住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

63651: 匿名さん 
[2018-04-21 21:21:23]
>>63650 匿名さん

そのハウスメーカーはでしょ
一般的かどうかはまた別の話
注文住宅全体で0.7%なんだから(笑)
何が言いたいのかさっぱりわからん
63652: 匿名さん 
[2018-04-21 21:32:09]
>うちが建てたハウスメーカーは全棟

でも営業の人がアンケートに答えると
無知なので6割くらいは分からないって答えちゃうらしいよ
63653: 匿名さん 
[2018-04-21 21:35:40]
>>63647
支払いに余裕があればいくらでもよいんじゃない?

うちは2000も借りてないから余裕はあるな
63654: 匿名さん 
[2018-04-21 21:36:09]
>>63652 匿名さん
それはあると思います。

耐震等級3や断熱等級4ですら公式ページで宣伝してないですからね。
63655: 匿名さん 
[2018-04-21 21:36:40]
>63651: 匿名さん
マンションはすべて一次エネルギー消費量等級5なんですか?
63656: 匿名さん 
[2018-04-21 21:38:54]
>うちは2000も借りてないから余裕はあるな

ここの戸建さん達はマン民と違って
住宅ローンはほぼ0ですよ
リッチさが違う

63657: 匿名さん 
[2018-04-21 21:41:10]
>耐震等級3や断熱等級4ですら公式ページで宣伝してないですからね。

耐震等級3

計算上は耐震等級3
住宅性能評価書有りの耐震等級3
計算すらしてない耐震等級3相当

種類があるから宣伝できないのでは?
63658: 匿名さん 
[2018-04-21 21:44:14]
そもそもマンションは最低ランクの耐震等級1ですからw
63659: 匿名さん 
[2018-04-21 21:45:54]
>そもそもマンションは最低ランクの耐震等級1ですからw

制振の耐震等級1が物語る
耐震等級をゼネコンが無視してる事実
63660: 匿名さん 
[2018-04-21 21:47:10]
>>63652 匿名さん

長期優良住宅か低炭素住宅かぐらいわかるだろ(笑)
税控除があるんだから
63661: 匿名さん 
[2018-04-21 21:48:00]
>>63657 匿名さん
施主自らが申請を拒否しなければ住宅性能評価書が付いてきます。
しかも、簡易な壁量計算だけでなく、構造計算もします。
63662: 匿名さん 
[2018-04-21 21:56:14]
>税控除があるんだから

お客さんには長期優良住宅や低炭素住宅と言ってるが
結局税控除には使えないので、「分からない」って答えになるんじゃないかな?

戸建さん達の「住宅性能評価書」は一枚ペラだし
63663: 匿名さん 
[2018-04-21 21:57:55]
>>63662 匿名さん
>結局税控除には使えないので

何で使えないの?
63664: 匿名さん 
[2018-04-21 22:01:12]
>戸建さん達の「住宅性能評価書」は一枚ペラだし

おたくの「住宅性能評価書」はアップすらできないみたいだけどwww
63665: 匿名さん 
[2018-04-21 22:02:22]
>>63652 匿名さん
わからないと答えたのは2.6%ですね
低炭素住宅は1.2%ですので
6割がわからないと答えたと仮定しても低炭素住宅は一般的ではありませんね
63666: 匿名さん 
[2018-04-21 22:04:03]
>戸建さん達の「住宅性能評価書」は一枚ペラだし

あれは偽物だよ
63667: 匿名さん 
[2018-04-21 22:05:17]
耐震等級1って、大地震(震度6強から7)では建物が倒れない程度の強さ
震度5強程度なら、外壁、内壁に被害は出ない程度の強さですよ~」 と言っているんですね。

ここで大事なことは、「物がびくともしないのではなく、「倒壊、崩壊しない」とあるように、ぺっしゃんこにならない、傾くのは仕方ない・・という強さなのです。

マンションは傾くくらいは気にしないんですね(笑)
63668: 匿名さん 
[2018-04-21 22:09:30]
>>63656
お金あるんだったら、6000万戸建てなんか買わないと思いますよw
63669: 匿名さん 
[2018-04-21 22:12:54]
うちもローンほとんどないけど、リッチだと感じたことないなー
63670: 匿名さん 
[2018-04-21 22:13:40]
>>63637 (戸建民)
>断熱等級4なら、一次エネルギー消費量等級は5なのが一般的だけどね。

>>63645 (マン民)
>断熱等級4且つ、一次エネルギー消費量等級5は認定低炭素住宅です。

>>63650 (戸建民) 
>うちが建てたハウスメーカーは全棟が
>耐震等級3、断熱等級4、一次エネルギー消費量等級5ですよ。

>>63652 (戸建民)
>でも営業の人がアンケートに答えると
>無知なので6割くらいは分からないって答えちゃうらしいよ

>>63665 (マン民)
>わからないと答えたのは2.6%ですね
>低炭素住宅は1.2%ですので
>6割がわからないと答えたと仮定しても低炭素住宅は一般的ではありませんね

戸建民必死だな
63671: 匿名さん 
[2018-04-21 22:15:09]
現金一括が多いのか?
63672: 匿名さん 
[2018-04-21 22:18:40]
耐震2マンションって少ないんだな
売却する際、アピールできそうw
63673: 匿名さん 
[2018-04-21 22:25:31]
住宅性能に関する制度や規格、
ここ10年の間でも徐々にいろいろ変わってるから
建築した年度によっても認知度が違うんじゃない

築古は既存不適格物件
新築が良いのは変わらないけど
63674: 匿名さん 
[2018-04-21 22:42:05]
>>63666 匿名さん
ほんもの見せてよ(笑)
63675: 匿名さん 
[2018-04-21 22:42:23]
戸建に耐震って必要なのかな?
20年で無価値になるのに、20年以内に地震がくるのを想定しているのかな?
えらい用心深いですね。
63676: 匿名さん 
[2018-04-21 22:47:11]
>>63675 匿名さん
マンションは30年後は無価値みたいね

マンションは30年後は無価値みたいね
63677: マンション検討中さん 
[2018-04-21 22:48:26]
>>63676 匿名さん

あれ?
この表の見方知らないの?
63678: 匿名さん 
[2018-04-21 22:49:45]
>>63676 匿名さん
30年後は1000万ですか!
仲介手数料引いたらいくら残りますかね(笑)

63679: 匿名さん 
[2018-04-21 22:51:26]
>>63676 匿名さん
マンション悲惨~
63680: 匿名さん 
[2018-04-21 22:54:09]
「2016年度戸建注文住宅の顧客実態調査」報告 一般社団法人 住宅生産団体連合会調べ
https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat...

低炭素住宅と回答した世帯 1.2%
わからないと回答した世帯 2.6%
長期優良住宅と回答した世帯 78.0%
一般住宅と回答した世帯 18.2%

住宅性能について
断熱等性能等級がわからないと回答した世帯 14.8%
一次エネルギー等級がわからないと回答した世帯 62.1%

長期優良住宅要件は断熱等性能等級4のみ
だからなのか、断熱等性能等級はわかっても、一次エネルギー消費量等級はわからないという世帯が多い

2020年の省エネ基準要件は断熱等性能等級4かつ一次エネルギー消費量等級4
一次エネルギー消費量等級をわからない世帯が多いということは、
2020年を意識した住宅選びをされていないという分析ができます
63681: 匿名さん 
[2018-04-21 22:54:26]
63682: 匿名さん 
[2018-04-21 23:11:17]
>>63681 匿名さん

ありがとうございます。
免震でも亀裂が入るのですね。
63683: 戸建さん 
[2018-04-21 23:19:07]
>>63681 匿名さん

自分で書いたの記録してたんだね
63684: 匿名さん 
[2018-04-21 23:24:33]
死ぬときは死ぬんだし
欲しいもの買えばいいじゃん
63685: 匿名さん 
[2018-04-21 23:24:47]
免震は繰り返しNG
制震は繰り返しOK
63686: 匿名さん 
[2018-04-21 23:25:00]
住人スレって揉めてばっかりですね

マンションに住むとなんでみんなイライラするのかな?
63687: 匿名さん 
[2018-04-21 23:27:25]
>死ぬときは死ぬんだし

こりゃ~マンションはダメだ
63688: マンション所有者さん 
[2018-04-21 23:28:21]
>>63686 匿名さん
所有者としてはネガが多いのは良いマンションに住んだな〜って実感するだけだよ
63689: 匿名さん 
[2018-04-21 23:30:24]
>>63686 匿名さん

他人と比較したい人がいるからじゃない?
63690: 匿名さん 
[2018-04-21 23:30:35]
>>63681
うちは耐震2マンションだけど、311でも建物被害はゼロだったよ
かなり揺れたようだけど。。。
63691: 匿名さん 
[2018-04-21 23:32:06]
>>63687 匿名さん
津波、台風、地震、火事・・・
死ぬときはマンションも戸建も関係ない
なんでマンションだけダメなのか?
63692: 匿名さん 
[2018-04-21 23:33:26]
>>63691 匿名さん
関係あるよ
人的被害は戸建
63693: 匿名さん 
[2018-04-21 23:38:09]
>>63692 匿名さん
それはそう。戸建が強いのは揺れだけ。
二次被害全般に脆弱。
63694: 匿名さん 
[2018-04-21 23:38:39]
>関係あるよ人的被害は戸建

う~ん、たとえば3.11で東京で戸建で何人お亡くなりになりました?
確かコストコと九段会館で数名犠牲が出ただけだと思いますが?
RCの方が危険なのでは?
63695: 匿名さん 
[2018-04-21 23:39:25]
>>63676 匿名さん
で、戸建の上物価値は?
戸建は土地しか価値残らないでしょ。
20年後。
63696: 匿名さん 
[2018-04-21 23:40:06]
>>63694 匿名さん
なんで東京限定w
都合良いな。
63697: 匿名さん 
[2018-04-21 23:44:43]
>>63690 匿名さん
4000万以下の耐震2マンションってどこのエリアですか?
63698: 匿名さん 
[2018-04-21 23:45:12]
城東城北の戸建街は壊滅だろうね。
63699: 匿名さん 
[2018-04-21 23:48:39]
糸魚川の大火も記憶に新しい
63700: 匿名さん 
[2018-04-21 23:49:14]
>>63696 匿名さん
被災地は、、、
戸建の口からは言えないんでしょ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる