別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
64451:
匿名さん
[2018-04-23 14:17:11]
|
64452:
匿名さん
[2018-04-23 14:20:30]
|
64453:
匿名さん
[2018-04-23 14:23:03]
|
64454:
匿名さん
[2018-04-23 14:26:25]
密着・密集を反映。
モクミツなどと言う個別・特殊な限られた物件を例に挙げても、全く響かず何の参考にもならない。 翻って、マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態密着密集方式雑居房的共産主義銭湯式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。 これはマンションを揶揄しているのではない。 マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。 マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。 具体的に説明しよう。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 以下、ご参照。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205 ・蜂ノ巣形態 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。 以下、ご参照。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg ・密着密集方式【New!】 →限られた土地にモクミツ以上に世帯を密集・密着させ、多数の世帯を収容すると言う画期的な方式を採用。 ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有して共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあれば指摘願う。 |
64455:
匿名さん
[2018-04-23 14:27:48]
|
64456:
匿名さん
[2018-04-23 14:31:14]
>>64453 匿名さん
自由に設計できないマンションが嫌で戸建を選択しても、窓すら自由に設置できないんじゃ戸建のメリットは無いと言えますね |
64457:
匿名さん
[2018-04-23 14:38:03]
>>64456 匿名さん
> 戸建のメリットは無いと言えますね 戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・限られた土地にモクミツ以上の世帯が密集し、壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
64458:
匿名さん
[2018-04-23 14:39:37]
>64456
自由に設置できる戸建てを選択することができる事は大きな差かと。 その権利すら強制放棄しなければならないマンションは全てにおいて他人任せの産物。 まぁ、それが好きな人もたくさんいるのは事実でしょうがね、最近は。 ロボットのような人であればなおさら好むスタイルかと。 |
64459:
匿名さん
[2018-04-23 14:42:12]
|
64460:
匿名さん
[2018-04-23 14:43:53]
>>64457 匿名さん
>住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 いい加減コピペはやめて! 窓も自由に設計できない戸建の話をしているのに、合意形成が不要って… 奇抜な戸建が近くにあったら不快なんですよね? 戸建でも他人の行動で自分の人生に影響が出ている証拠じゃないのかな? コピペしか脳がないから、矛盾にも気が付かないんですよ。 |
|
64461:
匿名さん
[2018-04-23 14:47:43]
>>64460 匿名さん
> 窓も自由に設計できない戸建 個別特殊事情。 マンションは、住まいに関して合意形成が必要で法律の範囲内より狭い範囲でしか自由にすることができず、他人の行動で自分の人生に影響が出る。 これは、マンションに於いては避けがたい事実。 |
64462:
匿名さん
[2018-04-23 14:54:59]
戸建のマンションに劣る点
リフォームで3LDKを1LDKに変更するような 空間を広く取る事が自由にできない |
64463:
匿名さん
[2018-04-23 14:57:00]
>窓も自由に設計できない戸建の話をしているのに、合意形成が不要って…
こんな戸建てを建てませんよ。 |
64464:
匿名さん
[2018-04-23 14:57:51]
マンションは窓の位置も自由に決められない。
|
64465:
匿名さん
[2018-04-23 14:59:22]
>>64462 匿名さん
> リフォームで3LDKを1LDKに変更するような > 空間を広く取る事が自由にできない 構造設計上そうであると言うのであればそのとおりですが、構造設計を超えたリフォームを出来ないのはマンションも同じでは? |
64466:
匿名さん
[2018-04-23 15:07:06]
>>64463 匿名さん
>窓も自由に設計できない戸建の話をしているのに、合意形成が不要って… >こんな戸建てを建てませんよ。 戸建さん同士の争い勃発 以下をご覧ください ↓↓↓ >64435 >うちは23区内の一低住で建蔽率40%容積率80%地域なので密着してません。 >64446 >40/80の平均200平米の分譲だが、協定で北側、西側で他の住宅に面せする側の窓は曇りガラスや内障子。 >うちは隣と8mは離れているが、東西で並んだ家も互いの家の窓が面と向かわない様に設計されている。 >64449 >同じHMで市内に複数の分譲があるが建売のみまたは建売or建築条件付きでどこも似たような協定があるよ。 >同規模の複数HM分譲でもガイドラインに沿った建築が条件。 >狭いとこで周りから浮いた奇抜な家や周囲に配慮の無い家があるのは嫌だからね。 |
64467:
匿名さん
[2018-04-23 15:08:13]
>>64462
元々狭いところを一つにしたところで全体が広くなるわけじゃないからな。 広いLDKが欲しければ最初からそういう建売を買うなり、注文住宅にすれば良いよ。 マンションと戸建ての決定的な違いは広さと騒音問題。 うちのまわりは戸建てだと40/80でのべ床110-130平米が標準的だがマンションは80-90程度。 マンションという形態がすでに広さで妥協したところで落ち着いている。 生活音問題はマンションの構造上どうにもならない。 |
64468:
匿名さん
[2018-04-23 15:08:59]
|
64469:
匿名さん
[2018-04-23 15:10:26]
|
64470:
匿名さん
[2018-04-23 15:11:25]
|
64471:
匿名さん
[2018-04-23 15:11:57]
>>64466
協定の話を出したものだが言い争ってなんかいないよ。 完全に自由な設計をしたければそういう土地を選べば良いだけだし、一定の景観を維持したければ分譲が有利。 あと私にとっては電線地中化が大きなポイントだった。新規の分譲じゃないと地中化はなかなか困難。 |
64472:
匿名さん
[2018-04-23 15:17:13]
マンションは、居住空間が壁で隔てられ、それぞれが隣接した集合住宅ですね。
|
64473:
匿名さん
[2018-04-23 15:26:49]
|
64474:
匿名さん
[2018-04-23 15:29:59]
>ワンフロアの広さ対決ではマンションの圧勝!
フロアの広さ対決では4000万超戸建ての圧勝! 4000万以下のマンションはワンルームの30㎡以下。 |
64475:
匿名さん
[2018-04-23 15:30:04]
私はコピペなんてしたことないが、多くの戸建てが自由に設計できるのは事実でしょ。
景観協定のある戸建ては一般的では無いですからね。 私はあえて制約のある物件を選んだだけ。 |
64476:
匿名さん
[2018-04-23 15:30:52]
|
64477:
匿名さん
[2018-04-23 16:01:04]
マンションは、壁で隔てられそれぞれに独立した居住空間が隣接した集合住宅ですね。
|
64478:
匿名さん
[2018-04-23 16:08:49]
|
64479:
匿名さん
[2018-04-23 16:26:22]
4000万以下のファミマンは立地が不便。
23区内だと専有面積はせいぜい30㎡。 |
64480:
匿名さん
[2018-04-23 16:35:17]
|
64481:
匿名さん
[2018-04-23 16:38:31]
>>64478 匿名さん
> ソースは? > 平均値? ここのマンションさんは、都心絶対主義で「4000万では無理では?」の指摘に対しても絶対に譲らず、マンションさん自ら25平米のマンションで問題無いと言っています。 以下がエビデンスです。 ↓ >>57521 匿名さん > マンションの良さは広さを妥協すれば都心に住めることですね。 > 4000万円で港区の駅徒歩3分の物件なんて戸建では無理でしょ? ↓ >>57527 匿名さん > そもそも、港区の駅徒歩3分で4000万以下のマンションってどれくらいの広さ? > 広さを妥協すればって言うにも程があるんじゃない? ↓ >>57528 匿名さん > 25m2ですよ。 |
64482:
匿名さん
[2018-04-23 16:41:38]
>うちのまわりは戸建てだと40/80でのべ床110-130平米が標準的だがマンションは80-90程度
戸建の場合どうやって他人の家の広さをわかるのかな? 1)妄想 2)想像 3)感 4)コピペのような建売のみ |
64483:
匿名さん
[2018-04-23 16:44:59]
>多くの戸建てが自由に設計できるのは事実でしょ
自由に設計して、あの小窓しかないような注文住宅になるんだね |
64484:
匿名さん
[2018-04-23 16:47:03]
|
64485:
匿名さん
[2018-04-23 16:47:49]
>>64483 匿名さん
> 自由に設計して、あの小窓しかないような注文住宅になるんだね それでも、需要があると言うことは、皆がどんなことをしてもマンションになんか妥協したくないと思っている。ということの裏付けですね。 |
64486:
匿名さん
[2018-04-23 16:58:51]
|
64487:
匿名
[2018-04-23 17:09:56]
|
64488:
匿名さん
[2018-04-23 17:14:19]
|
64489:
匿名さん
[2018-04-23 17:15:30]
小窓をすりガラスにする戸建もあるよね。
|
64490:
匿名さん
[2018-04-23 17:17:53]
>>64488 匿名さん
> 過去にそう言った人もいただけ。 その時、他のマンションさんは誰も否定や咎めることをしていませんでした。 よくマンションさんは「マンション派はひとりじゃない」とおっしゃっていますし、都合よく相づちを打つレスが投稿されていることから、他のマンションさんも25平米マンションを黙認していたことになります。 |
64491:
匿名さん
[2018-04-23 17:17:58]
● 同罪(ドウザイ)とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E5%90%8C%E7%BD%AA-580243 ---- 同じ罪にあたること。また、同じ責任を負うこと。「知らん顔していた君も同罪だ」 ---- |
64492:
匿名さん
[2018-04-23 17:21:36]
> 他のマンションさんも25平米マンションを黙認していたことになります。
別に黙認する必要もないけど、広さよりも他の条件(設備や立地)が優先度高かっただけでしょ? というかおそらく同立地、同価格で戸建は立たないでしょ? むしろ100m2以上が前提で話している戸建さんのほうが???だと思うけど |
64493:
匿名さん
[2018-04-23 17:21:58]
>>64489 匿名さん
> 小窓をすりガラスにする戸建もあるよね。 限られた土地にモクミツ以上に世帯を密集・密着させ、多数の世帯を収容すると言う画期的な方式を採用し、壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるマンションは、一面採光だから、窓の心配しなくて良い(心配できない)で羨ましいですね。 |
64494:
匿名さん
[2018-04-23 17:22:59]
ここの戸建てとマンションは同価格ではありませんよ。
|
64495:
匿名さん
[2018-04-23 17:23:13]
|
64496:
匿名さん
[2018-04-23 17:23:58]
|
64497:
匿名さん
[2018-04-23 17:24:08]
マンションは払った管理修繕費分も将来価値が残らないのね(笑)
|
64498:
匿名さん
[2018-04-23 17:43:52]
|
64499:
匿名さん
[2018-04-23 17:54:06]
値落ちが半端ない将来のマンションw
|
64500:
匿名さん
[2018-04-23 17:57:45]
|
64501:
匿名さん
[2018-04-23 18:00:17]
戸建ては30年で建て替えとしたいマンション側の思いが理解出来ました。
|
64502:
匿名さん
[2018-04-23 18:01:32]
ここのマンションさんは、マンションは10年ごとに住み替えるものとおっしゃっていましたね。
マンションを売る人が居ると言うことは買う人が居るということ。 マンションを売買しても新築にはならない。 マンションはババ抜きみたいですね。 |
64503:
匿名さん
[2018-04-23 18:02:16]
|
64504:
匿名さん
[2018-04-23 18:08:56]
|
64505:
匿名さん
[2018-04-23 18:18:39]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。(大爆笑)
|
64506:
匿名さん
[2018-04-23 18:25:42]
はい。そうです。
2018年以降は、マンションが音を立てて崩れていく模様をリアルタイムで見ていく年となります。 私はそもそも無関係なので、それほど意識はしていきませんが。 |
64507:
匿名さん
[2018-04-23 18:26:31]
|
64508:
匿名さん
[2018-04-23 18:27:32]
密かに増える「内部崩壊マンション」の恐怖
https://toyokeizai.net/articles/-/217671 |
64509:
匿名さん
[2018-04-23 18:29:09]
現実はこれ。
|
64510:
匿名さん
[2018-04-23 18:30:56]
マンションを買えるのは高額所得世帯。
戸建の購入層はますます低下しており、いまや中古マンションにすら抜かれる始末。 戸建さんの凋落が著しいですね。 |
64511:
匿名さん
[2018-04-23 18:30:57]
>>64509 匿名さん
> 現実はこれ。 多分、このスレのおかげで無意味なマンションを買う人が減ったのでしょう。 なので、無意味なマンションを沢山捌けなくなったので、高額取得者にターゲットを絞って、一件当たりの利益向上を狙っていると思われます。 世間知らずの成金とか投機的資金を投入できる人(中国人)とかでしょうね。 流動性や資産価値のアピールだけで、住まいとしてのアピールが無いのがそれを如実に物語っていますね。 そうじゃないと思われる方は、マンションを購入する意味・目的・メリットを教えてください。 |
64512:
匿名さん
[2018-04-23 18:31:54]
>>64507 匿名さん
つまんない揚げ足。よほど劣勢な様ですね。 |
64513:
匿名さん
[2018-04-23 18:31:57]
>>64510 匿名さん
> マンションを買えるのは高額所得世帯。 マンションを購入する意味・目的・メリットがある「前提」の発言。 しかしながら、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。 購入するなら戸建て一択。 |
64514:
匿名さん
[2018-04-23 18:33:02]
|
64515:
匿名さん
[2018-04-23 18:33:07]
|
64516:
匿名さん
[2018-04-23 18:34:06]
|
64517:
匿名さん
[2018-04-23 18:34:08]
数カ月経ってもマンション派が論破出来ずに白旗を上げ続ける、難攻不落のテンプレをどうぞ。2
戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
64518:
匿名さん
[2018-04-23 18:34:56]
|
64519:
匿名さん
[2018-04-23 18:35:12]
マンションを購入するメリットは「高い買い物をした」と自己満足・自慢できること。
それ以外に意味・目的・メリットは無い。 ブランド物のバックと同じ。 資産価値・流動性を気にするのも同じ。 高いブランド物のバックを買うのがマンション派。 実用的なバックを買うのが戸建派。 とすれば、マンション派も素直に受け入れられるのでは? |
64520:
匿名さん
[2018-04-23 18:35:19]
マンションと一戸建てどちらが住み心地がいいか
https://nikkan-spa.jp/1470383 |
64521:
匿名さん
[2018-04-23 18:35:38]
>>64516 匿名さん
低所得だと外掃除も草むしりも苦にならないらしいから。なのでマンションを買う意味が分からないらしいw |
64522:
匿名さん
[2018-04-23 18:36:03]
>>64518 匿名さん
> 論破されてるのに気付いていないだけですよw マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言が続きます。 引き続き、マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言をお楽しみ下さい。 |
64523:
匿名さん
[2018-04-23 18:36:20]
|
64524:
匿名さん
[2018-04-23 18:37:07]
高額所得世帯が購入しているのがマンション。
戸建の購入層の所得は近年ますます低下している。 これは動かしようのない事実。 |
64525:
匿名さん
[2018-04-23 18:37:19]
>>64521 匿名さん
> 低所得だと外掃除も草むしりも苦にならないらしいから。なのでマンションを買う意味が分からないらしいw あぁ、ペットを飼うのは躾が苦だから、毎回カネ払って動物園で良いと言う人でしたね。 |
64526:
匿名さん
[2018-04-23 18:37:38]
2018年以降は、
マンションが音を立てて崩れていく模様を リアルタイムで見ていく年となります。 |
64527:
匿名さん
[2018-04-23 18:37:53]
|
64528:
匿名さん
[2018-04-23 18:38:34]
>>64523 匿名さん
> あるんかい。意味目的メリットw ですね。 マンションを購入するメリットは「高い買い物をした」と自己満足・自慢できること。 それ以外に意味・目的・メリットは無い。 ブランド物のバックと同じ。 資産価値・流動性を気にするのも同じ。 高いブランド物のバックを買うのがマンション派。 実用的なバックを買うのが戸建派。 とすれば、マンション派も素直に受け入れられるのでは? あとはマンション派が認めれば円満解決です。 |
64529:
匿名さん
[2018-04-23 18:39:16]
|
64530:
匿名さん
[2018-04-23 18:39:29]
|
64531:
匿名さん
[2018-04-23 18:39:54]
|
64532:
匿名さん
[2018-04-23 18:41:13]
|
64533:
匿名さん
[2018-04-23 18:41:32]
> マンションを購入するメリットは「高い買い物をした」と自己満足・自慢できること。
マンションさんの過去レスを見ても、コレが全てだと思う。 だって富裕層に扮するのとかって、それが目的でしょ? |
64534:
匿名さん
[2018-04-23 18:41:55]
|
64535:
匿名さん
[2018-04-23 18:41:59]
|
64536:
匿名さん
[2018-04-23 18:42:01]
|
64537:
匿名さん
[2018-04-23 18:42:49]
|
64538:
匿名さん
[2018-04-23 18:42:57]
|
64539:
匿名さん
[2018-04-23 18:43:55]
|
64540:
匿名さん
[2018-04-23 18:43:58]
|
64541:
匿名さん
[2018-04-23 18:44:40]
密かに増える「内部崩壊マンション」の恐怖
https://toyokeizai.net/articles/-/217671 東京ミッドタウンから歩いて数分。築40年の現在も億を超える金額で取引されるマンションで昨夏、異臭騒ぎが起こった。100㎡超の住戸に1人暮らしをする70代女性の住戸がゴミ屋敷化し、エレベーターを降りた途端に臭いに気づくほどの状況になっていたのである。 害虫も発生しており、同じフロアの住民からの訴えで管理組合の理事長以下何人かが繰り返し接触し、ゴミの廃棄を呼びかけたが、彼女はそれを拒否。当初は話し合いでの解決を目指していた管理組合も現在は弁護士に依頼し、法的な措置を検討しているという。 ... マンションと一戸建てどちらが住み心地がいいか https://nikkan-spa.jp/1470383 大規模集合住宅のデメリット ①下に降りるだけで時間がかかる まず戸数がデカく、階数がとんでもないので、下に降りるだけ時間がかかります。ゴミ出しはほとんど外に出るような感覚で、女性ならジャージなどの部屋着では出にくいかも。ゴミ出しに5分、郵便や新聞を取るのにも、着替えて出るという面倒くささがあります。 ②エレベーターが混む ... |
64542:
匿名さん
[2018-04-23 18:45:31]
またコピペですかw苦笑
|
64543:
匿名さん
[2018-04-23 18:45:48]
2018年以降は、
マンションが音を立てて崩れていく模様を リアルタイムで見ていく年となります。 |
64544:
匿名さん
[2018-04-23 18:45:55]
|
64545:
匿名さん
[2018-04-23 18:47:42]
|
64546:
匿名さん
[2018-04-23 18:48:31]
|
64547:
匿名さん
[2018-04-23 18:49:48]
既にテンプレに織り込み済みでした。
数カ月経ってもマンション派が論破出来ずに白旗を上げ続ける、難攻不落のこちらのテンプレもどうぞ。 ↓ マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。 ・マンデベ営業にカモられた。 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165 ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。【New!!!】 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 |
64548:
匿名さん
[2018-04-23 18:51:01]
|
64549:
匿名さん
[2018-04-23 18:52:34]
|
64550:
匿名さん
[2018-04-23 18:54:30]
> ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。【New!!!】
マンション派も納得の理由。 |
不自由ですね