住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

63201: 匿名さん 
[2018-04-20 17:05:34]
戸建さんのコピペの法則→ツッコミを入れられ一度リセットしたい時

の発動ですね(笑)
63202: 匿名さん 
[2018-04-20 17:07:09]
>>63201 匿名さん

マンションの劣勢がリセットされて良かったですね。

だからて「マンションのメリットは立地」は、もう禁句ですよw
63203: 匿名さん 
[2018-04-20 17:11:36]
> ・マンデベ営業にカモられた。

子育て修行をしてからお母さんになる人はいない。
子供を育てながらお母さんになるのです。

マンションを買えるかどうかを悩んでも仕方が無い。
買ってから悩みましょう。

マンデベ営業のコロシ文句だそうです。
マンデベ営業こわい~。

「このような時は、従来なら捨てていたかもしれない見込度の薄い来訪者も『口説いて』行く必要が出てくる。研究し始め・見始めの客、いわゆるビギナー客である。」

● マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の)言葉」 - Google ブックス

https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165
63204: 匿名さん 
[2018-04-20 17:13:01]
戸建9割が違法でマンションのほぼすべてが適法の根拠がなかなか出てこないのですが・・・
いつ詳しい説明していただけるんですかね?
過去レスにも小学生レベルの書き込みのみで詳しく書いてないようですが・・・?
63205: 匿名さん 
[2018-04-20 17:13:19]
マンデベ営業に口説かれて、買う気にさせられて買ったんなら、そりゃ、マンション購入の意味・目的・メリットが言えなくて当然。
63206: 匿名さん 
[2018-04-20 17:34:43]
>>63196 匿名さん
> いつまでたっても購入できないゲーム

「見過ぎると買えなくなってしまいますよ。
無理をせず何とか購入できて、かつ、今の住まいより快適な暮らしができそうだと感じられるなら、あまり深読みせず、また目を肥やし過ぎずに適当なところで手を打ってしまう方が、結局は幸せになれるのだと思います。」

● マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス
https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA164
63207: 匿名さん 
[2018-04-20 17:37:31]
あまり深読みせず、また目を肥やし過ぎずに適当なところで手を打って購入したマンションの意味・目的・メリットなど、言えなくて当然。
63208: 匿名さん 
[2018-04-20 17:41:35]
>戸建9割が違法でマンションのほぼすべてが適法の根拠がなかなか出てこないのですが・・・

物置一個、カーポート一個で建築申請を検討する人はほとんどいないからね。そう言う意味じゃ戸建の相当数は違法建築を抱えてると言っていいね。
63209: 匿名さん 
[2018-04-20 17:48:16]
地震などの不測事態がこなければ
建て替える人はほとんどいないだろうからな
63210: 匿名さん 
[2018-04-20 17:54:00]
マンションのメリットはいい立地に現実として住める

現実だね
63211: 匿名さん 
[2018-04-20 18:00:11]
2020年省エネ基準の義務化において、すべての新築住宅がクリアしなければならないのが「一次エネルギー消費量等級4」


【フラット35】S(金利Bプラン)の基準
(2)一次エネルギー消費量等級4以上の住宅
https://www.flat35.com/business/standard/flat35s.html

2020年基準住宅は【フラット35】S(金利Bプラン)が利用できるが、
スーモ新築一戸建ての9割が【フラット35】Sに対応していない。
すなわち、2020年基準未満であることを指す。
63212: 匿名さん 
[2018-04-20 18:09:52]
まぁ、マンションも震災前と後で基準が変わってるものの価値は実はそれほど
変動してませんから。
売却経験や中古購入経験があれば常識的な話かと。

不動産は戸建てもマンションも同じ法則です。
しかも戸建ては上物の価値が急速に下がるもの。
これも常識だから上物命のマンションの方が新基準云々の話をするなら深刻な話です。

丈夫だから関係ないとか論外。
63213: 匿名さん 
[2018-04-20 18:19:48]
うちのマンション立地もいいが
【フラット35】S(金利Aプラン)適応だったよ

63214: 匿名さん 
[2018-04-20 18:24:23]
>>63212 匿名さん

2020年省エネ義務化問題は、上物の価値が下がり、
2022年生産緑地問題では、土地の価値が下がる。

300m2以上の住宅(戸建・マンション)は2017年4月以降、ほぼすべてが2020年基準をクリア
300m2未満の住宅は現在は努力義務(2020年以降義務化)ですので、
基準をクリアしていない住宅が多いというわけです。

2022年問題で地価が下落するのは一定住。

つまり、2020年と2022年で上物と地価がより激しく下落するのは戸建となります。
63215: 匿名さん 
[2018-04-20 18:26:10]
>>63213 匿名さん

おめでとうございます。
2020年基準適合です。
それによる下落はないでしょう。
63216: 匿名さん 
[2018-04-20 18:36:43]
>63211: 匿名さん

【フラット35】S(金利Aプラン)

(新築住宅・中古住宅共通の基準)

次の(1)から(6)までのうちいずれか1つ以上の基準を満たす住宅であること
省エネルギー性※1 (1)認定低炭素住宅※2
(2)一次エネルギー消費量等級5の住宅[1ページ:851KB]
(3)性能向上計画認定住宅(建築物省エネ法)【平成28年4月1日から】※3[1ページ:148KB]
耐震性 (4)耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)3の住宅
バリアフリー性 (5)高齢者等配慮対策等級4以上の住宅(共同住宅の専用部分は等級3でも可)
耐久性・可変性 (6)長期優良住宅※4


今時の注文住宅はほぼ長期優良だし耐震等級は3だし省エネ4級だけど
なんで戸建てのはデータのソースがスーモなの?
63217: 匿名さん 
[2018-04-20 18:41:56]
2020年に「省エネ基準の義務化」が行われることで、等級4以下は認められなくなります。そうなると等級4以下の中古マンションの価値が一気に下がることが目に見えています。
これまでは耐震基準がマンションの価値を維持するものとして重要視されてきましたが、今後はそれに加えて省エネ基準が加わることは間違いありません。
断熱や低炭素の新基準を設けたマンションは建設コストがアップする分、価格は高くなります。その理由は断熱材が厚くされたり、サッシの断熱性能もアップさせる必要があるからです。
省エネ基準の住宅については価格を見て候補から外したくなりがちですが、ランニングコストや資産価値などを加えると結果的に省エネマンションの方が格安なのです。
マンションの候補が複数あり迷った場合は、その中から省エネ性能の良い物件を選ぶようにしましょう。

http://mansion-sanpo.net/mansion-syoene


中古マンション終了のお知らせ
63218: 匿名さん 
[2018-04-20 18:45:20]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨ですね。
63219: 匿名さん 
[2018-04-20 18:46:56]
という妄想ですね。
63220: 匿名さん 
[2018-04-20 18:47:35]
という現実逃避ですね。
63221: 匿名さん 
[2018-04-20 18:47:46]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨
63222: 匿名さん 
[2018-04-20 18:49:03]
4000万以下長期優良注文住宅という妄想
63223: 匿名さん 
[2018-04-20 18:50:11]
マンデベ営業に口説かれて、あまり深読みせずに目を肥やし過ぎずに適当なところで手を打って購入したマンションだっていいじゃない。
意味・目的・メリットが語れないマンションだって良いじゃない。

胸を張りましょう。
63224: 匿名さん 
[2018-04-20 18:50:29]
>63211: 匿名さん 

マンションがほぼ100%一次エネルギー消費量等級4または5という信頼できるソースはまだですか?
63225: 匿名さん 
[2018-04-20 18:51:02]
まあ、
駅近、最上階角部屋、耐震2
カーテン不要な28畳リビングはめったに出てこないから大丈夫だろw
63226: 匿名さん 
[2018-04-20 18:52:56]
>>63224 匿名さん

>63214
これじゃないの?
63227: 匿名さん 
[2018-04-20 18:55:12]
2017年4月以降新築マンションですね
63228: 匿名さん 
[2018-04-20 18:55:42]
資産価値を心の拠り所にマンションを購入した人は気が気じゃないですね。
63229: 匿名さん 
[2018-04-20 18:56:21]
スーモで中古マンションを高省エネ住宅(低炭素)で条件絞ったら21000件中1件でしたけど?

https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/city/#js-shiborikomiForm
63230: 匿名さん 
[2018-04-20 18:56:56]
>>63037 匿名さん

マンションのメリットは立地です。
戸建より立地の悪いマンションは検討しませんので。
63231: 匿名さん 
[2018-04-20 18:57:56]
>>63223 匿名さん

ですね。
マンションのメリットは立地と利便性です。
満足ですよ。
63232: 匿名さん 
[2018-04-20 18:58:05]
>>63229
だからどうした
63233: 匿名さん 
[2018-04-20 18:58:27]
>>63230 匿名さん

立地はマンションのメリットでないことが確定しています。
過去レスをご覧ください。
63234: 匿名さん 
[2018-04-20 18:58:45]
>>63224

見苦しい
自分で調べろよ
63235: 匿名さん 
[2018-04-20 18:58:55]
>>63231 匿名さん

立地はマンションのメリットでないことが確定しています。
過去レスをご覧ください。
63236: 匿名さん 
[2018-04-20 18:59:45]
>>63223 匿名さん
深く考えずに太陽光を導入して高い戸建を買わされた可哀想な戸建さんもいるようです。
63237: 匿名さん 
[2018-04-20 19:01:03]
>>63233 匿名さん

わざわざ立地の劣るマンションは比較しませんので、比較するなら立地の良いマンションですね。
63238: 匿名さん 
[2018-04-20 19:02:22]
>>63235 匿名さん

確定したと思う人はマンションを検討しないので、予算は4000万ですね。
63239: 匿名さん 
[2018-04-20 19:03:38]
>>63238 匿名さん

マンションを検討していた人は、4000万+そのランニングコスト差の4000万超戸建てですね。
63240: 匿名さん 
[2018-04-20 19:04:00]
>>63235 匿名さん

どうせ妄想なので見るに値しません。
63241: 匿名さん 
[2018-04-20 19:04:44]
>>63228
2022年問題で
土地を心の拠り所に購入した戸建てさんも気が気じゃないでしょうね。
たしか、夢発電のお方は一定住に建てたと自慢していたような笑
63242: 匿名さん 
[2018-04-20 19:05:01]
>>63239 匿名さん

検討する必要のない方は4000万の戸建で我慢しなさい。
63243: 匿名さん 
[2018-04-20 19:06:03]
>>63241 匿名さん
> 土地を心の拠り所に購入した戸建てさんも気が気じゃないでしょうね。

土地を心の拠り所にしているのかもしれませんが、土地の価値を心の拠り所にしているわけではないので問題ないのでは?
63244: 匿名さん 
[2018-04-20 19:06:29]
好立地の2〜3年落ちマンションに10年住んで戸建に住み替えるが理想的

なので現役バリバリ時は駅近で利便性が高く、冬でも暖かいマンションで!
63245: 匿名さん 
[2018-04-20 19:06:51]
>>63242 匿名さん

はい。
マンションを検討していた人は、4000万+そのランニングコスト差の4000万超戸建てですね。
63246: 匿名さん 
[2018-04-20 19:07:42]
①駅前の戸建は高いからムリ

②ランニングコストが高い中古マンションを検討

③ランニングコストを踏まえたら駅前に注文戸建を建てられると気付く....

アホじゃないか?
63247: 匿名さん 
[2018-04-20 19:08:57]
>>63246 匿名さん
> ①駅前の戸建は高いからムリ
> ↓
> ②ランニングコストが高い中古マンションを検討

マンションを購入する意味・目的・メリットがないのでこの流れは誤り。

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
63248: 匿名さん 
[2018-04-20 19:09:04]
>>63245 匿名さん

買わないマンションのランニングコストを予算に足しこむというのは、取らぬ狸の皮算用ですね。
63249: 匿名さん 
[2018-04-20 19:09:56]
>>63247 匿名さん

戸建さんは比較していないということですかね?
63250: 匿名さん 
[2018-04-20 19:11:01]
>>63248 匿名さん

いいえ。
マンションを検討しており、資金計画も建てていた人は、4000万+そのランニングコスト差の4000万超戸建てですね。
63251: 匿名さん 
[2018-04-20 19:11:06]
>>63247 匿名さん
マンションを検討して戸建一択と叫んでいるかたはマンションさんでしたか?
63252: 匿名さん 
[2018-04-20 19:12:12]
>>63250 匿名さん

戸建の資金計画に、マンションのランニングコストが入り込む余地はありませんね。
買わないんだから。
63253: 匿名さん 
[2018-04-20 19:13:00]
>>63252 匿名さん

はい。
マンションを検討しており、資金計画も建てていた人は、4000万+そのランニングコスト差の4000万超戸建てですね。
63254: 匿名さん 
[2018-04-20 19:15:15]
6000万の戸建の予算を組んだ戸建さんが、マンションだったらこれくらいの物件しか買えないのかなぁと妄想に浸り、その妄想を基に、マンション検討者に6000万の戸建が買えるんだぞとのたまうスレ。
63255: 匿名さん 
[2018-04-20 19:15:21]
”省エネ義務化はどうなる?戸建て住宅で省エネ「基準未満」が続く理由”
https://house-base.co.jp/press/column/exposure/%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%8...

”住宅の断熱性能などを定めた省エネ基準の適用義務化が2020年に迫っています。しかし、戸建て住宅の現場では、基準を満たさない住宅の供給が続けられています。新しく建てた住宅が、数年後に法律に適合しないことがわかっているにもかかわらずです。”

”未だに多くの工務店や設計事務所が、2020年に省エネルギー基準が義務化されることを知りつつ、省エネルギー基準に不適合な住宅をつくり続けています。”

”実際には、工務店や設計事務所などの住宅会社が、省エネルギー基準についてあまり理解していないことが大きな問題となっています。国が行った調査では、2020年の省エネルギー基準の適合義務化について「詳しく知っている」は約1割程度にとどまったのです。”
63256: 匿名さん 
[2018-04-20 19:16:18]
>>63253 匿名さん

ランニングコスト差というのは架空の計算だね。
63257: 匿名さん 
[2018-04-20 19:17:36]
さぁ、マンションを検討していた人は、4000万+そのランニングコスト差の4000万超戸建てにしましょー。
63258: 匿名さん 
[2018-04-20 19:19:24]
>>63255 匿名さん

資産価値を心の拠り所してマンションを買った人は大変ですね・・・。
ご愁傷さまです。
63259: 匿名さん 
[2018-04-20 19:21:25]
>>63258

どうしてそうなったwww
2017年4月以降新築マンションは基準適合
新築一戸建ては基準未満ばかりというのに
63260: 匿名さん 
[2018-04-20 19:23:04]
>>63259 匿名さん

だから、適合していないマンションがあるってことでしょ?
資産価値を心の拠り所してマンションを買った人は大変ですね・・・。
ご愁傷さまです。
63261: 匿名さん 
[2018-04-20 19:23:41]
スレタイに答えるなら好みじゃない?
俺は人それぞれで受け取り方が違うから一概にどちらが良いとは言えないわ。

幼児に関わる事件が多いのは圧倒的にマンションだから、子供がいて心配性な人は戸建だろうし、寒いの嫌とか、立地命な人はマンションとかそんなもんしょ
63262: 匿名さん 
[2018-04-20 19:24:38]
>>63260

戸建ても同じなのに
マンションだけ攻撃する意味不明
63263: 匿名さん 
[2018-04-20 19:27:22]
>>63261 匿名さん

好みだね

私の好みは
・駅近マンション最上階
・平屋一戸建て
・超豪華一戸建て

です
63264: 匿名さん 
[2018-04-20 19:28:12]
>>63262 匿名さん
> 戸建ても同じなのに
> マンションだけ攻撃する意味不明

戸建ての上物の資産価値を心の拠り所にしている人なんていないでしょ?

資産価値を心の拠り所してマンションを買った人は大変ですね・・・。
ご愁傷さまです。
63265: 匿名さん 
[2018-04-20 19:31:14]
>>63263 匿名さん

セレブでいらっしゃるw

63266: 匿名さん 
[2018-04-20 19:34:01]
戸建て、供給続く省エネ「基準未満」 - 日経ビジネス
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/depth/062600653/
63267: 匿名さん 
[2018-04-20 19:36:01]
>>63264

へぇ~
上物の資産価値は諦めているのですね
2022年問題で土地も下がりますが大丈夫でしょうか?
63268: 匿名さん 
[2018-04-20 19:37:29]
>>63267 匿名さん

ご忠告ありがとうございます。
マンション購入を検討していた人は、購入する意味・目的・メリットのないマンション購入を中断し、40000万+ランニングコスト差の基準適合の4000万超戸建てを買いましょー。
63269: 匿名さん 
[2018-04-20 19:38:14]
>>63267 匿名さん
> 2022年問題で土地も下がりますが大丈夫でしょうか?

資産価値を心の拠り所としてマンション買った人は、ふんだりけったりですね。
63270: 匿名さん 
[2018-04-20 19:39:04]
>>63267 匿名さん
> 2022年問題で土地も下がりますが大丈夫でしょうか?

おお、固定資産税が下がりますかね。
ラッキーです。
63271: 匿名さん 
[2018-04-20 19:39:30]
うちは駅徒歩2分で2020省エネ基準の3.5倍以上の断熱性能ですよ。
63272: 匿名さん 
[2018-04-20 19:40:52]
2020年基準問題ですか。
ここ10年で資産価値目当てでマンションを買った人は反省すべきですね。
63273: 匿名さん 
[2018-04-20 19:41:18]
>>63257 匿名さん

虚し過ぎる掛け声だなw
63274: 匿名さん 
[2018-04-20 19:42:35]
>>63272 匿名さん

上から目線がスゴイね。
63275: 匿名さん 
[2018-04-20 19:43:33]
>>63271 匿名さん

戸建を所有してないここの戸建さんが困った時に出てくる夢発電さん。
63276: 匿名さん 
[2018-04-20 19:44:11]
>>63271 匿名さん
夢発電さんこんばんは
ところでその住宅はおいくらで購入されましたか?
63277: 匿名さん 
[2018-04-20 19:44:18]
>>63269 匿名さん

立地がメリットのマンションは安心。
63278: 匿名さん 
[2018-04-20 19:45:30]
>>63271 匿名さん
中古のボロマンを検討していらっしゃったのですね。
63279: 匿名さん 
[2018-04-20 19:46:09]
>>63271ですが、耐震基準に対して安全率2.5倍以上なので耐震等級は7相当です。
63280: 匿名さん 
[2018-04-20 19:46:20]
>>63269 匿名さん

もう少しお勉強しましょう
2022年問題で地価が下がるのは
マンションが建つような立地ではなく
戸建て住宅地ですよ

63281: 匿名さん 
[2018-04-20 19:46:25]
>>63275 匿名さん

ややこしい戸建さんだなw
63282: 匿名さん 
[2018-04-20 19:47:18]
>>63279 匿名さん

災害時も夢発電で安心だね。
63283: 匿名さん 
[2018-04-20 19:47:41]
”省エネ義務化はどうなる?戸建て住宅で省エネ「基準未満」が続く理由”
https://house-base.co.jp/press/column/exposure/%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%8...

大手ハウスメーカーはすでに対応している会社がほとんどですが、未だに多くの工務店や設計事務所が、2020年に省エネルギー基準が義務化されることを知りつつ、省エネルギー基準に不適合な住宅をつくり続けています。


大手の長期優良ですのでご心配無用です
お宅のマンションは等級いくつですか?
63284: 匿名さん 
[2018-04-20 19:47:42]
同一立地だとマンションの方が高いので、立地のメリットがあるのは戸建てですね。
63285: 匿名さん 
[2018-04-20 19:49:24]
>>63283 匿名さん
あなたは心配無用でも大半が対応していない現実
63286: 匿名さん 
[2018-04-20 19:49:36]
>省エネ義務化はどうなる?戸建て住宅で省エネ「基準未満」が続く理由
https://house-base.co.jp/press/column/exposure/%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%8...

マンションさんの比較対象は町の工務店の建売なんですね
やっと理解できましたよw
63287: 匿名さん 
[2018-04-20 19:50:39]
>>63279 匿名さん

中古マンションを踏まえたら駅徒歩2分の戸建が行けると気づいたここのモデルケースさんですね。
63288: 匿名さん 
[2018-04-20 19:51:07]
>あなたは心配無用でも大半が対応していない現実

長期優良すらほとんど無いのに、お宅のマンションは超希少の等級5ですか?w
63289: 匿名さん 
[2018-04-20 19:51:13]
いずれにしても、2020年基準問題を踏まえると、ここ10年で資産価値目当てで基準未適合マンションを買った人は反省すべきですね。
63290: 匿名さん 
[2018-04-20 19:51:52]
>>63286 匿名さん

戸建さんの比較対象は僻地のリゾマン、中古のボロまんなんですね。
未だに理解に苦しみますよw
63291: 匿名さん 
[2018-04-20 19:52:52]
>>63288 匿名さん
2020年基準は等級4以上ですよ
何か勘違いされていませんか?
63292: 匿名さん 
[2018-04-20 19:54:11]
>>63289 匿名さん

>いずれにしても、2020年基準問題を踏まえると、ここ10年で資産価値目当てで基準未適合マンションを買った人は反省すべきですね。

マンションだけじゃなくて戸建てもね
63293: 匿名さん 
[2018-04-20 19:54:27]
今から買う人はラッキー
63294: 匿名さん 
[2018-04-20 19:54:54]
>>63292 匿名さん
> マンションだけじゃなくて戸建てもね

資産価値目当てで戸建て買う人居るのかな???
63295: 匿名さん 
[2018-04-20 19:56:44]
と言うことで、2020年基準問題を踏まえると、ここ10年で資産価値目当てで基準未適合マンションを買った人は反省すべきですね。
63296: 匿名さん 
[2018-04-20 19:58:04]
>今から買う人はラッキー

その分高いだけですがw
63297: 匿名さん 
[2018-04-20 19:59:28]
>>63280 匿名さん
> 2022年問題で地価が下がるのは
> マンションが建つような立地ではなく
> 戸建て住宅地ですよ

ますます、戸建てとマンションのランニングコスト差(固定資産税)が広がりますね。
63298: 匿名さん 
[2018-04-20 19:59:42]
戸建ては税制優遇、補助金で窓の交換等比較的安価で適合対応できるみたいですね

マンションは管理組合の合意が必要そうですね・・・反対する人いたら大変ですね
63299: 匿名さん 
[2018-04-20 20:00:51]
玄関ドア、窓枠サッシですら、個人で勝手に自由に交換できないのがマンション。
63300: 匿名さん 
[2018-04-20 20:01:24]
夢発電さんの間違い

・心配性すぎて必要以上の性能の注文住宅を建てたので、予算オーバーで狭小住宅になってしまった
・ハウスメーカーが提示した太陽光のシミュレーションを鵜呑みにして騙された
・閑静な住宅街が良くて土地を選んだが、2022年問題で地価暴落エリアを買ってしまった

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる