住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 05:52:56
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

66801: 匿名さん 
[2018-05-01 00:45:48]
>>66800 匿名さん
次回楽しみに待ってます!
66802: 匿名さん 
[2018-05-01 00:48:39]
戸建もコストダウンや手抜きあるだろうね。
ま、それは取り上げないんだろうけど(笑)
66803: 匿名さん 
[2018-05-01 01:02:32]
>>66802 匿名さん
あるも何も、木造住居がそもそもその二つにガッツリ当てはまってる気もするけど。
66804: 匿名さん 
[2018-05-01 01:15:07]
この点に関しては、施主が自分なのと
建売の施主が販売業者という点で大きく違いますね。
66805: 匿名さん 
[2018-05-01 05:10:09]
4000万以下のマンションを購入する理由が無い。
そんな不便で狭いマンションに住みたければ賃貸でいい。
66806: 匿名さん 
[2018-05-01 06:23:19]
>66802 匿名さん

>戸建もコストダウンや手抜きあるだろうね。
>ま、それは取り上げないんだろうけど(笑)

この手の話は、このe-kodate.comの各ハウスメーカースレを見ればわかるでしょう。どのスレを見ても不良施工等によるハウスメーカー側とのトラブルを書いていないところはありませんね。仮に、これらスレを見て注文先を決めるような人がいたとするなら、きっと建てることを諦めるくらいケチョンケチョンにされてますね(笑
66807: 匿名さん 
[2018-05-01 06:36:23]
物件選びは、自分の趣味趣向及び特性を考えて行うのが大事ですね。戸建て一本!マンション一択!と言うのは自らの選択肢を狭めているだけで良いことは一つもないのですが、言えるのは発達障害:感覚過敏の方がマンションを買うべきでは無いということでしょう。

昨朝、NHKでやっていましたがこの手の方々は耳に入る音を頭で選別するのが難しいとのこと。 人よりも敏感なこの方々がマンションを買ってしまえば、少しの物音でも敏感に感じ取ってしまい心の休まることは無いでしょう。ただ問題は、自分が発達障害の感覚過敏だと自覚をしていないところで「他人も同じ感覚なんだ」と考えていることでしょう。実際はそうではないのですが、これがトラブルを生む要因でもあるのでしょうね。

自分を正しく認識し、自分にあった物件選びが大切ということなんでしょう。
66808: 匿名さん 
[2018-05-01 06:49:55]
もう完全なコピペスレだねここw
66809: 名無しさん 
[2018-05-01 08:09:46]
とりあえずお家を買おう
安いしね
66810: 匿名さん 
[2018-05-01 08:21:48]
>>66806 匿名さん
注文住宅なら自由設計なんだから、間取りや仕様の手抜きなんてのは存在しませんよ。
自分がいいと思った仕様になるります。
施工の手抜きは確かにあります。
それは、信頼できる業者を選んだ上で、第三者のチェックを入れると回避できます。

手抜きし放題のマンションと比べると遥かにマシですね。
66811: 匿名さん 
[2018-05-01 08:34:35]
66810 匿名さん

>注文住宅なら自由設計なんだから、間取りや仕様の手抜きなんてのは存在しませんよ。

設計中に多いトラブルは、請負契約前に「できる」と言ったことが実際はできなかったり、費用面で請負前に話しした内容と違ったりといったことでしょうね。

対策は”議事録をかけば回避できる”というところでしょうが、この辺りはハウスメーカー営業さんはよく教育されててね。都合の悪いことは書いていなかったり、トラブルになっても自分の責に回避できる様に書いているんですよ(笑

一方施主側は、経験値が圧倒的に不足していますから、この辺りにまんまと引っかかってしまうんですよね。HM大手でも至極普通に発生しますが、払う額をケチるとイマイチな営業をつけられ、トラブルとなる傾向が多い様ですね。
66812: 購入経験者さん 
[2018-05-01 09:40:09]
マンション派の方々(一部の方と願いたいですが)は、スレ趣旨を逸脱した話題や、前向きな検討を阻害するような負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言の投稿はお控えください。

以下に削除されたレスを悪い例として参考までに記します。

以降、決してこのような投稿はなさらないようにお願いいたします。

---
>>66153
> 今日も24時間カキコの粘着バカ戸建 掲示板書込みバイト代0円ww
---
>>66234
> 謹慎明けの戸ピペさんの張り切りようは見てて笑えますね。明日も独り芝居が続くのでしょうか? 乞うご期待
---
>>66237
> >今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
> >マンションさん涙目
> 実際の友達いないだろ?嫌われてる姿が目に浮かぶよ。
---
>>66271
> >今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
> 友達いないだろ。キモいもんなw
---
>>66353
> >まさか五反田駅徒歩3分の立地で57平米の物件だとは思わなかったんじゃないかな。
> >文芸春秋が文春砲の第2弾・第3弾を隠し持っている時の気持ちが味わえて楽しかったよ。
> >たぶん都会に憧れててマンション=都会なんでしょ
> >そりゃ都内のことなんてネットのコピペしか出来ない方だから
>
> 色々雑魚が釣れたなー
> お前、誰を相手にしてる全然分かってないのな。
> クックックーw
---
>>66355
> >まさか五反田駅徒歩3分の立地で57平米の物件だとは思わなかったんじゃないかな。
> >文芸春秋が文春砲の第2弾・第3弾を隠し持っている時の気持ちが味わえて楽しかったよ。
> >たぶん都会に憧れててマンション=都会なんでしょ
> >そりゃ都内のことなんてネットのコピペしか出来ない方だから
>
> これ、本当カッペばっかで笑わせてもらったよ。
> もういい時間だ。早く寝ろよカッペども。大笑
---
>>66359
> 粘着戸建てババーの自演
---
>>66535
> >千葉の美浜区で100億らしいね
> 千葉の美浜区?どこそれ?
> 全く興味も無いしゾゾタウンもそこの社長も興味なし。
> あなたは親戚とかなの?赤の他人の例出して何の意味ある?アホですか?笑
---
66813: 匿名さん 
[2018-05-01 09:53:27]
約1名のマンション民のせいで、もはや4000万マンションで「眺望」をメリットとして謳えなくなった。

それが「億ション画像盗用⇒4000万マンション眺望ねつ造事件」である。
約1名のマンション民のせいで、もはや40...
66814: 匿名さん 
[2018-05-01 10:08:14]
>>66812 購入経験者さん
嫌われてるのは戸建ではなく戸建さん、ということですな。
66815: 匿名さん 
[2018-05-01 10:14:38]
>>66809 名無しさん

うん!
持ち家を自分の会社に貸して節税する!

固定資産税
減価償却費
管理費
修繕積立金
駐車場代
インターネット料金
火災保険料
地震保険料
ローン金利
光熱費

全部経費だ!
66816: 匿名さん 
[2018-05-01 10:22:19]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
66817: 匿名さん 
[2018-05-01 10:22:24]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
66818: 匿名さん 
[2018-05-01 10:25:32]
で?
66819: 匿名さん 
[2018-05-01 10:31:54]
このスレは下2つの争いのようですねw

広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション
66820: 匿名さん 
[2018-05-01 10:31:58]
>>66813 匿名さん

それ、近隣相場的に億しないやつ
それ、近隣相場的に億しないやつ
66821: 匿名さん 
[2018-05-01 10:32:10]
画像盗用⇒ねつ造⇒自作自演⇒現実逃避・暴言発言⇒話題すり替え⇒削除される【イマココ】
66822: 匿名さん 
[2018-05-01 10:33:28]
抽象的イメージでメリットを語る(騙る)⇨具体的説明できない⇨逆ギレで揶揄・暴言発言⇨話題変更⇨削除される【イマココ】
66823: 匿名さん 
[2018-05-01 10:33:55]

4000万+ランニングコストで上2つをゲットできた人が勝ち組ですw


広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション
66824: 匿名さん 
[2018-05-01 10:39:21]
>>66820 匿名さん
> それ、近隣相場的に億しないやつ

耐震基準前の築43年で、オーナーチェンジ物件じゃ参考にならんよ。
建て替えるまで自分は住めないだろうし、これから20年以上貸し付けないともと取れないじゃん。
66825: 匿名さん 
[2018-05-01 10:41:36]
>>66820 匿名さん

価値があるのは、容積率や高さ等制限された
一種低層住宅街のほうで、外れるとさほど無いのにね
66826: 匿名さん 
[2018-05-01 10:47:59]
地方でもど田舎でも、
4000万+ランニングコストで上2つに入れば勝ち組ですね

まあ、地方でもそれなりの年収ないと生活は厳しくなりそうですが。

広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション
66827: 匿名さん 
[2018-05-01 11:10:35]
マンション+ランニングコスト=戸建て

マンションのランニングコストは全額経費計上できるが、
戸建てはマンションのランニングコスト分を全額経費計上できない。
戸建ては節税効果が薄れるということをご存じだろうか。
66828: 匿名さん 
[2018-05-01 11:17:51]
>>66817 匿名さん

このスレに構って時間を無駄にする「機会損失」は気にしなくても良いのであろうか?
66829: 匿名さん 
[2018-05-01 11:19:20]
高い戸建を諦めて、郊外の安い戸建に妥協する。
66830: 匿名さん 
[2018-05-01 11:20:03]
>>66828 匿名さん
フリーターに機会損失無しと論破されてますよ。
66831: 匿名さん 
[2018-05-01 11:32:05]
>>66812 購入経験者さん

それにしてもマンションさんの暴言は酷いですね。
ひどいと言いますか子供。

何を言いたいのかと申しますと、このような発言をする人が、壁一枚/床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に住んでいる恐れがあるようなところには住めないじゃないですか?

賃貸ならフットワーク軽く引越しもできますが。

そう、すなわち、購入するなら戸建て一択となります。
66832: 匿名さん 
[2018-05-01 11:34:27]
節税対策ならマンション一択
66833: 匿名さん 
[2018-05-01 11:37:05]
4000万以下の不便で狭いマンションを買って、無駄なランニングコストを払い続けているといろいろ溜まるんでしょう。
4000万超の戸建てにしておけばよかったのに。
66834: 匿名さん 
[2018-05-01 11:37:17]
>>66832 匿名さん

では具体的にどうぞ。

抽象的イメージでメリットを語る(騙る)【イマココ】⇨具体的説明できない⇨逆ギレで揶揄・暴言発言⇨話題変更⇨削除される
66835: 匿名さん 
[2018-05-01 11:38:24]
そう。購入するなら「広くプライバシーに配慮された戸建て」ですね!

隣の壁を眺める「平均戸建て」はご勘弁ですよ

広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション
66836: 匿名さん 
[2018-05-01 11:38:56]
>節税対策ならマンション一択

節税するほど所得がなくても4000万以下のマンション一択
66837: 匿名さん 
[2018-05-01 11:41:21]
>>66834 匿名さん

節税するほど所得がないから知らないのでしょ?
66838: 匿名さん 
[2018-05-01 11:41:28]
>>66832 匿名さん

すごいー。参考になるが瞬時に5つも付いてる!

では具体的にどうぞ。

抽象的イメージでメリットを語る(騙る)【イマココ】⇨具体的説明できない⇨逆ギレで揶揄・暴言発言⇨話題変更⇨削除される

66839: 匿名さん 
[2018-05-01 11:41:44]
>>66831 匿名さん

今の住まいによほど不満があって
住まいに満足している方を妬んでいるからでは?

そうでなければ、あんなに手間隙かけて
写真加工したり、面倒な盗用したりしないでしょうね
66840: 匿名さん 
[2018-05-01 11:43:07]
>>66832 匿名さん

うわ、今見たら参考になるが6つだ!
すごいー。
(やりすぎだろ、それ)
66841: 匿名さん 
[2018-05-01 11:46:20]
ヒント!
建物割合の高いマンションの減価償却費とランニングコストで節税
66842: 匿名さん 
[2018-05-01 11:46:28]
>>66832 匿名さん

うわ、今見たら参考になるが7つだ!

これはぜひとも具体的な説明が必要ですね。
どうぞ!

抽象的イメージでメリットを語る(騙る)⇨具体的説明できない【イマココ】⇨逆ギレで揶揄・暴言発言⇨話題変更⇨削除される
66843: 匿名さん 
[2018-05-01 11:47:56]
>>66817

6000万、7000万出して下2つの方は、相当要領悪いので反省すべきだな
きっと、仕事でも無駄な残業続きなんだろうなw

広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション
66844: 匿名さん 
[2018-05-01 11:49:33]
>>66841 匿名さん
うんうん、節税に使えるランニングコストをローンにぶち込んで戸建て買っちゃうのはもったいないね
66845: 匿名さん 
[2018-05-01 11:50:22]
>>66839 匿名さん
> そうでなければ、あんなに手間隙かけて
> 写真加工したり、面倒な盗用したりしないでしょうね

ですよね。

「億ション画像盗用⇒4000万マンション眺望ねつ造事件」

は本当にひどい事件でした。

これは、マンションさんに検証可能で不可逆的な再発防止策を策定していただかないと、国会のように議論が空転しかねません。

特に4000万マンションの眺望については、このままではメリットとして謳えませんので、マンションさん、是非ともお願いいたします。
66846: 匿名さん 
[2018-05-01 11:51:19]
自営業の低年収スレですか?ここは?
66847: 匿名さん 
[2018-05-01 11:54:44]
低年収は節税する必要ないと思うが・・・
66848: 匿名さん 
[2018-05-01 11:55:34]
4000万以下のマンションが対象ですから。
66849: 匿名さん 
[2018-05-01 11:57:03]
昨日も損出しスキームという言葉が出てたけど、節税に無縁な低年収コピペさんはスルーだったよね
コピペばかりしてないで少しは勉強でもしたら?
66850: 匿名さん 
[2018-05-01 12:00:52]
と偉そうに言ってるあなたは年収いかほどで??www
66851: 匿名さん 
[2018-05-01 12:02:58]
>>66849 匿名さん

これはぜひとも具体的な説明が必要ですね。
どうぞ!

抽象的イメージでメリットを語る(騙る)
⇨具体的説明できない
⇨逆ギレで揶揄・暴言発言【イマココ】
⇨話題変更
⇨削除される
66852: 匿名さん 
[2018-05-01 12:05:09]
100%即時償却のグリーン投資減税はお得でしたよ
66853: 匿名さん 
[2018-05-01 12:15:19]
>>66837 匿名さん
> 節税するほど所得がないから知らないのでしょ?

これから購入される人のために、ぜひとも具体的な説明が必要ですね。
どうぞ!

抽象的イメージでメリットを語る(騙る)
⇨具体的説明できない
⇨逆ギレで揶揄・暴言発言【イマココ】
⇨話題変更
⇨削除される
66854: 匿名さん 
[2018-05-01 12:17:20]
第二のかぼちゃの馬車ですかw
あれも半端な年収さんの被害がすごかったようですから。
66855: 匿名さん 
[2018-05-01 12:18:38]
節税なんて一次取得者には関係ない
66856: 匿名さん 
[2018-05-01 12:25:08]
昼間からスレに入り浸りの戸建さんに節税策を説いてもナントカの耳に念仏で全くもってムダですよね。
66857: 匿名さん 
[2018-05-01 12:26:32]
つーか、節税云々いってんのど田舎の粘着戸建てさんだろー(笑)
66858: 匿名さん 
[2018-05-01 12:26:47]
>>66855 匿名さん

1次取得者も関係ありますよ。
住みながらも節税できますし、
貸しても節税できますし、
売却でも節税できますね。
もちろん相続でも節税できます。
それぞれ説明するのは面倒なので検索でもしてください。
インターネットという便利なものがありますのでね。
1次取得者も節税できるということがわかっただけでも有益な情報ですよね。
それでも文句言う人は言うのだろうけど。
66859: 匿名さん 
[2018-05-01 12:28:35]
>>66856 匿名さん

確かにそうですね。
戸建て一択を唱えていらっしゃることを忘れてました。
66860: 匿名さん 
[2018-05-01 12:30:45]
>>66857 匿名さん
節税云々いってんのはマンションさんです
66861: 匿名さん 
[2018-05-01 12:32:25]
4000万以下のマンションは節税用
66862: 匿名さん 
[2018-05-01 12:36:00]
>>66861 匿名さん

おお!同士ですね!
66863: 匿名さん 
[2018-05-01 12:36:12]
4000万以下のマンションなんか買わないで賃貸で住むほうが合理的。
オーナーの節税にも貢献できる。
66864: 匿名さん 
[2018-05-01 12:37:35]
賃貸でいいなら戸建てもいらないだろ
66865: 匿名さん 
[2018-05-01 12:37:59]
ここの戸建さんは、要するにマンションの上がりを戸建の足しにしたいんだよねw
66866: 匿名さん 
[2018-05-01 12:39:21]
4000万以下のマンションは立地が悪いし狭いから買う必要なし。
66867: 匿名さん 
[2018-05-01 12:39:29]
太陽光にも投資して、より高い戸建を狙いたいのがここの戸建さん。
健気ですねぇ
66868: 匿名さん 
[2018-05-01 12:40:30]
>>66866 匿名さん

イヤイヤ言いながら、そんなマンションのランニングコストをアテにせざるを得ないのが、ここの戸建さんのツライところ。
66869: 匿名さん 
[2018-05-01 12:41:26]
>>66865 匿名さん
違うでしょ
ランニングコストを足しにするって話だよね?
66870: 匿名さん 
[2018-05-01 12:41:31]
>>66866 匿名さん

要するに、何でもいいから足りない予算の穴埋めをしたいここの戸建さん。
66871: 匿名さん 
[2018-05-01 12:42:33]
ここの戸建さんも、マンション買って節税すればより高い戸建をゲットできる。
66872: 匿名さん 
[2018-05-01 12:43:52]
ここの戸建さんは、とにかく予算が足りないんだよ。足りてれば、ランニングコスト云々も考える必要なし。
66873: 匿名さん 
[2018-05-01 12:44:42]
>>66868 匿名さん

そうそう、ランニングコストもローンに入れちゃうという
夢発電さんの太陽光と同じスキームw
ハウスメーカーの営業トークと同じともいえる
66874: 匿名さん 
[2018-05-01 12:45:51]
>>66871 匿名さん
結局戸建て買ったら節税にならないというね
66875: 名無しさん 
[2018-05-01 12:50:57]
ランニングコストの差を考慮しても同じ地区に戸建を買おうとすればマンションは買えても戸建は買えませんね。
子供のいる家庭で普通のサラリーマン(&専業主婦 or パート)じゃ4千万でもきつい。
維持費を検討するのも当たり前の事です。
66876: 匿名さん 
[2018-05-01 12:59:19]
>>66875 名無しさん
>同じ地区に戸建を買おうとすればマンションは買えても戸建は買えませんね。

それはどういう意味ですか?
土地が無いという意味ですか?
66877: 匿名さん 
[2018-05-01 13:01:09]
>>66875 名無しさん
>子供のいる家庭で普通のサラリーマン(&専業主婦 or パート)じゃ4千万でもきつい。
つまり低年収は購入できない
66878: 匿名さん 
[2018-05-01 13:21:13]
平均年収:612万円
年収中央値:572万円
月収:38万円

共働きなら、中央値×二人分で世帯年収1,144万円
なんとかなる額では?

66879: 匿名さん 
[2018-05-01 13:21:36]
>>66870 匿名さん
> 要するに、何でもいいから足りない予算の穴埋めをしたいここの戸建さん。

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民
66880: 匿名さん 
[2018-05-01 13:23:52]
>>66864 匿名さん
> 賃貸でいいなら戸建てもいらないだろ

戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。
その中でも2番目・3番目のメリットは「戸建て」を「購入」しないと得られない優位性である。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
66881: 匿名さん 
[2018-05-01 13:24:17]
>>66877 匿名さん

66875さんは低年収だとキツイということを言ってるのに、つまりとか言ってかぶせるのは頭の悪い投稿の見本ですね。
66882: 匿名さん 
[2018-05-01 13:26:03]
>>66880 匿名さん

法律だけではなく、モラルや慣習の縛りがありますね。
66883: 匿名さん 
[2018-05-01 13:28:37]
>>66880 匿名さん

戸建の場合は、より高いモラルや自制が必要ですね。そのことに気付いてないのは戸建というものを知らないからだろう。
66884: 匿名さん 
[2018-05-01 13:36:00]
>>66880 匿名さん

コピペの連投を迷惑と思わないようなここの戸建さんは、ダメなことをキッチリ書いてあるマンションにしておいたほうがよいね。
66885: 名無しさん 
[2018-05-01 13:40:57]
>>66876
うわものだけなら可能でしょう。


>>66877
低年収では無く1馬力なら子供一人で年収が平均+1σ, 二人なら2σくらいまでは楽じゃないと思いますよ。
全体の上位2,3%の高収入なら余裕でしょう。
あるいは大手企業or公務員2馬力とか。
66886: 匿名さん 
[2018-05-01 13:44:13]
4000万以下のマンションより5000万位の普通の戸建の方が住みやすいと言う事ですね。
66887: 匿名さん 
[2018-05-01 13:53:09]
>>66886 匿名さん
嫌だよ。虫出るし外掃除嫌だし何よりカッコ悪い。
66888: 匿名さん 
[2018-05-01 13:54:14]
>5000万位の普通の戸建

戸建の平均値は土地込みで3500万なので
その金額普通って言わないんだよ
66889: 匿名さん 
[2018-05-01 13:59:11]
5000万でも6000万でもよいが、
平均戸建ては勘弁だなw

広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション
66890: 匿名さん 
[2018-05-01 14:01:09]
23区内で虫コナーズ御殿街をみた事があるよ
外から見える範囲で窓、ドア全てに虫コナーズが掛かっていた…
神田川沿いの一角…
66891: 匿名さん 
[2018-05-01 14:04:24]
>>66890 匿名さん
リバーサイドのマンションは虫だらけですよ(笑)
66892: 匿名さん 
[2018-05-01 14:05:18]
そんなところに住んじゃ駄目。
66893: 匿名さん 
[2018-05-01 14:31:46]
鉄道や駅、繁華街、水辺などは嫌悪されます。
66894: 匿名さん 
[2018-05-01 14:45:05]
同じ新築マンションの最上階で、
東の角部屋の方が西の角部屋より平米単価が安かった
普通は東の方が高いと思うんだけど・・・

あと、同じ新築マンションで床面積が同じなのに
1階と最上階の管理費・修繕費・固定資産税が同じだった

東の最上階角部屋が一番得だよね?



66895: 匿名さん 
[2018-05-01 14:56:30]
最上階角部屋も中住戸も住みやすいのがマンションのいいところ
66896: 匿名さん 
[2018-05-01 15:06:47]
社長名義のマンションを社長が代表を務める法人が借りて、
社長に賃料を支払うと法人も社長も節税できるんだって
いいよね金持ちは
66897: 匿名さん 
[2018-05-01 15:13:39]
>最上階角部屋も中住戸も住みやすいのがマンションのいいところ

でも4000万以下の区画は低層の狭小区画でしょ。
66898: 匿名さん 
[2018-05-01 15:25:26]
マンション?戸建て?

それを判断する方法は簡単です。

まず、このスレのマンションさんの発言をお読み下さい。

その後、次の質問にお答え下さい。

このスレのマンションさんの発言をするような人が、壁一枚・天井/床一枚隔てただけの密着した空間に住んでいることに耐えられますか?

答えは「ノー」ですね。

そう、購入するなら戸建てです。
66899: 匿名さん 
[2018-05-01 15:30:00]
ミヤネ屋で「神戸の2階から砂かけババァ」の報道してた。

戸建ての方は「騒音おばさん」が報道されてから久しいが、集合住宅は最近こういった問題が頻繁に報道されるようになったと思う。
66900: 匿名さん 
[2018-05-01 15:34:18]
>>66899 匿名さん
そんなものは戸建てだから、マンションだからという次元ではない
よって、そのたぐいは戸建て又はマンションのメリットでもデメリットでもない

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる