別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
6535:
匿名さん
[2017-07-03 20:33:34]
|
6536:
匿名さん
[2017-07-03 20:36:58]
どんな反論があっても
購入するなら戸建て、を覆す意見は出てこない |
6537:
匿名さん
[2017-07-03 20:37:22]
|
6538:
匿名さん
[2017-07-03 20:38:05]
|
6539:
匿名さん
[2017-07-03 20:38:34]
|
6540:
匿名さん
[2017-07-03 20:39:17]
比較する前に頭金揃えないとね
|
6541:
匿名さん
[2017-07-03 20:41:08]
|
6542:
匿名さん
[2017-07-03 20:42:25]
>>6535 匿名さん
今までの議論で双方合意事項と言えるのは、異なる物件価格の物件での比較は比較にならず、より高い価格の物件一択となる。である。 ゆえに、その考えを用いたとしても、有効な比較は、4000万マンションで35年間のランニングコストが840万円以下の物件との比較のみとなる。 |
6543:
匿名さん
[2017-07-03 20:43:07]
物件を比較するなら物件価格を揃えたうえで、ランニングコストについてそれぞれ検討すればよい。
|
6544:
匿名さん
[2017-07-03 20:43:39]
|
|
6545:
匿名さん
[2017-07-03 20:46:00]
同一価格の物件は、物件の価値としては一応同じなので、比較対象となる。あとは、具体的な物件ごとにランニングコストを検討すればよい。
|
6546:
匿名さん
[2017-07-03 20:48:37]
|
6547:
匿名さん
[2017-07-03 20:53:38]
|
6548:
匿名さん
[2017-07-03 20:55:58]
「購入するなら」家計の支出額が異なるものを比較しても意味が無いですね。
|
6549:
匿名さん
[2017-07-03 20:56:42]
>>6542 匿名さん
> 4000万マンションで35年間のランニングコストが840万円以下の物件 あるかな。 4000万以下の物件で車所有しないのは苦しいかもしれないけど諦めるしか無しだね。 その上で、 ・管理費 ・修繕積立金 ・大規模改修向け修繕費(の自己積立) ・固定資産税(戸建てとの差額) を月あたり2万以下に抑える必要がある。 |
6550:
匿名さん
[2017-07-03 20:58:51]
|
6551:
匿名さん
[2017-07-03 20:58:58]
ランニングコストの差を戸建の価格に上乗せして、マンションより高額の戸建が買えるとかいう検討は無意味。
戸建を買うなら、自分の収入や頭金でその物件を買っても問題ないかどうかを個別に検討すればよい。マンションを買う場合も同様である。 それらを一般化してあーだこーだいっても意味がない。 |
6552:
匿名さん
[2017-07-03 21:01:50]
家計の支出額が異なる物件を比較するのは無意味なら、家計の支出額が同じマンションと戸建の比較も無意味。なぜなら、物件価格が異なるから。
|
6553:
匿名さん
[2017-07-03 21:03:07]
|
6554:
匿名さん
[2017-07-03 21:06:23]
>>6551 匿名さん
> ランニングコストの差を戸建の価格に上乗せして、マンションより高額の戸建が買えるとかいう検討は無意味。 では、ここからは、スレ趣旨に従い、その比較に意味があると考える人だけで進めましょう。 何人たりとも、これを止めることは出来ません。 もちろん同一物件価格での比較を否定するものでもありません。 |
6555:
匿名さん
[2017-07-03 21:07:33]
無意味という発言こそ無意味。
|
6556:
匿名さん
[2017-07-03 21:10:32]
|
6557:
匿名さん
[2017-07-03 21:13:52]
戸建ての所有権とマンションの区分所有権。
単独居住と集団居住。 それぞれ全く異なるから比較は無意味だということ。 |
6558:
匿名さん
[2017-07-03 21:25:09]
このスレは
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て? (戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可) であって、その是非を問うスレじゃないですよね。 それは「購入するなら」スレで「購入は無意味、賃貸にすべし」って言っているようなものでスレチ。 |
6559:
匿名さん
[2017-07-03 21:27:08]
|
6560:
匿名さん
[2017-07-03 21:27:41]
"意味がない"という結論も当然あり得る話でしょうね。
無意味な題目だったというだけでしょうから。 |
6561:
匿名さん
[2017-07-03 21:28:30]
|
6562:
匿名さん
[2017-07-03 21:31:40]
>>6561 匿名さん
> スレの問い自体が無意味である可能性もありうる。 結局、すでにテンプレ化されている内容の通りってことですね。 ↓ さて、ランニングコストを踏まえると戸建て一択と結論づいた今、もはやマンションとの比較をする人は居ないと思いますが、経緯の整理および新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で、 ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 モノの価値は価格なり。同一費用でより高い物件、すなわち、より価値の高い物件を購入できるならその物件一択となります。 故に購入するなら戸建て一択となるのです。 以上。 |
6563:
匿名さん
[2017-07-03 21:34:47]
>>6531 匿名さん
ここの戸建さんがいうように、100平米の戸建と25平米のマンションの比較は無意味ですね。スレの条件に従った結果このような比較しかできないのであれば、スレの条件そのものに欠陥があると言わざるを得ない。 |
6564:
匿名さん
[2017-07-03 21:37:47]
>>6562 匿名さん
文が長すぎるんだよ。 同じ書き込みを何回も繰り返してるけど、読む方の気持ちを全く考えない、独善的な性格が滲み出ていますね。 まともな意見交換は望めそうにないのでチェンジしてください。 |
6565:
匿名さん
[2017-07-03 21:39:15]
|
6566:
匿名さん
[2017-07-03 21:40:25]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。
先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>6562 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
6567:
匿名さん
[2017-07-03 21:43:25]
>>6566 匿名さん
ランニングコストを踏まえた時点で戸建て一択となるので無意味です。 さぁ、みなさん! 今週末のモデルルーム見学はキャンセルし、 住宅公園・住宅展示場へGo!ですよ! https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5%85%AC%E5%9C%92... |
6568:
匿名さん
[2017-07-03 21:44:31]
>>6562 匿名さん
4000と6000が同等なら戸建一択にはならない。文の前半では4000と6000が同等と言いながら、結論は4000<6000と言っている。論理がすり替わっていますね。 仮に4000万のマンションと6000万の戸建が同等なら、戸建一択という結論にはならない。 |
6569:
匿名さん
[2017-07-03 21:47:16]
|
6570:
匿名さん
[2017-07-03 21:47:26]
|
6571:
匿名さん
[2017-07-03 21:49:43]
>結局、すでにテンプレ化されている内容の通りってことですね。
ヘンテコなテンプレを勝手に持ち出してきて「だから」と言われてもなぁ |
6572:
匿名さん
[2017-07-03 21:52:04]
|
6573:
匿名さん
[2017-07-03 21:52:36]
|
6574:
匿名さん
[2017-07-03 21:54:45]
>とは言え、そのヘンテコなテンプレに反論出来ず、「相手にしていない」と言うのが精一杯ですよね。
なんだ、載せている本人も「ヘンテコ」理論だってとわかってるじゃない(笑 |
6575:
匿名さん
[2017-07-03 21:55:02]
あら、
「比較に意味はない」 は、 「支払額が同じなら、より高い物件、すなわち、より価値の高い物件一択となるから意味はない」 かと思っていたのですが、違うんですね。 同じ支出額で物件価格の異なる物件を比較するのはどう言った理由で意味が無いのでしょうか? 購入者にとっては普通の考え方かと思うのですが。 |
6576:
名無しさん
[2017-07-03 21:57:33]
面倒なのでとりあえず、戸建買ったら?
今年も半分終わったよー |
6577:
匿名さん
[2017-07-03 22:01:55]
なぜなら、このスレタイの議論をすると
購入するなら戸建て、という答えの人が圧倒的多数になる |
6578:
匿名さん
[2017-07-03 22:22:07]
>>6575 匿名さん
ランニングコストの差を足してより値段が高い戸建一択となる、というなら、そもそもマンションを比較していないことになる。たんに戸建の予算を決めるためにマンションを「引き合い」に出してるだけ。ランニングコストの差がある、と認定した時点で絶対にマンションが選ばれることはないからね。 そもそも「比較」になってないんだよ。比較というのは同列の扱いでなければならない。 |
6579:
匿名さん
[2017-07-03 22:30:43]
|
6580:
匿名さん
[2017-07-03 22:35:50]
>>6575 匿名さん
>同じ支出額で物件価格の異なる物件を比較するのはどう言った理由で意味が無いのでしょうか? 購入者にとっては普通の考え方かと思うのですが。 価格が同じ物件でないと比較する意味がない。ランニングコストの差は、どの物件を選ぶのかについての判断基準の一要素に過ぎない。ランニングコストが余計に掛かっても、駅近のマンションの方がよい、というような選択もあり得るからね。 |
6581:
匿名さん
[2017-07-03 22:42:02]
>>6577 匿名さん
ランニングコストの差を必ず物件価格に足し込んでより高くなる戸建を買うのが正しいということなら、戸建一択となるが、まずもってランニングコストの差を予算に足し込む必要性は全くないから、戸建一択とはならない。 |
6582:
匿名さん
[2017-07-03 22:46:28]
4000万のマンションvs4000万の戸建
ランニングコストは物件により様々なので、よく確認してくださいね。 基本的に、同じ物件価格の場合、マンションの方が立地は良く、一方、戸建の方が面積は広い。 その他、様々な要素があるので、よくよくご検討下さいね。 |
6583:
匿名さん
[2017-07-04 00:00:43]
今はマンションの建設コストや土地の仕入れ値が高すぎて
戸建に比べて立地も広さも悪いマンションばっかり |
6584:
匿名さん
[2017-07-04 00:07:38]
やーねー
マンションにメリットないわね奥さま |
6585:
匿名さん
[2017-07-04 00:36:42]
|
6586:
匿名さん
[2017-07-04 00:39:54]
|
6587:
匿名さん
[2017-07-04 06:28:27]
|
6588:
匿名さん
[2017-07-04 07:05:25]
|
6589:
匿名さん
[2017-07-04 07:17:41]
|
6590:
匿名さん
[2017-07-04 07:29:26]
チラシの3500万のマンション購入を検討していましたが、このスレに従い5000万の中古戸建てにすることにしました。
決定打は、車は手放したくないことと、立地が先に検討していたマンションより駅に近いことでした。 |
6591:
匿名さん
[2017-07-04 07:36:37]
>>6580 匿名さん
> ランニングコストが余計に掛かっても、駅近のマンションの方がよい、というような選択もあり得るからね。 でも家計には限りがあります。だからランニングコスト踏まえないといけないのです。 |
6592:
匿名さん
[2017-07-04 07:38:22]
>>6578 匿名さん
> たんに戸建の予算を決めるためにマンションを「引き合い」に出してるだけ。ランニングコストの差がある、と認定した時点で絶対にマンションが選ばれることはないからね。 すなわち戸建て一択になり、比較は無意味ということですね。 |
6593:
匿名さん
[2017-07-04 07:40:55]
|
6594:
匿名さん
[2017-07-04 07:41:10]
>>6581 匿名さん
> まずもってランニングコストの差を予算に足し込む必要性は全くないから、戸建一択とはならない。 なぜでしょうか? お金が無尽蔵にあるからでしょうか? あれば、私は違いました。ランニングコストを考慮せざるを得ませんでした。 |
6595:
匿名さん
[2017-07-04 07:42:39]
|
6596:
匿名さん
[2017-07-04 07:43:21]
|
6597:
匿名さん
[2017-07-04 07:44:43]
> ランニングコストの差を予算に足し込む必要性は全くない
マンションを検討する場合には、 「ランニングコストの差を予算から差し引く必要がある。」 は良いですよね。 |
6598:
匿名さん
[2017-07-04 07:44:54]
|
6599:
匿名さん
[2017-07-04 07:46:07]
|
6600:
匿名さん
[2017-07-04 07:46:43]
|
6601:
匿名さん
[2017-07-04 07:46:46]
たんに戸建の予算を決めるためにマンションを「引き合い」に出してるだけ。ランニングコストの差がある、と認定した時点で絶対にマンションが選ばれることはない。すなわち戸建て一択になり、比較は無意味。
|
6602:
匿名さん
[2017-07-04 07:48:48]
|
6603:
匿名さん
[2017-07-04 07:52:45]
|
6604:
匿名さん
[2017-07-04 07:53:04]
>>6601 匿名さん
「ランニングコストの差を必ず物件価格に足し込んで、高い戸建を買うことが正しい」と考えてる人に限る、という条件が付いていることをお忘れなきよう。都合のよいところだけをパクるのが得意な戸建さんには馬の耳に念仏でしょうがね。 |
6605:
匿名さん
[2017-07-04 07:54:20]
|
6606:
匿名さん
[2017-07-04 07:55:10]
|
6607:
匿名さん
[2017-07-04 07:56:37]
>>6604 匿名さん
ランニングコストの差を物件価格に足し込んで、高い戸建を買うことできると考えている人に限りますが、たんに戸建の予算を決めるためにマンションを「引き合い」に出してるだけ。ランニングコストの差がある、と認定した時点で絶対にマンションが選ばれることはない。すなわち戸建て一択になり、比較は無意味。 |
