別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
63101:
匿名さん
[2018-04-20 15:12:33]
|
63102:
匿名さん
[2018-04-20 15:13:28]
|
63103:
匿名さん
[2018-04-20 15:13:52]
投稿者を攻撃し始めてるので、マンション側劣勢なのがすぐに分かりますね。
立地の件は惨敗。 年収の件も惨敗だし。 さぁ、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いと宣言するのです! |
63104:
匿名さん
[2018-04-20 15:15:51]
|
63105:
匿名さん
[2018-04-20 15:16:32]
戸建さんの断末魔が聞こえてきますね。
|
63106:
匿名さん
[2018-04-20 15:16:51]
なるほど。
ここは、マンデベ営業にカモられたマンション民が駄々をこねるスレですな。 |
63107:
匿名さん
[2018-04-20 15:17:21]
|
63108:
匿名さん
[2018-04-20 15:17:28]
>鋭いツッコミを長文で隠すよね
>あれが出ると、こっちの勝ちだなと思う そうそう(笑) |
63109:
匿名さん
[2018-04-20 15:17:50]
で、翻って4000万マンションで自己満足できるか、自慢できるかってことです。
|
63110:
匿名さん
[2018-04-20 15:18:18]
>新築マンションならほぼフラット35s適合だよ
マンションさんは低属性向けのフラットを使う人が多いのかな? |
|
63111:
匿名さん
[2018-04-20 15:19:08]
立地、セキュリティ、共有設備
全てが都市伝説。 安さまでも都市伝説。 マンデベ営業にカモられたマンション民の断末魔が響く・・・。 |
63112:
匿名さん
[2018-04-20 15:19:19]
|
63113:
匿名さん
[2018-04-20 15:20:16]
ほんと、マンションさんには元気を出してもらいたいと心から願っております。
マンションのメリットを何も挙げることができず、こんなことしか言えない人生。 だんだん可哀想になってきました・・・。 マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう? マンデベ営業にカモられ、 深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。 ーーー 深く考えないでマンション買っちゃった。 自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 だから駄々をこねるんだ。 ーーー こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ) |
63114:
匿名さん
[2018-04-20 15:21:28]
マンション派でも4000万以下の安価マンションは無視でしょ。
|
63115:
匿名さん
[2018-04-20 15:23:05]
フェラーリ乗って4000万以下のマンションに住むらしい。
|
63116:
匿名さん
[2018-04-20 15:23:40]
>>63110 匿名さん
いいえ、使いませんよ。 スーモの絞り込み検索だと、新築戸建はフラット35s適合で絞り込む項目があるけど、新築マンションは適合ばかりだから、そもそもそんな絞り込み項目がないんですよ。 それだけ戸建ての住宅性能が悪いってこと 絞り込むと1割しか適合戸建てないよ やってみな |
63117:
匿名さん
[2018-04-20 15:24:28]
|
63118:
匿名さん
[2018-04-20 15:25:24]
|
63119:
匿名さん
[2018-04-20 15:30:54]
|
63120:
匿名さん
[2018-04-20 15:33:01]
|
63121:
匿名さん
[2018-04-20 15:36:40]
マンションは、購入する意味・目的・メリットを深く考える必要の無い人が買っちゃっている。
で良いじゃない。 年収の件も、購入する意味・目的・メリットが出てこないのもこれで納得。 |
63122:
匿名さん
[2018-04-20 15:37:40]
で、翻って、このスレの人たちが「購入する意味・目的・メリットを深く考える必要の無い人」かどうかってことですね。
|
63123:
匿名さん
[2018-04-20 15:37:58]
"【フラット35】Sの技術基準には、省エネルギー性、耐震性、バリアフリー性、耐久性・可変性の4つがあります。"
https://www.flat35.com/loan/flat35s/tech.html フラット35sに対応していない9割の戸建ては、 この基準に一つも当てはまらない性能の悪い住宅を意味します 2020年にはこの基準を満たすことが義務化されます 現在出回っている新築戸建ての9割は2020年には違法建築状態となり住宅の価値が暴落します |
63124:
匿名さん
[2018-04-20 15:40:59]
スケールメリットって言葉しってるだろ?
沢山仕入れて沢山作って安く売る マンションはそれなのよ |
63125:
匿名さん
[2018-04-20 15:42:32]
>>63124 匿名さん
> スケールメリットって言葉しってるだろ? 知ってます。マンション住人側ではなく、マンション販売や企業側のメリットですね。 > 沢山仕入れて沢山作って安く売る そして「高く売る」なのです。 まさに、マンション販売や企業側のメリットですね。 |
63126:
匿名さん
[2018-04-20 15:42:39]
>>63120 匿名さん
フラット35sを使う使わないの問題ではなく、絞り込み検索で、住宅の性能が基準を満たしている良質の住宅か、悪質の住宅かを見極めることができます。 低属性がフラット35sを利用するというのは大きな勘違いですよ 性能の良い住宅だから利子が優遇されるのです。 |
63127:
匿名さん
[2018-04-20 15:44:12]
|
63128:
匿名さん
[2018-04-20 15:44:29]
|
63129:
匿名さん
[2018-04-20 15:46:03]
|
63130:
匿名さん
[2018-04-20 15:46:41]
|
63131:
匿名さん
[2018-04-20 15:48:30]
建築基準法とはいいかげんな仕事を建築業者にさせないためのものであり
その建築基準法以前と以後で中古住宅を買うリスクが変わるのはわかるが 性能がいいか悪いかというのはそういうのとは無関係 国がZEHとか長期優良住宅などの言葉を作ってそれを進めているのは国民に新築時に沢山お金を払わせるためであり 本当に良い家かどうかはフラット35sに対応しているかしていないかでは判断できない 一つの判断基準にはもちろんなるけどね |
63132:
匿名さん
[2018-04-20 15:49:31]
|
63133:
匿名さん
[2018-04-20 15:50:52]
2018年現在の新築戸建の9割は質の悪い住宅という現実から目をそむけないでね、戸建さん
|
63134:
匿名さん
[2018-04-20 15:52:22]
|
63135:
匿名さん
[2018-04-20 15:53:23]
|
63136:
匿名さん
[2018-04-20 15:54:40]
マンションのメリットもわからずこのスレに来ている人の結論は、以下ですよ
比較サイトの意味すら分かっていないので ①自分の予算では、気に入った戸建が買えない(希望の立地に) ↓ ②ランニングコストが高く、売れ残りの買う気のない中古マンションを探す(小規模リゾマンなど) ↓ ③ランニングコストを踏まえたら予算を上げて、戸建を購入できるーーと思う ↓ ④さらに、悪徳業者の太陽光シミュレーションを鵜呑みにして、さらに予算を上げて戸建を購入する |
63137:
匿名さん
[2018-04-20 15:55:24]
>>63134 匿名さん
9割が質の悪い戸建さんということでよろしいでしょうか |
63138:
匿名さん
[2018-04-20 15:55:42]
|
63139:
匿名さん
[2018-04-20 15:56:22]
|
63140:
匿名さん
[2018-04-20 15:57:56]
>>63136 匿名さん
> ①自分の予算では、気に入った戸建が買えない(希望の立地に) > ↓ > ②ランニングコストが高く、売れ残りの買う気のない中古マンションを探す(小規模リゾマンなど) マンションを購入する意味・目的・メリットがないのでこの流れは誤り。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
63141:
匿名さん
[2018-04-20 15:59:08]
|
63142:
匿名さん
[2018-04-20 16:01:01]
|
63143:
匿名さん
[2018-04-20 16:02:17]
条件付きや注文住宅なら多少のチェックで質が良くなります。
マンションの場合は悪くても指摘すらできない現状です。 |
63144:
匿名さん
[2018-04-20 16:02:41]
マンション実態調査結果について
平成25年3月4日 東京都市整備局 http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/03/60n34100.htm 都内のマンション総数が初めて明らかに •分譲マンション:53,213棟、棟当たり平均戸数:34.7戸 •賃貸マンション:79,975棟、棟当たり平均戸数:14.6戸 都内の旧耐震基準のマンション棟数が判明 •分譲マンション:11,892棟 ◦旧耐震分譲マンションが多い区市:1) 世田谷区 2) 港区 3) 渋谷区 •賃貸マンション:12,802棟 ◦旧耐震賃貸マンションが多い区市:1) 世田谷区 2) 大田区 3) 新宿区 マンション耐震化の取組(耐震診断・耐震改修)は進んでいない •分譲マンション:耐震診断実施率 17.1%、耐震改修実施率 5.9% •賃貸マンション:耐震診断実施率 6.8%、耐震改修実施率 3.4% 旧耐震怖え~し 診断すらしてないし |
63145:
匿名さん
[2018-04-20 16:04:37]
|
63146:
匿名さん
[2018-04-20 16:05:48]
|
63147:
匿名さん
[2018-04-20 16:06:03]
>>63145 匿名さん
> ここを見た戸建てさんは4000万で質の良い戸建を建ててくださいね ご忠告ありがとう。 マンション検討中の方は、購入する意味・目的・メリットの無いマンションの検討を中断し、そのランニングコスト差を踏まえた4000万超の質の良い戸建てを買いましょう。 |
63148:
匿名さん
[2018-04-20 16:06:48]
|
63149:
匿名さん
[2018-04-20 16:07:02]
>現実は9割の戸建てが2年後違法建築状態になりますけどね
違法建築状態とは? 詳しく教えていただけますか? |
63150:
匿名さん
[2018-04-20 16:09:00]
|
>鋭いツッコミ後は長文コピペも登場するよね
するね。
戸建さん本人は乗り切った/巧みに話題わ変えたと思っているみたいだけどね。
側から見てると「あ、痛がってるな」ってバレバレなんだよね(笑)