住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 01:24:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

66769: 匿名さん 
[2018-04-30 21:22:22]
>>66764の続きです。

書き忘れましたが、鳩山さんの別荘も近いですが数年前に建て替えられました。
ここでは古いほどステータスなんですよ。最近はIT長者などがこぞって別荘を建て始め、
このエリアは出物が少ないのですが、南原や南ヶ丘あたりにモダンなのや、
ロッジ風など建てられていますが、昔からの別荘族からすると眉唾ものです。
また300坪、500坪といった狭い敷地の建物も増えて、軽井沢の風紀や景観をどう守っていくか、
それが喫緊の課題のようです。スレチでしたら読み飛ばして下さい。
66770: 匿名さん 
[2018-04-30 21:24:37]
大失態を犯したあとに、照れ隠しのように似非富裕層が登場しているように感じるのは私だけ?
66771: 匿名さん 
[2018-04-30 21:25:53]
>>66764
地方の話であまり興味ないですが、古いと空調とか換気も良くなさそうだし
いろいろ不便な気がするんですけどね

66772: 匿名さん 
[2018-04-30 21:28:18]
>>66768 匿名さん

土地が無いお上りさんならマンションが現実的だよね。
66773: 匿名さん 
[2018-04-30 21:28:25]
>同じ古い家屋でも、観光スポットになるか、ただの廃屋になるかは大きな違いですな。

どこも観光スポット等になっていませんよ、恥ずかしい。
建物などは所詮は上物ですから、いずれ建て直せばいいだけです。
勿論、父母や祖父母との想い出の詰まった建物ですから、
取り壊すのは忍びないですが、子供達も了承してくれています。
こういった別荘地なら環境や立地(地歴や地格も)、
都心なら希少な立地の希少な眺望に建つ物件、それが大事です。
66774: 匿名さん 
[2018-04-30 21:28:26]
キッチンシンクの排水口のカゴを底の浅いものに代えてみました。

底が深いものだとゴミが溜まって見えないところで汚いものになっていって触りたくも無くなりますよね。

底が浅いとゴミが溜められないからすぐに捨てると言うのもありますが、常にゴミが見えており食器を洗ったりしたときの水でいつもすすがれているようなものなので清潔ですね。
66775: 匿名さん 
[2018-04-30 21:31:50]
>いろいろ不便な気がするんですけどね

普段の都心の利便性から離れ、不便を楽しむのが別荘暮らしの醍醐味ですよ。
しかも空気は新鮮で森林浴でエネルギーチャージ。
66776: 匿名さん 
[2018-04-30 21:35:33]
>>66772 匿名さん
うわぁ…。別に貴方何もしてないのに偉そうで草。
66777: 匿名さん 
[2018-04-30 21:39:06]
とは言ったものの、別荘族御用達スーパー、車ですぐのツルヤは巨大で何でも揃いますし、
去年リニューアルしたデリシアも野菜など充実してますし、レストランも和洋中なんでも旨い!
その自然環境の良さに惚れ込んで、東京の店を閉めて軽井沢にレストランを開いた、
エルミタージュ・ドゥ・タムラなどの名店も多いですし、全然不便では無いんですけどね。
そしてアウトレット、ゴルフ、釣り、スキーなどのレクリエーションも充実。
その辺りが他の別荘地とは一線を画すポイントです。
66778: 匿名さん 
[2018-04-30 21:40:54]
長野県とか地方なら地価も安く土地も余ってるし車移動だから、駅距離もさほど関係なくて戸建が普通
66779: 匿名さん 
[2018-04-30 21:42:23]
プロパンって高いと見聞きしますが、明細ってアップできますかね?
66780: 匿名さん 
[2018-04-30 21:44:50]
>駅距離もさほど関係なくて戸建が普通

そうなんでしょうが、長野の中でも軽井沢は特殊なんでしょうね。
ここ数年で駅近くにマンションがどんどん建設されています。
新幹線で通勤圏とのことで、会社員の方が購入されているそうです。
しかも結構なお値段ですよ。億ションも珍しくないです。
そういった影響もあり別荘地の地価も上がっているようです。
66781: 匿名さん 
[2018-04-30 21:54:47]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/602252/res/43500/
>1000坪ほどの、軽井沢では大した広さでもない拙宅ですが、
>庭に出ると、樹々のいい香りと風が実に爽やかです。
>わずか一ヶ月で、緑がこんなに色濃く成長していました。
>自然の生命力に朝からいいパワーを貰っています。
>では、よい一日を。

予約とれれば誰でも泊まれるホテルを拙宅と見え春君なんですなー
 予約とれれば誰でも泊まれるホテルを拙宅...
66782: 匿名さん 
[2018-04-30 22:02:54]
>1000坪ほどの、軽井沢では大した広さでもない拙宅ですが、

確かに1000坪では大した広さではないですね。
でも、あなたはそもそも別荘お持ちなんですか?
批判したいなら、まずは所有してからが筋かと思いますが。
66783: 匿名さん 
[2018-04-30 22:17:40]
>>66765

みんなが欲しいのは「広くプライバシーに配慮された戸建て」ですよw
そこお間違いないようにw

広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション
66784: 匿名さん 
[2018-04-30 22:20:19]
>>66783 匿名さん
うん。なんでそんな戸建にしたの?は普通にあるしね。ま、そんな失礼なことは面と向かっては言えないけどさ。
66785: 匿名さん 
[2018-04-30 22:20:43]
>>66762

これこそ「プライバシーのない平均戸建て」ですなw
いくら安くても住みたくないねw

広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション
66786: 匿名さん 
[2018-04-30 22:24:49]
広く眺望よいマンションって具体的にどんな物件ですか?
まさか、ド田舎のリゾマンじゃないですよね。
66787: 匿名さん 
[2018-04-30 22:29:57]
● マンションコミュニティ緊急対談「のらえもん&マンションマニアが語る、最近のけしからん新築マンションについて」その1@マンションコミュニティ
https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_01.html
66788: 匿名さん 
[2018-04-30 22:49:41]
>>66782 匿名さん

田舎っぺのコンプレックスからでしょうが
まずは、嘘・捏造・盗用をやめるところから始めてはいかがでしょうか?
田舎の実家だから親所有で固定資産税などもわからんのでしょうね。

地方住みだから一低住ではない眺望写真を、一低住の眺望と、とんちんかんなレスしたり
うまく取り繕ったつもりでも、他にも幾多の無知なレスしちゃってて、
バレバレなんですよ。気がついて無いようですが・・・

66789: 匿名さん 
[2018-04-30 23:17:51]
>>66787

面白いですね。
注文住宅建てた経験からすると、
見かける間取り図、動線考えてないな~とはどこの物件でも思ったりしますが
まさか、玄関ドアあけるとお隣・近所さんがぶつかるって
その発想は思い浮かばなかったです

ドアあけたら、そこは私道相当、通行人がいたら、そりゃぶつかるわね

面白いですね。注文住宅建てた経験からする...
66790: 匿名さん 
[2018-04-30 23:22:25]
>>66787 匿名さん

そのスレおもろい

共用廊下にそのまま各階ごみ置き場を作ってしまった別マンションの事例
そのスレおもろい共用廊下にそのまま各階ご...
66791: 匿名さん 
[2018-04-30 23:27:02]
>>66773 匿名さん

どこもなっていませんよって、恥ずかしくないのかな。
市村記念館とかありますけどね。
66792: 匿名さん 
[2018-04-30 23:37:02]
No.104
【のらえもん】 駐輪場150%のファミリーマンションって住んだことないんですが、もめるんですか。

No.105
【マンションマニア】 郊外ファミリーマンションの駐輪場設置率が150%の郊外マンションで入居前にもめてないところを「見たことがない」。これは自信を持って言えます。

No.106
【のらえもん】 更に、入居後しばらく経ったら出産ラッシュが始まりますからね。子どもが生まれたら、まずチャイルドシートを装着するから間違いなく前よりも幅をとるようになる。お母ちゃんだけじゃなくて、お父ちゃんももちろんチャリンコは欲しい。

No.107
【マンションマニア】 そうです。その150%設定の中に、子ども乗せるかご付きのも含まれている。全部が止められなくなるから、溢れかえる。それでもめてるの何回も見てます。実際マンションコミュニティの住民板でももめてるっていう話を購入した方からよく聞きます。でもデベロッパーとしては最初からまず一応説明はしてる部分ではある。




チャリごときでもめるのかい!!
66793: 匿名さん 
[2018-04-30 23:38:06]
今日もアンチマンションとマンションの醜い争いに終始しましたね。
66794: 匿名さん 
[2018-04-30 23:39:47]
● マンションコミュニティ緊急対談「のらえもん&マンションマニアが語る、最近のけしからん新築マンションについて」その1@マンションコミュニティ
https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_01.html


【次回予告】次回は、最近の新築マンションにおけるコストダウンっぷりをたっぷりご紹介しちゃいます。設定にもいろいろ無理なところが…
66795: 匿名さん 
[2018-04-30 23:41:27]
>自転車置き場は結構昔からな部分なので退化といえるか分かんないんですけど、ファミリーマンションで一世帯1.5台の設定はちょっときつい

すまない、この端数はどう数えればよいのでしょうか?

0.5台相当って、補助輪付きの児童用自転車?
ストライダーなら0.2台とか?

越えるとクレーム来る?
「あなたのお宅、0.6台停めてるでしょ!」とか?
66796: 匿名さん 
[2018-04-30 23:47:53]
>>66793 匿名さん

分譲賃貸マンション vs 分譲築古マンション のような気がするけど。
66797: 匿名さん 
[2018-04-30 23:54:29]
>>66792

>チャイルドシートを装着するから間違いなく前よりも幅をとるようになる。

ガレージの幅の話ではないのか?

66798: 匿名さん 
[2018-05-01 00:08:59]
>>66797 匿名さん
マンションは駐輪場すらまともに確保できないんだね
あり得ないわ
66799: 匿名さん 
[2018-05-01 00:14:46]
>66797
マンションの駐輪場ではよくある話かと。
知らないのは関心のない旦那か住んだことがない人かと。
最近の電動チャリは特にホイールベースが長いから普通のラックにならな
かったりでこれまた大問題にというのもある。
大変だ。。
66800: 匿名さん 
[2018-05-01 00:32:18]
次回の
>コストダウンっぷりをたっぷりご紹介しちゃいます。

これも見えにくい部分、気が付きにくい部分とかで想像し難いようなことしてるんだろうね。

66801: 匿名さん 
[2018-05-01 00:45:48]
>>66800 匿名さん
次回楽しみに待ってます!
66802: 匿名さん 
[2018-05-01 00:48:39]
戸建もコストダウンや手抜きあるだろうね。
ま、それは取り上げないんだろうけど(笑)
66803: 匿名さん 
[2018-05-01 01:02:32]
>>66802 匿名さん
あるも何も、木造住居がそもそもその二つにガッツリ当てはまってる気もするけど。
66804: 匿名さん 
[2018-05-01 01:15:07]
この点に関しては、施主が自分なのと
建売の施主が販売業者という点で大きく違いますね。
66805: 匿名さん 
[2018-05-01 05:10:09]
4000万以下のマンションを購入する理由が無い。
そんな不便で狭いマンションに住みたければ賃貸でいい。
66806: 匿名さん 
[2018-05-01 06:23:19]
>66802 匿名さん

>戸建もコストダウンや手抜きあるだろうね。
>ま、それは取り上げないんだろうけど(笑)

この手の話は、このe-kodate.comの各ハウスメーカースレを見ればわかるでしょう。どのスレを見ても不良施工等によるハウスメーカー側とのトラブルを書いていないところはありませんね。仮に、これらスレを見て注文先を決めるような人がいたとするなら、きっと建てることを諦めるくらいケチョンケチョンにされてますね(笑
66807: 匿名さん 
[2018-05-01 06:36:23]
物件選びは、自分の趣味趣向及び特性を考えて行うのが大事ですね。戸建て一本!マンション一択!と言うのは自らの選択肢を狭めているだけで良いことは一つもないのですが、言えるのは発達障害:感覚過敏の方がマンションを買うべきでは無いということでしょう。

昨朝、NHKでやっていましたがこの手の方々は耳に入る音を頭で選別するのが難しいとのこと。 人よりも敏感なこの方々がマンションを買ってしまえば、少しの物音でも敏感に感じ取ってしまい心の休まることは無いでしょう。ただ問題は、自分が発達障害の感覚過敏だと自覚をしていないところで「他人も同じ感覚なんだ」と考えていることでしょう。実際はそうではないのですが、これがトラブルを生む要因でもあるのでしょうね。

自分を正しく認識し、自分にあった物件選びが大切ということなんでしょう。
66808: 匿名さん 
[2018-05-01 06:49:55]
もう完全なコピペスレだねここw
66809: 名無しさん 
[2018-05-01 08:09:46]
とりあえずお家を買おう
安いしね
66810: 匿名さん 
[2018-05-01 08:21:48]
>>66806 匿名さん
注文住宅なら自由設計なんだから、間取りや仕様の手抜きなんてのは存在しませんよ。
自分がいいと思った仕様になるります。
施工の手抜きは確かにあります。
それは、信頼できる業者を選んだ上で、第三者のチェックを入れると回避できます。

手抜きし放題のマンションと比べると遥かにマシですね。
66811: 匿名さん 
[2018-05-01 08:34:35]
66810 匿名さん

>注文住宅なら自由設計なんだから、間取りや仕様の手抜きなんてのは存在しませんよ。

設計中に多いトラブルは、請負契約前に「できる」と言ったことが実際はできなかったり、費用面で請負前に話しした内容と違ったりといったことでしょうね。

対策は”議事録をかけば回避できる”というところでしょうが、この辺りはハウスメーカー営業さんはよく教育されててね。都合の悪いことは書いていなかったり、トラブルになっても自分の責に回避できる様に書いているんですよ(笑

一方施主側は、経験値が圧倒的に不足していますから、この辺りにまんまと引っかかってしまうんですよね。HM大手でも至極普通に発生しますが、払う額をケチるとイマイチな営業をつけられ、トラブルとなる傾向が多い様ですね。
66812: 購入経験者さん 
[2018-05-01 09:40:09]
マンション派の方々(一部の方と願いたいですが)は、スレ趣旨を逸脱した話題や、前向きな検討を阻害するような負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言の投稿はお控えください。

以下に削除されたレスを悪い例として参考までに記します。

以降、決してこのような投稿はなさらないようにお願いいたします。

---
>>66153
> 今日も24時間カキコの粘着バカ戸建 掲示板書込みバイト代0円ww
---
>>66234
> 謹慎明けの戸ピペさんの張り切りようは見てて笑えますね。明日も独り芝居が続くのでしょうか? 乞うご期待
---
>>66237
> >今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
> >マンションさん涙目
> 実際の友達いないだろ?嫌われてる姿が目に浮かぶよ。
---
>>66271
> >今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
> 友達いないだろ。キモいもんなw
---
>>66353
> >まさか五反田駅徒歩3分の立地で57平米の物件だとは思わなかったんじゃないかな。
> >文芸春秋が文春砲の第2弾・第3弾を隠し持っている時の気持ちが味わえて楽しかったよ。
> >たぶん都会に憧れててマンション=都会なんでしょ
> >そりゃ都内のことなんてネットのコピペしか出来ない方だから
>
> 色々雑魚が釣れたなー
> お前、誰を相手にしてる全然分かってないのな。
> クックックーw
---
>>66355
> >まさか五反田駅徒歩3分の立地で57平米の物件だとは思わなかったんじゃないかな。
> >文芸春秋が文春砲の第2弾・第3弾を隠し持っている時の気持ちが味わえて楽しかったよ。
> >たぶん都会に憧れててマンション=都会なんでしょ
> >そりゃ都内のことなんてネットのコピペしか出来ない方だから
>
> これ、本当カッペばっかで笑わせてもらったよ。
> もういい時間だ。早く寝ろよカッペども。大笑
---
>>66359
> 粘着戸建てババーの自演
---
>>66535
> >千葉の美浜区で100億らしいね
> 千葉の美浜区?どこそれ?
> 全く興味も無いしゾゾタウンもそこの社長も興味なし。
> あなたは親戚とかなの?赤の他人の例出して何の意味ある?アホですか?笑
---
66813: 匿名さん 
[2018-05-01 09:53:27]
約1名のマンション民のせいで、もはや4000万マンションで「眺望」をメリットとして謳えなくなった。

それが「億ション画像盗用⇒4000万マンション眺望ねつ造事件」である。
約1名のマンション民のせいで、もはや40...
66814: 匿名さん 
[2018-05-01 10:08:14]
>>66812 購入経験者さん
嫌われてるのは戸建ではなく戸建さん、ということですな。
66815: 匿名さん 
[2018-05-01 10:14:38]
>>66809 名無しさん

うん!
持ち家を自分の会社に貸して節税する!

固定資産税
減価償却費
管理費
修繕積立金
駐車場代
インターネット料金
火災保険料
地震保険料
ローン金利
光熱費

全部経費だ!
66816: 匿名さん 
[2018-05-01 10:22:19]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
66817: 匿名さん 
[2018-05-01 10:22:24]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
66818: 匿名さん 
[2018-05-01 10:25:32]
で?
66819: 匿名さん 
[2018-05-01 10:31:54]
このスレは下2つの争いのようですねw

広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション
66820: 匿名さん 
[2018-05-01 10:31:58]
>>66813 匿名さん

それ、近隣相場的に億しないやつ
それ、近隣相場的に億しないやつ
66821: 匿名さん 
[2018-05-01 10:32:10]
画像盗用⇒ねつ造⇒自作自演⇒現実逃避・暴言発言⇒話題すり替え⇒削除される【イマココ】
66822: 匿名さん 
[2018-05-01 10:33:28]
抽象的イメージでメリットを語る(騙る)⇨具体的説明できない⇨逆ギレで揶揄・暴言発言⇨話題変更⇨削除される【イマココ】
66823: 匿名さん 
[2018-05-01 10:33:55]

4000万+ランニングコストで上2つをゲットできた人が勝ち組ですw


広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション
66824: 匿名さん 
[2018-05-01 10:39:21]
>>66820 匿名さん
> それ、近隣相場的に億しないやつ

耐震基準前の築43年で、オーナーチェンジ物件じゃ参考にならんよ。
建て替えるまで自分は住めないだろうし、これから20年以上貸し付けないともと取れないじゃん。
66825: 匿名さん 
[2018-05-01 10:41:36]
>>66820 匿名さん

価値があるのは、容積率や高さ等制限された
一種低層住宅街のほうで、外れるとさほど無いのにね
66826: 匿名さん 
[2018-05-01 10:47:59]
地方でもど田舎でも、
4000万+ランニングコストで上2つに入れば勝ち組ですね

まあ、地方でもそれなりの年収ないと生活は厳しくなりそうですが。

広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション
66827: 匿名さん 
[2018-05-01 11:10:35]
マンション+ランニングコスト=戸建て

マンションのランニングコストは全額経費計上できるが、
戸建てはマンションのランニングコスト分を全額経費計上できない。
戸建ては節税効果が薄れるということをご存じだろうか。
66828: 匿名さん 
[2018-05-01 11:17:51]
>>66817 匿名さん

このスレに構って時間を無駄にする「機会損失」は気にしなくても良いのであろうか?
66829: 匿名さん 
[2018-05-01 11:19:20]
高い戸建を諦めて、郊外の安い戸建に妥協する。
66830: 匿名さん 
[2018-05-01 11:20:03]
>>66828 匿名さん
フリーターに機会損失無しと論破されてますよ。
66831: 匿名さん 
[2018-05-01 11:32:05]
>>66812 購入経験者さん

それにしてもマンションさんの暴言は酷いですね。
ひどいと言いますか子供。

何を言いたいのかと申しますと、このような発言をする人が、壁一枚/床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に住んでいる恐れがあるようなところには住めないじゃないですか?

賃貸ならフットワーク軽く引越しもできますが。

そう、すなわち、購入するなら戸建て一択となります。
66832: 匿名さん 
[2018-05-01 11:34:27]
節税対策ならマンション一択
66833: 匿名さん 
[2018-05-01 11:37:05]
4000万以下の不便で狭いマンションを買って、無駄なランニングコストを払い続けているといろいろ溜まるんでしょう。
4000万超の戸建てにしておけばよかったのに。
66834: 匿名さん 
[2018-05-01 11:37:17]
>>66832 匿名さん

では具体的にどうぞ。

抽象的イメージでメリットを語る(騙る)【イマココ】⇨具体的説明できない⇨逆ギレで揶揄・暴言発言⇨話題変更⇨削除される
66835: 匿名さん 
[2018-05-01 11:38:24]
そう。購入するなら「広くプライバシーに配慮された戸建て」ですね!

隣の壁を眺める「平均戸建て」はご勘弁ですよ

広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション
66836: 匿名さん 
[2018-05-01 11:38:56]
>節税対策ならマンション一択

節税するほど所得がなくても4000万以下のマンション一択
66837: 匿名さん 
[2018-05-01 11:41:21]
>>66834 匿名さん

節税するほど所得がないから知らないのでしょ?
66838: 匿名さん 
[2018-05-01 11:41:28]
>>66832 匿名さん

すごいー。参考になるが瞬時に5つも付いてる!

では具体的にどうぞ。

抽象的イメージでメリットを語る(騙る)【イマココ】⇨具体的説明できない⇨逆ギレで揶揄・暴言発言⇨話題変更⇨削除される

66839: 匿名さん 
[2018-05-01 11:41:44]
>>66831 匿名さん

今の住まいによほど不満があって
住まいに満足している方を妬んでいるからでは?

そうでなければ、あんなに手間隙かけて
写真加工したり、面倒な盗用したりしないでしょうね
66840: 匿名さん 
[2018-05-01 11:43:07]
>>66832 匿名さん

うわ、今見たら参考になるが6つだ!
すごいー。
(やりすぎだろ、それ)
66841: 匿名さん 
[2018-05-01 11:46:20]
ヒント!
建物割合の高いマンションの減価償却費とランニングコストで節税
66842: 匿名さん 
[2018-05-01 11:46:28]
>>66832 匿名さん

うわ、今見たら参考になるが7つだ!

これはぜひとも具体的な説明が必要ですね。
どうぞ!

抽象的イメージでメリットを語る(騙る)⇨具体的説明できない【イマココ】⇨逆ギレで揶揄・暴言発言⇨話題変更⇨削除される
66843: 匿名さん 
[2018-05-01 11:47:56]
>>66817

6000万、7000万出して下2つの方は、相当要領悪いので反省すべきだな
きっと、仕事でも無駄な残業続きなんだろうなw

広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション
66844: 匿名さん 
[2018-05-01 11:49:33]
>>66841 匿名さん
うんうん、節税に使えるランニングコストをローンにぶち込んで戸建て買っちゃうのはもったいないね
66845: 匿名さん 
[2018-05-01 11:50:22]
>>66839 匿名さん
> そうでなければ、あんなに手間隙かけて
> 写真加工したり、面倒な盗用したりしないでしょうね

ですよね。

「億ション画像盗用⇒4000万マンション眺望ねつ造事件」

は本当にひどい事件でした。

これは、マンションさんに検証可能で不可逆的な再発防止策を策定していただかないと、国会のように議論が空転しかねません。

特に4000万マンションの眺望については、このままではメリットとして謳えませんので、マンションさん、是非ともお願いいたします。
66846: 匿名さん 
[2018-05-01 11:51:19]
自営業の低年収スレですか?ここは?
66847: 匿名さん 
[2018-05-01 11:54:44]
低年収は節税する必要ないと思うが・・・
66848: 匿名さん 
[2018-05-01 11:55:34]
4000万以下のマンションが対象ですから。
66849: 匿名さん 
[2018-05-01 11:57:03]
昨日も損出しスキームという言葉が出てたけど、節税に無縁な低年収コピペさんはスルーだったよね
コピペばかりしてないで少しは勉強でもしたら?
66850: 匿名さん 
[2018-05-01 12:00:52]
と偉そうに言ってるあなたは年収いかほどで??www
66851: 匿名さん 
[2018-05-01 12:02:58]
>>66849 匿名さん

これはぜひとも具体的な説明が必要ですね。
どうぞ!

抽象的イメージでメリットを語る(騙る)
⇨具体的説明できない
⇨逆ギレで揶揄・暴言発言【イマココ】
⇨話題変更
⇨削除される
66852: 匿名さん 
[2018-05-01 12:05:09]
100%即時償却のグリーン投資減税はお得でしたよ
66853: 匿名さん 
[2018-05-01 12:15:19]
>>66837 匿名さん
> 節税するほど所得がないから知らないのでしょ?

これから購入される人のために、ぜひとも具体的な説明が必要ですね。
どうぞ!

抽象的イメージでメリットを語る(騙る)
⇨具体的説明できない
⇨逆ギレで揶揄・暴言発言【イマココ】
⇨話題変更
⇨削除される
66854: 匿名さん 
[2018-05-01 12:17:20]
第二のかぼちゃの馬車ですかw
あれも半端な年収さんの被害がすごかったようですから。
66855: 匿名さん 
[2018-05-01 12:18:38]
節税なんて一次取得者には関係ない
66856: 匿名さん 
[2018-05-01 12:25:08]
昼間からスレに入り浸りの戸建さんに節税策を説いてもナントカの耳に念仏で全くもってムダですよね。
66857: 匿名さん 
[2018-05-01 12:26:32]
つーか、節税云々いってんのど田舎の粘着戸建てさんだろー(笑)
66858: 匿名さん 
[2018-05-01 12:26:47]
>>66855 匿名さん

1次取得者も関係ありますよ。
住みながらも節税できますし、
貸しても節税できますし、
売却でも節税できますね。
もちろん相続でも節税できます。
それぞれ説明するのは面倒なので検索でもしてください。
インターネットという便利なものがありますのでね。
1次取得者も節税できるということがわかっただけでも有益な情報ですよね。
それでも文句言う人は言うのだろうけど。
66859: 匿名さん 
[2018-05-01 12:28:35]
>>66856 匿名さん

確かにそうですね。
戸建て一択を唱えていらっしゃることを忘れてました。
66860: 匿名さん 
[2018-05-01 12:30:45]
>>66857 匿名さん
節税云々いってんのはマンションさんです
66861: 匿名さん 
[2018-05-01 12:32:25]
4000万以下のマンションは節税用
66862: 匿名さん 
[2018-05-01 12:36:00]
>>66861 匿名さん

おお!同士ですね!
66863: 匿名さん 
[2018-05-01 12:36:12]
4000万以下のマンションなんか買わないで賃貸で住むほうが合理的。
オーナーの節税にも貢献できる。
66864: 匿名さん 
[2018-05-01 12:37:35]
賃貸でいいなら戸建てもいらないだろ
66865: 匿名さん 
[2018-05-01 12:37:59]
ここの戸建さんは、要するにマンションの上がりを戸建の足しにしたいんだよねw
66866: 匿名さん 
[2018-05-01 12:39:21]
4000万以下のマンションは立地が悪いし狭いから買う必要なし。
66867: 匿名さん 
[2018-05-01 12:39:29]
太陽光にも投資して、より高い戸建を狙いたいのがここの戸建さん。
健気ですねぇ
66868: 匿名さん 
[2018-05-01 12:40:30]
>>66866 匿名さん

イヤイヤ言いながら、そんなマンションのランニングコストをアテにせざるを得ないのが、ここの戸建さんのツライところ。
66869: 匿名さん 
[2018-05-01 12:41:26]
>>66865 匿名さん
違うでしょ
ランニングコストを足しにするって話だよね?
66870: 匿名さん 
[2018-05-01 12:41:31]
>>66866 匿名さん

要するに、何でもいいから足りない予算の穴埋めをしたいここの戸建さん。
66871: 匿名さん 
[2018-05-01 12:42:33]
ここの戸建さんも、マンション買って節税すればより高い戸建をゲットできる。
66872: 匿名さん 
[2018-05-01 12:43:52]
ここの戸建さんは、とにかく予算が足りないんだよ。足りてれば、ランニングコスト云々も考える必要なし。
66873: 匿名さん 
[2018-05-01 12:44:42]
>>66868 匿名さん

そうそう、ランニングコストもローンに入れちゃうという
夢発電さんの太陽光と同じスキームw
ハウスメーカーの営業トークと同じともいえる
66874: 匿名さん 
[2018-05-01 12:45:51]
>>66871 匿名さん
結局戸建て買ったら節税にならないというね
66875: 名無しさん 
[2018-05-01 12:50:57]
ランニングコストの差を考慮しても同じ地区に戸建を買おうとすればマンションは買えても戸建は買えませんね。
子供のいる家庭で普通のサラリーマン(&専業主婦 or パート)じゃ4千万でもきつい。
維持費を検討するのも当たり前の事です。
66876: 匿名さん 
[2018-05-01 12:59:19]
>>66875 名無しさん
>同じ地区に戸建を買おうとすればマンションは買えても戸建は買えませんね。

それはどういう意味ですか?
土地が無いという意味ですか?
66877: 匿名さん 
[2018-05-01 13:01:09]
>>66875 名無しさん
>子供のいる家庭で普通のサラリーマン(&専業主婦 or パート)じゃ4千万でもきつい。
つまり低年収は購入できない
66878: 匿名さん 
[2018-05-01 13:21:13]
平均年収:612万円
年収中央値:572万円
月収:38万円

共働きなら、中央値×二人分で世帯年収1,144万円
なんとかなる額では?

66879: 匿名さん 
[2018-05-01 13:21:36]
>>66870 匿名さん
> 要するに、何でもいいから足りない予算の穴埋めをしたいここの戸建さん。

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民
66880: 匿名さん 
[2018-05-01 13:23:52]
>>66864 匿名さん
> 賃貸でいいなら戸建てもいらないだろ

戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。
その中でも2番目・3番目のメリットは「戸建て」を「購入」しないと得られない優位性である。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
66881: 匿名さん 
[2018-05-01 13:24:17]
>>66877 匿名さん

66875さんは低年収だとキツイということを言ってるのに、つまりとか言ってかぶせるのは頭の悪い投稿の見本ですね。
66882: 匿名さん 
[2018-05-01 13:26:03]
>>66880 匿名さん

法律だけではなく、モラルや慣習の縛りがありますね。
66883: 匿名さん 
[2018-05-01 13:28:37]
>>66880 匿名さん

戸建の場合は、より高いモラルや自制が必要ですね。そのことに気付いてないのは戸建というものを知らないからだろう。
66884: 匿名さん 
[2018-05-01 13:36:00]
>>66880 匿名さん

コピペの連投を迷惑と思わないようなここの戸建さんは、ダメなことをキッチリ書いてあるマンションにしておいたほうがよいね。
66885: 名無しさん 
[2018-05-01 13:40:57]
>>66876
うわものだけなら可能でしょう。


>>66877
低年収では無く1馬力なら子供一人で年収が平均+1σ, 二人なら2σくらいまでは楽じゃないと思いますよ。
全体の上位2,3%の高収入なら余裕でしょう。
あるいは大手企業or公務員2馬力とか。
66886: 匿名さん 
[2018-05-01 13:44:13]
4000万以下のマンションより5000万位の普通の戸建の方が住みやすいと言う事ですね。
66887: 匿名さん 
[2018-05-01 13:53:09]
>>66886 匿名さん
嫌だよ。虫出るし外掃除嫌だし何よりカッコ悪い。
66888: 匿名さん 
[2018-05-01 13:54:14]
>5000万位の普通の戸建

戸建の平均値は土地込みで3500万なので
その金額普通って言わないんだよ
66889: 匿名さん 
[2018-05-01 13:59:11]
5000万でも6000万でもよいが、
平均戸建ては勘弁だなw

広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション
66890: 匿名さん 
[2018-05-01 14:01:09]
23区内で虫コナーズ御殿街をみた事があるよ
外から見える範囲で窓、ドア全てに虫コナーズが掛かっていた…
神田川沿いの一角…
66891: 匿名さん 
[2018-05-01 14:04:24]
>>66890 匿名さん
リバーサイドのマンションは虫だらけですよ(笑)
66892: 匿名さん 
[2018-05-01 14:05:18]
そんなところに住んじゃ駄目。
66893: 匿名さん 
[2018-05-01 14:31:46]
鉄道や駅、繁華街、水辺などは嫌悪されます。
66894: 匿名さん 
[2018-05-01 14:45:05]
同じ新築マンションの最上階で、
東の角部屋の方が西の角部屋より平米単価が安かった
普通は東の方が高いと思うんだけど・・・

あと、同じ新築マンションで床面積が同じなのに
1階と最上階の管理費・修繕費・固定資産税が同じだった

東の最上階角部屋が一番得だよね?



66895: 匿名さん 
[2018-05-01 14:56:30]
最上階角部屋も中住戸も住みやすいのがマンションのいいところ
66896: 匿名さん 
[2018-05-01 15:06:47]
社長名義のマンションを社長が代表を務める法人が借りて、
社長に賃料を支払うと法人も社長も節税できるんだって
いいよね金持ちは
66897: 匿名さん 
[2018-05-01 15:13:39]
>最上階角部屋も中住戸も住みやすいのがマンションのいいところ

でも4000万以下の区画は低層の狭小区画でしょ。
66898: 匿名さん 
[2018-05-01 15:25:26]
マンション?戸建て?

それを判断する方法は簡単です。

まず、このスレのマンションさんの発言をお読み下さい。

その後、次の質問にお答え下さい。

このスレのマンションさんの発言をするような人が、壁一枚・天井/床一枚隔てただけの密着した空間に住んでいることに耐えられますか?

答えは「ノー」ですね。

そう、購入するなら戸建てです。
66899: 匿名さん 
[2018-05-01 15:30:00]
ミヤネ屋で「神戸の2階から砂かけババァ」の報道してた。

戸建ての方は「騒音おばさん」が報道されてから久しいが、集合住宅は最近こういった問題が頻繁に報道されるようになったと思う。
66900: 匿名さん 
[2018-05-01 15:34:18]
>>66899 匿名さん
そんなものは戸建てだから、マンションだからという次元ではない
よって、そのたぐいは戸建て又はマンションのメリットでもデメリットでもない
66901: 匿名さん 
[2018-05-01 15:35:26]
不動産に1.5億弱投資
時価は2.0億ぐらい

戸建ても買ったがあまりあがってないね
66902: 匿名さん 
[2018-05-01 15:39:10]
>>66901 匿名さん
いいですね。うらやましい。
やはりマンションの方がよさそうですね。
66903: 匿名さん 
[2018-05-01 15:43:57]
マンションは買った時期が良かったにつきる
際立ったPRポイントあることが重要だ
戸建も安値で買ったつもりだが
リフォームあるし流動性悪く面倒くさい
おまけに価格上昇の気配もない
66904: 匿名さん 
[2018-05-01 15:49:17]
4000万では最上階角部屋は無理
あったとしても狭い
66905: 匿名さん 
[2018-05-01 15:50:37]
これが指標です

広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション
66906: 匿名さん 
[2018-05-01 15:50:49]
>>66901 匿名さん

短期的な売買益なら証券化されたもののほうがお手軽に売買できて、利益確定もしやすくよい感じですよ

現物の土地は長期投資向きですね
うちは、100年以上前の土地ですが
10万倍以上になっているようです
66907: 匿名さん 
[2018-05-01 15:54:41]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
66908: 匿名さん 
[2018-05-01 15:58:44]
>>66900 匿名さん
> そんなものは戸建てだから、マンションだからという次元ではない
> よって、そのたぐいは戸建て又はマンションのメリットでもデメリットでもない

良いこと言いますね。
今後「騒音おばさん」発言に対してそのように答えたいと思います。

とするとやはり、集合住宅、すなわちマンションは、壁一枚・天井/床一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることがデメリットとなりますね。
66909: 匿名さん 
[2018-05-01 16:01:12]
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
66910: 匿名さん 
[2018-05-01 16:02:58]
制度はうまく活用する
例えば事業利用比率が10%以下なら住宅ローン控除を100%受けられる
これは活用すべき
66911: 匿名さん 
[2018-05-01 16:06:13]
>広くプライバシーに配慮された戸建て

戸建に住んでた経験者からすると
管理がめんどくさいな!
66912: 匿名さん 
[2018-05-01 16:06:28]
ランニングコストを払えない中小企業さんは、よそいってくれw
66913: 匿名さん 
[2018-05-01 16:08:54]
>ランニングコストを払えない中小企業さんは、よそいってくれw
ランニングコストぐらい払えるけどマン共用部の維持管理費なんかに使いたくないw
66914: 匿名さん 
[2018-05-01 16:10:05]
>>66899 匿名さん

>ミヤネ屋で「神戸の2階から砂かけババァ」の報道してた。

こちらよりも、マンション上階から
2才の女児を投げ落としたほうに悲しみと衝撃を感じました
なんでも、イライラ精神的なものか咄嗟に投げたとか

快適な住まいなら、日々のイライラも緩和されてこのようなことは、おきなかったでしょう
66915: 匿名さん 
[2018-05-01 16:10:21]
>>66911 匿名さん
お手伝いさんが必要ですね
66916: 匿名さん 
[2018-05-01 16:16:08]
>>66914 匿名さん
> 2才の女児を投げ落としたほうに悲しみと衝撃を感じました

その報道もありましたね。
マンションじゃなかったら、ひょっとしたら助かっていた可能性もありますね。

先程も書きましたが、やはり、最近こういったで発生した問題が頻繁に報道されるようになったと思う。
66917: 匿名さん 
[2018-05-01 16:17:13]
>>66916 匿名さん

失礼。

誤:先程も書きましたが、やはり、最近こういったで発生した問題が頻繁に報道されるようになったと思う。
正:先程も書きましたが、やはり、最近こういった集合住宅で発生した問題が頻繁に報道されるようになったと思う。
66918: 匿名さん 
[2018-05-01 16:18:14]
3,000万円特別控除と住宅ローン控除の併用技も活用したいですね
66919: 匿名さん 
[2018-05-01 16:24:19]
>>66917 匿名さん
最近はマンションが売れているということですね。一方戸建は絶滅の危機。
66920: 匿名さん 
[2018-05-01 16:30:00]
ランニングコスト踏まえて5000万の戸建てを購入するとして、
土地1000万 建物4000万と
土地2000万 建物3000万と
土地3000万 建物2000万と
土地4000万 建物1000万ならどれがいいの?
戸建てさん教えて
66921: 匿名さん 
[2018-05-01 16:32:58]
物理的な高さもですが
お互いさまとはいえ、想像以上に
子育てにストレスがかかりやすい形態なのでしょう

66922: 匿名さん 
[2018-05-01 16:33:56]
>>66919
新築マンションの契約率は7割前後で低迷。
66923: 匿名さん 
[2018-05-01 16:36:16]
>>66922 匿名さん
で、戸建は何戸売れてるの?悲しくならない?
66924: 匿名さん 
[2018-05-01 16:36:40]
>イライラ
>ストレス

皆さん、精神的に不安定なようですね。空気の綺麗な高原で過ごされるとスーッとしてお薦めですよ。
皆さん、精神的に不安定なようですね。空気...
66925: 匿名さん 
[2018-05-01 16:56:19]
庭のある戸建てが一番。
66926: 匿名さん 
[2018-05-01 16:58:42]
駐車場のある戸建てが一番
駐車場のある戸建てが一番
66927: マンション比較中さん 
[2018-05-01 16:59:38]
>>66924 匿名さん


軽井沢でしたよね?芝生がきちんと手入れされて気持ちいい感じですね❗️
うちも現在移動中ですが、移動はGWの谷間で正解!グランクラスはガラガラで我が家で貸切り状態ですw
軽井沢でしたよね?芝生がきちんと手入れさ...
66928: 匿名さん 
[2018-05-01 17:01:58]
で?
66929: 匿名さん 
[2018-05-01 17:02:35]
ランニングコスト踏まえて5000万の戸建てを購入するとして、
土地1000万 建物4000万と
土地2000万 建物3000万と
土地3000万 建物2000万と
土地4000万 建物1000万ならどれがいいの?
戸建てさん教えて
66930: 匿名さん 
[2018-05-01 17:07:37]
コピペの連投を迷惑と思わないようなここの戸建さんは、ダメなことをキッチリ書いてあるマンションにしておいたほうがよいね。
66931: 匿名さん 
[2018-05-01 17:08:47]
>>66927 マンション比較中さん

へー空いてるんですねw
東北方面に旅行ですか?
66932: 匿名さん 
[2018-05-01 17:09:59]
>>66925 匿名さん

主語がないので何が一番かは分からないですが、手間の面倒さは一番ですね。
66933: 匿名さん 
[2018-05-01 17:12:57]
庭はあってもなくてもよいです。
指標はこちら。
プライバシーのない戸建は避けましょう!

広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション
66934: 匿名さん 
[2018-05-01 17:15:21]
広く眺望よいマンションを新築4000万以下で購入しました
66935: 匿名さん 
[2018-05-01 17:16:13]
で?
66936: 匿名さん 
[2018-05-01 17:36:18]
>>66935 匿名さん

その一言返しはマナー違反ですよw
66937: 匿名さん 
[2018-05-01 17:38:00]
>>66935 匿名さん

投稿削除基準
・ただの相づちだけで内容が無いもの
66938: 匿名さん 
[2018-05-01 17:38:27]
★ マンション?戸建て?

それを判断する方法は簡単です。

まず、このスレのマンションさんの発言をお読み下さい。

その後、次の質問にお答え下さい。

このスレのマンションさんの発言をするような人が、壁一枚・天井/床一枚隔てただけの密着した空間に住んでいることに耐えられますか?

答えは「ノー」ですね。

そう、購入するなら戸建てです。
66939: 匿名さん 
[2018-05-01 17:40:13]
>>66938 匿名さん

コピペの連投を迷惑と思わないようなここの戸建さんは、ダメなことをキッチリ書いてあるマンションにしておいたほうがよいね。
66940: 匿名さん 
[2018-05-01 17:42:09]
隣人トラブル、管理規約も無いので話し合おうとしたら、コピペの様に同じことを繰り返すだけの隣人が。
あな恐ろしや。
66941: 匿名さん 
[2018-05-01 17:42:16]
>広く眺望よいマンションを新築4000万以下で購入しました

都会じゃありません。
66942: 匿名さん 
[2018-05-01 17:43:04]
削除される投稿ってマンションさんの発言ばかり。

マンション生活ってストレス溜まるのでしょうか。
そのような発言をするような人が、壁一枚・天井/床一枚隔てただけの密着した空間に住んでいることは耐えられませんね。

購入するなら戸建て。
66943: 匿名さん 
[2018-05-01 17:43:37]
>>66938 匿名さん

戸建にするならマンション以上のモラルと自覚が必要ですね。長文コピペを何百回も投稿して迷惑に思わないような人や書いてないから何でも勝手にできると勘違いしている輩は、戸建にすべきでない。
66944: 匿名さん 
[2018-05-01 17:45:25]
>>66942 匿名さん

そうですね。
長文コピペ魔の分譲賃貸マンションさんこと戸建さんみたいな人を見てるとそう思います。
66945: 職人さん 
[2018-05-01 17:45:46]
稿削除基準

以下の場合については、投稿者の同意なく投稿を削除またはスレッドを閉鎖させていただく場合がございます。また削除の詳しい理由は、原則公開いたしません。

・当サイトに参加されておられる方が不快に感じられると判断するもの
・マンションの関係者であろうことや特定の投稿者を攻撃するもの
・2ちゃんねるでのやり取りを連想させるような表現、投稿内容
・ただの相づちだけで内容が無いもの
・個人、又は団体の名誉を著しく毀損しているもの
・倫理的観点から問題があるもの
・当サイト及び他の企業もしくは第三者に不利益を及ぼすもの
・当サイトの競合となる同等のサイトへのリンクがあるもの
・公序良俗に反しているもの
・著作権等知的所有権の侵害になるもの
・投稿の内容が、事実と著しく異なると判断できるもの
・故意・過失に問わず、各種法令に違反しているもの
・スレッドの内容と無関係な内容であると判断するもの
・スレッドが荒れてしまうと判断するもの
・「無料で広告できます板」以外での営業行為と判断されるもの
・物件購入の意志を妨げようとする悪意あるもの
・他の物件を批判するもの
・その他当サイトの方針に反するもの
・自作自演の可能性があるもの
・弊社または、管理人およびその代理に対しての公開質問または回答要求を添えた書き込み
・弊社または、管理人およびその代理との私信の公開
・レスに対して販売及び建設関係者であることを指摘するもの
66946: 匿名さん 
[2018-05-01 17:46:19]
>>66943 匿名さん

>>66943 匿名さん
> 戸建にするならマンション以上のモラルと自覚が必要ですね。
> 長文コピペを何百回も投稿して迷惑に思わないような人や書いてないから何でも勝手にできると勘違いしている輩は、戸建にすべきでない。

だから、マンションさんの発言ばかりが削除されるのですね。(大爆笑)
66947: 匿名さん 
[2018-05-01 17:46:20]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
66948: 匿名さん 
[2018-05-01 17:48:05]
>>66941 匿名さん
>都会じゃありません。

これが指標です。都会であるかどうかは無関係


>>66905 匿名さん
>これが指標です

>広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション
66949: 匿名さん 
[2018-05-01 17:52:44]
>>66945 職人さん
> 削除基準

投稿削除基準に書いてあるにもかかわらず、そのような投稿をしてしまうマンションさんは、
管理規約に書いてあるにもかかわらず、それを平気で破るような人だと想定できますね。
66950: 匿名さん 
[2018-05-01 17:52:46]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
66951: 匿名さん 
[2018-05-01 17:54:25]
立地の利便性が無いマンションなんか買う必要なし。
66952: 匿名さん 
[2018-05-01 17:59:39]
>>66951 匿名さん
立地の利便性は個々のライフスタイルで異なりますね。

立地の利便性が無いマンションを選択する人はどのようなライフスタイルの方だと思いますか?
66953: 匿名さん 
[2018-05-01 18:06:44]
ライフスタイルに関係なくマンションのメリットは立地でしょ。
広い戸建てでも住めるような地域で、わざわざ4000万以下の狭いマンションに住むことはない。
66954: 匿名さん 
[2018-05-01 18:12:50]
そうそう
まずはこちらの指標で、

次に駅からの距離、耐震とかですね!

広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション
66955: 匿名さん 
[2018-05-01 18:15:31]
マンションの立地の優位性は「同一立地ならマンションの方が安い」と言う理屈から来ている。

しかし、マンションはそれを認めたがらず、

・マンションは値上がりしているね♪
・同一立地だとマンションの方が高いね♪

と言った、価格の高さをアピールし、立地の優位性を自ら放棄しているのである。
66956: 匿名さん 
[2018-05-01 18:20:14]
>>66953 匿名さん
>広い戸建てでも住めるような地域で、わざわざ4000万以下の狭いマンションに住むことはない。

まず、広い戸建てでも住めるような地域の戸建ては4000万以下ですね。
知ってますか?地方へ行くと1千万台の戸建てもバンバンありますよ。
そういう地域のマンションは狭くないですね。
メリットはマンション自体が珍しいことですね。
大体クルマ社会だから立地は駅近よりインターチェンジや幹線道路に近い所が人気ですね。
ということで地方のマンションのメリットは立地ではなく希少価値です。
66957: 匿名さん 
[2018-05-01 18:23:38]
>>66956 匿名さん
> 地方のマンションのメリットは立地ではなく希少価値です。

なにそれ?美味しいの?
66958: 匿名さん 
[2018-05-01 18:29:03]
>>66955 匿名さん
普通に容積率とかの問題じゃないの?
都会に見合った建物があるというか。
66959: 匿名さん 
[2018-05-01 18:30:53]
さすがに地方は嫌だな。
まあ、とにかくこちらの指標で間違いないかと

広くプライバシーに配慮された戸建て>>広く眺望よいマンション>>プライバシーのない平均戸建て>>眺望悪い狭いマンション
66960: 匿名さん 
[2018-05-01 18:35:26]
>>66955 匿名さん

それでも、マンションのメリットは立地です。
66961: 匿名さん 
[2018-05-01 18:37:55]
ここは比較スレなので、戸建との比較になるマンションは、どこまで行っても戸建より立地のよいマンションになる。
66962: 匿名さん 
[2018-05-01 18:39:32]
>>66947 匿名さん

揶揄、煽り投稿はお控えください。
66963: 匿名さん 
[2018-05-01 18:39:37]
「マンションは高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。

「マンションの立地はメリット」とするとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。

このジレンマにどう立ち向かうのか!

マンション民の今後に乞う!ご期待!
66964: 匿名さん 
[2018-05-01 18:40:28]
>>66963 匿名さん

高くて立地の良いマンションを買えないので、郊外の戸建に流れてる。
66965: 匿名さん 
[2018-05-01 18:41:01]
戸建に立地を求めると極小ミニ戸建かつモクミツになる。それは望まれない。
66966: 匿名さん 
[2018-05-01 18:41:23]
>>66963 匿名さん

おたくもマンション民の端くれでしょ?
66967: 匿名さん 
[2018-05-01 18:42:13]
>>66963 匿名さん

立地の良いマンションは高い。
よって立地の悪い戸建で妥協する。
66968: 匿名さん 
[2018-05-01 18:43:40]
駅近で眺望よく広いマンションが最強ということねw
66969: 匿名さん 
[2018-05-01 18:43:49]
>>66964 匿名さん
> 高くて立地の良いマンションを買えないので、郊外の戸建に流れてる。

とっても高くて立地の良い戸建てを買えないので、
高くて立地の良いマンションに流れる。

高くて立地の良いマンションが買えないので、
郊外の戸建てに流れる。

郊外の戸建てが買えないので、
郊外のマンションに流れる。

戸建てはどこまで行っても原点にして頂点。
マンションはどこまで行っても底辺。
66970: 匿名さん 
[2018-05-01 18:45:40]
>>66963 匿名さん

何を期待しているのかよくわかりませんが、構ってもらえることを期待してるというなら理解できます。
66971: 匿名さん 
[2018-05-01 18:46:22]
>>66969 匿名さん

高い戸建を買えないから、安い郊外の戸建に流れてるだけ。
66972: 匿名さん 
[2018-05-01 18:46:29]
>66958
イコールマンションの方がリーズナブルに入手できた(土地が高いから)のが
建築費の高騰でそうではなくなったのを高級と勘違いしている人たちが増えてる
のは確か。。

もともとは同一面積内に多住戸で価格を抑える思想がマンションかと。
66973: 匿名さん 
[2018-05-01 18:46:42]
>>66967 匿名さん
> 立地の良いマンションは高い。
> よって立地の悪い戸建で妥協する。

立地の良い戸建てはとっても高い。
よって立地の良いマンションで妥協する。

立地の良いマンションは高い。
よって立地の悪い戸建てで妥協する。

立地の悪い戸建てはそこそこ高い。
よって立地の悪いマンションで妥協する。

戸建てはどこまで行っても原点にして頂点。
マンションはどこまで行っても底辺。
66974: 匿名さん 
[2018-05-01 18:49:15]
地方マンションのメリットは立地ではなく希少価値です
66975: 匿名さん 
[2018-05-01 18:50:18]
>>66974 匿名さん
> 地方マンションのメリットは立地ではなく希少価値です

希少価値のために購入する人ってどんな人だろ。

66976: 匿名さん 
[2018-05-01 18:53:08]
>>66968 匿名さん
> 眺望よく

悲しいことに、約1名のマンション民のせいで、もはや4000万マンションで「眺望」をメリットとして謳えなくなった。

それが「億ション画像盗用⇒4000万マンション眺望ねつ造事件」である。

本当にひどい事件でした。

これは、マンションさんに検証可能で不可逆的な再発防止策を策定していただかないと、国会のように議論が空転しかねません。

特に4000万マンションの眺望については、このままではメリットとして謳えませんので、マンションさん、是非ともお願いいたします。
悲しいことに、約1名のマンション民のせい...
66977: 匿名さん 
[2018-05-01 18:53:30]
>>66975 匿名さん
私です
住んでも良し
売っても良し
貸しても良し
良し良し尽くし
66978: 匿名さん 
[2018-05-01 18:53:35]
>>66973 匿名さん
立地の悪い戸建が高いは苦しすぎるだろ。
底辺はど郊外戸建だと思うぞ。さすがに。
66979: 匿名さん 
[2018-05-01 18:54:44]
>>66978 匿名さん
> 底辺はど郊外戸建だと思うぞ。

いや、底辺は、その、ど郊外にあるマンション。

原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。
66980: 匿名さん 
[2018-05-01 18:55:25]
>>66976 匿名さん
マンションの眺望はメリットですね。
66981: 匿名さん 
[2018-05-01 18:56:54]
>>66979 匿名さん
ど郊外にマンションは無いだろ。
あっても戸建より高い。
66982: 匿名さん 
[2018-05-01 18:57:00]
>>66980 匿名さん
> マンションの眺望はメリットですね。

根拠も信憑性もない発言は、もはや誰も信用しません。

本当に「億ション画像盗用⇒4000万マンション眺望ねつ造事件」はひどい事件でした。
66983: 匿名さん 
[2018-05-01 18:57:07]
マンションの資産価値には立地の希少性も重要になります。どんなに人気の地域であっても、そこに多くのマンションが林立するようでは将来の資産価値に疑問があります。人気があるうちはいいですが、少しでも人気が翳れば、なにしろ似たような物件が履いて捨てるくらいあるわけですから、価格が急落するのは目に見えています。

逆に、特別に目立つような土地ではなくても、一定の需要がある地域で新しいマンション用の土地がない所のマンションは資産価値が落ちません。なぜならば、そこで家を欲しいと思う人がいても、そもそも購入する物件がほとんど存在しないためです。そういう地域であれば将来的にも値崩れの可能性はほとんどありません。マンションが建てられる土地には限りがあり、大規模な再開発でもない限り新しいマンション用の土地が新しく急に出てくることはほとんどないからです。

https://kawlu.com/journal/2015/11/10/9413/
66984: 匿名さん 
[2018-05-01 18:57:41]
>>66981 匿名さん
> ど郊外にマンションは無いだろ。

ど郊外ってどこ?
静岡とかかと思ったけど。
66985: 匿名さん 
[2018-05-01 18:58:26]
底辺は湯沢のマンションじゃない?
66986: 匿名さん 
[2018-05-01 18:59:23]
>>66982 匿名さん
マンションに眺望のメリット無しの根拠や信憑性はどうなの?
66987: 匿名さん 
[2018-05-01 18:59:47]
>>66982 匿名さん

得体の知れないコピペ魔さんの発言も信用力ゼロですね。
66988: 匿名さん 
[2018-05-01 19:00:12]
>>66984 匿名さん
漁村だろ。底辺の村。戸建ばっかりw
66989: 匿名さん 
[2018-05-01 19:01:39]
>>66979 匿名さん

マンションと聞いてどんなのを思い浮かべてるのか分からないので、何とも言えませんね。
66990: 匿名さん 
[2018-05-01 19:01:44]
>>66988 匿名さん
> 漁村だろ。底辺の村。戸建ばっかりw

マンションに妥協する必要の無い立地ってことですね。

マンションに戸建て以上のメリットがあるのであれば、そこでもマンション建ちますもんね。
66991: 匿名さん 
[2018-05-01 19:02:45]
>>66990 匿名さん

建ちませんよ。
戸建民しか住まないような僻地だから。
66992: 匿名さん 
[2018-05-01 19:02:47]
>>66983 匿名さん
> マンションの資産価値には立地の希少性

なんだ。
地方のマンションは珍しくて希少価値があるってわけじゃないのね。
66993: 匿名さん 
[2018-05-01 19:03:57]
>>66991 匿名さん
> 建ちませんよ。
> 戸建民しか住まないような僻地だから。

そう、マンションに妥協する必要の無い立地ってことです。

原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。
66994: 匿名さん 
[2018-05-01 19:04:01]
>>66990 匿名さん
いえいえ。日々の生活でいっぱいなのにマンションなどの贅沢は出来ません。
質素に戸建で生きてるのです。
66995: 匿名さん 
[2018-05-01 19:04:05]
>>66992 匿名さん

地方のマンションは珍しく、希少価値がある。
66996: 匿名さん 
[2018-05-01 19:04:14]
マンションが建つのは田舎の中でも賑やかなとこ
底辺の底辺はマンションは建たないし戸建てバッカ
66997: 匿名さん 
[2018-05-01 19:04:53]
>>66995 匿名さん
> 地方のマンションは珍しく、希少価値がある。

これのことか!
これのことか!
66998: 匿名さん 
[2018-05-01 19:05:20]
>>66993 匿名さん

そう、マンション民には関係のない僻地。
戸建さんしかおりませんので、マンションを建てる価値のない立地です。
66999: 匿名さん 
[2018-05-01 19:05:54]
>>66996 匿名さん
> 底辺の底辺はマンションは建たないし戸建てバッカ

いいえ。
マンションに妥協する必要の無い立地ではマンションは建たない。

原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。
67000: 匿名さん 
[2018-05-01 19:06:15]
>>66997 匿名さん

希少価値がありそうだねw
67001: 匿名さん 
[2018-05-01 19:06:48]
>>66998 匿名さん
> 戸建さんしかおりませんので、マンションを建てる価値のない立地です。

そう、マンションに妥協する必要の無い立地ってことです。

原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。
67002: 匿名さん 
[2018-05-01 19:07:08]
>>66999 匿名さん

戸建しかしない僻地なのでマンションが建ってないだけ。その痛烈な事実に気づいないようだ。
67003: 匿名さん 
[2018-05-01 19:08:06]
>>67001 匿名さん

戸建民しか住まない僻地だから。
頂点も底辺も戸建しかない僻地。
67004: 匿名さん 
[2018-05-01 19:08:50]
>>67002 匿名さん
> 戸建しかしない僻地なのでマンションが建ってないだけ。その痛烈な事実に気づいないようだ。

マンションが便利ならマンションが建つ。

マンションに妥協する必要の無い立地ではマンションは建たない。

原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。
67005: 匿名さん 
[2018-05-01 19:08:55]
>>67001 匿名さん

底辺も戸建しかない僻地です。
67006: 匿名さん 
[2018-05-01 19:09:40]
>>67003 匿名さん
> 戸建民しか住まない僻地だから。

なぜ、戸建て民しか住まないか?
そう、マンションに住む意味・目的・メリットが無いから。

マンションが便利ならマンションが建つ。

マンションに妥協する必要の無い立地ではマンションは建たない。

原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。
67007: 匿名さん 
[2018-05-01 19:10:14]
>>67004 匿名さん
戸建しかない僻地。
戸建民しかいないのでマンションを建てる必要がないと、デベロッパーに判断された僻地。
67008: 匿名さん 
[2018-05-01 19:10:32]
>>67006 匿名さん
そう、5年前までは。
今の価値観だと、やっぱり底辺は戸建になっちゃうね。
67009: 匿名さん 
[2018-05-01 19:10:39]
>>67005 匿名さん
> 底辺も戸建しかない僻地です。

なぜ、僻地には戸建てしかないのか?

そう、マンションに住む意味・目的・メリットが無いから。

マンションが便利ならマンションが建つ。

マンションに妥協する必要の無い立地ではマンションは建たない。

原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。
67010: 匿名さん 
[2018-05-01 19:11:23]
>>67006 匿名さん

僻地の戸建民にマンションを供給してあげる必要がないと判断されただけ。
67011: 匿名さん 
[2018-05-01 19:12:05]
>>67008 匿名さん
> 今の価値観だと、やっぱり底辺は戸建になっちゃうね。

違うね。
マンションに住む意味・目的・メリットが無い。
マンションが便利ならマンションが建つ。

マンションに住むのは妥協。
マンションに妥協する必要の無い立地ではマンションは建たない。

原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。
67012: 匿名さん 
[2018-05-01 19:12:20]
>>67009 匿名さん

僻地の戸建民にマンションを供給してあげる必要がない。
底辺も戸建しかない僻地。
67013: 匿名さん 
[2018-05-01 19:13:12]
>>67010 匿名さん
> 僻地の戸建民にマンションを供給してあげる必要がないと判断されただけ。

違うね。

マンションのニーズがないだけ。
ニーズとは?
それは妥協の産物。

マンションに住む意味・目的・メリットが無い。
マンションが便利ならマンションが建つ。

マンションに住むのは妥協。
マンションに妥協する必要の無い立地ではマンションは建たない。

原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。
67014: 匿名さん 
[2018-05-01 19:13:18]
>>67011 匿名さん

マンションが建つのはニーズがあるから。
僻地の戸建民にマンションは勿体ない。建てるのはムダ。
67015: 匿名さん 
[2018-05-01 19:13:44]
>>67012 匿名さん
> 僻地の戸建民にマンションを供給してあげる必要がない。
> 底辺も戸建しかない僻地。

違うね。

マンションのニーズがないだけ。
ニーズとは?
それは妥協の産物。

マンションに住む意味・目的・メリットが無い。
マンションが便利ならマンションが建つ。

マンションに住むのは妥協。
マンションに妥協する必要の無い立地ではマンションは建たない。

原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。
67016: 匿名さん 
[2018-05-01 19:13:51]
>>67011 匿名さん
頑張ってね。コピペでは何も伝わらない。駄々をこねてるだけ。
底辺は戸建。
67017: 匿名さん 
[2018-05-01 19:14:12]
>>67013 匿名さん

マンションすら建たない僻地を誇る戸建民。
67018: 匿名さん 
[2018-05-01 19:14:32]
>>67016 匿名さん
> 頑張ってね。コピペでは何も伝わらない。駄々をこねてるだけ。
> 底辺は戸建。

違うね。

マンションのニーズがないだけ。
ニーズとは?
それは妥協の産物。

マンションに住む意味・目的・メリットが無い。
マンションが便利ならマンションが建つ。

マンションに住むのは妥協。
マンションに妥協する必要の無い立地ではマンションは建たない。

原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。
67019: 匿名さん 
[2018-05-01 19:15:00]
>>67017 匿名さん
> マンションすら建たない僻地を誇る戸建民。

違うね。

マンションのニーズがないだけ。
ニーズとは?
それは妥協の産物。

マンションに住む意味・目的・メリットが無い。
マンションが便利ならマンションが建つ。

マンションに住むのは妥協。
マンションに妥協する必要の無い立地ではマンションは建たない。

原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。
67020: 匿名さん 
[2018-05-01 19:15:18]
>>67015 匿名さん

マンションが建ってない僻地なら、マンションのことを気にすることもないだろう。

67021: 匿名さん 
[2018-05-01 19:15:50]
>>67014 匿名さん
> マンションが建つのはニーズがあるから。

そのとおり。

建たないのはマンションのニーズがないだけ。
ニーズとは?
それは妥協の産物。

マンションに住む意味・目的・メリットが無い。
マンションが便利ならマンションが建つ。

マンションに住むのは妥協。
マンションに妥協する必要の無い立地ではマンションは建たない。

原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。
67022: 匿名さん 
[2018-05-01 19:16:05]
>>67019 匿名さん

マンションが建ってない僻地なんだから、マンションのことを気にする必要もない。
67023: 匿名さん 
[2018-05-01 19:16:58]
>>67021 匿名さん

マンションがない僻地なので、頂点から底辺まで、全て戸建。
67024: 匿名さん 
[2018-05-01 19:17:12]
>>67018 匿名さん
底辺は戸建。なんでそんなしつこいの?
オタクの推奨するランニングコスト理論によると、田舎ならランニングコストだけで戸建建つじゃん。
どうやったら底辺がマンション買えるの?
67025: 匿名さん 
[2018-05-01 19:18:00]
>>67022 匿名さん
> マンションが建ってない僻地なんだから、マンションのことを気にする必要もない。

そのとおり。

マンションが建たないのはマンションのニーズがないだけ。

ニーズとは?
それは妥協の産物。

マンションに住む意味・目的・メリットが無い。
マンションに住む意味・目的・メリットがあるならマンションが建つ。

つまり、マンションに住むのは妥協から。
戸建てを買えずにそれを諦め、マンションを購入すると言う妥協から。

マンションに妥協する必要の無い立地ではマンションは建たない。

原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。
67026: 匿名さん 
[2018-05-01 19:18:58]
マンションすら建たない僻地なのに、なぜマンションのことを気にするんだろうねwww
67027: 匿名さん 
[2018-05-01 19:19:23]
>>67024 匿名さん
> 底辺は戸建。なんでそんなしつこいの?

いいえ。

マンションが建たないのはマンションのニーズがないだけ。

ニーズとは?
それは妥協の産物。

マンションに住む意味・目的・メリットが無い。
マンションに住む意味・目的・メリットがあるならマンションが建つ。

つまり、マンションに住むのは妥協から。
戸建てを買えずにそれを諦め、マンションを購入すると言う妥協から。

マンションに妥協する必要の無い立地ではマンションは建たない。

原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。
67028: 匿名さん 
[2018-05-01 19:20:13]
戸建しかない僻地なのに、マンションが底辺だなんて思うのがおかしいねw
67029: 匿名さん 
[2018-05-01 19:21:21]
戸建しかない僻地は、頂点から底辺まで、全て戸建。
67030: 匿名さん 
[2018-05-01 19:21:30]
>>67028 匿名さん
> 戸建しかない僻地なのに、マンションが底辺だなんて思うのがおかしいねw

いいえ。

マンションが建たないのはマンションのニーズがないだけ。

ニーズとは?
それは妥協の産物。

マンションに住む意味・目的・メリットが無い。
マンションに住む意味・目的・メリットがあるならマンションが建つ。

つまり、マンションに住むのは妥協から。
戸建てを買えずにそれを諦め、マンションを購入すると言う妥協から。

マンションに妥協する必要の無い立地ではマンションは建たない。

原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。
67031: 匿名さん 
[2018-05-01 19:22:06]
>>67027 匿名さん
段々長くなってるが、底辺は戸建。それが平成の世。
67032: 匿名さん 
[2018-05-01 19:22:21]
戸建しかない僻地は、頂点から底辺まで、全て戸建。
67033: 匿名さん 
[2018-05-01 19:23:04]
その地域の坪単価が高い場所でマンションは建っているのに
中古物件・分賃物件が少なければ希少価値があると言えるでしょう
67034: 匿名さん 
[2018-05-01 19:23:30]
>>67030 匿名さん

戸建しかない僻地なので、マンションに妥協する必要があるかないかも考える必要がない。
67035: 匿名さん 
[2018-05-01 19:24:43]
では底辺は戸建ということで。
67036: 匿名さん 
[2018-05-01 19:24:54]
皆様、人力ディープラーニングにご協力いただきましてありがとうございました。

妥当な反論が得られなくなったと判断いたしますので、以下を結論とします。。

マンションが建たないのはマンションのニーズがないだけ。

ニーズとは?
それは妥協の産物。

マンションに住む意味・目的・メリットが無い。
マンションに住む意味・目的・メリットがあるならマンションが建つ。

つまり、マンションに住むのは妥協から。
戸建てを買えずにそれを諦め、マンションを購入すると言う妥協から。

マンションに妥協する必要の無い立地ではマンションは建たない。

原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。
67037: 匿名さん 
[2018-05-01 19:25:39]
僻地は地盤も危うい
67038: 匿名さん 
[2018-05-01 19:26:10]
>>67036 匿名さん

戸建しかない僻地なので、マンションに妥協する必要があるかないかも考える必要がない。
頂点から底辺まで、全て戸建。
67039: 匿名さん 
[2018-05-01 19:26:29]
>>67036 匿名さん
ん?貴方ですよ。まともに反論出来ていないのは。
67040: 匿名さん 
[2018-05-01 19:27:40]
>>67036 匿名さん

マンションがない僻地なので、マンションのことは気にする必要がない。
頂点から底辺まで、全て戸建。
67041: 匿名さん 
[2018-05-01 19:28:02]
>>67038 匿名さん
> 戸建しかない僻地

僻地にはマンションのニーズが無いからですね。
結局、以下の結論の域を脱する反論になっていませんね。

マンションが建たないのはマンションのニーズがないだけ。

ニーズとは?
それは妥協の産物。

マンションに住む意味・目的・メリットが無い。
マンションに住む意味・目的・メリットがあるならマンションが建つ。

つまり、マンションに住むのは妥協から。
戸建てを買えずにそれを諦め、マンションを購入すると言う妥協から。

マンションに妥協する必要の無い立地ではマンションは建たない。

原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。
67042: 匿名さん 
[2018-05-01 19:28:37]
同じ言葉を使うなら、好立地に戸建が無いのは戸建のニーズが無いだけなんでしょうな。笑
67043: 匿名さん 
[2018-05-01 19:28:47]
ニーズがゼロなわけない
ニーズがあってもデベが来てくれないが正解
東京大阪には有名店が出店するのに名古屋は飛ばされるとかね
ニーズがあっても高嶺の花は来てくれない

67044: 匿名さん 
[2018-05-01 19:29:00]
>>67040 匿名さん
> マンションがない僻地なので

僻地にはマンションのニーズが無いからですね。
結局、以下の結論の域を脱する反論になっていませんね。

マンションが建たないのはマンションのニーズがないだけ。

ニーズとは?
それは妥協の産物。

マンションに住む意味・目的・メリットが無い。
マンションに住む意味・目的・メリットがあるならマンションが建つ。

つまり、マンションに住むのは妥協から。
戸建てを買えずにそれを諦め、マンションを購入すると言う妥協から。

マンションに妥協する必要の無い立地ではマンションは建たない。

原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。
67045: 匿名さん 
[2018-05-01 19:29:53]
>>67044 匿名さん
底辺は戸建。
67046: 匿名さん 
[2018-05-01 19:31:16]
★ マンション?戸建て?

それを判断する方法は簡単です。

まず、このスレのマンションさんの発言をお読み下さい。

その後、次の質問にお答え下さい。

このスレのマンションさんの発言をするような人が、壁一枚・天井/床一枚隔てただけの密着した空間に住んでいることに耐えられますか?

答えは「ノー」ですね。

そう、購入するなら戸建てです。
67047: 匿名さん 
[2018-05-01 19:31:56]
>>67044 匿名さん

マンションさんに相手にされてない僻地で、マンションのことをあれこれ言ってもムダですね。
マンションのことは気にしないのが正解です。
67048: 匿名さん 
[2018-05-01 19:32:37]
>>67030 匿名さん
>原点にして頂点は戸建て。

と仰るが、建て売りも注文住宅も、いずれも同列で一緒くたに捉えているの?

購入する側の自由度の範囲で区分けすれば、建て売りの戸建てって、マンションとほぼ同じ。
むしろ、マンションの方が自分の好みで、仕様や一部の間取り変更が可能です。

それを上回り、思いどおりの設計が出来るのは、注文住宅だけです。
67049: 匿名さん 
[2018-05-01 19:33:53]
>>67046 匿名さん

コピペが迷惑と思わないような方は、マンションにしておくべきでしょうね。
67050: 匿名さん 
[2018-05-01 19:34:01]
>>67048 匿名さん
> 自由度の範囲で区分けすれば、建て売りの戸建てって、マンションとほぼ同じ。

同じではない。

戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
67051: 匿名さん 
[2018-05-01 19:34:35]
建売は論外
それこそ底辺
67052: 匿名さん 
[2018-05-01 19:34:48]
>>67048 匿名さん

そんな注文住宅は、ここの予算の範囲外ですね。
67053: 匿名さん 
[2018-05-01 19:35:03]
>>67049 匿名さん
> コピペが迷惑と思わないような方は、マンションにしておくべきでしょうね。

だから、マンションさんの発言ばかり削除されるのですね。(大爆笑)
67054: 匿名さん 
[2018-05-01 19:36:07]
>>67051 匿名さん
> 建売は論外
> それこそ底辺

集合建売と言えるマンションが底辺ですね。
67055: 匿名さん 
[2018-05-01 19:36:09]
>>67050 匿名さん

>個人で勝手に自由にすることができ

そのように勘違いしている輩は、戸建に相応しくありませんね。
67056: 匿名さん 
[2018-05-01 19:37:09]
>>67054 匿名さん

戸建にも底辺はある。
マンションにも底辺はある。
67057: 匿名さん 
[2018-05-01 19:37:39]
新築対決

豪邸 VS マンション最上階
一般的な注文住宅 VS マンション中層階
建売 VS マンション低層階

悩むならこれ
でもこの中なら建売が一番下
67058: 匿名さん 
[2018-05-01 19:37:49]
>>67055 匿名さん
> そのように勘違いしている輩は、戸建に相応しくありませんね。

論破おめでとうございます。
改定致しました。

戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
67059: 匿名さん 
[2018-05-01 19:37:56]
>>67054 匿名さん

戸建にも底辺があることをご存知ないようだ。
67060: 匿名さん 
[2018-05-01 19:38:29]
>>67058 匿名さん

そのように勘違いしている輩は、戸建に相応しくありませんね。
67061: 匿名さん 
[2018-05-01 19:39:43]
>>67059 匿名さん
> 戸建にも底辺があることをご存知ないようだ。

それを集合住宅の居住形態にしたマンションが底辺ですね。
67062: 匿名さん 
[2018-05-01 19:48:04]
単純に需要と供給のバランスでマンションが高騰しているということは、マンションの方が需要があるってことじゃないかな?
67063: 匿名さん 
[2018-05-01 19:51:16]
>>67062 匿名さん
だよね。共働きや少数世帯への需要は固い。
67064: 匿名さん 
[2018-05-01 19:53:04]
>>67060 匿名さん
戸建でも近所には気を遣うし、話し合う事もするとか言ってたぞ。このコピペさん。
ゾッとするでしょ。彼と話し合うの。
67065: 匿名さん 
[2018-05-01 19:57:16]
>>67062 匿名さん
> 単純に需要と供給のバランスでマンションが高騰している

マンションが高騰しているのは建築費高騰が大きな原因。
マンデベは建築費がどんなに高くなろうとも、マンションを建てて売らないと生きていけない企業。

色々と手を尽くしてなんとか、それこそ文字通りに必死に売っていると言うのが現状。

それでも限界に来ているから今度はコストダウンに必死な状況。
そこから来る「無理」は「けしからんマンション」が出来上がる。

以下、ご参考。

● マンションコミュニティ緊急対談「のらえもん&マンションマニアが語る、最近のけしからん新築マンションについて」その1@マンションコミュニティ
https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_01.html


【次回予告】次回は、最近の新築マンションにおけるコストダウンっぷりをたっぷりご紹介しちゃいます。設定にもいろいろ無理なところが…
67066: 匿名さん 
[2018-05-01 20:01:24]
マンデベは建築費が安くなれば平気で安くマンション売るよ。

過去に売ってしまったマンションの資産価値なんて知ったこっちゃないからね。

欲かいて高い価格のままで売り渋って完成在庫かかえてると、モデルルームや広告費などがかさんで、逆に利益が減るしね。
67067: 匿名さん 
[2018-05-01 20:02:13]
>>67065 匿名さん
価格が原価から決まると思ってる感じ?
67068: 匿名さん 
[2018-05-01 20:03:25]
>>67067 匿名さん
> 価格が原価から決まると思ってる感じ?

ん?
よくわからんが、原価以下の価格にすることは出来ないでしょ?
原価があがれば価格もあがるでしょ?
67069: 匿名さん 
[2018-05-01 20:06:02]
● マンションコミュニティ緊急対談「のらえもん&マンションマニアが語る、最近のけしからん新築マンションについて」その1@マンションコミュニティ
https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_01.html
----
13:【マンションマニア】
さて、先程のらえもんさんが言われた「住戸としての完成度が低い」つまり「退化している」って部分ですよね。自分が見始めたのが2004年頃でした。あの頃は建築費が安くて、単純計算ですけど今と戸あたり1000万円は違うんじゃないですか、当時と比較すると。
67070: 匿名さん 
[2018-05-01 20:07:18]
● マンションコミュニティ緊急対談「のらえもん&マンションマニアが語る、最近のけしからん新築マンションについて」その1@マンションコミュニティ
https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_01.html
----
17:【マンションマニア】
そうなります。自分がメインで見てるのが郊外エリアですから、もともと価格に対して建築費の占める割合が多いので、建築費が上がってしまうとよりダメージが大きい。
67071: 匿名さん 
[2018-05-01 20:08:29]
>>67068 匿名さん
原価が上がり過ぎたとなれば商品化されないっての。つまるところ需要があるから上がるのよ。
67072: 匿名さん 
[2018-05-01 20:10:18]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、 削除しました。管理担当]
67073: 匿名さん 
[2018-05-01 20:15:39]
ということでマンションには需要があるので価格が上がっている、戸建には需要が無いので価格が上がらない、を結論としましょう。
専業主婦世帯の戸建は否定しないよ。でも時代のマジョリティにはならないと思う。今も今後も。
67074: 匿名さん 
[2018-05-01 20:19:23]
>>67073 匿名さん
> ということでマンションには需要があるので価格が上がっている、戸建には需要が無いので価格が上がらない、を結論としましょう。

「マンションを購入する意味・目的・メリット」を「需要」に置き換えただけ。
その「需要」とは何かを説明できない。

マンデベが必死に売り込んでいるだけ。
高くても簡単に売れる状況だったら、モデルルーム来た人にクオカードあげたり、ディズニーランド貸し切りご招待とかしない。

現実はこれ。

● マンションコミュニティ緊急対談「のらえもん&マンションマニアが語る、最近のけしからん新築マンションについて」その1@マンションコミュニティ
https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_01.html
----
19:【マンションマニア】
だからコスト削減に走る。そこは、もうしょうがないかなって。この間、はるぶーさんもツイッターでつぶやいてましたけど、まず売れる商品の価格で造らなきゃいけないっていうのはしょうがない部分ではあるので。

20:【のらえもん】
そうですね。売れないとなんの意味もないからね。

21:【マンションマニア】
でも、売れる価格に仕上げるためのコストカットもかなりひどいっていう部分で、そこはもう郊外の物件は見ていると結構きつきつになってますね。
67075: 匿名さん 
[2018-05-01 20:23:55]
高いマンションを売るにも限界に来ているからコストカットに走る。
専有面積を減らして戸数を増やすにも限界がある。
だから、共有部の面積を減らす。

アルコープもエレベーターを待つスペースまでカットされているのが、この価格帯のマンションの現実。

● マンションコミュニティ緊急対談「のらえもん&マンションマニアが語る、最近のけしからん新築マンションについて」その1@マンションコミュニティ
https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_01.html
-----
49:【マンションマニア】
そうですね。この図面は某Kレヴィアですね。
高いマンションを売るにも限界に来ているか...
67076: 匿名さん 
[2018-05-01 20:29:32]
>>67074 匿名さん
現実売れてるんだから需要があるってことでしょ。逆にマンションにネガテイブな話以外、聞く耳持ってます?
色んな情報がある中で、自分に都合の良い情報集めても道を誤りますよ。
67077: 匿名さん 
[2018-05-01 20:31:55]
>>67076 匿名さん
> マンションにネガテイブな話以外、聞く耳持ってます?

ありますよ。
売れている理由、需要がある理由聞きたいですね。

でも語れないのが現実です。
67078: 匿名さん 
[2018-05-01 20:32:29]
新築マンションは契約率が低迷したままで売れてませんよ。
67079: 匿名さん 
[2018-05-01 20:35:17]
>>67078 匿名さん
> 新築マンションは契約率が低迷したままで売れてませんよ。

「完成在庫出したら恥」と言われたのは一昔前。
いまは、完成在庫が無いマンションを探すのが難しい。

特に、この価格帯のマンションでは。

そりゃそうでしょう。

マンションは高騰し、今4000万で買えるマンションのグレード(立地、広さ、建物)は、15年前の2000万円のマンションと同じグレードなんですから。
先の、アルコープもエレベータ待ちするスペースも無いマンションが良い例。
67080: 匿名さん 
[2018-05-01 20:40:16]
>>67077 匿名さん
共働き世帯をイメージしようか。
まず保育園。立地が大事ですね。送迎に時間の制限が出来ますから。立地は何より優先される項目です。
小学生になってから。子供の留守が増えますね。セキュリティ面でも、またいざという時頼れる管理人さんが日中いてくれるのも心強い。防災面でも留守中の子供の安全という意味でメリットですね。半壊による経済損失よりも、火災や倒壊などの命の危険が少ないことが大事です。
共働きは時間も取れませんね。外掃除など、外部に委託できるところは率先して委託したいところです。こういうものも遅くなるとご近所さんに何を言われるか分かりませんから。

とりあえず3つ。ここまで理解した?
67081: 匿名さん 
[2018-05-01 20:45:32]
>>67080 匿名さん
> とりあえず3つ。ここまで理解した?

じゃぁ、そんなにメリットあるのに、なぜど田舎にマンションが建たない?
67082: マンション比較中さん 
[2018-05-01 20:48:33]
>>67081 匿名さん

コスト高くて買える層が少ないからでしょう。安上がりな戸建で満足な層が多いのもあるかな。
67083: 匿名さん 
[2018-05-01 20:52:21]
>>67080 匿名さん
> 立地は何より優先される項目です。

それは否定しませんが、昨今のマンション高騰とランニングコストを踏まえた戸建てとの間で保育園の送迎の影響が出るのほどの立地の差が出るとは思えない。

> セキュリティ面でも、またいざという時頼れる管理人さんが日中いてくれるのも心強い。

日中でしょ?
小学校から返ってきても2・3時間したら帰ってしまうし、むしろ心配なのは、日勤管理人が帰ったあとの時間帯でしょ。
管理によって安心と言うのは気休めにもならない。

> 防災面でも留守中の子供の安全という意味でメリットですね。

災害に遭う恐れのある立地を選ばなければ良いだけ。

> 外掃除など、外部に委託できるところは率先して委託したいところです。

何か勘違いしていませんか?
マンションも専有部の掃除はしてくれませんよ。

んで、総じて言えることは、「購入する必要はないですよね。」です。

さぁ、マンションを購入する意味・目的・メリットを述べて下さい。

やり直し!!!!
67084: 匿名さん 
[2018-05-01 20:53:52]
>>67082 マンション比較中さん
> 安上がりな戸建で満足な層が多いのもあるかな。

つまり、共働き世帯でも戸建で満足と思う人が多いと言うことだ

それは、先に示してくれたマンションのメリットが都市伝説と言うことだ。
67085: 匿名さん 
[2018-05-01 21:01:51]
マンションのメリット

戸締まりが楽です
泥棒に入られるリスクが低いです
67086: 匿名さん 
[2018-05-01 21:04:26]
マンションのメリット

角部屋だと通風、風通しがよいです。陽当りがよいです
夏でも日中以外は冷房必要ないです
67087: 匿名さん 
[2018-05-01 21:07:38]
>>67080 匿名さん
マンションの性犯罪は戸建の10倍って知りません?

67088: 匿名さん 
[2018-05-01 21:07:39]
光熱費を節約するために狭い集合住宅に住むのか?
67089: 匿名さん 
[2018-05-01 21:08:36]
マンションのメリット

いつも綺麗です
ゴミや落ち葉が落ちていません
雪かき不要です
67090: 匿名さん 
[2018-05-01 21:08:43]
>>67080 匿名さん
> 共働き世帯をイメージしようか。

だとしたら、ベストなのは賃貸。
購入することにメリットを最大限に得られるのは戸建て。

マンションを「購入」はドッチつかずの中途半端で意味の無い行為。
67091: 匿名さん 
[2018-05-01 21:09:00]
> 防災面でも留守中の子供の安全という意味でメリットですね。

マンション共有部での未成年者の性犯罪怖いけど
67092: 匿名さん 
[2018-05-01 21:10:11]
マンションのメリット

24時間ゴミ出せます
荷物の受取は宅配ボックス便利です
雨にも濡れません
67093: 匿名さん 
[2018-05-01 21:11:30]
マンションのメリット

台風でも、大雪でも
自転車、車が濡れません
どんな悪天候でも傘ささずに、車に濡れずに乗れます
67094: 匿名さん 
[2018-05-01 21:11:50]
>雪かき不要です
雪掻きは管理人の業務外ですけど(笑)

67095: 匿名さん 
[2018-05-01 21:11:51]
>>67083 匿名さん
聞く耳持たずが確定しましたね。反論になってませんし。
67096: 匿名さん 
[2018-05-01 21:13:07]
>>67090 匿名さん
はてさてよく分からないですね。頭を整理してからどぞ。
67097: 匿名さん 
[2018-05-01 21:13:30]
>>67093 匿名さん

チャリも濡れない?w

67098: 匿名さん 
[2018-05-01 21:13:31]
マンションさんが反論できずに白旗を上げた時の例です。
本当に反論になっていないのでしたら、それに対して反論できるはずですからね

みなさん、参考にして下さい。

>>67095 匿名さん
> 聞く耳持たずが確定しましたね。反論になってませんし。
67099: 匿名さん 
[2018-05-01 21:14:24]
>>67087 匿名さん
拠り所ですね。母数や犯罪の種類など、詳しい情報があるならどぞ。
そもそも戸建に若い世代がどれだけいるのやら、ですけどね。
67100: 匿名さん 
[2018-05-01 21:14:27]
マンションのメリット

他人の視線を気にせず、ベランダで休息できます
ルーフバルコニーで日光浴やプール、食事、アウドドアリビング、パーティなどで活用できます
67101: 匿名さん 
[2018-05-01 21:14:43]
>>67096 匿名さん
> はてさてよく分からないですね。頭を整理してからどぞ。

貴殿の上げたメリットは賃貸マンションでも得られるメリット。
賃貸マンションのメリットを放棄してまで購入する必要は無いと言うこと。
67102: 匿名さん 
[2018-05-01 21:15:32]
>>67098 匿名さん
だって戸建さん、耳塞いで苦しすぎる弁明してるだけなんだもん。なんでそこまで?が正直な感想だよ。
67103: 匿名さん 
[2018-05-01 21:16:35]
未来は分かりませんが、皆さんマンション購入したかたは、かなり値上がりされてると思います
67104: 匿名さん 
[2018-05-01 21:16:39]
>>67101 匿名さん
普通に賃貸よりも買った方がお得じゃん。
賃貸のメリットが分かるならマンションのメリットが分からないというのが理解できない。
分かりたく無いだけでしょ。
67105: 匿名さん 
[2018-05-01 21:19:28]
いちおう、自分が住んでるマンションのメリットあげたけど、
戸建てさん反論あればよろしく!
67106: 匿名さん 
[2018-05-01 21:19:49]
>>67099 匿名さん
子供がいたら性犯罪が怖くてマンションなんか住めませんね。

67107: 匿名さん 
[2018-05-01 21:20:51]
>>67105 匿名さん
それうちの戸建すべて満たしてるけど?(笑)
67108: 匿名さん 
[2018-05-01 21:21:14]
>>67085 匿名さん
> 戸締まりが楽です

窓を多く設置出来ることとのトレードオフですね。
戸締まり楽を重視したければ、窓を少なくすればいいだけ。

>>67086 匿名さん
> 角部屋だと通風、風通しがよいです。陽当りがよいです

2面、3面、場合により4面採光な戸建ての方が良いですね。

>>67092 匿名さん
> 24時間ゴミ出せます

戸建ても出せますよ。ゴミ置き場に移動させる時間が決まっているだけ。

> 荷物の受取は宅配ボックス便利です
> 雨にも濡れません

戸建ても宅配ボックス設置出来ます。知らなかったのですか?

>>67093 匿名さん
> 台風でも、大雪でも
> 自転車、車が濡れません

マンションでも濡れますね。

>>67100 匿名さん
> 他人の視線を気にせず、ベランダで休息できます
> ルーフバルコニーで日光浴やプール、食事、アウドドアリビング、パーティなどで活用できます

この価格帯のマンションでは無理ですね。
67109: 匿名さん 
[2018-05-01 21:22:26]
>>67107 匿名さん
はい。第2の夢発電さん。
盛っちゃうんだよね。悔しくて悔しくて。笑笑
67110: 匿名さん 
[2018-05-01 21:23:12]
マンションのメリット

玄関の開け閉めを隣人、他人から見られない
67111: 匿名さん 
[2018-05-01 21:23:37]
>>67108 匿名さん
ほれ。反論する気しかない。
つうか戸建のメリットはうるさくしても怒られないってだけなん?
67112: 匿名さん 
[2018-05-01 21:23:38]
>>67104 匿名さん
> 賃貸のメリットが分かるならマンションのメリットが分からないというのが理解できない。

違うよ。
マンションさんが上げるメリットは賃貸マンションでも得られるメリット。
でも、マンションを購入すると賃貸マンションのメリットが消える。

となると、マンションは買うより借りたほうが良いでしょ?って言ってるだけ。
67113: 匿名さん 
[2018-05-01 21:25:52]
>>67110 匿名さん
> 玄関の開け閉めを隣人、他人から見られない

ドウイウこと?
ドウイウこと?
67114: 匿名さん 
[2018-05-01 21:26:29]
>>67108

「戸建てでも可能です。」
というのはナシだよ。

うちの部屋のメリットをそのまま挙げてるんだからさー

おたくが実装してなければダメでしょw
67115: 匿名さん 
[2018-05-01 21:26:34]
>>67112 匿名さん
買う買わないともかく、戸建にはならない理由までは理解出来た?
67116: 匿名さん 
[2018-05-01 21:35:35]
>つうか戸建のメリットはうるさくしても怒られないってだけなん?

4000万超の戸建ては4000万以下のマンションより立地がよくて広いし、管理組合も不要だから無駄なランニングコストもかからない。
なにより集合住宅じゃないのがいい。
67117: 匿名さん 
[2018-05-01 21:39:38]
>>67108


あなたの家において、

・部屋の窓が4面なのですか?
・宅配ボックスあるのですか?
・24時間ゴミ出しているのですか?
・濡れずに車に乗り降りできるのですか?雪かき不要なのですか?
・自転車はどうですか?
・隣人、他人から見られないベランダやルーフバルコニーあるのですか?

はい。やり直しー
67118: 匿名さん 
[2018-05-01 21:40:17]
>>67116 匿名さん

安いマンションに対する優位点を述べてるだけ。
67119: 匿名さん 
[2018-05-01 21:40:45]
>>67116 匿名さん
はて興味があるのは立地だけですが、戸建の方が立地が良いと?
笑われちゃいますよ。
67120: 匿名さん 
[2018-05-01 21:41:52]
>>67116 匿名さん
骨の髄までマンションが染み込んでるねw
67121: 匿名さん 
[2018-05-01 21:44:39]
>>67116 匿名さん

戸建さんなのにマンションが基準になってるね。戸建所有者の私から見るとものすごく不自然です。
67122: 匿名さん 
[2018-05-01 21:45:53]
>>67116 匿名さん

心の原風景がマンションなんですか?
67123: 匿名さん 
[2018-05-01 21:46:21]
>>67120

一つも反論できないようだね(爆笑)

では、戸建てのメリットを挙げてくださいなw

「集合住宅でないこと」これ以外でお願いしまーすww
67124: 匿名さん 
[2018-05-01 21:58:26]
>>67123 匿名さん
実際は俺の土地だぜって満足できることくらいじゃない?なんのかんの言っても。
あとは家を買う時に小さい子供が居て、子供第一!って選ぶと戸建になるとか?子供はすぐ成長するのにね。
67125: 匿名さん 
[2018-05-01 22:07:11]
>>67115 匿名さん
> 買う買わないともかく、戸建にはならない理由までは理解出来た?

いえ、まったく。

購入するなら戸建て。
マンションに住むなら賃貸です。
67126: 匿名さん 
[2018-05-01 22:08:12]
>>67117 匿名さん
> ・部屋の窓が4面なのですか?
> ・宅配ボックスあるのですか?
> ・24時間ゴミ出しているのですか?
> ・濡れずに車に乗り降りできるのですか?雪かき不要なのですか?
> ・自転車はどうですか?
> ・隣人、他人から見られないベランダやルーフバルコニーあるのですか?

はい問題ありません。
逆に、戸建てだと出来ない理由があるのですか?
67127: 匿名さん 
[2018-05-01 22:08:13]
>安いマンションに対する優位点を述べてるだけ。

ここは4000万以下のマンションと4000万超の戸建てとの比較スレ。
戸建てならマンションの無駄なランニングコストを専有部にかけられる。
67128: 匿名さん 
[2018-05-01 22:09:16]
>>67123 匿名さん
> 「集合住宅でないこと」これ以外でお願いしまーすww

いえ、戸建ては原点にして頂点です。
集合住宅でないことがメリットです。

はい、論破。
67129: 匿名さん 
[2018-05-01 22:09:19]
>>67114 匿名さん
> うちの部屋のメリットをそのまま挙げてるんだからさー

んじゃぁ、マンション固有のメリットじゃありませんね。
67130: 匿名さん 
[2018-05-01 22:11:22]
共有=公共の物って意識で、管理費は税金と同様といった思いで納得しているなら良いのでは?

ドアを開け一歩出れば、そこは見知らぬ赤の他人が行き来する私道のようなもの
私物を置くのは厳禁です。

そこから先は、普段使いの地下道やEV、エスカレータと同じ、公共のものと使い勝手は同じようなものです
67131: 名無しさん 
[2018-05-01 22:24:35]
>>67126 匿名さん

早く現実世界でお家買えるといいね
67132: 名無しさん 
[2018-05-01 22:26:01]
>>67126 匿名さん
駅徒歩2分で便利で静かな閑静な住宅街でしょ


67133: 匿名さん 
[2018-05-01 22:30:41]
>>67130 匿名さん
玄関前の私物は戸建でもみっともないよ。
67134: 匿名さん 
[2018-05-01 22:39:07]
>>67126

こういう嘘はよくないよな
67135: 匿名さん 
[2018-05-01 22:39:46]
戸建のハードルがどんどん上がるんだけど、結局具体的な物件は無いの?
立地が良くて防災に優れていてモクミツじゃなくて周りの目を気にせずルーフバルコニーで寛げる戸建。早く見たいな。

まぁないだろ。
結局さ、マンションは平均4で、戸建は平均3だけどエディット出来ますってだけなんじゃないの?
67136: 匿名さん 
[2018-05-01 22:57:33]
>立地が良くて防災に優れていてモクミツじゃなくて周りの目を気にせずルーフバルコニーで寛げる戸建。早く見たいな。

住宅展示場行ったことない?君GWも暇そうだからお菓子もらいに行ってみなよw
67137: 匿名さん 
[2018-05-01 23:01:06]
>>67135
予算6000万で首都圏なら、無理じゃね?
67138: 匿名さん 
[2018-05-01 23:01:20]
保土ヶ谷駅徒歩9分 南ひな壇 一種低層
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1191380004606/

こんな土地に注文住宅を建てれば、通風、解放感抜群の家が建ちますよ。
67139: 匿名さん 
[2018-05-01 23:05:31]
>>67133 匿名さん
どのような状況を想像してのことですか?
67140: 匿名さん 
[2018-05-01 23:05:57]
>立地が良くて防災に優れていてモクミツじゃなくて周りの目を気にせずルーフバルコニーで寛げる戸建。早く見たいな。まぁないだろ。

4000万のマンションのほうがもっと無いけどなw
67141: 名無しさん 
[2018-05-01 23:05:59]
>>67138 匿名さん
>こんな土地に注文住宅を建てれば、通風、解放感抜群の家が建ちますよ
工務店の苦肉の策では無く自信作の完成予想図

工務店の苦肉の策では無く自信作の完成予想...
67142: 匿名さん 
[2018-05-01 23:08:13]
ちなみに、我が家は南ひな壇ではないですし、土地はかなり狭いですが、
駅徒歩2分で隣家との距離が十分に取れた一種低層の土地に注文住宅を建てています。
省令準耐火&全窓防火防犯ガラス、がけ崩れや水害、津波リスクのない土地なので災害には強いですね。
67143: 匿名さん 
[2018-05-01 23:10:11]
>>67141 名無しさん
条件付きじゃないので、自由に建てられますよ。
せっかくの土地を手に入れたんですから、ちゃんとしたところで建てたほうがいいです。
67144: 匿名さん 
[2018-05-01 23:11:43]
>>67141 名無しさん
ランニングコストいくら足すのか知らんが、足してもこれかぁ…。
67145: 匿名さん 
[2018-05-01 23:12:22]
>>67138

これのどこに開放感があるのですか?

これが4面採光?

見事にプライバシーのない平均的な戸建てですが・・・

67146: 匿名さん 
[2018-05-01 23:15:08]
なんか、夢発電くんの言うこと
かなり怪しいねー

7000万とかいってたから期待してたんだけど、
プライバシーに配慮していない平均的な戸建てっぽい
67147: 匿名さん 
[2018-05-01 23:16:35]
>>67145 匿名さん
4000万円以下(戸建なら+ランニングコスト)なんだから高望みしてはいけませんよ。
あの横浜郊外の能見台の築20年クラスの3LDKマンションですら、4000万円では買えないんですから。
67148: 匿名さん 
[2018-05-01 23:20:11]
もう1億でも良いからまともな戸建が見たいね
67149: 匿名さん 
[2018-05-01 23:20:26]
>>67147 匿名さん
ランニングコストぜんぶぶっ込んでサービス放棄して、物件がこれってのが切ないね。
67150: 匿名さん 
[2018-05-01 23:21:59]
>7000万とかいってたから期待してたんだけど、プライバシーに配慮していない平均的な戸建てっぽい

こだわりの戸建てはいいんですが高いんですよね。
金持ちにならないと建てられません
67151: 匿名さん 
[2018-05-01 23:24:17]
>>67147

できるっていってたよねぇー
いくらなら実現できるのかなぁ?

・部屋の窓が4面なのですか?
・宅配ボックスあるのですか?
・24時間ゴミ出しているのですか?
・濡れずに車に乗り降りできるのですか?雪かき不要なのですか?
・自転車はどうですか?
・隣人、他人から見られないベランダやルーフバルコニーあるのですか?

67152: 匿名さん 
[2018-05-01 23:25:02]
マンションの平均より低い4000万のマンションを超えるには
戸建にいくらつぎ込めば良いのかって話になってきた

戸建さん達のGW後半の宿題ね
67153: 匿名さん 
[2018-05-01 23:27:49]
>>67151 匿名さん
私はそんなことは言っていませんよ。

4000万円以下(戸建なら+ランニングコスト)なんだから
マンションでも戸建でも高望みはできません。
ド田舎まで立地を妥協すれば話は別ですが・・・
67154: 匿名さん 
[2018-05-01 23:43:24]
それなりの戸建でしょうがないでしょうね、4000万以下のマンションよりは良いんじゃない?
67155: 匿名さん 
[2018-05-02 00:01:52]
第2弾出てました。

● マンションコミュニティ緊急対談「のらえもん&マンションマニアが語る、最近のけしからん新築マンションについて」その2
https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_02.html
67156: 匿名さん 
[2018-05-02 00:11:13]
やっぱり、マンションが高騰しちゃった今、4000万円で買えるマンションのグレード(立地・広さ・建物)は20年前の2000万マンションのグーレド。

● マンションコミュニティ緊急対談「のらえもん&マンションマニアが語る、最近のけしからん新築マンションについて」その2
https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_02.html
----
198:【のらえもん】
さて、次の話題に移りますか。いろいろ見慣れちゃった僕らや業者は、部屋の割安割高を坪単価で測るんだけど、エントリー層の人は総額でしか基本的に見ない。この部屋は幾ら、この部屋は幾らみたいなので測るから。土地も建築費も原価が上がっている中で、坪単価が上昇してしまうんだけど、勤労者側は当然その値上げに付いてこれない。だから4千万円に収めたかったら、以前は75平米だったところを65平米に抑えないといけないとか、最近はほんとにそういうのが多くて。

199:【マンションマニア】
多いですね。

200:【のらえもん】
60平米前半の3LDKも当たり前になりつつあるとか。

201:【マンションマニア】
ありますねぇ~。たとえばこの間取りは、60平米で3LDKのリビングって8畳表示。

202:【のらえもん】
リビング8畳。昭和の団地にはそういうのあったけど。
やっぱり、マンションが高騰しちゃった今、...
67157: 匿名さん 
[2018-05-02 00:16:28]
マンションの価格上昇より収入を増やせれば問題ない
67158: 匿名さん 
[2018-05-02 00:16:59]
クローゼットのドアと部屋のドアが干渉しているんですよ。
何らかの拍子に無人の状態でクローゼットのドアが開いちゃうと、部屋に入れない。
クローゼットのドアと部屋のドアが干渉して...
67159: 匿名さん 
[2018-05-02 00:20:03]
241:【のらえもん】
洋室4畳でお母さんと三男が寝るのもすごいですけど、お父さんはもはやペット扱いですね。
242:【マンションマニア】
そうそう。リビングが寝る場所になっちゃってる。でも、もう給料が上がらないのに物件価格だけが高くなっちゃって、そういう時代に。特に近郊・郊外のマンションこそ広さは必要だと思うんですよね。
243:【のらえもん】
いやいや、その通りですよ。だって、なんで郊外にするのっていったら、都心よりも広くて"人間的"な生活をしたいから郊外を選ぶわけでしょう?
244:【マンションマニア】
そうなんです。価格も抑えられて広いお部屋に住めるのが郊外の魅力。自分は郊外好きですけど60平米の3LDKは嫌ですよ。
245:【のらえもん】
そりゃ、そうです。
246:【マンションマニア】
郊外でマンションを買うメリットっていうのは、ある程度価格が抑えられて、ある程度広い部屋に住めるっていうそこが一番わかりやすいメリットだと思います。そのあとに環境の良さ。それなのに広さまで妥協しちゃうのはいかがなものかな。
247:【のらえもん】
ほんとね、郊外で60平米台3LDKとかは、本当に買わないほうがいいですね。
241:【のらえもん】洋室4畳でお母さん...
67160: 匿名さん 
[2018-05-02 00:20:19]
>>67157 匿名さん
> マンションの価格上昇より収入を増やせれば問題ない

● マンションコミュニティ緊急対談「のらえもん&マンションマニアが語る、最近のけしからん新築マンションについて」その2
https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_02.html
----
☆建築費が高すぎてもはや昭和に先祖返り

236:【マンションマニア】
自分がツイートしたリクルートさんのSUUMOの冊子版。実際に新築マンション買って住んでいる方のインタビュー記事。レイアウト見たら、お父さんの寝る場所がリビングだっていうやつ見ました?

237:【のらえもん】
見た見た。めっちゃウケた。

238:【マンションマニア】
あれ、結構衝撃走りましたよ、自分。

239:【のらえもん】
もう昭和の時代に戻ったんだね。

240:【マンションマニア】
え?え?なんでって。

241:【のらえもん】
洋室4畳でお母さんと三男が寝るのもすごいですけど、お父さんはもはやペット扱いですね。

242:【マンションマニア】
そうそう。リビングが寝る場所になっちゃってる。でも、もう給料が上がらないのに物件価格だけが高くなっちゃって、そういう時代に。特に近郊・郊外のマンションこそ広さは必要だと思うんですよね。
● マンションコミュニティ緊急対談「のら...
67161: 匿名さん 
[2018-05-02 00:20:56]
>>67159 匿名さん

うは、かぶったwww

ごめんなさい。
67162: 匿名さん 
[2018-05-02 00:23:52]
やはり、今4000万で購入できるマンションのグレード(立地、広さ、建物)は15年前の2000万のマンションのグレード。
15年前の4000万のマンションに勝てるわけがない。

☆周りの中古も見ましょう、間違いない。

249:【のらえもん】
周り80平米3LDKが普通だからね、10年前に建ってる物件。

250:【マンションマニア】
で、この今の新築の60平米3Lも、10年後にはそういうマンションと横一線で戦わなきゃいけないわけですよね。絶対勝てない。

251:【のらえもん】
勝てるわけがない。資産性も低い。住心地も悪い。
67163: 匿名さん 
[2018-05-02 00:24:37]
【次回予告】 第2回はここまでです。次回は、年収11倍に48年ローン!?そんなに無理しなくても良いんじゃない?的なマンション選びの心構えから、まさかのオチに向かいます(笑)
67164: 匿名さん 
[2018-05-02 00:28:57]
で、マンションのメリットってなんだっけ?www
67165: 匿名さん 
[2018-05-02 00:33:44]
ここのマンションさんの発言が「夢マンション」に思えてきた。
67166: 匿名さん 
[2018-05-02 00:38:23]
広さ妥協にも程がある。

マンション民は今一度、4000万マンションの実態を認識した方が良い。
67167: 匿名さん 
[2018-05-02 00:43:11]
軽井沢でもマンション人気のようです。ご興味のある方へ、こちらの情報誌から切り抜きです。
軽井沢でもマンション人気のようです。ご興...
67168: 匿名さん 
[2018-05-02 00:56:08]
田舎に興味ないんでパス


それより、洗濯パンなんて簡単に交換できるからどうでもよいけど
簡単に変えられない間取り、この微妙な隙間が掃除し難そう
中途半端にするより、造り付けできっちりビルトインにしたほうが
まだマシと思ったけど、洗濯機のドアが開かなくなるだけだろうね。
リフォームのしようも無い間取り
田舎に興味ないんでパスそれより、洗濯パン...
67169: 匿名さん 
[2018-05-02 01:09:55]
>>67167 匿名さん

軽井沢とはいえ8000万〜は高いですね。ブランド代ですかね⁈
67170: マンション比較中さん 
[2018-05-02 01:17:39]
>>67167 匿名さん

私は都内ではマンションですけど、別荘とか田舎なら、眺望もないし広い庭のある一軒家を好みますねー。まあ個人の価値観でしょうけど。
67171: 匿名さん 
[2018-05-02 01:31:39]
新築マンションに馴染みが無い方なのか、珍しく思ったんでしょうね。
67172: 匿名さん 
[2018-05-02 02:17:04]
>>67170 マンション比較中さん

海と山に囲まれた田舎の市街地の眺望もなかなかいいですよ。
春は桜並木、夏は花火、秋はイチョウ並木、冬は海がきれいに見えます。
都会のような華やかさはありませんが、田舎の夜景もなかなか落ち着きますよ。
空気も澄んでいて、バルコニーは癒しの空間です。
67173: 匿名さん 
[2018-05-02 04:46:25]
自宅は4000万以下の安い物件にして、別荘に金をかける人なんだ。
67174: 匿名さん 
[2018-05-02 07:09:24]
67175: 通りがかりさん 
[2018-05-02 07:24:41]
都会はマンション、田舎は戸建でオッケーd(^_^o)
67176: 匿名さん 
[2018-05-02 07:26:28]
4000万円の低グレード、狭小のマンションに住むくらいなら
ランニングコストを踏まえた戸建のほうがいいなぁ・・・
67177: 匿名さん 
[2018-05-02 07:28:35]
>67168
ビルトインてどういうの?
67178: 匿名さん 
[2018-05-02 07:40:02]
>>67169 匿名さん
軽井沢なんて虫だらけですよ(笑)
67179: 匿名さん 
[2018-05-02 07:58:40]
別荘よりホテル派だな
好みは人それぞれ
67180: 匿名さん 
[2018-05-02 08:19:15]
>>67179 匿名さん

都会はホテル、高原や海岸沿いなどは別荘がいいなー。
67181: 匿名さん 
[2018-05-02 08:21:08]
クルマみたく使い分ければいいだけ。
67182: マンション検討中さん 
[2018-05-02 08:22:03]
貧乏人は戸建で我慢ですがね…
67183: 匿名 
[2018-05-02 08:40:56]
マンションはセカンドハウスに使うもんで
住む場所じゃないと思ってた。
67184: 匿名さん 
[2018-05-02 08:52:29]
専有面積と共用持分面積合計99平米以下のマンション最上階オススメ。
金持ちの節税対策で法人契約で借りてくれる。
99平米は法律要件だから広いと節税にならないからダメね。
買うときはそこ気をつけて買うんだよ!
わかった?
67185: 匿名さん 
[2018-05-02 08:53:31]
都会のいいマンション知らないと、そう思っちゃうんだろうねー。苦笑
67186: 匿名さん 
[2018-05-02 08:55:12]
いずれにしても、マンションを購入する意味・目的・メリット無い。
マンションに住むなら賃貸で十分。

今4000万で買えるマンションは、15年前の2000万のマンション同じグレード(立地、広さ、建物)。

● マンションコミュニティ緊急対談「のらえもん&マンションマニアが語る、最近のけしからん新築マンションについて」その1@マンションコミュニティ
https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_01.html

● マンションコミュニティ緊急対談「のらえもん&マンションマニアが語る、最近のけしからん新築マンションについて」その2@マンションコミュニティ
https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_02.html
67187: 匿名さん 
[2018-05-02 09:03:37]
㎡単価3分の1か・・・
資産価値なんて無いわなW
㎡単価3分の1か・・・資産価値なんて無い...
67188: 匿名さん 
[2018-05-02 09:08:37]
長野の実家、祖父が建てた母屋に両親が増改築
電車で帰省して、母の手料理で迎えられる

田舎があるっていいね
67189: 匿名さん 
[2018-05-02 09:10:54]
購入するなら戸建て。
マンションに住むなら賃貸。

戸建てを全肯定しているわけでも、マンションを全否定しているわけでも無い。

マンションさんも納得の落としどころかと。
67190: 匿名さん 
[2018-05-02 09:21:24]
>>67188 匿名さん

増改築は耐震性悪くて熊本地震でも被害多かった気がする
津波は無いでしょうが、山崩れとか心配ですね
67191: 匿名さん 
[2018-05-02 09:29:24]
>>67189 匿名さん
家賃負担1~2割で分賃マンションを会社に借り上げてもらえる人はお得ですよ。
貸す方も家賃収入でウハウハ
借りる方も家賃安くてウハウハ
会社も社会保険料や法人税が減ってウハウハ
皆Win-Win
良い制度だよね
67192: マンション比較中さん 
[2018-05-02 09:35:58]
>>67190 匿名さん

マンションが安心ですね。
67193: 匿名さん 
[2018-05-02 09:36:26]
>>67191 匿名さん
マンションは
住むなら賃貸
買うなら投資
67194: 匿名さん 
[2018-05-02 09:38:35]
>>67191 匿名さん
マンションさんがウハウハだと気に入らないのが戸建てさん
67195: 匿名さん 
[2018-05-02 09:43:24]
いや〜ほんと家賃補助は助かるよな
非課税だから所得税住民税かからんし
俺なんか年収850万だけと家賃補助あるから年収1000万と同じ
67196: 軽井沢別荘滞在中さん 
[2018-05-02 09:45:02]
>>67192 マンション比較中さん

私も普段は都心高層階住みですが、別荘は広い庭のある一軒家が気に入っています。立地や環境で棲み分けが正解かと。今日も朝から小鳥のさえずりが心地良いですよ!
私も普段は都心高層階住みですが、別荘は広...

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる