住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 12:19:46
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

64469: 匿名さん 
[2018-04-23 15:10:26]
>>64467 匿名さん
>うちのまわりは戸建てだと40/80でのべ床110-130平米が標準的だがマンションは80-90程度。

ワンフロアの広さ対決ではマンションの圧勝!
64470: 匿名さん 
[2018-04-23 15:11:25]
>>64458 匿名さん

>ロボットのような人

機械的にコピペを貼りまくる戸建さんのことですか?
64471: 匿名さん 
[2018-04-23 15:11:57]
>>64466
協定の話を出したものだが言い争ってなんかいないよ。

完全に自由な設計をしたければそういう土地を選べば良いだけだし、一定の景観を維持したければ分譲が有利。
あと私にとっては電線地中化が大きなポイントだった。新規の分譲じゃないと地中化はなかなか困難。
64472: 匿名さん 
[2018-04-23 15:17:13]
マンションは、居住空間が壁で隔てられ、それぞれが隣接した集合住宅ですね。
64473: 匿名さん 
[2018-04-23 15:26:49]
>>64471 匿名さん

争っていないなら

>64457 さんの
>・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

は戸建も該当しませんので、もう二度とコピペしないでくださいね。
64474: 匿名さん 
[2018-04-23 15:29:59]
>ワンフロアの広さ対決ではマンションの圧勝!

フロアの広さ対決では4000万超戸建ての圧勝!
4000万以下のマンションはワンルームの30㎡以下。
64475: 匿名さん 
[2018-04-23 15:30:04]
私はコピペなんてしたことないが、多くの戸建てが自由に設計できるのは事実でしょ。
景観協定のある戸建ては一般的では無いですからね。
私はあえて制約のある物件を選んだだけ。
64476: 匿名さん 
[2018-04-23 15:30:52]
>>64473 匿名さん
> 戸建も該当しませんので、もう二度とコピペしないでくださいね。

いいえ。
今後も継続して掲載していきます。

理由は、以下を参照のこと。

>>64461 匿名さん
>>64471 匿名さん


64477: 匿名さん 
[2018-04-23 16:01:04]
マンションは、壁で隔てられそれぞれに独立した居住空間が隣接した集合住宅ですね。
64478: 匿名さん 
[2018-04-23 16:08:49]
>>64474 匿名さん

>4000万以下のマンションはワンルームの30㎡以下。

ソースは?
平均値?
64479: 匿名さん 
[2018-04-23 16:26:22]
4000万以下のファミマンは立地が不便。
23区内だと専有面積はせいぜい30㎡。
64480: 匿名さん 
[2018-04-23 16:35:17]
>23区内だと専有面積はせいぜい30㎡。

都内区外は?
64481: 匿名さん 
[2018-04-23 16:38:31]
>>64478 匿名さん
> ソースは?
> 平均値?

ここのマンションさんは、都心絶対主義で「4000万では無理では?」の指摘に対しても絶対に譲らず、マンションさん自ら25平米のマンションで問題無いと言っています。

以下がエビデンスです。

>>57521 匿名さん
> マンションの良さは広さを妥協すれば都心に住めることですね。
> 4000万円で港区の駅徒歩3分の物件なんて戸建では無理でしょ?

>>57527 匿名さん
> そもそも、港区の駅徒歩3分で4000万以下のマンションってどれくらいの広さ?
> 広さを妥協すればって言うにも程があるんじゃない?

>>57528 匿名さん
> 25m2ですよ。

64482: 匿名さん 
[2018-04-23 16:41:38]
>うちのまわりは戸建てだと40/80でのべ床110-130平米が標準的だがマンションは80-90程度

戸建の場合どうやって他人の家の広さをわかるのかな?
1)妄想
2)想像
3)感
4)コピペのような建売のみ

64483: 匿名さん 
[2018-04-23 16:44:59]
>多くの戸建てが自由に設計できるのは事実でしょ

自由に設計して、あの小窓しかないような注文住宅になるんだね
64484: 匿名さん 
[2018-04-23 16:47:03]
>>64481 匿名さん

都心限定wwww

ちなみに戸建はどこ限定の話ですか?
64485: 匿名さん 
[2018-04-23 16:47:49]
>>64483 匿名さん
> 自由に設計して、あの小窓しかないような注文住宅になるんだね

それでも、需要があると言うことは、皆がどんなことをしてもマンションになんか妥協したくないと思っている。ということの裏付けですね。
64486: 匿名さん 
[2018-04-23 16:58:51]
>>64483 匿名さん 

眺望が汚いから小窓にするんだよ
外から中を見られたくないし
窓が大きいと外の音がうるさいし
あと虫が入るのが嫌だからだよ
64487: 匿名 
[2018-04-23 17:09:56]
>>64486 匿名さん

これがまさに戸建のデメリットですね笑
64488: 匿名さん 
[2018-04-23 17:14:19]
>>64481 匿名さん

過去にそう言った人もいただけ。
64489: 匿名さん 
[2018-04-23 17:15:30]
小窓をすりガラスにする戸建もあるよね。
64490: 匿名さん 
[2018-04-23 17:17:53]
>>64488 匿名さん
> 過去にそう言った人もいただけ。

その時、他のマンションさんは誰も否定や咎めることをしていませんでした。

よくマンションさんは「マンション派はひとりじゃない」とおっしゃっていますし、都合よく相づちを打つレスが投稿されていることから、他のマンションさんも25平米マンションを黙認していたことになります。

64491: 匿名さん 
[2018-04-23 17:17:58]
● 同罪(ドウザイ)とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E5%90%8C%E7%BD%AA-580243
----
同じ罪にあたること。また、同じ責任を負うこと。「知らん顔していた君も同罪だ」
----
64492: 匿名さん 
[2018-04-23 17:21:36]
> 他のマンションさんも25平米マンションを黙認していたことになります。

別に黙認する必要もないけど、広さよりも他の条件(設備や立地)が優先度高かっただけでしょ?
というかおそらく同立地、同価格で戸建は立たないでしょ?

むしろ100m2以上が前提で話している戸建さんのほうが???だと思うけど
64493: 匿名さん 
[2018-04-23 17:21:58]
>>64489 匿名さん
> 小窓をすりガラスにする戸建もあるよね。

限られた土地にモクミツ以上に世帯を密集・密着させ、多数の世帯を収容すると言う画期的な方式を採用し、壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるマンションは、一面採光だから、窓の心配しなくて良い(心配できない)で羨ましいですね。
64494: 匿名さん 
[2018-04-23 17:22:59]
ここの戸建てとマンションは同価格ではありませんよ。
64495: 匿名さん 
[2018-04-23 17:23:13]
>>64492 匿名さん
> 広さよりも他の条件(設備や立地)が優先度高かった

はい。
故に、このスレでのマンションの標準の広さは25平米となっております。
64496: 匿名さん 
[2018-04-23 17:23:58]
>>64493 匿名さん

他人の生活音を気にする生活を強いられるのに、マンションが羨ましいのはなぜですか?
64497: 匿名さん 
[2018-04-23 17:24:08]
マンションは払った管理修繕費分も将来価値が残らないのね(笑)
マンションは払った管理修繕費分も将来価値...
64498: 匿名さん 
[2018-04-23 17:43:52]
>64497

その表の見方分からない人かな?
ここで出しても…

小窓(戸建)さん
64499: 匿名さん 
[2018-04-23 17:54:06]
値落ちが半端ない将来のマンションw
64500: 匿名さん 
[2018-04-23 17:57:45]
>64499 匿名さん
築31年のところを見てるのかな?
30年住み続ける戸建てさんの感覚ですね
64501: 匿名さん 
[2018-04-23 18:00:17]
戸建ては30年で建て替えとしたいマンション側の思いが理解出来ました。
64502: 匿名さん 
[2018-04-23 18:01:32]
ここのマンションさんは、マンションは10年ごとに住み替えるものとおっしゃっていましたね。

マンションを売る人が居ると言うことは買う人が居るということ。

マンションを売買しても新築にはならない。
マンションはババ抜きみたいですね。
64503: 匿名さん 
[2018-04-23 18:02:16]
>>64498 匿名さん
> その表

表???
64504: 匿名さん 
[2018-04-23 18:08:56]
>>64503 匿名さん
表とグラフの違いも解らないらしい(笑)

64505: 匿名さん 
[2018-04-23 18:18:39]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。(大爆笑)
64506: 匿名さん 
[2018-04-23 18:25:42]
はい。そうです。

2018年以降は、マンションが音を立てて崩れていく模様をリアルタイムで見ていく年となります。

私はそもそも無関係なので、それほど意識はしていきませんが。
64507: 匿名さん 
[2018-04-23 18:26:31]
>>64504 匿名さん

表とグラフの違いも解らない突っ込む事すら躊躇する知能レベルです(笑)
64508: 匿名さん 
[2018-04-23 18:27:32]
密かに増える「内部崩壊マンション」の恐怖
https://toyokeizai.net/articles/-/217671
64509: 匿名さん 
[2018-04-23 18:29:09]
現実はこれ。
現実はこれ。
64510: 匿名さん 
[2018-04-23 18:30:56]
マンションを買えるのは高額所得世帯。
戸建の購入層はますます低下しており、いまや中古マンションにすら抜かれる始末。
戸建さんの凋落が著しいですね。
64511: 匿名さん 
[2018-04-23 18:30:57]
>>64509 匿名さん
> 現実はこれ。

多分、このスレのおかげで無意味なマンションを買う人が減ったのでしょう。

なので、無意味なマンションを沢山捌けなくなったので、高額取得者にターゲットを絞って、一件当たりの利益向上を狙っていると思われます。

世間知らずの成金とか投機的資金を投入できる人(中国人)とかでしょうね。

流動性や資産価値のアピールだけで、住まいとしてのアピールが無いのがそれを如実に物語っていますね。

そうじゃないと思われる方は、マンションを購入する意味・目的・メリットを教えてください。
64512: 匿名さん 
[2018-04-23 18:31:54]
>>64507 匿名さん
つまんない揚げ足。よほど劣勢な様ですね。
64513: 匿名さん 
[2018-04-23 18:31:57]
>>64510 匿名さん
> マンションを買えるのは高額所得世帯。

マンションを購入する意味・目的・メリットがある「前提」の発言。

しかしながら、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。
購入するなら戸建て一択。
64514: 匿名さん 
[2018-04-23 18:33:02]
>>64511 匿名さん
>でしょう
>思われます
>でしょうね

全部妄想。
64515: 匿名さん 
[2018-04-23 18:33:07]
>>64511 匿名さん
戸建のメリットが無いもん。
いつものコピペは論破されてるし。

あ、再掲しないでいいからね。
64516: 匿名さん 
[2018-04-23 18:34:06]
>>64513 匿名さん
しかしながら、マンションを購入できるのは高額所得世帯という現実は如何ともし難いですね。
64517: 匿名さん 
[2018-04-23 18:34:08]
数カ月経ってもマンション派が論破出来ずに白旗を上げ続ける、難攻不落のテンプレをどうぞ。2

戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
64518: 匿名さん 
[2018-04-23 18:34:56]
>>64517 匿名さん

論破されてるのに気付いていないだけですよw

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる