住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

63701: 匿名さん 
[2018-04-21 23:53:16]
>>63681
首都圏ですよ
築浅の中古で買ってます
63702: 匿名さん 
[2018-04-21 23:53:30]
>>63699 匿名さん
鬼怒川もあったね
63703: 匿名さん 
[2018-04-21 23:54:31]
>>63697

間違えました。。。
63704: 匿名さん 
[2018-04-22 00:03:10]
>>63700
震災のとき仙台にいたが、築20年以上がメインの地区ですら倒壊した戸建てなんて見なかったけどな。
津波が来たり地面が崩れれば耐震等級3だろうがダメだが、それは戸建ての問題ではなく土地の選び方の問題。

大学などの古い鉄筋コンクリート製の建物は危険な状態のものがいくつも見つかり立ち入り禁止。
住居じゃなければ取り壊しや建て替えも比較的容易だが、マンションとなると修繕費不足や
合意の問題が大きくなる。
ただでさえほとんどのマンションで積立金が不足が指摘されているのに、震災などがくるとそれに
追い打ちがかかる。集合住宅は厄介だね。
63705: 匿名さん 
[2018-04-22 00:04:48]
>>63704 匿名さん
また都合のいい解釈
63706: 匿名さん 
[2018-04-22 00:08:09]
ホントに立地が良いところは
建物がショボくても立地だけで売れるから、わざわざコストかけるようなことはしません。
1戸当たりではさほどコストがかからない、名前だけのブランド料や共用部の見てくれは多少かけますが・・

63707: 匿名さん 
[2018-04-22 00:08:56]
千葉の戸建てだけど東日本大震災で屋根がやられた
地震保険で直したよ。
63708: 匿名さん 
[2018-04-22 00:17:03]
>63703 匿名さん
首都圏のどのあたりでしょう?
同じエリアの同程度のマンションと比べて
耐震2マンションは、どれくらいお高い
のでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、差し支えのない
程度でお答え頂ければ。
63709: 匿名さん 
[2018-04-22 00:17:35]
>>63707 匿名さん
杉並の戸建ですが皿が割れただけでしたね
地震保険の家財がおりました
63710: 匿名さん 
[2018-04-22 00:21:06]
マンション購入者の方には本当に恐縮ですが、
マンションにメリットがないことに完全に同意ですね。

極めて客観的に、第三者的に考えると、
狭くて高く、他人と住む集合住宅にお金を払う必要は皆無なんだと、
改めてそういう結論に至ります。

マンション購入者の方、ご覧になられていたら本当にすみません。

都心を少し離れたところから眺めている人間の極めて客観的な結論です。ありがとうございました。
63711: 匿名さん 
[2018-04-22 00:23:04]
>>63710 匿名さん
そういうのは客観的と言わない

63712: 匿名さん 
[2018-04-22 00:24:04]
すみません、結論に至りましたので失礼します。
63713: 匿名さん 
[2018-04-22 00:28:44]
>>63712 匿名さん
はい、さようなら
63714: 匿名さん 
[2018-04-22 00:30:02]
>>63710 匿名さん
言い回しがいつものコピペさん
63715: 匿名さん 
[2018-04-22 00:30:35]
マンションのメリットは皆無。
この結論になります。
63716: 匿名さん 
[2018-04-22 00:31:42]
マンション購入者の方、本当にすみません。

マンションのメリットは

皆無

です。
63717: 匿名さん 
[2018-04-22 00:41:19]
神戸であれだけ焼かれ、東日本であれだけ流され、でも耐震評価しか見ない戸建さんはどういう思考回路なんだろう。本気で疑問。
63718: 匿名さん 
[2018-04-22 01:14:55]
>>耐震評価しか見ない戸建さん
という良く分からん思い込みまたは願望。
思考回路は分からんが、質には疑問の余地は無いね。
63719: 匿名さん 
[2018-04-22 02:32:29]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
63720: 匿名さん 
[2018-04-22 02:44:46]
田舎は戸建てでよいと思います
敷地はできれば100坪くらいは欲しいですね

プライバシーのない戸建てを買うくらいならマンション選びます
63721: 匿名さん 
[2018-04-22 04:57:33]
>神戸であれだけ焼かれ、東日本であれだけ流され、でも耐震評価しか見ない戸建さんはどういう思考回路なんだろう。本気で疑問。

津波や火災は立地の問題が大きい。
津波が来ない場所や木密地域を避けて住めばいい。
地震は広域災害だから耐震性能は重要。
耐震等級が最低の1しかないマンションより、等級3の戸建てのほうが耐震性能は上。
マンション高層階は階段で避難するのに長い時間がかかるし、ライフラインが途絶したら自室で生活できない。















63722: 匿名さん 
[2018-04-22 05:50:31]
駅近ならマンションの方がいい、とくに寝に帰るだけの独身ならば。賃貸で十分
63723: 匿名さん 
[2018-04-22 06:07:18]
過去の地震でマンションより耐震強度の高い戸建のほうが圧倒的に被害が少ない事が証明されています。

>熊本地震を例に取ると、ツーバイフォーは2940棟のうち半壊以上は0棟(0%)。
http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf

>マンションは850棟のうち半壊以上は175棟(21%)にも上る。
http://www.zenkanren.org/pdf/2017/kumamoto-20170317.pdf

隣の家との距離が十分に取れていて、川や崖からはなれた高台の土地に耐震強度の高い戸建を建てるのがベストです。
63724: 匿名さん 
[2018-04-22 06:10:02]
4000万以下のマンションで田舎の駅近を自慢されても何のメリットも感じない。
63725: 匿名さん 
[2018-04-22 06:19:58]
>>63718 匿名さん
新築マンションでも耐震等級は最低の1しかない。
マンションが耐震等級3の戸建てより地震に弱いことを知られたくないらしい。
区分所有マンションが被災すると、修繕や建て直しを短時間で合議形成するのは困難で長期間住めない状態が続く。
63726: 匿名さん 
[2018-04-22 06:23:35]
>>63724 匿名さん
銀座の4000万円以下マンションですよ
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1339690001499/
63727: 匿名さん 
[2018-04-22 06:43:38]
>>63726
これビジネスホテルでしょ。民泊向けの物件。
海抜が低いから高潮や津波の可能性もありそう。
63728: 匿名さん 
[2018-04-22 07:09:00]
これが専門家の意見です。

>壁式RC : 「1.0」(重要度係数)で設計しても壊れない
>RC・SRC: 「1.0」で損傷しないのは 震度5弱まで、震度7の内容により倒壊もあり得る
>W(2x4): 壁倍率「1.0」でも壊れない
http://www.jia-kanto.org/members/wp-content/uploads/2014/08/aiieaaeieu...

耐震性を重視するなら壁式構造の建物を選びましょう。
>>63723にも書きましたが、過去の地震でも壁式構造の強さは実証されています。
63729: 匿名さん 
[2018-04-22 07:09:44]
>マンション高層階は階段で避難するのに長い時間がかかるし、ライフラインが途絶したら自室で生活できない。

ライフラインが途絶する様な震度なら、ガス管が破損してもおかしくないレベルだわな。なら、どんなに強固な戸建作っても避難生活は免れないね。その状態で煮炊きなんて怖くてできないからね。

躯体が無事だって、各種設備が無事とは限らないのだけど、ここの戸建さんはあんまそう言うこと考えないのな(笑)
63730: 匿名さん 
[2018-04-22 07:13:24]
>>63729 匿名さん
災害に強いのはオール電化です。

ガスより電気のほうが復旧が早いですし、太陽光パネル+蓄電池なら停電中でも普段と変わらない生活が可能です。
ちなみに、パネルは屋根に乗せるタイプではなく屋根一体型がいいです。
63731: 匿名さん 
[2018-04-22 07:20:20]
>>63730 匿名さん

床暖も電気?電気代高くない?
63732: 匿名さん 
[2018-04-22 07:25:21]
>>63729 匿名さん

>ライフラインが途絶する様な震度なら、ガス管が破損してもおかしくないレベル

たまたま高層階にいれば、強烈なトラウマになるようなレベルだよね。
小さな子どもがいれば、復旧しても帰りたいと言ってくれるかどうか。
ここのマンションさんは独身だから関係なかったね。
63733: 匿名さん 
[2018-04-22 07:27:32]
>災害に強いのはオール電化です。
>ガスより電気のほうが復旧が早いですし、

自分の家がオール電化でも、隣家がガス使ってたり町内でガス管が施設されてたら、その時点でアウトですよ(笑)
63734: 匿名さん 
[2018-04-22 07:29:18]
>>63732

あ、刺さった(笑)
ネタがなくなると”子供が〜”シリーズに逃げるよね。
63735: 匿名さん 
[2018-04-22 07:33:06]

>>63731 匿名さん
当然電気ですよ。
ヒートポンプ温水式なのでガス温水式より光熱費が安いです。

全館床暖房で4LDK105m2の空間を24時間常に23~24℃にキープしていますが、
断熱性能が極めて高いのもあって厳冬期でも暖房費は月3000円程度です。
63736: 匿名さん 
[2018-04-22 07:38:04]
>>63735 匿名さん

いつもの一条か。安普請は興味なし。貧乏スレでやれよ。
63737: 匿名さん 
[2018-04-22 07:43:43]
実際、耐震強度は揺れに対する躯体の強さを示してるだけだからね。言い換えりゃ”地震発生時”に家屋が倒壊して人命が損なわれるのを防ぐってだけで、”地震発生後”の生活を保障するものじゃないんだよね。

ここの戸建さんは、そういう観点では物事を見られないらしく”強いんだから素晴らしいんだー”みたいな子供のオモチャ自慢をしている体があって、いつも笑わせてもらってます(笑)
63738: 匿名さん 
[2018-04-22 07:44:39]
オール電化のエコキュート知らない人がいるんですね。
63739: 匿名さん 
[2018-04-22 07:55:22]
>>63737 匿名さん
耐震性では戸建には勝てません、完敗です
まで読んだ
63740: 匿名さん 
[2018-04-22 07:59:52]
>>63739

そうやって自分に都合の良い話だけしか頭に入れようとしないのが、ここの戸建さんクオリティなんでしょう。

ま、全部読んでるから>>63739の様なコメントになるのですが。(笑)
63741: 匿名さん 
[2018-04-22 09:12:19]
>>63736 匿名さん

>貧乏スレ

ここがそれなんですが、、、w
63742: 匿名さん 
[2018-04-22 09:12:46]
>いつもの一条か。安普請は興味なし。貧乏スレでやれよ。

ここがそのスレなんだけど



63743: 匿名さん 
[2018-04-22 09:13:56]
>>63730 匿名さん

蓄電池って高いよね
63744: 匿名さん 
[2018-04-22 09:19:12]
>>63735 匿名さん

その超断熱のために間取りの自由が全く効かないとかの「一条ルール」があるんでしょ?
63745: 匿名さん 
[2018-04-22 09:20:19]
良いことしか言わないのは営業の鉄則だね。
63746: 匿名さん 
[2018-04-22 09:21:46]
一条で建てると、あ、一条だなってすぐバレるけど、性能は素晴らしいのではないでしょうか。
63747: 匿名さん 
[2018-04-22 09:42:19]
戸建ては火災でダメになる
自分の家だけでは防げない
近所に未耐震の古い家があるとアウトですよね
63748: 匿名さん 
[2018-04-22 09:49:52]
プライバシーがない
リビング狭い
カーテン閉めっぱなし
災害、火災に弱い

こんな戸建には住む価値ないね
63749: 匿名さん 
[2018-04-22 09:53:36]
>>63734 匿名さん
耐震等級の低い安普請マンションだからって、そんなに地震ネタに怯えなくてもw
63750: 匿名さん 
[2018-04-22 09:57:51]
やっぱり戸建てってもんは、敷地の広ーい田舎に適している住居形態ですね
63751: 匿名さん 
[2018-04-22 10:04:46]
スレチかもしれないが、もし都区内に広い敷地を持てるなら、絶対戸建てがいいな。
店舗付き住宅を建ててもいいかな。
63752: 匿名さん 
[2018-04-22 10:12:04]
>>63751 匿名さん
10階建以上のマンション最上階
平屋
豪邸

選択肢はこの3つ

それ以外はマンションも戸建もいらない
63753: 匿名さん 
[2018-04-22 10:16:45]
>>63752 匿名さん
どうせなら戸建て=マンション1棟を建てて、マンション経営しながらペントハウスだな。
まぁ完全スレチだがw
63754: 匿名 
[2018-04-22 10:19:02]
マンションはカスだな
63755: 匿名さん 
[2018-04-22 10:20:25]
>>63754 匿名さん
このスレには欠かせないよ。
63756: 匿名さん 
[2018-04-22 10:25:11]
>>63747 匿名さん
だからこそ、戸建は立地も重要になってくるんですよ。
隣の家との距離が十分に取れていて、川や崖からはなれた高台の土地を探しましょう。

我が家は駅徒歩2分にそういう土地を手に入れました。
隣家との距離は一番近くても6m以上は離れていますし、
準防火地域なので周囲の家もそれなりに耐火には気を使った家が建っています。
63757: 匿名さん 
[2018-04-22 10:27:20]
>>63754 匿名

賃貸なら許す
63758: 匿名さん 
[2018-04-22 10:33:20]
>>63756 匿名さん

かなり東京から遠くなりませんか?
63759: 匿名さん 
[2018-04-22 10:38:13]
>>63756 匿名さん
はい、戸建は二次災害に弱い、と。
夢発電さんはえらく都合の良い設定のところに住んでる様ですねぇ。

道の駅かな?笑
63760: 匿名さん 
[2018-04-22 10:39:44]
>>63756 匿名さん
駅徒歩2分で、隣家と6メート以上離れている…
神奈川の床面積100平米でしたよね?
郊外、狭小、隣家と離れてる、駅徒歩2分の夢発電…
63761: 匿名さん 
[2018-04-22 10:43:55]
>>63758 匿名さん
それなりには離れていますね。

駅から徒歩6分の中古マンションが4000万円前後で売買されているエリアです。
まさにこのスレで議論されるべきエリアだと思います。
63762: 匿名さん 
[2018-04-22 11:04:06]
>>63761 匿名さん

都内以外は興味ナシ
63763: 匿名さん 
[2018-04-22 11:04:27]
騒音+狭さ+一生終わらない管理修繕費+駐車場代+外出のめんどくささ+耐震性+管理組合理事=絶対嫌
63764: 匿名さん 
[2018-04-22 11:08:21]
粘着戸建さんは、読解力に加えて論理思考力が足りないようですねw
63765: 匿名さん 
[2018-04-22 11:11:34]
>>63763 匿名さん

その程度が苦痛な生活なら戸建がぴったりですよ。安いしボロくなるのも早いけどさw
63766: 匿名さん 
[2018-04-22 11:12:59]
都内以外の郊外=絶対嫌
63767: 匿名さん 
[2018-04-22 11:15:28]
>都内以外の郊外=絶対嫌

お好きにどうぞ!
63768: 匿名さん 
[2018-04-22 11:19:50]
ここのマンションさんの希望をまとめると
都内+高層階+24時間ゴミだし+24時間警備員+充実の共有設備+安い管理費+安くても完璧な修繕+騒音皆無+それなりの広さ+駅近+車無しでも便利+エネ等級4以上+リセールで利益=4000万だそうです
63769: 匿名さん 
[2018-04-22 11:21:03]
その程度で騒音が払拭できるなら、騒音系のスレがこれ程毎度賑わうことはない
そもそも騒音に屈する軟弱者などマンション居住者に値しないというなら
まあ確かにそうなのかもしれない。

マンションとは騒音耐性エリートのみ、乗艦の許される船のようなもの
63770: 匿名さん 
[2018-04-22 11:22:27]
マンションのメリットは



皆無



私もその結論に至りました。

マンションコミュニティの住人がその事実に気づくことを祈っております。

マンション購入者の方、ご愁傷様です。
63771: 匿名さん 
[2018-04-22 11:31:32]
>>63761 匿名さん
で、そのマンションの駐車場はいくらなんですか?
63772: 匿名さん 
[2018-04-22 11:33:37]
リビング狭い、カーテン生活の戸建さんがいっても説得力ゼロですよw
63773: 匿名さん 
[2018-04-22 11:36:32]
マンションさんまだこのスレに居たんですね。

マンションを購入する意味・目的・メリットなんてまったくないのに。
抽象的な発言で印象操作を行うのが精一杯のようです。

マンデベ営業さん、お疲れ様です。
マンションなんかを買っちゃった人、ご愁傷さまです。
63774: 匿名さん 
[2018-04-22 11:44:24]
>>63773 匿名さん
意味と目的は住む為じゃ無いの?投資やセカンドもあるだろうけど。
それが分からないのはヤバいよ。
63775: 匿名さん 
[2018-04-22 11:45:39]
>>63774 匿名さん
> 意味と目的は住む為じゃ無いの?

購入する意味無いよね。
63776: 匿名さん 
[2018-04-22 11:46:07]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
63777: 匿名さん 
[2018-04-22 11:47:56]
>>63775 匿名さん
いや、住む為に購入するんだよ。
メリット云々は個人差あるからどうでもいいけど、意味まで分からないのは重症だわ。
63778: 匿名さん 
[2018-04-22 11:49:19]
>>63777 匿名さん
> メリット云々は個人差あるからどうでもいいけど

そのメリットを謳うのがこのスレ。
しかしメリットなどない。

マンションは賃貸で良い。
63779: 匿名さん 
[2018-04-22 11:49:21]
>>63775 匿名さん

消去法でマンションを批判していますが、
戸建の意味・目的・メリットはどこに?
63780: 匿名さん 
[2018-04-22 11:50:24]
>リビング狭い、カーテン生活の戸建さんがいっても説得力ゼロですよw

リビング狭い、カーテン生活の4000万以下マンションさんがいっても説得力ゼロw
63781: 匿名さん 
[2018-04-22 11:51:08]
>>63779 匿名さん
> 消去法でマンションを批判していますが、
> 戸建の意味・目的・メリットはどこに?

戸別住宅の購入には、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
63782: 匿名さん 
[2018-04-22 11:51:21]
>>63778 匿名さん
君が意味が無いと言ったんだろ?だから意味を教えてあげた。
メリットは個々。自宅警備員がいない家庭もあるって事を理解した方が良い。
63783: 匿名さん 
[2018-04-22 11:53:23]
>>63779 匿名さん
>消去法でマンションを批判していますが、
>戸建の意味・目的・メリットはどこに?

最大のメリットは、なんのメリットもない4000万以下のマンションじゃないこと。
63784: 匿名さん 
[2018-04-22 11:53:45]
>>63781 匿名さん
隣人がその感覚の戸建をイメージすると戸建のデメリットが分かりやすいな。
63785: 匿名さん 
[2018-04-22 11:54:45]
>>63783 匿名さん
抽象、イメージ操作ですね。いわゆる。
63786: 匿名さん 
[2018-04-22 11:55:38]
>リビング狭い、カーテン生活の戸建さんがいっても説得力ゼロですよw

リビングも広いし別途ダウンフロアもあるしカーテンは真夏の日除けとしてしか使わないので
63787: 匿名さん 
[2018-04-22 11:57:35]
確かにそうですね。ここの戸建さんを見ていると、朝からのカラオケ大会を所望したり、子供を家の中で走らせるのが美徳だっりと、必要以上に騒音主になり得る素質が十分な方々ばかりの様ですから、人里離れた場所に戸建を建ててお住みになった方がよろしいかと思いますよ。

なに、マンションの方は一般的な感性を持った常識人の方で住みますので何もご心配には及びません。
63788: 匿名さん 
[2018-04-22 11:58:23]
>>63783 匿名さん

やはり、消去法ですね
戸建のメリットは言えないのですね
63789: 匿名さん 
[2018-04-22 12:00:06]
>なに、マンションの方は一般的な感性を持った常識人の方で住みますので何もご心配には及びません。

騒音スレ大繁盛の件www
63790: 匿名さん 
[2018-04-22 12:00:29]
マンション特有の騒音がない。

「マンションの上の階の騒音ってどうですか? 」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/
63791: 匿名さん 
[2018-04-22 12:00:46]
>>63788 匿名さん

負け惜しみ乙です。
今日も顔真っ赤にして泣きじゃくって床に着くのですね。
63792: 匿名さん 
[2018-04-22 12:01:45]
戸建てには強制加入の管理組合や管理費の徴収がない。
63793: 匿名さん 
[2018-04-22 12:02:46]
>>63791 匿名さん

負け惜しみ?
消去法で戸建を選ぶあなたのこと?
63794: 匿名さん 
[2018-04-22 12:02:46]
>>63792 匿名さん
最近は長期有料住宅もありますね。
63795: 匿名さん 
[2018-04-22 12:03:04]
>>63782 匿名さん
> 君が意味が無いと言ったんだろ?だから意味を教えてあげた。

意味が無いにもかかわらず、

> メリット云々は個人差あるから

と強がっていたから指摘したまで。

> 自宅警備員がいない家庭もあるって事を理解した方が良い。

はぁ。
マンションにも「自宅」警備員など居ないよね。
63796: 匿名さん 
[2018-04-22 12:03:55]
マンションに住んでるが4000万以下のマンションはお勧め出来ないな
63797: 匿名さん 
[2018-04-22 12:04:17]
>>63793 匿名さん
戸建なんて、予算がないけど面積が欲しい人が郊外に建てるものだよ。
63798: 匿名さん 
[2018-04-22 12:04:27]
>>63793 匿名さん
> 消去法で戸建を選ぶあなたのこと?

購入するなら戸建て一択と言うこと。
マンションを購入する意味・目的・メリットなどない。

賃貸ならあり得なくもないが、賃貸であれば安アパートの方が合理的。
63799: 匿名さん 
[2018-04-22 12:04:40]
「2016年度戸建注文住宅の顧客実態調査」報告 一般社団法人 住宅生産団体連合会調べ
https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat...

低炭素住宅と回答した世帯 1.2%
わからないと回答した世帯 2.6%
長期優良住宅と回答した世帯 78.0%
一般住宅と回答した世帯 18.2%

住宅性能について
断熱等性能等級がわからないと回答した世帯 14.8%
一次エネルギー等級がわからないと回答した世帯 62.1%

長期優良住宅要件は断熱等性能等級4のみ
だからなのか、断熱等性能等級はわかっても、一次エネルギー消費量等級はわからないという世帯が多い

2020年の省エネ基準要件は断熱等性能等級4かつ一次エネルギー消費量等級4
一次エネルギー消費量等級をわからない世帯が多いということは、
2020年を意識した住宅選びをされていないという分析ができます
63800: 匿名さん 
[2018-04-22 12:04:56]
ですね。
なのでここで「音を出したい方は戸建へ!」と誘導してくれているので、むしろありがたいくらいなのですよ。
騒音の件について、もっと大々的に戸建の良さをアピールして頂ければ、非常識の方々も戸建にうつるのでありがたいですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる