別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
64358:
匿名さん
[2018-04-23 12:25:11]
|
64359:
匿名さん
[2018-04-23 12:25:17]
マンションの居住区画の間には塀も空地や外壁もない。
|
64360:
匿名さん
[2018-04-23 12:25:20]
|
64361:
匿名さん
[2018-04-23 12:25:45]
|
64362:
匿名さん
[2018-04-23 12:25:48]
|
64363:
匿名さん
[2018-04-23 12:26:13]
|
64364:
匿名さん
[2018-04-23 12:26:56]
|
64365:
匿名さん
[2018-04-23 12:27:26]
>>64364 匿名さん
> 壁で隔てられているので、密着しておりません。壁で隔てられていなければ空間は密着しておりますが。 密着取材も服を隔ててだけの密着した取材ですね。 マンションも、壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間ですね。 |
64366:
匿名さん
[2018-04-23 12:28:42]
東京はヤバイですね
-------------- 『地震時の危険度、木造密集地上位 東京都がランク付け』 - 日本経済新聞 2018/2/15 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26951220V10C18A2CC1000/ ”荒川区や足立区など木造住宅が密集する地域は高い危険度と判定された。” ”「ランク5」は荒川や隅田川沿いの下町地域が多く、古い木造住宅が密集しているうえ、地盤が緩くて建物が倒壊する恐れがあるとして、危険度が高く出た。” -------------- 『世田谷・練馬が危ない!「2022年問題」で大暴落するのはこの地域』 - 週刊現代 2018/3/6 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54060 ”東京23区内で生産緑地が多いのは練馬区(189ha)、世田谷区(95ha)、江戸川区(64ha)ですが、こうした場所で建売住宅やアパートが大量供給されると、一気に地価が下がるリスクがあります” ”世田谷区の不動産価格が大きく下がれば、新しく住人が移ってきますから、その周辺の杉並区や調布市などの地価も下がって、負のスパイラルに陥りかねません。 こうした地域に不動産を所有している人で、売却を検討しているのなら、本気で準備を始めたほうがいいでしょう” |
64367:
匿名さん
[2018-04-23 12:35:09]
|
|
64368:
匿名さん
[2018-04-23 12:36:28]
|
64369:
匿名さん
[2018-04-23 12:42:23]
|
64370:
匿名さん
[2018-04-23 12:43:04]
|
64371:
匿名さん
[2018-04-23 12:44:18]
>>64370 匿名さん
> マンションに関係ない人がそこまでこだわる意味がわからないですね。 根拠なき否定に賛同・納得することは出来ませんね。 マンションの居住空間は、壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間ですね。 |
64372:
匿名さん
[2018-04-23 12:44:31]
|
64373:
匿名さん
[2018-04-23 12:45:22]
|
64374:
匿名さん
[2018-04-23 12:46:30]
>東京23区内で生産緑地が多いのは練馬区(189ha)、世田谷区(95ha)、江戸川区(64ha)ですが、こうした場所で建売住宅やアパートが大量供給されると・・
仮にそうなっても戸建に住みたい人がマンションから新築戸建てに移住するかもしれませんね 不便なマンションのゴースト化に拍車がかかるかもしれませんよ・・・ |
64375:
匿名さん
[2018-04-23 12:47:01]
>>64372 匿名さん
> 各戸は別々に区切られているので、密着しているとは思いません。 うん、それはあなたの見方ですね。 うん、思いの問題ではないのですよね。 マンションの居住空間は、壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間ですね。 |
64376:
匿名さん
[2018-04-23 12:48:00]
|
64377:
匿名さん
[2018-04-23 12:48:23]
>>64371 匿名さん
取材の例を出されていましたが、取材の場合は両者に密着してるされてると言う共通認識がある。 マンションの場合は各戸は世帯が別々だし、壁で隔てられてもいるので、隣接はしているが、密着しているという認識はない。 お隣さんという感覚ですね。 |
64378:
匿名さん
[2018-04-23 12:49:00]
|
64379:
匿名さん
[2018-04-23 12:49:57]
|
64380:
匿名さん
[2018-04-23 12:50:14]
|
64381:
匿名さん
[2018-04-23 12:51:33]
>>64377 匿名さん
> お隣さんという感覚ですね。 感覚ということであれば、人それぞれと言うことですね。 私は、マンションは、壁一枚、床・天井一枚隔てただけで、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、密着した空間の感覚ですね。 |
64382:
匿名さん
[2018-04-23 12:51:55]
|
64383:
匿名さん
[2018-04-23 12:52:38]
>>64374 匿名さん
残念ながら、戸建さんが大事にしてる土地の価格が暴落するのは避けられませんね。戸建を選ぶ世帯構成がそもそも減ってるので。 土地は有限であることに価値があり、そこに値段がつくので、需給バランスの影響をモロに被るのは間違いないですね。 |
64384:
匿名さん
[2018-04-23 12:52:50]
|
64385:
匿名さん
[2018-04-23 12:53:10]
>>64380 匿名さん
> 戸建も空間で隔てられていますよ。 それを否定したことはありませんが? マンションは、壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間であることをご理解いただけたようでなによりです。 |
64386:
匿名さん
[2018-04-23 12:53:38]
|
64387:
匿名さん
[2018-04-23 12:54:03]
|
64388:
匿名さん
[2018-04-23 12:54:15]
>>64382 匿名さん
> マンションさんが違うと言ってるのだから、そうなんでしょう。 と言うことは、分譲賃貸で生活したことがある私が言うことも「そうなんでしょう」となりますね。 私は、マンションは、壁一枚、床・天井一枚隔てただけで、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、密着した空間の感覚ですね。 |
64389:
匿名さん
[2018-04-23 12:55:01]
|
64390:
匿名さん
[2018-04-23 12:55:03]
|
64391:
匿名さん
[2018-04-23 12:55:39]
|
64392:
匿名さん
[2018-04-23 12:56:06]
マンションさん頑張れ!
粘着戸建さんに根負けするな〜! |
64393:
匿名さん
[2018-04-23 12:56:36]
|
64394:
匿名さん
[2018-04-23 12:56:50]
>>64391 匿名さん
> マンションさんが隣接だと言ってるのだから、隣接でいいでしょw とすれば、分譲賃貸で生活したことがある私が言うことも「密着でいいでしょ」となりますね。 私は、マンションは、壁一枚、床・天井一枚隔てただけで、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、密着した空間の感覚ですね。 |
64395:
匿名さん
[2018-04-23 12:57:18]
|
64396:
匿名さん
[2018-04-23 12:57:41]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
64397:
匿名さん
[2018-04-23 12:58:15]
|
64398:
匿名さん
[2018-04-23 12:58:32]
最近の戸建ては、狭い土地に容積率一杯に建てようとするからホント隣家と「密着」してますよね。
あれだけ「密着」していると、隣の音は丸聞こえだし、窓を開けると隣の壁が見えたりね。 戸建てってそういうことを気にする「密着」した建物ですよね。あんま住みたくないな。 |
64399:
匿名さん
[2018-04-23 12:58:38]
|
64400:
匿名さん
[2018-04-23 12:59:00]
>>64397 匿名さん
> マンションさんは密着してると認識しておらず、隣接だと言ってる。 > だから表現は隣接の方が望ましい。 私は、マンションは、壁一枚、床・天井一枚隔てただけで、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、密着した空間の感覚ですね。 |
64401:
匿名さん
[2018-04-23 12:59:56]
|
64402:
匿名さん
[2018-04-23 13:00:08]
|
64403:
匿名さん
[2018-04-23 13:01:04]
>>64401 匿名さん
> マンションさんが密着じゃないと言ってる。 > あなたは戸建だから、マンションのことについては外野の立場に過ぎないのだから、それをわきまえましょう。 なぜわきまえないといけないのですか? 分譲賃貸に住んだことのある私は、マンションは、壁一枚、床・天井一枚隔てただけで、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、密着した空間の感覚ですね。 |
64404:
匿名さん
[2018-04-23 13:01:22]
|
64405:
匿名さん
[2018-04-23 13:01:24]
特に駅近の戸建てに「密着」物件は多いな。
あの隙間の外壁って、どうやってメンテナンスするんでしょうね。 駅近とはいえ、あんな「変に密着」した住居になんて住みたくないね。 |
64406:
匿名さん
[2018-04-23 13:02:13]
|
64407:
匿名さん
[2018-04-23 13:02:32]
>>64404 匿名さん
> 外野の感覚を言われてもね。 > 同意しない。 当事者であるマンション派の感覚だけを受け入れるわけにはいきません。 分譲賃貸に住んだことのある私は、マンションは、壁一枚、床・天井一枚隔てただけで、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、密着した空間の感覚ですね。 |
64408:
匿名さん
[2018-04-23 13:03:42]
>>64406 匿名さん
> 隣接ですね。 > 一言ででいうとお隣さん。 > 密着していません。 密着取材も服を隔ててだけの密着した取材ですね。 マンションも、壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間ですね。 特に分譲賃貸に住んだことのある私は、マンションは、壁一枚、床・天井一枚隔てただけで、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、密着した空間の感覚ですね。 |
64409:
匿名さん
[2018-04-23 13:04:03]
|
64410:
匿名さん
[2018-04-23 13:05:21]
|
64411:
匿名さん
[2018-04-23 13:06:29]
|
64412:
匿名さん
[2018-04-23 13:06:37]
戸建ての密着部分って、殆ど日陰だからね。
すばらしい外壁にしたところで、コケは間違いなく生えるし じめじめしているから虫も発生し放題。 戸建ての駅近物件に、こういう「変に密着」した物件が多いよね。 そんな戸建てになんて住みたくないねぇ。 |
64413:
匿名さん
[2018-04-23 13:07:35]
>>64409 匿名さん
> 戸建ての「密着」ほど厄介なものは無いね。 壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害。消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 |
64414:
匿名さん
[2018-04-23 13:09:27]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
64415:
匿名さん
[2018-04-23 13:10:48]
>残念ながら、戸建さんが大事にしてる土地の価格が暴落するのは避けられませんね。戸建を選ぶ世帯構成がそもそも減ってるので。土地は有限であることに価値があり、そこに値段がつくので、需給バランスの影響をモロに被るのは間違いないですね。
駅から遠くてもいいという人には暴落したら買いやすくなって庶民にはうれしいですね。 幸いわが家は非常に立地が良く住宅街で駅にも近く便利なので、今後売る気は全くないので固定資産税も下がりますね。 あなたと週刊現代さんのご意見として聞いておきます。 |
64416:
匿名さん
[2018-04-23 13:12:20]
|
64417:
匿名さん
[2018-04-23 13:12:29]
戸建ての密着物件は、その隙間のメンテは難しいしコンディションは常に最悪だから
火事なんて発生しなくても劣化は著しく進行しそうですね。 著しく進行した劣化は、外壁を侵食し中の断熱材や躯体を腐らせるといった ことになり、結露したり各種害虫の発生源となったりするんだよね。 いくら駅近とはいえ、火事とか特別の事が発生しなくても 著しく資産価値を下げるのが戸建てといっても良いでしょうねぇ。 |
64418:
匿名さん
[2018-04-23 13:13:42]
とにかく、マンションの居住空間は、壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に納得していただけたようで何より。
|
64419:
匿名さん
[2018-04-23 13:13:53]
|
64420:
匿名さん
[2018-04-23 13:15:56]
|
64421:
匿名さん
[2018-04-23 13:20:52]
|
64422:
匿名さん
[2018-04-23 13:23:30]
>>64421 匿名さん
> ああ、これは伝統的な「捨て台詞白旗」ですなぁ(しみじみ いえ、れっきとした根拠をもとに記載しております。 マンションサイドから以下のような発言があったと言うことは、マンションの居住空間は、壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に納得していると言うことになります。 ↓ >>64380 匿名さん > 戸建も空間で隔てられていますよ。 >>64398 匿名さん > 最近の戸建ては、狭い土地に容積率一杯に建てようとするからホント隣家と「密着」してますよね。 >>64402 匿名さん > それをモクミツといいます。 > 火事も倒壊も運命共同体です。 >>64405 匿名さん > 特に駅近の戸建てに「密着」物件は多いな。 >>64409 匿名さん > ですね。戸建ての「密着」ほど厄介なものは無いね。 >>64412 匿名さん > 戸建ての密着部分って、殆ど日陰だからね。 >>64417 匿名さん > 戸建ての密着物件は、その隙間のメンテは難しいしコンディションは常に最悪だから > 火事なんて発生しなくても劣化は著しく進行しそうですね。 |
64423:
匿名さん
[2018-04-23 13:23:41]
|
64424:
匿名さん
[2018-04-23 13:24:46]
|
64425:
匿名さん
[2018-04-23 13:25:41]
実際のところ「木密(モクミツ)」の「密」は「密着」じゃなく「密集」なんですけどね。
これは、感覚じゃないですよ。 マンションさんと違い、根拠となるソースを提示します。 ↓ ● 木密(モクミツ)とは - コトバンク ---- 「木造住宅密集地域」の略。木密地域。 ---- |
64426:
匿名さん
[2018-04-23 13:25:53]
|
64427:
匿名さん
[2018-04-23 13:25:57]
>> ああ、これは伝統的な「捨て台詞白旗」ですなぁ(しみじみ
>いえ、れっきとした根拠をもとに記載しております。 うん、慌てて書いているから脈絡が一つも合っていませんよぉ~~。 やり直しですかね、 |
64428:
匿名さん
[2018-04-23 13:26:19]
>>64424 匿名さん
> 納得してないということが理解されていないようですね。 いえ、れっきとした根拠をもとに記載しております。 マンションサイドから以下のような発言があったと言うことは、マンションの居住空間は、壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に納得していると言うことになります。 ↓ >>64380 匿名さん > 戸建も空間で隔てられていますよ。 >>64398 匿名さん > 最近の戸建ては、狭い土地に容積率一杯に建てようとするからホント隣家と「密着」してますよね。 >>64402 匿名さん > それをモクミツといいます。 > 火事も倒壊も運命共同体です。 >>64405 匿名さん > 特に駅近の戸建てに「密着」物件は多いな。 >>64409 匿名さん > ですね。戸建ての「密着」ほど厄介なものは無いね。 >>64412 匿名さん > 戸建ての密着部分って、殆ど日陰だからね。 >>64417 匿名さん > 戸建ての密着物件は、その隙間のメンテは難しいしコンディションは常に最悪だから > 火事なんて発生しなくても劣化は著しく進行しそうですね。 |
64429:
匿名さん
[2018-04-23 13:26:59]
|
64430:
匿名さん
[2018-04-23 13:27:16]
|
64431:
匿名さん
[2018-04-23 13:28:10]
|
64432:
匿名さん
[2018-04-23 13:28:15]
>>64429 匿名さん
> マンションも居住空間が密集してますね。 残念ながら手遅れですね。 マンションさんの感覚では、「密着」のようです。 ↓ >>64380 匿名さん > 戸建も空間で隔てられていますよ。 >>64398 匿名さん > 最近の戸建ては、狭い土地に容積率一杯に建てようとするからホント隣家と「密着」してますよね。 >>64402 匿名さん > それをモクミツといいます。 > 火事も倒壊も運命共同体です。 >>64405 匿名さん > 特に駅近の戸建てに「密着」物件は多いな。 >>64409 匿名さん > ですね。戸建ての「密着」ほど厄介なものは無いね。 >>64412 匿名さん > 戸建ての密着部分って、殆ど日陰だからね。 >>64417 匿名さん > 戸建ての密着物件は、その隙間のメンテは難しいしコンディションは常に最悪だから > 火事なんて発生しなくても劣化は著しく進行しそうですね。 |
64433:
匿名さん
[2018-04-23 13:28:58]
|
64434:
匿名さん
[2018-04-23 13:33:05]
ま、戸建ての密着ほどたちの悪いものは無いということで結論ですね。
|
64435:
匿名さん
[2018-04-23 13:33:29]
|
64436:
匿名さん
[2018-04-23 13:36:57]
戸建ての密着。。。。窓を開けると眼前に壁が!
いや、壁なら良いか、、、窓があったら最悪ですね。 戸建ての密着ほどたちの悪いものは無いね。 |
64437:
匿名さん
[2018-04-23 13:37:09]
ま、マンション火災の水害ほどたちの悪いものは無いということで結論ですね。
|
64438:
匿名さん
[2018-04-23 13:38:54]
|
64439:
匿名さん
[2018-04-23 13:40:18]
|
64440:
匿名さん
[2018-04-23 13:41:32]
|
64441:
匿名さん
[2018-04-23 13:43:54]
> マンション火災の水害ほどたちの悪いものは無い
壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住むことになる集合住宅であるマンションは、さまざまなリスクがある。 そのリスクが顕在化した場合でもフットワーク軽く対応できるように、マンションは賃貸が良い。賃貸で良い。 マンションを購入すると言うことは、その顕在化したリスクへの対応を困難なのものにする。 不動産の売買は借り換えに比べ費用も時間もかかる。 それに、リスクが顕在化した物件を売るのはなかなか難しいと言うのがその理由である。 |
64442:
匿名さん
[2018-04-23 13:47:32]
同じ密着でも、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住むことになる集合住宅であるマンションで事件が起こった時の気持ち悪さは戸建ての比じゃないね。
|
64443:
匿名さん
[2018-04-23 13:48:55]
密かに増える「内部崩壊マンション」の恐怖
区分所有者の無関心が崩壊を招く 4/23(月) 6:00 3年前に行った江戸川区にある築45年、全309戸のマンションの大規模修繕。外観だけなら手入れが行き届いて見える同物件だが、入居者の平均年齢は71歳。総会案内を認識できない人、杖、車いすがなければ総会に参加できない人も多かった。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180423-00217671-toyo-bus_all マンションは絶対ダメ! |
64444:
匿名さん
[2018-04-23 13:55:02]
|
64445:
匿名さん
[2018-04-23 13:56:24]
>>64429 匿名さん
> マンションも居住空間が密集してますね。 限られた土地にモクミツの戸建て以上の世帯が密集し、壁一枚・床/天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるのがマンション生活。 |
64446:
匿名さん
[2018-04-23 13:56:42]
40/80の平均200平米の分譲だが、協定で北側、西側で他の住宅に面せする側の窓は曇りガラスや内障子。
うちは隣と8mは離れているが、東西で並んだ家も互いの家の窓が面と向かわない様に設計されている。 個々の住宅の敷地は狭いが全体がちゃんと設計されているは大きな分譲地の強みだね。 |
64447:
匿名さん
[2018-04-23 13:58:30]
モクミツ以上に密集しているマンションwww
|
64448:
匿名さん
[2018-04-23 13:58:34]
|
64449:
匿名さん
[2018-04-23 14:10:36]
>>64448
同じHMで市内に複数の分譲があるが建売のみまたは建売or建築条件付きでどこも似たような協定があるよ。 同規模の複数HM分譲でもガイドラインに沿った建築が条件。 狭いとこで周りから浮いた奇抜な家や周囲に配慮の無い家があるのは嫌だからね。 |
64450:
匿名さん
[2018-04-23 14:10:47]
|
64451:
匿名さん
[2018-04-23 14:17:11]
|
64452:
匿名さん
[2018-04-23 14:20:30]
|
64453:
匿名さん
[2018-04-23 14:23:03]
|
64454:
匿名さん
[2018-04-23 14:26:25]
密着・密集を反映。
モクミツなどと言う個別・特殊な限られた物件を例に挙げても、全く響かず何の参考にもならない。 翻って、マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態密着密集方式雑居房的共産主義銭湯式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。 これはマンションを揶揄しているのではない。 マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。 マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。 具体的に説明しよう。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 以下、ご参照。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205 ・蜂ノ巣形態 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。 以下、ご参照。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg ・密着密集方式【New!】 →限られた土地にモクミツ以上に世帯を密集・密着させ、多数の世帯を収容すると言う画期的な方式を採用。 ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有して共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあれば指摘願う。 |
64455:
匿名さん
[2018-04-23 14:27:48]
|
64456:
匿名さん
[2018-04-23 14:31:14]
>>64453 匿名さん
自由に設計できないマンションが嫌で戸建を選択しても、窓すら自由に設置できないんじゃ戸建のメリットは無いと言えますね |
64457:
匿名さん
[2018-04-23 14:38:03]
>>64456 匿名さん
> 戸建のメリットは無いと言えますね 戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・限られた土地にモクミツ以上の世帯が密集し、壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
> 空間が壁で隔てられているので、密着取材できませんね。
密着取材も服を隔ててだけの密着した取材ですね。
マンションも、壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間ですね。