別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
63951:
匿名さん
[2018-04-22 13:31:42]
|
63952:
匿名さん
[2018-04-22 13:32:34]
|
63953:
匿名さん
[2018-04-22 13:34:38]
|
63954:
匿名さん
[2018-04-22 13:35:24]
>やはり、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。
これ、マンションのメリットですよ。 予算4000万だと立地が限られるけど、マンションの良さは一目瞭然。 戸建ては安いから広い、という以外のメリット出してみたら? ●タワーマンションのメリット ①タワーマンションは、ほとんど例外なく免震構造や制振(制震)構造で建築されているので、大地震が来ても揺れが小さく、家具の転倒による怪我など二次災害に遭いにくい。 ②災害対策も充実しており、ライフラインが切れたときのために非常用設備(72時間自家発電装置・太陽光電源・飲料水生成装置・簡易トイレ・かまどなど)も充実している物件が多い。 ③タワーマンションは、大抵が戸数300戸以上の大規模な物件なので、ホテル並みの豪華な共用施設がふんだんに用意され、またコンシェルジュを置いて住民サービスに当たるなど、付加価値の高い物件が多い。 ④既成市街地の駅前再開発の一環として誕生することも多いので、ペデストリアンデッキで駅まで繋いだものもあるなどアクセスが良いことに加えて買い物施設・飲食店も充実していることから、生活利便性が非常に高い。 ⑤多くは20階以上の高層階に限ることですが、都会の喧騒から遠い住まいであることも長所。窓を開けると、はるか下を走る車が小さく見えますが、騒音は殆ど聞こえて来ない。 ⑥タワーマンションの足元には広いオープンスペースがあって、都会とは思えない庭園が設けられるケースが多いもの。これは、出入りの際に住民に潤いを与えてくれる。また、中低層階の住戸では、その緑の景観をリビングから楽しむこともできるはずです。 ⑦眺望という無形の付加価値が付いてくる(住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができる)。これが最大のメリット・魅力となっている。 |
63955:
匿名さん
[2018-04-22 13:35:47]
|
63956:
匿名さん
[2018-04-22 13:36:06]
|
63957:
匿名さん
[2018-04-22 13:39:27]
|
63958:
匿名さん
[2018-04-22 13:39:55]
|
63959:
匿名さん
[2018-04-22 13:40:07]
>とすると対する戸建ては、管理費・修繕積立金踏まえて1億5千万くらいかな?
戸建てのメリットは書けないようだね。はい、決定しました。 やはり、戸建てを購入する意味・目的・メリットは安いだけ。 両者双方の合意意見として記録されました。ありがとうございます。 |
63960:
匿名さん
[2018-04-22 13:41:31]
なるほど、以下のメリットの無い4000万マンションはカス、購入すべきでないと言う事ですね。
両者双方の合意意見として記録されました。ありがとうございます。 ①タワーマンションは、ほとんど例外なく免震構造や制振(制震)構造で建築されているので、大地震が来ても揺れが小さく、家具の転倒による怪我など二次災害に遭いにくい。 ②災害対策も充実しており、ライフラインが切れたときのために非常用設備(72時間自家発電装置・太陽光電源・飲料水生成装置・簡易トイレ・かまどなど)も充実している物件が多い。 ③タワーマンションは、大抵が戸数300戸以上の大規模な物件なので、ホテル並みの豪華な共用施設がふんだんに用意され、またコンシェルジュを置いて住民サービスに当たるなど、付加価値の高い物件が多い。 ④既成市街地の駅前再開発の一環として誕生することも多いので、ペデストリアンデッキで駅まで繋いだものもあるなどアクセスが良いことに加えて買い物施設・飲食店も充実していることから、生活利便性が非常に高い。 ⑤多くは20階以上の高層階に限ることですが、都会の喧騒から遠い住まいであることも長所。窓を開けると、はるか下を走る車が小さく見えますが、騒音は殆ど聞こえて来ない。 ⑥タワーマンションの足元には広いオープンスペースがあって、都会とは思えない庭園が設けられるケースが多いもの。これは、出入りの際に住民に潤いを与えてくれる。また、中低層階の住戸では、その緑の景観をリビングから楽しむこともできるはずです。 ⑦眺望という無形の付加価値が付いてくる(住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができる)。これが最大のメリット・魅力となっている。 |
|
63961:
匿名さん
[2018-04-22 13:41:34]
>>63951 匿名さん
ええ、駅近マンションが4000万円で買えるくらいの郊外です。 |
63962:
匿名さん
[2018-04-22 13:42:08]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
63963:
匿名さん
[2018-04-22 13:43:04]
|
63964:
匿名さん
[2018-04-22 13:43:20]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
63965:
匿名さん
[2018-04-22 13:44:09]
4000万円のタワマンってもしかして田舎のリゾマンですか?
ランニングコストを踏まえて1億円の戸建が建てられますね。 |
63966:
匿名さん
[2018-04-22 13:45:26]
>今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
もはや書けるのはマンション中傷のみか。憐れ極まれり。 戸建てのメリットは書けないようだね。はい、決定しました。 やはり、戸建てを購入する意味・目的・メリットは安いだけ。 両者双方の合意意見として記録されました。ありがとうございます。 |
63967:
匿名さん
[2018-04-22 13:46:05]
>>63966 匿名さん
> もはや書けるのはマンション中傷のみか。憐れ極まれり。 > 戸建てのメリットは書けないようだね。はい、決定しました。 > やはり、戸建てを購入する意味・目的・メリットは安いだけ。 > 両者双方の合意意見として記録されました。ありがとうございます。 マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言が続きます。 引き続き、マンションさんの、負け惜しみ・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言をお楽しみ下さい。 |
63968:
匿名さん
[2018-04-22 13:48:25]
>>63965 匿名さん
> 4000万円のタワマンってもしかして田舎のリゾマンですか? > ランニングコストを踏まえて1億円の戸建が建てられますね。 ですよね。 よっぽど良い戸建てが建てられそうです。 ただし、そのような立地では、以下は望めそうに無いので、マンションさんの発言は自己矛盾していることになります。 > 既成市街地の駅前再開発の一環として誕生することも多いので、ペデストリアンデッキで駅まで繋いだものもあるなどアクセスが良いことに加えて買い物施設・飲食店も充実していることから、生活利便性が非常に高い > 富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができる。 |
63969:
匿名さん
[2018-04-22 13:49:22]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
63970:
匿名さん
[2018-04-22 13:55:14]
4000万円タワマンって
もしかしてマンションさんお得意のワンルームですか? |
63971:
匿名さん
[2018-04-22 13:58:07]
そりゃあファミリータイプなら余裕で億だろ。戸建と違って高いんだよマンションはw
|
63972:
匿名さん
[2018-04-22 14:00:22]
10年ほど前なら、山手線駅近タワーでもワンルーム〜狭い1LDKが4000万円台で買えたよね。
芝浦とか湾岸だともっと安かった。今は倍近いかも。 当時でも高いとか言われてたけど、周囲のノイズに惑わされず購入のタイミングは大事。 |
63973:
匿名さん
[2018-04-22 14:04:21]
ここは4000万以下スレ
新築、中古、ワンルーム、ファミリー向け、都心、郊外、地方、田舎なんでもあり |
63974:
匿名さん
[2018-04-22 14:04:28]
そだねぇ。蒲田あたりのファミリー向けマンションも数年前は4000万円前後でしたが今じゃ4000万円後半。
マンションは随分と高くなりましたね。 戸建てとは大違い、、、、・ |
63975:
匿名さん
[2018-04-22 14:08:36]
>>63973 匿名さん
ですね。ここにはモクミツに居を構える人もいるのでしょう。 |
63976:
匿名さん
[2018-04-22 14:11:29]
|
63977:
匿名さん
[2018-04-22 14:12:55]
もはや、戸建てを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。
が、ここでの結論で宜しいかな。 |
63978:
匿名さん
[2018-04-22 14:17:17]
正直どちらでもいいんだけどねぇ(笑
ここの戸建てさんは、このスレでの検討結果が 世間に影響を与えていると妄想しているので 必死な様ですが、、、。 |
63979:
匿名さん
[2018-04-22 14:19:37]
数カ月経ってもマンション派が論破出来ずに白旗を上げ続ける、難攻不落のテンプレをどうぞ。
マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。 ・マンデベ営業にカモられた。 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165 ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。【New!!!】 |
63980:
匿名さん
[2018-04-22 14:19:39]
>もはや、戸建てを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。
>が、ここでの結論で宜しいかな。 個人的には、もう少し戸建てに頑張って欲しいんだけどな。 でないと、マンションがちっとも安くならないし、、、。 全ては戸建ての不甲斐なさが問題。 |
63981:
匿名さん
[2018-04-22 14:20:17]
数カ月経ってもマンション派が論破出来ずに白旗を上げ続ける、難攻不落のテンプレをどうぞ。2
戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
63982:
匿名さん
[2018-04-22 14:23:36]
|
63983:
匿名さん
[2018-04-22 14:38:47]
こんだけマンション価格が上がって買いづらい状態になっているのに
戸建てはちっとも価格が上がらないよね。 多分、みんなマンション価格が落ち着く瞬間をまってて それまでは賃貸マンションで待っているんだろうね。 戸建てを買うなら賃貸でいいやみたいに思っているんでしょう。 ホント戸建てってだらしないよね。 |
63984:
匿名さん
[2018-04-22 14:47:01]
マンション民さんが余裕を装っても無駄だと思います。
中立的に考えた結果、マンションにメリットが見当たらないのです。 皆無なのです。 建物に沢山の人が詰め込まれ窮屈な思いをしながら高値掴みしたローンを払う。 眺望などスカイツリーに登れば良い。東京タワーに登れば良い。 タワーマンションなど論外中の論外。 おっと、お決まりの買えないフレーズは飽きましたので。 |
63985:
匿名さん
[2018-04-22 14:48:27]
>>63983 匿名さん
> 多分、みんなマンション価格が落ち着く瞬間をまってて > それまでは賃貸マンションで待っているんだろうね。 マンションを購入する意味・目的・メリットがある「前提」の発言。 しかしながら、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。 購入するなら戸建て一択。 |
63986:
匿名さん
[2018-04-22 14:58:04]
戸建てのメリットは書けないようだね。はい、決定しました。
やはり、戸建てを購入する意味・目的・メリットは安いだけ。 両者双方の合意意見として記録されました。ありがとうございます。 |
63987:
匿名さん
[2018-04-22 15:04:10]
マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言が続きます。
引き続き、マンションさんの、負け惜しみ・・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言をお楽しみ下さい。 |
63988:
匿名さん
[2018-04-22 15:05:17]
番人だね(笑)
|
63989:
匿名さん
[2018-04-22 15:06:26]
限界マンション
このコンクリートのゴミの山をだれが処分できるのだろう |
63990:
匿名さん
[2018-04-22 15:12:33]
政府も2022年の生産緑地の指定解除なんかより、空き家をどうにかしろって話だよね。
ますます住宅という名のゴミが増えるだけなのに。 |
63991:
匿名さん
[2018-04-22 15:19:23]
今日も戸建ての圧勝。
|
63992:
匿名さん
[2018-04-22 15:20:28]
>63983
マンション行動の理由が理解できていればなぜマンションだけ上がってるかは わかるかと。 戸建てが上がってないからといってマンションの異常を正当化するのは愚の骨頂。 戸建てが売れてないわけではなくマンションが高騰してるだけですから。 ただ、待つという点に関しては正解。 今マンション買うのは一番間抜けですからね。 |
63993:
匿名さん
[2018-04-22 15:21:00]
あ、行動じゃなくて高騰ね。
|
63994:
匿名さん
[2018-04-22 15:23:10]
『世田谷・練馬が危ない!「2022年問題」で大暴落するのはこの地域』
「週刊現代」2018年1月20日号 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54060 都内にマンション・戸建てを購入予定の人は注意です! |
63995:
匿名さん
[2018-04-22 15:28:22]
リビングから富士山、スカイツリー、東京タワー眺めてますよ(^^)
戸建さんはお隣さんの壁を眺めてますね〜 |
63996:
匿名さん
[2018-04-22 15:30:58]
>>63993 匿名さん
誤字一つの問題ではなく、全体通して何が言いたいのかサッパリ分からんぞ。 |
63997:
匿名さん
[2018-04-22 15:31:39]
長期有料住宅のマンションは賃貸で住むもの。
購入するなら長期優良住宅で耐震等級の高い戸建て。 |
63998:
匿名さん
[2018-04-22 15:36:18]
>>63997 匿名さん
分かってない様だが、長期で優良に住むには修繕費が一定かかるんだよね。 |
63999:
匿名さん
[2018-04-22 15:36:49]
|
64000:
匿名さん
[2018-04-22 15:45:45]
>戸建てが売れてないわけではなくマンションが高騰してるだけですから。
ああ、HM営業の常套句ですね(笑) 戸建さん、すっかり住宅メーカー営業に洗脳されてますねぇ |
64001:
匿名さん
[2018-04-22 16:02:58]
>戸建てが売れてないわけではなくマンションが高騰してるだけですから。
戸建てさんは健忘症なの? ついさっき下記の具体例が出て、恥ずかしいツッコミして恥かいたばっかりなのに。 これ1年以上前からの広告ですが、マンションは売れましたが、 戸建ての方は100万以上値引きしても、まだ売れ残っているという実例です。 中古マンション 西川口駅徒歩5分 東京 新宿まで40分内アクセス 3,780万円 70.03m² (壁心) https://www.homes.co.jp/mansion/b-1161840046370/ 同条件の中古戸建 3,490万円 100.59m² https://www.homes.co.jp/kodate/b-1319830000052/ 同じ場所の戸建ては安いんだね、しかも広い! 予算が低い人は戸建てしか買えないから、マンションは管理費も払える余裕のある家庭向け。 |
64002:
匿名さん
[2018-04-22 16:04:17]
>戸建さん、すっかり住宅メーカー営業に洗脳されてますねぇ
ってか、この唯一の戸建て推し人って、住宅メーカーなんじゃね? あ、でも24時間365日粘着だからニートか自宅警備員だよなきっとw |
64003:
匿名さん
[2018-04-22 16:16:08]
>>64001 匿名さん
モクミツ買う人いないでしょ、そら。 |
64004:
匿名さん
[2018-04-22 16:21:32]
売れ残りと言えば新築でも在庫の山
中古も在庫が毎年増える この誰も手のつけられないゴミの山は誰が処理するのだろう・・・ |
64005:
匿名さん
[2018-04-22 16:36:45]
マンションは長期有料住宅だが、耐震性能が足りないから長期優良住宅にならない。
|
64006:
匿名さん
[2018-04-22 16:45:11]
余剰築古マンションの処分もできないまま新築を建て続けるデベは自転車操業状態。
|
64007:
匿名さん
[2018-04-22 16:59:19]
マンションは建て替えできないんだからこのまま造りつづければ将来は想像できるでしょ、普通
|
64008:
匿名さん
[2018-04-22 17:09:27]
>>64007 匿名さん
マンションは地震に弱いんで、地震で潰れれば建て替えが進む可能性もありますよ。 |
64009:
匿名さん
[2018-04-22 17:09:50]
>>64005 匿名さん
耐震性能だけ営業さんに説明されたんですね。 |
64010:
匿名さん
[2018-04-22 17:13:28]
>マンションは地震に弱いんで、地震で潰れれば建て替えが進む可能性もありますよ。
過去の地震による全壊、半壊マンションの惨状を学びましょう |
64011:
匿名さん
[2018-04-22 17:19:15]
>>64001 匿名さん
> 予算が低い人は戸建てしか買えないから、マンションは管理費も払える余裕のある家庭向け。 マンションを購入する意味・目的・メリットがある「前提」の発言。 しかしながら、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。 購入するなら戸建て一択。 |
64012:
匿名さん
[2018-04-22 17:25:58]
予算がある人は執事付きの戸建てが買える
|
64013:
匿名さん
[2018-04-22 17:31:16]
>マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。購入するなら戸建て一択。
馬鹿の一つ覚えで繰り返しそう書いているのはあなただけ。 誰からも共感を得られていない妄言です。 戸建てを購入する意味・目的・メリットは安いだけ。 両者双方の合意意見として記録されていますよ、健忘症さん。 |
64014:
匿名さん
[2018-04-22 17:32:20]
>戸建てが売れてないわけではなくマンションが高騰してるだけですから。
戸建てさんは健忘症なの? ついさっき下記の具体例が出て、恥ずかしいツッコミして恥かいたばっかりなのに。 これ1年以上前からの広告ですが、マンションは売れましたが、 戸建ての方は100万以上値引きしても、まだ売れ残っているという実例です。 中古マンション 西川口駅徒歩5分 東京 新宿まで40分内アクセス 3,780万円 70.03m² (壁心) https://www.homes.co.jp/mansion/b-1161840046370/ 同条件の中古戸建 3,490万円 100.59m² https://www.homes.co.jp/kodate/b-1319830000052/ 同じ場所の戸建ては安いんだね。 しかも近所の少し上の価格帯のマンションはすぐ売れたのに、この戸建ては安くても売れない。 予算が低い人は戸建てしか買えないから、マンションは管理費も払える余裕のある家庭向け。 |
64015:
匿名さん
[2018-04-22 17:33:14]
>>64013 匿名さん
無価値の土地にチープな建物を建てるなら戸建になるのでしょうね。 |
64016:
匿名さん
[2018-04-22 17:34:36]
>しかしながら、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。
管理費や修繕積立金すら払えない貧乏層にはそうでしょうね。 マンション買えないのですから、戸建てで我慢してくださいね。 少ない収入なら無理して買うものではないですから住宅は。 |
64017:
匿名さん
[2018-04-22 17:43:57]
>しかしながら、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。
ありありですよ。 住むならマンション、それもタワー高層階がいい。景色もいいし静かだし。 4000万だとワンルームか狭い1LDKでしょうが、マンションの良さは一目瞭然。 壁ビューで、地べたに這いつくばってる戸建てなど安くても要りません。 ●タワーマンションのメリット ①タワーマンションは、ほとんど例外なく免震構造や制振(制震)構造で建築されているので、大地震が来ても揺れが小さく、家具の転倒による怪我など二次災害に遭いにくい。 ②災害対策も充実しており、ライフラインが切れたときのために非常用設備(72時間自家発電装置・太陽光電源・飲料水生成装置・簡易トイレ・かまどなど)も充実している物件が多い。 ③タワーマンションは、大抵が戸数300戸以上の大規模な物件なので、ホテル並みの豪華な共用施設がふんだんに用意され、またコンシェルジュを置いて住民サービスに当たるなど、付加価値の高い物件が多い。 ④既成市街地の駅前再開発の一環として誕生することも多いので、ペデストリアンデッキで駅まで繋いだものもあるなどアクセスが良いことに加えて買い物施設・飲食店も充実していることから、生活利便性が非常に高い。 ⑤多くは20階以上の高層階に限ることですが、都会の喧騒から遠い住まいであることも長所。窓を開けると、はるか下を走る車が小さく見えますが、騒音は殆ど聞こえて来ない。 ⑥タワーマンションの足元には広いオープンスペースがあって、都会とは思えない庭園が設けられるケースが多いもの。これは、出入りの際に住民に潤いを与えてくれる。また、中低層階の住戸では、その緑の景観をリビングから楽しむこともできるはずです。 ⑦眺望という無形の付加価値が付いてくる(住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができる)。これが最大のメリット・魅力となっている。 |
64018:
匿名さん
[2018-04-22 17:46:21]
マンション被害の「重い現実」――「倒壊0棟」から「全壊100棟」へと評価が大逆転
このように、被災から1年も経っていないのに、マンションに対する評価は、「地震に強い」→「キラーパルスが弱かっただけ」→「地震に弱い」「怖い」と一変した。厳しい現実を直視し、的確に対応していく必要がある。 http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/330.html |
64019:
匿名さん
[2018-04-22 17:47:27]
>>64004 匿名さん
立地によるが、デベ他の民間資本と自治体との協業などで用途転換しての再生利用の道がある。 1.自立型の老人ホームに転換 2.間取り変更して一部を保育園やサテライトオフィス・起業家向けオフィスに転換 3.民泊施設や学生寮に 4.複数企業が共同で社員寮として活用 一時期減少したプールやラウンジ併設型のMSだが、再び新築物件数が増えています。 約20~25年後の用途転換を、想定している物件もあるようです。 |
64020:
匿名さん
[2018-04-22 17:49:34]
>管理費や修繕積立金すら払えない貧乏層にはそうでしょうね。
支払う意味があれば払いますが意味が無いお金は払いたくないですね 特に管理会社の利益だけの管理修繕費なんてw |
64021:
匿名さん
[2018-04-22 17:51:56]
>立地によるが、デベ他の民間資本と自治体との協業などで用途転換しての再生利用の道がある。
限界マンションだって退去したくない住人もいますよ。ほぼ不可能ですね |
64022:
匿名さん
[2018-04-22 17:53:10]
>支払う意味があれば払いますが意味が無いお金は払いたくないですね
こういう人って、税金とか保険料とかも同じ屁理屈言って支払い拒否してそう。 ただの困ったちゃん。失笑 |
64023:
匿名さん
[2018-04-22 17:55:49]
>特に管理会社の利益だけの管理修繕費なんてw
バカだね。修繕費は戸建てだって必要なコストだし、清掃や植樹の手入れなどの費用も管理費の一部。 ワガママな屁理屈ばかりの人は、住まい以前に社会人として失格だろ。無人島にでも行け。 それでも固定資産税は課税されるが。 |
64024:
匿名さん
[2018-04-22 17:57:55]
|
64025:
匿名さん
[2018-04-22 17:58:56]
>>64016 匿名さん
> マンション買えないのですから、戸建てで我慢してくださいね。 マンションを購入する意味・目的・メリットがある「前提」の発言。 しかしながら、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。 購入するなら戸建て一択。 |
64026:
匿名さん
[2018-04-22 17:59:38]
>>64014
うちは郊外だが、それでも標準的な戸建とマンションを比べると 戸建のほうが1500〜3000万は高いよ。 新築時を比較すると 同一の駅で比較すると 徒歩3分マンション(財閥系) 4千万前後〜 徒歩7分〜 戸建(大手) 7千万前後 徒歩15分マンション(中堅) 3千万〜 徒歩14分〜 戸建(大手) 5〜6千万 徒歩20分〜 戸建(中堅) 3.5〜4千万 集合住宅の方が高いというのは一般的な常識から外れているね。 |
64027:
匿名さん
[2018-04-22 18:00:17]
>>64013 匿名さん
> 馬鹿の一つ覚えで繰り返しそう書いているのはあなただけ。 > 誰からも共感を得られていない妄言です。 > 戸建てを購入する意味・目的・メリットは安いだけ。 > 両者双方の合意意見として記録されていますよ、健忘症さん。 マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言が続きます。 引き続き、マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言をお楽しみ下さい。 |
64028:
匿名さん
[2018-04-22 18:01:24]
|
64029:
匿名さん
[2018-04-22 18:01:39]
>バカだね。修繕費は戸建てだって必要なコストだし、清掃や植樹の手入れなどの費用も管理費の一部。
戸建ての修繕には共有のエレベーターとか電気設備とか消防設備とか機械式駐車場とか必要無いんで |
64030:
匿名さん
[2018-04-22 18:03:09]
>>64014 匿名さん
> 予算が低い人は戸建てしか買えないから、マンションは管理費も払える余裕のある家庭向け。 マンションを購入する意味・目的・メリットがある「前提」の発言。 しかしながら、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。 購入するなら戸建て一択。 |
64031:
匿名さん
[2018-04-22 18:03:17]
|
64032:
匿名さん
[2018-04-22 18:04:33]
>集合住宅の方が高いというのは一般的な常識から外れているね。
これが現実の一例ですよ。同じ立地だとより狭いマンションの方が高い。 これ1年以上前からの広告ですが、マンションは売れましたが、 戸建ての方は100万以上値引きしても、まだ売れ残っているという実例です。 中古マンション 西川口駅徒歩5分 東京 新宿まで40分内アクセス 3,780万円 70.03m² (壁心) https://www.homes.co.jp/mansion/b-1161840046370/ 同条件の中古戸建 3,490万円 100.59m² https://www.homes.co.jp/kodate/b-1319830000052/ 同じ場所の戸建ては安いんだね。 しかも近所の少し上の価格帯のマンションはすぐ売れたのに、この戸建ては安くても売れない。 |
64033:
匿名さん
[2018-04-22 18:05:25]
>>64017 匿名さん
> 住むならマンション、それもタワー高層階がいい。景色もいいし静かだし。 > 4000万だとワンルームか狭い1LDKでしょうが、マンションの良さは一目瞭然。 賃貸で良いね。 購入するなら戸建て。 |
64034:
匿名さん
[2018-04-22 18:07:07]
都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
一方売り出されて未成約の中古は、戸建て5600に対しマンションは26800で約5倍もある。 都会でも購入するなら戸建て。 |
64035:
匿名さん
[2018-04-22 18:09:37]
>賃貸で良いね。購入するなら戸建て。
購入すれば資産、賃貸は流動費。全く意味合いが違う。 これは戸建てもマンションも同じこと。君はバカなのか?子供か? |
64036:
匿名さん
[2018-04-22 18:12:51]
>>64032 匿名さん
> これが現実の一例ですよ。同じ立地だとより狭いマンションの方が高い。 数カ月経ってもマンション派が論破出来ずに白旗を上げ続ける、難攻不落のテンプレをどうぞ。 マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。 ・マンデベ営業にカモられた。 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165 ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。【New!!!】 |
64037:
匿名さん
[2018-04-22 18:15:44]
>>64032
一例で物事を判断しちゃうんだね。 戸建は土地代は一人で負担。土地代が高いほど戸建のほうが負担が多くなる。 うわものは戸建はローコストで1千万、大手だと3.5〜4千万はかかる。 マンションが戸建を上回るには一戸あたりの建築費が戸建の数倍に ならないといけない。 それでも出来上がるものは狭くて、騒音問題が生じる部屋。 集合住宅のメリットは限られた土地に可能な限り人を詰め込む代わり に一人あたりの負担が軽くなること。 売る側にとってはより多く詰め込む方が利益が多いので住居の広さは 妥協出来るギリギリに収束する。 |
64038:
匿名さん
[2018-04-22 18:16:14]
>購入すれば資産、賃貸は流動費。全く意味合いが違う。
マンションはリバースモーゲージの対象外 |
64039:
匿名さん
[2018-04-22 18:16:45]
>>64035 匿名さん
> 購入すれば資産、賃貸は流動費。全く意味合いが違う。 > これは戸建てもマンションも同じこと。 そう。マンションに住むなら、そのメリットを最大限に享受できるのは賃貸。 購入するなら戸建て。 |
64040:
匿名さん
[2018-04-22 18:20:56]
|
64041:
匿名さん
[2018-04-22 18:23:17]
>そう。マンションに住むなら、そのメリットを最大限に享受できるのは賃貸。
やっぱりバカなんだね。 賃貸は大家のローンの肩代わりをしているだけ。 分譲なら売りに出せるし売却益も享受できる。 特にこの10年以上マンションは高騰しているんだから。 値段の上がらない戸建てこそ賃貸でいいだろう。 |
64042:
匿名さん
[2018-04-22 18:25:05]
>一例で物事を判断しちゃうんだね。
じゃあ一例でも出したら? 自分は一例も出せないのに文句言うとは、一体どういう精神構造してるんだね? |
64043:
匿名さん
[2018-04-22 18:25:49]
|
64044:
匿名さん
[2018-04-22 18:26:57]
私が購入したマンションは10年で30%以上、上がりました。 |
64045:
匿名さん
[2018-04-22 18:27:33]
購入するなら戸建て。
マンションなら賃貸でもいいが、賃貸なら安アパートが合理的。 |
64046:
匿名さん
[2018-04-22 18:28:33]
私が購入したマンションは10年で半額になりました。
|
64047:
匿名さん
[2018-04-22 18:34:44]
管理費・修繕積立金は喜んで払うくせに、専有部の管理費・修繕積立金にあたる大家へ家賃を払うのは嫌がる。
マンション派のフシギ。 |
64048:
匿名さん
[2018-04-22 18:35:47]
賃貸だと理事になる心配もなく、マンションの施設・サービスを利用できるのが良いね。
|
64049:
匿名さん
[2018-04-22 18:38:25]
>賃貸だと理事になる心配もなく、マンションの施設・サービスを利用できるのが良いね
騒音が合っても逃げられるね!! |
64050:
匿名さん
[2018-04-22 18:42:16]
そう、賃貸はフットワーク軽く引っ越しできるのが最大のメリット。
購入することは、そのメリットを捨てることになる。 マンションなら賃貸でも良いが、賃貸なら安アパートが合理的。 |
つまり郊外ですね。