別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
66865:
匿名さん
[2018-05-01 12:37:59]
ここの戸建さんは、要するにマンションの上がりを戸建の足しにしたいんだよねw
|
66866:
匿名さん
[2018-05-01 12:39:21]
4000万以下のマンションは立地が悪いし狭いから買う必要なし。
|
66867:
匿名さん
[2018-05-01 12:39:29]
太陽光にも投資して、より高い戸建を狙いたいのがここの戸建さん。
健気ですねぇ |
66868:
匿名さん
[2018-05-01 12:40:30]
|
66869:
匿名さん
[2018-05-01 12:41:26]
|
66870:
匿名さん
[2018-05-01 12:41:31]
|
66871:
匿名さん
[2018-05-01 12:42:33]
ここの戸建さんも、マンション買って節税すればより高い戸建をゲットできる。
|
66872:
匿名さん
[2018-05-01 12:43:52]
ここの戸建さんは、とにかく予算が足りないんだよ。足りてれば、ランニングコスト云々も考える必要なし。
|
66873:
匿名さん
[2018-05-01 12:44:42]
|
66874:
匿名さん
[2018-05-01 12:45:51]
>>66871 匿名さん
結局戸建て買ったら節税にならないというね |
|
66875:
名無しさん
[2018-05-01 12:50:57]
ランニングコストの差を考慮しても同じ地区に戸建を買おうとすればマンションは買えても戸建は買えませんね。
子供のいる家庭で普通のサラリーマン(&専業主婦 or パート)じゃ4千万でもきつい。 維持費を検討するのも当たり前の事です。 |
66876:
匿名さん
[2018-05-01 12:59:19]
|
66877:
匿名さん
[2018-05-01 13:01:09]
|
66878:
匿名さん
[2018-05-01 13:21:13]
平均年収:612万円
年収中央値:572万円 月収:38万円 共働きなら、中央値×二人分で世帯年収1,144万円 なんとかなる額では? |
66879:
匿名さん
[2018-05-01 13:21:36]
>>66870 匿名さん
> 要するに、何でもいいから足りない予算の穴埋めをしたいここの戸建さん。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民 |
66880:
匿名さん
[2018-05-01 13:23:52]
>>66864 匿名さん
> 賃貸でいいなら戸建てもいらないだろ 戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 その中でも2番目・3番目のメリットは「戸建て」を「購入」しないと得られない優位性である。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
66881:
匿名さん
[2018-05-01 13:24:17]
|
66882:
匿名さん
[2018-05-01 13:26:03]
|
66883:
匿名さん
[2018-05-01 13:28:37]
|
66884:
匿名さん
[2018-05-01 13:36:00]
|
66885:
名無しさん
[2018-05-01 13:40:57]
|
66886:
匿名さん
[2018-05-01 13:44:13]
4000万以下のマンションより5000万位の普通の戸建の方が住みやすいと言う事ですね。
|
66887:
匿名さん
[2018-05-01 13:53:09]
>>66886 匿名さん
嫌だよ。虫出るし外掃除嫌だし何よりカッコ悪い。 |
66888:
匿名さん
[2018-05-01 13:54:14]
|
66889:
匿名さん
[2018-05-01 13:59:11]
5000万でも6000万でもよいが、
平均戸建ては勘弁だなw 広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション |
66890:
匿名さん
[2018-05-01 14:01:09]
23区内で虫コナーズ御殿街をみた事があるよ
外から見える範囲で窓、ドア全てに虫コナーズが掛かっていた… 神田川沿いの一角… |
66891:
匿名さん
[2018-05-01 14:04:24]
|
66892:
匿名さん
[2018-05-01 14:05:18]
そんなところに住んじゃ駄目。
|
66893:
匿名さん
[2018-05-01 14:31:46]
鉄道や駅、繁華街、水辺などは嫌悪されます。
|
66894:
匿名さん
[2018-05-01 14:45:05]
同じ新築マンションの最上階で、
東の角部屋の方が西の角部屋より平米単価が安かった 普通は東の方が高いと思うんだけど・・・ あと、同じ新築マンションで床面積が同じなのに 1階と最上階の管理費・修繕費・固定資産税が同じだった 東の最上階角部屋が一番得だよね? |
66895:
匿名さん
[2018-05-01 14:56:30]
最上階角部屋も中住戸も住みやすいのがマンションのいいところ
|
66896:
匿名さん
[2018-05-01 15:06:47]
社長名義のマンションを社長が代表を務める法人が借りて、
社長に賃料を支払うと法人も社長も節税できるんだって いいよね金持ちは |
66897:
匿名さん
[2018-05-01 15:13:39]
>最上階角部屋も中住戸も住みやすいのがマンションのいいところ
でも4000万以下の区画は低層の狭小区画でしょ。 |
66898:
匿名さん
[2018-05-01 15:25:26]
マンション?戸建て?
それを判断する方法は簡単です。 まず、このスレのマンションさんの発言をお読み下さい。 その後、次の質問にお答え下さい。 このスレのマンションさんの発言をするような人が、壁一枚・天井/床一枚隔てただけの密着した空間に住んでいることに耐えられますか? 答えは「ノー」ですね。 そう、購入するなら戸建てです。 |
66899:
匿名さん
[2018-05-01 15:30:00]
ミヤネ屋で「神戸の2階から砂かけババァ」の報道してた。
戸建ての方は「騒音おばさん」が報道されてから久しいが、集合住宅は最近こういった問題が頻繁に報道されるようになったと思う。 |
66900:
匿名さん
[2018-05-01 15:34:18]
|
66901:
匿名さん
[2018-05-01 15:35:26]
不動産に1.5億弱投資
時価は2.0億ぐらい 戸建ても買ったがあまりあがってないね |
66902:
匿名さん
[2018-05-01 15:39:10]
|
66903:
匿名さん
[2018-05-01 15:43:57]
マンションは買った時期が良かったにつきる
際立ったPRポイントあることが重要だ 戸建も安値で買ったつもりだが リフォームあるし流動性悪く面倒くさい おまけに価格上昇の気配もない |
66904:
匿名さん
[2018-05-01 15:49:17]
4000万では最上階角部屋は無理
あったとしても狭い |
66905:
匿名さん
[2018-05-01 15:50:37]
これが指標です
広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション |
66906:
匿名さん
[2018-05-01 15:50:49]
>>66901 匿名さん
短期的な売買益なら証券化されたもののほうがお手軽に売買できて、利益確定もしやすくよい感じですよ 現物の土地は長期投資向きですね うちは、100年以上前の土地ですが 10万倍以上になっているようです |
66907:
匿名さん
[2018-05-01 15:54:41]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
66908:
匿名さん
[2018-05-01 15:58:44]
>>66900 匿名さん
> そんなものは戸建てだから、マンションだからという次元ではない > よって、そのたぐいは戸建て又はマンションのメリットでもデメリットでもない 良いこと言いますね。 今後「騒音おばさん」発言に対してそのように答えたいと思います。 とするとやはり、集合住宅、すなわちマンションは、壁一枚・天井/床一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることがデメリットとなりますね。 |
66909:
匿名さん
[2018-05-01 16:01:12]
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
|
66910:
匿名さん
[2018-05-01 16:02:58]
制度はうまく活用する
例えば事業利用比率が10%以下なら住宅ローン控除を100%受けられる これは活用すべき |
66911:
匿名さん
[2018-05-01 16:06:13]
>広くプライバシーに配慮された戸建て
戸建に住んでた経験者からすると 管理がめんどくさいな! |
66912:
匿名さん
[2018-05-01 16:06:28]
ランニングコストを払えない中小企業さんは、よそいってくれw
|
66913:
匿名さん
[2018-05-01 16:08:54]
>ランニングコストを払えない中小企業さんは、よそいってくれw
ランニングコストぐらい払えるけどマン共用部の維持管理費なんかに使いたくないw |
66914:
匿名さん
[2018-05-01 16:10:05]
>>66899 匿名さん
>ミヤネ屋で「神戸の2階から砂かけババァ」の報道してた。 こちらよりも、マンション上階から 2才の女児を投げ落としたほうに悲しみと衝撃を感じました なんでも、イライラ精神的なものか咄嗟に投げたとか 快適な住まいなら、日々のイライラも緩和されてこのようなことは、おきなかったでしょう |