住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

65001: 匿名さん 
[2018-04-24 19:21:39]
>>64999 匿名さん
> 分譲賃貸マンションにお住いの戸建さんがいるらしいね。

惜しい。もう少し!
しかし、正解にたどり着くことは、「アレ」(w)が自作自演じゃなかったとの結論にたどり着くことになりますね。
65002: 匿名さん 
[2018-04-24 19:22:11]
分譲賃貸マンションさんが戸建のフリをしてマンションを叩きまくるせいで、何の関係もない戸建のイメージが悪くなる。
65003: 匿名さん 
[2018-04-24 19:24:02]
このスレにおいて「戸建」というワードを見るだけでイヤなイメージを持たれてしまうよね。
はた迷惑だなぁ〜
65004: 匿名さん 
[2018-04-24 19:24:13]
>>65002 匿名さん
> マンションを叩きまくるせい

記載内容に誤りがあればご指摘下さい。

マンションさんが負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言をしているせいで、正常なマンションさんのイメージも悪くなりまくりですけどね。
65005: 匿名さん 
[2018-04-24 19:24:45]
このスレにおいて「マンション」というワードを見るだけでイヤなイメージを持たれてしまうよね。
はた迷惑だなぁ〜
65006: 匿名さん 
[2018-04-24 19:25:02]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
65007: 匿名さん 
[2018-04-24 19:25:56]
不便で狭い4000万以下のマンションに住むなら賃貸でじゅうぶん。
65008: 匿名さん 
[2018-04-24 19:27:37]
テンプレ化致しました。
マンションさんが行き当たりばったりな発言をしている時に投下して下さい。
著作権フリーです。
----
マンションさんはいきあたりばったりな発言をして自爆することが多いです。
以下がその例です。

●雨の日でもマンション内にコンビニがあると喜ぶマンションさん。

>>17666 匿名さん
> マンションだと雨の日は外に出るのがイヤになりそう。

>>17667 匿名さん
> マンション内にコンビニあるけどね。

●マンション内にコンビニがあって便利と言う人を攻撃するマンションさん。

>>64896 匿名さん
> 1階がコンビニの分譲マンション5階に住んでいましたが結構うるさかったです。

>>64901 匿名さん
> 「うるさい事を知っていて入居した人」と言うことなので同情の余地はなさそうです。

>>64911 匿名さん
> 何処にも断られて仕方なく入居した安マンションなんでしょうね。

>>64910 匿名さん
> 1階がコンビニは便利だと思ったからです。

※※※※※※※※※※※※
 ブーメラン自爆炸裂!
※※※※※※※※※※※※
65009: 匿名さん 
[2018-04-24 19:29:43]
ブーメラン自爆を食らった断末魔の叫びをいただきました。
皆さん、ご参考にして下さい。
65010: 匿名さん 
[2018-04-24 19:29:59]
・・・っと、早すぎたか。
65011: 匿名さん 
[2018-04-24 19:38:09]
>マンションさんが負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言をしているせいで、
ここは住居の話をするところで、そういうどうでもいい足の引っ張り合いとか、
中傷し合ってて虚しくないですか?

さて住居形態として、住むならマンション、それもタワー高層階がいい。景色もいいし静かだし。
4000万だとワンルームか狭い1LDKでしょうが、下記みればマンションの良さは一目瞭然。
壁ビューで、地べたに這いつくばってる戸建てなど安くても要りません。

●タワーマンションのメリット

①タワーマンションは、ほとんど例外なく免震構造や制振(制震)構造で建築されているので、大地震が来ても揺れが小さく、家具の転倒による怪我など二次災害に遭いにくい。

②災害対策も充実しており、ライフラインが切れたときのために非常用設備(72時間自家発電装置・太陽光電源・飲料水生成装置・簡易トイレ・かまどなど)も充実している物件が多い。

③タワーマンションは、大抵が戸数300戸以上の大規模な物件なので、ホテル並みの豪華な共用施設がふんだんに用意され、またコンシェルジュを置いて住民サービスに当たるなど、付加価値の高い物件が多い。

④既成市街地の駅前再開発の一環として誕生することも多いので、ペデストリアンデッキで駅まで繋いだものもあるなどアクセスが良いことに加えて買い物施設・飲食店も充実していることから、生活利便性が非常に高い。

⑤多くは20階以上の高層階に限ることですが、都会の喧騒から遠い住まいであることも長所。窓を開けると、はるか下を走る車が小さく見えますが、騒音は殆ど聞こえて来ない。

⑥タワーマンションの足元には広いオープンスペースがあって、都会とは思えない庭園が設けられるケースが多いもの。これは、出入りの際に住民に潤いを与えてくれる。また、中低層階の住戸では、その緑の景観をリビングから楽しむこともできるはずです。

⑦眺望という無形の付加価値が付いてくる(住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができる)。これが最大のメリット・魅力となっている。
65012: 匿名さん 
[2018-04-24 19:40:53]
>>65011 匿名さん

4000万以下で買えると良いですね。
65013: 匿名さん 
[2018-04-24 19:47:34]
マンションを自力で買えた人間からすると
マンションの現実って良いよね
65014: 匿名さん 
[2018-04-24 19:54:49]
>>65005 匿名さん
また分譲賃貸マンションさんの、戸建とマンションを入れ替えただけの安易なコピペですかw

65015: 匿名さん 
[2018-04-24 19:56:14]
>>65006 匿名さん

キミも分譲賃貸マンションだから、マンションさんであることをお忘れなきよう。
65016: 匿名さん 
[2018-04-24 19:56:46]
>そういうどうでもいい足の引っ張り合いとか、
中傷し合ってて虚しくないですか?

>地べたに這いつくばってる戸建てなど安くても要りません。

ダブスタw
65017: 匿名さん 
[2018-04-24 19:58:44]
>>65011 匿名さん

素晴らしいタワマンてすね。
宜しいかと思います。
また、戸建には戸建のメリットがあるので悪しからず。
65018: 匿名さん 
[2018-04-24 20:10:32]
>戸ピペさんというのはなかなか秀逸なネーミングw

あ、そう?
戸建てさんというのは、確かに戸建て持ちの方に
なんか悪いなぁとは思ってたんですよね。

戸ピペさんと言えば、当該の戸建てさんが
振り向いてくれるようになれば嬉しいですね(笑
65019: 匿名さん 
[2018-04-24 20:27:27]
このタイミングだ!!!


ブーメラン自爆を食らった断末魔の叫びをいただきました。
皆さん、ご参考にして下さい。

>>65014 匿名さん
> また分譲賃貸マンションさんの、戸建とマンションを入れ替えただけの安易なコピペですかw
65020: 匿名さん 
[2018-04-24 20:28:57]
>また、戸建には戸建のメリットがあるので悪しからず。

メリット?そうですか?例えばその>65011のタワマンのメリットに勝るメリット、戸建てにありますかね?以下検証してみましょう。

●タワーマンションのメリット

①タワーマンションは、ほとんど例外なく免震構造や制振(制震)構造で建築されているので、大地震が来ても揺れが小さく、家具の転倒による怪我など二次災害に遭いにくい。
→戸建ては免震、制振構造ではないので内部はメチャメチャになる可能性大。

②災害対策も充実しており、ライフラインが切れたときのために非常用設備(72時間自家発電装置・太陽光電源・飲料水生成装置・簡易トイレ・かまどなど)も充実している物件が多い。
→個別に住民ごとに準備している戸建てもあるでしょう。

③タワーマンションは、大抵が戸数300戸以上の大規模な物件なので、ホテル並みの豪華な共用施設がふんだんに用意され、またコンシェルジュを置いて住民サービスに当たるなど、付加価値の高い物件が多い。
→これは戸建てにはありません。いきなり玄関です。そういう意味での付加価値はゼロ。

④既成市街地の駅前再開発の一環として誕生することも多いので、ペデストリアンデッキで駅まで繋いだものもあるなどアクセスが良いことに加えて買い物施設・飲食店も充実していることから、生活利便性が非常に高い。
→戸建ては周囲のマンションより駅遠の場合ががほとんど。利便性で劣ります。

⑤多くは20階以上の高層階に限ることですが、都会の喧騒から遠い住まいであることも長所。窓を開けると、はるか下を走る車が小さく見えますが、騒音は殆ど聞こえて来ない。
→地面から近いので騒音はうるさいです。特に窓開けたら隣家の生活音丸聞こえで絶望的。

⑥タワーマンションの足元には広いオープンスペースがあって、都会とは思えない庭園が設けられるケースが多いもの。これは、出入りの際に住民に潤いを与えてくれる。また、中低層階の住戸では、その緑の景観をリビングから楽しむこともできるはずです。
→庭のない戸建てもあるぐらいですからマンションの圧勝です。

⑦眺望という無形の付加価値が付いてくる(住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができる)。これが最大のメリット・魅力となっている。
→言うまでもなくマンションの圧勝です。

戸建てのメリットは安く自己所有できる、という満足感だけでは?資産価値でも劣っていますし。
65021: 匿名さん 
[2018-04-24 20:30:35]
> 本当に、今回のマンションのブーメラン自爆は面白かった。
> 強化ガラスを防犯ガラスと主張していたマンションさん以来のヒット作。

やっと見つけた。

セキュリティを重視するであろうマンションさんが、防犯ガラスと強化ガラスの違いを理解していない驚異的事実!!!

防犯ガラス+防犯フィルmy+電動シャッターを30秒で侵入すると豪語していましたが、事実かどうか今一度聞きたいです。

● 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART109】

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/152/
> 防犯ガラスの注意書きに防犯に役たたないってやんわり書いてあるよ

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/156/
> あら、勉強不足で申し訳ございません。どのように書いてありますか?
> 破壊するのに時間とかなりの騒音が発生するので侵入を諦める確率が上がると認識しておりましたが。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/167/
> こんな感じですか?
> https://www.youtube.com/watch?v=1L9SRRlZ1Wo&sns=em
(↑強化ガラスの動画!www)

◆しばらく泳がせるために納得したフリ◆

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/172/
> なるほど、大型の窓には防犯フィルムによる補強が必要ですね。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/176/
>小さい窓でも簡単に強化ガラス割れますよ。
> You tube でいくらでも出てくる。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/181/
> そうなんですか。了解いたしました。
> 窓の大小にかかわらず、防犯ガラス+フィルム、外出時はシャッターによる戸締まり。これが落とし所でしょうか。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/183/
> それでも簡単に入れるよ

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/187/
> そうなんですか?
> シャッターを破って、さらに防犯ガラス+フィルム。
> 相当の騒音と時間を稼ぐことができるかと思っているのですが?
> 「簡単」とは具体的にはどのようなイメージをされていますか?

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/190/
> 30秒くらい?

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/193/
> 30秒あれば、シャッターと防犯ガラス+フィルムを破って侵入可能と言うことでよろしいでしょうか?
> 真実であれば、再考の必要性ありですね。

以降、マンションさん沈黙。
65022: 匿名さん 
[2018-04-24 20:31:55]
>また分譲賃貸マンションさんの、戸建とマンションを入れ替えただけの安易なコピペですかw

あれまー、また戸ピペさんのおうむ返し白旗があったんですね〜。
65023: 匿名さん 
[2018-04-24 20:33:19]
このタイミングだ!!!


ブーメラン自爆を食らった断末魔の叫びをいただきました。
皆さん、ご参考にして下さい。

>>65022 匿名さん
> あれまー、また戸ピペさんのおうむ返し白旗があったんですね〜。
65024: 匿名さん 
[2018-04-24 20:35:18]
防犯ガラスの話題に強化ガラスをぶっこむマンション民の狂気。
65025: 匿名さん 
[2018-04-24 20:36:58]
>また、戸建には戸建のメリットがあるので悪しからず。
メリット?そうですか?例えばその>65011のタワマンのメリットに勝るメリット、戸建てにありますかね?以下検証してみましょう。

●タワーマンションのメリット

> ①タワーマンションは、ほとんど例外なく免震構造や制振(制震)構造で建築されているので、大地震が来ても揺れが小さく、家具の転倒による怪我など二次災害に遭いにくい。
→戸建ては免震、制振構造ではないので内部はメチャメチャになる可能性大。

> ②災害対策も充実しており、ライフラインが切れたときのために非常用設備(72時間自家発電装置・太陽光電源・飲料水生成装置・簡易トイレ・かまどなど)も充実している物件が多い。
→住民ごと個別に準備している戸建てもあるでしょうが。

> ③タワーマンションは、大抵が戸数300戸以上の大規模な物件なので、ホテル並みの豪華な共用施設がふんだんに用意され、またコンシェルジュを置いて住民サービスに当たるなど、付加価値の高い物件が多い。
→これは戸建てにはありません。いきなり玄関です。そういう意味での付加価値はゼロ。

> ④既成市街地の駅前再開発の一環として誕生することも多いので、ペデストリアンデッキで駅まで繋いだものもあるなどアクセスが良いことに加えて買い物施設・飲食店も充実していることから、生活利便性が非常に高い。
→戸建ては周囲のマンションより駅遠の場合ががほとんど。利便性で劣ります。

> ⑤多くは20階以上の高層階に限ることですが、都会の喧騒から遠い住まいであることも長所。窓を開けると、はるか下を走る車が小さく見えますが、騒音は殆ど聞こえて来ない。
→地面から近いので騒音はうるさいです。特に窓開けたら隣家の生活音丸聞こえで絶望的。

> ⑥タワーマンションの足元には広いオープンスペースがあって、都会とは思えない庭園が設けられるケースが多いもの。これは、出入りの際に住民に潤いを与えてくれる。また、中低層階の住戸では、その緑の景観をリビングから楽しむこともできるはずです。
→庭のない戸建てもあるぐらいですからマンションの圧勝です。

⑦眺望という無形の付加価値が付いてくる(住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができる)。これが最大のメリット・魅力となっている。
→言うまでもなくマンションの圧勝です。

戸建てのメリットは自己所有という満足感だけでは?資産価値でも劣っていますし。
65026: 匿名さん 
[2018-04-24 20:37:10]
コピペさんの秘儀、おうむ返しwithコピペの白旗コンボ炸裂っすね(笑)
65027: 匿名さん 
[2018-04-24 20:38:07]
マンションさん究極最終奥義「ブーメラン自爆を食らって断末魔」炸裂!!!

>>65026 匿名さん
> コピペさんの秘儀、おうむ返しwithコピペの白旗コンボ炸裂っすね(笑)
65028: 匿名さん 
[2018-04-24 20:42:04]
マンションさんはいつも戯言を言って、二指真空把されてブーメラン自爆。
65029: 匿名さん 
[2018-04-24 20:44:10]
>>65207

あれ、反応した。
ということは、自分の事を”戸ピペさん”と自覚されたという事ですね。今後は、戸ピペさんと呼べば、当該の人が振り向いてくれるというわけですね。

ご本人承諾ということで良かったですよ(笑)
65030: 匿名さん 
[2018-04-24 20:46:13]
>>65029 匿名さん
> 自分の事を”戸ピペさん”と自覚されたという事ですね。

なるほど。
自分がブーメラン自爆食らったことを指摘する人は全員”戸ピペさん”という解釈ですね。
とても、ご都合のよろしい解釈ですね。
65031: 匿名さん 
[2018-04-24 20:47:04]
>>65029 匿名さん

時々居るんだけど、アンカー番号間違える人って何なの?
手打ちなの?
65032: 匿名さん 
[2018-04-24 20:48:01]
アンカー番号手打ちする人ってガラケーなんじゃないかな。
65033: 匿名さん 
[2018-04-24 20:52:09]
●タワーマンションのメリット

①タワーマンションは、ほとんど例外なく免震構造や制振(制震)構造で建築されているので、大地震が来ても揺れが小さく、家具の転倒による怪我など二次災害に遭いにくい。

→大きな地震に耐えたとはいえ、免震装置そのものは疲労しますし、半永久的に持つものでもありません。
また、大規模な地震では大きな余震がかなりの回数にわたって繰り返し発生します。免震装置の中には、エネルギー吸収能力が衰えてしまうもので出てくるでしょう。そうした装置をいつ、どのような方法で交換するのがベストなのかという課題は残ったと考えています
http://www.taisin-net.com/solution/special_issue/87lvn70000018cso.html

→ 一方、免震のように静的荷重を受ける状況下では、建物の変形を抑えるのは剛性しかありません。
ですから、剛性があまり低下しない方が変形を抑制できますし、逆の場合はどんどん変形が進んでしまいます。
免震は、打たれ弱く脆いと言えます。
基礎固定の場合は、塑性化が履歴減衰の増大となり変形を抑制する方向に働きますから、冗長性という観点からは基礎固定の方が一枚上手です。
この現象は、最初にお話した建物の地震応答解析結果の意味するところと合致します。
以上が、過渡応答でも定常応答でも共通して見られる免震の応答特性なのです。
免震の建物は一度壊れるとどんどん変形が進んでしまいますから、免震の建物を塑性化させる設計は好ましくないということになります。
https://www.sein21.jp/NewSeinWeb/TechnicalContents/Kikuchi/Kikuchi0104...


②災害対策も充実しており、ライフラインが切れたときのために非常用設備(72時間自家発電装置・太陽光電源・飲料水生成装置・簡易トイレ・かまどなど)も充実している物件が多い。

→さらに、地震で停電や断水になった場合、エレベーターが使えなくなるので外出は難しいですし、水を一階から高層階まで運ぶのは相当苦労します。地震だけでなく、火事が起こった時に逃げ出しにくい事も大きな問題です。こうした災害は滅多に起こらないとはいえ、万が一の災害へ対応が難しい事が、タワーマンションの大きなデメリットといえるでしょう。
http://rh-guide.com/hudousan/tower_man_demerit.html


③タワーマンションは、大抵が戸数300戸以上の大規模な物件なので、ホテル並みの豪華な共用施設がふんだんに用意され、またコンシェルジュを置いて住民サービスに当たるなど、付加価値の高い物件が多い。

→ところが、これらの施設はその運用や維持管理の費用を月々の管理費で賄うことになる。費用が賄えず、ジムやプールが閉鎖に追い込まれ、分譲時の付加価値がむしろマイナス資産として評価されている物件もある。これが、後述する費用問題にも大きく関わってくる。
http://sp.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161017-OYT8T50050.html?page...


④既成市街地の駅前再開発の一環として誕生することも多いので、ペデストリアンデッキで駅まで繋いだものもあるなどアクセスが良いことに加えて買い物施設・飲食店も充実していることから、生活利便性が非常に高い。

→私も駅前に住んでおりますが、部屋によって騒音の度合いは大きく違います。
電車と反対側の部屋はほとんど気になりません。駅側は神経に障るくらい騒がしいです。
騒がしい駅側にはリビングがあるのですが、逆にリビングで子供が騒いでもテレビを大きくしても電車がうるさいので大丈夫という変な安心感も・・・
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15656/


⑤多くは20階以上の高層階に限ることですが、都会の喧騒から遠い住まいであることも長所。窓を開けると、はるか下を走る車が小さく見えますが、騒音は殆ど聞こえて来ない。

→そもそも、タワマンの高層階に住めば、少なくとも地上から15m以上は離れた場所で生活することになる。そこで危惧されるのが、抑うつなどの症状だ。
 建設省建築研究所(当時)の渡辺圭子教授が1994年に発表した論文「集合住宅のストレスと居住者の精神健康」は、「高層集合住宅はその高さゆえに、外の明るさ、雨の音、樹木の緑といった外界による刺激が乏しい」と指摘する。
 また、感覚遮断研究では「刺激を極度に絶たれた被験者は無気力、抑うつなどの症状に陥りがち」だといい、渡辺教授は、高層階でもそれと同様の傾向が表れるのでは、と類推している。
 さらに、高層階での居住は「流産率が高まる」との報告もある。公衆衛生学の権威で『コワ~い高層マンションの話』(宝島社)の著者である逢坂文夫氏は、94年の研究「住居環境の妊婦に及ぼす健康影響について」で「高層階の居住者ほど流産の割合が高くなる」と発表しており、10階以上の高層階に住む女性の流産割合は38.9%に達するとしている。
http://biz-journal.jp/2017/08/post_20285.html


⑥タワーマンションの足元には広いオープンスペースがあって、都会とは思えない庭園が設けられるケースが多いもの。これは、出入りの際に住民に潤いを与えてくれる。また、中低層階の住戸では、その緑の景観をリビングから楽しむこともできるはずです。

→これを見た方の中には「こんなの本当に必要なの?」「誰が使うの?」と感じられた方もいると思います。
しかし、タワーマンションというのは、必ずと言っていいほど「億ション」と呼ばれる部屋がいくつも存在します。
そういった億ションを購入する人たちが満足できるマンションを計画する必要がある為、新築設計の段階で不要と思われる施設も設置しなければ販売が苦しくなる、という実情があります。
高級料理の周りに存在する花や芸術料理のようなものと同じです。
コンシェルジュがどこまで役にたつの?本当に必要なの?と言われると疑問を感じることがないわけではありません。
https://replacesupport.com/management-fee-for-tower-apartment


⑦眺望という無形の付加価値が付いてくる(住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができる)。これが最大のメリット・魅力となっている。

→ここでは代表的な入居者の不満点を2つほど挙げてみよう。まず1点目は、眺望に魅かれて高層階を選んだのに、それが実現していないという不満。
これは、中層のマンションにありがちな隣の建物で眺めが邪魔されるというものではない。窓際やバルコニーからは確かにすばらしい眺めが見られるのだが、リビングに座った状態では空しか目に入らない、ということ。
確かに大半の人は、ゆっくりとしたい休日などはリビングのソファやダイニングチェアに腰かけていることが多いはず。肝心のその瞬間(体勢で)見たいものが見えないというわけだ。
https://allabout.co.jp/gm/gc/26374/2/
65034: 匿名さん 
[2018-04-24 20:54:45]
>>65033 匿名さん

凄いな。
もれなくソースもつけてて思わず脱帽。
65035: 匿名さん 
[2018-04-24 20:55:13]
タワマンのメリットは都市伝説。
65036: 匿名さん 
[2018-04-24 20:59:49]
少し変更


> ●タワーマンションのメリット

> ①タワーマンションは、ほとんど例外なく免震構造や制振(制震)構造で建築されているので、大地震が来ても揺れが小さく、家具の転倒による怪我など二次災害に遭いにくい。

→大きな地震に耐えたとはいえ、免震装置そのものは疲労しますし、半永久的に持つものでもありません。
また、大規模な地震では大きな余震がかなりの回数にわたって繰り返し発生します。免震装置の中には、エネルギー吸収能力が衰えてしまうもので出てくるでしょう。そうした装置をいつ、どのような方法で交換するのがベストなのかという課題は残ったと考えています
http://www.taisin-net.com/solution/special_issue/87lvn70000018cso.html

→ 一方、免震のように静的荷重を受ける状況下では、建物の変形を抑えるのは剛性しかありません。
ですから、剛性があまり低下しない方が変形を抑制できますし、逆の場合はどんどん変形が進んでしまいます。
免震は、打たれ弱く脆いと言えます。
基礎固定の場合は、塑性化が履歴減衰の増大となり変形を抑制する方向に働きますから、冗長性という観点からは基礎固定の方が一枚上手です。
この現象は、最初にお話した建物の地震応答解析結果の意味するところと合致します。
以上が、過渡応答でも定常応答でも共通して見られる免震の応答特性なのです。
免震の建物は一度壊れるとどんどん変形が進んでしまいますから、免震の建物を塑性化させる設計は好ましくないということになります。
https://www.sein21.jp/NewSeinWeb/TechnicalContents/Kikuchi/Kikuchi0104...


> ②災害対策も充実しており、ライフラインが切れたときのために非常用設備(72時間自家発電装置・太陽光電源・飲料水生成装置・簡易トイレ・かまどなど)も充実している物件が多い。

→さらに、地震で停電や断水になった場合、エレベーターが使えなくなるので外出は難しいですし、水を一階から高層階まで運ぶのは相当苦労します。地震だけでなく、火事が起こった時に逃げ出しにくい事も大きな問題です。こうした災害は滅多に起こらないとはいえ、万が一の災害へ対応が難しい事が、タワーマンションの大きなデメリットといえるでしょう。
http://rh-guide.com/hudousan/tower_man_demerit.html


> ③タワーマンションは、大抵が戸数300戸以上の大規模な物件なので、ホテル並みの豪華な共用施設がふんだんに用意され、またコンシェルジュを置いて住民サービスに当たるなど、付加価値の高い物件が多い。

→ところが、これらの施設はその運用や維持管理の費用を月々の管理費で賄うことになる。費用が賄えず、ジムやプールが閉鎖に追い込まれ、分譲時の付加価値がむしろマイナス資産として評価されている物件もある。これが、後述する費用問題にも大きく関わってくる。
http://sp.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161017-OYT8T50050.html?page...


> ④既成市街地の駅前再開発の一環として誕生することも多いので、ペデストリアンデッキで駅まで繋いだものもあるなどアクセスが良いことに加えて買い物施設・飲食店も充実していることから、生活利便性が非常に高い。

→私も駅前に住んでおりますが、部屋によって騒音の度合いは大きく違います。
電車と反対側の部屋はほとんど気になりません。駅側は神経に障るくらい騒がしいです。
騒がしい駅側にはリビングがあるのですが、逆にリビングで子供が騒いでもテレビを大きくしても電車がうるさいので大丈夫という変な安心感も・・・
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15656/


> ⑤多くは20階以上の高層階に限ることですが、都会の喧騒から遠い住まいであることも長所。窓を開けると、はるか下を走る車が小さく見えますが、騒音は殆ど聞こえて来ない。

→そもそも、タワマンの高層階に住めば、少なくとも地上から15m以上は離れた場所で生活することになる。そこで危惧されるのが、抑うつなどの症状だ。
 建設省建築研究所(当時)の渡辺圭子教授が1994年に発表した論文「集合住宅のストレスと居住者の精神健康」は、「高層集合住宅はその高さゆえに、外の明るさ、雨の音、樹木の緑といった外界による刺激が乏しい」と指摘する。
 また、感覚遮断研究では「刺激を極度に絶たれた被験者は無気力、抑うつなどの症状に陥りがち」だといい、渡辺教授は、高層階でもそれと同様の傾向が表れるのでは、と類推している。
 さらに、高層階での居住は「流産率が高まる」との報告もある。公衆衛生学の権威で『コワ~い高層マンションの話』(宝島社)の著者である逢坂文夫氏は、94年の研究「住居環境の妊婦に及ぼす健康影響について」で「高層階の居住者ほど流産の割合が高くなる」と発表しており、10階以上の高層階に住む女性の流産割合は38.9%に達するとしている。
http://biz-journal.jp/2017/08/post_20285.html


> ⑥タワーマンションの足元には広いオープンスペースがあって、都会とは思えない庭園が設けられるケースが多いもの。これは、出入りの際に住民に潤いを与えてくれる。また、中低層階の住戸では、その緑の景観をリビングから楽しむこともできるはずです。

→これを見た方の中には「こんなの本当に必要なの?」「誰が使うの?」と感じられた方もいると思います。
しかし、タワーマンションというのは、必ずと言っていいほど「億ション」と呼ばれる部屋がいくつも存在します。
そういった億ションを購入する人たちが満足できるマンションを計画する必要がある為、新築設計の段階で不要と思われる施設も設置しなければ販売が苦しくなる、という実情があります。
高級料理の周りに存在する花や芸術料理のようなものと同じです。
コンシェルジュがどこまで役にたつの?本当に必要なの?と言われると疑問を感じることがないわけではありません。
https://replacesupport.com/management-fee-for-tower-apartment


> ⑦眺望という無形の付加価値が付いてくる(住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができる)。これが最大のメリット・魅力となっている。

→ここでは代表的な入居者の不満点を2つほど挙げてみよう。まず1点目は、眺望に魅かれて高層階を選んだのに、それが実現していないという不満。
これは、中層のマンションにありがちな隣の建物で眺めが邪魔されるというものではない。窓際やバルコニーからは確かにすばらしい眺めが見られるのだが、リビングに座った状態では空しか目に入らない、ということ。
確かに大半の人は、ゆっくりとしたい休日などはリビングのソファやダイニングチェアに腰かけていることが多いはず。肝心のその瞬間(体勢で)見たいものが見えないというわけだ。
https://allabout.co.jp/gm/gc/26374/2/
65037: 匿名さん 
[2018-04-24 21:00:41]
>>65301

>時々居るんだけど、アンカー番号間違える人って何なの?
>手打ちなの?

大丈夫、間違ってないですよ。>>65209はあのアンカー番号でオッケーなんです。
65038: 匿名さん 
[2018-04-24 21:01:43]
戸ピペさんが反応したレスですからね。
65039: 匿名さん 
[2018-04-24 21:01:53]
>>65037 匿名さん
> 大丈夫、間違ってないですよ。>>65209はあのアンカー番号でオッケーなんです。

ますますわからんwww
65040: 匿名さん 
[2018-04-24 21:02:10]
既存のタワマンや免震マンションは南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるか従来より厳しい耐震基準で再検証して対策を講じる必要がある。
購入するなら耐震評価の運用基準が厳しくなった2017年4月以降の認可物件だが、4000万以下の物件があるかは不明。

「南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地振動への対策について」 国交省
http://www.jboma.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/07/4ab0f0dcc180af97f...
65041: 匿名さん 
[2018-04-24 21:05:23]
>>65038 匿名さん
> 戸ピペさんが反応したレスですからね。

だからまったくわからんwww
タワマンメリットへの素晴らしい反論が出て流れるの申し訳ないから、少しだけ。

>>65209
>>65301

ってどのレスだ?

俺にはまだ65030そこそこのレスしか見えてないが、あなたには65300以降のレスが見えているのか?

65042: 匿名さん 
[2018-04-24 21:05:49]
>>65036

自分で書いて自分にレスしてんの?
ヒマなんだね〜(大爆笑)
65043: 匿名さん 
[2018-04-24 21:07:34]
わからん事だらけ。
マンションさんおちついて!
65044: 匿名さん 
[2018-04-24 21:09:24]
戸ピペさんのレスが巨大やね。スクロールするのも一苦労だから、今日はこんなもんやね。

では戸ピペさん。また明日!
65045: 匿名さん 
[2018-04-24 21:11:34]
>>65036 匿名さん
> 少し変更

ありがとう。
マンションさんのことだから、ほとぼりが冷めた頃に何もなかったかのように貼り付けるだろうから(今日の逃亡宣言出ましたしね)、その時に貴方のレスをコピペさせていただきます。
65046: 匿名さん 
[2018-04-24 21:11:36]
ま、戸ピペさんって言いたかだけなんだけどね(笑)
65047: 匿名さん 
[2018-04-24 21:13:41]
>>65037 匿名さん

またアンカー番号間違ってるし。
「スマホの画面に収まらない」って見え張ってたけど、ガラケーであることがバレたなw
65048: 匿名さん 
[2018-04-24 21:15:23]
>>65046 匿名さん
> ま、戸ピペさんって言いたかだけなんだけどね(笑)

同じような回答になるマンションさんの繰り返し発言に、なんで手打ちでレスしなきゃ行けないんだろう。
コピペが合理的だと思うけど?
65049: 匿名さん 
[2018-04-24 21:16:18]
短い文章でさえも誤字脱字w
65050: 匿名さん 
[2018-04-24 21:17:28]
>>65049 匿名さん
> 短い文章でさえも誤字脱字w

くだらん。
マンションさんの発言にも誤字脱字多数あるよ。
意味が通じればいちいち突っ込まない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる