住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-07 01:34:19
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

63136: 匿名さん 
[2018-04-20 15:54:40]
マンションのメリットもわからずこのスレに来ている人の結論は、以下ですよ
比較サイトの意味すら分かっていないので

①自分の予算では、気に入った戸建が買えない(希望の立地に)

②ランニングコストが高く、売れ残りの買う気のない中古マンションを探す(小規模リゾマンなど)

③ランニングコストを踏まえたら予算を上げて、戸建を購入できるーーと思う

④さらに、悪徳業者の太陽光シミュレーションを鵜呑みにして、さらに予算を上げて戸建を購入する
63137: 匿名さん 
[2018-04-20 15:55:24]
>>63134 匿名さん
9割が質の悪い戸建さんということでよろしいでしょうか
63138: 匿名さん 
[2018-04-20 15:55:42]
>>63135 匿名さん

わざと飛ばすとか関係ない。
話の流れはあくまでも以下。
あなたが勝手に勘違いして、フラット35sをぶつけてきただけ。
さもなくば、>>63116 の時点で、フラット35sは低属性向けでないと否定したはずなので。

>>63110 匿名さん
> マンションさんは低属性向けのフラットを使う人が多いのかな?

>>63116 匿名さん
> いいえ、使いませんよ。
> スーモの絞り込み検索だと、新築戸建はフラット35s適合で絞り込む項目があるけど、新築マンションは適合ばかりだから、そもそもそんな絞り込み項目がないんですよ。
63139: 匿名さん 
[2018-04-20 15:56:22]
>>63137 匿名さん
> 9割が質の悪い戸建さんということでよろしいでしょうか

ん?良くわかりませんが、購入するなら質の良い戸建を建てましょうってことでしょ?
63140: 匿名さん 
[2018-04-20 15:57:56]
>>63136 匿名さん
> ①自分の予算では、気に入った戸建が買えない(希望の立地に)
> ↓
> ②ランニングコストが高く、売れ残りの買う気のない中古マンションを探す(小規模リゾマンなど)

マンションを購入する意味・目的・メリットがないのでこの流れは誤り。

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
63141: 匿名さん 
[2018-04-20 15:59:08]
>>63138 匿名さん
>63102 でしっかり35sと言ってます
そのあとに
>63110 ですよね

勘違いはあなたですよ
63142: 匿名さん 
[2018-04-20 16:01:01]
>>63141 匿名さん

だから、

>>63110 で低属性向けフラットの話をしているのに、そこに勝手に勘違いして35sをぶつけてきたのがあなたでしょ?

>>63110 匿名さん
> マンションさんは低属性向けのフラットを使う人が多いのかな?

>>63116 匿名さん
> いいえ、使いませんよ。
> スーモの絞り込み検索だと、新築戸建はフラット35s適合で絞り込む項目があるけど、新築マンションは適合ばかりだから、そもそもそんな絞り込み項目がないんですよ。
63143: 匿名さん 
[2018-04-20 16:02:17]
条件付きや注文住宅なら多少のチェックで質が良くなります。
マンションの場合は悪くても指摘すらできない現状です。
63144: 匿名さん 
[2018-04-20 16:02:41]
マンション実態調査結果について
平成25年3月4日 東京都市整備局

http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/03/60n34100.htm

都内のマンション総数が初めて明らかに
•分譲マンション:53,213棟、棟当たり平均戸数:34.7戸
•賃貸マンション:79,975棟、棟当たり平均戸数:14.6戸

都内の旧耐震基準のマンション棟数が判明
•分譲マンション:11,892棟
◦旧耐震分譲マンションが多い区市:1) 世田谷区 2) 港区 3) 渋谷区
•賃貸マンション:12,802棟
◦旧耐震賃貸マンションが多い区市:1) 世田谷区 2) 大田区 3) 新宿区

マンション耐震化の取組(耐震診断・耐震改修)は進んでいない
•分譲マンション:耐震診断実施率 17.1%、耐震改修実施率 5.9%
•賃貸マンション:耐震診断実施率 6.8%、耐震改修実施率 3.4%


旧耐震怖え~し
診断すらしてないし
63145: 匿名さん 
[2018-04-20 16:04:37]
>>63139 匿名さん
現実逃避の戸建てさん

ここを見た戸建てさんは4000万で質の良い戸建を建ててくださいね
現実は9割の戸建てが2年後違法建築状態になりますけどね
63146: 匿名さん 
[2018-04-20 16:05:48]
>>63142 匿名さん

どうしても
>63102は無かったことにしたいんですね
63147: 匿名さん 
[2018-04-20 16:06:03]
>>63145 匿名さん
> ここを見た戸建てさんは4000万で質の良い戸建を建ててくださいね

ご忠告ありがとう。

マンション検討中の方は、購入する意味・目的・メリットの無いマンションの検討を中断し、そのランニングコスト差を踏まえた4000万超の質の良い戸建てを買いましょう。
63148: 匿名さん 
[2018-04-20 16:06:48]
>>63146 匿名さん
> >63102は無かったことにしたいんですね

だって、>>63110 で低属性向けフラットの話をしているのに、そこに勝手に勘違いして35sをぶつけてきたのがあなたでしょ?
63149: 匿名さん 
[2018-04-20 16:07:02]
>現実は9割の戸建てが2年後違法建築状態になりますけどね

違法建築状態とは?
詳しく教えていただけますか?
63150: 匿名さん 
[2018-04-20 16:09:00]
>>63146 匿名さん
> どうしても
> >63102は無かったことにしたいんですね

どうしても、>>63110 が35sの話をしていることにしたいんですね。
でもそれは、低属性フラット=35s であると言う、あなたの自己矛盾になりますよ。
63151: 匿名さん 
[2018-04-20 16:09:32]
>現実は9割の戸建てが2年後違法建築状態になりますけどね

何がどう違法建築状態なのでしょう?
違法建築とは適法に改善義務が生じるということでしょうか?
非常に興味がありますので、詳しく教えてください
63152: 匿名さん 
[2018-04-20 16:09:43]
>>63147 匿名さん
4000万のマンションと4000万越戸建ては同一価値でしょ

だったらどっち買ってもいいよね
自由だよね
63153: 匿名さん 
[2018-04-20 16:10:22]
>>63148 匿名さん
順序のわからないおこちゃま
63154: 匿名さん 
[2018-04-20 16:11:01]
>>63153 匿名さん

あなたは、話が切り替わったことに気付かないおこちゃま?
63155: 匿名さん 
[2018-04-20 16:12:22]
>>63151 匿名さん
改善義務は生じませんよ
ただし、市場で2020年基準適合住宅とそうでない住宅の価値が二分する

そう、絞り込み検索のように
63156: 匿名さん 
[2018-04-20 16:13:16]
>>63155 匿名さん
> ただし、市場で2020年基準適合住宅とそうでない住宅の価値が二分する

資産価値を重視するマンションでは致命的と言うことですね。
63157: 匿名さん 
[2018-04-20 16:14:48]
>>63155 匿名さん
> ただし、市場で2020年基準適合住宅とそうでない住宅の価値が二分する

そうでない住宅で、

・戸建は地価に収束
・マンションは0円に収束

って感じかな?
63158: 匿名さん 
[2018-04-20 16:16:46]
>>63156 匿名さん
マンションはもう既に2020年基準でしか建築できないので、今購入しても違法建築状態にはなりませんが、戸建ての9割が未だに2020年基準に合わせて建てられていないという現実があります。

価値が下がるのは戸建てでしょうね
63159: 匿名さん 
[2018-04-20 16:18:16]
>改善義務は生じませんよ

言ってる意味が分かりません。違法状態ということは「法秩序に反し、法律・規則に違反した状態、改善義務を怠り、現状を放置している」ということですよ

戸建ての9割が違法状態なのになぜ改善義務がないのですか?
63160: 匿名さん 
[2018-04-20 16:18:25]
>>63158 匿名さん
あ、新築の話です
63161: 匿名さん 
[2018-04-20 16:19:10]
>>63158 匿名さん
> マンションはもう既に2020年基準でしか建築できない

それっていつからでした?
それ以前のマンションの「資産価値」を後生大事にし、将来高く売れると思っている人は要注意ってことになりますね。
63162: 匿名さん 
[2018-04-20 16:20:55]
>>63158 匿名さん

実際問題として、戸建ての建物に資産価値は見出していないと言うのが一般的では?
63163: 匿名さん 
[2018-04-20 16:20:56]
>戸建ての9割が未だに2020年基準

大丈夫だよ
ここの戸建さん達戸建所有してないから
9割には入らない
63164: 匿名さん 
[2018-04-20 16:21:27]
>マンションはもう既に2020年基準でしか建築できないので、今購入しても違法建築状態にはなりませんが

現存の何割のマンションが適法なのでしょうか?
63165: 匿名さん 
[2018-04-20 16:21:55]
>>63163 匿名さん

そのとおり。

マンション検討中の方は、購入する意味・目的・メリットの無いマンションの検討を中断し、そのランニングコスト差を踏まえた4000万超の質の良い戸建てを買うもしくは建てれば良いのです。
63166: 匿名さん 
[2018-04-20 16:22:11]
>>63159 匿名さん
建蔽率もそうでしたよね
土地目一杯に建っている住宅を解体して新しく建てると、小さな家しか建てられないことから、その土地の価値が下落しました
それと同じです。
63167: 匿名さん 
[2018-04-20 16:23:02]
>>63164 匿名さん
> 現存の何割のマンションが適法なのでしょうか?

気になりますね。
非適合なマンションの「資産価値」を後生大事にし、将来高く売れると思っている人は要注意ってことになりますから。
63168: 匿名さん 
[2018-04-20 16:23:07]
>>63161 匿名さん
そうですね。
戸建に限らず、中古マンションも下落しますね
63169: 匿名さん 
[2018-04-20 16:24:16]
>>63163 匿名さん
そうでしたね
賃貸でしたね
63170: 匿名さん 
[2018-04-20 16:24:27]
>>63168 匿名さん
> 戸建に限らず、中古マンションも下落しますね

でもある意味、購入検討者にとっては朗報では?
2020年基準がどれ程生活に影響するか未知数ですが、お安く住宅を取得できるのですよね?
63171: 匿名さん 
[2018-04-20 16:24:32]
>マンションはもう既に2020年基準でしか建築できないので、今購入しても違法建築状態にはなりませんが

マンションが適法だという定義がいまいちわからないのですが、築古の旧耐震のマンションも適法ですか?
いつからのマンションが適法なのですか?
63172: 匿名さん 
[2018-04-20 16:25:22]
>>63168 匿名さん
> 戸建に限らず、中古マンションも下落しますね

2020年にマンションバブル崩壊か?!
63173: 匿名さん 
[2018-04-20 16:25:23]
>そのランニングコスト差を踏まえた4000万超の質の良い戸建てを買うもしくは建てれば良いのです。

戸建は基礎が簡単なので直ぐに出来ちゃいますよ
簡単
外国人でも簡単な研修で建てる事が可能
63174: 匿名さん 
[2018-04-20 16:25:54]
2020年って色んな意味でマンションにとって脅威じゃない?
63175: 匿名さん 
[2018-04-20 16:26:44]
>>63173 匿名さん
> 外国人でも簡単な研修で建てる事が可能

マンションの鉄筋、内装も同様ね。
63176: 匿名さん 
[2018-04-20 16:26:54]
戸建ての9割とは新築の戸建てが違法ということですか?
それは建売の9割ですか?注文戸建ての9割も違法建築なのでしょうか?
63177: 匿名さん 
[2018-04-20 16:28:26]
>>63176 匿名さん

違法建築じゃなくて、違法建築扱いされて資産価値が下がると言うことでしょ。
建て替えできない戸建てとかあるじゃない。
あれと同じでしょう。

今回の場合は建て替えるときに基準を満たせばいいのでしょうが。
63178: 匿名さん 
[2018-04-20 16:28:30]
旧耐震マンション(現存の25%)は改善義務はないですが、その新しい法律は改善義務が生じるのですか?
63179: 匿名さん 
[2018-04-20 16:30:42]
>旧耐震マンション(現存の25%)は改善義務はない

戸建と違って丈夫だからだよ
63180: 匿名さん 
[2018-04-20 16:31:00]
>>63178 匿名さん
> 旧耐震マンション(現存の25%)は改善義務はないですが、その新しい法律は改善義務が生じるのですか?

そう言う意味ではあまり、資産価値下がらない気がしてきた。
命にかかわる基準でも無いし、戸建は建て替えるときに基準を満たせば良いので。
63181: 匿名さん 
[2018-04-20 16:32:05]
知識ゼロなのに偉そうに「9割の戸建てが違法云々・・・・」とか書いてたのですか?
いくらなんでも恥ずかしくないですか?
詳しいならその法律のの詳細と戸建ての現状を詳しく教えてくださいよ
ネットのコピペでも良いですよ(笑)
63182: 匿名さん 
[2018-04-20 16:33:48]
まさか火災報知器設置義務程度の法律じゃないですよね?w
63183: 匿名さん 
[2018-04-20 16:34:22]
ってか、戸建てのウワモノに資産価値期待している人居ないでしょ。
マンションは別だけど。
63184: 匿名さん 
[2018-04-20 16:34:37]
>>63170 匿名さん
まあ、そうですね
マンション価格はすでに2020年基準にあわせて値上がりしていますが、戸建は基準に合わせてこれから高くなりますから、今のうちに基準未満の戸建てを安く買うというのもアリですね
63185: 匿名さん 
[2018-04-20 16:35:44]
>>63181 匿名さん
過去ログに9割の根拠がありますよね
読みもせずご批判なさって恥ずかしい

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる