別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
65336:
匿名さん
[2018-04-26 05:23:13]
|
65337:
匿名さん
[2018-04-26 06:03:25]
マンションさんが何も分かってないのに笑う。
申請書類は分厚いけど、交付される評価書はA4見開き1枚の紙ぺっらだよ。 |
65338:
匿名さん
[2018-04-26 07:32:36]
戸ピペ分譲賃貸マンションさんがネカフェに駆け込むまで、夢発電さんが皆様のアドヴァイスに当たらせていただきますので、引き続きお楽しみください。
|
65339:
匿名さん
[2018-04-26 07:38:19]
>マンションさんが何も分かってないのに笑う。
D級デベマンが知るも知らないも現物持って無いなら分かる分けが無い |
65340:
匿名さん
[2018-04-26 07:48:49]
なんの証拠にもなってないからスルーっすね(笑
|
65341:
匿名
[2018-04-26 07:59:27]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
65342:
匿名さん
[2018-04-26 08:15:08]
そもそも4000万以下のマンション持ってないのに、ちょっと意見を言っただけで「マンションさん」って認定されちゃうからね。
|
65343:
匿名さん
[2018-04-26 08:30:02]
戸建さんのブーメラン自爆が酷すぎる。
かつてこれほどまでにスレを留守にしたことがあったであろうか、、、 |
65344:
匿名さん
[2018-04-26 08:50:01]
> 65341
しょうがないですよ。太陽光や6000万円など一部の戸建さんが悪徳業者のような発言を繰り返しているので 現状、戸建さんの意見は、みんな疑ってかかるが前提になっているので |
65345:
匿名さん
[2018-04-26 10:44:39]
>ハウスプラスの知らないんだね
そんな会社知らない。 保険屋? |
|
65346:
匿名さん
[2018-04-26 11:09:27]
4000万以下のマンションでも階数や区画で性能が変わるのに、性能表示は区画ごとに取れないらしい。
建物の数値と区画の数値は違うだろうね。 |
65347:
匿名さん
[2018-04-26 11:11:18]
> 65341
信用を勝ち取りたいなら、それなりの証拠を出さないとねぇ。 あたりまえのことですよね。 |
65348:
匿名さん
[2018-04-26 11:23:27]
4000万以下のマンションは耐震性能が低いから長期優良住宅に適合しません。
|
65349:
匿名さん
[2018-04-26 11:23:42]
戸建さん達の悩みの解決は簡単
リーズナブルなお値段の戸建を買う事 |
65350:
匿名さん
[2018-04-26 11:38:31]
戸建さん達の悩みの解決は簡単
4000万以下のマンションを避る事 |
65351:
匿名さん
[2018-04-26 11:54:26]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
65352:
匿名さん
[2018-04-26 11:54:28]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
65353:
匿名さん
[2018-04-26 11:54:29]
この価格帯のマンションは免震、制振構造ではないので、地震など災害時には内部はメチャメチャになる可能性大。
災害対策も最小限で、ホテル並みの豪華な共用施設は無く、コンシェルジュを置いて住民サービスなどもなく付加価値はゼロです。 また、駅前再開発の一環などとは関係無く、駅までも駅前マンションより遠いので、買い物施設・飲食店にも遠くて生活利便性が劣ります。 加えて、20階以上の高層階に比べ、窓を開けると生活騒音などうるさいです。 そして、この価格帯のマンションでは庭もないマンションも多く、タワーマンションのような広いオープンスペースや、都会とは思えない庭園が設けられるケースも皆無。 さらに、高価格帯のマンションだと住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができ、これが最大のメリット・魅力なのですが、この価格帯のマンションの場合は壁ビュー(※)のようです。 ※壁ビュー: 戸建てで窓があるべきところに窓がなく壁の状態。窓から外を見ようとしても壁を見ることになる。 高台ならマシでしょうが高低差があり不便です。 |
65354:
匿名さん
[2018-04-26 11:56:55]
ここの戸建さんは、自分が踏まえた4000万以下のマンションを語るべき。
|
65355:
匿名さん
[2018-04-26 11:58:39]
>戸建さん達の悩みの解決は簡単
>リーズナブルなお値段の戸建を買う事 戸建てってか、建物と土地ね。 っつーか、戸建ては土地を買うのが難しいね。 良い土地は限られているんだし、一方でマンションは 選択肢も多く必要な時に供給できるからね。 マンションを選ぶのは自明の理でしょう。 |
65356:
匿名さん
[2018-04-26 11:59:32]
>>65354 匿名さん
> ここの戸建さんは、自分が踏まえた4000万以下のマンションを語るべき。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民 |
65357:
匿名さん
[2018-04-26 11:59:35]
かくの如くマンションさんは、過去レスで指摘された内容をあたかも指摘が無かったのように再掲し、加えるならば、それに対してコピペで対応すると「削除対象のコピペレス」などと言うタワゴトを言います。
|
65358:
匿名さん
[2018-04-26 12:04:02]
戸建て欲しい→良い土地が見つからない→マンションを選ぶ
戸建て欲しい→ハウスメーカーを探す→ざっくり見積もりのドンブリ価格に驚きマンションを選ぶ 戸建て欲しい→建てる→不良施工でハウスメーカーと揉める(e戸建てのハウスメーカーレス参照) 戸建て欲しい→建てる→近隣住民と揉める(規約も無いので解決策無し) しかもここの戸建てさんの場合は 戸建て欲しい→高い→マンションを検討して架空予算を捻出する というなんとも理解しがたいステップが前段に着くのが特徴ですね。 |
65359:
匿名さん
[2018-04-26 12:10:53]
このスレも「都内及びその近郊」と「田舎」とに分けたほうが良いかもね。
戸建て推奨のヒトは田舎にお住まいのようですから、それならタダ同然の広い敷地に戸建てを建てればよろしかろうし。 |
65360:
匿名さん
[2018-04-26 12:11:59]
>>65356 匿名さん
>もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 お言葉ですが、 私は、はじめは8000万前後の戸建だけを検討していました。 今は4000万前後のマンションと8000万前後の戸建の両方を検討しています。 よって、マンションさんのみというのは誤りです。 |
65361:
匿名さん
[2018-04-26 12:14:27]
昨日、上越にある工場へ出張に行きましたが確かに周りには戸建てって多かったなー。あーいう所に住み育ったヒトなら、確かにマンションに住むっていう発想にはならないのかもしれない。
それならそうと、マンションへ憧れることなく戸建てに住んだらよろしかろう。 |
65362:
匿名さん
[2018-04-26 12:16:11]
>>65359 匿名さん
マンションという選択肢すらない田舎の戸建はもはやスレチで良くないですか? |
65363:
匿名さん
[2018-04-26 12:18:07]
|
65364:
匿名さん
[2018-04-26 12:18:18]
|
65365:
匿名さん
[2018-04-26 12:25:25]
>自分の住みたい町に詳しい業者に条件を出しておいて待つだけ。
>あとは時間と予算が解決。 あれまぁ、解決方法に時間を使うと大変なことになるわな。 何せ希望の土地はいつ現れるのか予想もつかない上に、 便利な土地は手放さないか、市場に出る前にマンション 建設用地に化けるからね(笑 一方、自分・家族の人生が進むのは待ってくれないからね。 よって、流動性が高く建つ予定もはっきりしている マンションへ客は流れるとそういう寸法 |
65366:
匿名さん
[2018-04-26 12:29:59]
揺りかごから墓場までマンション。そんな不幸なご時世。
|
65367:
匿名さん
[2018-04-26 12:32:43]
|
65368:
匿名さん
[2018-04-26 12:38:45]
>揺りかごから墓場までマンション。そんな不幸なご時世。
通勤時間をたくさんかけても戸建てに住みたいという昭和のヒトの考えですね。 ちなみに、独り身になったらマンション→老人ホーム→墓場かな。子供に迷惑をかけたくないならね。 |
65369:
匿名さん
[2018-04-26 12:41:31]
最近はお墓もマンションらしいよ
|
65370:
匿名さん
[2018-04-26 12:44:01]
>最近はお墓もマンションらしいよ
ああ、確かに(笑) |
65371:
匿名さん
[2018-04-26 12:47:34]
ここの戸建さん
① 自分の予算で、希望の戸建が買えない ② 購入する気もない駐車場代や管理費などが高いマンションを中古サイトで探す ③ ランニグコストを考えると戸建の予算が上げれると思う ④ ありえない条件のシミュレーションの太陽光でさらに戸建の予算が上げれると思う という結論ですね |
65372:
匿名さん
[2018-04-26 12:52:02]
> 私は、はじめは8000万前後の戸建だけを検討していました。
> 今は4000万前後のマンションと8000万前後の戸建の両方を検討しています。 なら4000万のマンションにすることをお勧めしますね 上記ランニグコスト計算は、間違いや抜けが多すぎるので、そんな計算を信じている時点で、不動産を買うこと自体が失敗すると思いますので、単純に傷口が浅くて済む安い物件にしたほうが良いと思います |
65373:
匿名さん
[2018-04-26 12:53:51]
共同住宅であるマンションには特殊な思考の持ち主もいるという
残念だが当たり前の現実しか見えてこない |
65374:
匿名さん
[2018-04-26 12:54:47]
>>65371 匿名さん
なんとなく所有権とか昔のイメージで戸建買って満足してた人が、最近のマンション人気に嫉妬してマンションのネガ情報探して自己保身してるだけだと思うよ。 別に堂々としてれば良いと思うが、不安なほど相手を叩くもんで。 |
65375:
匿名さん
[2018-04-26 13:08:09]
>>65368
マンションでも短時間の車通勤の人も大勢いますよ。 都内まで1時間以内の地域ですが、マンションでも半数は車で市内通勤じゃないかな。 そういう人達はマンションにそれなりのメリットを見出して買ってると思いますよ。 |
65376:
匿名さん
[2018-04-26 13:19:11]
|
65377:
匿名さん
[2018-04-26 13:24:54]
>>65368 匿名さん
> 通勤時間をたくさんかけても戸建てに住みたいという 通勤時間をたくさんかけても戸建てに住みたいという人が、戸建てを買えずにそれを諦め妥協して買うもの。 それがマンション。 そう、マンションは妥協の産物。 |
65378:
匿名さん
[2018-04-26 13:39:44]
戸建は安いんで買っちゃえば良いのに
買えれば一日中マンションの事考えなくてすむのに… 中古注文住宅なんてリーズナブル |
65379:
匿名さん
[2018-04-26 13:42:43]
それって、住居形態よりも通勤時間の短縮の方が優先順位が高かったっつーことですね。だから、結果マンションを選んだ。
つまりその人、よくよく考えてた結果さほど戸建ては欲しいとは思っていなかったという事なんでしょうね。 |
65380:
匿名さん
[2018-04-26 13:47:41]
住居は色々な要件・要素を勘案して決めますからね。決して安い買い物ではありませんから、結果マンションが選ばれたとすれば、最初がどうあれ”マンションの方が様々な面で優れていたから”という結論を出したということに他ならないですね。
|
65381:
匿名さん
[2018-04-26 13:56:28]
戸建は高いからね。
立地を優先したいなら、戸建てを諦めマンションで妥協するしかない。 |
65382:
匿名さん
[2018-04-26 14:04:39]
>なんとなく所有権とか昔のイメージで戸建買って満足してた人が、最近のマンション人気に嫉妬してマンションのネガ情報探して自己保身してるだけだと思うよ。
>別に堂々としてれば良いと思うが、不安なほど相手を叩くもんで。 正しい物の見方ですね。 実際、個人的には戸建てが売れようがどうでもよいのですが「マンション住民は戸建てを意識している」という構図を無理やりにでも作り出したいようなのですね。不安なのか?怖がっているのか良く分かりませんが。 |
65383:
匿名さん
[2018-04-26 14:07:16]
>>65382 匿名さん
> 最近のマンション人気に嫉妬してマンションのネガ情報探して自己保身してるだけだと思うよ。 マンションを購入する意味・目的・メリットがある「前提」の発言。 しかしながら、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。 敢えて言うと安さから来る立地が上げられるが、それも最近のマンション高騰とランニングコストを踏まえると微妙。 購入するなら戸建て一択。 |
65384:
匿名さん
[2018-04-26 14:12:47]
俺は単純に車6台置ける駐車場が欲しかったから戸建にした。
マンションで6台分確保は難しいし並べて置けないから不便 |
65385:
匿名さん
[2018-04-26 14:32:47]
昨日はランニングマシンが家に届き、家族皆で試行錯誤の上楽しんでいました。
振動吸収マットも付いてたので敷いて使用したのですが、やっぱり数十キロの物体が走る音と言うのは気になりますね。 マンションでは不可能じゃないでしょうか。 戸建てで良かったと思います。 |
ハウスプラスの知らないんだね