6608:
匿名さん
[2017-07-04 07:56:46]
>と考えてる人に限る、という条件が付いていることをお忘れなきよう。
「正しいと考えている人に限る」なんて条件は特にありませんが。 |
6609:
匿名さん
[2017-07-04 07:57:55]
|
6610:
匿名さん
[2017-07-04 07:58:39]
|
6611:
匿名さん
[2017-07-04 08:04:49]
|
6612:
匿名さん
[2017-07-04 08:06:26]
|
6613:
匿名さん
[2017-07-04 08:08:48]
>>6609 匿名さん
> 頭金を厚くして対応する、ということには頭が回らないんだね。低脳すぎて話にならないのでチェンジでお願いします。 それは、戸建の場合も同様です。 低脳すぎて話にならないのでチェンジでお願いします。 |
6614:
匿名さん
[2017-07-04 08:10:22]
|
6615:
匿名さん
[2017-07-04 08:10:50]
>>6612 匿名さん
おたくが誰なんて知らないけど、パクリの片棒を担ぐコソ泥一味ということがはっきりして良かったな。 あぁ、そうですか、パクリの戸建さんは複数いらっしゃるということですか。戸建のレベル低いね。 |
6616:
匿名さん
[2017-07-04 08:12:43]
|
6617:
匿名さん
[2017-07-04 08:13:50]
泥仕合になってきました(笑
|
6618:
匿名さん
[2017-07-04 08:13:56]
|
6619:
匿名さん
[2017-07-04 08:20:39]
>>6618 匿名さん
ランニングコストの差を足してより値段が高い戸建一択となる、というなら、そもそもマンションを比較していないことになる。たんに戸建の予算を決めるためにマンションを「引き合い」に出してるだけ。ランニングコストの差がある、と認定した時点で絶対にマンションが選ばれることはないからね。 そもそも「比較」になってないんだよ。比較というのは同列の扱いでなければならない。 故に戸建て一択。 |
6620:
匿名さん
[2017-07-04 08:22:59]
さて、ランニングコストを踏まえると戸建て一択と結論づいた今、もはやマンションとの比較をする人は居ないと思いますが、経緯の整理および新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。
マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 モノの価値は価格なり。同一費用でより高い物件、すなわち、より価値の高い物件を購入できるならその物件一択となります。 故に購入するなら戸建て一択となるのです。 以上。 |
6621:
匿名さん
[2017-07-04 08:24:11]
自分のアタマを使わずに、安易に人の書いた文章をパクってばかりいると、低脳が加速するよ。
|
6622:
匿名さん
[2017-07-04 08:29:22]
|
6623:
匿名さん
[2017-07-04 09:03:41]
なんかずっと否定されているのに、同じスレ張り続けている人がいるので、大目につっこんでおきます
> ・管理費 15,000円 管理費でうけれるサービス/設備が全く必要ないと思う人は、マンションを普通比較する人はいないよ なので、比較するなら、同程度のサービスを戸建で受けれる前提にしないと比較にならない > ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 最近これないよ(長期修繕積立をちゃんとみよう) > ・固定資産税の差額 10,000円 これをいれるなら、火災保険の差額も入れよう > ・駐車場代 20,000円 なぜこれが必須前提なの?管理費を考慮しないなら、駐車場代は考慮する必要はないですよね? なぜ車が必要な前提なの? それにマンション内駐車場代が2万相当の立地だと、地価が坪150万くらいの立地になるけど、4000万でまともの戸建が建つの?超狭小住宅前提だったの? >マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で >で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 全然足らない これに、テレビアンテナ交換2回、窓(サッシ)全交換、ドア交換、インターホン交換 配管清掃(年1回)、植栽交換、5年ごとの業者チェック、それに屋根は30年なら塗装1回、交換1回、交換が普通 まぁざっと後300万くらいかな、それと自分で全部業者を選定するのはかなりの労力ですけどね。これ自体をまとめて依頼するなら手数料でさらに+10%くらいです |
6624:
匿名さん
[2017-07-04 09:07:13]
|
6625:
匿名さん
[2017-07-04 09:09:28]
|
6626:
匿名さん
[2017-07-04 09:11:07]
>>6623 匿名さん
>管理費でうけれるサービス/設備が全く必要ないと思う人は、マンションを普通比較する人はいないよ >なので、比較するなら、同程度のサービスを戸建で受けれる前提にしないと比較にならない マンション規約読んだことあるの? 管理費は共用部や管理組合の維持運営費で、住民が直接受益するサービス費ではない。 戸建てには管理組合も共用部もないから無駄なコスト。 |
6627:
匿名さん
[2017-07-04 09:12:47]
>あた、マンションのランニングコストはあくまで例とくどく書かれていますね。
それ、殆ど詐欺師の手口と同じ。 日本語も変ですが。 |
6628:
匿名さん
[2017-07-04 09:42:07]
>戸建てには管理組合も共用部もないから無駄なコスト。
だから、最初からそう決めつけている人ならマンションを比較する必要ないんだから、なぜスレにくるの? >あた、マンションのランニングコストはあくまで例とくどく書かれていますね。 戸建との比較スレにおいては、あまりにもひどい例だからですね |
6629:
匿名さん
[2017-07-04 09:47:41]
>だから、最初からそう決めつけている人ならマンションを比較する必要ないんだから、なぜスレにくるの?
マンションの管理費があたかも住民へのサービス費だと間違った書き込みをする輩がいるから。 管理費は管理組合や共用部がない戸建てには不要な費用じゃないの? |
6630:
eマンションさん
[2017-07-04 10:06:46]
>月2万積み立てていれば十分ですね。
これにインターネット接続料足すと うちのマンションの管理、修繕費費用くらいだよ。 |
6631:
匿名さん
[2017-07-04 10:27:08]
> 管理費は管理組合や共用部がない戸建てには不要な費用じゃないの?
管理費で、どんな設備・サービスが使えているのか、理解していないなら、もう少し勉強したら? 中身も知らずに不要っている時点で、間違っているよ とりあえず、近所のモデルルームでも行って来たら? |
6632:
匿名さん
[2017-07-04 10:31:48]
比較スレなんだから、マンションで必要なコストと、戸建てで必要なコストを算出して比較するのが
そもそものこのスレの主旨。 そこからどっちを購入する?なんだから、比較しないならこのスレに来る必要がない。 駐車場代が必要ないといった意見が見られるが、車を使う使わないを別にしても、 マンションには駐車場があり、そこに駐車場代が発生している時点でそれは必要経費となるでしょ。 個人が払ってなくても、そこには住民のだれかが必ず払っているコストなんだから。 |
6633:
匿名さん
[2017-07-04 10:37:01]
マンションで必ず発生するコストに対して
戸建てでは任意で自由度のあるコストを、必要コストに入れろと言い張ってくる意見自体がズレてるんだけどね。 それを言い出した時点で購入するなら戸建てになるって言ってるようなもの。 |
6634:
匿名さん
[2017-07-04 10:38:43]
>個人が払ってなくても、そこには住民のだれかが必ず払っているコストなんだから。
貸し出している場合は、住民のコストにはなりませんね。 |
6635:
eマンションさん
[2017-07-04 10:42:51]
>個人が払ってなくても、そこには住民のだれかが必ず払っているコストなんだから。
ユニークな考えだね〜 |
6636:
匿名さん
[2017-07-04 10:46:43]
>貸し出している場合は、住民のコストにはなりませんね。
それやると管理組合が法人化されるから逆に税金関係でややこしくなる。 駐車場代が必要ないという意見は、マンションに駐車場がないことが前提になるだろうね。 |
6637:
匿名さん
[2017-07-04 10:48:48]
>管理費で、どんな設備・サービスが使えているのか、理解していないなら、もう少し勉強したら?
戸建てにはいらない費用だね 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 |
6639:
匿名さん
[2017-07-04 10:55:03]
論点がマンションの管理費と駐車場代が、戸建てだと丸々浮くってところからだから。
浮いたコストを如何様に使うのもマンションと比較して戸建てを購入した場合のメリットだということになる。 マンション側の意見は、戸建ての浮いたコストの利用方法について提言しているにすぎない。 そこをどう使おうと戸建ては自由であり、一般的なコストの差額が35年で1000万以上となる。 |
6641:
匿名さん
[2017-07-04 11:09:14]
修繕積立金も戸建ては自己資金だから、取り崩すことも可能。
マンションのように支払ったら転居しても戻らない費用ではない。 |
6642:
匿名さん
[2017-07-04 11:13:51]
>>貸し出している場合は、住民のコストにはなりませんね。
>それやると管理組合が法人化されるから逆に税金関係でややこしくなる。 何か問題でも? |
6643:
匿名さん
[2017-07-04 11:24:30]
|
6649:
匿名さん
[2017-07-04 12:03:44]
ランニングコストの差を足してより値段が高い戸建一択となる、というなら、そもそもマンションを比較していないことになる。たんに戸建の予算を決めるためにマンションを「引き合い」に出してるだけ。ランニングコストの差がある、と認定した時点で絶対にマンションが選ばれることはないからね。
そもそも「比較」になってないんだよ。比較というのは同列の扱いでなければならない。 すなわち、比較は成り立たず無意味。 結果として戸建て一択となる。 |
6650:
通りがかりさん
[2017-07-04 12:05:46]
[NO.6638~本レスまでスレッドの趣旨に反する投稿のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
6651:
匿名さん
[2017-07-04 12:05:55]
チラシの3500万のマンション購入を検討していましたが、このスレに従い5000万の中古戸建てにすることにしました。
決定打は、車は手放したくないことと、立地がなんと先に検討していたマンションより駅に近くなることでした。 |
6652:
マンション住まい
[2017-07-04 12:14:11]
このスレ初の戸建購入者登場か?
戸建購入おめでとうございます。 |
6653:
匿名さん
[2017-07-04 12:24:07]
|
6654:
匿名さん
[2017-07-04 12:25:06]
|
6655:
匿名さん
[2017-07-04 12:32:06]
|
6656:
匿名さん
[2017-07-04 12:35:52]
|
6657:
匿名さん
[2017-07-04 13:09:32]
>管理費でうけれるサービス/設備が全く必要ないと思う人は、マンションを普通比較する人はいないよ
>比較するなら、同程度のサービスを戸建で受けれる前提にしないと比較にならない 戸建てにとって管理費は無駄な費用だし、修繕積立金もマンション占有部と同様に自腹でやれば積立てる必要なし。 マンション民は、管理組合やデベへの上納金としてあきらめているのか。 |
6658:
匿名さん
[2017-07-04 13:10:28]
なんかだんだん戸建さんの意見がおかしくなってきましたね
> 戸建てでは任意で自由度のあるコストを、必要コストに入れろと言い張ってくる意見自体がズレてるんだけどね。 ずれていないよ。そもそも比較しているのだから。 任意かもしれないけど、その費用を0円として見積もっている時点で不動産購入しないほうがいいよ ほとんどの人で0円は、ありえないから むしろランニングコスト0円で生活できる人なら、マンションを考慮する必要はないですよ そもそもマンションを選択肢に入れている時点で、ある程度の設備に必要性を考えているのだから、その分をいれて比較すべき、それにマンションの費用は、管理費や修繕費も一般的な費用で見積もるなら、戸建も任意かもしれないけど、一般的なランニングコストで見るべきだと思うよ。それを最初から0円としている時点で???な感じです |
6659:
匿名さん
[2017-07-04 13:16:22]
戸建てもマンションも維持費を考えるのは当たり前だろう。
|
6660:
匿名さん
[2017-07-04 13:19:48]
考え方の違いかもしれませんね
例えば、1万5千円分の商品券が、1万円で売っていた場合、 戸建派は、「それは、お金じゃないから不要」 マンション派は、「5千円お得」 って考え方だと思いますよ。 |
6661:
匿名さん
[2017-07-04 13:38:09]
そもそも、戸建さんも管理費等を支払う必要のあるマンションを戸建と同列に比較検討してるんだから、そのマンションの管理費等がムダと思うことがおかしい。
最初からマンションの購入はないと思っているのかな? |
6662:
匿名さん
[2017-07-04 13:40:36]
まあ、分譲賃貸で数年住めば済むことだから。
|
6663:
匿名さん
[2017-07-04 13:44:28]
|
6664:
匿名さん
[2017-07-04 13:47:48]
マンション購入からみると、払う必要のコスト。
戸建て購入からみると、無駄なコスト。 |
6665:
e戸建さん
[2017-07-04 13:51:19]
戸建は半永久的に使え、修繕も不要なので維持費はかかりません。
証拠に街を歩くと築数百年の物件が目立ちます。 |
6666:
匿名さん
[2017-07-04 13:59:40]
|
6667:
匿名さん
[2017-07-04 14:00:46]
マンションは半永久的に修繕費用が掛かり、10年を超えてくると値上がりの話が出てきます。
なぜなら建て替えできないからです。 |
6668:
匿名さん
[2017-07-04 14:03:22]
>そもそも、戸建さんも管理費等を支払う必要のあるマンションを戸建と同列に比較検討してるんだから、そのマンションの管理費等がムダと思うことがおかしい。
そのムダな費用を毎月のローン返済額に上積みしたら、4000万より高い戸建てが買えますよ。 |
6669:
匿名さん
[2017-07-04 14:24:50]
結局そこなんだよね。
マンションのランニングコスト分を戸建てのローンに足すこともできるし 同じ物件価格にすると、戸建ての場合にはコスト分がそのまま貯まっていく。 物件価格、コストまで合わせるとマンションの専有面積が異常に狭くなる。 |
6670:
匿名さん
[2017-07-04 14:25:55]
|
6671:
匿名さん
[2017-07-04 14:29:03]
対象外なのではなく
購入するならどちらか?という比較なので、コストを無駄だと感じる意見が多い以上は 購入するなら戸建て。となっている。 これはもちろん全員が全員戸建てという意見ではないが、 多数の世界では戸建て。という結論に導かれた。という話。 |
6672:
匿名さん
[2017-07-04 14:29:46]
|
6673:
匿名さん
[2017-07-04 14:31:09]
いいんじゃない?
比較してるんだから気になるのは当然。 だからマンションのランニングコストが無駄だって意見が多くなるんでしょ。 |
6674:
匿名さん
[2017-07-04 14:31:44]
|
6675:
匿名さん
[2017-07-04 14:33:09]
|
6676:
匿名さん
[2017-07-04 14:33:41]
|
6677:
匿名さん
[2017-07-04 14:34:46]
|
6678:
匿名さん
[2017-07-04 14:35:29]
|
6679:
匿名さん
[2017-07-04 14:36:55]
|
6680:
匿名さん
[2017-07-04 14:41:16]
マンションのランニングコストが無駄だと思わない人がマンションを買うのは当たり前。
しかしそのコストが無駄だと思っている人が多いのが事実。 そこを覆すにあたいする書き込みをマンション派が出来ればよかったのだが 反論が、答えが戸建てになった人はマンションを検討していない、というわけのわからないものだから呆れられてる。 |
6681:
匿名さん
[2017-07-04 14:43:59]
>>6678 匿名さん
ランニングコストの差を足すというのは、結局のところ適当に見積もった額を戸建の予算に足すということ。見積もりだから100万でも3000万でも構わないんだよ。 で、それをする人は最初から絶対にマンションは選ばないと宣言してるのと同じ。 要は、スレタイに従ってマンションを検討なんかしてないんだよ。戸建を買うつもりの人が、予算組みをするために、何故かマンションのことを持ちだしてきてるだけ。 |
6682:
匿名さん
[2017-07-04 14:44:59]
|
6683:
匿名さん
[2017-07-04 14:50:12]
>>6680 匿名さん
>そのコストが無駄だと思っている人が多いのが事実。 ムダだと思わない人がいるのも事実。 ムダだと思っていない人にムダだと言ってもムダなことに気づかないアホだから相手にされていないだけなのに、反論がないとか甘えたことを言ってるのが痛々しい。 |
6684:
匿名さん
[2017-07-04 14:51:16]
>それをする人は最初から絶対にマンションは選ばないと宣言してるのと同じ。
そもそも、なんでマンションを選ぶのかという書き込みが最近見当たらない。 戸建てに対する優位点がないのにマンションを選ぶ人がいるのか。 |
6685:
匿名さん
[2017-07-04 14:51:34]
マンション派の書き込みが
ランニングコストを考慮すると「購入するなら戸建て」にしかならないから その答えを否定したくてコストを考慮しないって駄々を捏ねているだけにしか見えない。 |
6686:
匿名さん
[2017-07-04 14:54:17]
|
6687:
匿名さん
[2017-07-04 14:55:45]
>>6682 匿名さん
考慮するのは「可」だから、考慮しなくてもよい。むしろ、考慮したら戸建一択というなら、それ以上検討する意味はないから、このような検討スレにいつまでも張り付く必要はなく、速やかにマイホームの建築に向けて邁進すれば良いのではないか。 |
6688:
匿名さん
[2017-07-04 14:57:19]
|
6689:
匿名さん
[2017-07-04 14:58:16]
|
6690:
匿名さん
[2017-07-04 14:59:47]
ランニングコストを考慮せずに購入を検討できると思えないんだよな~。
生活感がまったくない意見になるんじゃない? |
6691:
匿名さん
[2017-07-04 15:01:21]
マンション派がランニングコストを考慮しないということは、管理費も修繕費も駐車場代も考慮しないという意見に等しい。
これが必要コストだという意見であれば、それは戸建てとの購入比較において考慮しないといけないコストになる。 |
6692:
匿名さん
[2017-07-04 15:01:41]
>>6688 匿名さん
それは「マンションのランニングコストを何故か戸建の物件価格に上乗せする」というやり方を是とする人だけの理屈なんだよ。 普通に戸建を買う人はまずマンションのことなんか気にしてないから。 |
6693:
匿名さん
[2017-07-04 15:03:56]
住宅についての予備知識なしに、営業の口車に乗ってマンション買う人がいるんじゃないか?
|
6694:
匿名さん
[2017-07-04 15:04:40]
物件価格に上乗せしない人の意見も出てるぞ?
それやると占有面積に大きな開きが出てくるという見解だけど。 |
6695:
匿名さん
[2017-07-04 15:05:31]
|
6696:
匿名さん
[2017-07-04 15:06:46]
普通は先にマンションか戸建かは決まってるだろ。
|
6697:
匿名さん
[2017-07-04 15:07:32]
|
6698:
匿名さん
[2017-07-04 15:10:22]
だいたいのイメージを掴む段階で、ランニングコストの差を意識することはあるかもしれないが、具体的に戸建を買う場合において、ずっとマンションのランニングコストを引きずっているというのはおかしい。
|
6699:
匿名さん
[2017-07-04 15:12:27]
|
6700:
匿名さん
[2017-07-04 15:13:06]
目安としてマンションか戸建てかを決めている人が
このスレを見て、購入してから掛かってくるランニングコストを参考にしながら 再考できるスレになればいいんじゃない? 不動産は買って終わりじゃないんだから。基本的に住むために買う物。 |
6701:
匿名さん
[2017-07-04 15:14:46]
ランニングコストを考慮しないという意見の人こそ、住む目的で不動産を買ったことがあるのか疑問だよ。
|
6702:
匿名さん
[2017-07-04 15:15:48]
ここの戸建さんは、4000万のマンションと6000万の戸建のどちらにしようか真剣に悩んでいるのか?w
|
6703:
匿名さん
[2017-07-04 15:18:03]
4000万の物件で
光熱費や税金関係もあるから、大体 100m2オーバーの戸建てと、40m2程度のマンションのランニングコストが同程度でしょ。 |
6704:
匿名さん
[2017-07-04 15:19:35]
>>6701 匿名さん
マンションのランニングコストを意識しながら戸建を買うってことだよ? 私は戸建を買ったが、当然購入後の資金計画も考えた。しかし、マンションのランニングコストなんか全く考慮しなかったし、戸建に関係ないコストを考慮する方がヘンだよ。 |
6705:
匿名さん
[2017-07-04 15:20:57]
|
6706:
匿名さん
[2017-07-04 15:21:50]
|
6707:
匿名さん
[2017-07-04 15:23:13]
|
6708:
匿名さん
[2017-07-04 15:26:04]
「私は4000万円のマンションのランニングコストを見積もって、予算に足して戸建を建てました。」
現実にこんなこと言ってる人がいたらコワイですよw |
6709:
匿名さん
[2017-07-04 15:27:26]
ランニングコストに関していえば、自分が家を持つ場合、ほしい設備を列挙して、考えればよい(戸建の場合だとどの程度かかるかを想定するだけ)だけだと思うけど
例えば、ホームセキュリティ入れたいなら、戸建なら月6000円、宅配BOXなら月1000円くらいとか ほしい設備がないなら、マンションは、ほぼ設備がないマンションの管理費(月5000円くらい)で計算すればよいと思うよ。そういうマンションもあるし 比較するスレなんだから、条件は同じにしないと。 駐車場代も、どの程度の地価を想定しているかを考えればよいだけでしょ?例えば戸建さんがだしているようなマンションの駐車場代2万なら、同立地に4000万で戸建建てると15坪くらいになるけど、それでいいの?(戸建でもまともに駐車場とれないけど) 戸建さんは、戸建よりの計算しすぎなだけだと思うよ |
6710:
匿名さん
[2017-07-04 15:27:31]
それが現実的には可能だから面白いんですよ。
|
6711:
匿名さん
[2017-07-04 15:29:22]
4000万以下で購入するなら、というテーマであればいいんじゃない?
個別の事案なんて言い出したらきりがない。一般的なもので比較しないと、このスレみたいに難癖つけるだけの人が出てくる。 |
6712:
匿名さん
[2017-07-04 15:31:26]
>>6706 匿名さん
だから、4000万のマンションvs4000万の戸建で比較すればよい。物件価格は4000万で一応は同じ価値だからね。 あとは、ランニングコストの差が最優先なら戸建にしたらいいし、それよりも立地や利便性を優先したいならマンションの選択もありうる。ランニングコストの差はそういった判断基準の一要素に過ぎない。 |
6713:
匿名さん
[2017-07-04 15:32:48]
誰もマンションの占有面積の狭さについて言及しないのは、大きな弱点で触れてはいけないからか?
|
6714:
匿名さん
[2017-07-04 15:33:08]
|
6715:
匿名さん
[2017-07-04 15:35:30]
|
6716:
匿名さん
[2017-07-04 15:39:08]
>>6711 匿名さん
4000万マンションvs4000万戸建 これなら一応は同じ価格=価値だから文句を言う人はいないだろう。 そのうえで、月々のキャッシュフローが心配なら戸建にしたらいいし、駅近やフラットアプローチがいいならマンションという選択もありうる。 |
6717:
匿名さん
[2017-07-04 15:42:42]
そろそろ例の長文が投稿される頃合いだなw
|
6718:
匿名さん
[2017-07-04 15:59:31]
|
6719:
匿名さん
[2017-07-04 17:05:45]
戸建て育ちにはマンション狭すぎ
|
6720:
匿名さん
[2017-07-04 17:24:34]
|
6721:
匿名さん
[2017-07-04 17:35:55]
マンションが本当に戸建てより狭いのにコストがかかるなら、選ぶ人はいない。
|
6722:
匿名さん
[2017-07-04 18:38:01]
>>6721 匿名さん
マンションがランニングコストを踏まえると戸建てよりも高くなることを知らないか、 マンデベ営業に押し切られたか、 住宅ローンの審査通らず安い物件でランニングコストに転嫁したか、 のいずれかかと。 |
6723:
匿名さん
[2017-07-04 18:53:25]
|
6724:
匿名さん
[2017-07-04 19:02:03]
好立地、フラットアプローチ、セキュリティ、付帯サービス、堅牢性、眺望、学区などを勘案して、一応マンションが候補になってます。
4000万の戸建も探しましたが、エリアは首都圏の外縁部しかなく、通勤が1時間以上であること、駅までバス便や自転車通勤になること、オープン外構でセキュリティに難があること、いわゆるニュータウンで将来性がないこと、、、などからよい物件がなかなか見つかりません。 |
6725:
匿名さん
[2017-07-04 19:22:33]
>>6724 匿名さん
4000万しか予算がないなら、狭くて利便性も低いマンションしかない。 東京だと市部でも50㎡の物件が買えるかどうかです。 隣接県の近郊物件でやっと60㎡前後の物件が見つかるぐらいでしょう。 |
6726:
匿名さん
[2017-07-04 19:25:50]
>>6724 匿名さん
マンション価格が高騰してるこのご時世です。4000万で好立地であれば、余程狭いマンションなのでしょう。 そのマンションと同じエリア同じ値段の戸建は探されましたか? マンションよりも選択肢が多いですよ |
6727:
匿名さん
[2017-07-04 19:46:05]
4000万以下の安いマンションを買っても家族で一生住めるような広さや品質じゃない。
住民も価格相応の人たちが多いだろうから、管理組合も機能不全になりやすい。 将来住み替えが必須なら、今買わずに自己資金を貯めたほうが得策。 |
6728:
匿名さん
[2017-07-04 20:05:20]
>>6726 匿名さん
戸建で4000万だと、印西牧の原、船橋小室、四街道、高根公団、八千代緑が丘辺りになります。津田沼や稲毛などのJR駅はバス20分とかになりますね。流山おおたかの森も気になりますけど4000万だとムリっぽいですね。 |
6729:
匿名さん
[2017-07-04 20:24:36]
|
6730:
匿名さん
[2017-07-04 20:34:58]
>>6724 匿名さん
> 好立地、フラットアプローチ、セキュリティ、付帯サービス、堅牢性、眺望、学区などを勘案して、一応マンションが候補になってます。 > 4000万の戸建も探しましたが そこで効いてくるのが、「マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せした戸建て」探すことです。 |
6731:
匿名さん
[2017-07-04 21:10:29]
>>6730 匿名さん
収入からローンは3000万までと決めています。貯金と住宅資金贈与でキャッシュ は2000万ほどですが、手持ちも残しておきたいのでとりあえず頭金は1000万程にしようと考えています。金融資産は別に1000万程ありますが、手は付けずに残しておきます。 |
6732:
匿名さん
[2017-07-04 21:29:30]
では、なおさらマンションは辞めた方がいい。
|
6733:
匿名さん
[2017-07-04 21:37:02]
|
6734:
匿名さん
[2017-07-04 21:38:54]
|
6735:
匿名さん
[2017-07-04 21:43:33]
マンションの管理費・修繕積立で金提供される対価が、余すとこなく自分の望むもの、自分の望むレベルあれば、マンションも選択肢に入りますね。
ない、レベルが足りない、不要なものがあるすると、それは無駄な管理費・修繕積立金含まれていることになりますね。 |
6736:
匿名さん
[2017-07-04 22:02:47]
購入検討していたマンションの固有のランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てを探してみる…妙案ですね。
|
6737:
匿名さん
[2017-07-04 22:09:04]
5、6年前ならランニングコスト換算してもマンション買うというのはあり得たけどね。
残念ながらマンションは物が変わらないのに高騰し過ぎた。それに対し戸建は価格はそのままだったんで、相対的に戸建はお得になっている。 この状況じゃ戸建一択と言われても仕方ない。 |
6738:
通りがかりさん
[2017-07-04 22:20:16]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
6739:
匿名さん
[2017-07-04 22:30:26]
>>6733 匿名さん
なかなか4000万でこれと言った物件は見つからないですよね。日大船橋の坪井東辺りは良さそうだなと思うんですが、中古でも4000万後半しますからちょっとキツイです。北習志野もなかなか良さげですが、やはり駅から近いと高いですね。 |
6740:
匿名さん
[2017-07-04 22:46:40]
購入を検討していたマンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てを探したところ、購入を検討していたマンションより良い立地の戸建てを購入することができました!
って言うのが良いね。 |
6741:
匿名さん
[2017-07-04 23:26:56]
戸建のランニングコストが分からない人…戸建一択
|
6742:
匿名さん
[2017-07-04 23:40:10]
羨ましいわ
|
6743:
匿名さん
[2017-07-04 23:45:45]
>>6623 匿名さん
> テレビアンテナ交換2回 > 窓(サッシ)全交換 > ドア交換 > インターホン交換 > 配管清掃(年1回) > 屋根は30年なら塗装1回、交換1回、交換が普通 > まぁざっと後300万くらいかな それぞれ、いくらで計算してるのかな・・・? ざっくりしすぎてる・・・。 300万もかかるかな? > 屋根は30年なら塗装1回、交換1回、交換が普通 は、ちゃんとメンテしていたら塗装メンテで十分ですよ。 塗装メンテを怠るから交換が必要になる。 > インターホン交換 ってマンションは、修繕積立金から出るの? > 配管清掃(年1回) は、戸建てでは原則不要です。逆に配管を痛めるから何か合った時に対処で十分です。 配管を痛めることが分かっていながらも定期的な清掃が必要なのがマンションなのです。 |
6744:
匿名さん
[2017-07-04 23:51:36]
分からない人…戸建向き
|
6745:
匿名さん
[2017-07-04 23:52:30]
目に見えない出費が多くて㍇は大変よ
|
6746:
匿名さん
[2017-07-04 23:58:43]
ランニングコストを踏まえた物件比較の是非を問うやりとりにより、このスレのレスが増えれば増えるほど、マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てを検討する人が増える。
皮肉なことにね。 |
6747:
匿名さん
[2017-07-05 00:32:18]
マンション同様に、ホームセキュリティ代も戸建ては加算しなきゃね。
|
6748:
匿名さん
[2017-07-05 04:53:08]
|
6749:
匿名さん
[2017-07-05 04:54:56]
|
6750:
匿名さん
[2017-07-05 06:16:44]
|
6751:
匿名さん
[2017-07-05 07:34:35]
>>6747 匿名さん
マンションのセキュリティ、ホームセキュリティ入れても無意味だった件。↓ 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 戸建てだったらこのようなことにならなかったかと思うと、悔やんでも悔みきれません。 |
6752:
匿名さん
[2017-07-05 07:35:56]
マンションの心の拠り所のオートロック。
それは侵入犯の 「伴連れで入ったら、やばいかな。」 と言う「ためらい」に期待している。 しかも、戸建ての所有地に居続ける限り感じ続ける「ためらい」と違い、マンションのそれはオートロックの通過時のみ。 最大の山場を越した侵入犯は、その達成感と高揚感から嬉々として犯行に及ぶことであろう。 外部からの見通しが悪い共有部への侵入を許したマンションほど、セキュリティに脆弱なものはない。 |
6753:
匿名さん
[2017-07-05 07:46:02]
|
6754:
匿名さん
[2017-07-05 07:52:38]
>>6753 匿名さん
学費とかを考えると、やはりローンは3000万までに抑えて、月10万ぐらいの返済がギリギリの線ですね。ある程度手持ちの現金も置いておきたいし。そうすると、エリア的にはやはり首都圏の外縁部しかないということですかね。千葉方面しか分からないですが、埼玉や神奈川の方はやはり高いのでしょうか。都内でも足立区や江東区なら可能かもしれませんが、実際のところよく分からないので購入はためらわれます。 |
6755:
匿名さん
[2017-07-05 08:10:31]
|
6756:
匿名さん
[2017-07-05 08:23:31]
>>6755 匿名さん
WEBで探しなさい。 |
6757:
匿名さん
[2017-07-05 08:35:09]
>>6752 匿名さん
マンションは、ドアから半歩でも出たら、そこは見知らぬ人が居ても排除できない共有部。 マンションのセキュリティはその共有部への「出来心犯」の侵入を気持ち抑制している過ぎない。 マンションの共有部はその専有部への侵入を困難にさせるどころか、より容易に侵入できるよう、侵入犯を助長しているのが実態。 以上のことから、マンションのセキュリティは実は、都市伝説であったことが分かる。 |
6758:
匿名さん
[2017-07-05 08:39:51]
ここの戸建さんから具体的な案なんか出てくるわけ無いですよ。
以前、ウッカリ案を出してしまた挙句散々叩かれましたからね。 実際、数値遊びをしているだけで物件なんてろくにみてませんから。 |
6759:
匿名さん
[2017-07-05 08:47:22]
|
6760:
匿名さん
[2017-07-05 08:50:51]
マンションのセキュリティでは住民による犯罪も防げない。
共用部で年少者の性犯罪被害が多いのも、親がセキュリティを盲信してるからだよ。 |
6761:
匿名さん
[2017-07-05 08:55:24]
まぁ、つまりはなーんのアイデアも無いってことですね。
|
6762:
匿名さん
[2017-07-05 09:02:57]
個人の家だから自分の好きな場所に住めばいいでしょ。
|
6763:
匿名さん
[2017-07-05 09:07:26]
無職じゃなければ仕事の関係で住めるエリアは限られるわな。
|
6764:
匿名さん
[2017-07-05 09:09:37]
ニートが選ぶ戸建だからどこが良いかな?
|
6765:
匿名さん
[2017-07-05 09:38:10]
安いマンションにしときなさい。
|
6766:
匿名さん
[2017-07-05 09:41:58]
|
6767:
匿名さん
[2017-07-05 09:54:47]
>個人の家だから自分の好きな場所に住めばいいでしょ。
つまりはどんな家に・どんな場所に住むかの想定もろくに考えない、闇雲に戸建てを薦めていると言うことになりますな。 |
6768:
匿名さん
[2017-07-05 10:00:44]
>>6766 匿名さん
いえ、とりあえず戸建でさがします。 実際のところ、首都圏の外縁部しか見つからないのが現状ですね。5年前に仕事の都合で関東に来た者で、社宅のある千葉方面しか分からないですが、逆に地縁がないのでどこに買っても良いです。なので、おすすめのエリアとかあればお聞きしたいなと思います。 |
6769:
匿名さん
[2017-07-05 10:00:52]
マンションだと管理費駐車場合わせると
ローン以外に10万近くかかる。別に賃貸借りてる計算。 後悔してます。 |
6770:
匿名さん
[2017-07-05 10:24:03]
>>6768 匿名さん
ここのスレで6000万の戸建が買えるとか言ってる戸建(?)さんに聞いても何も出てこないですよw ヘンな話だが、どこに住んでるのか、自分で建てたことがあるのか、どんな家に住んでいるのかも分からない正体不明者ですから。 |
6771:
匿名さん
[2017-07-05 10:27:44]
|
6772:
匿名さん
[2017-07-05 10:28:01]
>>6768 匿名さん
私は通勤面では総武線の市川以東、京成の快速停車駅の物件を検討中ですが、住環境ではTX沿線や北総線も駅に近く静かなで安くて良いと思います。 いずれにしよ何かしらの妥協が必要ですね |
6773:
匿名さん
[2017-07-05 10:32:21]
東京東部ならこの費用でも中古マンション買えますよ。
水害と民度は我慢してくださいね。 |
6774:
匿名さん
[2017-07-05 10:40:30]
中古マンションでもOKなら、東京都西部地区でも十分購入圏内でしょうね。
一番近い山手線の駅まで約40分圏内なら、駅徒歩10分以内で70~80平米ってところでしょうね。 |
6775:
匿名さん
[2017-07-05 10:49:39]
>6000万の戸建がいいとか言っておきながら、具体的な話には付いてこれないんだから呆れる。
ここの戸建ての人は、おそらく東京都の土地勘が無いどころか、どういう土地のどういう物件をを選んだら良いのか分かっていない様子なんですよね。以前「これが住みやすそう」と提示さしてきた土地は「工場地域のど真ん中」だったり「小屋あり再建築不可」物件だったりしましたからね。 よってもって、まともに建てる気は無いと思われます。 |
6776:
e戸建さん
[2017-07-05 10:53:06]
>マンションだと管理費駐車場合わせるとローン以外に10万近くかかる。
来月あたりにはマンションの維持費20万越えだね |
なかなか斬新ながらも画期的で素晴らしい考え方だと思います。
一般的にどんなマンション物件となるのか、多いに興味あります。
車所有は諦めないといけませんかね。
もちろん今までの比較方法を否定するものではありません。