住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 09:55:09
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

62885: 匿名さん 
[2018-04-20 01:07:34]
スペックよくてもプライバシーのない戸建はいらんなw
62886: 匿名さん 
[2018-04-20 05:57:36]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
62887: 匿名さん 
[2018-04-20 05:57:38]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
62888: 匿名さん 
[2018-04-20 07:37:48]
プライバシーのないマンション

【騒音対策】上階の物音をなんとかしたい
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/411175/

マンションの廊下で騒いで遊んでいる子供への注意は?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/16628/

騒音問題でマンションを売却された方、教えてください
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72037/

【足音】マンション・集合住宅の騒音110番【楽器】【ペット】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/389899/
62889: 匿名さん 
[2018-04-20 08:09:26]
新ネタ欲しいな〜
62890: 匿名さん 
[2018-04-20 08:16:59]
>>62886 匿名さん

>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、〜マンション固有のランニングコストは7万円。

4000万以下のマンションでランニングコスト7万ですかぁwこりゃまた大きくでたね〜
62891: 匿名さん 
[2018-04-20 08:21:04]
>>62886 匿名さん

>国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ修繕費200円/㎡が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと20,000円/月、 今は30,000円/月ぐらいが適切で、将来を推計すると40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも。


倍々ゲームだね。
62892: 匿名さん 
[2018-04-20 08:22:02]
>>62886 匿名さん

>で、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

ですか、、、
62893: 匿名さん 
[2018-04-20 08:22:34]
管理費だけでなく、駐車場代や太陽光の売電を踏まえると月7万円くらいの差にはなるでしょ。
62894: 匿名さん 
[2018-04-20 08:23:38]
>>62887 匿名さん

キミがこのスレに費やしてるコストはおいくら?
62895: 匿名さん 
[2018-04-20 08:25:00]
>>62893 匿名さん
太陽光の予測収入をローンに振り替えるんですか?
62896: 匿名さん 
[2018-04-20 08:28:05]
>>62895 匿名さん
そうですよ。
太陽光はリスクが少ないですからね。
パネルには長期の保証期間もありますし、耐風等で破損しても火災保険で交換できます。

日照により売電量は左右されますが、その揺らぎも踏まえてシミュレーションしておけば問題ないです。
62897: 匿名さん 
[2018-04-20 08:30:13]
>>62887 匿名さん

スレに費やしてる時間の方が勿体無いと思いますよ。
1000円×20時間/日×365×30年=219000000円
62898: 匿名さん 
[2018-04-20 08:34:32]
マンションとは何一つ関係ないですね。
62899: 匿名さん 
[2018-04-20 08:37:00]
>>62897 匿名さん

そのうちの10年分はすでにムダになっているようです。7000万ですか....
スレにうつつを抜かしていなければ今頃注文戸建に住めていたはずなのにね。
62900: 匿名さん 
[2018-04-20 08:38:14]
>>62896 匿名さん

太陽光を考えていない戸建さんにオススメだね。
62901: 匿名さん 
[2018-04-20 08:43:11]
>>62896 匿名さん

太陽光の利益をローンで吸い上げられるならやる意味ないよ。業者が喜ぶだけ。
62902: 匿名さん 
[2018-04-20 08:44:17]
> 管理費だけでなく、駐車場代や太陽光の売電を踏まえると月7万円くらいの差にはなるでしょ

ならないよ
まぁいつもの小規模リゾマン&固定資産税0円のぼろ戸建前提らしいですよ
過去スレで戸建さんが認めていますから

太陽光も、現状ありえない条件の計算ですから、初期費用に上乗せするくらいの利益はまずでないですよ
いつものパネル劣化なし、安かろう悪かろうの部品交換費用、撤去費や所得税は無視、最大発電量で計算とかですから
62903: 匿名さん 
[2018-04-20 08:45:37]
>>62901 匿名さん

ここの戸建さんは、もっと高い戸建を買わせようとする太陽光業者の回し者だね。
62904: 匿名さん 
[2018-04-20 08:47:00]
①駅前の戸建は高いからムリ

②ランニングコストが高い中古マンションを検討

③ランニングコストを踏まえたら駅前に注文戸建を建てられると気付く....

アホじゃないか?
62905: 通りがかりさん 
[2018-04-20 08:54:17]
>ランニングコストを踏まえたら駅前に注文戸建を建てられると気付く....

誰も駅前に戸建てが建てたいなんて言ってないんだけど。
徒歩圏の閑静な住宅地が良いって言ってるんだけどな~
読解力ゼロだな、君
62906: 匿名さん 
[2018-04-20 09:02:40]
うるさい駅や治安の悪い繁華街に住むというのはマン民の思考。
戸建てで住むなら一低住の建蔽率や容積率の厳しいエリアがいちばん。
62907: 匿名さん 
[2018-04-20 09:15:58]
>>62896 匿名さん
シミュレーションの内訳を是非お聞かせください
話はそれから
62908: 匿名さん 
[2018-04-20 09:17:35]
>スレに費やしてる時間の方が勿体無いと思いますよ。
>1000円×20時間/日×365×30年=219000000円

嗚呼たしかに、正しい物の見方ですね(笑)
62909: 匿名さん 
[2018-04-20 09:43:48]
>ここの戸建さんは、もっと高い戸建を買わせようとする太陽光業者の回し者だね。

戸建て派でもすでにオワッテル太陽光なんてつけない。
62910: 匿名さん 
[2018-04-20 09:47:54]
>>62906 匿名さん
駅近の一低住がベストですよ。

我が家は駅徒歩2分の一低住ですが本当に住みやすいです。
62911: 匿名さん 
[2018-04-20 09:55:07]
ちなみに、駅徒歩6分の中古マンションが4000万円くらいのエリアです。
62912: 匿名さん 
[2018-04-20 10:03:41]
>>62910 匿名さん

太陽光のシミュレーションまだ?
62913: 匿名さん 
[2018-04-20 10:09:38]
①自分の予算では、気に入った戸建が買えない(希望の立地に)

②ランニングコストが高く、売れ残りの買う気のない中古マンションを探す(小規模リゾマンなど)

③ランニングコストを踏まえたら予算を上げて、戸建を購入できるーーと思う

④さらに、悪徳業者の太陽光シミュレーションを鵜呑みにして、さらに予算を上げて戸建を購入する

完全に家を買っていけない人の発想ですね
62914: 匿名さん 
[2018-04-20 10:13:30]
>>62913 匿名さん

爆笑コントですやんw
62915: 匿名さん 
[2018-04-20 11:18:16]
しかし近所の薪ストーブが臭くて大変だとか、戸建さんも大変だねぇ。しかも12スレ目って(笑)

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。12
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/363462/1/
62916: 通りがかりさん 
[2018-04-20 11:24:27]
>62915: 匿名さん 
戸建向けのスレッドはマンションスレと違い騒音や近隣トラブルのスレがほとんどなくあってもコメント少ないですねw
62917: 匿名さん 
[2018-04-20 11:29:40]
こういうのも、読み物としては面白そうですね。新興住宅地に住む戸建さんが猫の被害に遭われた話(笑)

猫の駆除
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/15370/
62918: 匿名さん 
[2018-04-20 11:31:38]
>>62915 匿名さん
> しかし近所の薪ストーブが臭くて大変だとか、戸建さんも大変だねぇ。しかも12スレ目って(笑)

マンション派の言い方を真似ると、そのスレはマンション派の成り済まし発言で成り立っているスレです。
62919: 匿名さん 
[2018-04-20 11:38:11]
>④さらに、悪徳業者の太陽光シミュレーションを鵜呑みにして、さらに予算を上げて戸建を購入する

大丈夫ですよ
銀行のローン限度額は上がらないので…
62920: 匿名さん 
[2018-04-20 11:42:41]
>>62917 匿名さん

猫は対策できる。
しかし、以下のマンションのデメリットは対策できない。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収される。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができず、他人の行動で自分の人生に影響が出る。

62921: 匿名さん 
[2018-04-20 11:43:14]
薪ストはたしかに臭いからね。出した煙は、自分ですいこみゃ良いのにね。

薪ストじゃなくても、無分別にBBQをやって煙を垂れ流す人がいたりで戸建はなにかと大変。その割には”自分の敷地内なんだから自由だろ”とか自分勝手なことを言い出す人がいたりね。
しかも管理する人も居ないから全てが直談判。気の弱い人とか、ホントいたたまれないよねぇ。
62922: 匿名さん 
[2018-04-20 11:45:16]
>>62921 匿名さん
> 薪ストじゃなくても、無分別にBBQをやって煙を垂れ流す人

マンション派の言い方を真似ると、そんな一般的じゃない事例は参考にならない。
62923: 匿名さん 
[2018-04-20 11:45:42]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
62924: 匿名さん 
[2018-04-20 11:45:50]
戸建さんは、自由を”何をやっても良い”と履き違えて考えてるからね。
始末に負えない。
62925: 匿名さん 
[2018-04-20 11:47:21]
>>62921 匿名さん
> 管理する人も居ないから全てが直談判。気の弱い人とか、ホントいたたまれないよねぇ。

>>62924 匿名さん
> 戸建さんは、自由を”何をやっても良い”と履き違えて考えてるからね。

どうぞ、そう言う人は、以下の苦しみを味わいながらマンション生活を送ってください。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収される。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができず、他人の行動で自分の人生に影響が出る。

62926: 匿名さん 
[2018-04-20 11:49:40]
戸建さんが火消しに奔走中(笑
62927: 匿名さん 
[2018-04-20 11:50:19]
マンションさんがレアケースで必至に戸建て叩き中。(大爆笑
62928: 匿名さん 
[2018-04-20 11:50:33]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
62929: 匿名さん 
[2018-04-20 11:52:24]
購入するなら4000万マンション高層階一択

戸建も低層階も価値はないよ

というか、戸建 VS マンション低層階で争ってください
62930: 匿名さん 
[2018-04-20 11:53:22]

ほんとに4000万以下のマンションに住みたいと思ってます?
62931: 匿名さん 
[2018-04-20 11:56:53]
>>62905 通りがかりさん
横浜ローカル線駅徒歩2分の戸建さんにヨロシク。
62932: 匿名さん 
[2018-04-20 11:57:12]
>>62921 匿名さん
> 管理する人も居ないから全てが直談判。

マンションの騒音ってどこか来てるか分からないから、「うちじゃないですよ」って言われて張り紙貼られて終わり。
なんの解決にもならない。

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7...
62933: 通りがかりさん 
[2018-04-20 11:58:11]
>購入するなら4000万マンション高層階一択

外出がめんどくさいから無理~
62934: 匿名さん 
[2018-04-20 11:58:28]
>>62929 匿名さん
> 購入するなら4000万マンション高層階一択

いやいや。

6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

・マンデベ営業にカモられた。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。

62935: 匿名さん 
[2018-04-20 11:59:03]
>62929
そんなマンションは存在しない
62936: 匿名さん 
[2018-04-20 11:59:14]
>>62930

はい、4000万以下、新築、最上階に住みたいと思ってます。
62937: 匿名さん 
[2018-04-20 11:59:55]
>>62935

ありますよ
どこを探したのですか?
62938: 匿名さん 
[2018-04-20 12:00:11]
>>62936 匿名さん
> はい、4000万以下、新築、最上階に住みたいと思ってます。

なぜですか?その目的・意味・メリットは?
と、聞かれて答えられないマンション民。
62939: 匿名さん 
[2018-04-20 12:00:17]
>>62913 匿名さん

⑤仲間を増やそうとこのスレで頑張る。
62940: 匿名さん 
[2018-04-20 12:01:22]
>>62934 匿名さん

メリットがないって勝手に勘違いしてるだけですね。
62941: 匿名さん 
[2018-04-20 12:02:09]
>>62936 匿名さん
> 最上階に住みたいと思ってます。

最上階だと、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無いと思っています?

隣からの生活音を気にする生活を強いられますし、他人への生活音を気にする生活を強いられるます。
62942: 匿名さん 
[2018-04-20 12:02:56]
>>62940 匿名さん
> メリットがないって勝手に勘違いしてるだけですね。

いいえ。
「6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。」
です。

出てたとしても、論破されずみです。
62943: 匿名さん 
[2018-04-20 12:03:22]
>>62929
高層だと壁が薄く低層より騒音に弱くなる場合が多い。

120平米以上で、大人がジャンプしても周りに音が伝わらない
くらいの仕様にしないと住む気にならない。
62944: 匿名さん 
[2018-04-20 12:03:41]
>>62942 匿名さん

まさに勘違いしてるだけですね。
62945: 匿名さん 
[2018-04-20 12:03:42]
>>62940 匿名さん
> メリットがないって勝手に勘違いしてるだけですね。

メリットを言えず、この発言だけで終わっているのが、メリットが無いと言うことをマンション民自ら証明していますね。
62946: 匿名さん 
[2018-04-20 12:04:26]
>>62945 匿名さん

マンションのメリットは立地です。
62947: 匿名さん 
[2018-04-20 12:04:46]
>>62944 匿名さん
> まさに勘違いしてるだけですね。

ですよね。
いまだに、マンション民はマンションに住むメリットがあると勘違いされています。
62948: 匿名さん 
[2018-04-20 12:05:12]
>>62936 匿名さん

都内勤務だと、難しいと思ってますが?
62949: 匿名さん 
[2018-04-20 12:06:09]
>>62947 匿名さん
ですね。
勘違いしてると勘違いされています。
62950: 通りがかりさん 
[2018-04-20 12:06:18]
マンションは問題山積だね(笑)


管理人の人手不足が「限界マンション」を生む!
4/20(金) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180418-00000011-sasahi-soci

都市部で新築ブームが続く一方で、中古物件の老朽化や入居者の高齢化も進むマンション。住人の死去や転居で空室が増え、管理費徴収もままならず、最近の人手不足で管理員のなり手がいない。あなたの自宅が、そんな“限界マンション”になれば、ゴミ屋敷やスラム化への道が待っている・・・
62951: 匿名さん 
[2018-04-20 12:06:34]
>>62946 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。

いいえ。
マンション派の主張は、「同一立地であれば戸建てよりマンションの方が高い」です。

これすなわち、「同一価格であれば、マンションより戸建ての方が立地が良い」となります。
62952: 匿名さん 
[2018-04-20 12:07:37]
ランニングコストのバカ高い4000万のマンションを踏まえたら5000万超のより良い立地のマンションが狙えますね。
62953: 匿名さん 
[2018-04-20 12:08:39]
>>62951 匿名さん
同一の物件価格の比較でいいんですか?
62954: 匿名さん 
[2018-04-20 12:08:59]
>>62952 匿名さん
> ランニングコストのバカ高い4000万のマンションを踏まえたら5000万超のより良い立地のマンションが狙えますね。

残念ながら、マンションを購入する意味・目的・メリットがないため、その場合6000万超の戸建て一択となります。
62955: 匿名さん 
[2018-04-20 12:09:46]
>>62951 匿名さん

都内のマンションは高いから、郊外の戸建にしました。
62956: 匿名さん 
[2018-04-20 12:09:55]
>>62953 匿名さん
> 同一の物件価格の比較でいいんですか?

マンションのメリットは「立地」。

が誤りであると理解されたようでなによりです。
62957: 匿名さん 
[2018-04-20 12:10:30]
>>62954 匿名さん

マンションを踏まえてないので戸建は4000万以下。
62958: 匿名さん 
[2018-04-20 12:10:49]
>>62955 匿名さん
> 都内のマンションは高いから、郊外の戸建にしました。

マンションのメリットは「立地」。

が誤りであると理解されたようでなによりです。
62959: 匿名さん 
[2018-04-20 12:11:12]
>>62948 匿名さん

都内に住むなら、田舎の年収2倍以上必要ですね
年収10倍あれば山手線内側に住めますね
62960: 匿名さん 
[2018-04-20 12:12:15]
>>62956 匿名さん
同一の物件価格で比較すべきということですね。分かりました。
では、以後は4000万同士の物件価格で議論しましょう。6000万の戸建は厳禁といたします。
62961: 匿名さん 
[2018-04-20 12:12:57]
>>62957 匿名さん
> マンションを踏まえてないので戸建は4000万以下。

であれば、その通りですね。

誤解されている方が多いようです。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。
62962: 匿名さん 
[2018-04-20 12:13:08]
>>62956 匿名さん
同一の物件価格で比較すべきということですね。分かりました。
では、以後は4000万同士の物件価格で議論しましょう。6000万の戸建は厳禁といたします。
62963: 匿名さん 
[2018-04-20 12:15:00]
>>62962 匿名さん
> 4000万同士の物件価格で議論しましょう。

それでも構いません。

しかしそれは、ランニングコストを踏まえた4000万超の戸建ての検討を妨げられるものではないので、誤解なきようよろしくお願いいたします。
62964: 匿名さん 
[2018-04-20 12:16:19]
とにかく、立地はマンションのメリットでは無いと言うことが、戸建て・マンションで双方合意得られたことは大きな成果ですね。
62965: 匿名さん 
[2018-04-20 12:16:43]
>>62950 通りがかりさん

アホかw
そんなになるまで持ち続けるとでも?
住み替えが基本

スラムマンションを手にするのは築〇十年のマンションを3桁で購入する人でしょうね
62966: 匿名さん 
[2018-04-20 12:19:52]
4000万以下で2020年省エネ基準適合の戸建はどこに建てられるかな?
62967: 匿名さん 
[2018-04-20 12:21:29]
>>62966 匿名さん
> 4000万以下で2020年省エネ基準適合の戸建はどこに建てられるかな?

2020年になって、ようやく「マンションのメリットは立地」と言えるようになる「かも?」ですね。
62968: 匿名さん 
[2018-04-20 12:21:59]
マンションのメリットは立地。

は、2020年以降の動向を見てから言いましょう。
62969: 匿名さん 
[2018-04-20 12:22:04]
>>62963 匿名さん

なるほど、オタクさんが4000万同士で議論したいということは分かりました。
62970: 匿名さん 
[2018-04-20 12:23:21]
>>62969 匿名さん
> なるほど、オタクさんが4000万同士で議論したいということは分かりました。

あなたの願望がそうであると言うことは理解しました。
62971: 匿名さん 
[2018-04-20 12:23:46]
>>62964 匿名さん

いえ、戸建と比較するなら立地のよいマンションです。なので当スレで議論の対象になるのは、戸建より立地の良いマンションしかありえませんね。
62972: 匿名さん 
[2018-04-20 12:23:56]
マンションさんはどうしてもランニングコストを隠したいらしい。
62973: 匿名さん 
[2018-04-20 12:25:07]
>>62970 匿名さん

さっき同一価格ならって言ってたのは本心じゃなかったということですね。分かりました。
62974: 匿名さん 
[2018-04-20 12:25:12]
>>62971 匿名さん
> 戸建と比較するなら立地のよいマンションです。

マンション側の主張「同一立地であれば戸建よりマンションの方が高い」を正とすると、そのようなマンションは存在しないことになります。
少なくとも、このスレの条件では。
62975: 匿名さん 
[2018-04-20 12:26:06]
>>62972 匿名さん

あなたの願望がそうなんですね。
62976: 匿名さん 
[2018-04-20 12:26:10]
>>62973 匿名さん
> さっき同一価格ならって言ってたのは本心じゃなかったということですね。分かりました。

意味が良くわかりませんが、マンション側の主張「同一立地であれば戸建よりマンションの方が高い」を正とすると、「同一価格なら戸建の方が立地が良い」と言うことです。
62977: 匿名さん 
[2018-04-20 12:26:35]
2020年の省エネ義務化問題に加えて、
2022年の生産緑地問題もありますね。
特に戸建が多い住宅地の地価下落は免れないでしょう。
62978: 匿名さん 
[2018-04-20 12:27:10]
>>62974 匿名さん

同一立地であれば、などとは一言もいってないけどね。
62979: 匿名さん 
[2018-04-20 12:27:17]
マンションなら駅近でも安価に購入できる。
それが最も重要ならば選択肢には入るでしょう。
62980: 匿名さん 
[2018-04-20 12:27:43]
>>62975 匿名さん
> あなたの願望がそうなんですね。

アタリマエです。
ランニングコストを払わずして住宅の生活は成り立ちません。
そして、ランニングコストが高いマンションとのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件価格の戸建てと比較しましょうと言うのがこのスレの主旨です。
62981: 匿名さん 
[2018-04-20 12:28:01]
>>62976 匿名さん

同一立地であれば、などとは一言もいってないけどね。勘違いされてますよ。
62982: 匿名さん 
[2018-04-20 12:28:30]
>>62980 匿名さん

という願望なんですね。
62983: 匿名さん 
[2018-04-20 12:29:04]
>>62978 匿名さん
> 同一立地であれば、などとは一言もいってないけどね。

立地の異なる物件を比較して「マンションは戸建てより高い」と言っているのですか?

マンションさんはもう少し頭を冷やして、落ち着いた方が良いと言うことですね。
62984: 匿名さん 
[2018-04-20 12:29:43]
>>62980 匿名さん

ランニングコストが高いマンションより、普通の5000万超のマンションの方がいいけどね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる