別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
63251:
匿名さん
[2018-04-20 19:11:06]
|
63252:
匿名さん
[2018-04-20 19:12:12]
|
63253:
匿名さん
[2018-04-20 19:13:00]
|
63254:
匿名さん
[2018-04-20 19:15:15]
6000万の戸建の予算を組んだ戸建さんが、マンションだったらこれくらいの物件しか買えないのかなぁと妄想に浸り、その妄想を基に、マンション検討者に6000万の戸建が買えるんだぞとのたまうスレ。
|
63255:
匿名さん
[2018-04-20 19:15:21]
”省エネ義務化はどうなる?戸建て住宅で省エネ「基準未満」が続く理由”
https://house-base.co.jp/press/column/exposure/%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%8... ”住宅の断熱性能などを定めた省エネ基準の適用義務化が2020年に迫っています。しかし、戸建て住宅の現場では、基準を満たさない住宅の供給が続けられています。新しく建てた住宅が、数年後に法律に適合しないことがわかっているにもかかわらずです。” ”未だに多くの工務店や設計事務所が、2020年に省エネルギー基準が義務化されることを知りつつ、省エネルギー基準に不適合な住宅をつくり続けています。” ”実際には、工務店や設計事務所などの住宅会社が、省エネルギー基準についてあまり理解していないことが大きな問題となっています。国が行った調査では、2020年の省エネルギー基準の適合義務化について「詳しく知っている」は約1割程度にとどまったのです。” |
63256:
匿名さん
[2018-04-20 19:16:18]
|
63257:
匿名さん
[2018-04-20 19:17:36]
さぁ、マンションを検討していた人は、4000万+そのランニングコスト差の4000万超戸建てにしましょー。
|
63258:
匿名さん
[2018-04-20 19:19:24]
|
63259:
匿名さん
[2018-04-20 19:21:25]
|
63260:
匿名さん
[2018-04-20 19:23:04]
|
|
63261:
匿名さん
[2018-04-20 19:23:41]
スレタイに答えるなら好みじゃない?
俺は人それぞれで受け取り方が違うから一概にどちらが良いとは言えないわ。 幼児に関わる事件が多いのは圧倒的にマンションだから、子供がいて心配性な人は戸建だろうし、寒いの嫌とか、立地命な人はマンションとかそんなもんしょ |
63262:
匿名さん
[2018-04-20 19:24:38]
|
63263:
匿名さん
[2018-04-20 19:27:22]
|
63264:
匿名さん
[2018-04-20 19:28:12]
>>63262 匿名さん
> 戸建ても同じなのに > マンションだけ攻撃する意味不明 戸建ての上物の資産価値を心の拠り所にしている人なんていないでしょ? 資産価値を心の拠り所してマンションを買った人は大変ですね・・・。 ご愁傷さまです。 |
63265:
匿名さん
[2018-04-20 19:31:14]
|
63266:
匿名さん
[2018-04-20 19:34:01]
戸建て、供給続く省エネ「基準未満」 - 日経ビジネス
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/depth/062600653/ |
63267:
匿名さん
[2018-04-20 19:36:01]
|
63268:
匿名さん
[2018-04-20 19:37:29]
>>63267 匿名さん
ご忠告ありがとうございます。 マンション購入を検討していた人は、購入する意味・目的・メリットのないマンション購入を中断し、40000万+ランニングコスト差の基準適合の4000万超戸建てを買いましょー。 |
63269:
匿名さん
[2018-04-20 19:38:14]
|
63270:
匿名さん
[2018-04-20 19:39:04]
|
63271:
匿名さん
[2018-04-20 19:39:30]
うちは駅徒歩2分で2020省エネ基準の3.5倍以上の断熱性能ですよ。
|
63272:
匿名さん
[2018-04-20 19:40:52]
2020年基準問題ですか。
ここ10年で資産価値目当てでマンションを買った人は反省すべきですね。 |
63273:
匿名さん
[2018-04-20 19:41:18]
|
63274:
匿名さん
[2018-04-20 19:42:35]
|
63275:
匿名さん
[2018-04-20 19:43:33]
|
63276:
匿名さん
[2018-04-20 19:44:11]
|
63277:
匿名さん
[2018-04-20 19:44:18]
|
63278:
匿名さん
[2018-04-20 19:45:30]
|
63279:
匿名さん
[2018-04-20 19:46:09]
>>63271ですが、耐震基準に対して安全率2.5倍以上なので耐震等級は7相当です。
|
63280:
匿名さん
[2018-04-20 19:46:20]
|
63281:
匿名さん
[2018-04-20 19:46:25]
|
63282:
匿名さん
[2018-04-20 19:47:18]
|
63283:
匿名さん
[2018-04-20 19:47:41]
”省エネ義務化はどうなる?戸建て住宅で省エネ「基準未満」が続く理由”
https://house-base.co.jp/press/column/exposure/%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%8... 大手ハウスメーカーはすでに対応している会社がほとんどですが、未だに多くの工務店や設計事務所が、2020年に省エネルギー基準が義務化されることを知りつつ、省エネルギー基準に不適合な住宅をつくり続けています。 大手の長期優良ですのでご心配無用です お宅のマンションは等級いくつですか? |
63284:
匿名さん
[2018-04-20 19:47:42]
同一立地だとマンションの方が高いので、立地のメリットがあるのは戸建てですね。
|
63285:
匿名さん
[2018-04-20 19:49:24]
>>63283 匿名さん
あなたは心配無用でも大半が対応していない現実 |
63286:
匿名さん
[2018-04-20 19:49:36]
>省エネ義務化はどうなる?戸建て住宅で省エネ「基準未満」が続く理由
https://house-base.co.jp/press/column/exposure/%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%8... マンションさんの比較対象は町の工務店の建売なんですね やっと理解できましたよw |
63287:
匿名さん
[2018-04-20 19:50:39]
|
63288:
匿名さん
[2018-04-20 19:51:07]
>あなたは心配無用でも大半が対応していない現実
長期優良すらほとんど無いのに、お宅のマンションは超希少の等級5ですか?w |
63289:
匿名さん
[2018-04-20 19:51:13]
いずれにしても、2020年基準問題を踏まえると、ここ10年で資産価値目当てで基準未適合マンションを買った人は反省すべきですね。
|
63290:
匿名さん
[2018-04-20 19:51:52]
|
63291:
匿名さん
[2018-04-20 19:52:52]
|
63292:
匿名さん
[2018-04-20 19:54:11]
|
63293:
匿名さん
[2018-04-20 19:54:27]
今から買う人はラッキー
|
63294:
匿名さん
[2018-04-20 19:54:54]
|
63295:
匿名さん
[2018-04-20 19:56:44]
と言うことで、2020年基準問題を踏まえると、ここ10年で資産価値目当てで基準未適合マンションを買った人は反省すべきですね。
|
63296:
匿名さん
[2018-04-20 19:58:04]
>今から買う人はラッキー
その分高いだけですがw |
63297:
匿名さん
[2018-04-20 19:59:28]
>>63280 匿名さん
> 2022年問題で地価が下がるのは > マンションが建つような立地ではなく > 戸建て住宅地ですよ ますます、戸建てとマンションのランニングコスト差(固定資産税)が広がりますね。 |
63298:
匿名さん
[2018-04-20 19:59:42]
戸建ては税制優遇、補助金で窓の交換等比較的安価で適合対応できるみたいですね
マンションは管理組合の合意が必要そうですね・・・反対する人いたら大変ですね |
63299:
匿名さん
[2018-04-20 20:00:51]
玄関ドア、窓枠サッシですら、個人で勝手に自由に交換できないのがマンション。
|
63300:
匿名さん
[2018-04-20 20:01:24]
夢発電さんの間違い
・心配性すぎて必要以上の性能の注文住宅を建てたので、予算オーバーで狭小住宅になってしまった ・ハウスメーカーが提示した太陽光のシミュレーションを鵜呑みにして騙された ・閑静な住宅街が良くて土地を選んだが、2022年問題で地価暴落エリアを買ってしまった |
63301:
匿名さん
[2018-04-20 20:02:40]
>>63298 匿名さん
あら、交換が必要な戸建てさんですか? |
63302:
匿名さん
[2018-04-20 20:03:05]
https://www.athome.co.jp/contents/trend/180/
既存の住宅についても国などが提供する補助金や優遇税制利用することにより、比較的コストを抑えて省エネ性能を高めることができる。「住宅ストック循環支援事業」では開口部の断熱改修(内窓設置、外窓交換、窓ガラス交換、ドア交換)や外壁、屋根・天井または床の断熱改修といったエコリフォーム、太陽熱利用システム・節水型トイレなどエコ住宅設備の設置、エコ住宅への建て替えに対して補助金(最大50万円)が支給される。また「住宅の省エネリフォームに関する税制」では工事費用のうち一定額が所得税から控除される。 マンションは各自で勝手にやっていいのかな? |
63303:
匿名さん
[2018-04-20 20:03:15]
やはり、2020年基準問題を踏まえると、ここ10年で資産価値目当てで基準未適合マンションを買った人は反省すべきですね。
|
63304:
匿名さん
[2018-04-20 20:03:47]
|
63305:
匿名さん
[2018-04-20 20:06:02]
>あら、交換が必要な戸建てさんですか?
いいえ、うちは長期優良住宅ですので 不適合のマンションですか?(笑) |
63306:
匿名さん
[2018-04-20 20:08:09]
耐震等級とか省エネ基準とか、そんなのは最低基準なのに自慢しちゃうマンションさんって・・
|
63307:
匿名さん
[2018-04-20 20:09:20]
減点経年補正率という言葉を知っていますか?
ある年数を超えると固定資産税は下がりません。 |
63308:
匿名さん
[2018-04-20 20:10:19]
|
63309:
匿名さん
[2018-04-20 20:11:06]
|
63310:
匿名さん
[2018-04-20 20:11:24]
>マンションは各自で勝手にやっていいのかな?
内窓の設置は特に許可なくやっても大丈夫ですねぇ。ダブル・トリプルガラスより効果が高く、おススメですね。 |
63311:
匿名さん
[2018-04-20 20:13:29]
>内窓の設置は特に許可なくやっても大丈夫ですねぇ。ダブル・トリプルガラスより効果が高く、おススメですね。
窓が2枚ですか? 開けるの面倒だし超ダサいですねw圧迫感がありそうですしw それで等級が適合になるんですか? |
63312:
匿名さん
[2018-04-20 20:16:29]
>マンションは各自で勝手にやっていいのかな?
内窓の設置は特に許可なくやっても大丈夫ですねぇ。ダブル・トリプルガラスより効果が高く、おススメですね。 |
63313:
匿名さん
[2018-04-20 20:17:16]
戸建さんからは時事問題、法律などの問題提起がないですね
困ったらコピペと夢発電ですからね(笑) マンションさんの方が知識豊富でタメになる |
63314:
匿名さん
[2018-04-20 20:19:09]
|
63315:
匿名さん
[2018-04-20 20:21:19]
|
63316:
匿名さん
[2018-04-20 20:21:59]
窓が2枚www
|
63317:
匿名さん
[2018-04-20 20:22:15]
戸建てさんはやっぱり全期間固定のフルローンですか?
|
63318:
匿名さん
[2018-04-20 20:22:47]
後からの適合に管理組合の高いハードルwww
|
63319:
匿名さん
[2018-04-20 20:23:42]
まあ、ここ10年2020年マンション買った方は反省するべきだね。
先を読む力が無さすぎ。 マンションなんて誰も欲しくないんだって。 |
63320:
匿名さん
[2018-04-20 20:24:14]
|
63321:
匿名さん
[2018-04-20 20:24:24]
10年前マンションを選択肢した人は反省するべき。
将来を見る目ない。 |
63322:
匿名さん
[2018-04-20 20:25:06]
過去10年マンション買った方は反省するべき。将来を見通す力がなかった。
|
63323:
匿名さん
[2018-04-20 20:25:45]
まずはここ10年マンションを買ってしまった方は
反省するべきでしょう。将来を予測する力、無さすぎ。 |
63324:
匿名さん
[2018-04-20 20:26:41]
|
63325:
匿名さん
[2018-04-20 20:31:56]
この15年戸建て買った人反省すべき
戸建てだだ下がり マンションずっと上昇 残念でしたww |
63326:
匿名さん
[2018-04-20 20:32:58]
|
63327:
匿名さん
[2018-04-20 20:33:58]
とにかく、この15年で2020基準未適合のマンション買った人反省すべき。
|
63328:
匿名さん
[2018-04-20 20:34:35]
この15年戸建て買った人反省すべき
戸建てだだ下がり マンションずっと上昇 |
63329:
匿名さん
[2018-04-20 20:35:07]
|
63330:
匿名さん
[2018-04-20 20:35:14]
>2022年問題で戸建ての地価が下落しても固定資産税も下がるとは限らない
そもそも都内の好立地の土地はすでに開発済みですよ 都市部の生産緑地は、駅徒歩10分圏内にあるような立地はほとんど無い、住宅地としては適さないことがほとんど 相当田舎の生産緑地に大規模宅地が出来ても何にも影響しませんけどね |
63331:
匿名さん
[2018-04-20 20:35:21]
とにかく、この15年で2020基準未適合のマンション買った人反省すべき。
|
63332:
匿名さん
[2018-04-20 20:35:53]
反省するのは戸建さんかなぁ。
価格上昇に戸建だけが取り残されていますしね。 それを「戸建は安定してるんだ」と変な勘違いをしていた戸建さんが一番反省が必要かもね。 |
63333:
匿名さん
[2018-04-20 20:36:46]
この15年戸建て買った人反省すべき
戸建てだだ下がり マンションずっと上昇 もうどうしようもない事実 |
63334:
匿名さん
[2018-04-20 20:37:09]
|
63335:
匿名さん
[2018-04-20 20:37:32]
|
63336:
匿名さん
[2018-04-20 20:37:48]
とにかく、この15年で2020基準未適合のマンション買った人反省すべき。
|
63337:
匿名さん
[2018-04-20 20:38:10]
粘着戸建さん24時間何やってんの?
リアルで質問ですが |
63338:
匿名さん
[2018-04-20 20:38:21]
|
63339:
匿名さん
[2018-04-20 20:39:17]
|
63340:
匿名さん
[2018-04-20 20:39:50]
|
63341:
匿名さん
[2018-04-20 20:40:42]
|
63342:
匿名さん
[2018-04-20 20:40:51]
|
63343:
匿名さん
[2018-04-20 20:41:55]
コピペが貼れず、困った戸建さんの図ですね。
|
63344:
匿名さん
[2018-04-20 20:50:47]
これが現実ですね。
|
63345:
匿名さん
[2018-04-20 20:52:03]
中古マンションも右肩上がりで遂に戸建さんを追い抜きました。
|
63346:
匿名さん
[2018-04-20 20:52:40]
|
63347:
匿名さん
[2018-04-20 20:53:12]
|
63348:
匿名さん
[2018-04-20 20:54:10]
>>63344 匿名さん
> これが現実ですね。 補足ありがとうございます。 マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。 ・マンデベ営業にカモられた。 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165 ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。【New!!!】 |
63349:
匿名さん
[2018-04-20 20:56:05]
>>63344 匿名さん
> これが現実ですね。 多分、このスレのおかげで無意味なマンションを買う人が減ったのでしょう。 なので、無意味なマンションを沢山捌けなくなったので、高額取得者にターゲットを絞って、一件当たりの利益向上を狙っていると思われます。 世間知らずの成金とか投機的資金を投入できる人(中国人)とかでしょうね。 流動性や資産価値のアピールだけで、住まいとしてのアピールが無いのがそれを如実に物語っていますね。 そうじゃないと思われる方は、マンションを購入する意味・目的・メリットを教えてください。 |
63350:
匿名さん
[2018-04-20 20:56:12]
|
マンションを検討して戸建一択と叫んでいるかたはマンションさんでしたか?