別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
65817:
匿名さん
[2018-04-28 13:45:29]
4000万円出してマンションだからなぁ・・・
|
65818:
匿名さん
[2018-04-28 13:45:46]
|
65819:
匿名さん
[2018-04-28 13:46:42]
|
65820:
匿名さん
[2018-04-28 13:47:28]
23区内だと7000万でも3階建のオープン外構
子供も庭で遊ばすことができない… |
65821:
匿名さん
[2018-04-28 13:51:24]
土地持ち地主の注文住宅を除いてね
|
65822:
匿名さん
[2018-04-28 13:52:43]
地方以外で家買うのはもったいない
地方が一番コスパいい |
65823:
匿名さん
[2018-04-28 13:52:55]
土地持ちはこのスレに出入りできないという残酷な現実。
|
65824:
匿名さん
[2018-04-28 13:53:25]
地方の時点でコスパの対象外
|
65825:
匿名さん
[2018-04-28 13:59:45]
>>65824 匿名さん
どうぞ、コスパ最悪な家をご購入ください |
65826:
匿名さん
[2018-04-28 14:17:12]
>>65823 匿名さん
安く買った土地ならだいじょうぶ |
|
65827:
匿名さん
[2018-04-28 14:20:20]
|
65828:
匿名さん
[2018-04-28 14:27:38]
地主がコ・ス・パ良いのは間違いない
|
65829:
匿名さん
[2018-04-28 15:09:19]
土地に価値がないというマンションさんでも土地代は気にするらしい。
|
65830:
匿名さん
[2018-04-28 15:12:10]
>地主がコ・ス・パ良いのは間違いない
地主じゃない戸建さんは知らないけど 地価の高いエリアに広い土地を持ってると それだけで固定資産税をたっぷり取られる事実 |
65831:
匿名さん
[2018-04-28 15:38:37]
>>65814 匿名さん
> 7000万も出して狭い戸建って、コスパ悪すぎだな 戸建ては高いからね。 それでも戸建てを買えない人はそれを諦め、近年の万損高騰で無意味にコスパが悪くなったマンションで妥協するしかない。 |
65832:
匿名さん
[2018-04-28 15:39:27]
15年前に2000万で買えたマンションが、今では4000万出さないと買えないんでしょ?
マンションのコスパの悪さはハンパないかと。 |
65833:
匿名さん
[2018-04-28 15:46:51]
SOHO事務所向けのワンルームといった感じでした
|
65834:
匿名さん
[2018-04-28 16:03:54]
|
65835:
匿名さん
[2018-04-28 16:05:09]
|
65836:
匿名さん
[2018-04-28 16:07:14]
|
65837:
匿名さん
[2018-04-28 16:09:08]
|
65838:
匿名さん
[2018-04-28 16:13:37]
>>65837 匿名さん
> ここの戸建さんは戸建を諦めて中古マンションに妥協するというねじくれた考えの人だから仕方ないと思います。 まぁ、 ●「戸建て買いたかったけどマンションしか買えなかった」はあっても「マンション買いたかったけど戸建てしか買えなかった」はほぼない。 ●「戸建て感覚のマンション」を求めてる人はいても「マンション感覚の戸建て」を求めている人はほぼいない。 ●「なんでマンションなんか買ったの?なんで戸建てにしなかったの?」はあっても「なんで戸建てなんて買ったの?なんでマンションにしなかったの?」はほぼない。 ここでどんなにわめこうが、それが事実。 まず、これは認めよう。 以下がそのエビデンスである。 ● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産 http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html ● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/ ● マンションと戸建て、家をかうならどっちが良い? - ginlime http://ginlime.com/money/which-is-better-a-single-family-home-or-condo ● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/ |
65839:
匿名さん
[2018-04-28 16:21:06]
戸建て価格の下落って、3階建てオープン外構の戸建ての普及も関係しているような気がする。
個人的には、2階建て庭つきが良いと思うけど。 それでも3階建てのオープン外構な戸建てのニーズがあると言うことは、集合住宅であるマンションに妥協するよりは良いと思っている人が多いってことだよね。 |
65840:
匿名さん
[2018-04-28 16:27:15]
|
65841:
匿名さん
[2018-04-28 16:28:28]
|
65842:
匿名さん
[2018-04-28 16:36:48]
|
65843:
匿名さん
[2018-04-28 16:41:48]
分筆規制のある区と無い区がありますから
|
65844:
匿名さん
[2018-04-28 18:02:44]
マンションや建売り戸建てしか知らない人は、いちど注文戸建てを建ててみればいい。
|
65845:
匿名さん
[2018-04-28 18:18:08]
|
65846:
匿名さん
[2018-04-28 18:38:55]
松菱の跡地があるだろ
あそこ、どうせ使わないなら戸建でも建てちゃったら? てか、一棟、店舗兼用っぽい戸建がポツンと建っていたはずだけど |
65847:
匿名さん
[2018-04-28 20:28:36]
>地方が一番コスパいい
>マンションのコスパの悪さはハンパないかと。 コスパコスパと連呼している連中って安さ最優先だから、普段買ってる食品、洋服、家具とか全部中国製とかの爆安品ばかりなんだろうね。目先の安さに釣られて、結局は品質や安全性などを犠牲にしていることに気付かない情弱者と言わざるを得ない。昔から安物買いの銭失いともいうね。多少高くてもいい立地の高グレードの資産を手に入れておきたいね。 |
65848:
匿名さん
[2018-04-28 20:45:41]
地方は「コスト」が良いだけで「パフォーマンス」の成分で今一つだと
どうも気がつかないらしい。 |
65849:
匿名さん
[2018-04-28 21:01:59]
|
65850:
匿名さん
[2018-04-28 21:09:34]
|
65851:
匿名さん
[2018-04-28 21:13:20]
|
65852:
匿名さん
[2018-04-28 21:14:05]
同じものを中国と日本とで作った場合、出てくる物の品質は日本国産工場産の方が圧倒的に良いですよ。
ただ人件費の分、割りが合わないってだけ。 |
65853:
匿名さん
[2018-04-28 21:30:29]
石窯作りたくなってきた。
煙すごいのかな・・・。 |
65854:
匿名さん
[2018-04-28 21:36:53]
炭火かー。
|
65855:
匿名さん
[2018-04-28 21:49:21]
作るのは簡単そう。
あしたお隣さんと一緒にやらないか聞いてみよう♪ |
65856:
e戸建
[2018-04-28 22:00:23]
|
65857:
匿名さん
[2018-04-28 22:06:43]
|
65858:
匿名さん
[2018-04-28 22:19:02]
|
65859:
匿名さん
[2018-04-28 22:23:38]
相変わらず手打ちアンカー(もしくはアンカー番号なし)と自動アンカーのレスのやりとりがありますね。
|
65860:
匿名さん
[2018-04-28 22:24:44]
>同じものを中国と日本とで作った場合、出てくる物の品質は日本国産工場産の方が圧倒的に良いですよ。
>ただ人件費の分、割りが合わないってだけ。 いくらよくても値段が全然高かったらコストパフォーマンスは悪いよな~ 中国産でもベトナム産でも日本式の管理がされてる工場の品質はいいけどね |
65861:
匿名さん
[2018-04-28 22:31:14]
>洋服や家電、PC、スマホなんかは国産よりも中国産のほうが高品質ですね。
個人的にはiPhoneユーザーなんで、中国産より台湾製を信頼してます。 中国本土のものは、基本信頼できません。 確かに安いですが野菜など農薬や衛生面など、とても怖くて口にできません。 これは差別ではなく区別だと思います。 洋服などにしても縫製や生地のレベルなど、フランスやイタリア、英国など、 ヨーロッパのものは遥かに優れています。 あとスイス製と一部のドイツ製の時計など素晴らしい。もはやアートのレベル。 中国は他国の真似はできるが、オリジナルのアート性は乏しいですね。 数千年前には、陶磁器など素晴らしい作品を多く生み出していたのに残念ですね。 |
65862:
マンション比較中さん
[2018-04-28 22:37:46]
>>65861 匿名さん
このスレでそんな高尚な話題を出されても、理解できる人は皆無でしょw コスパ第一の貧乏庶民しかいないよココには。 うちは、親がお茶を嗜んでいたので、茶器や食器などそれなりの審美眼はあるつもりですが。 茶碗一客数百万とかコスパは悪いですが、良い物はやはり良いですよ。 きちんと証明書など付いていれば将来的にも資産になりますし。 ま、今のコスパが第一優先の庶民には理解できないと思いますが。 |
65863:
匿名さん
[2018-04-28 22:42:12]
君はよく燃えちゃうイタ車好きだもんねw
|
65864:
匿名さん
[2018-04-28 22:48:09]
コスパと関係あると思うんだけど、同じ茶碗でもこのようなお歴々の花押が入っていると、その価値は何倍にも跳ね上がるよね。理解できる人いないかもだけど、そういう意味でも一見高い物にはそれ相応の価値があるということ理解できるかな〜?安さ第一のミニ戸さんには無理かな。
|
65865:
匿名さん
[2018-04-28 22:49:53]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
65866:
匿名さん
[2018-04-28 22:49:55]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |