住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 04:06:29
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

62951: 匿名さん 
[2018-04-20 12:06:34]
>>62946 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。

いいえ。
マンション派の主張は、「同一立地であれば戸建てよりマンションの方が高い」です。

これすなわち、「同一価格であれば、マンションより戸建ての方が立地が良い」となります。
62952: 匿名さん 
[2018-04-20 12:07:37]
ランニングコストのバカ高い4000万のマンションを踏まえたら5000万超のより良い立地のマンションが狙えますね。
62953: 匿名さん 
[2018-04-20 12:08:39]
>>62951 匿名さん
同一の物件価格の比較でいいんですか?
62954: 匿名さん 
[2018-04-20 12:08:59]
>>62952 匿名さん
> ランニングコストのバカ高い4000万のマンションを踏まえたら5000万超のより良い立地のマンションが狙えますね。

残念ながら、マンションを購入する意味・目的・メリットがないため、その場合6000万超の戸建て一択となります。
62955: 匿名さん 
[2018-04-20 12:09:46]
>>62951 匿名さん

都内のマンションは高いから、郊外の戸建にしました。
62956: 匿名さん 
[2018-04-20 12:09:55]
>>62953 匿名さん
> 同一の物件価格の比較でいいんですか?

マンションのメリットは「立地」。

が誤りであると理解されたようでなによりです。
62957: 匿名さん 
[2018-04-20 12:10:30]
>>62954 匿名さん

マンションを踏まえてないので戸建は4000万以下。
62958: 匿名さん 
[2018-04-20 12:10:49]
>>62955 匿名さん
> 都内のマンションは高いから、郊外の戸建にしました。

マンションのメリットは「立地」。

が誤りであると理解されたようでなによりです。
62959: 匿名さん 
[2018-04-20 12:11:12]
>>62948 匿名さん

都内に住むなら、田舎の年収2倍以上必要ですね
年収10倍あれば山手線内側に住めますね
62960: 匿名さん 
[2018-04-20 12:12:15]
>>62956 匿名さん
同一の物件価格で比較すべきということですね。分かりました。
では、以後は4000万同士の物件価格で議論しましょう。6000万の戸建は厳禁といたします。
62961: 匿名さん 
[2018-04-20 12:12:57]
>>62957 匿名さん
> マンションを踏まえてないので戸建は4000万以下。

であれば、その通りですね。

誤解されている方が多いようです。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。
62962: 匿名さん 
[2018-04-20 12:13:08]
>>62956 匿名さん
同一の物件価格で比較すべきということですね。分かりました。
では、以後は4000万同士の物件価格で議論しましょう。6000万の戸建は厳禁といたします。
62963: 匿名さん 
[2018-04-20 12:15:00]
>>62962 匿名さん
> 4000万同士の物件価格で議論しましょう。

それでも構いません。

しかしそれは、ランニングコストを踏まえた4000万超の戸建ての検討を妨げられるものではないので、誤解なきようよろしくお願いいたします。
62964: 匿名さん 
[2018-04-20 12:16:19]
とにかく、立地はマンションのメリットでは無いと言うことが、戸建て・マンションで双方合意得られたことは大きな成果ですね。
62965: 匿名さん 
[2018-04-20 12:16:43]
>>62950 通りがかりさん

アホかw
そんなになるまで持ち続けるとでも?
住み替えが基本

スラムマンションを手にするのは築〇十年のマンションを3桁で購入する人でしょうね
62966: 匿名さん 
[2018-04-20 12:19:52]
4000万以下で2020年省エネ基準適合の戸建はどこに建てられるかな?
62967: 匿名さん 
[2018-04-20 12:21:29]
>>62966 匿名さん
> 4000万以下で2020年省エネ基準適合の戸建はどこに建てられるかな?

2020年になって、ようやく「マンションのメリットは立地」と言えるようになる「かも?」ですね。
62968: 匿名さん 
[2018-04-20 12:21:59]
マンションのメリットは立地。

は、2020年以降の動向を見てから言いましょう。
62969: 匿名さん 
[2018-04-20 12:22:04]
>>62963 匿名さん

なるほど、オタクさんが4000万同士で議論したいということは分かりました。
62970: 匿名さん 
[2018-04-20 12:23:21]
>>62969 匿名さん
> なるほど、オタクさんが4000万同士で議論したいということは分かりました。

あなたの願望がそうであると言うことは理解しました。
62971: 匿名さん 
[2018-04-20 12:23:46]
>>62964 匿名さん

いえ、戸建と比較するなら立地のよいマンションです。なので当スレで議論の対象になるのは、戸建より立地の良いマンションしかありえませんね。
62972: 匿名さん 
[2018-04-20 12:23:56]
マンションさんはどうしてもランニングコストを隠したいらしい。
62973: 匿名さん 
[2018-04-20 12:25:07]
>>62970 匿名さん

さっき同一価格ならって言ってたのは本心じゃなかったということですね。分かりました。
62974: 匿名さん 
[2018-04-20 12:25:12]
>>62971 匿名さん
> 戸建と比較するなら立地のよいマンションです。

マンション側の主張「同一立地であれば戸建よりマンションの方が高い」を正とすると、そのようなマンションは存在しないことになります。
少なくとも、このスレの条件では。
62975: 匿名さん 
[2018-04-20 12:26:06]
>>62972 匿名さん

あなたの願望がそうなんですね。
62976: 匿名さん 
[2018-04-20 12:26:10]
>>62973 匿名さん
> さっき同一価格ならって言ってたのは本心じゃなかったということですね。分かりました。

意味が良くわかりませんが、マンション側の主張「同一立地であれば戸建よりマンションの方が高い」を正とすると、「同一価格なら戸建の方が立地が良い」と言うことです。
62977: 匿名さん 
[2018-04-20 12:26:35]
2020年の省エネ義務化問題に加えて、
2022年の生産緑地問題もありますね。
特に戸建が多い住宅地の地価下落は免れないでしょう。
62978: 匿名さん 
[2018-04-20 12:27:10]
>>62974 匿名さん

同一立地であれば、などとは一言もいってないけどね。
62979: 匿名さん 
[2018-04-20 12:27:17]
マンションなら駅近でも安価に購入できる。
それが最も重要ならば選択肢には入るでしょう。
62980: 匿名さん 
[2018-04-20 12:27:43]
>>62975 匿名さん
> あなたの願望がそうなんですね。

アタリマエです。
ランニングコストを払わずして住宅の生活は成り立ちません。
そして、ランニングコストが高いマンションとのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件価格の戸建てと比較しましょうと言うのがこのスレの主旨です。
62981: 匿名さん 
[2018-04-20 12:28:01]
>>62976 匿名さん

同一立地であれば、などとは一言もいってないけどね。勘違いされてますよ。
62982: 匿名さん 
[2018-04-20 12:28:30]
>>62980 匿名さん

という願望なんですね。
62983: 匿名さん 
[2018-04-20 12:29:04]
>>62978 匿名さん
> 同一立地であれば、などとは一言もいってないけどね。

立地の異なる物件を比較して「マンションは戸建てより高い」と言っているのですか?

マンションさんはもう少し頭を冷やして、落ち着いた方が良いと言うことですね。
62984: 匿名さん 
[2018-04-20 12:29:43]
>>62980 匿名さん

ランニングコストが高いマンションより、普通の5000万超のマンションの方がいいけどね。
62985: 匿名さん 
[2018-04-20 12:30:13]
>>62982 匿名さん
> という願望なんですね。

そうですよ。願望と言いますか、ランニングコストは無視できないと言うことでうs。

マンションさんがランニングコストを踏まえない比較を望んでいることは理解しました。
62986: 匿名さん 
[2018-04-20 12:30:27]
>>62983 匿名さん
一般的にマンションの方が高いですね。
62987: 匿名さん 
[2018-04-20 12:30:49]
>>62984 匿名さん
> 普通の5000万超のマンションの方がいいけどね。

残念ながら、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いため、戸建て一択となります。
62988: 匿名さん 
[2018-04-20 12:31:09]
>>62985 匿名さん

同一の物件価格での比較ですね。
62989: 匿名さん 
[2018-04-20 12:31:28]
>>62986 匿名さん
> 一般的にマンションの方が高いですね。

はい。
立地はマンションのメリットではないと言うことが理解できたようで何よりです。
62990: 匿名さん 
[2018-04-20 12:31:43]
>>62987 匿名さん

比較になっておりませんね。
62991: 匿名さん 
[2018-04-20 12:32:19]
>>62988 匿名さん
> 同一の物件価格での比較ですね。

はい、ランニングコストを踏まえずに同一の物件価格の比較を望んでいらっしゃると言うことは理解しました。
62992: 匿名さん 
[2018-04-20 12:32:51]
>>62990 匿名さん
> 比較になっておりませんね。

おめでとうございます。
このスレ卒業ですね。

そして、さようなら。
62993: 匿名さん 
[2018-04-20 12:35:07]
同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。
62994: 匿名さん 
[2018-04-20 12:35:44]
> マンションさんがランニングコストを踏まえない比較を望んでいることは理解しました。

何度も言われているけど、違いますよ
一部の戸建さんは、「マンション購入のメリットがない」という
なのに、比較対象のマンションが存在するというところが、矛盾していると言っているだけ、つまり以下が今の戸建さんの状態

①自分の予算では、気に入った戸建が買えない(希望の立地に)

②ランニングコストが高く、売れ残りの買う気のない中古マンションを探す(小規模リゾマンなど)

③ランニングコストを踏まえたら予算を上げて、戸建を購入できるーーと思う

④さらに、悪徳業者の太陽光シミュレーションを鵜呑みにして、さらに予算を上げて戸建を購入する
62995: 匿名さん 
[2018-04-20 12:36:31]
2020年の省エネ義務化問題に加えて、
2022年の生産緑地問題もありますね。
特に戸建が多い住宅地の地価下落は免れないでしょう。

4000万以下、省エネ基準適合の戸建を
2022年の生産緑地問題を考慮した立地に建てることが重要です。

横浜ローカル線、徒歩2分の夢発電戸建さんは一低住に建てたようですので、
2022年の生産緑地問題で地価は下落します。
62996: 匿名さん 
[2018-04-20 12:36:33]
>>62992 匿名さん

ブーメラン炸裂ですねw
62997: 匿名さん 
[2018-04-20 12:36:52]
>>62994 匿名さん
> 一部の戸建さんは、「マンション購入のメリットがない」という
> なのに、比較対象のマンションが存在するというところが、矛盾していると言っているだけ

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
62998: 匿名さん 
[2018-04-20 12:37:14]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
62999: 匿名さん 
[2018-04-20 12:38:04]
> 62993

いつも自己矛盾しますね(笑

> 同一価格であれば同一の価値と言うこと。
> 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

> しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

あなたの言っている優位性も含めて同一価値ですよ
つまりその戸建にあなたのいう優位性があるなら、他の部分(立地、広さ、建物など)で劣るということです

優位性があるは、同一価値ではないですよ
理解できますか?
63000: 匿名さん 
[2018-04-20 12:38:21]
という願望ですね
63001: 匿名さん 
[2018-04-20 12:38:32]
>>62994 匿名さん
> 一部の戸建さんは、「マンション購入のメリットがない」という
> なのに、比較対象のマンションが存在するというところが、矛盾していると言っているだけ

私の主張は一貫して以下です。

このスレの結論は

・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。

とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
63002: 匿名さん 
[2018-04-20 12:40:11]
>>62999 匿名さん
> あなたの言っている優位性も含めて同一価値ですよ

いいえ。

以下は、戸建てを購入した場合「のみ」に得られるメリットです。なので、マンション側のメリットとしてはこれら以外のメリットを上げないと、マンションの優位性が語れないと言っているのです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
63003: 匿名さん 
[2018-04-20 12:40:17]
> よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

ということは、マンションのメリットがないと言っている人は、スレチということですね
まぁまともにマンション検討している人は、比較対象にリゾマンなんてださないだろうけどね
63004: 匿名さん 
[2018-04-20 12:41:05]
>>62994 匿名さん
>④さらに、悪徳業者の太陽光シミュレーションを鵜呑みにして、さらに予算を上げて戸建を購入する

加えて、2022年生産緑地問題で地価下落予想の一定住に戸建を購入する
63005: 匿名さん 
[2018-04-20 12:42:32]
> 以下は、戸建てを購入した場合「のみ」に得られるメリットです。なので、マンション側のメリットとしてはこれら以外のメリットを上げないと、マンションの優位性が語れないと言っているのです。

マンションのメリットを自ら語れなないなら、スレチみたいだよ
むしろそれが分かる人以外は、スレチだから、他スレ言ったら?みんなわかっているから記載する意味がないと思っているだけだと思うよ
むしろわからない人相手にしても時間の無駄だから、ただの荒らしだし
63006: 匿名さん 
[2018-04-20 12:42:40]
>>62999 匿名さん
> つまりその戸建にあなたのいう優位性があるなら、他の部分(立地、広さ、建物など)で劣るということです

私もそう思っていたのですが、マンション側の主張は「戸建よりマンションの方が高い」です。
63007: 匿名さん 
[2018-04-20 12:43:42]
>>63005 匿名さん
> みんなわかっているから記載する意味がない

その「みんなわかっている」と言うメリットが都市伝説であったことがこのスレで明白になっているのです。
63008: 匿名さん 
[2018-04-20 12:46:52]
>>62999 匿名さん
> つまりその戸建にあなたのいう優位性があるなら、他の部分(立地、広さ、建物など)で劣るということです

マンションが高騰する前であれば、そうであったでしょうが、高騰してしまった今はそれは無くなったと言うことです。

マンションさんが「高年収」「マンションは高い」と言っていますが、その実、それは、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いと自ら言っていることになるのです。
63009: 匿名さん 
[2018-04-20 12:47:06]
>>62997
例えば嫁さんがどうしてもこの学区じゃないと嫌だという場合、戸建だと予算
オーバーとなるならマンションで妥協という家庭は一定の割合でいるだろう。
あるいは電車通勤で10分以上は歩きたくないという場合で同様のケース。

そこでマンションで妥協できるかどうかが一つの大きな分かれ目。
63010: 匿名さん 
[2018-04-20 12:48:30]
具体例なしに議論しても・・・

4000万以下の具体的な物件から考察しましょう

はい、それでは、
戸建て派の言う戸建てとマンションの具体例をどうぞ!
マンション派の言う戸建てとマンションの具体例をどうぞ!
63011: 匿名さん 
[2018-04-20 12:53:18]
マンションの以下のデメリットと引き換えに得られるメリットはなんですか?

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収される。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができず、他人の行動で自分の人生に影響が出る。

それは、「集合住宅」と言う居住形態から来る「安さ」のはず。

その「安さ」は「立地」「建物」「広さ」に寄与するはず。

しかし、昨今のマンション高騰と、マンション派自らの「マンションは戸建てより高い」がそれを否定しているのです。
63012: 匿名さん 
[2018-04-20 12:55:56]
>>62872 匿名さん

なんだ。結局、富裕層はマンションを買わずにマンションを借りると言うことだね。
63013: 匿名さん 
[2018-04-20 12:58:16]
>>63012 匿名さん

違いますよ。
富裕層の転勤族が分譲賃貸を選ぶということですよ。
63014: 匿名さん 
[2018-04-20 12:59:12]
これが現実です。
これが現実です。
63015: 匿名さん 
[2018-04-20 12:59:54]
>>63014 匿名さん
> これが現実です。

立地はマンションのメリットでは無いことを理解されたようで何よりです。
63016: 匿名さん 
[2018-04-20 13:04:20]
同じ立地、4000万以下

新幹線で都内通勤も可能


浜松駅 徒歩10分 新築一戸建て 3290万 床面積93.65m2
https://suumo.jp/ikkodate/shizuoka/sc_hamamatsushinaka/nc_88953897/

浜松駅 徒歩9分 新築マンション 高層階 3780万 床面積80.59m2
https://suumo.jp/ms/shinchiku/shizuoka/sc_hamamatsushinaka/nc_67718375...


63017: 匿名 
[2018-04-20 13:04:33]
>>63015
的確な指摘にワロタw
63018: 匿名さん 
[2018-04-20 13:06:53]
>>63014
それを見てマンション購入者のほうが収入が多いと
結論付けちゃうのはお馬鹿さんだからね。

母集団が全然違うものを比較して何が嬉しいんだか。
63019: 匿名さん 
[2018-04-20 13:10:38]
マンションを購入する理由は「安さ」が一般的だと思うのだが違うのかな?
63020: 匿名 
[2018-04-20 13:12:02]
マンションが戸建てより高かったら
普通は販売実績は逆だよな
安いものが売れるのは世の常です
63021: 匿名さん 
[2018-04-20 13:17:32]
マンションを購入するメリットは「高い買い物をした」と自己満足・自慢できること。
それ以外に意味・目的・メリットは無い。

ブランド物のバックと同じ。
資産価値・流動性を気にするのも同じ。

高いブランド物のバックを買うのがマンション派。
実用的なバックを買うのが戸建派。

とすれば、マンション派も素直に受け入れられるのでは?
63022: 匿名さん 
[2018-04-20 13:17:43]
>>63019 匿名さん

私はマンション・戸建て両方持ちですが、
マンションの方が「安い」からという理由で購入はしません。

マンションなら駅近最上階
戸建てなら平屋か豪邸

と決めています。
63023: 匿名さん 
[2018-04-20 13:20:15]
>>63022 匿名さん
> マンションの方が「安い」からという理由で購入はしません

「安い」以外の購入理由はなんですか?
きっとそれは、「集合住宅」と言う居住形態である安さに起因しているものだと思いますよ。

そう、すなわち間接的に「安い」から購入しているのです。
63024: 匿名さん 
[2018-04-20 13:20:51]
>>63021
一般的な2階建て一軒家は平々凡々ということですな
63025: 匿名さん 
[2018-04-20 13:28:57]
地域によってはマンションは除雪が楽って選択肢もある
戸建もシーズン契約の除排雪業者頼めば結構楽ちんだが・・
63026: 匿名さん 
[2018-04-20 13:29:03]
>>63023 匿名さん

なるほど、そういう意味では「安い」となりますね。
自分で高層マンションを建てられる程の財力は持ち合わせておりませんものね。

ただ、それは屁理屈のようにも聞こえます。

マンションにはランニングコストがかかりますので、決してお安くはないと思って購入しましたよ。

「安い」以外の購入理由は、カーテンいらずの6枚建てワイド眺望ですかね。
都心では難しいかな。

そう考えると、都心よりは「お安い」という理由はありますね。
63027: 匿名さん 
[2018-04-20 13:35:14]
あの年収グラフを勝手に分析したよ。
このスレのマンション+ランニングコスト=戸建を如実に表してるよね。
要はマンションを購入するにはランニングコスト分の年収が必要だということだよね。
おしまい。
63028: 匿名さん 
[2018-04-20 13:35:22]
>>63026 匿名さん
> カーテンいらずの6枚建てワイド眺望ですかね。

集合住宅であるが故の「安さ」に基づき実現されているものですよね。

4000万以下物件でそのような物件があるかはわかりませんが。
63029: 匿名さん 
[2018-04-20 13:37:28]
>>63027 匿名さん
> あの年収グラフを勝手に分析したよ。
> このスレのマンション+ランニングコスト=戸建を如実に表してるよね。

すばらしい。
言われてみれば、物件価格のグラフじゃありませんよね、あのグラフ。
63030: 匿名さん 
[2018-04-20 13:43:40]
>>63022 匿名さん
> マンションなら駅近最上階

同一物件価格・ランニングコストで、自分だけが住んでいるマンション(ただし、自由にできるのはその一戸だけ)と、他人も住んでいるマンションだとどちらを選びますか?

アリエナイ設定でばかげてると思われるかもしれませんが、それを選ぶ理由が戸建てを選ぶ理由にもなると思います。
63031: 匿名さん 
[2018-04-20 13:52:09]
>>63029 匿名さん

おめでとう
同一立地ではマンション価格の方が「高い」ことが証明されましたね
63032: 匿名さん 
[2018-04-20 13:53:34]
>>63031 匿名さん

はい。
マンションのメリットから「立地」が消えました。
63033: 匿名さん 
[2018-04-20 13:55:00]
また一つ、マンションのメリットが都市伝説であったことが証明されましたね。

やはり、マンションを購入する意味・目的・メリットなしです。

マンション購入を検討されている方は、今一度再考されるのがよろしいでしょう。
63034: 匿名さん 
[2018-04-20 13:55:25]
>>63030 匿名さん

それをいうなら、賃貸マンションの大家が一番いいね
63035: 匿名さん 
[2018-04-20 13:58:32]
>>63032 匿名さん
確か戸建てさんってずっと同一立地だと戸建ての方が高いって言ってたよね
矛盾するわー
63036: 匿名さん 
[2018-04-20 14:01:09]
同一立地ではマンションの方が高い

マンションは高くて買えないから戸建

という流れが証明されてなによりです
63037: 匿名さん 
[2018-04-20 14:06:04]
>>63036 匿名さん
> という流れが証明されてなによりです

流れはともかく、マンションのメリットから立地が消えたのはなによりです。

以下の皆様、お待たせいたしました。

マンションのメリットから立地は否定されました。

>>6049 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

>>27435 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。

>>27448 匿名さん
> だから、マンションのメリットは立地です。

>>27936 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですよ。
> 何度も申し上げているのですが。

>>30503 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですから。

>>30710 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

>>35370 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですよ。

>>39770 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですよ

>>40673 匿名さん
> それより、マンションのメリットは立地です。

>>41419 匿名さん
> マンションのメリットは立地です

>>43268 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですw

>>44305 匿名さん
> マンションのメリットは立地です

>>46835 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

>>48607 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

>>52287 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。

>>52582 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね

>>52593 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。

>>53355 匿名さん
> 最初から言われているように、マンションのメリットは立地ですね。

>>53719 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

>>54058 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

>>54416 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

>>56082 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

>>57562 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。

>>57754 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

>>62946 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。
63038: 匿名さん 
[2018-04-20 14:07:33]
もう二度と「マンションのメリットは立地です」と言わないようにw
63039: 匿名さん 
[2018-04-20 14:08:39]
>>63036 匿名さん
> 同一立地ではマンションの方が高い
> ↓
> マンションは高くて買えないから戸建

その流れは誤り。

そもそも、購入する意味・目的・メリットの無いマンションを購入することはあり得ないので。
63040: 匿名さん 
[2018-04-20 14:09:52]
マンションさんの主張って、マンションを購入する意味・目的・メリットがある前提ですよね。

だから、購入する意味・目的・メリットがないので、その主張は通りません。
63041: 匿名さん 
[2018-04-20 14:13:15]
集合住宅の方が安いと思いマンションを検討

同一立地ではマンションの方が高い

マンション購入は無意味なので戸建

が証明されて何よりです。
63042: 匿名さん 
[2018-04-20 14:14:25]
>>63037 匿名さん

同一立地においてはマンションが高い=マンション購入者は年収が高い
同一立地ではマンションが買えないから戸建を買う=戸建購入者は年収が低い
63043: 匿名さん 
[2018-04-20 14:15:59]
いい立地のマンションに住んでるけど
暮らしが楽しい
まさにマンションのメリットは立地
63044: 匿名さん 
[2018-04-20 14:19:43]
>>63041 匿名さん
>マンション購入は無意味なので戸建

マンションは「無意味」だから戸建というロジックが成り立つ場合、
戸建の年収はマンションと同等のはずですが、
現実のグラフはそうではないので、
「無意味」だから戸建というロジックは成り立たない。

マンションは「買えない」から戸建というロジックが成り立つ場合、
戸建の年収はマンションより低くなるので、
現実のグラフと合致する。
ゆえに、「買えない」から戸建というロジックが成り立つ。
63045: 匿名さん 
[2018-04-20 14:21:24]
>>63043 匿名さん
私は戸建てを選択すると思います。
63046: 匿名さん 
[2018-04-20 14:22:44]
63042: 匿名さん
日本は富裕層の方が低所得者より多いとでもいうつもりかよw
63047: 匿名さん 
[2018-04-20 14:24:05]
>>63044 匿名さん

とは言え、マンションを購入する意味・目的・メリットが上げられないのは事実。

ここから導き出されるマンション購入の理由は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

・マンデベ営業にカモられた。

> 「買えない」から戸建というロジックが成り立つ。

それを成り立たせるには、マンションを購入する意味・目的・メリットを提示しなければならないが、それが無い現在、そのロジックは成り立たない。
63048: 匿名さん 
[2018-04-20 14:25:10]
>>63044 匿名さん
買える買えないの問題じゃなくて、
単に無理して高値掴みした結果なんだよ。
低金利、ペアローンなどで、近年ただの庶民がかなり高額なローンを抱えてしまった。
その結果が如実に表れただけなんだよ。
63049: 匿名さん 
[2018-04-20 14:28:56]
>>63046 匿名さん
低所得者が多いに決まってる
何が言いたいのかさっぱりわからん
63050: 匿名さん 
[2018-04-20 14:29:03]
>>63044 匿名さん
> 戸建の年収はマンションと同等のはず

多分、このスレのおかげで無意味なマンションを買う人が減ったのでしょう。

なので、無意味なマンションを沢山捌けなくなったので、高額取得者にターゲットを絞って、一件当たりの利益向上を狙っていると思われます。

世間知らずの成金とか投機的資金を投入できる人(中国人)とかでしょうね。

> ・マンデベ営業にカモられた。

でしょうね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる