住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 05:52:56
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

62751: 匿名さん 
[2018-04-19 14:54:42]
結婚できない男が4人に1人。女が7人に1人。

非正規が増えて、少子高齢化。奨学金利用5割以上。

そりゃ車売れませんよ。
62752: 匿名さん 
[2018-04-19 15:06:42]
>>62750 匿名さん

ここのルールは個人情報を含む確証を出さないと嘘つき又は盗用認定らしいですよ(通称マンションさん理論)
62753: 匿名さん 
[2018-04-19 15:08:33]
>>62750 匿名さん

年商?、年収じゃないの?
62754: 匿名さん 
[2018-04-19 15:08:39]
SUMO東京新築一戸建てのうち、
フラット35S適合住宅は約1割。
2020年の省エネ義務化で約9割は違法建築になります。
ご愁傷様です。
62755: 匿名さん 
[2018-04-19 15:10:08]
>>62751 匿名さん

一人ならマンションでしょうね。
62756: 匿名さん 
[2018-04-19 15:10:26]
>>62752 匿名さん

ですよね。
「書類アップしてみなよ!」との強気発言も、実際にアップされると、あとだしでどんどん条件追加してくる。
最終的に「住所がないし本人であるものが証明できませんね」といって嘘つき・盗用呼ばわりされる。

匿名掲示板に住所と本名晒すことが出来るわけないのに・・・。
62757: 匿名さん 
[2018-04-19 15:12:20]
ま、金持ちが4000万以下マンション・戸建てを買うこともあるよ
フェラーリ族がこのスレに居ても場違いではない
62758: 匿名さん 
[2018-04-19 15:14:32]
>62745
子ナシの発想ですね。
もしくは子育てに無関心な人。
最近多いらしいけど。
62759: 匿名さん 
[2018-04-19 15:15:08]
> 「住所がないし本人であるものが証明できませんね」といって嘘つき・盗用呼ばわり

そのくせ、マンション側に「このスレを表示させた画面を背景に写真とってアップし直して」と言うと、
「めんどくさくてつきあってられん」と言う。

あほらしくて、こっちがつきあってられん。
62760: 匿名さん 
[2018-04-19 15:17:12]
>>62754 匿名さん

『資産価値が下がるかも?!2020年の省エネ義務化問題』
”わずか数年で、省エネ基準を満たしていない家として、資産価値が大幅に落ちてしまう”
http://www.arc-logic.net/column/detail191/
62761: 匿名さん 
[2018-04-19 15:17:59]
>>62760 匿名さん

戸建てさん涙目w
62762: 匿名さん 
[2018-04-19 15:25:39]
>>62751 匿名さん

そんな淋しい人生の方向けに、都心の1LDKのご提案
淋しさ紛れる都会暮らし。低金利と相まって、車なしなら、より広く需要を取り込める
62763: 匿名さん 
[2018-04-19 15:36:45]
62762 匿名さん

投資物件に最適
62764: 匿名さん 
[2018-04-19 15:46:41]
>>62760 匿名さん

注文住宅では、既に何年も前から
高断熱仕様や熱交換式の換気が当たり前になってますね
ソーラーパネルも当たり前で、高気密、気密測定も普通です


ダメなのは集合住宅含めて建て売り物件
今でもアルミサッシに三種換気と低いレベル
夏の暑く冬寒い住宅仕様です
62765: 匿名さん 
[2018-04-19 15:52:25]
フェラーリを騙るのは件のマンション民。
軽井沢に別荘があるはず。
62766: 匿名 
[2018-04-19 15:56:20]
30年後の建物の資産価値を気にして
どうするの?
62767: 匿名さん 
[2018-04-19 15:59:37]
新築でシングルサッシは流石にもう存在してないんじゃなかろうか
ただマンションならそういう居住性に関する全て(耐震性・耐久性・居住性・etc…)
建物自体はどうでもいい消費者が主流なので、まだ色々残ってるのかなとは思われます。
62768: 匿名さん 
[2018-04-19 16:00:05]
>>62766 匿名

ああ、解体予定でしたね
62769: 匿名さん 
[2018-04-19 16:03:11]
>>62767 匿名さん

また戸建てさんが無知をさらしてますねー

新築一戸建ての約9割が未だに2020年基準不適合です。
大型マンション、大型戸建てはもう既に2020年基準以下では建築できません。
62770: 匿名さん 
[2018-04-19 16:23:45]
これから戸建は「4000万 + ランニングコスト ー 省エネ基準コスト」で建てよう
62771: 匿名さん 
[2018-04-19 16:24:10]
>>62756
>rですよね。
>「書類アップしてみなよ!」との強気発言も実際にアップされると、あとだしでどんどん条件追加してくる。

あー違う違う。
頼んでもないのに「書類アップしましょうか?」と自分から言い、勝手にアップしたんですよ。
過去まで捏造するのが戸建さんクオリティですね。(笑)

>>62504
>何なら住宅性能評価の書類でもアップしましょうか?

>>62507
>ああこの人、誰も頼んでないのに勝手にアップしちゃったよ(笑)
62772: 匿名さん 
[2018-04-19 16:48:52]
>>62745
キッズルーム程度なら家の中で十分だよ。
戸建だって普段の買い物は生鮮食料品くらいですよ。宅配使っても良いし。

それに都心で4千万じゃ家族で住むには相当窮屈で普通の生活が不便だと思いますが。
62773: 匿名さん 
[2018-04-19 16:51:19]
>>62772
都心4000万戸建も窮屈ですね
62774: マンション検討中さん 
[2018-04-19 16:53:52]
>それに都心で4千万じゃ家族で住むには相当窮屈で

その値段じゃワンルームかせいぜい1LDKだから一人向けですね。都心は高いんですから。
62775: 匿名さん 
[2018-04-19 16:59:56]
雨風をしのげて炊事、洗濯、風呂、全員が横になって寝るのが可能で
十分なら1LDKでもいけるな。実際、そういう国もあるだろう。
62776: 匿名さん 
[2018-04-19 17:04:19]
子育てはマンションの圧勝だよ
62777: 匿名さん 
[2018-04-19 17:04:35]
>>62768
2020年基準に満たない戸建は30年で解体か・・・
住み替え費用が必要だな・・・
基準満たした戸建は4000万じゃ狭そうだし・・・
無理ゲー
62778: 匿名さん 
[2018-04-19 17:06:02]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
62779: 匿名さん 
[2018-04-19 17:06:26]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
62780: 匿名さん 
[2018-04-19 17:13:53]
> 62778,62779

この人がいる限り、すべての戸建派の記載が嘘に聞こえる事実を理解してほしいけどね
4000万のマンションを検討している人は、1億の戸建が買えるんだって(笑
悪徳業者ですら、盛らないレベルだけどね(笑
62781: 匿名さん 
[2018-04-19 17:15:34]
まぁ、マンション派がどんだけ屁理屈をこねようが、万損を買う意味・目的・メリットないから戸建て一択なのには変わりないけどね。
62782: 匿名さん 
[2018-04-19 17:15:58]
戸建さん昨日の住宅性能評価書も面白かったよ
製本テープ買いに行ったかな?
62783: 匿名さん 
[2018-04-19 17:16:39]
でたw

戸建が形勢不利になるといつもの長文コピペ登場

コピペが登場する前の書き込みに戸建てさん達は反論できないことが多いよね
62784: 匿名さん 
[2018-04-19 17:17:50]
>>62776 匿名さん
> 子育てはマンションの圧勝だよ

はい、どうぞ。

● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル
http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/
62785: 匿名さん 
[2018-04-19 17:18:03]
どんな話だったっけ?

嗚呼、戸建さんが頼んでもないのに勝手に証拠とやらをアップした挙句、真偽を確かめようとしたらキレたはなしだっけね。

——
>>62756
>rですよね。
>「書類アップしてみなよ!」との強気発言も実際にアップされると、あとだしでどんどん条件追加してくる。

あー違う違う。
頼んでもないのに「書類アップしましょうか?」と自分から言い、勝手にアップしたんですよ。
過去まで捏造するのが戸建さんクオリティですね。(笑)

>>62504
>何なら住宅性能評価の書類でもアップしましょうか?

>>62507
>ああこの人、誰も頼んでないのに勝手にアップしちゃったよ(笑)
62786: 匿名さん 
[2018-04-19 17:19:00]
>>62782 匿名さん

あれは滑稽だった
おそらく見本だろうね
62787: 匿名さん 
[2018-04-19 17:21:29]
>>62770 匿名さん
> これから戸建は「4000万 + ランニングコスト ー 省エネ基準コスト」で建てよう

加えるならば、玄関ドアから敷地外に出るまでの時間を踏まえた機会損失も考慮しましょう。

徒歩3分のマンションは徒歩5分強の戸建て、人間の行動心理上は徒歩10分の戸建てに相当しますからね。
62788: 匿名さん 
[2018-04-19 17:23:49]
まぁ、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だからね。

何も言えず、ただゴネて揶揄・煽り発言しかできないここのマンションさんを見れば、それは明白。
62789: 匿名さん 
[2018-04-19 17:24:10]
>>62784

フラット35S不適合住宅に住んで
不健康な家で子育てしたらいいよ
62790: 匿名さん 
[2018-04-19 17:27:10]
子育ては戸建ての圧勝だね。

今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
62791: 通りがかりさん 
[2018-04-19 17:32:28]
2016年時点でで新築地注文住宅の78%が長期優良住宅だからね
長く安心して住めます
62792: 匿名さん 
[2018-04-19 17:32:47]
● マンションの省エネ基準とは?2020年の義務化で資産価値が激変する | 後悔しないマンション購入、基礎知識と注意点
http://mansion-sanpo.net/mansion-syoene
62793: 匿名さん 
[2018-04-19 17:39:43]
4000万損
62794: 匿名さん 
[2018-04-19 17:41:43]
>>62791 通りがかりさん

スーモの新築一戸建て9割が2020年義務化の省エネ基準を満たしていません。
62795: 匿名さん 
[2018-04-19 17:47:42]
建売はマンションと同じく表面上のコストダウンのために
犠牲にしているものが多いです。

耐久性の低い部材を使い、耐震性、断熱性能も低いです。
また、儲かる太陽光も載せていないケースがほとんどです。

戸建なら注文住宅です。
62796: 匿名さん 
[2018-04-19 18:00:54]
①駅前の戸建は高いからムリ

②ランニングコストが高い中古マンションを検討

③ランニングコストを踏まえたら駅前に注文戸建を建てられると気付く....

アホじゃないか?
62797: 匿名さん 
[2018-04-19 18:07:35]
>>62795 匿名さん

太陽光を導入し、その予測収入もローンにぶっ込まないとムリだね。設備コストの回収だけでも10年はかかるのに、さらにローンの返済も抱えて、いつになったらペイするのかなw
62798: 匿名さん 
[2018-04-19 18:08:18]
>>62796 匿名さん

ここの戸建さんの思考過程がよく分かるね。
62799: 匿名さん 
[2018-04-19 18:11:45]
太陽光が儲かるってなんでわかるの?
62800: 匿名さん 
[2018-04-19 18:20:28]
>ランニングコストを踏まえたら駅前に注文戸建を建てられると気付く

ちょっと説明が抜けてる

ランニングコストを踏まえたら「隣県郊外」の駅前に「狭小」注文戸建を建てられると気付く

ですね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる