住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 21:21:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

63501: 匿名さん 
[2018-04-21 11:09:13]
マンションさんの主張だと、同一立地だとマンションの方が高いそうですよ。
そうすると、同一価格だと戸建ての方が良い立地となりますね。

広くて立地の良い戸建て

狭くて立地の悪いマンション

さぁ、どっち?
63502: 匿名さん 
[2018-04-21 11:10:04]
■首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html


「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life
63503: 匿名さん 
[2018-04-21 11:10:18]
>>63490 匿名さん
出た(笑)
1都3県ではマンションのほうが通勤時間短い。
和歌山とか三重とか田舎を含めた三大都市圏の平均は戸建の方が通勤時間短い。
なぜなら、戸建は田舎に多いから。
この理屈がわからない戸建てさんって頭大丈夫かしら。
63504: マンション比較中さん 
[2018-04-21 11:11:28]
> 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値

要するに、4000万のマンションは6000万の戸建てと同等の価値がある、
そういうことを言われているのですね。その通りで間違いないでしょう。
まあ常識的には「物の価値は価格なり」なのですが、
あなたがそうまでして主張したいなら吝か(やぶさか)ではありませんよ。
63505: 匿名さん 
[2018-04-21 11:11:29]
同一価格でより良い立地となる戸建ての方が通勤時間が短くなるのも納得ですね。
63506: 匿名さん 
[2018-04-21 11:12:40]
車のコストをローンに含めるとかアホな意見ばかりだな。ライフスタイルによって様々なのに。車よりよっぽど食費や教育費、服飾費、旅行費用などの方が高いだろうに。

うちは都心住みで食べることが好きなので、都心には美味しいお店やレストランが多く、家族4人でフレンチや懐石などいくとすぐ10万超えるから月の食費は50万を超えている。郊外だとろくな店ないから食費など10万程度だろ。差額40万として年間で480万。それが30年とすれば1億5千万近い差額になるが、その分を住宅ローンに当てるとかあり得ない。
63507: 匿名さん 
[2018-04-21 11:13:10]
都心エリアの常識が通用しない戸建さん。
63508: 匿名さん 
[2018-04-21 11:13:34]
>>63501 匿名さん
同一立地だと戸建は犬小屋みたいな狭さだよ
63509: 匿名さん 
[2018-04-21 11:13:55]
■5000万で買った都内マイホームがたった3年半で3700万に・・・
「いつかはマイホームを」と夢を抱く人は多い。
20年前、29歳にして35年ローンを組んで、都内に戸建ての住宅を約5千万円で購入。
床暖房や保湿、乾燥の設備を取り付け、屋根裏には収納スペースを設けた。
ところが、3年半後、会社を辞め、引っ越すことになった。

「売るときには3700万円になっていました。たった3年半で1千万円以上も価値が下がりました。悔しかったのは、追加工事の床暖房などの分がまったく評価されず、売却額には部屋の広さと駅からの距離だけが加味されました」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171013-00000023-sasahi-life
63510: 匿名さん 
[2018-04-21 11:14:17]
>>63506 匿名さん

庶民スレだよw
63511: 匿名さん 
[2018-04-21 11:14:20]
>>63504 マンション比較中さん

誤:あなたがそうまでして主張したいなら吝か(やぶさか)ではありませんよ。
正:あなたのおっしゃるとおりです。あなたの主張に喜んで同意いたします。
63512: 匿名さん 
[2018-04-21 11:14:44]
>>63506 匿名さん
戸建てさんは頭イカれてるから(笑)
63513: 匿名さん 
[2018-04-21 11:16:00]
>>63508 匿名さん

ここの戸建さんは、マンションのメリットは立地という意見に文句を言うことだけしか考えてないから。
63514: 匿名さん 
[2018-04-21 11:16:14]
>>63508 匿名さん
> 同一立地だと戸建は犬小屋みたいな狭さだよ

とすると、マンションは兎の穴程度になりますね。
なにせ、マンションの方がお高いので、同一価格でより良い立地、建物、広さとなるのは戸建てですもんね。
63515: 匿名さん 
[2018-04-21 11:16:22]
もはや戸建てのメリットって、郊外の安い土地に広めの面積の建物を建てられる。ぐらいでは?
資産価値はマンションに及ばず、快適性もシロアリだのセキュリティの脆弱性もひどいもの。
おまけに躯体も経年劣化して、マンションなら物理的限界は120年を超えるのに、戸建ては最大でも65年。建て替え周期はマンションの半分ですから、その費用も貯めないと。それでも広さが必要なら広いマンションは高くて買えないので、仕方なく戸建てで妥協ですね。
63516: 匿名さん 
[2018-04-21 11:16:36]
>>63511 匿名さん

同意してほしいんだねw
63517: 匿名さん 
[2018-04-21 11:16:40]
>>63510 匿名さん
庶民スレとは書いてない。
金持ちが4000万のマンションや戸建買うこともあるよ
63518: 匿名さん 
[2018-04-21 11:17:39]
>>63515 匿名さん

というより、駅近の土地が買えないから郊外の戸建にしてるだけてす。
マンションなんかどーでもいいよw
63519: 匿名さん 
[2018-04-21 11:18:30]
どちらも同意。郊外はマンション、戸建て関係無く買うべきでは無い。
戸建ても中古になったら土地価格だけになってしまいますから買うべきでは無い。
買うなら立地のいいマンションがいいでしょう。築年数経ってもクズ負動産にはなりませんから。
63520: 匿名さん 
[2018-04-21 11:18:52]
>>63514 匿名さん
ワンフロアで広い方が気持ちいいよ
同一立地の戸建のワンフロアは狭いったらありゃしない
三階建はもっと最悪だよね
63521: 匿名さん 
[2018-04-21 11:19:08]
>>63515 匿名さん
> マンションは高くて買えないので、仕方なく戸建てで妥協ですね。

これは誤り。

購入する意味・目的・メリットのないマンションは買う必要がない。
買う必要がないマンションを買えないとは言えない。
63522: 匿名さん 
[2018-04-21 11:19:17]
>>63517 匿名さん
投資目的なら食費がどうとか関係ないですねw
63523: 匿名さん 
[2018-04-21 11:19:39]
戸建てかマンションかは好みもあると思いますが、将来的に高齢者医療施設などに入所を考えているのであれば、高く売却できる不動産のほうが安心でしょ。そういう点で好立地にある利便性、グレードのなるべく高いマンションの方が、ただの土地よりも資産性が高いのは明らかですので、更に流動性が高く売りやすいマンションがいいと思います。
63524: 匿名さん 
[2018-04-21 11:20:06]
>>63521 匿名さん

それは単なる個人的な都合でしょう。
63525: 匿名さん 
[2018-04-21 11:20:49]
「法定耐用年数は21年と47年、より実質的な物理的寿命は木造は65年、RC造は120年以上で、やはり2倍の差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」
という結論で、議論を続けていけばいいでしょう。
63526: 匿名さん 
[2018-04-21 11:20:57]
>>63524 匿名さん
> それは単なる個人的な都合でしょう。

いえ。
マンションに購入する意味・目的・メリットはありませんので。
63527: 匿名さん 
[2018-04-21 11:21:02]
>>63523 匿名さん

駅前の土地のほうがいいですよ。
でも高いので郊外の戸建にしました。
マンションは論外ですね。
63528: 匿名さん 
[2018-04-21 11:21:39]
>>63526 匿名さん
それが個人的な都合。
63529: 匿名さん 
[2018-04-21 11:21:57]
>>63525 匿名さん
> 実質的な物理的寿命は木造は65年

以前に議論済みですが、木造戸建ては100年もつで決着済みです。
63530: 匿名さん 
[2018-04-21 11:22:57]
>>63528 匿名さん
> それが個人的な都合。

いえ。

マンションに購入する意味・目的・メリットはありませんので。

6万を超えるレスをもって、マンションを購入する意味・目的・メリットはないことが結論付けられました。
63531: 匿名さん 
[2018-04-21 11:23:00]
>>63519 匿名さん

マンションは狭いからダメだね。
郊外の戸建が一番です。
安いし。
63532: 匿名さん 
[2018-04-21 11:23:07]
一軒家は30年もそのまま住み続けるんだね。もちろんリフォームするんだろうけど、
マンションは10年ごとに最新のマンションに住み替えることも可能。
まあ現実的には20年ぐらいで住み替えている人も多いのでは?
もちろん戸建てでも10年ごとに建て替えることも選択肢としては自由だけど、
そんなお大尽な人は滅多にいない訳で、最近の一軒家は丈夫になり何十年も持つそうだしね。
でも、いくら性能が良くなったからって、車だって同じ車を10年も乗ってたら飽きるし、
同じように家だって20年も住んだら建て替え、もしくは住み替えたくなりませんかね?
建てた当時は最先端でも、時代が経つと見た目のデザインもダサく感じてくるし、
性能も中身も陳腐化するのは世の常だからね。
63533: 匿名さん 
[2018-04-21 11:24:07]
>>63530 匿名さん

個人的に結論付けただけ。誰の同意も得られていないからスレが継続している。
63534: 匿名さん 
[2018-04-21 11:25:43]
>>63533 匿名さん
> 個人的に結論付けただけ。誰の同意も得られていないからスレが継続している。

強がりはおよしなさい。

マンションに購入する意味・目的・メリットはありませんので。

6万を超えるレスをもって、マンションを購入する意味・目的・メリットが語られていないのが、それを証明しています。
63535: 匿名さん 
[2018-04-21 11:26:11]
>>63532 匿名さん

家はクルマみたいな消費財じゃないし、耐用年数も違うからね。ポンポンと根無し草みたいに動きたい人はマンションで良い。買うより賃貸だと思うけど。
63536: 匿名さん 
[2018-04-21 11:26:21]
>>63532 匿名さん
> マンションは10年ごとに最新のマンションに住み替えることも可能。

不動産の売買を伴う引っ越しはコミコミでおおよそ500万位かかりますけど?
63537: 匿名さん 
[2018-04-21 11:27:19]
> 30年以上住むつもりなら戸建ての方が優れている
30年以上も住み続ける気ですか?配管ボロボロですよ。
リフォームで内装は綺麗になっても配管の交換は難しいですけど。
快適に住むなら、新築マンションを20年ぐらいで住み替えればいいだけ。最新の設備でも15年も経てば陳腐化するから、そしたらまた新築マンションに引っ越せばいい。でも売る時に値下がってると残念だから、いい立地に建つ高グレードで価値の下がらないような物件であることは必須だね。都心だと築20年経っても、分譲価格より2倍以上とかに値上がって取引されてるマンションも多いよ。不動産は立地を買うんだね。 20年以上建て替えない戸建て住みさん、マンション批判する暇があったら、自分ちの水道管や配管設備もチェックした方がいいよ。
63538: 匿名さん 
[2018-04-21 11:27:28]
マンションは問題山積だね(笑)


管理人の人手不足が「限界マンション」を生む!
4/20(金) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180418-00000011-sasahi-soci

都市部で新築ブームが続く一方で、中古物件の老朽化や入居者の高齢化も進むマンション。住人の死去や転居で空室が増え、管理費徴収もままならず、最近の人手不足で管理員のなり手がいない。あなたの自宅が、そんな“限界マンション”になれば、ゴミ屋敷やスラム化への道が待っている・・・
63539: 匿名さん 
[2018-04-21 11:27:51]
>>63534 匿名さん

誰も同意してないからスレが継続している。
オタクが何百回も同じことコピペしなきゃいけないのがその証拠。
63540: 匿名さん 
[2018-04-21 11:28:27]
>>63532 匿名さん
> マンションは10年ごとに最新のマンションに住み替えることも可能。

マンションを10年ごとに住み替える前提だった人が、戸建てに30年住み続ける場合、1500万の物件価格を戸建てに上乗せ可能ですね。
63541: 匿名さん 
[2018-04-21 11:28:39]
今後マンションの老朽化は急速に進んでいき、築40年超のマンションは、10年後には140万戸、20年後には277万戸に達する
今後マンションの老朽化は急速に進んでいき...
63542: 匿名さん 
[2018-04-21 11:29:07]
>>63534 匿名さん
飽きずに懲りずに同じ事を何度も繰り返し発言するしか脳がない戸建てさん
63543: 匿名さん 
[2018-04-21 11:29:39]
>>63539 匿名さん
> 誰も同意してないからスレが継続している。

マンションを購入する意味・目的・メリットを語れないならそれは単なる負け惜しみです。

もう、負け惜しみは結構ですので。
63544: 匿名さん 
[2018-04-21 11:30:01]
>>63537 匿名さん

そんなものは言われなくてもするから心配せんでも良いw
ところで都内の新築マンションの販売は半分中国人になったそうじゃないですか?
63545: 匿名さん 
[2018-04-21 11:30:45]
>>63536 匿名さん
今どきは引っ越し無料サービスのマンションもありますよ。
戸建てもあるのかな?
63546: 匿名さん 
[2018-04-21 11:31:29]
>>63543 匿名さん
オタクに語る必要がないと判断されてるだけ。一人前に扱ってほしいなら、早くマンションのランニングコストを踏まえた戸建を建てることだね。
63547: 匿名さん 
[2018-04-21 11:31:29]
>>63541 匿名さん
戸建てはもっとヒドイだろうね
63548: 匿名さん 
[2018-04-21 11:32:20]
>>63545 匿名さん

引っ越し代で困るのはポンポン根無し草みたいに移るマンションさんだけでしょ。
63549: 匿名さん 
[2018-04-21 11:32:50]
国土交通省が公表した鉄筋コンクリート造のマンションの建替え工事の平均着工年数は「37年」とされています。

最近のマンション広告では「100年経っても大丈夫」みたいな宣伝文句もありますが、倒壊しないということで言えば嘘ではないと思います。ただ、マンションの寿命を「人が住むには危険」という基準で考えた場合は、マンションで最も多い構造形式の「鉄筋コンクリート造」で寿命はおおよそ30~50年。
「鉄骨鉄筋コンクリート造」でも50年前後の寿命になります。
しかし、これはどちらも鉄筋や鉄骨などの「躯体」に問題が出るのではなく、どちらも利用している「コンクリートに限界」が訪れるのです。

http://ieeei.biz/archives/4688
63550: 匿名さん 
[2018-04-21 11:33:12]
>>63547 匿名さん

不都合から目をそらしましたねw
63551: 匿名さん 
[2018-04-21 11:33:34]
>>63546 匿名さん
> オタクに語る必要がないと判断されてるだけ。

はい、負け惜しみ乙。

マンションを購入する意味・目的・メリットはありません。
63552: 匿名さん 
[2018-04-21 11:33:39]
>誰も同意してないからスレが継続している。
>オタクが何百回も同じことコピペしなきゃいけないのがその証拠。

正しいね。
戸建さんの啓蒙活動のためにこのスレがあるのだとすれば、60000レスやっても何の役にも立っていなく、なんの影響も及ぼしてなさそやね。
63553: 匿名さん 
[2018-04-21 11:34:59]
>>63551 匿名さん

負け惜しみっていうけど、キミ以外は皆さんマイホームを所有している訳なんだよw
63554: 匿名さん 
[2018-04-21 11:35:03]
>>63540 匿名さん
10年でマンションを住み替える場合の売却損益も考慮しないとね。
戸建さんは損しか頭に無いようですが(笑)
63555: 匿名さん 
[2018-04-21 11:35:56]
マンションを購入する意味・目的・メリットは無いが、購入した理由は判明している。
以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

・マンデベ営業にカモられた。
 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス
     https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165

・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。【New!!!】
63556: 匿名さん 
[2018-04-21 11:36:42]
>マンションで最も多い構造形式の「鉄筋コンクリート造」で寿命はおおよそ30~50年。
>「鉄骨鉄筋コンクリート造」でも50年前後の寿命になります。

なるほど~
63557: 匿名さん 
[2018-04-21 11:37:17]
>>63554 匿名さん
住宅ローン控除は10年×何回でも使えます
63558: 匿名さん 
[2018-04-21 11:38:13]
>63555

その”new”は前見たなー。
もう新しくないやんか(笑
63559: 匿名さん 
[2018-04-21 11:40:46]
>>63558 匿名さん
もうコピペはずっと読まずにスルーだから気づかなかった(笑)
63560: 匿名さん 
[2018-04-21 11:41:02]
>>63554 匿名さん
> 10年でマンションを住み替える場合の売却損益も考慮しないとね。

この価格帯のマンションですと、10年落ちのマンションは値下がるのが一般的ですね。
(ワンルームは知らんが)
63561: 匿名さん 
[2018-04-21 11:41:58]
長文コピペは読みにくい
見る気失せる
効果ない
63562: 匿名さん 
[2018-04-21 11:43:14]
なんとなーく買おうかと考え、マンデベ営業に勧められるまま買ったマンションに意味・目的・メリットを求めるのが酷と言うもの。
63563: 匿名さん 
[2018-04-21 11:44:52]
>>63560 匿名さん
そういう考えの人が沢山いてくれると、こっちはありがたい。
値下ったとしても、10年で500万なら1年50万で住めたことになる。
これを損と見るか得と見るか
63564: 匿名さん 
[2018-04-21 11:46:38]
>もうコピペはずっと読まずにスルーだから気づかなかった(笑)

私も基本スルーなんですけどね(笑)
newってワザワザ書いて「読んで!ここ読んでっ!」子供の様に主張してるようで、なんとなく覚えてたんですよ。

ま、戸建さんのコピペは、何かが刺さった証拠ですから、そのくらいの認識しかないですよ。
63565: 匿名さん 
[2018-04-21 11:49:05]
子育て修行をしてからお母さんになる人はいない。
子供を育てながらお母さんになるのです。

マンションを買えるかどうかを悩んでも仕方が無い。
買ってから悩みましょう。

マンデベ営業のコロシ文句だそうです。
マンデベ営業こわい~。

「このような時は、従来なら捨てていたかもしれない見込度の薄い来訪者も『口説いて』行く必要が出てくる。研究し始め・見始めの客、いわゆるビギナー客である。」

● マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の)言葉」 - Google ブックス
https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165
63566: 匿名さん 
[2018-04-21 11:50:27]
>>63565 匿名さん
都合が悪くなったのですね(笑)
63567: マンション比較中さん 
[2018-04-21 11:51:23]
>・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

地べたに這いつくばってる戸建てなど、初めから検討外だったからなぁ
田舎ならともかく、都心に住むなら景色も楽しめるマンション選ぶ人が多い
でも同じ広さだと戸建てより割高になるから、広さ欲しい人は同じ予算だと郊外戸建て、
という結論になるんだね。都落ちだけど予算低いならしかたないかと。
63568: 匿名さん 
[2018-04-21 11:52:05]
>>63566 匿名さん
> 都合が悪くなったのですね(笑)

ですね。
マンションさんは都合が悪くなると、本質論ではなく投稿者を攻撃し始めますからすぐに分かりますね。
63569: 匿名さん 
[2018-04-21 11:52:07]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
63570: 匿名さん 
[2018-04-21 11:53:20]
>>63567 マンション比較中さん
> 都心に住むなら景色も楽しめるマンション

この価格帯のマンションで、なおかつ都心のマンションとなると景色は楽しめないのが一般的ですね。
63571: 匿名さん 
[2018-04-21 11:55:42]
>一般的ですね。

あなたの意見は一般的では無いよね。だって実際住んでいないんだから。
まるで説得力ゼロですよ。無価値な意見は意味無いので控えるように。
63572: 匿名さん 
[2018-04-21 11:56:39]
>>63571 匿名さん
> まるで説得力ゼロですよ。

確かに、あなたの言い分は説得力ゼロですね。
63573: 匿名さん 
[2018-04-21 11:56:41]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
63574: 匿名さん 
[2018-04-21 11:59:31]
研究し始め・見始めの客、いわゆるビギナー客はコロリとマンションを買ってしまう。

そんな、なんとなーく買おうかと考え、マンデベ営業に勧められるまま買ったマンションに意味・目的・メリットを求めるのが酷と言うもの。
63575: 匿名さん 
[2018-04-21 12:01:10]
マンションは住替えが基本
10年前後で売買を繰り返すと
家賃5万以下で設備の新しいマンション高層階に次々と住み替えられる
住宅ローン控除も一生受け続けられる
保険代わりの団信もずっと付いてくる

戸建てに魅力を感じないのはそういう所
63576: 匿名さん 
[2018-04-21 12:02:13]
ここ見てると、戸建さんのコピペって水泳の「息継ぎ」の様なものかなって思えてきた。
定期的にコピペ投稿(息継ぎ)して、呼吸を整える、、、みたいな?

コピペ投稿してないと、スレッドという海で溺れ死んでしまうのでしょうね。
63577: 匿名さん 
[2018-04-21 12:03:18]
>>63575 匿名さん
> マンションは住替えが基本

4000万マンション vs 4000万+ランニングコスト差+不動産売買を伴う引越し費用の戸建て

って感じですね。
63578: 匿名さん 
[2018-04-21 12:06:31]
>>63577 匿名さん
引っ越し費用も全部引っくるめて、家賃5万以下ですよ

その戸建ては家賃いくらになりますかね?
20万?
63579: 匿名さん 
[2018-04-21 12:10:27]
みなしで言うと、

2000万マンション vs 1億1500万戸建て<5000万+2000万(ランニングコスト差)+3000万(機会損失)+1500万(引越し費用)>

ですね。

・今4000万で買えるマンションは15年前の2000万のマンションと同じグレード(広さ、立地、建物)。

・今4000万で買える戸建は15年前の5000万の戸建てと同じグレード。

・ランニングコスト差あり。

・マンションには敷地に出るまでの移動時間として3000万の機会損失あり。

・マンションは10年で住み替えとなると30年で1500万の引っ越し費用の計上が必要。
63580: 匿名さん 
[2018-04-21 12:19:00]
>>63579 匿名さん

その数字持ってテレビにでも出演してくださいな。
お笑い番組として楽しく拝見させていただきます(笑)
63581: 匿名さん 
[2018-04-21 12:23:16]
>>63580 匿名さん

マンション派の主張を踏襲した結果です。
どうぞ、あなたが、テレビにでも出演してくださいな。(大爆笑)
63582: 匿名さん 
[2018-04-21 12:35:28]
>>63581 匿名さん
マンション派の主張とはかけ離れてますよ(笑)
63583: 匿名さん 
[2018-04-21 12:36:17]
二回マンション買い換えてて購入時よりも高く売れてるけど設備はここ数年低下
方向だよ。
なぜかはマンション購入経験あれば普通の人はわかる。

設備は確かに新しくなるけどね。
アシはたくさん出るから儲けに達しない限り得策ではない。
63584: 匿名さん 
[2018-04-21 12:37:08]
マンションは毎月の負担額を能力次第で減らせます。
63585: 匿名さん 
[2018-04-21 12:37:17]
>>63581 匿名さん
また人のせいか。
63586: 匿名さん 
[2018-04-21 12:47:34]
>>63583 匿名さん
目新しい設備は増えませんね
モノ自体は住替えで新しくなりますが…
管理費、修繕費負担だけで生活できれば理想
63587: 匿名さん 
[2018-04-21 12:48:55]
>>63574 匿名さん

ここの戸建さんはマンデベ営業の対象にすらならないからね。
63588: 匿名さん 
[2018-04-21 12:52:12]
>>63584 匿名さん

エスパーか?w
63589: 匿名さん 
[2018-04-21 12:54:53]
>>63579 匿名さん

このスレに一日中粘り着く戸建さんの機会損失は20000円。10年で7000万だね。こんなスレに構ってなければマンション踏まえなくても今ごろは注文戸建に住めていたはず。
63590: 匿名さん 
[2018-04-21 12:56:33]
>>63577 匿名さん

ランニングコストに頼るより、スレに構うヒマがあるならバイトして戸建の予算を貯めたほうがいいよ。
63591: 匿名さん 
[2018-04-21 12:57:38]
さすがにマンションの戯言も聞き飽きたな。
63592: 匿名さん 
[2018-04-21 12:58:43]
はい終了。
63593: 匿名さん 
[2018-04-21 13:06:03]
>>63592 匿名さん
めでたしめでたし。
63594: 匿名さん 
[2018-04-21 13:08:14]
>>63588 匿名さん
妄想ばかりしてないで
マンション売買でもしてみな
63595: 匿名さん 
[2018-04-21 13:17:44]
いくら安くても限界マンションのババ抜きには参加しない方がいいですよ。
63596: 匿名さん 
[2018-04-21 13:23:57]
>>63595 匿名さん
限界マンションの管理会社って、いつまで面倒見てくれるの?
管理会社が逃げることある?
63597: 匿名さん 
[2018-04-21 13:33:13]
>>63596 匿名さん
要求する対価を払っていれば、倒産することはあっても逃げることはないのでは。
63598: 匿名さん 
[2018-04-21 13:33:42]
>>63596 匿名さん
小規模だと逃げるってのはあるかもしれません。

苗場の西武ヴィラを賃貸していたことがありますが、
ゴーストタウンのようになっていますが最低限の管理はされていました。
全体で数千戸と大規模なるのと、住んではいないけどみんな管理費は払っているからでしょうね。
63599: 匿名さん 
[2018-04-21 14:05:19]
そもそも郊外のごく普通の戸建注文?に6000万の価値を見いだせないな。
長期のローン組んでよく買いますね〜
63600: 匿名さん 
[2018-04-21 14:08:27]
>>63599 匿名さん

4000万以下のマンション、どちらに住みたいと思います?
63601: 匿名さん 
[2018-04-21 14:11:24]
差額は2000万ないですよ(笑)
4000万でもしょうがなく支払ってる気分ですよ。
63602: 匿名さん 
[2018-04-21 14:35:45]
実際住み替え前提のトントンで売却出来れば負担はランニングコストのみ。
トントンで売却できなくてもランニングコスト+αで生活できるのに、わざわざ6000万で普通の戸建を買うメリットが無い。
63603: 匿名さん 
[2018-04-21 14:43:18]
>実際住み替え前提のトントンで売却出来れば負担はランニングコストのみトントンで売却できなくてもランニングコスト+αで生活できるのに、わざわざ6000万で普通の戸建を買うメリットが無い。

60㎡+騒音+外に出るのが不便=絶対嫌
63604: 匿名さん 
[2018-04-21 14:48:24]
は???
80m2以上ですよ
誰かとお間違えでは?
63605: 通りがかりさん 
[2018-04-21 14:55:35]
狭小ワンルームだから延べ床隠すのと

戸建は普通の広さだから隠さない

レスが語る事実
63606: 匿名さん 
[2018-04-21 15:12:49]
>>63603 匿名さん
出たw
戸建さんは田舎に住むのがお好きな様です
63607: 匿名さん 
[2018-04-21 15:15:54]
郊外の戸建にメリットなんかあるかな〜
63608: 匿名さん 
[2018-04-21 15:18:47]
>>63607 匿名さん

4000万以下のマンションよりは、良いんじゃない?
63609: 匿名さん 
[2018-04-21 15:24:31]
>戸建さんは田舎に住むのがお好きな様です

うん?君のマンションは都心にあるのかな?
通勤時間は平均56分だっけ?
相当駅から遠いのかな???笑
63610: 匿名さん 
[2018-04-21 16:10:51]
>>63602 匿名さん
戸建でも同じなんだが。
土地の値段が高いほどリセールは有利になる。
63611: 匿名さん 
[2018-04-21 16:17:13]
>>63610 匿名さん

戸建は流動性がね・・・
63612: 匿名さん 
[2018-04-21 16:30:51]
>>63611 匿名さん
立地次第ですよ。
駅近なら高値ですぐに売れます。
63613: 匿名さん 
[2018-04-21 16:56:41]
>>63609 匿名さん
通勤時間を語る時は戸建の低年収もセットで覚えよう。ここの戸建さんは都合良く切り取るのがお好きだから。
63614: 匿名さん 
[2018-04-21 17:00:37]
>>63610 匿名さん
地方だから土地の値段は下がったけど
建築コストが上がったおかげで
10年前の新築価格と同額で売れたよ
マンションだけど
次は消費税狙いでいくか
63615: 匿名さん 
[2018-04-21 17:08:37]
>通勤時間を語る時は戸建の低年収もセットで覚えよう。ここの戸建さんは都合良く切り取るのがお好きだから。

ちょっとお勉強が苦手かな?・・・
まずは文章作成能力をつけましょうね。頑張れ!!
63616: 匿名さん 
[2018-04-21 17:20:43]
>戸建は流動性がね・・・

4000万以下のマンションに流動性があるの?
63617: 匿名さん 
[2018-04-21 17:26:23]
「2016年度戸建注文住宅の顧客実態調査」報告 一般社団法人 住宅生産団体連合会調べ

注文戸建て東京圏の平均年収934万円

https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat...

1000万無いと注文戸建ては厳しいね
63618: 匿名さん 
[2018-04-21 17:56:34]
>>63617 匿名さん

あなた >63370 さんでしょ
>自己申告だから見栄っ張りの多いマンションは高めに出るんだろうね
>以前出てた戸建て住宅の業界団体の出した顧客の年収のデータの方が100倍信憑性があるよ

そのデータが見栄っ張りの戸建民ではないという証明をどうぞ
63619: 匿名さん 
[2018-04-21 18:01:36]
>>63617 匿名さん
東京圏の、注文戸建の、自己申告ですか。
しかも平均1000万円無いのに何言ってんだか。
63620: 匿名さん 
[2018-04-21 18:14:22]
そりゃ、マンションなんかより注文戸建ての方が年収は高いわなw
63621: 匿名さん 
[2018-04-21 18:19:44]
当たり前だけど
耐震等級3の断熱等級4ですね
当たり前だけど耐震等級3の断熱等級4です...
63622: マンション検討中さん 
[2018-04-21 18:24:56]
>>63621 匿名さん
>当たり前だけど
>耐震等級3の断熱等級4ですね

なんで分からないがこんなに多いんだろう?
これってアンケート?
63623: 匿名さん 
[2018-04-21 18:26:44]
>>63620 匿名さん
ちゃんと前提条件つけないとダメだよ。戸建さんはすぐ切り取るから。
東京圏の注文戸建の自己申告ならマンションレベルの年収、が正しい表現。
63624: 匿名さん 
[2018-04-21 18:26:49]
>そのデータが見栄っ張りの戸建民ではないという証明をどうぞ

HMの顧客データですよ。
工事契約締結前に普通収入証明(源泉徴収票や所得証明や納税証明)をHMに求められますけど、そこで見栄張れるんですか?
63625: 匿名さん 
[2018-04-21 18:34:13]
>63602
だから今をわかってないと言われるのかと。
80㎡を売って72㎡を、それを売って65㎡を、といった感じが今の相場です。
63626: 匿名さん 
[2018-04-21 18:36:57]
>>63622
知らないのかもしれませんが、今は標準仕様なんですよ
で、オプションでZEHや低炭素
標準規格を大きく超えるトップランナー基準ってやつです。

63627: 匿名さん 
[2018-04-21 18:39:42]
>>63617 匿名さん

その資料よ~く見たら面白いこと発見した

注文住宅全体の平均値
住宅性能表示制度を採用した割合は 58.7%
うち、2020年省エネ義務化適合住宅を示す一次エネルギー等級4以上は37.9%
58.7%×37.9%=22.2%

スーモ新築一戸建ての90%が2020年省エネ義務化不適合住宅
さらに注文住宅ですら22.2%と低い数値

2年後は違法建築状態になるというのに、未だに2020年省エネ基準不適合住宅ばかり建築していることが証明され何よりです
63628: マンション検討中さん 
[2018-04-21 18:45:08]
>>63624 匿名さん
>HMの顧客データですよ

HMは自分の建てたお家の性能も分からないのかな?
一次エネルギー等級なんて60%強も分からない…

データはor.jpだから適当では無いんだが…
63629: 匿名さん 
[2018-04-21 18:51:44]
63627
suumoに載ってる、業者が建てる建売(集合住宅はなおさら)は、建築基準の最低限でしか建てないからね
コストアップに繋がる基準改正には反対しているみたいよ

個々の部屋のコストアップにはならない、広告宣伝、イメージ戦略には多く使ってるが
住み心地には無関係
63630: 匿名さん 
[2018-04-21 18:54:07]
>>63628 マンション検討中さん

そうそう、一次エネルギー等級もわからないで注文住宅建てるって笑
63631: 匿名さん 
[2018-04-21 19:01:43]
注文戸建ての年収がマンションより高いことが証明されました。
63632: 匿名さん 
[2018-04-21 19:06:29]
うちが建てたハウスメーカーは全棟が耐震等級3、省エネ等級4を軽々クリアしているんだけど。

注文住宅と言っても昔ながらの地場工務店で建てるのを含めるから
低スペックな戸建の割合が高く見えているだけかと。
63633: 匿名さん 
[2018-04-21 19:06:32]
>2年後は違法建築状態になるというのに、未だに2020年省エネ基準不適合住宅ばかり建築していることが証明され何よりです

事前に適合にしようが2年後に適合にしようが、マンションと違い他の住民と合意形成せずとも補助金や税制優遇を受けて適合に出来るからどちらでもいいと思いますけどねw
63634: 匿名さん 
[2018-04-21 19:10:09]
>>63633 匿名さん

負け惜しみですね
63635: 匿名さん 
[2018-04-21 19:11:32]
63630

わからないっていうより、他にも選んだり決めたりすることが数多くあるし
規格・基準も多いから覚えてない忘れたってのが多いのでは?


63636: 匿名さん 
[2018-04-21 19:16:12]
>>63635 匿名さん

はいはい、苦しいフォロー
無関心ゆえにハウスメーカーに質の悪い注文住宅を売りつけられる
これだと説明がつく
63637: 匿名さん 
[2018-04-21 19:22:12]
断熱等級4なら、一次エネルギー消費量等級は5なのが一般的だけどね。
63638: 匿名さん 
[2018-04-21 19:30:18]
長期優良住宅の技術審査適合証をとれば省エネルギー対策等級4以上。

63639: 匿名さん 
[2018-04-21 19:31:32]
平均年収が900万なのに
すまい給付金が役立った人が5割?

不思議なデータだね
なんの前提で抽出したデータだろう
63640: 匿名さん 
[2018-04-21 19:36:33]
平均層がいないっつーことやね。
63641: 匿名さん 
[2018-04-21 19:48:36]
年収900万くらいで6000万戸建買ってるのか?
チャレンジャーだなw
63642: 匿名さん 
[2018-04-21 19:52:31]
>63639: 匿名さん

そんな長文読んで一生懸命分析してるんだねw
63643: 匿名さん 
[2018-04-21 20:00:42]
>>63641 匿名さん
我が家は年収1700万円で4000万円+ランニングコストの戸建ですね。
63644: 匿名さん 
[2018-04-21 20:10:06]
>>63639 匿名さん

すまい給付金は低年収しかもらえない。
一人分の平均年収が900万円なら、すまい給付金をもらえる対象者は2~3割程度。
でも5割が役立つということは、
共働きで持ち分割合で給付受けたんだろうね。
63645: 匿名さん 
[2018-04-21 21:02:55]
>>63637 匿名さん
>断熱等級4なら、一次エネルギー消費量等級は5なのが一般的だけどね。

また印象操作ですか
断熱等級4且つ、一次エネルギー消費量等級5は認定低炭素住宅です。

>63617 こちらの調査結果によると、認定低炭素住宅はわずか0.7%ですね。
どこが一般的なんでしょうね。
63646: 匿名さん 
[2018-04-21 21:03:19]
>>63643
4000万なら普通だと思いますが、
6000万はチャレンジャーですよ
63647: 匿名さん 
[2018-04-21 21:09:20]
>4000万なら普通だと思いますが6000万はチャレンジャーですよ

いくら年収があれば6000万の家を買って平気ですかね?
63648: 匿名さん 
[2018-04-21 21:11:47]
>いくら年収があれば6000万の家を買って平気ですかね?

データだと年齢、年収、購入物件の金額に関係なく
借り入れは3500万を下回るので
最低3000万の貯金ができたら買えるようになるよ
63649: 匿名さん 
[2018-04-21 21:13:02]
>>63646 匿名さん

ランニングコストが曲者ですよ。
>63579 この戸建てさんは2000万マンション+ランニングコストで1億越の戸建てが買えると言ってますからw
63650: 匿名さん 
[2018-04-21 21:17:26]
>>63645 匿名さん
うちが建てたハウスメーカーは全棟が
耐震等級3、断熱等級4、一次エネルギー消費量等級5ですよ。
全国で年間13000棟近く建てています。
63651: 匿名さん 
[2018-04-21 21:21:23]
>>63650 匿名さん

そのハウスメーカーはでしょ
一般的かどうかはまた別の話
注文住宅全体で0.7%なんだから(笑)
何が言いたいのかさっぱりわからん
63652: 匿名さん 
[2018-04-21 21:32:09]
>うちが建てたハウスメーカーは全棟

でも営業の人がアンケートに答えると
無知なので6割くらいは分からないって答えちゃうらしいよ
63653: 匿名さん 
[2018-04-21 21:35:40]
>>63647
支払いに余裕があればいくらでもよいんじゃない?

うちは2000も借りてないから余裕はあるな
63654: 匿名さん 
[2018-04-21 21:36:09]
>>63652 匿名さん
それはあると思います。

耐震等級3や断熱等級4ですら公式ページで宣伝してないですからね。
63655: 匿名さん 
[2018-04-21 21:36:40]
>63651: 匿名さん
マンションはすべて一次エネルギー消費量等級5なんですか?
63656: 匿名さん 
[2018-04-21 21:38:54]
>うちは2000も借りてないから余裕はあるな

ここの戸建さん達はマン民と違って
住宅ローンはほぼ0ですよ
リッチさが違う

63657: 匿名さん 
[2018-04-21 21:41:10]
>耐震等級3や断熱等級4ですら公式ページで宣伝してないですからね。

耐震等級3

計算上は耐震等級3
住宅性能評価書有りの耐震等級3
計算すらしてない耐震等級3相当

種類があるから宣伝できないのでは?
63658: 匿名さん 
[2018-04-21 21:44:14]
そもそもマンションは最低ランクの耐震等級1ですからw
63659: 匿名さん 
[2018-04-21 21:45:54]
>そもそもマンションは最低ランクの耐震等級1ですからw

制振の耐震等級1が物語る
耐震等級をゼネコンが無視してる事実
63660: 匿名さん 
[2018-04-21 21:47:10]
>>63652 匿名さん

長期優良住宅か低炭素住宅かぐらいわかるだろ(笑)
税控除があるんだから
63661: 匿名さん 
[2018-04-21 21:48:00]
>>63657 匿名さん
施主自らが申請を拒否しなければ住宅性能評価書が付いてきます。
しかも、簡易な壁量計算だけでなく、構造計算もします。
63662: 匿名さん 
[2018-04-21 21:56:14]
>税控除があるんだから

お客さんには長期優良住宅や低炭素住宅と言ってるが
結局税控除には使えないので、「分からない」って答えになるんじゃないかな?

戸建さん達の「住宅性能評価書」は一枚ペラだし
63663: 匿名さん 
[2018-04-21 21:57:55]
>>63662 匿名さん
>結局税控除には使えないので

何で使えないの?
63664: 匿名さん 
[2018-04-21 22:01:12]
>戸建さん達の「住宅性能評価書」は一枚ペラだし

おたくの「住宅性能評価書」はアップすらできないみたいだけどwww
63665: 匿名さん 
[2018-04-21 22:02:22]
>>63652 匿名さん
わからないと答えたのは2.6%ですね
低炭素住宅は1.2%ですので
6割がわからないと答えたと仮定しても低炭素住宅は一般的ではありませんね
63666: 匿名さん 
[2018-04-21 22:04:03]
>戸建さん達の「住宅性能評価書」は一枚ペラだし

あれは偽物だよ
63667: 匿名さん 
[2018-04-21 22:05:17]
耐震等級1って、大地震(震度6強から7)では建物が倒れない程度の強さ
震度5強程度なら、外壁、内壁に被害は出ない程度の強さですよ~」 と言っているんですね。

ここで大事なことは、「物がびくともしないのではなく、「倒壊、崩壊しない」とあるように、ぺっしゃんこにならない、傾くのは仕方ない・・という強さなのです。

マンションは傾くくらいは気にしないんですね(笑)
63668: 匿名さん 
[2018-04-21 22:09:30]
>>63656
お金あるんだったら、6000万戸建てなんか買わないと思いますよw
63669: 匿名さん 
[2018-04-21 22:12:54]
うちもローンほとんどないけど、リッチだと感じたことないなー
63670: 匿名さん 
[2018-04-21 22:13:40]
>>63637 (戸建民)
>断熱等級4なら、一次エネルギー消費量等級は5なのが一般的だけどね。

>>63645 (マン民)
>断熱等級4且つ、一次エネルギー消費量等級5は認定低炭素住宅です。

>>63650 (戸建民) 
>うちが建てたハウスメーカーは全棟が
>耐震等級3、断熱等級4、一次エネルギー消費量等級5ですよ。

>>63652 (戸建民)
>でも営業の人がアンケートに答えると
>無知なので6割くらいは分からないって答えちゃうらしいよ

>>63665 (マン民)
>わからないと答えたのは2.6%ですね
>低炭素住宅は1.2%ですので
>6割がわからないと答えたと仮定しても低炭素住宅は一般的ではありませんね

戸建民必死だな
63671: 匿名さん 
[2018-04-21 22:15:09]
現金一括が多いのか?
63672: 匿名さん 
[2018-04-21 22:18:40]
耐震2マンションって少ないんだな
売却する際、アピールできそうw
63673: 匿名さん 
[2018-04-21 22:25:31]
住宅性能に関する制度や規格、
ここ10年の間でも徐々にいろいろ変わってるから
建築した年度によっても認知度が違うんじゃない

築古は既存不適格物件
新築が良いのは変わらないけど
63674: 匿名さん 
[2018-04-21 22:42:05]
>>63666 匿名さん
ほんもの見せてよ(笑)
63675: 匿名さん 
[2018-04-21 22:42:23]
戸建に耐震って必要なのかな?
20年で無価値になるのに、20年以内に地震がくるのを想定しているのかな?
えらい用心深いですね。
63676: 匿名さん 
[2018-04-21 22:47:11]
>>63675 匿名さん
マンションは30年後は無価値みたいね

マンションは30年後は無価値みたいね
63677: マンション検討中さん 
[2018-04-21 22:48:26]
>>63676 匿名さん

あれ?
この表の見方知らないの?
63678: 匿名さん 
[2018-04-21 22:49:45]
>>63676 匿名さん
30年後は1000万ですか!
仲介手数料引いたらいくら残りますかね(笑)

63679: 匿名さん 
[2018-04-21 22:51:26]
>>63676 匿名さん
マンション悲惨~
63680: 匿名さん 
[2018-04-21 22:54:09]
「2016年度戸建注文住宅の顧客実態調査」報告 一般社団法人 住宅生産団体連合会調べ
https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat...

低炭素住宅と回答した世帯 1.2%
わからないと回答した世帯 2.6%
長期優良住宅と回答した世帯 78.0%
一般住宅と回答した世帯 18.2%

住宅性能について
断熱等性能等級がわからないと回答した世帯 14.8%
一次エネルギー等級がわからないと回答した世帯 62.1%

長期優良住宅要件は断熱等性能等級4のみ
だからなのか、断熱等性能等級はわかっても、一次エネルギー消費量等級はわからないという世帯が多い

2020年の省エネ基準要件は断熱等性能等級4かつ一次エネルギー消費量等級4
一次エネルギー消費量等級をわからない世帯が多いということは、
2020年を意識した住宅選びをされていないという分析ができます
63681: 匿名さん 
[2018-04-21 22:54:26]
63682: 匿名さん 
[2018-04-21 23:11:17]
>>63681 匿名さん

ありがとうございます。
免震でも亀裂が入るのですね。
63683: 戸建さん 
[2018-04-21 23:19:07]
>>63681 匿名さん

自分で書いたの記録してたんだね
63684: 匿名さん 
[2018-04-21 23:24:33]
死ぬときは死ぬんだし
欲しいもの買えばいいじゃん
63685: 匿名さん 
[2018-04-21 23:24:47]
免震は繰り返しNG
制震は繰り返しOK
63686: 匿名さん 
[2018-04-21 23:25:00]
住人スレって揉めてばっかりですね

マンションに住むとなんでみんなイライラするのかな?
63687: 匿名さん 
[2018-04-21 23:27:25]
>死ぬときは死ぬんだし

こりゃ~マンションはダメだ
63688: マンション所有者さん 
[2018-04-21 23:28:21]
>>63686 匿名さん
所有者としてはネガが多いのは良いマンションに住んだな〜って実感するだけだよ
63689: 匿名さん 
[2018-04-21 23:30:24]
>>63686 匿名さん

他人と比較したい人がいるからじゃない?
63690: 匿名さん 
[2018-04-21 23:30:35]
>>63681
うちは耐震2マンションだけど、311でも建物被害はゼロだったよ
かなり揺れたようだけど。。。
63691: 匿名さん 
[2018-04-21 23:32:06]
>>63687 匿名さん
津波、台風、地震、火事・・・
死ぬときはマンションも戸建も関係ない
なんでマンションだけダメなのか?
63692: 匿名さん 
[2018-04-21 23:33:26]
>>63691 匿名さん
関係あるよ
人的被害は戸建
63693: 匿名さん 
[2018-04-21 23:38:09]
>>63692 匿名さん
それはそう。戸建が強いのは揺れだけ。
二次被害全般に脆弱。
63694: 匿名さん 
[2018-04-21 23:38:39]
>関係あるよ人的被害は戸建

う~ん、たとえば3.11で東京で戸建で何人お亡くなりになりました?
確かコストコと九段会館で数名犠牲が出ただけだと思いますが?
RCの方が危険なのでは?
63695: 匿名さん 
[2018-04-21 23:39:25]
>>63676 匿名さん
で、戸建の上物価値は?
戸建は土地しか価値残らないでしょ。
20年後。
63696: 匿名さん 
[2018-04-21 23:40:06]
>>63694 匿名さん
なんで東京限定w
都合良いな。
63697: 匿名さん 
[2018-04-21 23:44:43]
>>63690 匿名さん
4000万以下の耐震2マンションってどこのエリアですか?
63698: 匿名さん 
[2018-04-21 23:45:12]
城東城北の戸建街は壊滅だろうね。
63699: 匿名さん 
[2018-04-21 23:48:39]
糸魚川の大火も記憶に新しい
63700: 匿名さん 
[2018-04-21 23:49:14]
>>63696 匿名さん
被災地は、、、
戸建の口からは言えないんでしょ
63701: 匿名さん 
[2018-04-21 23:53:16]
>>63681
首都圏ですよ
築浅の中古で買ってます
63702: 匿名さん 
[2018-04-21 23:53:30]
>>63699 匿名さん
鬼怒川もあったね
63703: 匿名さん 
[2018-04-21 23:54:31]
>>63697

間違えました。。。
63704: 匿名さん 
[2018-04-22 00:03:10]
>>63700
震災のとき仙台にいたが、築20年以上がメインの地区ですら倒壊した戸建てなんて見なかったけどな。
津波が来たり地面が崩れれば耐震等級3だろうがダメだが、それは戸建ての問題ではなく土地の選び方の問題。

大学などの古い鉄筋コンクリート製の建物は危険な状態のものがいくつも見つかり立ち入り禁止。
住居じゃなければ取り壊しや建て替えも比較的容易だが、マンションとなると修繕費不足や
合意の問題が大きくなる。
ただでさえほとんどのマンションで積立金が不足が指摘されているのに、震災などがくるとそれに
追い打ちがかかる。集合住宅は厄介だね。
63705: 匿名さん 
[2018-04-22 00:04:48]
>>63704 匿名さん
また都合のいい解釈
63706: 匿名さん 
[2018-04-22 00:08:09]
ホントに立地が良いところは
建物がショボくても立地だけで売れるから、わざわざコストかけるようなことはしません。
1戸当たりではさほどコストがかからない、名前だけのブランド料や共用部の見てくれは多少かけますが・・

63707: 匿名さん 
[2018-04-22 00:08:56]
千葉の戸建てだけど東日本大震災で屋根がやられた
地震保険で直したよ。
63708: 匿名さん 
[2018-04-22 00:17:03]
>63703 匿名さん
首都圏のどのあたりでしょう?
同じエリアの同程度のマンションと比べて
耐震2マンションは、どれくらいお高い
のでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、差し支えのない
程度でお答え頂ければ。
63709: 匿名さん 
[2018-04-22 00:17:35]
>>63707 匿名さん
杉並の戸建ですが皿が割れただけでしたね
地震保険の家財がおりました
63710: 匿名さん 
[2018-04-22 00:21:06]
マンション購入者の方には本当に恐縮ですが、
マンションにメリットがないことに完全に同意ですね。

極めて客観的に、第三者的に考えると、
狭くて高く、他人と住む集合住宅にお金を払う必要は皆無なんだと、
改めてそういう結論に至ります。

マンション購入者の方、ご覧になられていたら本当にすみません。

都心を少し離れたところから眺めている人間の極めて客観的な結論です。ありがとうございました。
63711: 匿名さん 
[2018-04-22 00:23:04]
>>63710 匿名さん
そういうのは客観的と言わない

63712: 匿名さん 
[2018-04-22 00:24:04]
すみません、結論に至りましたので失礼します。
63713: 匿名さん 
[2018-04-22 00:28:44]
>>63712 匿名さん
はい、さようなら
63714: 匿名さん 
[2018-04-22 00:30:02]
>>63710 匿名さん
言い回しがいつものコピペさん
63715: 匿名さん 
[2018-04-22 00:30:35]
マンションのメリットは皆無。
この結論になります。
63716: 匿名さん 
[2018-04-22 00:31:42]
マンション購入者の方、本当にすみません。

マンションのメリットは

皆無

です。
63717: 匿名さん 
[2018-04-22 00:41:19]
神戸であれだけ焼かれ、東日本であれだけ流され、でも耐震評価しか見ない戸建さんはどういう思考回路なんだろう。本気で疑問。
63718: 匿名さん 
[2018-04-22 01:14:55]
>>耐震評価しか見ない戸建さん
という良く分からん思い込みまたは願望。
思考回路は分からんが、質には疑問の余地は無いね。
63719: 匿名さん 
[2018-04-22 02:32:29]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
63720: 匿名さん 
[2018-04-22 02:44:46]
田舎は戸建てでよいと思います
敷地はできれば100坪くらいは欲しいですね

プライバシーのない戸建てを買うくらいならマンション選びます
63721: 匿名さん 
[2018-04-22 04:57:33]
>神戸であれだけ焼かれ、東日本であれだけ流され、でも耐震評価しか見ない戸建さんはどういう思考回路なんだろう。本気で疑問。

津波や火災は立地の問題が大きい。
津波が来ない場所や木密地域を避けて住めばいい。
地震は広域災害だから耐震性能は重要。
耐震等級が最低の1しかないマンションより、等級3の戸建てのほうが耐震性能は上。
マンション高層階は階段で避難するのに長い時間がかかるし、ライフラインが途絶したら自室で生活できない。















63722: 匿名さん 
[2018-04-22 05:50:31]
駅近ならマンションの方がいい、とくに寝に帰るだけの独身ならば。賃貸で十分
63723: 匿名さん 
[2018-04-22 06:07:18]
過去の地震でマンションより耐震強度の高い戸建のほうが圧倒的に被害が少ない事が証明されています。

>熊本地震を例に取ると、ツーバイフォーは2940棟のうち半壊以上は0棟(0%)。
http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf

>マンションは850棟のうち半壊以上は175棟(21%)にも上る。
http://www.zenkanren.org/pdf/2017/kumamoto-20170317.pdf

隣の家との距離が十分に取れていて、川や崖からはなれた高台の土地に耐震強度の高い戸建を建てるのがベストです。
63724: 匿名さん 
[2018-04-22 06:10:02]
4000万以下のマンションで田舎の駅近を自慢されても何のメリットも感じない。
63725: 匿名さん 
[2018-04-22 06:19:58]
>>63718 匿名さん
新築マンションでも耐震等級は最低の1しかない。
マンションが耐震等級3の戸建てより地震に弱いことを知られたくないらしい。
区分所有マンションが被災すると、修繕や建て直しを短時間で合議形成するのは困難で長期間住めない状態が続く。
63726: 匿名さん 
[2018-04-22 06:23:35]
>>63724 匿名さん
銀座の4000万円以下マンションですよ
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1339690001499/
63727: 匿名さん 
[2018-04-22 06:43:38]
>>63726
これビジネスホテルでしょ。民泊向けの物件。
海抜が低いから高潮や津波の可能性もありそう。
63728: 匿名さん 
[2018-04-22 07:09:00]
これが専門家の意見です。

>壁式RC : 「1.0」(重要度係数)で設計しても壊れない
>RC・SRC: 「1.0」で損傷しないのは 震度5弱まで、震度7の内容により倒壊もあり得る
>W(2x4): 壁倍率「1.0」でも壊れない
http://www.jia-kanto.org/members/wp-content/uploads/2014/08/aiieaaeieu...

耐震性を重視するなら壁式構造の建物を選びましょう。
>>63723にも書きましたが、過去の地震でも壁式構造の強さは実証されています。
63729: 匿名さん 
[2018-04-22 07:09:44]
>マンション高層階は階段で避難するのに長い時間がかかるし、ライフラインが途絶したら自室で生活できない。

ライフラインが途絶する様な震度なら、ガス管が破損してもおかしくないレベルだわな。なら、どんなに強固な戸建作っても避難生活は免れないね。その状態で煮炊きなんて怖くてできないからね。

躯体が無事だって、各種設備が無事とは限らないのだけど、ここの戸建さんはあんまそう言うこと考えないのな(笑)
63730: 匿名さん 
[2018-04-22 07:13:24]
>>63729 匿名さん
災害に強いのはオール電化です。

ガスより電気のほうが復旧が早いですし、太陽光パネル+蓄電池なら停電中でも普段と変わらない生活が可能です。
ちなみに、パネルは屋根に乗せるタイプではなく屋根一体型がいいです。
63731: 匿名さん 
[2018-04-22 07:20:20]
>>63730 匿名さん

床暖も電気?電気代高くない?
63732: 匿名さん 
[2018-04-22 07:25:21]
>>63729 匿名さん

>ライフラインが途絶する様な震度なら、ガス管が破損してもおかしくないレベル

たまたま高層階にいれば、強烈なトラウマになるようなレベルだよね。
小さな子どもがいれば、復旧しても帰りたいと言ってくれるかどうか。
ここのマンションさんは独身だから関係なかったね。
63733: 匿名さん 
[2018-04-22 07:27:32]
>災害に強いのはオール電化です。
>ガスより電気のほうが復旧が早いですし、

自分の家がオール電化でも、隣家がガス使ってたり町内でガス管が施設されてたら、その時点でアウトですよ(笑)
63734: 匿名さん 
[2018-04-22 07:29:18]
>>63732

あ、刺さった(笑)
ネタがなくなると”子供が〜”シリーズに逃げるよね。
63735: 匿名さん 
[2018-04-22 07:33:06]

>>63731 匿名さん
当然電気ですよ。
ヒートポンプ温水式なのでガス温水式より光熱費が安いです。

全館床暖房で4LDK105m2の空間を24時間常に23~24℃にキープしていますが、
断熱性能が極めて高いのもあって厳冬期でも暖房費は月3000円程度です。
63736: 匿名さん 
[2018-04-22 07:38:04]
>>63735 匿名さん

いつもの一条か。安普請は興味なし。貧乏スレでやれよ。
63737: 匿名さん 
[2018-04-22 07:43:43]
実際、耐震強度は揺れに対する躯体の強さを示してるだけだからね。言い換えりゃ”地震発生時”に家屋が倒壊して人命が損なわれるのを防ぐってだけで、”地震発生後”の生活を保障するものじゃないんだよね。

ここの戸建さんは、そういう観点では物事を見られないらしく”強いんだから素晴らしいんだー”みたいな子供のオモチャ自慢をしている体があって、いつも笑わせてもらってます(笑)
63738: 匿名さん 
[2018-04-22 07:44:39]
オール電化のエコキュート知らない人がいるんですね。
63739: 匿名さん 
[2018-04-22 07:55:22]
>>63737 匿名さん
耐震性では戸建には勝てません、完敗です
まで読んだ
63740: 匿名さん 
[2018-04-22 07:59:52]
>>63739

そうやって自分に都合の良い話だけしか頭に入れようとしないのが、ここの戸建さんクオリティなんでしょう。

ま、全部読んでるから>>63739の様なコメントになるのですが。(笑)
63741: 匿名さん 
[2018-04-22 09:12:19]
>>63736 匿名さん

>貧乏スレ

ここがそれなんですが、、、w
63742: 匿名さん 
[2018-04-22 09:12:46]
>いつもの一条か。安普請は興味なし。貧乏スレでやれよ。

ここがそのスレなんだけど



63743: 匿名さん 
[2018-04-22 09:13:56]
>>63730 匿名さん

蓄電池って高いよね
63744: 匿名さん 
[2018-04-22 09:19:12]
>>63735 匿名さん

その超断熱のために間取りの自由が全く効かないとかの「一条ルール」があるんでしょ?
63745: 匿名さん 
[2018-04-22 09:20:19]
良いことしか言わないのは営業の鉄則だね。
63746: 匿名さん 
[2018-04-22 09:21:46]
一条で建てると、あ、一条だなってすぐバレるけど、性能は素晴らしいのではないでしょうか。
63747: 匿名さん 
[2018-04-22 09:42:19]
戸建ては火災でダメになる
自分の家だけでは防げない
近所に未耐震の古い家があるとアウトですよね
63748: 匿名さん 
[2018-04-22 09:49:52]
プライバシーがない
リビング狭い
カーテン閉めっぱなし
災害、火災に弱い

こんな戸建には住む価値ないね
63749: 匿名さん 
[2018-04-22 09:53:36]
>>63734 匿名さん
耐震等級の低い安普請マンションだからって、そんなに地震ネタに怯えなくてもw
63750: 匿名さん 
[2018-04-22 09:57:51]
やっぱり戸建てってもんは、敷地の広ーい田舎に適している住居形態ですね
63751: 匿名さん 
[2018-04-22 10:04:46]
スレチかもしれないが、もし都区内に広い敷地を持てるなら、絶対戸建てがいいな。
店舗付き住宅を建ててもいいかな。
63752: 匿名さん 
[2018-04-22 10:12:04]
>>63751 匿名さん
10階建以上のマンション最上階
平屋
豪邸

選択肢はこの3つ

それ以外はマンションも戸建もいらない
63753: 匿名さん 
[2018-04-22 10:16:45]
>>63752 匿名さん
どうせなら戸建て=マンション1棟を建てて、マンション経営しながらペントハウスだな。
まぁ完全スレチだがw
63754: 匿名 
[2018-04-22 10:19:02]
マンションはカスだな
63755: 匿名さん 
[2018-04-22 10:20:25]
>>63754 匿名さん
このスレには欠かせないよ。
63756: 匿名さん 
[2018-04-22 10:25:11]
>>63747 匿名さん
だからこそ、戸建は立地も重要になってくるんですよ。
隣の家との距離が十分に取れていて、川や崖からはなれた高台の土地を探しましょう。

我が家は駅徒歩2分にそういう土地を手に入れました。
隣家との距離は一番近くても6m以上は離れていますし、
準防火地域なので周囲の家もそれなりに耐火には気を使った家が建っています。
63757: 匿名さん 
[2018-04-22 10:27:20]
>>63754 匿名

賃貸なら許す
63758: 匿名さん 
[2018-04-22 10:33:20]
>>63756 匿名さん

かなり東京から遠くなりませんか?
63759: 匿名さん 
[2018-04-22 10:38:13]
>>63756 匿名さん
はい、戸建は二次災害に弱い、と。
夢発電さんはえらく都合の良い設定のところに住んでる様ですねぇ。

道の駅かな?笑
63760: 匿名さん 
[2018-04-22 10:39:44]
>>63756 匿名さん
駅徒歩2分で、隣家と6メート以上離れている…
神奈川の床面積100平米でしたよね?
郊外、狭小、隣家と離れてる、駅徒歩2分の夢発電…
63761: 匿名さん 
[2018-04-22 10:43:55]
>>63758 匿名さん
それなりには離れていますね。

駅から徒歩6分の中古マンションが4000万円前後で売買されているエリアです。
まさにこのスレで議論されるべきエリアだと思います。
63762: 匿名さん 
[2018-04-22 11:04:06]
>>63761 匿名さん

都内以外は興味ナシ
63763: 匿名さん 
[2018-04-22 11:04:27]
騒音+狭さ+一生終わらない管理修繕費+駐車場代+外出のめんどくささ+耐震性+管理組合理事=絶対嫌
63764: 匿名さん 
[2018-04-22 11:08:21]
粘着戸建さんは、読解力に加えて論理思考力が足りないようですねw
63765: 匿名さん 
[2018-04-22 11:11:34]
>>63763 匿名さん

その程度が苦痛な生活なら戸建がぴったりですよ。安いしボロくなるのも早いけどさw
63766: 匿名さん 
[2018-04-22 11:12:59]
都内以外の郊外=絶対嫌
63767: 匿名さん 
[2018-04-22 11:15:28]
>都内以外の郊外=絶対嫌

お好きにどうぞ!
63768: 匿名さん 
[2018-04-22 11:19:50]
ここのマンションさんの希望をまとめると
都内+高層階+24時間ゴミだし+24時間警備員+充実の共有設備+安い管理費+安くても完璧な修繕+騒音皆無+それなりの広さ+駅近+車無しでも便利+エネ等級4以上+リセールで利益=4000万だそうです
63769: 匿名さん 
[2018-04-22 11:21:03]
その程度で騒音が払拭できるなら、騒音系のスレがこれ程毎度賑わうことはない
そもそも騒音に屈する軟弱者などマンション居住者に値しないというなら
まあ確かにそうなのかもしれない。

マンションとは騒音耐性エリートのみ、乗艦の許される船のようなもの
63770: 匿名さん 
[2018-04-22 11:22:27]
マンションのメリットは



皆無



私もその結論に至りました。

マンションコミュニティの住人がその事実に気づくことを祈っております。

マンション購入者の方、ご愁傷様です。
63771: 匿名さん 
[2018-04-22 11:31:32]
>>63761 匿名さん
で、そのマンションの駐車場はいくらなんですか?
63772: 匿名さん 
[2018-04-22 11:33:37]
リビング狭い、カーテン生活の戸建さんがいっても説得力ゼロですよw
63773: 匿名さん 
[2018-04-22 11:36:32]
マンションさんまだこのスレに居たんですね。

マンションを購入する意味・目的・メリットなんてまったくないのに。
抽象的な発言で印象操作を行うのが精一杯のようです。

マンデベ営業さん、お疲れ様です。
マンションなんかを買っちゃった人、ご愁傷さまです。
63774: 匿名さん 
[2018-04-22 11:44:24]
>>63773 匿名さん
意味と目的は住む為じゃ無いの?投資やセカンドもあるだろうけど。
それが分からないのはヤバいよ。
63775: 匿名さん 
[2018-04-22 11:45:39]
>>63774 匿名さん
> 意味と目的は住む為じゃ無いの?

購入する意味無いよね。
63776: 匿名さん 
[2018-04-22 11:46:07]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
63777: 匿名さん 
[2018-04-22 11:47:56]
>>63775 匿名さん
いや、住む為に購入するんだよ。
メリット云々は個人差あるからどうでもいいけど、意味まで分からないのは重症だわ。
63778: 匿名さん 
[2018-04-22 11:49:19]
>>63777 匿名さん
> メリット云々は個人差あるからどうでもいいけど

そのメリットを謳うのがこのスレ。
しかしメリットなどない。

マンションは賃貸で良い。
63779: 匿名さん 
[2018-04-22 11:49:21]
>>63775 匿名さん

消去法でマンションを批判していますが、
戸建の意味・目的・メリットはどこに?
63780: 匿名さん 
[2018-04-22 11:50:24]
>リビング狭い、カーテン生活の戸建さんがいっても説得力ゼロですよw

リビング狭い、カーテン生活の4000万以下マンションさんがいっても説得力ゼロw
63781: 匿名さん 
[2018-04-22 11:51:08]
>>63779 匿名さん
> 消去法でマンションを批判していますが、
> 戸建の意味・目的・メリットはどこに?

戸別住宅の購入には、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
63782: 匿名さん 
[2018-04-22 11:51:21]
>>63778 匿名さん
君が意味が無いと言ったんだろ?だから意味を教えてあげた。
メリットは個々。自宅警備員がいない家庭もあるって事を理解した方が良い。
63783: 匿名さん 
[2018-04-22 11:53:23]
>>63779 匿名さん
>消去法でマンションを批判していますが、
>戸建の意味・目的・メリットはどこに?

最大のメリットは、なんのメリットもない4000万以下のマンションじゃないこと。
63784: 匿名さん 
[2018-04-22 11:53:45]
>>63781 匿名さん
隣人がその感覚の戸建をイメージすると戸建のデメリットが分かりやすいな。
63785: 匿名さん 
[2018-04-22 11:54:45]
>>63783 匿名さん
抽象、イメージ操作ですね。いわゆる。
63786: 匿名さん 
[2018-04-22 11:55:38]
>リビング狭い、カーテン生活の戸建さんがいっても説得力ゼロですよw

リビングも広いし別途ダウンフロアもあるしカーテンは真夏の日除けとしてしか使わないので
63787: 匿名さん 
[2018-04-22 11:57:35]
確かにそうですね。ここの戸建さんを見ていると、朝からのカラオケ大会を所望したり、子供を家の中で走らせるのが美徳だっりと、必要以上に騒音主になり得る素質が十分な方々ばかりの様ですから、人里離れた場所に戸建を建ててお住みになった方がよろしいかと思いますよ。

なに、マンションの方は一般的な感性を持った常識人の方で住みますので何もご心配には及びません。
63788: 匿名さん 
[2018-04-22 11:58:23]
>>63783 匿名さん

やはり、消去法ですね
戸建のメリットは言えないのですね
63789: 匿名さん 
[2018-04-22 12:00:06]
>なに、マンションの方は一般的な感性を持った常識人の方で住みますので何もご心配には及びません。

騒音スレ大繁盛の件www
63790: 匿名さん 
[2018-04-22 12:00:29]
マンション特有の騒音がない。

「マンションの上の階の騒音ってどうですか? 」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/
63791: 匿名さん 
[2018-04-22 12:00:46]
>>63788 匿名さん

負け惜しみ乙です。
今日も顔真っ赤にして泣きじゃくって床に着くのですね。
63792: 匿名さん 
[2018-04-22 12:01:45]
戸建てには強制加入の管理組合や管理費の徴収がない。
63793: 匿名さん 
[2018-04-22 12:02:46]
>>63791 匿名さん

負け惜しみ?
消去法で戸建を選ぶあなたのこと?
63794: 匿名さん 
[2018-04-22 12:02:46]
>>63792 匿名さん
最近は長期有料住宅もありますね。
63795: 匿名さん 
[2018-04-22 12:03:04]
>>63782 匿名さん
> 君が意味が無いと言ったんだろ?だから意味を教えてあげた。

意味が無いにもかかわらず、

> メリット云々は個人差あるから

と強がっていたから指摘したまで。

> 自宅警備員がいない家庭もあるって事を理解した方が良い。

はぁ。
マンションにも「自宅」警備員など居ないよね。
63796: 匿名さん 
[2018-04-22 12:03:55]
マンションに住んでるが4000万以下のマンションはお勧め出来ないな
63797: 匿名さん 
[2018-04-22 12:04:17]
>>63793 匿名さん
戸建なんて、予算がないけど面積が欲しい人が郊外に建てるものだよ。
63798: 匿名さん 
[2018-04-22 12:04:27]
>>63793 匿名さん
> 消去法で戸建を選ぶあなたのこと?

購入するなら戸建て一択と言うこと。
マンションを購入する意味・目的・メリットなどない。

賃貸ならあり得なくもないが、賃貸であれば安アパートの方が合理的。
63799: 匿名さん 
[2018-04-22 12:04:40]
「2016年度戸建注文住宅の顧客実態調査」報告 一般社団法人 住宅生産団体連合会調べ
https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat...

低炭素住宅と回答した世帯 1.2%
わからないと回答した世帯 2.6%
長期優良住宅と回答した世帯 78.0%
一般住宅と回答した世帯 18.2%

住宅性能について
断熱等性能等級がわからないと回答した世帯 14.8%
一次エネルギー等級がわからないと回答した世帯 62.1%

長期優良住宅要件は断熱等性能等級4のみ
だからなのか、断熱等性能等級はわかっても、一次エネルギー消費量等級はわからないという世帯が多い

2020年の省エネ基準要件は断熱等性能等級4かつ一次エネルギー消費量等級4
一次エネルギー消費量等級をわからない世帯が多いということは、
2020年を意識した住宅選びをされていないという分析ができます
63800: 匿名さん 
[2018-04-22 12:04:56]
ですね。
なのでここで「音を出したい方は戸建へ!」と誘導してくれているので、むしろありがたいくらいなのですよ。
騒音の件について、もっと大々的に戸建の良さをアピールして頂ければ、非常識の方々も戸建にうつるのでありがたいですね。
63801: 匿名さん 
[2018-04-22 12:05:10]
>最近は長期有料住宅もありますね。

長期有料住宅なんてあるの?
戸建てに管理組合や管理費は不要。
63802: 匿名さん 
[2018-04-22 12:05:23]
>>63795 匿名さん
頭悪いな。さすが自宅警備員さん。
63803: 匿名さん 
[2018-04-22 12:05:33]
>>63797 匿名さん
> 戸建なんて、予算がないけど面積が欲しい人が郊外に建てるものだよ。

マンションを購入する意味・目的・メリットがある「前提」の発言。

しかしながら、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。
購入するなら戸建て一択。
63804: 匿名さん 
[2018-04-22 12:06:05]
>>63801 匿名さん
それがさ、あるんだよ。
63805: 匿名さん 
[2018-04-22 12:06:23]
>>63802 匿名さん
> 頭悪いな。

マンションを購入することがいかに「頭悪い」行為かをご理解いただけたようで何よりです。
63806: 匿名さん 
[2018-04-22 12:06:44]
>>63803 匿名さん
それがさ、あるんだよ。
63807: 匿名さん 
[2018-04-22 12:07:46]
>>63806 匿名さん
> それがさ、あるんだよ。

抽象的なイメージ発言ですね。
いわゆる印象操作。

マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。
購入するなら戸建て一択。
63808: 匿名さん 
[2018-04-22 12:09:58]
>>63807 匿名さん
家買う目的は住む為だろ。それが無いと言うのがイメージ操作。
63809: 匿名さん 
[2018-04-22 12:10:34]
戸建さん、刺さりすぎてコピペ連発(笑)
63810: 匿名さん 
[2018-04-22 12:10:37]
騒音スレは1年中大繁盛ですね(笑)
ここの粘着マンションが地団駄を踏んで騒音の発生源になっているのでしょうね
63811: 匿名さん 
[2018-04-22 12:11:13]
>>63808 匿名さん
> 家買う目的は住む為だろ。

マンションなら賃貸で十分と言ったが?
自分に不利な発言は見えないと言う都合の良い体質か?
63812: 匿名さん 
[2018-04-22 12:11:55]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
63813: 匿名さん 
[2018-04-22 12:12:29]
マンションは賃貸で良いという事実
63814: 匿名さん 
[2018-04-22 12:12:46]
>>63811 匿名さん
賃貸する目的も住む為。買う目的も住む為。
つうか家の目的が住む為。
お分かり?
63815: 匿名さん 
[2018-04-22 12:12:51]
>長期優良住宅と回答した世帯 78.0%

長期優良住宅に適合認証された家なら等級4だから意識しないでいい。
マンションの耐震等級が最低の等級1しかないことを知らないよりマシです。
63816: 匿名さん 
[2018-04-22 12:13:00]
分譲マンションにも賃貸で多くの人が住んでいると言う現実
63817: 匿名さん 
[2018-04-22 12:13:57]
ここの戸建さんは戸建てのメリットを言えない
63818: 匿名さん 
[2018-04-22 12:14:04]
>>63815 匿名さん
漢字間違えてるよ。長期有料住宅。
63819: 匿名さん 
[2018-04-22 12:14:17]
>>63814 匿名さん
> 賃貸する目的も住む為。

買うのは住むことだけが目的ではない。
住むこと以外で購入することの目的はマンションでは達成できない。

おわかり?
63820: 匿名さん 
[2018-04-22 12:14:38]
今日も騒音で悩まされるマンション民が多くいる現実
63821: 匿名さん 
[2018-04-22 12:15:02]
>>63817 匿名さん
> ここの戸建さんは戸建てのメリットを言えない

自分に不利な発言は見えないと言う都合の良い体質か?
63822: 匿名さん 
[2018-04-22 12:15:04]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
63823: 匿名さん 
[2018-04-22 12:15:58]
>>63819 匿名さん
ぜーんぜん分からん。ヤバい人に絡んでるのかなぁ…
63824: 匿名さん 
[2018-04-22 12:16:22]
戸建てのほうが耐震等級が高い家に住める。
63825: 匿名さん 
[2018-04-22 12:17:10]
>>63824 匿名さん
二次災害全般に弱いのに?
63826: 匿名さん 
[2018-04-22 12:17:29]
>>63823 匿名さん
> ぜーんぜん分からん。ヤバい人に絡んでるのかなぁ…

だろうね。
分かっていたら、マンションなんかを推さないからな。
63827: 匿名さん 
[2018-04-22 12:17:49]
長期有料住宅=マンション。
63828: 匿名さん 
[2018-04-22 12:18:03]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
63829: 匿名さん 
[2018-04-22 12:18:55]
長期優良住宅=戸建て。
63830: 匿名さん 
[2018-04-22 12:19:36]
>>63826 匿名さん
とりあえずヤバい奴が戸建なんて買っちゃうとこまで理解した。
63831: 匿名さん 
[2018-04-22 12:20:12]
>>63816 匿名さん
家賃補助100%の転勤族です。
100%補助を有効的に活用させて頂きたく、
いつも分譲賃貸マンションにお世話になっております。
しかし地方転勤の際は分譲賃貸マンションの空きがなく困っております。
63832: 匿名さん 
[2018-04-22 12:20:59]
>>63829 匿名さん
笑われちゃうよ。
63833: 匿名さん 
[2018-04-22 12:22:34]
>>63830 匿名さん
> とりあえずヤバい奴が戸建なんて買っちゃうとこまで理解した。

いいや。

6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

購入するなら戸建て。

住むためにマンションを購入する意味・目的・メリットが全然ないため。
63834: 匿名さん 
[2018-04-22 12:24:20]
>とりあえずヤバい奴が戸建なんて買っちゃうとこまで理解した。

ですね。
ヤバイ人が戸建てを推していることは間違いなさそうなんですが
加えて、ヤバイ奴が戸建てを買ってしまうと、マンション民としては大助かりですね。
63835: 匿名さん 
[2018-04-22 12:24:39]
マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

・マンデベ営業にカモられた。
 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス
     https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165

・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。【New!!!】
63836: 匿名さん 
[2018-04-22 12:25:02]
>>63833 匿名さん
コピペは白旗の証。完全勝利。
63837: 匿名さん 
[2018-04-22 12:25:30]
何、また戸建てさんは刺さりまくりのコピペ連発モードになっちゃったの?
相変わらずサインがわかりやすいね(笑)
63838: 匿名さん 
[2018-04-22 12:25:47]
>>63835 匿名さん
自己満足、自慢と言えば徒歩2分の夢発電さん。
63839: 匿名さん 
[2018-04-22 12:25:55]
>>63836 匿名さん
> コピペは白旗の証。完全勝利。

コピペにすらここ数ヶ月全く反論できていないマンション派はずっと完全敗北中。
63840: 匿名さん 
[2018-04-22 12:26:20]
>>63837 匿名さん
> 何、また戸建てさんは刺さりまくりのコピペ連発モードになっちゃったの?
> 相変わらずサインがわかりやすいね(笑)

コピペにすらここ数ヶ月全く反論できていないマンション派はずっと完全敗北中。
63841: 匿名さん 
[2018-04-22 12:26:30]
「コピペ白旗」やね(笑
63842: 匿名さん 
[2018-04-22 12:27:06]
>>63841 匿名さん
> 「コピペ白旗」やね(笑

負け惜しみでましたね!
戸建ての完全勝利です!
63843: 匿名さん 
[2018-04-22 12:27:31]
「コピペ白旗」
「おうむ返し白旗」
「ブーメラン白旗」

あと、戸建てさんの白旗サインはなんだっけ?(笑
63844: 匿名さん 
[2018-04-22 12:27:55]
日本の7割は戸建て住まいを希望。
マンション住まいを希望するのはわずか1割。
都内の持ち家も、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。
マンションに住むなら賃貸、購入するなら戸建て。
63845: 匿名さん 
[2018-04-22 12:28:07]
コピペからのおうむ返しですね。わかりやすい。
63846: 匿名さん 
[2018-04-22 12:28:41]
>>63843 匿名さん
> あと、戸建てさんの白旗サインはなんだっけ?(笑

現実逃避でましたね!
戸建ての完全勝利です!

「おうむ返し白旗」
「ブーメラン白旗」
63847: 匿名さん 
[2018-04-22 12:29:38]
「負け惜しみ発言」
「現実逃避発言」
「投稿者を揶揄・煽り・暴言発言」

マンションの白旗のサイン。(大爆笑)
63848: 匿名さん 
[2018-04-22 12:30:41]
>コピペからのおうむ返しですね。わかりやすい。

ま、当の戸建てさんは特に気にしなくて良い話ですね。
見てる側からだとあまりにわかりやすい戸建てさんのサイン達ですが(笑
63849: 匿名さん 
[2018-04-22 12:31:21]
>>63843 匿名さん
> 「おうむ返し白旗」
> 「ブーメラン白旗」

あぁ、良くマンションさんは、おうむ返し食らったりブーメラン食らったりして白旗あげてますね。
(大爆笑)
63850: 匿名さん 
[2018-04-22 12:32:14]
>>63848 匿名さん
> ま、当の戸建てさんは特に気にしなくて良い話ですね。
> 見てる側からだとあまりにわかりやすい戸建てさんのサイン達ですが(笑

マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避の白旗発言が続きます。

引き続き、マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避の白旗発言をお楽しみ下さい。
63851: 匿名さん 
[2018-04-22 12:32:52]
>「負け惜しみ発言」
>「現実逃避発言」
>「投稿者を揶揄・煽り・暴言発言」
>マンションの白旗のサイン。(大爆笑)

それ全部、今の戸建てさんじゃん(笑)
(こう言うのがブーメランやね)
63852: 匿名さん 
[2018-04-22 12:33:17]
第三者視点で、億ションを含めマンション民の負けは完全に確定していますが、
負けを認めたくないので当分この流れは続きそうですね。はい。
63853: 匿名さん 
[2018-04-22 12:33:23]
マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避の白旗発言が続きます。

引き続き、マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避の白旗発言をお楽しみ下さい。

63854: 匿名さん 
[2018-04-22 12:37:22]
マンション民の「自宅警備員発言」が瞬殺されてたのにはワロタ
63855: 匿名さん 
[2018-04-22 12:39:49]
プライバシーのない戸建ては住居として負けだろw
63856: 匿名さん 
[2018-04-22 12:40:42]
耐震2マンションのほうが木造戸建より上だろw
63857: 匿名さん 
[2018-04-22 12:41:09]
プライバシーを必死に守る万損1
プライバシーを必死に守る万損1
63858: 匿名さん 
[2018-04-22 12:41:21]
徒歩5分以上では、資産価値としてダメだろw
63859: 匿名さん 
[2018-04-22 12:41:32]
プライバシーを必死に守る万損2
プライバシーを必死に守る万損2
63860: 匿名さん 
[2018-04-22 12:41:53]
プライバシーを必死に守る万損3
プライバシーを必死に守る万損3
63861: 匿名さん 
[2018-04-22 12:42:18]
リビング20畳以下とか全国の平均以下なので資産価値としてはダメだよw
63862: 匿名さん 
[2018-04-22 12:42:19]
プライバシーを必死に守る万損4
プライバシーを必死に守る万損4
63863: 匿名さん 
[2018-04-22 12:42:42]
プライバシーを必死に守る万損5
プライバシーを必死に守る万損5
63864: 匿名さん 
[2018-04-22 12:44:21]
いくらほざいても平均的な戸建てにはプライバシーはないよ
おたくは確保できてんの?w
できてないなら、反論できないよw
63865: 匿名さん 
[2018-04-22 12:45:30]
マンションさんがいくら駄々をこねても、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるマンションにプライバシーなどない。
63866: 匿名さん 
[2018-04-22 12:46:05]
マンションさんの発言ってホントに抽象的でイメージどまり。
63867: 匿名さん 
[2018-04-22 12:46:24]
使い古しの画像爆弾。
そういやそんな白旗もありましたね。
63868: 匿名さん 
[2018-04-22 12:47:05]
>いくらほざいても平均的な戸建てにはプライバシーはないよおたくは確保できてんの?w

プライバシーが無いって?
イミフ

63869: 匿名さん 
[2018-04-22 12:47:43]
>>63868 匿名さん
無いよ。丸見えじゃん。
普通、騒音より視線が嫌。
63870: 匿名さん 
[2018-04-22 12:47:56]
>>63867 匿名さん
> 使い古しの画像爆弾。
> そういやそんな白旗もありましたね。

マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避の白旗発言が続きます。

引き続き、マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避の白旗発言をお楽しみ下さい。
63871: 匿名さん 
[2018-04-22 12:48:30]
築古マンションを比較対象とするのが戸建民
63872: 匿名さん 
[2018-04-22 12:48:35]
今日もマンションの負け惜しみが悲惨。
63873: 匿名さん 
[2018-04-22 12:48:43]
>使い古しの画像爆弾。
>そういやそんな白旗もありましたね。

あー確かによくありますね。
「飽きるほど貼った」とコメントがつくことがありますが
どんだけこのスレに依存してんだって話ですね(笑
63874: 匿名さん 
[2018-04-22 12:49:22]
>>63871 匿名さん
> 築古マンションを比較対象とするのが戸建民

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
63875: 匿名さん 
[2018-04-22 12:50:13]
>>63873 匿名さん
> あー確かによくありますね。
> 「飽きるほど貼った」とコメントがつくことがありますが
> どんだけこのスレに依存してんだって話ですね(笑

マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避の白旗発言が続きます。

引き続き、マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避の白旗発言をお楽しみ下さい。
63876: 匿名さん 
[2018-04-22 12:50:17]
>>63873 匿名さん
都合の悪い時にスレを流すんですよね。
ぜひ流される前の戸建完敗を見て頂きたい。
63877: 匿名さん 
[2018-04-22 12:51:36]
>>63876 匿名さん
> 都合の悪い時にスレを流すんですよね。
> ぜひ流される前の戸建完敗を見て頂きたい。

マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言が続きます。

引き続き、マンションさんの、負け惜しみ・・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言をお楽しみ下さい。
63878: 匿名さん 
[2018-04-22 12:52:29]
今日もマンションの負け惜しみが悲惨。
63879: 匿名さん 
[2018-04-22 12:52:31]
>都合の悪い時にスレを流すんですよね。
>ぜひ流される前の戸建完敗を見て頂きたい。

ですね。しかも戸建てさんへ語っているわけでもないのに
横でチャチャ(>>63875)が入る始末で。

どんだけ自覚してんだか(笑
63880: 匿名さん 
[2018-04-22 12:52:54]
>無いよ。丸見えじゃん普通、騒音より視線が嫌

見えません(笑)
そこまで見えるって覗きしてるんじゃない?
かなりきもいんですけど
63881: 匿名さん 
[2018-04-22 12:53:23]
>>63879 匿名さん
戸建さん惨敗でしたからね。
惨めなサマは木造住宅そのものでした。
63882: 匿名さん 
[2018-04-22 12:53:27]
>>63879 匿名さん
> ですね。しかも戸建てさんへ語っているわけでもないのに
> 横でチャチャ(>>63875)が入る始末で。
> どんだけ自覚してんだか(笑

マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言が続きます。

引き続き、マンションさんの、負け惜しみ・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言をお楽しみ下さい。
63883: 匿名さん 
[2018-04-22 12:53:54]
家の中丸見えも嫌だけど、自分の家から
隣の壁、電柱、電線、ママチャリとか眺めたくないね

あと、木造戸建ては近隣の音もダダ漏れでイヤになる。
ヒステリックな母親の声とか、マジ勘弁してほしい
63884: 匿名さん 
[2018-04-22 12:53:54]
>>63881 匿名さん
> 戸建さん惨敗でしたからね。
> 惨めなサマは木造住宅そのものでした。

マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言が続きます。

引き続き、マンションさんの、負け惜しみ・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言をお楽しみ下さい。
63885: 匿名さん 
[2018-04-22 12:54:11]
今日もマンションの負け惜しみが悲惨。
63886: 匿名さん 
[2018-04-22 12:54:33]
あ、刺さっちゃったらしい(笑)
63887: 匿名さん 
[2018-04-22 12:54:58]
勝ち負けとか白旗とか、全く意味不明な発言が目立ちますけど、どういう意味?
この価格だとマンションはもちろん高くて買えないし、買えてもワンルーム。
だから家族持ちは郊外の安くて広い戸建てを買う。さてどちらが勝ちで、白旗なの?

意味のない罵り合いを続けて楽しいですか?
お二人で戯れ合っていたいのならそれもいいですけど、何だか虚しくないですか?
通りがかりですが少し気になったので。
63888: 匿名さん 
[2018-04-22 12:55:19]
>>63886 匿名さん
> あ、刺さっちゃったらしい(笑)

ブーメラン刺さりまくりのマンションですね。(大爆笑)
63889: 匿名さん 
[2018-04-22 12:56:10]
>>63883 匿名さん
今日もマンションの騒音スレは大人気
63890: 匿名さん 
[2018-04-22 12:56:15]
>>63887 匿名さん
> この価格だとマンションはもちろん高くて買えないし、買えてもワンルーム。

マンションを購入する意味・目的・メリットがある「前提」の発言。

しかしながら、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。
購入するなら戸建て一択。
63891: 匿名さん 
[2018-04-22 12:57:42]
>>63887 匿名さん
普通の感覚の戸建さんはちょっと違和感あると思いますが、ここは妙な戸建さんをみんなでいじるスレです。
あくまで、どちらにもメリットがあると考えるのが普通ですが、そうではない方が約2名いて、名物キャラとなってます。
63892: 匿名さん 
[2018-04-22 12:58:00]
>引き続き、マンションさんの、負け惜しみ・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言をお楽しみ下さい。

それ書いてる戸建て推しさんも同類でしょう。端から見たら貧乏人同士の罵り合い。バカみたい。
子供じみた話題ばかりだけど、実際に家持ってる人いるんですかね?
あまりのレベルの低さにかなり呆れました。苦笑
63893: 匿名さん 
[2018-04-22 12:58:35]
>>63891 匿名さん
> あくまで、どちらにもメリットがあると考えるのが普通です

ところが、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。
購入するなら戸建て一択。
63894: 匿名さん 
[2018-04-22 12:59:22]
>>63893 匿名さん
この人ですw
63895: 匿名さん 
[2018-04-22 12:59:54]
>勝ち負けとか白旗とか、全く意味不明な発言が目立ちますけど、どういう意味?

見ていればわかりますよ。
わからなければ、スルーすればよろしいかと。

あと

>お二人で戯れ合っていたいのなら

お二人ではなさそうですよ。戸建てさんはお一人の様ですが。
63896: 匿名さん 
[2018-04-22 12:59:57]
マンションさんが苦境になった時に、決まって現れる「通りすがり」さん。

その発言に「苦笑」「失笑」が含まれるのが特徴です。

63897: 匿名さん 
[2018-04-22 13:00:07]
まあ、プライバシーのない戸建ては住居としてダメなので、勝てませんよw
63898: 匿名さん 
[2018-04-22 13:00:54]
カーテン閉めきった生活を強いられるマンションを購入する意味なし。
63899: 匿名さん 
[2018-04-22 13:02:41]
>>63898 匿名さん
綺麗なブーメランw
63900: 匿名さん 
[2018-04-22 13:02:52]
>ところが、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。購入するなら戸建て一択。

とても視野の狭い、自分の意見以外を聞く気もない人はここに来る意味ないのでは。
ただ自分の意見をごり押しするだけでは、誰もあなたの意見にも耳を貸さないでしょう。
自己承認欲求の強すぎる人は、精神的な不安定さに起因することが多いそうです。
一度クリニックでも受診されてみては。
63901: 匿名さん 
[2018-04-22 13:03:24]
>>63896 匿名さん
苦境は涙目でコピペしか出来なくなってた戸建さんだよね。
63902: 匿名さん 
[2018-04-22 13:03:26]
プライバシーのないマンションがダメなのは同意です

ただ、そういう物件、戸建てよりは少ないよ
戸建ては、ほぼ100%プライバシーのないカーテン生活だから
63903: 匿名さん 
[2018-04-22 13:03:34]
>>63900 匿名さん

結局、マンションを購入する意味・目的・メリット無いことを自ら証明。
63904: 匿名さん 
[2018-04-22 13:04:02]
>>63901 匿名さん
> 苦境は涙目でコピペしか出来なくなってた戸建さんだよね。

マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言が続きます。

引き続き、マンションさんの、負け惜しみ・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言をお楽しみ下さい。
63905: 匿名さん 
[2018-04-22 13:04:45]
この価格帯のマンションは、ほぼ100%プライバシーのないカーテン生活だから
63906: 匿名さん 
[2018-04-22 13:04:56]
>>63904 匿名さん
それそれw
63907: 匿名さん 
[2018-04-22 13:05:09]
中古マンション 西川口駅徒歩5分
東京 新宿まで40分内アクセス
3,780万円 70.03m² (壁心)
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1161840046370/

同条件の中古戸建
3,490万円 100.59m²
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1319830000052/

同じ場所の戸建ては安いんだね、しかも広い!
予算が低い人は戸建てしか買えないから、マンションは管理費も払える余裕のある家庭向け。

63908: 匿名さん 
[2018-04-22 13:05:17]
>>63892

>あまりのレベルの低さにかなり呆れました。苦笑

はい、それが正しいものの見方ですね。
皆それを知っていてここにいますから(笑)

>子供じみた話題ばかりだけど、実際に家持ってる人いるんですかね?

私はマンションを持っていますが、
そんな情報はここでは重要ではなさそうですよ。
63909: 匿名さん 
[2018-04-22 13:06:24]
>>63906

>それそれw

そーやってあまり楽しまない様に(笑
63910: 匿名さん 
[2018-04-22 13:06:29]
>>63907 匿名さん
> 同じ場所の戸建ては安いんだね、しかも広い!

そう、戸建てのメリットは「立地」「広さ」「建物」。

> 予算が低い人は戸建てしか買えないから、マンションは管理費も払える余裕のある家庭向け。

マンションを購入する意味・目的・メリットがある「前提」の発言。

しかしながら、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。
購入するなら戸建て一択。
63911: 匿名さん 
[2018-04-22 13:06:44]
>>63907 匿名さん 

やっぱり同立地、同面積のマンションのほうが戸建てより高額なようですね。
それは既に何度も論じられ決着しています。戸建てはマンション買えない人が買うもの。
平屋ならマンションと同じフラットフロアですが、2階や3階建は妥協した多層住居で不便ですね。
63912: 匿名さん 
[2018-04-22 13:08:22]
同じ広さだと、マンションの方が遥かに高額ですから、予算が少なければ戸建で結構だと思います。無理しないのが一番ですね。
63913: 匿名さん 
[2018-04-22 13:08:33]
>>63907 匿名さん
そうですね。

戸建の方が同じ予算でより広くグレードの高い家に住めます。
我が家も駅近マンションが4000万円で買えるエリアですが、
ランニングコストを踏まえると同立地の注文戸建が
建てられる事に気付いて戸建にしました。
63914: 匿名さん 
[2018-04-22 13:08:34]
>>63911 匿名さん
> やっぱり同立地、同面積のマンションのほうが戸建てより高額なようですね。

そう、戸建てのメリットは「立地」「広さ」「建物」。

> それは既に何度も論じられ決着しています。戸建てはマンション買えない人が買うもの。
> 平屋ならマンションと同じフラットフロアですが、2階や3階建は妥協した多層住居で不便ですね。

マンションを購入する意味・目的・メリットがある「前提」の発言。

しかしながら、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。
購入するなら戸建て一択。
63915: 匿名さん 
[2018-04-22 13:09:13]
>>63912 匿名さん
> 予算が少なければ戸建で結構だと思います。

マンションを購入する意味・目的・メリットがある「前提」の発言。

しかしながら、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。
購入するなら戸建て一択。
63916: 匿名さん 
[2018-04-22 13:09:23]
>首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。 
「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life 

6500万のマンション買える人は戸建ても注文で建てられますが、戸建ての予算しかない人はマンション買えませんから、必然的に戸建てしか持てませんよね。なのに、ここの戸建てさんに限ってはその事実を直視できない、認めたくない?ようです。滑稽ですよねw
63917: 匿名さん 
[2018-04-22 13:10:13]
ほんとコピペしつこいな。
読みにくくなるだけ。
63918: 匿名さん 
[2018-04-22 13:10:27]
戸建てさん、話題変えたくて必死だねw
プライバシーの配慮で負け
災害の強さで負け

今日も負け続きだなw
63919: 匿名さん 
[2018-04-22 13:10:51]
>中古マンション 西川口駅徒歩5分
>東京 新宿まで40分内アクセス
>3,780万円 70.03m² (壁心)
>https://www.homes.co.jp/mansion/b-1161840046370/

この物件、ひらけないよ?
最初からやりなおし!
63920: 匿名さん 
[2018-04-22 13:11:08]
>>63917 匿名さん
> ほんとコピペしつこいな。
> 読みにくくなるだけ。

間違った発言、決着済みの発言があれば指摘しましょー。
63921: 匿名さん 
[2018-04-22 13:11:23]
>>63913 匿名さん
燃えて流され潰されて。グレードって何なの?サッシかな?笑笑
63922: 匿名さん 
[2018-04-22 13:11:26]
平成28年度の住宅購入者の平均世帯年収
分譲戸建 646万円
分譲マンション 835万円
https://financial-field.com/living/2018/02/04/entry-11279

平成28年度の新築住宅の平均購入価格 <首都圏>
土地付注文住宅 4,652万円
建売住宅 3,646万円
マンション 4,754万円
http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html

年収650万円-800万円の方達はどのような住宅を購入しているのでしょうか?

1位:新築マンション/41.5%
2位:建売住宅/22.6% 
3位:注文住宅/17.3%
http://money-biz.jp/archives/925.html

マンション派が多いようですね
63923: 匿名さん 
[2018-04-22 13:12:05]
戸建てさんが勝てるのは住居の価格だけじゃないか?(爆)

ランニングコスト踏まえたとかいうやつ(大爆笑)
63924: 匿名さん 
[2018-04-22 13:12:15]
>この物件、ひらけないよ?
>最初からやりなおし!

コピペの連投だから、情報があたらしくなると
途端に機能しなくなるらしい 笑
63925: 匿名さん 
[2018-04-22 13:12:30]
戸建の方が好立地に広くグレードの高い家を建てられるという事ですね。
はて、マンションを買う理由って?
63926: 匿名さん 
[2018-04-22 13:13:19]
>この物件、ひらけないよ? 最初からやりなおし!

釣られたなw
その比較は1年ぐらい前のもの。なのにマンションは売れたけど、戸建てはまだ売れ残り。
しかも当初より100万も値引きされてるのに。戸建ては人気がないという事実だよ。
よく認識しなさい。
63927: 匿名さん 
[2018-04-22 13:13:27]
>>63923 匿名さん
> 戸建てさんが勝てる

マンションを購入する意味・目的・メリットがある「前提」の発言。

しかしながら、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。
購入するなら戸建て一択。
63928: 匿名さん 
[2018-04-22 13:14:25]
>>63925 匿名さん
だからさ、グレードってなに?サッシ?笑笑
63929: 匿名さん 
[2018-04-22 13:14:37]
>>63900

>>ところが、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。購入するなら戸建て一択。

>とても視野の狭い、自分の意見以外を聞く気もない人はここに来る意味ないのでは。
>ただ自分の意見をごり押しするだけでは、誰もあなたの意見にも耳を貸さないでしょう。
>自己承認欲求の強すぎる人は、精神的な不安定さに起因することが多いそうです。
>一度クリニックでも受診されてみては。

それも正しいものの見方ですが、
残念ながらこんなスレです(苦笑
63930: 匿名さん 
[2018-04-22 13:15:34]
どの指標で比較しても戸建て負けでしょw

駅からの距離
広さ
眺望
プライバシーの配慮
災害への強さ

うちは価格だけ戸建てさんに負けてるなw
63931: 匿名さん 
[2018-04-22 13:15:37]
>>63928 匿名さん
> だからさ、グレードってなに?サッシ?笑笑

まずは、立地・広さ・建物で良いんじゃない?
63932: 匿名さん 
[2018-04-22 13:15:42]
住むならマンション、それもタワー高層階がいい。景色もいいし静かだし。
予算4000万だと立地が限られるけど、マンションの良さは一目瞭然。

●タワーマンションのメリット

①タワーマンションは、ほとんど例外なく免震構造や制振(制震)構造で建築されているので、大地震が来ても揺れが小さく、家具の転倒による怪我など二次災害に遭いにくい。

②災害対策も充実しており、ライフラインが切れたときのために非常用設備(72時間自家発電装置・太陽光電源・飲料水生成装置・簡易トイレ・かまどなど)も充実している物件が多い。

③タワーマンションは、大抵が戸数300戸以上の大規模な物件なので、ホテル並みの豪華な共用施設がふんだんに用意され、またコンシェルジュを置いて住民サービスに当たるなど、付加価値の高い物件が多い。

④既成市街地の駅前再開発の一環として誕生することも多いので、ペデストリアンデッキで駅まで繋いだものもあるなどアクセスが良いことに加えて買い物施設・飲食店も充実していることから、生活利便性が非常に高い。

⑤多くは20階以上の高層階に限ることですが、都会の喧騒から遠い住まいであることも長所。窓を開けると、はるか下を走る車が小さく見えますが、騒音は殆ど聞こえて来ない。

⑥タワーマンションの足元には広いオープンスペースがあって、都会とは思えない庭園が設けられるケースが多いもの。これは、出入りの際に住民に潤いを与えてくれる。また、中低層階の住戸では、その緑の景観をリビングから楽しむこともできるはずです。

⑦眺望という無形の付加価値が付いてくる(住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができる)。これが最大のメリット・魅力となっている。
63933: 匿名さん 
[2018-04-22 13:15:48]
>>63921 匿名さん
サッシ、換気装置、キッチン、フローリングとか全てですよ。
4000万円以下のマンションで樹脂トリプルサッシ、一種換気、御影石カウンター、無垢フローリングってありますか?

同予算、同立地な戸建では可能ですよ。
63934: 匿名さん 
[2018-04-22 13:17:05]
>釣られたなw
>その比較は1年ぐらい前のもの。なのにマンションは売れたけど、戸建てはまだ売れ残り。

ああ、なるほど(苦笑)

>しかも当初より100万も値引きされてるのに。戸建ては人気がないという事実だよ。
>よく認識しなさい。

ですねー。間口の広い3階建物件って
使い勝手がねー。
戸建てさんが駅前にこだわるとこうなるっていう
良い例だね。

63935: 匿名さん 
[2018-04-22 13:17:34]
>>63931 匿名さん
好立地に広くグレードの…とあるので、立地や広さは違うんじゃない?
建物はご存知の通り木造簡易住宅なので、サッシくらいかなと思いまして。
63936: 匿名さん 
[2018-04-22 13:17:35]
>>63932 匿名さん
> ●タワーマンションのメリット

とすると対する戸建ては、管理費・修繕積立金踏まえて1億5千万くらいかな?
63937: 匿名さん 
[2018-04-22 13:18:10]
>コピペの連投だから、情報があたらしくなると 途端に機能しなくなるらしい 笑

バカだねー。己の無知を恥じよw
63938: 匿名さん 
[2018-04-22 13:19:15]
>>63933 匿名さん
肝心の建物がモクミツでなに言ってるんだか。オシャレなブスか!笑
63939: 匿名さん 
[2018-04-22 13:20:43]
>>63938 匿名さん
> 肝心の建物がモクミツでなに言ってるんだか。オシャレなブスか!笑

以前に批判されたのに、同じ過ちを繰り返すマンション民。
63940: 匿名さん 
[2018-04-22 13:23:20]
>>63939 匿名さん
泣いてるの?笑
63941: 匿名さん 
[2018-04-22 13:24:08]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
63942: 匿名さん 
[2018-04-22 13:24:23]
なるほど、戸建て推しは一人みたいだね。誰の話も聞けない精神的に難ありな方。
しかも戸建ての良さを語れずマンション批判ばかり。誰も耳を貸さないわけだw
63943: 匿名さん 
[2018-04-22 13:24:57]
>>63942 匿名さん
> なるほど、戸建て推しは一人みたいだね。誰の話も聞けない精神的に難ありな方。
> しかも戸建ての良さを語れずマンション批判ばかり。誰も耳を貸さないわけだw

マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言が続きます。

引き続き、マンションさんの、負け惜しみ・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言をお楽しみ下さい。
63944: 匿名さん 
[2018-04-22 13:25:43]
これマンションの圧倒的なメリットですね。今一度アップしますね。

住むならマンション、それもタワー高層階がいい。景色もいいし静かだし。
予算4000万だと立地が限られるけど、マンションの良さは一目瞭然。

●タワーマンションのメリット

①タワーマンションは、ほとんど例外なく免震構造や制振(制震)構造で建築されているので、大地震が来ても揺れが小さく、家具の転倒による怪我など二次災害に遭いにくい。

②災害対策も充実しており、ライフラインが切れたときのために非常用設備(72時間自家発電装置・太陽光電源・飲料水生成装置・簡易トイレ・かまどなど)も充実している物件が多い。

③タワーマンションは、大抵が戸数300戸以上の大規模な物件なので、ホテル並みの豪華な共用施設がふんだんに用意され、またコンシェルジュを置いて住民サービスに当たるなど、付加価値の高い物件が多い。

④既成市街地の駅前再開発の一環として誕生することも多いので、ペデストリアンデッキで駅まで繋いだものもあるなどアクセスが良いことに加えて買い物施設・飲食店も充実していることから、生活利便性が非常に高い。

⑤多くは20階以上の高層階に限ることですが、都会の喧騒から遠い住まいであることも長所。窓を開けると、はるか下を走る車が小さく見えますが、騒音は殆ど聞こえて来ない。

⑥タワーマンションの足元には広いオープンスペースがあって、都会とは思えない庭園が設けられるケースが多いもの。これは、出入りの際に住民に潤いを与えてくれる。また、中低層階の住戸では、その緑の景観をリビングから楽しむこともできるはずです。

⑦眺望という無形の付加価値が付いてくる(住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができる)。これが最大のメリット・魅力となっている。
63945: 匿名さん 
[2018-04-22 13:27:03]
>>63944 匿名さん
> ●タワーマンションのメリット

とすると対する戸建ては、管理費・修繕積立金踏まえて1億5千万くらいかな?
63946: 匿名さん 
[2018-04-22 13:27:40]
>>63943 匿名さん 

オウム返ししか出来なくなったならもう退場したら?
誰の目にも君の劣勢は明らか。
木造アパートさん、お疲れさん。
63947: 匿名さん 
[2018-04-22 13:27:50]
>>63944 匿名さん

固定資産税も高そうね。
63948: 匿名さん 
[2018-04-22 13:28:19]
>>63946 匿名さん
> オウム返ししか出来なくなったならもう退場したら?
> 誰の目にも君の劣勢は明らか。
> 木造アパートさん、お疲れさん。

マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言が続きます。

引き続き、マンションさんの、負け惜しみ・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言をお楽しみ下さい。
63949: 匿名さん 
[2018-04-22 13:29:35]
戸建さんはモクミツが都合悪いのかな。

https://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00153/
63950: 匿名さん 
[2018-04-22 13:30:54]
>>63949 匿名さん
> 戸建さんはモクミツが都合悪いのかな。

モクミツが嫌ならモクミツじゃないところに建てれば良いですね。

やはり、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。
購入するなら戸建て一択。
63951: 匿名さん 
[2018-04-22 13:31:42]
>>63950 匿名さん
つまり郊外ですね。
63952: 匿名さん 
[2018-04-22 13:32:34]
>>63951 匿名さん

ところが、立地のメリットは戸建てにあり。

やはり、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。
購入するなら戸建て一択。
63953: 匿名さん 
[2018-04-22 13:34:38]
>>63952 匿名さん
立地が良くてモクミツじゃないところ?
前提条件つけ過ぎだよ。
63954: 匿名さん 
[2018-04-22 13:35:24]
>やはり、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。

これ、マンションのメリットですよ。
予算4000万だと立地が限られるけど、マンションの良さは一目瞭然。
戸建ては安いから広い、という以外のメリット出してみたら?

●タワーマンションのメリット

①タワーマンションは、ほとんど例外なく免震構造や制振(制震)構造で建築されているので、大地震が来ても揺れが小さく、家具の転倒による怪我など二次災害に遭いにくい。

②災害対策も充実しており、ライフラインが切れたときのために非常用設備(72時間自家発電装置・太陽光電源・飲料水生成装置・簡易トイレ・かまどなど)も充実している物件が多い。

③タワーマンションは、大抵が戸数300戸以上の大規模な物件なので、ホテル並みの豪華な共用施設がふんだんに用意され、またコンシェルジュを置いて住民サービスに当たるなど、付加価値の高い物件が多い。

④既成市街地の駅前再開発の一環として誕生することも多いので、ペデストリアンデッキで駅まで繋いだものもあるなどアクセスが良いことに加えて買い物施設・飲食店も充実していることから、生活利便性が非常に高い。

⑤多くは20階以上の高層階に限ることですが、都会の喧騒から遠い住まいであることも長所。窓を開けると、はるか下を走る車が小さく見えますが、騒音は殆ど聞こえて来ない。

⑥タワーマンションの足元には広いオープンスペースがあって、都会とは思えない庭園が設けられるケースが多いもの。これは、出入りの際に住民に潤いを与えてくれる。また、中低層階の住戸では、その緑の景観をリビングから楽しむこともできるはずです。

⑦眺望という無形の付加価値が付いてくる(住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができる)。これが最大のメリット・魅力となっている。

63955: 匿名さん 
[2018-04-22 13:35:47]
>>63954 匿名さん
> ●タワーマンションのメリット

とすると対する戸建ては、管理費・修繕積立金踏まえて1億5千万くらいかな?
63956: 匿名さん 
[2018-04-22 13:36:06]
>>63954 匿名さん

固定資産税も高そうね。
63957: 匿名さん 
[2018-04-22 13:39:27]
>>63954 匿名さん

4000万であればいいねーw
63958: 匿名さん 
[2018-04-22 13:39:55]
>>63939 匿名さん
隣家との距離が十分に離れていますし、
省令準耐火で火災保険料も安いですよ。

マンションみたいに断熱性能が低くていいなら
RCで建てればいいです。
63959: 匿名さん 
[2018-04-22 13:40:07]
>とすると対する戸建ては、管理費・修繕積立金踏まえて1億5千万くらいかな?

戸建てのメリットは書けないようだね。はい、決定しました。
やはり、戸建てを購入する意味・目的・メリットは安いだけ。
両者双方の合意意見として記録されました。ありがとうございます。
63960: 匿名さん 
[2018-04-22 13:41:31]
なるほど、以下のメリットの無い4000万マンションはカス、購入すべきでないと言う事ですね。
両者双方の合意意見として記録されました。ありがとうございます。

①タワーマンションは、ほとんど例外なく免震構造や制振(制震)構造で建築されているので、大地震が来ても揺れが小さく、家具の転倒による怪我など二次災害に遭いにくい。

②災害対策も充実しており、ライフラインが切れたときのために非常用設備(72時間自家発電装置・太陽光電源・飲料水生成装置・簡易トイレ・かまどなど)も充実している物件が多い。

③タワーマンションは、大抵が戸数300戸以上の大規模な物件なので、ホテル並みの豪華な共用施設がふんだんに用意され、またコンシェルジュを置いて住民サービスに当たるなど、付加価値の高い物件が多い。

④既成市街地の駅前再開発の一環として誕生することも多いので、ペデストリアンデッキで駅まで繋いだものもあるなどアクセスが良いことに加えて買い物施設・飲食店も充実していることから、生活利便性が非常に高い。

⑤多くは20階以上の高層階に限ることですが、都会の喧騒から遠い住まいであることも長所。窓を開けると、はるか下を走る車が小さく見えますが、騒音は殆ど聞こえて来ない。

⑥タワーマンションの足元には広いオープンスペースがあって、都会とは思えない庭園が設けられるケースが多いもの。これは、出入りの際に住民に潤いを与えてくれる。また、中低層階の住戸では、その緑の景観をリビングから楽しむこともできるはずです。

⑦眺望という無形の付加価値が付いてくる(住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができる)。これが最大のメリット・魅力となっている。
63961: 匿名さん 
[2018-04-22 13:41:34]
>>63951 匿名さん
ええ、駅近マンションが4000万円で買えるくらいの郊外です。
63962: 匿名さん 
[2018-04-22 13:42:08]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
63963: 匿名さん 
[2018-04-22 13:43:04]
>>63954 匿名さん
> これ、マンションのメリットですよ。
> 予算4000万だと立地が限られるけど、

つまり、ど田舎ですね。
63964: 匿名さん 
[2018-04-22 13:43:20]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
63965: 匿名さん 
[2018-04-22 13:44:09]
4000万円のタワマンってもしかして田舎のリゾマンですか?
ランニングコストを踏まえて1億円の戸建が建てられますね。
63966: 匿名さん 
[2018-04-22 13:45:26]
>今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。

もはや書けるのはマンション中傷のみか。憐れ極まれり。
戸建てのメリットは書けないようだね。はい、決定しました。
やはり、戸建てを購入する意味・目的・メリットは安いだけ。
両者双方の合意意見として記録されました。ありがとうございます。
63967: 匿名さん 
[2018-04-22 13:46:05]
>>63966 匿名さん
> もはや書けるのはマンション中傷のみか。憐れ極まれり。
> 戸建てのメリットは書けないようだね。はい、決定しました。
> やはり、戸建てを購入する意味・目的・メリットは安いだけ。
> 両者双方の合意意見として記録されました。ありがとうございます。

マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言が続きます。

引き続き、マンションさんの、負け惜しみ・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言をお楽しみ下さい。
63968: 匿名さん 
[2018-04-22 13:48:25]
>>63965 匿名さん
> 4000万円のタワマンってもしかして田舎のリゾマンですか?
> ランニングコストを踏まえて1億円の戸建が建てられますね。

ですよね。
よっぽど良い戸建てが建てられそうです。
ただし、そのような立地では、以下は望めそうに無いので、マンションさんの発言は自己矛盾していることになります。

> 既成市街地の駅前再開発の一環として誕生することも多いので、ペデストリアンデッキで駅まで繋いだものもあるなどアクセスが良いことに加えて買い物施設・飲食店も充実していることから、生活利便性が非常に高い

> 富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができる。
63969: 匿名さん 
[2018-04-22 13:49:22]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
63970: 匿名さん 
[2018-04-22 13:55:14]
4000万円タワマンって
もしかしてマンションさんお得意のワンルームですか?
63971: 匿名さん 
[2018-04-22 13:58:07]
そりゃあファミリータイプなら余裕で億だろ。戸建と違って高いんだよマンションはw
63972: 匿名さん 
[2018-04-22 14:00:22]
10年ほど前なら、山手線駅近タワーでもワンルーム〜狭い1LDKが4000万円台で買えたよね。
芝浦とか湾岸だともっと安かった。今は倍近いかも。
当時でも高いとか言われてたけど、周囲のノイズに惑わされず購入のタイミングは大事。
63973: 匿名さん 
[2018-04-22 14:04:21]
ここは4000万以下スレ
新築、中古、ワンルーム、ファミリー向け、都心、郊外、地方、田舎なんでもあり
63974: 匿名さん 
[2018-04-22 14:04:28]
そだねぇ。蒲田あたりのファミリー向けマンションも数年前は4000万円前後でしたが今じゃ4000万円後半。
マンションは随分と高くなりましたね。

戸建てとは大違い、、、、・
63975: 匿名さん 
[2018-04-22 14:08:36]
>>63973 匿名さん
ですね。ここにはモクミツに居を構える人もいるのでしょう。
63976: 匿名さん 
[2018-04-22 14:11:29]
>>63972
>>63974
>マンションは随分と高くなりましたね。

とすると、戸建ての唯一のメリットであった安さ、

>やはり、戸建てを購入する意味・目的・メリットは安いだけ。

もメリットではなかったということですよね。
あらら、もはや戸建てを購入する意味・目的・メリットは皆無か。
せめて4000万スレぐらい、戸建てのメリットがあるかと思ったのですがね・・
63977: 匿名さん 
[2018-04-22 14:12:55]
もはや、戸建てを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。

が、ここでの結論で宜しいかな。
63978: 匿名さん 
[2018-04-22 14:17:17]
正直どちらでもいいんだけどねぇ(笑

ここの戸建てさんは、このスレでの検討結果が
世間に影響を与えていると妄想しているので
必死な様ですが、、、。
63979: 匿名さん 
[2018-04-22 14:19:37]
数カ月経ってもマンション派が論破出来ずに白旗を上げ続ける、難攻不落のテンプレをどうぞ。

マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

・マンデベ営業にカモられた。
 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス
     https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165

・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。【New!!!】
63980: 匿名さん 
[2018-04-22 14:19:39]
>もはや、戸建てを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。
>が、ここでの結論で宜しいかな。

個人的には、もう少し戸建てに頑張って欲しいんだけどな。
でないと、マンションがちっとも安くならないし、、、。

全ては戸建ての不甲斐なさが問題。
63981: 匿名さん 
[2018-04-22 14:20:17]
数カ月経ってもマンション派が論破出来ずに白旗を上げ続ける、難攻不落のテンプレをどうぞ。2

戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
63982: 匿名さん 
[2018-04-22 14:23:36]
>>63975 匿名さん
マンション固有のランニングコスト抱えるなら、RC戸建にすればいいのにね。
63983: 匿名さん 
[2018-04-22 14:38:47]
こんだけマンション価格が上がって買いづらい状態になっているのに
戸建てはちっとも価格が上がらないよね。

多分、みんなマンション価格が落ち着く瞬間をまってて
それまでは賃貸マンションで待っているんだろうね。
戸建てを買うなら賃貸でいいやみたいに思っているんでしょう。

ホント戸建てってだらしないよね。
63984: 匿名さん 
[2018-04-22 14:47:01]
マンション民さんが余裕を装っても無駄だと思います。
中立的に考えた結果、マンションにメリットが見当たらないのです。

皆無なのです。

建物に沢山の人が詰め込まれ窮屈な思いをしながら高値掴みしたローンを払う。
眺望などスカイツリーに登れば良い。東京タワーに登れば良い。
タワーマンションなど論外中の論外。

おっと、お決まりの買えないフレーズは飽きましたので。
63985: 匿名さん 
[2018-04-22 14:48:27]
>>63983 匿名さん
> 多分、みんなマンション価格が落ち着く瞬間をまってて
> それまでは賃貸マンションで待っているんだろうね。

マンションを購入する意味・目的・メリットがある「前提」の発言。

しかしながら、マンションを購入する意味・目的・メリットなど存在しない。
購入するなら戸建て一択。
63986: 匿名さん 
[2018-04-22 14:58:04]
戸建てのメリットは書けないようだね。はい、決定しました。
やはり、戸建てを購入する意味・目的・メリットは安いだけ。
両者双方の合意意見として記録されました。ありがとうございます。
63987: 匿名さん 
[2018-04-22 15:04:10]
マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言が続きます。

引き続き、マンションさんの、負け惜しみ・・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言をお楽しみ下さい。
63988: 匿名さん 
[2018-04-22 15:05:17]
番人だね(笑)
63989: 匿名さん 
[2018-04-22 15:06:26]
限界マンション
このコンクリートのゴミの山をだれが処分できるのだろう
限界マンションこのコンクリートのゴミの山...
63990: 匿名さん 
[2018-04-22 15:12:33]
政府も2022年の生産緑地の指定解除なんかより、空き家をどうにかしろって話だよね。
ますます住宅という名のゴミが増えるだけなのに。
63991: 匿名さん 
[2018-04-22 15:19:23]
今日も戸建ての圧勝。
63992: 匿名さん 
[2018-04-22 15:20:28]
>63983
マンション行動の理由が理解できていればなぜマンションだけ上がってるかは
わかるかと。
戸建てが上がってないからといってマンションの異常を正当化するのは愚の骨頂。

戸建てが売れてないわけではなくマンションが高騰してるだけですから。

ただ、待つという点に関しては正解。
今マンション買うのは一番間抜けですからね。
63993: 匿名さん 
[2018-04-22 15:21:00]
あ、行動じゃなくて高騰ね。
63994: 匿名さん 
[2018-04-22 15:23:10]
『世田谷・練馬が危ない!「2022年問題」で大暴落するのはこの地域』
「週刊現代」2018年1月20日号
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54060

都内にマンション・戸建てを購入予定の人は注意です!
63995: 匿名さん 
[2018-04-22 15:28:22]
リビングから富士山、スカイツリー、東京タワー眺めてますよ(^^)
戸建さんはお隣さんの壁を眺めてますね〜

63996: 匿名さん 
[2018-04-22 15:30:58]
>>63993 匿名さん
誤字一つの問題ではなく、全体通して何が言いたいのかサッパリ分からんぞ。
63997: 匿名さん 
[2018-04-22 15:31:39]
長期有料住宅のマンションは賃貸で住むもの。
購入するなら長期優良住宅で耐震等級の高い戸建て。
63998: 匿名さん 
[2018-04-22 15:36:18]
>>63997 匿名さん
分かってない様だが、長期で優良に住むには修繕費が一定かかるんだよね。
63999: 匿名さん 
[2018-04-22 15:36:49]
>>63997 匿名さん
購入するなら長期有料住宅で使用人付き戸建て
という選択肢はないのかね?
64000: 匿名さん 
[2018-04-22 15:45:45]
>戸建てが売れてないわけではなくマンションが高騰してるだけですから。

ああ、HM営業の常套句ですね(笑)
戸建さん、すっかり住宅メーカー営業に洗脳されてますねぇ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる