住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-07 01:34:19
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

65638: 匿名さん 
[2018-04-27 17:55:26]
オープン外構の戸建だと庭で子供を遊ばすことは出来ないね
65639: 匿名さん 
[2018-04-27 17:55:50]
>>65633 匿名さん

地方は大体そんな感じよね
ランニングコストを踏まえた4000万円以上の戸建て用地が無いから駅から遠くなっちゃう
65640: 匿名さん 
[2018-04-27 18:03:40]
ほんとくだらない書き込みばかりになったよね。
オイラも撤退するよ。
65641: 匿名さん 
[2018-04-27 18:04:15]
地価が安いエリアで中古の注文住宅を買うと安いって事でしょ
65642: 匿名さん 
[2018-04-27 18:09:34]
どうやらコピペさんは反論できずに撤退したようだ
65643: 匿名さん 
[2018-04-27 18:19:40]
分譲賃貸マンションさんてことバレちゃったから仕方ないですね。
65644: 匿名さん 
[2018-04-27 18:53:47]
私も以前は分譲賃貸マンションに住んでいましたね。
今は戸建てをゲット出来ましたが。

1階がコンビニだったのですがなにかと重宝しましたよ。
65645: 匿名さん 
[2018-04-27 19:09:37]
分譲賃貸マンションにお住いの方でも、コピペ魔になる人もいればそうでない人もいる。
65646: 匿名さん 
[2018-04-27 19:44:05]
4000万以下のマンションを踏まえて戸建を建てた人っているのかね?
65647: 匿名さん 
[2018-04-27 20:06:04]
>>65646 匿名さん

>>65590 匿名さん
この人が建てるそうです
65648: 匿名さん 
[2018-04-27 20:15:46]
>>65646 匿名さん
無駄なランニングコストの負担や、強制加入の管理組合が嫌いな人が戸建てを選ぶんでしょう。
65649: 匿名さん 
[2018-04-27 20:17:16]
制限だらけで名前だけの区分所有権もダメ
65650: 匿名さん 
[2018-04-27 20:18:34]
>>65646 匿名さん
いますよ。

駅徒歩5~10分の中古マンションが4000万円程度のエリアですが、
ランニングコストを踏まえて駅徒歩2分に戸建を建てました。
65651: 匿名さん 
[2018-04-27 20:21:05]
なかなかマンションを踏まえて戸建を建てたという人が出てきませんね。やはり、実際には無理な設定だったということですね。
65652: 匿名さん 
[2018-04-27 20:22:18]
>>65648 匿名さん

どこまでいってもマンション目線で笑えますね。
65653: 匿名さん 
[2018-04-27 20:27:43]
>>65651 匿名さん
>65633 の実例を見ると、無理な設定なのは明白
65654: 匿名さん 
[2018-04-27 20:30:10]
>>65650 匿名さん
築何年の中古マンションの何階が4000万か言わないところがミソ
65655: 匿名さん 
[2018-04-27 20:36:20]
>>65651 匿名さん

6.5万レスも経て、未だにマンションを踏まえた戸建が出てきませんね。
65656: 匿名さん 
[2018-04-27 20:43:34]
>>65655 匿名さん
そうですね。
口だけ番長で何の参考にもならない。
65657: 匿名さん 
[2018-04-27 20:46:32]
>>65655 匿名さん

マンションを踏まえた!と言い張るだけだからね。実際には買わないマンションのコストを踏まえることなんか不可能なんですよ。
65658: 匿名さん 
[2018-04-27 21:19:43]
>>65654 匿名さん
こんな感じですね。

・物件1
駅徒歩6分、築17年、3LDK73m2、8階/15階建 4280万円

・物件2
駅徒歩6分、築15年、3LDK78m2、4階/24階建 4380万円
65659: 匿名さん 
[2018-04-27 21:23:57]
>6.5万レスも経て、未だにマンションを踏まえた戸建が出てきませんね。

6.5万レスも経て、未だに4000万以下マンションの立地や仕様、ランニングコストが出てきませんね。
65660: 匿名さん 
[2018-04-27 21:27:37]
>>65658 匿名さん
ああ、やっぱりね。
夢発電さんは築古マンション低層階にランニングコスト上乗せしちゃったのね。

65661: 匿名さん 
[2018-04-27 21:29:54]
だからタンクが乗ってるとか、古いマンションの画像ばかり貼ってたんだー
65662: 匿名さん 
[2018-04-27 21:40:11]
>>65660 匿名さん
予算4000万円で築浅の高層階なんて買えるわけがないですよ。

4000万円で買える駅近マンションのランニングコストを踏まえて同立地の戸建を建てました。
65663: 匿名さん 
[2018-04-27 21:42:09]
高層マンションと同立地、、、、。
昼間でも真っ暗ですな。
65664: 匿名さん 
[2018-04-27 21:46:02]
>>65663 匿名さん
日当りは抜群ですよ。
我が家は同じ駅の徒歩2分ですが、第一種低層住居専用地域です。

一方で>>65658のマンションが建っているのは駅から5~10分のエリアで工業地域と第二種住居地域です。
65665: 匿名さん 
[2018-04-27 21:47:21]
嗚呼、今は夢発電タイムなんだ(笑
65666: 匿名さん 
[2018-04-27 21:49:45]
戸建なら、狭くてもいいので駅近の第一種専用住居専用地域がいいですよ。

駅近は容積率の高いゴミゴミした場所しかないと思っている人がいますが、
実際は高度経済成長期かそれ以前に開発されたエリアなんかは
駅の周りに容積率の低いエリアが広がっていることがよくあります。
65667: 匿名さん 
[2018-04-27 21:53:14]
同じ築年数で比較しましょう
65668: 匿名さん 
[2018-04-27 21:54:45]
ほんと4000万以下マンションのメリットって無いね。
敢えて挙げるとすると安さからくる立地だったんですが、それも近年のマンション価格高騰と、ランニングコスト差を踏まえて物件価格を上乗せした戸建てと比較と言う画期的発想から、それも無くなりましたからね。
65669: 匿名さん 
[2018-04-27 21:59:04]
>>65633
夢発電さんはこれを見るべき
65670: 匿名さん 
[2018-04-27 22:00:44]
夢発電の立地は新築高層階8000万てとこか?
65671: 匿名さん 
[2018-04-27 22:07:23]
駅前に戸建てを建てられる=さほど発展してない駅前
っつーことだからね。まず買わないねぇ
65672: 匿名さん 
[2018-04-27 22:09:59]
>>65666
田園調布は駅周辺からすぐに一低住40/80。
成城学園もバスターミナルや商店街を抜けると40/80の住宅街。
65673: 匿名さん 
[2018-04-27 22:11:35]
>>65672 匿名さん
田園調布は地下暴落します
65674: 匿名さん 
[2018-04-27 22:12:55]
>>65670 匿名さん
駅前通りは商店街でその裏は一種低層なので、高層マンションなんて存在しません。
駅から5~10分離れると容積率の高いエリアになるのですが、
大型商業施設やマンションが立ち並んでいて空き地なんてないので新築マンションはありませんね。
65675: 匿名さん 
[2018-04-27 22:23:55]
>>65671 匿名さん
最寄り駅は1日の乗降客数が3万人強なので、静かで住みやすい街ですよ。
駅前商店街はそこそこ栄えていますし、数分歩けば大型商業施設もあります。

ちなみに乗降客数が20万人程度の駅でも、駅のすぐそばから一種低層エリアが広がっている所もありますよ。
65676: 匿名さん 
[2018-04-27 22:26:47]
夢発電 VS ど田舎戸建さん のバトルですねw

戸建さん同士でなにやってるんだかwww
65677: 匿名さん 
[2018-04-27 22:27:23]
結局は貧相な駅前にあるマンションと同立地の戸建てとか
そういう前提っつーことですな。
そらー話が合わないわなぁ。
65678: 匿名さん 
[2018-04-27 22:28:05]
4000万以下マンションだからね。
65679: 匿名さん 
[2018-04-27 22:29:17]
>>65674 匿名さん
>新築マンションはありませんね。
築古マンションばかりで
新築マンションはもう建たないような立地ね
魅力ゼロだわ
65680: 匿名さん 
[2018-04-27 22:34:10]
新幹線も停まる「浜松」駅徒歩10分以内

新築マンション ~3780万(床面積 ~80.59m2)
https://suumo.jp/ms/shinchiku/shizuoka/sc_hamamatsushinaka/nc_67718375...

新築建売 3290万(土地面積128.06m2、床面積93.15m2)
https://suumo.jp/ikkodate/shizuoka/sc_hamamatsushinaka/nc_88953897/

土地のみ 1648万(土地面積102.82m2)
https://suumo.jp/tochi/shizuoka/sc_hamamatsushinaka/nc_89855473/


まず、同一立地には4000万越の新築建売住宅がない!
4000万越の注文住宅を建てようにも、広い土地も売りに出ていない!
中古戸建もないですね!
中古億ションはあるけどね!
あと7000万位の土地はあるね

ランニングコスト踏まえた4000万越の戸建という設定が架空すぎるね!
65681: 匿名さん 
[2018-04-27 23:08:49]
>>65675 匿名さん
一種低層エリアのどこがいいのか
南側に一種低層エリアが広がるマンションは眺望、日当たり最高だろうけど
65682: マンション比較中さん 
[2018-04-27 23:19:22]
>一種低層エリアのどこがいいのか

ですね。丁度うちの裏側が一種低層エリアですから、おっしゃる通り眺望、日当たりは最高ですけど、一種低層エリアに建っている戸建ては眺望、日当たりなどどうなんですかね?しかも駅からはうちのマンションより更に数分遠いですし、不便だと思いますけどね。

画像はご参考まで。眼下に低層戸建が広がっています。
ですね。丁度うちの裏側が一種低層エリアで...
65683: 匿名さん 
[2018-04-27 23:19:58]
>>65681 匿名さん
それ眺望は最悪でしょ。
65684: 匿名さん 
[2018-04-27 23:27:32]
>>65683 匿名さん
なんで?
65685: 匿名さん 
[2018-04-27 23:38:53]
>>65682 マンション比較中さん
四方八方ビルに囲まれる、、、
65686: 匿名さん 
[2018-04-27 23:47:28]
>>65658 匿名さん
夢発電さんの家

管理費も修繕積立金も値上がりした4000万越えの築古マンション低層階のランニングコストを上乗せ

さらに太陽光をローンに組み込む

新築マンションが来ない駅
65687: マンション比較中さん 
[2018-04-27 23:50:19]
>四方八方ビルに囲まれる、、、

低層住宅街だと、四方八方家に囲まれてますよね。
マンションだと囲まれてないですよ。写真よく見てください。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる