受けることは出来ないであろう。
67327: 匿名さん 
[2018-05-03 07:23:49]
チャチに作ってあるから耐震等級1の安普請マンションなんだね。
67328: 匿名さん 
[2018-05-03 07:32:58]
マンションと戸建ての「自由に出来る範囲」の違いのイメージ
マンションと戸建ての「自由に出来る範囲」...
67329: マンション掲示板さん 
[2018-05-03 08:58:48]
>>67328 匿名さん
所有権に詳しくない人による、詳しくない人のためのまとめ
67330: 匿名さん 
[2018-05-03 09:08:46]
>>67328 匿名さん
敷地の横幅の比率おかしくない?
マンションの横幅短すぎだと思う
駐車スペースとか建物の周りの敷地も考えると、準所有スペースは各階一戸しかなさそう。
平均値にしたら、戸建ての横幅5分の1とかもっと短くないとおかしい
67331: 匿名さん 
[2018-05-03 10:26:48]
>>67328 匿名さん

また古いヤツを引っ張り出してきましたねw
おかしいと指摘しても頑なに訂正を拒否るから終いには見向きもされなかったね。
67332: 匿名さん 
[2018-05-03 10:29:26]
>>67330 匿名さん

横幅の縮尺が異常ですね。
前に指摘したけど改める気配がなかったのでもう構うのやめましたw
見るだけムダですね。
67333: 匿名さん 
[2018-05-03 10:31:37]
このスレを見ていると。4000万以下の安いマンションに憤りをぶつける戸建さんの姿が露わになる。
67334: 匿名さん 
[2018-05-03 10:36:02]
>>67328 匿名さん

エクセルのスキル磨きですか?
素晴らしいですね。
67335: 匿名さん 
[2018-05-03 11:01:59]
7万レス近いのに4000万マンションにはなんのメリットも無い。
67336: 匿名さん 
[2018-05-03 11:18:46]
>>67335 匿名さん
トヨタのお膝元は4000万以下マンションでも高偏差値
67337: 匿名さん 
[2018-05-03 11:22:05]
戸建てを安く建てられる地域のマンションは賃貸用。
67338: 匿名さん 
[2018-05-03 11:27:24]
戸建てを安く建てられる地域のマンションは希少価値が高い
67339: 匿名さん 
[2018-05-03 11:27:50]
>>67328 匿名さん
なにこれw
工務店さんの折り込みチラシ?笑笑
67340: 匿名さん 
[2018-05-03 11:35:27]
>戸建てを安く建てられる地域のマンションは希少価値が高い

狭い共同住宅を好む奇特なひと向けだね。
67341: 匿名さん 
[2018-05-03 12:03:02]
>>67328 匿名さん

首都圏平均敷地面積

戸建て 116.5m2
https://www.kantei.ne.jp/report/90hakusyo-house.pdf

マンション 1688m2
https://www.kantei.ne.jp/report/93TR-area_shuto.pdf

よって、横幅は
戸建て:マンション=1:14.5

この図の横幅は
戸建て:マンション=1:2

はい、やり直し
67342: 匿名さん 
[2018-05-03 12:15:07]
>マンション 1688m2
何世帯分?
戸建ての土地は所有権があるが、マンションはただの土地利用権だから比較にならない。
67343: 匿名さん 
[2018-05-03 12:18:46]
>>67342 匿名さん
他人の準所有スペースまたは共有スペース(オレンジ色)の比率をやり直せと言ってる
67344: 匿名さん 
[2018-05-03 12:24:10]
横幅が戸建て2【センチ】、マンション4【センチ】になってる

正確な敷地面積比率にすると
戸建て2.7【ミリ】、マンション4【センチ】
67345: 匿名さん 
[2018-05-03 12:26:25]
マンションで所有できるのはクロス内側の空間だけ。
戸建ては敷地境界内すべて所有。
67346: 匿名さん 
[2018-05-03 12:32:27]
だから、比率がおかしいって言ってるの
だから、比率がおかしいって言ってるの
67347: 匿名さん 
[2018-05-03 12:33:42]
マンションは専有部に比べて共用部が広く、そのランニングコストが高額な住居。
67348: 匿名さん 
[2018-05-03 12:36:50]
まぁそもそも所有権がどうでもいいと言いますか。犬じゃあるまいし。
つまらん話題。
67349: 匿名さん 
[2018-05-03 12:38:45]
>>67346 匿名さん

アハハ
戸建ての赤部分を2.7ミリにしなきゃだめだよ
67350: 匿名さん 
[2018-05-03 12:45:31]
>>67346 匿名さん

もう、マンションは賃貸で良いね・・・。
67351: 匿名さん 
[2018-05-03 12:53:10]
今後はマンションは賃貸でよい!

耐震2でうちは住んでよし、貸せてよしw
平均的な戸建てにしなくてほんとよかったw
67352: 匿名さん 
[2018-05-03 12:59:10]
>耐震2でうちは住んでよし、貸せてよしw

貸せてよしって貸したことあんの?
67353: 匿名さん 
[2018-05-03 12:59:37]
>>67350 匿名さん
借りてくれてありがとう



67354: 匿名さん 
[2018-05-03 13:02:58]
今時都内のマンションで利回り考えるって相当おめでたい
都内より地方都市のほうが利回りいいし
67355: 匿名さん 
[2018-05-03 13:04:52]
賃貸マンション経営がそんなに確実に儲かるなら、デベが建てたマンションをデベ自ら賃貸マンション経営するって。
67356: 匿名さん 
[2018-05-03 13:06:47]
>>67352 匿名さん
https://www.kantei.ne.jp/report/93yield_shuto.pdf
首都圏マンション平均利回り
新築 4.44%
築10年 5.18%
築20年 5.81%
築30年 6.19%

住んで良し
貸して良し
67357: 匿名さん 
[2018-05-03 13:09:35]
>>67354 匿名さん
そう!田舎の方が利回りイイ!
希少価値効果
67358: 匿名さん 
[2018-05-03 13:13:58]
>>67355 匿名さん
結構見かける気がするけどな。
売れ残りは賃貸にしますってやつ。
67359: 匿名さん 
[2018-05-03 13:14:08]
戸建さんもう破れかぶれの八方塞がりですね。
67360: 匿名さん 
[2018-05-03 13:26:02]
>>67346

10階建て、1階は共用スペース・駐車場として
1フロア8戸の1棟あたり72戸と考えると、
概ね1戸あたりの区分所有の敷地面積が23㎡ぐらい(容積率500%)

戸建の敷地面積がその、約5倍といった感じでしょうか?
67361: 匿名さん 
[2018-05-03 13:30:37]
人生何があるかわからないからね
マンションはイザというとき貸せる安心感がある
転勤族なんかいい例だよね
会社都合の転勤だと家賃補助があるから転勤先の住居に困らないし
自己所有マンションは貸せばいいからね
戸建ても貸せるけど、マンションほど利回り見込めないでしょ
67362: 匿名さん 
[2018-05-03 13:34:00]
>>67360 匿名さん

だから、オレンジ部分がもっとでかいって話
67363: 匿名さん 
[2018-05-03 13:35:55]
>>67361 匿名さん
戸建さんは、そういう人は家を買うなと宣うよ。いざという時の話が通じない。
67364: 匿名さん 
[2018-05-03 13:41:07]
>>67358 匿名さん
> 結構見かける気がするけどな。
> 売れ残りは賃貸にしますってやつ。

つまりは、貸すより売る方がリスクも無く、儲かるってこと。
67365: 匿名さん 
[2018-05-03 13:41:26]
マンション賃貸儲かりますよ
当然でしょ
儲かるように買うのだから
67366: 匿名さん 
[2018-05-03 13:42:15]
>マンションはイザというとき貸せる安心感がある

イザってどんな時?
普通全国転勤がある人はマンションなんか買わないほうがお金溜まるけどな~定期だと賃料取れないし空室リスクも高い
67367: 匿名さん 
[2018-05-03 13:46:39]
居住しながらでも、敷地の余剰部分を駐車場として貸すほうが
簡単で良いですよ
67368: 匿名さん 
[2018-05-03 13:49:34]
戸建さんのお宅は、貸せるほどの敷地があるんですかね?
67369: 匿名さん 
[2018-05-03 13:53:37]
マンションのランニングコストや太陽光の予測利益でローンを増やせば、余剰の敷地も買えるという謎理論の登場だな。
67370: 匿名さん 
[2018-05-03 13:57:33]
>>67366 匿名さん
イザが想像出来ない戸建さん。
そりゃね。ランニングコストも物件に使っちゃうよね。何かあったら想定外でした、で終わりだもんね。
67371: 匿名さん 
[2018-05-03 14:05:58]
>>67368 匿名さん
首都圏
平均敷地面積 116.5m2
平均建物面積 100.1m2
https://www.kantei.ne.jp/report/90hakusyo-house.pdf

駐車場スペースあるのかな?
67372: 匿名さん 
[2018-05-03 14:15:10]
>>67366 匿名さん

親の介護で実家に戻るとか結構あるよ
売却する人もいれば賃貸に出す人もいるだろうけど
選択肢は多い方がいいに決まってる
利回り見込めそうなら売却しない方がいいし
誰かも書いてたけど利益が出なくても節税に使えたりもする
67373: 匿名さん 
[2018-05-03 14:17:15]
>>67368 匿名さん

建蔽率と言って、敷地の4割以上を開ける必要があります
67374: 匿名さん 
[2018-05-03 14:41:17]
イザというとき
転勤族、親の介護の他にも
今よりいい物件が出たときもイザというときだよね
いい物件が出たらそれを買って住んで、今の物件は貸すという選択もできる
住宅ローン控除10年を何度も繰り返せるし
67375: 匿名さん 
[2018-05-03 14:45:40]
>いい物件が出たらそれを買って住んで、今の物件は貸すという選択もできる

怖い人生ですね。絶対旦那にしたくないタイプ
67376: 匿名さん 
[2018-05-03 14:46:36]
イザというときのために、

限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられ、

「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収され、

住まいに関しては合意形成が必要で、公共の福祉に反しなくても法律の範囲よりも狭い管理規約の範囲でしか自由にすることができずに、他人の行動で自分の人生に影響が出る

マンションを買うのですか。

それも、選択肢の一つかも知れませんが、イザと言う時に貸したり売ったり出来なかったり、出来たとしても希望する額にならずに逆ざやになるリスクがあることは否めないですよね。
67377: 匿名さん 
[2018-05-03 14:49:40]
>>67375 匿名さん

どうして?
67378: 匿名さん 
[2018-05-03 14:50:45]
>>67358 匿名さん
> 結構見かける気がするけどな。
> 売れ残りは賃貸にしますってやつ。

つまり、貸すより売る方がリスク無く儲かるってこと。

それをわざわざ「儲かるから」ってノコノコと買って貸すと言っているのがココのマンション派。
67379: 匿名さん 
[2018-05-03 14:52:09]
>イザと言う時に貸したり売ったり出来なかったり、出来たとしても希望する額にならずに逆ざやになるリスクがあることは否めないですよね。

そこまで考える人はマンションなんていう短絡的発想の集合体に住まないでしょう
67380: 匿名さん 
[2018-05-03 14:52:13]
>>67376 匿名さん
>イザと言う時に貸したり売ったり出来なかったり、出来たとしても希望する額にならずに逆ざやになるリスクがあることは否めないですよね。

イザというときは
戸建てさんにもマンションさんにも起こります
戸建てはマンションと比較して逆ザヤになるリスクが高い
67381: 匿名さん 
[2018-05-03 14:56:17]
>>67380 匿名さん
> 戸建てはマンションと比較して逆ザヤになるリスクが高い

だけど、以下のようなことは戸建てには無い。

> 限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられ、

> 「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収され、

> 住まいに関しては合意形成が必要で、公共の福祉に反しなくても法律の範囲よりも狭い管理規約の範囲でしか自由にすることができずに、他人の行動で自分の人生に影響が出る
67382: 匿名さん 
[2018-05-03 15:01:29]
マンションさんと違ってボッタクリ管理費や無駄な修繕費、駐車場代、駐輪場代が無いのでイザと言うときのために投資や貯金をしてますからご心配なく
67383: 匿名さん 
[2018-05-03 15:06:32]
>>67381 匿名さん

イザどいうときお金に困らないのはマンションだよ
67384: 匿名さん 
[2018-05-03 15:08:10]
>>67375 匿名さん

何個もマンション買える旦那さんいいじゃん
玉の輿
67385: 匿名さん 
[2018-05-03 15:08:39]
>イザどいうときお金に困らないのはマンションだよ

ちょっと何言ってるのか分かりません
67386: 匿名さん 
[2018-05-03 15:31:07]
>>67385 匿名さん
分からなければ戸建てにしなさい
マンション買っても失敗する人だから(笑)
67387: 匿名さん 
[2018-05-03 15:34:19]
>マンション買っても失敗する人だから(笑)

失敗するって認めちゃってるじゃん!www
67388: 匿名さん 
[2018-05-03 15:40:42]
>>67376 匿名さん

>壁で隔てた密着した空間

空間は壁で隔てられているため、密着しておりません。
いつもの印象操作が酷いw
67389: 匿名さん 
[2018-05-03 15:42:41]
>>67387 匿名さん
無知はマンションでも戸建でも失敗する
戸建ては逆ザヤリスク高いからもっと失敗すればいい
マンション民には関係ない(笑)
67390: 匿名さん 
[2018-05-03 15:45:27]
>無知はマンションでも戸建でも失敗する

なんか全然説得力ないね
マンションは資産価値高いって言ってたのに失敗しちゃうの?w
67391: 匿名さん 
[2018-05-03 15:45:54]
>>67382 匿名さん

その金もローンにぶっ込む無鉄砲な戸建さんw心配でたまらないですねw
67392: 匿名さん 
[2018-05-03 15:48:49]
中古マンションのバカ高いランニングコストや太陽光の予測利益までローンにぶっ込めとのたまうここの戸建さんに、適切なリスク管理ができるとは到底思えませんね。
67393: 匿名さん 
[2018-05-03 15:50:29]
>>67390 匿名さん

あなたみたいな人はね
67394: 匿名さん 
[2018-05-03 15:52:52]
>あなたみたいな人はね

赤の他人にそんなこと言われる筋合いはないんですけど
67395: 匿名さん 
[2018-05-03 15:55:59]
>>67391 匿名さん

そうですよね

予算を超える土地代で悩んでます
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/633378/

この戸建てさんがいい例
「市街化調整区域」という言葉すら知らずに買おうとしてる
67396: 匿名さん 
[2018-05-03 15:56:02]
>>67393 匿名さん
まぁまぁ。本人も自覚してマンション買わないのでしょうから、そのくらいにしといてあげて。
67397: 匿名さん 
[2018-05-03 16:00:09]
4000万以下のマンション買って家族で住むような人は皆無。
67398: 匿名さん 
[2018-05-03 16:02:13]
>>67397 匿名さん
ソースを明示しましょう
皆無=ゼロ
67399: 匿名さん 
[2018-05-03 16:05:26]
>>67361 匿名さん

無知って怖いねwww
家賃収入なら戸建の方が確実です。
67400: 匿名さん 
[2018-05-03 16:06:15]
>>67391 匿名さん

君の頭の悪さの方が心配www
67401: 匿名さん 
[2018-05-03 16:14:46]
まあ、わざわざリビング狭くてプライバシーのない戸建て借りるような人いないよなw
67402: 匿名さん 
[2018-05-03 16:15:08]
>>67399 匿名さん
ソースを明示しましょう
67403: 匿名さん 
[2018-05-03 16:16:33]
>>67395 匿名さん

都合の悪いことはスルーするのが戸建てクオリティ
67404: 匿名さん 
[2018-05-03 16:18:18]
>わざわざリビング狭くてプライバシーのない戸建て借りるような人いないよなw

おバカさんでないなら、戸建ての方がリビングが狭い根拠をちゃんと明示しましょうね!
67405: 匿名さん 
[2018-05-03 16:20:02]
うちの新築マンションLDK25畳だけど
新築戸建てで25畳はなかなか見つからない
67406: 匿名さん 
[2018-05-03 16:23:15]
>うちの新築マンションLDK25畳だけど新築戸建てで25畳はなかなか見つからない

比較対象が建売?
建売のマンションはリビング10畳~12畳くらいですよw
お宅みたいな田舎なら30畳でも可能でしょう
67407: 匿名さん 
[2018-05-03 16:26:49]
>>67406 匿名さん

注文住宅もLDK25畳は難しいよ
豪邸はスレチだし
67408: 匿名さん 
[2018-05-03 16:26:57]
あ、うちと比較してた
でも、首都圏の戸建てって普通に壁ビューでリビング狭いでしょw

67409: 匿名さん 
[2018-05-03 16:27:55]
https://suumo.jp/ms/shinchiku/aichi/sc_okazaki/nc_66615614/rooms/detai...

↑このマンションならLDK約30畳可能だね
67410: 匿名さん 
[2018-05-03 16:31:02]
建築家の知り合いが言ってたけど
一軒家はどうしても構造上広い部屋を作れないって
67411: 匿名さん 
[2018-05-03 16:33:57]
>>67403 匿名さん

まだ戸建てさんスルーですね
67412: 匿名さん 
[2018-05-03 16:36:43]
>一軒家はどうしても構造上広い部屋を作れないって

使えない建築家の友人ですね
注文住宅なら50畳くらいいくらでもあります
67413: 匿名さん 
[2018-05-03 16:39:23]
>うちの新築マンションLDK25畳だけど
>新築戸建てで25畳はなかなか見つからない

そんなマンションが4000万以下で買えるのは相当な田舎でしょう。
土地も安いでしょうから戸建てなら25畳は楽々ですね。
67414: 匿名さん 
[2018-05-03 16:40:51]
>>67412 匿名さん
あ、4000万~5000万の注文住宅でね
スレチな話はしていません
67415: 匿名さん 
[2018-05-03 16:41:47]
>>67413 匿名さん
実例を教えてください
口で言うのは簡単
67416: 匿名さん 
[2018-05-03 16:49:23]
>実例を教えてください口で言うのは簡単

まずは部屋を飛び出して住宅展示場に行ってみようか?
67417: 匿名さん 
[2018-05-03 16:50:08]
スーモ中古一戸建で「LDK25畳」でキーワード検索したら関東0県www
67418: 匿名さん 
[2018-05-03 16:52:49]
>>67416 匿名さん

部屋を飛び出さなくてもわかりましたね
中古物件は注文住宅込みですよ
67419: 匿名さん 
[2018-05-03 16:54:47]
>>67409 匿名さん

新築4000万以下でLDK30畳取れるのはマンションのメリット
67420: 匿名さん 
[2018-05-03 16:57:44]
>スーモ中古一戸建で「LDK25畳」でキーワード検索したら関東0県www

君検索能力ゼロ?笑

https://suumo.jp/chukoikkodate/kanagawa/sc_yokohamashikanagawa/nc_8817...
https://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?ar=030&bs=021&h...

67421: 匿名さん 
[2018-05-03 17:00:25]
あの~
スレチは省いています
67422: 匿名さん 
[2018-05-03 17:03:22]
LDK25畳以上の4000万以下戸建てが少ないのは確か
67423: 匿名さん 
[2018-05-03 17:03:45]
>あの~スレチは省いています

では4000万以下でリビング25畳のマンションはどれですか?

67424: 匿名さん 
[2018-05-03 17:06:49]
今戸建てさんはLDK25畳以上の戸建てを一生懸命探しています。
たぶんたった1件見つけただけでドヤ顔しますよ(笑)
67425: 匿名さん 
[2018-05-03 17:07:41]
>>67423 匿名さん
あなたがスルーしたレスに書いてありますよ(笑)
67426: 匿名さん 
[2018-05-03 17:14:26]
こないだ見たマンションのモデルルームは4LDKをプラン変更で2LDKにしてたな
LDK25畳はあったと思う
67427: 匿名さん 
[2018-05-03 17:22:50]
>たぶんたった1件見つけただけでドヤ顔しますよ(笑)

3500万以下でもあるけど?検索能力0君

https://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/sc_hachioji/nc_89867569/
67428: 匿名さん 
[2018-05-03 17:24:39]
ローンは年収の4〜5倍まで。
そこから更にランニングコスト差をぶっ込んでプラス2000万借りないと普通の戸建は無理というのが、ここの戸建さん。
67429: 匿名さん 
[2018-05-03 17:27:37]
なんで中古で検索?

新築で、設計時にLDK25畳って希望するだけじゃん
67430: 匿名さん 
[2018-05-03 17:28:25]
>>67427 匿名さん
やっぱりドヤ顔www
でもおしい!
畳コーナー含んで25.75畳ですね
67431: 匿名さん 
[2018-05-03 17:30:42]
>>67429 匿名さん

新築4000万でLDK25畳は難しいんじゃない?
中古4000万だったら新築価格はそれ以上だからLDK25畳もあるでしょ
67432: 匿名さん 
[2018-05-03 17:31:57]
戸建てLDK25畳以上は血眼になって探してもすぐに見つからないということが証明されましたね
67433: 匿名さん 
[2018-05-03 17:34:49]
>>67427 匿名さん
土地222平米
やっぱり建築家の言う通り
狭い土地でLDK25畳は難しいって
67434: 匿名さん 
[2018-05-03 17:35:03]
マンションも25畳あったよ!!
管理費28490円、修繕費40700円、駐車場15000円、庭使用料2000円だけどw

https://suumo.jp/ms/chuko/chiba/sc_ichikawa/nc_89729842/bukkengaiyo/?f...
67435: 匿名さん 
[2018-05-03 17:38:29]
>戸建てLDK25畳以上は血眼になって探してもすぐに見つからないということが証明されましたね

見つからない?
戸建ては設計して建てる。
既製品を買うマン民の安直な発想。
67436: 匿名さん 
[2018-05-03 17:50:42]
>>67431

同じ面積で間仕切り、建具を増やしたほうが見積もり上がるよ
67437: 匿名さん 
[2018-05-03 17:55:31]
67438: 匿名さん 
[2018-05-03 17:58:39]
>>67436 匿名さん

間仕切りを増やした方が・・・
ではなく
構造上間仕切りが必要
67439: 匿名さん 
[2018-05-03 17:59:40]
>>67435 匿名さん

既製品が無い
理由は4000万以下でLDK25畳以上は構造上難しいから
67440: 匿名さん 
[2018-05-03 18:07:41]
>67437: 匿名さん

一生懸命探したの?
まともな立地、間取りがないのがよく分かったよw
おたくもその水戸とか栃木の1KDKなんだねwww
67441: 匿名さん 
[2018-05-03 18:10:06]
>>67440 匿名さん

新築マンションはプラン変更で25畳楽勝ですよ
67442: 匿名さん 
[2018-05-03 18:10:39]
>>67440 匿名さん
一生懸命探さなくても出てきたwww
67443: 匿名さん 
[2018-05-03 18:12:12]
>>67440 匿名さん
1KDK?ではないけど2LDKですよ、85m2の。
67444: 匿名さん 
[2018-05-03 18:18:57]
>1KDK?ではないけど2LDKですよ、85m2の。

間取りがどうのの前に、所詮は4000万以下のマンションだからw
67445: 匿名さん 
[2018-05-03 18:21:59]
戸建さんは負けず嫌いだなー。
設計すれば良いとかいってる人たち、つまりは狭いリビングなんでしょ?笑笑
67446: 匿名さん 
[2018-05-03 18:23:17]
>>67444 匿名さん

そういうスレですからね(笑)
67447: 匿名さん 
[2018-05-03 18:28:52]
田園調布の3億円豪邸でもLDK26畳
https://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/sc_ota/nc_89525553/
67448: 匿名さん 
[2018-05-03 18:33:34]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/633378/

市街化調整区域とも知らず
700万の土地を1500万で買おうとする戸建てさん発見w
67449: 匿名さん 
[2018-05-03 19:21:12]
注文住宅なら30畳とか普通なんですけどね
注文住宅なら30畳とか普通なんですけどね
67450: 匿名さん 
[2018-05-03 19:27:21]
>>67449 匿名さん
それ価格的にスレチだろw
67451: 匿名さん 
[2018-05-03 19:30:15]
そこのHMなら坪単価40万位だから十分建つよ
67452: 匿名さん 
[2018-05-03 19:39:52]
>>67451 匿名さん
???
土地は別だろ??
URLくれよ
67453: 匿名さん 
[2018-05-03 19:41:44]
30畳って50平米程度だよ
ちらっと写ってる価格も2000~3000程度
67454: 匿名さん 
[2018-05-03 19:42:43]
>>67453 匿名さん
だからURL
67455: 匿名さん 
[2018-05-03 19:44:37]
>>67452 匿名さん

土地くれよってあんたw

あんたの代では買うしかなくても、
子・孫の世代が楽できるよう、遺せるように頑張って
67456: 匿名さん 
[2018-05-03 19:46:21]
>>67455 匿名さん
遺すなら土地よりキャッシュ。
もしくは換金性の高い資産。
67457: 匿名さん 
[2018-05-03 19:52:03]
広さもだけど、天井までの高さも重要
明るさと解放感がまったく違ってきますね
67458: 匿名さん 
[2018-05-03 19:52:03]
>遺すなら土地よりキャッシュ。

だな。
無駄に管理費のかかるボロマン遺されたらテロだろw
67459: 匿名さん 
[2018-05-03 19:53:10]
>URLくれよ

自分で探せ
67460: 匿名さん 
[2018-05-03 19:53:26]
>>67458 匿名さん

築古マンを兄弟で押し付けあったりしそう
67461: 匿名さん 
[2018-05-03 19:54:28]
>>67449 匿名さん

左上の家
本体価格帯 1,500万円~1,999万円
敷地面積 284.50m2

本体価格を最低の1500万とすると
4000万ー1500万=2500万
土地は2500万
2500万÷284.5m2≒8.8万/m2

本体価格を最高の1999万とすると
4000万ー1999万=2001万
土地は2001万
2001万÷284.5m2≒7.0万/m2

よって
平米単価7万~8.8万の土地なら建てられるねwww
67462: 匿名さん 
[2018-05-03 20:04:44]
>67461: 匿名

君、日本一暇なんじゃね?
67463: 匿名さん 
[2018-05-03 20:07:18]
軽井沢はお昼前には晴れて、気持ちいい一日でした。国道18号はじめ道はだいぶ混雑してきました。
軽井沢はお昼前には晴れて、気持ちいい一日...
67464: 匿名さん 
[2018-05-03 20:08:12]
戸建さん達も注文住宅建てたつもりで
GWは楽しむと良いよ
モールとかキャンペーンやってそうだし
67465: 匿名さん 
[2018-05-03 20:10:40]
>>67449 匿名さん

上段真ん中の家
本体価格帯 2,500万円~2,999万円
敷地面積 171.00m2

本体価格を最低の2500万とすると
4000万ー2500万=1500万
土地は1500万
1500万÷171m2≒8.8万/m2

本体価格を最高の2999万とすると
4000万ー2999万=1001万
土地は1001万
1001万÷171m2≒5.9万/m2

よって
平米単価5.9万~8.8万の土地なら建てられるねwww
67466: 匿名さん 
[2018-05-03 20:12:49]
>>67461 匿名さん

建物の建築費用以外に地盤改良だったり
外構、ガレージ等の費用も必要なので忘れないようにしましょう
67467: 匿名さん 
[2018-05-03 20:18:53]
>>67466 匿名さん

ぶはっw
>>67449 匿名さんの立場ないですねw
67468: 匿名さん 
[2018-05-03 20:19:27]
ローンは年収の4〜5倍まで。 ここの平均年収であろう800〜1000万でもローンは3〜4000万が限度ですよw

そこから更に中古マンションのランニングコスト差や太陽光の予測利益をぶっ込んでプラス2000万借りないと普通の戸建は無理、というのがここの戸建さん。
67469: 匿名さん 
[2018-05-03 20:31:58]
>>67468 匿名さん

土地さえあれば、全て解決するんですよね

67470: 匿名さん 
[2018-05-03 20:48:13]
ここは土地0円でもいいのか
67471: 匿名さん 
[2018-05-03 20:50:16]
>>67465 匿名さん
リビング30畳の家
ど田舎じゃん
67472: 匿名さん 
[2018-05-03 20:57:21]
>>67470 匿名さん
マンション固有のランニングコストだけでは勝てそうもないので、相続した土地も含めることになりそうです。
67473: 匿名さん 
[2018-05-03 21:01:27]
このスレの予算なら、普通の戸建でしょうね
4000万以下のマンションよりは良いという事!
67474: 匿名さん 
[2018-05-03 21:11:13]
>>67472 匿名さん
そゆことねw
戸建ては相続した土地にランニングコストを踏まえた4000万越えの設定にしないと
4000万以下マンションと互角に戦えないのね。
30畳リビングの戸建ては平米単価5万~8万の土地にしか建てられないんですもんね。
67475: 匿名さん 
[2018-05-03 21:18:45]
>>67474 匿名さん
マンションはリビング30畳ある4000万の部屋に家族で住んでるそうです(笑)0LDKかな?


67476: 匿名さん 
[2018-05-03 21:21:40]
夢見るマンションさんかな(笑)
67477: 匿名さん 
[2018-05-03 21:23:34]
>>67475 匿名さん
うちは2LDKに家族3人で住んでますよ。
85m2でLDK25畳、最上階、築0年
67478: 匿名さん 
[2018-05-03 21:25:13]
>>67477 匿名さん
駅から遠そうですね
お疲れ様です
67479: 匿名さん 
[2018-05-03 21:30:06]
>>67478 匿名さん
駅はほとんど利用しませんが駅近です。
平均利回り10%の地方です。
67480: 匿名さん 
[2018-05-03 21:31:02]
>>67477 匿名さん
いいなぁ。ウチはLDKで22畳です…。
景色は良いですけどね。
67481: 匿名さん 
[2018-05-03 21:31:43]
リビング30畳ある同じように、新築の4000万マンションの立地ってどんなの?

67482: 匿名さん 
[2018-05-03 21:40:33]
>>67481 匿名さん

あー、リビング30畳の戸建ては平米単価5万~8万でしたよね。
うちは平米単価15万程です。
景色も良いですよ。
67483: 匿名さん 
[2018-05-03 21:44:30]
軽井沢のリビング25.7畳マンションだと8300万からのようですね。
軽井沢のリビング25.7畳マンションだと...
67484: 匿名さん 
[2018-05-03 21:53:03]
>67483 匿名さん
いいですね。
専有面積101.99m2もありますね。
高品質ですし。
そこには負けますよ(笑)
金額も倍以上ですし(笑)
67485: 匿名さん 
[2018-05-03 21:53:53]
>あー、リビング30畳の戸建ては平米単価5万~8万でしたよね。

いえいえ、うちは総額4000万超ですのでそんな安くはないですよw
67486: 匿名さん 
[2018-05-03 21:55:48]
>駅はほとんど利用しませんが駅近です。平均利回り10%の地方です。

いいな~地方は物価が安そうで
治安と教育レベルは悪そうですけどw
67487: 匿名さん 
[2018-05-03 21:57:53]
>>67485 匿名さん
相続の土地ですか?
67488: 匿名さん 
[2018-05-03 22:01:58]
田舎でも8300万するから30畳は無さそうですね。
67489: 匿名さん 
[2018-05-03 22:06:18]
>>67486 匿名さん
治安は東京の方が悪いイメージですが、どうなんでしょうね?
教育レベルは低いですね。
まー、遺伝子が良いので大丈夫(笑)
物価は安いと思います。特に生鮮食品。
それ以外の買い物はほとんどネットで済まします。
楽天ポイントが毎年100万ポイント以上貯まる(笑)
67490: 匿名さん 
[2018-05-03 22:16:40]
>田舎でも8300万するから30畳は無さそうですね。

8300万もするマンションがある田舎ってどこですか?
67491: 匿名さん 
[2018-05-03 22:56:49]
>>67488

建築費が高騰しているから土地代が安いところでも、
リビング30畳とっいった広さを求めると建築費用が大半な分
割高になるんじゃないかなと思います。
67492: 匿名さん 
[2018-05-03 23:10:45]
>>67483

リゾマンなのに、うちより狭いマンションなんだな
67493: 匿名さん 
[2018-05-03 23:23:46]
木造ローコストの注文住宅で坪単価40万、建築費が3000万、外構等含めると4000万するから
RC造で坪単価倍以上となると建築費が7000万程度はかかる計算ってことですね
67494: 匿名さん 
[2018-05-03 23:32:52]
>>67492 匿名さん

詳細見ると、155平米の部屋もあるようですよ。1億4000万近いようですが。
67495: 匿名さん 
[2018-05-03 23:53:07]
このスレは土地代込みのようですね。
67496: 匿名さん 
[2018-05-03 23:55:39]
結局立地関係なく割高になるから
土地代を含めると

田舎ほど
マンションが割高>戸建ては割安


都会ほど
マンションは割安<戸建てが割高

ってことですね。

67497: 匿名さん 
[2018-05-04 00:07:58]
そうですね。

ここは首都圏の郊外、ど田舎さんが多いので、

「田舎ほど
マンションが割高>戸建ては割安」

うまく言い当てていると思いますよ。
67498: 匿名さん 
[2018-05-04 00:14:41]
>>67497 匿名さん
割高どうこう言い出すと注文戸建が1番地雷じゃない?
67499: 匿名さん 
[2018-05-04 00:15:37]
田舎は割高でも利回り10%
都会は割安だが利回り2%
67500: 匿名さん 
[2018-05-04 00:23:11]
田舎の実家は普通に戸建で上京したら割安なマンション
中古とかワンルーム賃貸とかお手軽な住まいといったパターン、
このスレに投稿している方にも居ますが、ありがちなんでしょうね
67501: 匿名さん 
[2018-05-04 02:00:28]
都心マンション別荘持ちもいるようだが、都心戸建で別荘持ちはいないみたいだね。ここの戸建民はマンションが買えない貧乏階層って感じ。いつもマンション批判ばかりでコンプ丸出しなのが情けないよね。
67502: 匿名さん 
[2018-05-04 04:04:28]
4000万以下のマンションも買えないような世帯は、都会の戸建ては買えない。
67503: 通りがかりさん 
[2018-05-04 05:11:13]
>4000万以下のマンションも買えないような世帯は、都会の戸建ては買えない。

”都会”という単語を使うのは田舎民しかいないのだがな。
田舎に住んでいるなら戸建てでもマンションでも賃貸でもお好きにどーぞ
67504: 匿名さん 
[2018-05-04 05:14:57]
都会の地価を知らないのが4000万マンション民。
67505: 匿名さん 
[2018-05-04 06:06:47]
4000万円のマンションで駅近、25畳LDK、最上階ってどんだけ田舎なんだよw
田舎なら思う存分広い土地を買って戸建を建てた方がいい。
67506: 匿名さん 
[2018-05-04 06:14:50]
ここの4000万以下で買える広くて豪華なマンションは、片田舎もしくはバーチャル物件。
67507: 匿名さん 
[2018-05-04 07:15:16]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
67508: 匿名さん 
[2018-05-04 07:15:18]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
67509: 匿名さん 
[2018-05-04 07:51:33]
↑スレに構う機会損失も考えた方がいい。
67510: 匿名さん 
[2018-05-04 07:52:58]
このスレに一日中粘り着く戸建さんの機会損失は20000円。10年で7000万だね。こんなスレに構ってなければマンションを踏まえなくても今ごろは注文戸建に住めていたはず。
67511: 匿名さん 
[2018-05-04 07:54:03]

それに構ってるんだから、どっちも似たようなもんだな。
67512: 匿名さん 
[2018-05-04 07:54:51]
このスレに構って時間を無駄にする「機会損失」は気にしなくても良いのであろうか?
67513: 匿名さん 
[2018-05-04 08:06:58]
削除されるようなレスを投稿して、時間を無駄にした「機械損失」こそ考えた方が良い。

● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.66812)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/66812/
67514: 匿名さん 
[2018-05-04 08:07:20]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
67515: 匿名さん 
[2018-05-04 08:09:26]
こっちの方が分かりやすいか。

● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.67282)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/67282/
67516: 匿名さん 
[2018-05-04 08:11:35]
★ マンション?戸建て?

それを判断する方法は簡単です。

まず、このスレのマンションさんの発言をお読み下さい。

その後、次の質問にお答え下さい。

このスレのマンションさんの発言をするような人が、壁一枚・天井/床一枚隔てただけの密着した空間に住んでいることに耐えられますか?

答えは「ノー」ですね。

そう、購入するなら戸建てです。
67517: 匿名さん 
[2018-05-04 09:06:58]
このスレを見れば、数は多くなくても集合住宅が好きな方はいることは判ります。
ただそのメリットが心に響かないから、購入したいとは思わない。
引き籠りにでもなったら理解出来るようになるのかな?
67518: 匿名さん 
[2018-05-04 09:32:21]
>>67515 匿名さん

セコセコとそういうレスを大事にとっておく機会損失を考えた方が宜しいかと。
67519: 匿名さん 
[2018-05-04 09:34:14]
>>67517 匿名さん

マンションのランニングコストを踏まえるためのメリットがあるよw
67520: 匿名さん 
[2018-05-04 09:35:50]
>>67516 匿名さん

確かに、ここの戸建さんこと分譲賃貸マンションさんを見てると、マンションはやめといた方がいいかなと思います。
67521: 匿名さん 
[2018-05-04 09:36:17]
>>67514 匿名さん

自虐ネタですか?
67522: 匿名さん 
[2018-05-04 10:00:14]
>>67505 匿名さん
田舎のマンションは利回りがいい
67523: 匿名さん 
[2018-05-04 10:12:58]
>>67522 匿名さん
なんか勘違いしてるね
田舎じゃなくて仙台や名古屋とかの地方都市ね
67524: 匿名さん 
[2018-05-04 10:14:48]
>>67519 匿名さん

集合住宅生活からの解放はプライスレスだと思いますが、それを言うとこのスレは終了ですかねw

67525: 匿名さん 
[2018-05-04 10:21:02]
>>67523 匿名さん
勘違いしてません。
東京や愛知の利回りマップ見てごらん。
中心より円の外側に利回りの高い地域があるから。
そりゃ、東京と名古屋比べたら名古屋の方が利回りいいけどね。
愛知の中だと名古屋は利回り低いんだよ。
67526: 匿名さん 
[2018-05-04 10:23:57]
>>67525 匿名さん
言い方が悪かったかな?
田舎じゃなくて地方都市圏ね
67527: 匿名さん 
[2018-05-04 10:24:34]
>>67524 匿名さん
何に重きを置くかでしょう。
集合住宅生活がイヤな人は戸建てに住めばいいと思いますよ。
価値観だとか、1番優先したいこととか、まあ人それぞれだよね。
67528: 匿名さん 
[2018-05-04 10:26:06]
>>67526 匿名さん
ああ、私は自分の住んでる所を田舎と思ってますが、地方都市の部類ですかね。
67529: 匿名さん 
[2018-05-04 10:27:19]
>>67527 匿名さん
QOLは戸建の方が高いけど
67530: 匿名さん 
[2018-05-04 10:30:08]
4000万以下、最上階、LDK25畳、85m2、築0年、駅近、地方都市圏です。
利回りが高い地域です。
田舎と言われれば田舎です。
4000万以下ですから。
67531: 匿名さん 
[2018-05-04 10:35:32]
>>67529 匿名さん
親の介護を経験したのでわかりますが、一軒家は大変です。
マンションに住んでたら本人も介護する側も生活しやすいのにと何度も思いました。
一軒家でも平屋だったら良いですね。
老後は平屋かマンションが良いですよ。
67532: 匿名 
[2018-05-04 10:37:05]
砂かけババアみたいのが今からどんどん増えるだろうな
67533: 匿名さん 
[2018-05-04 10:45:17]
深夜のレスが図星であたりってとこみたいです
深夜のレスが図星であたりってとこみたいで...
67534: 匿名さん 
[2018-05-04 11:27:24]
>マンションに住んでたら本人も介護する側も生活しやすいのにと何度も思いました。

戸建ては一階を介護する人の部屋にして玄関や駐車スペースまでの動線をリフォームすれば、マンションみたいに外へ出るのに共用部の長い距離を移動するより全然楽ですよ。
67535: 匿名さん 
[2018-05-04 11:27:36]
>>67530 匿名さん
そんなド田舎なら広い土地を買って戸建でいいでしょ
車社会で駅近のメリットもないし
67536: 匿名さん 
[2018-05-04 11:37:48]
>>67534 匿名さん
現実はそんな簡単ではないのですよ。
道路から玄関までの距離が短くて急な階段があり、スロープは作れなかったり、親が頑固者で2階の自分の部屋がいいと駄々コネたり…
先が長くないのだから好きなようにさせてあげたいと思うし。
67537: 匿名さん 
[2018-05-04 11:47:22]
>>67535 匿名さん
まるで戸建にメリットがあるような言い草ですね。笑わせて頂きました。
67538: 匿名さん 
[2018-05-04 11:48:41]
>>67535 匿名さん
戸建てもあるんですよ。
67539: 匿名さん 
[2018-05-04 11:55:03]
>>67535 匿名さん
車社会ですが、有名企業の本社や工場があり、駅利用者も多いですし、転勤族も多いです。
駅近の商業地のマンションですので日々の生活も便利です。
戸建てもありますが、さすがにマンションほど立地は良くありません。
67540: 匿名さん 
[2018-05-04 12:07:43]
ガレージから勝手口の動線をフラットにして、手すり、杖での移動をしやすく
外出用の車いす置き場や、収納、充電スペースといった、動線・使い勝手を
きちんと検証して設計してもらうと良いと思います。
67541: 匿名さん 
[2018-05-04 12:13:05]
マンションのあの狭い玄関で車椅子入りできるのかね
スロープとか以前の話だろうw
67542: 匿名さん 
[2018-05-04 12:28:58]
ついにここの戸建さんはバリアフリー性までマンションに対抗しだしたの?もう何でも負けたくないのね。
67543: 匿名さん 
[2018-05-04 12:32:36]
>マンションのあの狭い玄関で車椅子入りできるのかね

戸建より広いよ
しかも平
67544: 匿名さん 
[2018-05-04 12:34:06]
>戸建より広いよしかも平
画像どうぞ!
67545: 匿名さん 
[2018-05-04 12:34:40]
>>67534 匿名さん

まず、わざわざリフォームするのが面倒だし、二階も使えないし、完全フラットはムリだし、、、、マンションには敵わないですね。
67546: 匿名さん 
[2018-05-04 12:36:10]
>>67541 匿名さん

全然問題ない。
細かいところにケチをつけ過ぎだね。
見苦しいにも程がある。
67547: 匿名さん 
[2018-05-04 12:39:58]
>画像どうぞ!
ハイよ

ハイよ
67548: 匿名さん 
[2018-05-04 12:40:10]
まあ、5000〜6000前後の平均戸建てよりマンション最上階の方が住み心地よいのは確実だよな
67549: 匿名さん 
[2018-05-04 12:43:21]
>画像どうぞ!
ハイよ
ハイよ
67550: 匿名さん 
[2018-05-04 12:45:05]
>画像どうぞ!
ハイよ
ハイよ
67551: 匿名さん 
[2018-05-04 12:45:46]
今のマンションの玄関は段差がほとんどありませんよ。
ルンバが行き来できる。
バルコニーの出入り口の段差も低いです。
対して戸建ては設計上どうしても段差が大きくなります。
67552: 匿名さん 
[2018-05-04 12:53:35]
>>67545 匿名さん
そうそう、相続しても住まないのにリフォーム代がもったいない
67553: 匿名さん 
[2018-05-04 12:56:42]
リフォームすると言っても
戸建だと構造壁があるので自由に間取り変更できない
廊下も広げられない事が多い
67554: 匿名さん 
[2018-05-04 13:14:33]
そもそも、最初から玄関ドアの幅が違うよね
67555: 匿名さん 
[2018-05-04 13:15:52]
老後を考えて設計したつもりでも、構造上どうにもならない箇所ができてしまうのが戸建て。
要介護までいかなくとも、高齢になれば洗濯などの普通の家事すら大変になる。
老後は戸建てよりマンションの方が絶対に住みやすい。
67556: 匿名さん 
[2018-05-04 13:16:12]
>>67554 匿名さん
まだ頑張るの!?
67557: 匿名さん 
[2018-05-04 13:17:19]
>>67554 匿名さん
建売の知り合いが、棺桶が通らなくて困ったらしい。
67558: 匿名さん 
[2018-05-04 13:24:52]
戸建は狭い
67559: 匿名さん 
[2018-05-04 13:32:16]
平屋といっても防虫、防湿、防潮その他の構造上、戸建は高く造る必要がある。
バリアフリー性に劣るのは仕方がない。
67560: 匿名さん 
[2018-05-04 13:50:47]
ガレージからフラットにしておけば問題無し
設計時に少し気をきかせるだけ
67561: 匿名さん 
[2018-05-04 13:54:34]
マンションと違いここ10年の長期優良戸建てならノー問題ですよ

長期優良住宅の認定条件(戸建て住宅の場合)
マンションと違いここ10年の長期優良戸建...
67562: 匿名さん 
[2018-05-04 13:54:42]
>>67547 匿名さん
ガレージフラットにしたところで、3階建てじゃ…

67563: 匿名さん 
[2018-05-04 13:56:41]
>>67561 匿名さん
庭に出るのはどうするの?
67564: 匿名さん 
[2018-05-04 14:31:54]
>>67563 匿名さん
戸建のバリアフリーなんて、手摺つけましたとかそんなレベルじゃないの?
67565: 匿名さん 
[2018-05-04 14:55:08]
>>67555
マンションは出不精になって老化が早くなりそう。
戸建てはすぐに出られるし、草花が好きなら庭の手入れなど体を積極的に動かすことが多い。

動けるうちは何の不便も無いし、動けなくなれば施設のお世話になるだけなので戸建てだろうが
マンションだろうが同じ。
67566: 匿名さん 
[2018-05-04 14:59:45]
>>67565 匿名さん
みんなが施設のお世話になるとは限らない。
67567: 匿名さん 
[2018-05-04 15:03:47]
>みんなが施設のお世話になるとは限らない。

でも最後まで住人に居残られたら他の住人大変だね。同情するよ。

何人かの住人の方の痴呆が始まったら修繕等の合意形成が全く出来ない限界マンションの誕生ですね

ご愁傷様です
67568: 匿名さん 
[2018-05-04 15:06:12]
どうした戸建さん。そろそろコピペだろ。
もう死にかけてるぞ。
67569: 匿名さん 
[2018-05-04 15:11:48]
数年後には老人だらけのマンションの誕生だね~

住人同士助け合って頑張ってね!!
67570: 匿名さん 
[2018-05-04 15:14:14]
>数年後には老人だらけのマンションの誕生だね~

子育て世代もマンションがいいよ
67571: 匿名さん 
[2018-05-04 15:15:38]
>子育て世代もマンションがいいよ

いやいや、赤の他人の老人との合意形成は遠慮しますw
67572: 匿名さん 
[2018-05-04 15:15:54]
うちのマンションは
車椅子もベビーカーも使いやすいよ
67573: 匿名さん 
[2018-05-04 15:18:44]
他人の経済状況が生活に影響するってお笑い


マンションの規模が大きくなるほど、滞納住戸が「ある」マンションの割合が高くなる傾向がある。
総戸数300超の大規模マンションは、「1年以上」の滞納住戸が「ある」マンションの割合が跳ね上がるのも大きな特徴だ。
他人の経済状況が生活に影響するってお笑い...
67574: 匿名さん 
[2018-05-04 15:22:28]
子育ても介護もマンションの方がしやすい現実
67575: 匿名さん 
[2018-05-04 15:39:25]
>うちのマンションは
>車椅子もベビーカーも使いやすいよ

共用部のないマンションなら移動距離も短いし、ランニングコストもかからないから使いやすいでしょう。
67576: 匿名さん 
[2018-05-04 15:41:48]
>>67574 匿名さん
狭い専有部の生活しか考えないのはマンション民の特性
67577: 匿名さん 
[2018-05-04 15:42:54]
>子育ても介護もマンションの方がしやすい現実

その安易な発想が騒音、痴呆老人の急増という住環境の劣悪化をひき起こしている現実
67578: 匿名さん 
[2018-05-04 15:48:29]
>>67576 匿名さん

買い物して、ガレージで車止めて収納に荷物を置ける
他車が出入りしない、安全さとかメリットありますね
67579: 匿名さん 
[2018-05-04 16:01:56]
マンションだと介護施設の車が迎えに来ても共用部を移動しないと乗車できないし、高齢化すると買い物に外出するのも億劫になって老化が加速する。
67580: 匿名さん 
[2018-05-04 16:03:17]
>子育ても介護もマンションの方がしやすい現実

具体的には?
67581: 匿名さん 
[2018-05-04 16:05:40]
>>67579 匿名さん

まさにマンションのデメリットですね
車寄せに介護の車が渋滞してなかなか降りられない
67582: 匿名さん 
[2018-05-04 16:07:30]
老人だらけのマンション
今で言う都営団地がマンションの未来予想図
67583: 匿名さん 
[2018-05-04 16:13:45]
アップされた画像のあの狭い廊下からあの狭い玄関で、内廊下に車椅子でどうやって出入りするの?
やはりヘルパーさん達に部屋の中まで入ってもらうしかないのか?
67584: 匿名さん 
[2018-05-04 16:50:04]
>>67583 匿名さん
その画像って戸建てだよね?

67585: 匿名さん 
[2018-05-04 16:52:58]
>その画像って戸建てだよね?

もちろんマンションの画像ですよ
67586: 匿名さん 
[2018-05-04 16:57:22]
>>67585 匿名さん
三階建戸建の玄関画像ですよ
67587: 匿名さん 
[2018-05-04 17:13:54]
フラットだとしても車椅子での動線ってかなり無理ありあり
フラットだとしても車椅子での動線ってかな...
67588: 匿名さん 
[2018-05-04 17:17:31]
>>67587 匿名さん
近年はアウトフレームのマンションが主流ですね。
車椅子もラクラクですよ。
67589: 匿名さん 
[2018-05-04 17:20:16]
今日も戸建さんのブーメラン自爆が悲惨。
67590: 匿名さん 
[2018-05-04 17:21:13]
マンションの場合、得意のぶち抜きで廊下幅は広げたとしても、玄関戸は専有部ではないから広げるのは大変だな。
67591: 匿名さん 
[2018-05-04 17:39:44]
三階建はね・・・

戸建なら一種低層に二階建がいいですよ。
駅近でも駅を選べば一種低層の土地が見つかります。
4000万円のマンションがあるようなエリアなら、大抵は見つかります。
67592: 匿名さん 
[2018-05-04 17:41:08]
>>67591 匿名さん
戸建てなら平屋がいいですよ。
67593: 匿名さん 
[2018-05-04 17:45:16]
>>67591 匿名さん
郊外や地方のマンションは利回りがいいですよ。
67594: 匿名さん 
[2018-05-04 18:11:58]
>>67588 匿名さん

図面読めない人?

普段の生活でもこんななのに、
車イスなんて無理無理
図面読めない人?普段の生活でもこんななの...
67595: 匿名さん 
[2018-05-04 18:13:54]
>>67594 匿名さん
戸建の日常に見えますね。
67596: 匿名さん 
[2018-05-04 18:16:24]
マンションはドア開けたらすぐそこには他人がいますw
67597: マンション検討中さん 
[2018-05-04 18:31:27]
>>67596 匿名さん

戸建もね
67598: 匿名さん 
[2018-05-04 18:37:14]
>>67597 マンション検討中さん
悲惨な実家だったようだね(笑)
だから戸建に恨みがあるんだね
67599: 匿名さん 
[2018-05-04 18:48:38]
>>67598 匿名さん
郊外なの?ドアを開けたらすぐ他人ったら、普通は戸建だよね。
自爆にしか聞こえないんだけどな。
67600: 匿名さん 
[2018-05-04 18:59:09]
>67599
マンションは90%以上の確率ですぐ共用部という現実。
戸建てですぐ道路の脇に玄関があるのはどのくらい?
67601: 匿名さん 
[2018-05-04 19:37:18]
玄関外が共用通路のマンションと違い、戸建ての玄関は塀の中で敷地内の侵入や視線を防げる。
やっぱりクローズ外構がいい。

67602: 匿名さん 
[2018-05-04 19:41:49]
60坪位の土地が有れば出来ますね
67603: 匿名さん 
[2018-05-04 19:53:30]
50坪でも出来ます。
67604: 匿名さん 
[2018-05-04 19:58:19]
オープン外構の戸建はカスってことね。

戸建さんも納得だね。
67605: 匿名さん 
[2018-05-04 20:01:23]
>オープン外構の戸建はカスってことね。

どうしてマンションに住むと言葉遣いが悪くなるのでしょう?
67606: 匿名さん 
[2018-05-04 20:02:36]
オープン外構は狭小建売り向けの低予算仕様。
67607: 匿名さん 
[2018-05-04 20:06:04]
オープン外構でも、マンションよりは遥かにマシだけどね
67608: 匿名さん 
[2018-05-04 20:12:35]
>>67607 匿名さん
何がマシなの?
普通にプライバシーのカケラもない残念な家にしか見えませんけどね。
67609: 匿名さん 
[2018-05-04 20:12:58]
>>67608 匿名さん
戸建って。
67610: 匿名さん 
[2018-05-04 20:15:57]
オープン外構のミニ戸のメリットを語れない戸建さん。
67611: 匿名さん 
[2018-05-04 20:18:20]
>>67608 匿名さん
4000万円のマンションなんて扉を開けたらエレベーター待ちの人とゴッツンコですよ。
67612: 匿名さん 
[2018-05-04 20:18:55]
>オープン外構のミニ戸のメリットを語れない戸建さん。

戸建てコンプレックスが止まらないね君w
67613: 匿名さん 
[2018-05-04 20:44:00]
外構も選べない4000万以下のマンションですから。
67614: 匿名さん 
[2018-05-04 21:10:11]
>>67613 匿名さん
4000万以下な建売マンションでも壁紙くらいは選べるんでしょ? 賃貸並みには。
67615: 匿名さん 
[2018-05-04 21:10:23]
オープン外構でも道路から1m以上距離あったり
向きも面するのではなく90度変えるとか普通です
67616: 匿名さん 
[2018-05-04 21:14:34]
専有の敷地内に入れるようなオープン外構は戸建て派でも遠慮する。
67617: 匿名さん 
[2018-05-04 21:21:47]
そもそもマンションには共有の敷地はあっても専有の敷地なんて無いよね。
なのに敷地権とはこれ如何にw
67618: 匿名さん 
[2018-05-04 21:31:14]
プライバシーのない戸建=オープン外構

何が良いのか?
67619: 匿名さん 
[2018-05-04 21:33:10]
>>67618 匿名さん
マンション玄関開けたら一歩目がすでに共有(笑)

67620: 匿名さん 
[2018-05-04 21:34:07]
狭い玄関戸マンションだと、他所ん家のヘルパーさん達が内廊下をうろうろするわけだろ。
マンションって究極のオープン外構じゃね。
67621: 匿名さん 
[2018-05-04 21:37:44]
玄関前にベビーカー置いただけで住民から即クレーム(笑)
67622: 匿名さん 
[2018-05-04 21:41:05]
今日も上下左右の騒音に耐えてますか?
67623: 匿名さん 
[2018-05-04 21:42:05]
マンションは究極のオープン外構なのに玄関前を自分の家の敷地と勘違いしてはダメだよね。
67624: 匿名さん 
[2018-05-04 21:44:56]
オープン外構=ミニ戸

何が良いのか?
67625: 匿名さん 
[2018-05-04 21:48:16]
マンション
玄関前に傘すら置けない

何がいいのか?(笑)
67626: 匿名さん 
[2018-05-04 21:49:46]
オープン外構=マンション専有部

いいこと無さそう。
67627: 匿名さん 
[2018-05-04 21:50:06]
玄関で、庭で、ベランダで、
お隣さんと、ゴッツンコ

プライバシーのない戸建は悲惨

67628: 匿名さん 
[2018-05-04 21:52:07]
>>67621 匿名さん
美観に関するクレームだね。
これがない戸建街はご存知の通り生活観がエグい。耐えられない。
67629: 匿名さん 
[2018-05-04 22:01:21]
>美観に関するクレームだね。

掲示板だけでは足らないから、エレベーターとか共用部のあちこちに貼ってあるんだね。
ほんと見苦しいマンション。
67630: 匿名さん 
[2018-05-04 22:11:52]
オープン外構繋がりで、ミニ戸に対抗心を燃やすここのマンションさん達。
67631: マンション検討中さん 
[2018-05-04 22:16:17]
結局介護も子育ても戸建ではしにくい
67632: 匿名さん 
[2018-05-04 22:16:22]
オープン外構からクローズに後から工事も、所有権100%なので簡単と思います
67633: 匿名さん 
[2018-05-04 22:18:09]
>>67630 匿名さん
郊外は問題外だからねぇ。
67634: 匿名さん 
[2018-05-04 22:19:28]
好きな方を購入すれば良いだけ、4000万以下のマンションよりは良いと思います
67635: 匿名さん 
[2018-05-04 22:19:55]
マンションw
マンションw
67636: マンション検討中さん 
[2018-05-04 22:20:04]
>>67632 匿名さん
狭いからオープン外構なのに?
67637: 匿名さん 
[2018-05-04 22:20:57]
the マンション
the マンション
67638: 匿名さん 
[2018-05-04 22:21:37]
>>67633 匿名さん
新築だと郊外マンションだから築古狙いなんだね。

67639: 匿名さん 
[2018-05-04 22:21:47]
生き地獄のマンション
生き地獄のマンション
67640: 匿名さん 
[2018-05-04 22:22:40]
もう笑うしかないマンションライフw
もう笑うしかないマンションライフw
67641: 匿名さん 
[2018-05-04 22:23:51]
今の戸建は防音性能高いから、リビングにボーズのホームシアター入れて音楽や映画を楽しんでます
お風呂のジェットバスもお気に入りです。
67642: 匿名さん 
[2018-05-04 22:25:57]
コレクションを見て安心できましたね
あなたはマンションを買えなかったんでは無い
積極的に選択し買わない事を選んだだけだ

絶対に…
67643: 匿名さん 
[2018-05-04 22:27:18]
ここの戸建さんがイメージするマンションが賃貸アパートだとよく分かりますね。
67644: 匿名さん 
[2018-05-04 22:27:36]
もはやマンションに音のプライバシーは存在しない件(笑)
67645: 匿名さん 
[2018-05-04 22:30:17]
>>67643 匿名さん

賃貸並みに壁紙くらいは選択できますよね?
67646: 匿名さん 
[2018-05-04 22:30:36]
>>67641 匿名さん
でもお風呂での鼻歌もシャンプーが臭いのも近所の方は知ってますよ
67647: 匿名さん 
[2018-05-04 22:31:17]
>>67645 匿名さん
戸建のリフォームの話?
67648: 匿名さん 
[2018-05-04 22:35:55]
マンションって住む人のレベルも・・・ですね
マンションって住む人のレベルも・・・です...
67649: 匿名さん 
[2018-05-04 22:38:08]
どこのマンションも住む人のレベル・・・ですね
どこのマンションも住む人のレベル・・・で...
67650: 匿名さん 
[2018-05-04 22:38:55]
>>67647 匿名さん

築古マンション購入だと購入後に自前でリフォームなんだ。
賃貸物件だと壁紙の選択サービスが多いのにね。
67651: 匿名さん 
[2018-05-04 22:40:01]
やはり賃貸経験で語ってるのね…。笑
67652: 匿名さん 
[2018-05-04 22:42:01]
>>67651 匿名さん

賃貸ってどうなの?
67653: 匿名さん 
[2018-05-04 22:43:45]
>>67651 匿名さん

上京さんは大変なんだねw
67654: 匿名さん 
[2018-05-04 22:45:30]
>>67651 匿名さん

当時は壁紙選択サービスは無かったの?
67655: 匿名さん 
[2018-05-04 22:46:55]
修行か!
修行か!
67656: 匿名さん 
[2018-05-04 22:50:14]
今時タバコ吸わないしね
67657: 匿名さん 
[2018-05-04 22:54:49]
>>67656 匿名さん
いいことだね。
共用部のあちこちの貼り紙も効果あるんだ。
67658: 匿名さん 
[2018-05-04 22:54:56]
あなたが吸わなくても下階は吸うかもよ
67659: 匿名さん 
[2018-05-04 22:56:59]
>>67655 匿名さん
次は団地ですか…。笑
67660: 匿名さん 
[2018-05-04 23:00:41]
>>67659 匿名さん

賃貸の方だとわからないでしょうね。
区分所有法では団地といいますが。
67661: 匿名さん 
[2018-05-04 23:13:33]
>>67660 匿名さん
知りませんね。そんなこと言い出せば戸建も団地になりうるでしょ。しょうもない指摘。
67662: 匿名さん 
[2018-05-04 23:20:53]
団地住みw
67663: 通りがかりさん 
[2018-05-04 23:21:27]
子育てはマンションが良いね
67664: 匿名さん 
[2018-05-04 23:24:21]
>>67661 匿名さん

今夜のマンション派は賃貸分譲マンションさんなんだね。
例の方とは別人だよねw
67665: 匿名さん 
[2018-05-04 23:28:35]
>子育てはマンションが良いね

性犯罪が怖いので無理です
67666: 匿名さん 
[2018-05-04 23:37:42]
マンションで子育てだって?www

場所別発生状況
強制性交等
マンションで子育てだって?www場所別発...
67667: 匿名さん 
[2018-05-04 23:44:26]
>>67666 匿名さん
ここの戸建さん、道路や公園にも行かないの?
普通にこのグラフは連れ込まれただけと論破されてますけどね。
67668: 匿名さん 
[2018-05-04 23:49:15]
>>67667 匿名さん

中高層住宅(マンション)の場合は、連れ込まれたの?
それとも押し入られたの?
67669: 匿名さん 
[2018-05-04 23:52:56]
>>67667 匿名さん

ここのマンションさんは、道路や公園にも行くから、被害は24.9%よりさらに多いわけだね。
67670: 匿名さん 
[2018-05-05 00:13:20]
>>67669 匿名さん
マンション自爆理論発動しました(爆笑)
67671: 匿名さん 
[2018-05-05 00:15:09]
連れ込もうが待ち伏せしょうが性犯罪が多発しているのはマンション
めちゃめちゃ気持ち悪い
67672: 匿名さん 
[2018-05-05 01:16:21]
気持ち悪いのは粘着オバちゃんだろw
67673: 匿名さん 
[2018-05-05 05:27:15]
集団居住のマンションでは子育てや老後の生活・介護もやりにくい。
4000万以下の立地が悪く狭い物件だともっとダメ。
67674: 匿名さん 
[2018-05-05 08:11:17]
構うだけムダですね。
67675: 匿名さん 
[2018-05-05 08:14:34]
3階建で1階が玄関と物置きしかないミニ戸に代表される戸建で、介護や老後の生活はムリ。
67676: 匿名さん 
[2018-05-05 08:16:58]
>>67675 匿名さん
無理なら引っ越せば?
67677: 匿名さん 
[2018-05-05 08:17:54]
普通の二階建て戸建の場合はホームエレベーターの設置が必須だね。4〜500万プラス余剰のスペースが必要だが、建築時にそのコストも入れておきなさい。
67678: 匿名さん 
[2018-05-05 08:20:04]
>>67676 匿名さん

ここの戸建さんが死ぬほど嫌うマンションに引っ越すのかな?
67679: 匿名さん 
[2018-05-05 08:23:27]
将来、戸建さんは平家に改築するそうなので、そのコストも今から計画的に溜めて行きましょう。3000万ぐらいなら、ランニングコストと太陽光を踏まえれば可能ですよね。
67680: 匿名さん 
[2018-05-05 08:26:36]
>>67677 匿名さん
階段昇降機も知らないの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる