住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 12:19:46
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

63169: 匿名さん 
[2018-04-20 16:24:16]
>>63163 匿名さん
そうでしたね
賃貸でしたね
63170: 匿名さん 
[2018-04-20 16:24:27]
>>63168 匿名さん
> 戸建に限らず、中古マンションも下落しますね

でもある意味、購入検討者にとっては朗報では?
2020年基準がどれ程生活に影響するか未知数ですが、お安く住宅を取得できるのですよね?
63171: 匿名さん 
[2018-04-20 16:24:32]
>マンションはもう既に2020年基準でしか建築できないので、今購入しても違法建築状態にはなりませんが

マンションが適法だという定義がいまいちわからないのですが、築古の旧耐震のマンションも適法ですか?
いつからのマンションが適法なのですか?
63172: 匿名さん 
[2018-04-20 16:25:22]
>>63168 匿名さん
> 戸建に限らず、中古マンションも下落しますね

2020年にマンションバブル崩壊か?!
63173: 匿名さん 
[2018-04-20 16:25:23]
>そのランニングコスト差を踏まえた4000万超の質の良い戸建てを買うもしくは建てれば良いのです。

戸建は基礎が簡単なので直ぐに出来ちゃいますよ
簡単
外国人でも簡単な研修で建てる事が可能
63174: 匿名さん 
[2018-04-20 16:25:54]
2020年って色んな意味でマンションにとって脅威じゃない?
63175: 匿名さん 
[2018-04-20 16:26:44]
>>63173 匿名さん
> 外国人でも簡単な研修で建てる事が可能

マンションの鉄筋、内装も同様ね。
63176: 匿名さん 
[2018-04-20 16:26:54]
戸建ての9割とは新築の戸建てが違法ということですか?
それは建売の9割ですか?注文戸建ての9割も違法建築なのでしょうか?
63177: 匿名さん 
[2018-04-20 16:28:26]
>>63176 匿名さん

違法建築じゃなくて、違法建築扱いされて資産価値が下がると言うことでしょ。
建て替えできない戸建てとかあるじゃない。
あれと同じでしょう。

今回の場合は建て替えるときに基準を満たせばいいのでしょうが。
63178: 匿名さん 
[2018-04-20 16:28:30]
旧耐震マンション(現存の25%)は改善義務はないですが、その新しい法律は改善義務が生じるのですか?
63179: 匿名さん 
[2018-04-20 16:30:42]
>旧耐震マンション(現存の25%)は改善義務はない

戸建と違って丈夫だからだよ
63180: 匿名さん 
[2018-04-20 16:31:00]
>>63178 匿名さん
> 旧耐震マンション(現存の25%)は改善義務はないですが、その新しい法律は改善義務が生じるのですか?

そう言う意味ではあまり、資産価値下がらない気がしてきた。
命にかかわる基準でも無いし、戸建は建て替えるときに基準を満たせば良いので。
63181: 匿名さん 
[2018-04-20 16:32:05]
知識ゼロなのに偉そうに「9割の戸建てが違法云々・・・・」とか書いてたのですか?
いくらなんでも恥ずかしくないですか?
詳しいならその法律のの詳細と戸建ての現状を詳しく教えてくださいよ
ネットのコピペでも良いですよ(笑)
63182: 匿名さん 
[2018-04-20 16:33:48]
まさか火災報知器設置義務程度の法律じゃないですよね?w
63183: 匿名さん 
[2018-04-20 16:34:22]
ってか、戸建てのウワモノに資産価値期待している人居ないでしょ。
マンションは別だけど。
63184: 匿名さん 
[2018-04-20 16:34:37]
>>63170 匿名さん
まあ、そうですね
マンション価格はすでに2020年基準にあわせて値上がりしていますが、戸建は基準に合わせてこれから高くなりますから、今のうちに基準未満の戸建てを安く買うというのもアリですね
63185: 匿名さん 
[2018-04-20 16:35:44]
>>63181 匿名さん
過去ログに9割の根拠がありますよね
読みもせずご批判なさって恥ずかしい
63186: 匿名さん 
[2018-04-20 16:36:20]
なかなかその法律の詳しい内容のご説明いただけませんね
その法律は長期優良住宅なら適法になりますかね?
63187: 匿名さん 
[2018-04-20 16:37:23]
>>63185 匿名さん
> 過去ログに9割の根拠がありますよね

斜め上回答。
9割を言っているのではない。

違法建築とは?の話をしている。
63188: 匿名さん 
[2018-04-20 16:38:57]
>過去ログに9割の根拠がありますよね読みもせずご批判なさって恥ずかしい

どこですか?
戸建ての9割がどのような法律に対して違法状態なのか詳しく説明ください
63189: 匿名さん 
[2018-04-20 16:39:09]
>>63184 匿名さん

マンションは致命的ですね。
基準を満たしていない物件の資産価値は下がるが管理費・修繕積立金は下がるどころか上がるのが一般的ですもんね。

このスレがますます役に立ちますね。
63190: 匿名さん 
[2018-04-20 16:40:39]
>過去ログに9割の根拠がありますよね読みもせずご批判なさって恥ずかしい

そこにはマンションのほぼすべてが適法という根拠も記載されていますか?
詳しく教えてください
63191: 匿名さん 
[2018-04-20 16:42:15]
>>63190 匿名さん
過去ログ読めば?
63192: 匿名さん 
[2018-04-20 16:43:46]
>その法律は長期優良住宅なら適法になりますかね?

まだ所有してないんだから気にしない気にしない
長期〜の適応と同等でしょ
63193: マンション検討中さん 
[2018-04-20 16:43:49]
2020年問題で家を担保に銀行から借入も難しくなると何かで読んだことがあります
63194: 匿名さん 
[2018-04-20 16:44:28]
その適法のマンションだと既存のマンションより将来の修繕費は高くなりませんか?
なんでそんな質の高いマンションばかりなのに、命に係わる耐震等級は低く長期優良もほとんど取得されないのですか?
63195: 匿名さん 
[2018-04-20 16:46:32]
まー、物置やカーポートなんかも建築申請が必要な場合があるからね。一方で、物置一個で建築申請の要否をしてる人はまずいないので、そうなりゃ違法建築を抱えてる戸建は多いと思うな。
63196: 匿名さん 
[2018-04-20 16:46:43]
2022年の生産緑地問題後に購入するのが一番?
その頃には新たな20××年問題が、、、
いつまでたっても購入できないゲーム
63197: 匿名さん 
[2018-04-20 16:52:03]
>過去ログ読めば?

レス番号は何番ですか?
そこを読めば分かりますよね?
63198: 匿名さん 
[2018-04-20 16:53:59]
ますます2020年マンションバブル崩壊が現実なものとなりましたね。
63199: 匿名さん 
[2018-04-20 16:58:09]
>>63198

価値が”上がる”より”下がる”と予想するのは楽だからね。それって予想をしている様にみせて実は全く予想になっていないのと同じなんだよねぇ。
63200: 匿名さん 
[2018-04-20 17:01:06]
6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する意味・目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

・マンデベ営業にカモられた。
 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス
     https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165

・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。【New!!!】

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
63201: 匿名さん 
[2018-04-20 17:05:34]
戸建さんのコピペの法則→ツッコミを入れられ一度リセットしたい時

の発動ですね(笑)
63202: 匿名さん 
[2018-04-20 17:07:09]
>>63201 匿名さん

マンションの劣勢がリセットされて良かったですね。

だからて「マンションのメリットは立地」は、もう禁句ですよw
63203: 匿名さん 
[2018-04-20 17:11:36]
> ・マンデベ営業にカモられた。

子育て修行をしてからお母さんになる人はいない。
子供を育てながらお母さんになるのです。

マンションを買えるかどうかを悩んでも仕方が無い。
買ってから悩みましょう。

マンデベ営業のコロシ文句だそうです。
マンデベ営業こわい~。

「このような時は、従来なら捨てていたかもしれない見込度の薄い来訪者も『口説いて』行く必要が出てくる。研究し始め・見始めの客、いわゆるビギナー客である。」

● マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の)言葉」 - Google ブックス

https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165
63204: 匿名さん 
[2018-04-20 17:13:01]
戸建9割が違法でマンションのほぼすべてが適法の根拠がなかなか出てこないのですが・・・
いつ詳しい説明していただけるんですかね?
過去レスにも小学生レベルの書き込みのみで詳しく書いてないようですが・・・?
63205: 匿名さん 
[2018-04-20 17:13:19]
マンデベ営業に口説かれて、買う気にさせられて買ったんなら、そりゃ、マンション購入の意味・目的・メリットが言えなくて当然。
63206: 匿名さん 
[2018-04-20 17:34:43]
>>63196 匿名さん
> いつまでたっても購入できないゲーム

「見過ぎると買えなくなってしまいますよ。
無理をせず何とか購入できて、かつ、今の住まいより快適な暮らしができそうだと感じられるなら、あまり深読みせず、また目を肥やし過ぎずに適当なところで手を打ってしまう方が、結局は幸せになれるのだと思います。」

● マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス
https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA164
63207: 匿名さん 
[2018-04-20 17:37:31]
あまり深読みせず、また目を肥やし過ぎずに適当なところで手を打って購入したマンションの意味・目的・メリットなど、言えなくて当然。
63208: 匿名さん 
[2018-04-20 17:41:35]
>戸建9割が違法でマンションのほぼすべてが適法の根拠がなかなか出てこないのですが・・・

物置一個、カーポート一個で建築申請を検討する人はほとんどいないからね。そう言う意味じゃ戸建の相当数は違法建築を抱えてると言っていいね。
63209: 匿名さん 
[2018-04-20 17:48:16]
地震などの不測事態がこなければ
建て替える人はほとんどいないだろうからな
63210: 匿名さん 
[2018-04-20 17:54:00]
マンションのメリットはいい立地に現実として住める

現実だね
63211: 匿名さん 
[2018-04-20 18:00:11]
2020年省エネ基準の義務化において、すべての新築住宅がクリアしなければならないのが「一次エネルギー消費量等級4」


【フラット35】S(金利Bプラン)の基準
(2)一次エネルギー消費量等級4以上の住宅
https://www.flat35.com/business/standard/flat35s.html

2020年基準住宅は【フラット35】S(金利Bプラン)が利用できるが、
スーモ新築一戸建ての9割が【フラット35】Sに対応していない。
すなわち、2020年基準未満であることを指す。
63212: 匿名さん 
[2018-04-20 18:09:52]
まぁ、マンションも震災前と後で基準が変わってるものの価値は実はそれほど
変動してませんから。
売却経験や中古購入経験があれば常識的な話かと。

不動産は戸建てもマンションも同じ法則です。
しかも戸建ては上物の価値が急速に下がるもの。
これも常識だから上物命のマンションの方が新基準云々の話をするなら深刻な話です。

丈夫だから関係ないとか論外。
63213: 匿名さん 
[2018-04-20 18:19:48]
うちのマンション立地もいいが
【フラット35】S(金利Aプラン)適応だったよ

63214: 匿名さん 
[2018-04-20 18:24:23]
>>63212 匿名さん

2020年省エネ義務化問題は、上物の価値が下がり、
2022年生産緑地問題では、土地の価値が下がる。

300m2以上の住宅(戸建・マンション)は2017年4月以降、ほぼすべてが2020年基準をクリア
300m2未満の住宅は現在は努力義務(2020年以降義務化)ですので、
基準をクリアしていない住宅が多いというわけです。

2022年問題で地価が下落するのは一定住。

つまり、2020年と2022年で上物と地価がより激しく下落するのは戸建となります。
63215: 匿名さん 
[2018-04-20 18:26:10]
>>63213 匿名さん

おめでとうございます。
2020年基準適合です。
それによる下落はないでしょう。
63216: 匿名さん 
[2018-04-20 18:36:43]
>63211: 匿名さん

【フラット35】S(金利Aプラン)

(新築住宅・中古住宅共通の基準)

次の(1)から(6)までのうちいずれか1つ以上の基準を満たす住宅であること
省エネルギー性※1 (1)認定低炭素住宅※2
(2)一次エネルギー消費量等級5の住宅[1ページ:851KB]
(3)性能向上計画認定住宅(建築物省エネ法)【平成28年4月1日から】※3[1ページ:148KB]
耐震性 (4)耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)3の住宅
バリアフリー性 (5)高齢者等配慮対策等級4以上の住宅(共同住宅の専用部分は等級3でも可)
耐久性・可変性 (6)長期優良住宅※4


今時の注文住宅はほぼ長期優良だし耐震等級は3だし省エネ4級だけど
なんで戸建てのはデータのソースがスーモなの?
63217: 匿名さん 
[2018-04-20 18:41:56]
2020年に「省エネ基準の義務化」が行われることで、等級4以下は認められなくなります。そうなると等級4以下の中古マンションの価値が一気に下がることが目に見えています。
これまでは耐震基準がマンションの価値を維持するものとして重要視されてきましたが、今後はそれに加えて省エネ基準が加わることは間違いありません。
断熱や低炭素の新基準を設けたマンションは建設コストがアップする分、価格は高くなります。その理由は断熱材が厚くされたり、サッシの断熱性能もアップさせる必要があるからです。
省エネ基準の住宅については価格を見て候補から外したくなりがちですが、ランニングコストや資産価値などを加えると結果的に省エネマンションの方が格安なのです。
マンションの候補が複数あり迷った場合は、その中から省エネ性能の良い物件を選ぶようにしましょう。

http://mansion-sanpo.net/mansion-syoene


中古マンション終了のお知らせ
63218: 匿名さん 
[2018-04-20 18:45:20]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨ですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる