住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 07:46:00
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

62701: 匿名さん 
[2018-04-19 10:18:40]
>>62700 匿名さん
マセラティとフェラーリはよく燃えちゃうからw

62702: 匿名さん 
[2018-04-19 10:23:15]
>>62700 匿名さん
フェラーリ買う人が4000万以下マンションじゃショボいでしょ。ってことだね。
62703: eマンションさん 
[2018-04-19 10:23:48]
> 4000万以下のマンションを自宅として購入するような人は車は持てない。

年収次第でしょ。独身で都内1LDKに住んでポルシェ乗ってるし。フェラーリ乗りもあり得るでしょ。駐車場は高いけど、そんなの気にしない人がそういう車に乗るんだよ。車検やメンテも高いけど、それ以上の満足感や運転してて楽しいから、それ考えれば安いもんだよ。ま、年収低い戸建さんには理解出来ないだろうし、そもそも買えないし維持出来ないよな。苦笑
62704: 匿名さん 
[2018-04-19 10:26:20]
>>62702 匿名さん

そのマンションにランニングコスト足すと平均戸建になるんだろ?バッカみたいな理論だがw
62705: 匿名さん 
[2018-04-19 10:33:45]
まーともあれ、戸建てさんのお勧め物件紹介のターンですね
引き続きよろしくお願いしますー
62706: 口コミ知りたいさん 
[2018-04-19 10:33:56]
>>62704 匿名さん
平均戸建は3500万台だよ
62707: 匿名さん 
[2018-04-19 10:48:14]
> 4000万以下のマンションを自宅として購入するような人は車は持てない。
> ランニングコストもかさんで戸建てとの価格差がますます拡大。

どんどん戸建さんの意見が意味不明になってきましたね

戸建さんのランニグコスト計算は、かなり高いマンション駐車場代ありきでしたよね?
(さらに小規模リゾマン前提の管理費じゃないと成り立たないのですよね?)

さらに、車なしマンションと車あり戸建なら、車の維持費考えるとランニグコストは逆転しますけど?


62708: 匿名さん 
[2018-04-19 11:07:27]
車の話で思い出しましたが、最近カーシェアが人気という話がテレビのニュースや新聞でホント良く出るようになりましたね。若い層はそれで事が足りるとのこと。もちろん趣味的に車を持つとか、趣味をするために自家用車が必要とかそういうことで購入する人はいるでしょうが、日常的に使用する人はやはり減っていく方向なんでしょうね。また、その世代が親となれば、よりいっそう加速するでしょう。

まぁこれも都内やその近郊にお住まいの方限定の話かもしれませんが、一方でこれからは利便性の良い土地に一極集中化する方向ですから、やはり自家用車(車を所持する)を持つ人は減っていくのでしょうね。
62709: 匿名さん 
[2018-04-19 11:12:23]
>>62708 匿名さん

クルマは無いよりはあると便利だけどね。
都心マンションだけど、駅チカだしクルマ必須では全然無いけど、お金持ちが多いせいか、趣味で持ってる人が多い。中には一家で数台持ってる世帯も多い。3台で月15万駐車場代払える層も多いってこと。
62710: 匿名さん 
[2018-04-19 11:25:14]
車?あれば便利だから
買えない理由は後付けだろ
62711: 匿名さん 
[2018-04-19 11:27:34]
>クルマは無いよりはあると便利だけどね。

私は都内マンション(都心ではない)ですが、車は持ってますね。何せ古い価値観の人間で、車がよければ女の子をナンパしやすいとかそういう世代ですから(笑)。でも土日しか乗らないし、マンションの隣がカーシェアの駐車場(5台ある)なので、自分で持たなくても良いんじゃないかな?って思う事がよくありますね。多分仕事をリタイアしたら売るんじゃないかな。反応速度の鈍った年寄りが公道にでるのは、世の中のためになりませんしね。

今の若い人は、不要のものにはお金を払いたくない・カーシェアで事足りるって言う実にシンプルな理由で、車を持たないのでしょうね。実際観光地に行っても、Timesのステーっカーが貼られている車を見ない時がないくらい普及しているようですしね。
62712: 匿名さん 
[2018-04-19 11:42:07]
4000万円以下のオススメ物件は一向に出てこない
眺望抜群の物件として出てきたのが競艇ビュー物件だしw
62713: 匿名さん 
[2018-04-19 11:46:30]
>> 4000万以下のマンションを自宅として購入するような人は車は持てない。
>> ランニングコストもかさんで戸建てとの価格差がますます拡大。

>どんどん戸建さんの意見が意味不明になってきましたね

>戸建さんのランニグコスト計算は、かなり高いマンション駐車場代ありきでしたよね?
>(さらに小規模リゾマン前提の管理費じゃないと成り立たないのですよね?)

そして、シレッと矛盾を流そうとする戸建さん、、、っと(笑)
62714: 匿名さん 
[2018-04-19 11:55:47]
ポレスター高崎レジデンス
http://www.polestar-m.jp/537/
新築マンション
3000万円台〜
平面駐車場100% 無料
62715: 匿名さん 
[2018-04-19 12:02:53]
>>62685 匿名さん

①駅前の戸建は高いからムリ

②ランニングコストが高い中古マンションを検討

③ランニングコストを踏まえたら駅前の戸建を建てられると気付く....

アホじゃないか?

62716: 匿名さん 
[2018-04-19 12:04:28]
今の若い子はゴルフもやらない(興味がない)しね。都内に住んでりゃ平日は電車だし、大きい物や重い物を買いたきゃ通販サイトを利用すれば良い。たまに行く旅行はカーシェアで十分となれば、確かに車があっても利便性は感じないかもね。
自家用が便利だ便利だと叫んでるのは、古い世代の人か地方に住んでいる方だと思いますが、それも数が減って行く方向となれば、車を持つ人は更に減り、よって駐車場なんていらないとそういうことになるんでしょう。
62717: 匿名さん 
[2018-04-19 12:07:14]
>>62716 匿名さん
いくら書いても買えない言い訳けにしか聞こえない
あれば便利だからね
62718: 匿名さん 
[2018-04-19 12:10:10]
>>62716 匿名さん
ゴルフ、波乗り、スノボ、デート、レジャー等々車あると若い世代も可能性が広がるね
買わないのは買えないから
62719: 匿名さん 
[2018-04-19 12:10:22]
そうやって今の若い子達に言えば?(笑)
62720: 匿名さん 
[2018-04-19 12:14:00]
>>62716 匿名さん
日本を潰したクソ世代乙www
62721: 匿名さん 
[2018-04-19 12:14:21]
>ゴルフ、波乗り、スノボ、デート、レジャー等々車あると若い世代も可能性が広がるね

うん、それが昔の価値観ってやつらしいね。
オヤジ(オバハン)は話が合わないよなーって言われる要因の一つっすね(笑)
62722: 匿名さん 
[2018-04-19 12:17:44]
嗚呼ちなみにスノボに行くにも、最近の子は電車かレンタカーだね。

車を使わないんじゃないんだよ。自分で持たないだけ。
わかる?(笑)
62723: 匿名さん 
[2018-04-19 12:18:48]
>>62713 匿名さん

リアルは貧乏長屋のマンションさん!チース!www
62724: 匿名さん 
[2018-04-19 12:20:43]
嗚呼、相手を揶揄しだしたら論破された証拠だとどこかの戸建さんが言ってましたねぇ(笑)
62725: 匿名さん 
[2018-04-19 12:29:00]
車はあったほうが当然便利。
特に子供がいる場合は車があるのと無いのは全然違う。

都内だと渋滞、駐車場不足、狭くて運転しにくい道、維持コストなどの
問題があるからそういう場所では独り身や子供のいない夫婦は車なし
という選択もありかもね。
62726: 匿名さん 
[2018-04-19 12:35:28]
それって地方にお住まいだからでは?何処へ行くにも車がないと成り立たないからね。

都内駅近物件じゃ、周りに大抵のものが揃ってるから、子供がいようが車が必要なケースって少ない。緊急性があるならタクシー。そうでなければカーシェアかレンタカーで事足りるのが殆ど。

車を持つのは趣味に使うくらいでしょうね。
62727: 匿名さん 
[2018-04-19 12:37:48]
> 車はあったほうが当然便利。

これを言い出すとなんでもかんでもそうなるから、あまり意味はなさない
あって便利と、なくても不便ではないは違うので

例えば、車だと30年(3台買い替え)で、維持費含めても2000万以上かかるけど
4000万戸建(車あり)、6000万戸建(車なし)でどっちがいい?って話になると必ずしも車必要ということにならない

> 特に子供がいる場合は車があるのと無いのは全然違う。

立地にもよるけどね
うち2歳児いるけど、ほとんど車に子供のせることないけどね
買い物も、大きな公園なども徒歩圏内なので、2か月に一回くらい遠出するけど、別にカーシェアでもよいとは思っている
62728: 匿名さん 
[2018-04-19 12:39:08]
車無しで海外旅行とかにお金を使うのは割と普通だよね。もちろんお金が有り余ってたら買うのは否定しないけど、限られた所得ならその配分として悪くないと思うな。
62729: 匿名さん 
[2018-04-19 12:42:59]
このステッカーが貧乏臭い(笑)
このステッカーが貧乏臭い(笑)
62730: 匿名さん 
[2018-04-19 12:44:07]
駅徒歩2分ですが、毎週末のように車は使いますね。
もちろん無くても生活は可能ですが・・・
62731: 匿名さん 
[2018-04-19 12:44:39]
>>62729

論破されて相手を揶揄のパターンですね(笑)
62732: 匿名さん 
[2018-04-19 12:45:23]
ベビーカー、抱っこひも、子供たちのおむつや着替え、自分たちの荷物もって
レンタカー借りて移動や電車で移動はしたくないな。
雨振ってたら余計に出たくなくなる。
子供と一緒に買い物いくのも車のほうがずっと楽。

公園なんて1箇所じゃすぐに飽きるよ。
62733: 匿名さん 
[2018-04-19 12:47:11]
>>62729 匿名さん
中は快適、外観ダサいといえば他ならぬ戸建ですけどね。
62734: 匿名さん 
[2018-04-19 12:48:18]
借りる度わざわざチャイルドシート付けるらしい(笑)
62735: 匿名さん 
[2018-04-19 12:48:49]
社用車は極端な場合を除けば税務署も厳しくないですね
62736: 匿名さん 
[2018-04-19 12:49:09]
>>62732 匿名さん
じゃあ5年くらい車持てば良い。
5年なら駐車場月2万でも120万円。
短期の話してもしゃーない。
62737: 匿名さん 
[2018-04-19 12:49:42]
4000万のマンションで車使って不要の都内だとって荒川区辺りかな?(笑)
62738: 匿名さん 
[2018-04-19 12:52:46]
>>62734
ISO Fix なら取付けは楽だがそれでも結構重いし面倒臭いな。
子供二人以上だと余計面倒だわ。
62739: 匿名さん 
[2018-04-19 12:55:01]
安マンションで車無しの極貧生活
もはや生きる価値すら感じない
62740: 匿名さん 
[2018-04-19 12:55:06]
>ベビーカー、抱っこひも、子供たちのおむつや着替え、自分たちの荷物もって
>レンタカー借りて移動や電車で移動はしたくないな。

結局積み下ろしはあるんだから同じことじゃない?
思うにこの人、レンタカー屋が遠かったりカーシェアが近くになかったり、そういう立地にお住まいなんだな。なら、持ってても良いのでは?
62741: 匿名さん 
[2018-04-19 12:55:51]
>>62739 匿名さん
戸建さんの生きる価値は家と車の所有権w
62742: 匿名さん 
[2018-04-19 13:02:57]
>>62741 匿名さん

ものの本質を理解できない知能(笑)
62743: 匿名さん 
[2018-04-19 13:03:12]
>>62740
玄関脇にレンタカー屋やカーシェアがある場所にお住まいですか?
大量の荷物を一度に運ぶ必要もないし、軒下やカーポートがあれば雨でも濡れない。
寝ている子供を抱っこしてすぐに家で寝かせられるよ。
マンションでもレンタカーやカーシェアよりよっぽど楽でしょう。
62744: 匿名さん 
[2018-04-19 13:18:42]
>>62743 匿名さん
マンション敷地内にカーシェアリングあります
62745: 匿名さん 
[2018-04-19 13:20:48]
> ベビーカー、抱っこひも、子供たちのおむつや着替え、自分たちの荷物もって
> レンタカー借りて移動や電車で移動はしたくないな。

そもそもレンタカー借りてまで、車で移動することがほとんどないという話だったのですけどね

> 雨振ってたら余計に出たくなくなる。

そうですね。キッズルームのあるマンションや駅直結(駅ビル直結)のマンションだと最高ですね

>子供と一緒に買い物いくのも車のほうがずっと楽。

これは、立地による。都心だと駐車場待ちや駐車場から店までが遠いので、徒歩圏内だと確実に徒歩のほうが楽
それにマンションだと宅配BOXで大物は通販なので、普段の買い物は、生鮮食料品くらい

車のほうが楽 = 店が遠い、一度の大量に買わないと不便な立地ってことでしょ

> 公園なんて1箇所じゃすぐに飽きるよ。

一か所じゃなよ。それにモールとかあれば、中に遊ぶところとかいっぱいあるし、屋内の遊ぶ施設も多々ある
個人的には公園行くのに、車使わないといけない立地は嫌だけどね
散歩ついでに遊びにいくって感じじゃないと、仰々しい

62746: 匿名さん 
[2018-04-19 13:31:22]
フェラーリ乗りですが別に車なんか要らないと思いますよ
私は移動もできるオモチャ程度の認識ですね

経費計上出来ればともかく
個人で持つにはコストに見合わない馬鹿げた代物と思います
62747: 匿名さん 
[2018-04-19 13:39:18]

電車嫌いなので車で通勤(20分)なので、私は車は必要ですね(笑)
62748: 匿名さん 
[2018-04-19 13:58:59]
車なし又は経費計上できる人は駅近4000万マンションがいいよね
62749: 匿名さん 
[2018-04-19 14:17:46]
>フェラーリ乗りですが別に車なんか要らないと思いますよ
>私は移動もできるオモチャ程度の認識ですね

住まいは4000万以下の安マンション
62750: 匿名さん 
[2018-04-19 14:41:53]
>>62749 匿名さん

ん?
私も年商億越え+資産億越えですが4000万以下安マンションをフルローンで購入しましたよ
(フェラーリさんではありません)
62751: 匿名さん 
[2018-04-19 14:54:42]
結婚できない男が4人に1人。女が7人に1人。

非正規が増えて、少子高齢化。奨学金利用5割以上。

そりゃ車売れませんよ。
62752: 匿名さん 
[2018-04-19 15:06:42]
>>62750 匿名さん

ここのルールは個人情報を含む確証を出さないと嘘つき又は盗用認定らしいですよ(通称マンションさん理論)
62753: 匿名さん 
[2018-04-19 15:08:33]
>>62750 匿名さん

年商?、年収じゃないの?
62754: 匿名さん 
[2018-04-19 15:08:39]
SUMO東京新築一戸建てのうち、
フラット35S適合住宅は約1割。
2020年の省エネ義務化で約9割は違法建築になります。
ご愁傷様です。
62755: 匿名さん 
[2018-04-19 15:10:08]
>>62751 匿名さん

一人ならマンションでしょうね。
62756: 匿名さん 
[2018-04-19 15:10:26]
>>62752 匿名さん

ですよね。
「書類アップしてみなよ!」との強気発言も、実際にアップされると、あとだしでどんどん条件追加してくる。
最終的に「住所がないし本人であるものが証明できませんね」といって嘘つき・盗用呼ばわりされる。

匿名掲示板に住所と本名晒すことが出来るわけないのに・・・。
62757: 匿名さん 
[2018-04-19 15:12:20]
ま、金持ちが4000万以下マンション・戸建てを買うこともあるよ
フェラーリ族がこのスレに居ても場違いではない
62758: 匿名さん 
[2018-04-19 15:14:32]
>62745
子ナシの発想ですね。
もしくは子育てに無関心な人。
最近多いらしいけど。
62759: 匿名さん 
[2018-04-19 15:15:08]
> 「住所がないし本人であるものが証明できませんね」といって嘘つき・盗用呼ばわり

そのくせ、マンション側に「このスレを表示させた画面を背景に写真とってアップし直して」と言うと、
「めんどくさくてつきあってられん」と言う。

あほらしくて、こっちがつきあってられん。
62760: 匿名さん 
[2018-04-19 15:17:12]
>>62754 匿名さん

『資産価値が下がるかも?!2020年の省エネ義務化問題』
”わずか数年で、省エネ基準を満たしていない家として、資産価値が大幅に落ちてしまう”
http://www.arc-logic.net/column/detail191/
62761: 匿名さん 
[2018-04-19 15:17:59]
>>62760 匿名さん

戸建てさん涙目w
62762: 匿名さん 
[2018-04-19 15:25:39]
>>62751 匿名さん

そんな淋しい人生の方向けに、都心の1LDKのご提案
淋しさ紛れる都会暮らし。低金利と相まって、車なしなら、より広く需要を取り込める
62763: 匿名さん 
[2018-04-19 15:36:45]
62762 匿名さん

投資物件に最適
62764: 匿名さん 
[2018-04-19 15:46:41]
>>62760 匿名さん

注文住宅では、既に何年も前から
高断熱仕様や熱交換式の換気が当たり前になってますね
ソーラーパネルも当たり前で、高気密、気密測定も普通です


ダメなのは集合住宅含めて建て売り物件
今でもアルミサッシに三種換気と低いレベル
夏の暑く冬寒い住宅仕様です
62765: 匿名さん 
[2018-04-19 15:52:25]
フェラーリを騙るのは件のマンション民。
軽井沢に別荘があるはず。
62766: 匿名 
[2018-04-19 15:56:20]
30年後の建物の資産価値を気にして
どうするの?
62767: 匿名さん 
[2018-04-19 15:59:37]
新築でシングルサッシは流石にもう存在してないんじゃなかろうか
ただマンションならそういう居住性に関する全て(耐震性・耐久性・居住性・etc…)
建物自体はどうでもいい消費者が主流なので、まだ色々残ってるのかなとは思われます。
62768: 匿名さん 
[2018-04-19 16:00:05]
>>62766 匿名

ああ、解体予定でしたね
62769: 匿名さん 
[2018-04-19 16:03:11]
>>62767 匿名さん

また戸建てさんが無知をさらしてますねー

新築一戸建ての約9割が未だに2020年基準不適合です。
大型マンション、大型戸建てはもう既に2020年基準以下では建築できません。
62770: 匿名さん 
[2018-04-19 16:23:45]
これから戸建は「4000万 + ランニングコスト ー 省エネ基準コスト」で建てよう
62771: 匿名さん 
[2018-04-19 16:24:10]
>>62756
>rですよね。
>「書類アップしてみなよ!」との強気発言も実際にアップされると、あとだしでどんどん条件追加してくる。

あー違う違う。
頼んでもないのに「書類アップしましょうか?」と自分から言い、勝手にアップしたんですよ。
過去まで捏造するのが戸建さんクオリティですね。(笑)

>>62504
>何なら住宅性能評価の書類でもアップしましょうか?

>>62507
>ああこの人、誰も頼んでないのに勝手にアップしちゃったよ(笑)
62772: 匿名さん 
[2018-04-19 16:48:52]
>>62745
キッズルーム程度なら家の中で十分だよ。
戸建だって普段の買い物は生鮮食料品くらいですよ。宅配使っても良いし。

それに都心で4千万じゃ家族で住むには相当窮屈で普通の生活が不便だと思いますが。
62773: 匿名さん 
[2018-04-19 16:51:19]
>>62772
都心4000万戸建も窮屈ですね
62774: マンション検討中さん 
[2018-04-19 16:53:52]
>それに都心で4千万じゃ家族で住むには相当窮屈で

その値段じゃワンルームかせいぜい1LDKだから一人向けですね。都心は高いんですから。
62775: 匿名さん 
[2018-04-19 16:59:56]
雨風をしのげて炊事、洗濯、風呂、全員が横になって寝るのが可能で
十分なら1LDKでもいけるな。実際、そういう国もあるだろう。
62776: 匿名さん 
[2018-04-19 17:04:19]
子育てはマンションの圧勝だよ
62777: 匿名さん 
[2018-04-19 17:04:35]
>>62768
2020年基準に満たない戸建は30年で解体か・・・
住み替え費用が必要だな・・・
基準満たした戸建は4000万じゃ狭そうだし・・・
無理ゲー
62778: 匿名さん 
[2018-04-19 17:06:02]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
62779: 匿名さん 
[2018-04-19 17:06:26]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
62780: 匿名さん 
[2018-04-19 17:13:53]
> 62778,62779

この人がいる限り、すべての戸建派の記載が嘘に聞こえる事実を理解してほしいけどね
4000万のマンションを検討している人は、1億の戸建が買えるんだって(笑
悪徳業者ですら、盛らないレベルだけどね(笑
62781: 匿名さん 
[2018-04-19 17:15:34]
まぁ、マンション派がどんだけ屁理屈をこねようが、万損を買う意味・目的・メリットないから戸建て一択なのには変わりないけどね。
62782: 匿名さん 
[2018-04-19 17:15:58]
戸建さん昨日の住宅性能評価書も面白かったよ
製本テープ買いに行ったかな?
62783: 匿名さん 
[2018-04-19 17:16:39]
でたw

戸建が形勢不利になるといつもの長文コピペ登場

コピペが登場する前の書き込みに戸建てさん達は反論できないことが多いよね
62784: 匿名さん 
[2018-04-19 17:17:50]
>>62776 匿名さん
> 子育てはマンションの圧勝だよ

はい、どうぞ。

● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル
http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/
62785: 匿名さん 
[2018-04-19 17:18:03]
どんな話だったっけ?

嗚呼、戸建さんが頼んでもないのに勝手に証拠とやらをアップした挙句、真偽を確かめようとしたらキレたはなしだっけね。

——
>>62756
>rですよね。
>「書類アップしてみなよ!」との強気発言も実際にアップされると、あとだしでどんどん条件追加してくる。

あー違う違う。
頼んでもないのに「書類アップしましょうか?」と自分から言い、勝手にアップしたんですよ。
過去まで捏造するのが戸建さんクオリティですね。(笑)

>>62504
>何なら住宅性能評価の書類でもアップしましょうか?

>>62507
>ああこの人、誰も頼んでないのに勝手にアップしちゃったよ(笑)
62786: 匿名さん 
[2018-04-19 17:19:00]
>>62782 匿名さん

あれは滑稽だった
おそらく見本だろうね
62787: 匿名さん 
[2018-04-19 17:21:29]
>>62770 匿名さん
> これから戸建は「4000万 + ランニングコスト ー 省エネ基準コスト」で建てよう

加えるならば、玄関ドアから敷地外に出るまでの時間を踏まえた機会損失も考慮しましょう。

徒歩3分のマンションは徒歩5分強の戸建て、人間の行動心理上は徒歩10分の戸建てに相当しますからね。
62788: 匿名さん 
[2018-04-19 17:23:49]
まぁ、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だからね。

何も言えず、ただゴネて揶揄・煽り発言しかできないここのマンションさんを見れば、それは明白。
62789: 匿名さん 
[2018-04-19 17:24:10]
>>62784

フラット35S不適合住宅に住んで
不健康な家で子育てしたらいいよ
62790: 匿名さん 
[2018-04-19 17:27:10]
子育ては戸建ての圧勝だね。

今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
62791: 通りがかりさん 
[2018-04-19 17:32:28]
2016年時点でで新築地注文住宅の78%が長期優良住宅だからね
長く安心して住めます
62792: 匿名さん 
[2018-04-19 17:32:47]
● マンションの省エネ基準とは?2020年の義務化で資産価値が激変する | 後悔しないマンション購入、基礎知識と注意点
http://mansion-sanpo.net/mansion-syoene
62793: 匿名さん 
[2018-04-19 17:39:43]
4000万損
62794: 匿名さん 
[2018-04-19 17:41:43]
>>62791 通りがかりさん

スーモの新築一戸建て9割が2020年義務化の省エネ基準を満たしていません。
62795: 匿名さん 
[2018-04-19 17:47:42]
建売はマンションと同じく表面上のコストダウンのために
犠牲にしているものが多いです。

耐久性の低い部材を使い、耐震性、断熱性能も低いです。
また、儲かる太陽光も載せていないケースがほとんどです。

戸建なら注文住宅です。
62796: 匿名さん 
[2018-04-19 18:00:54]
①駅前の戸建は高いからムリ

②ランニングコストが高い中古マンションを検討

③ランニングコストを踏まえたら駅前に注文戸建を建てられると気付く....

アホじゃないか?
62797: 匿名さん 
[2018-04-19 18:07:35]
>>62795 匿名さん

太陽光を導入し、その予測収入もローンにぶっ込まないとムリだね。設備コストの回収だけでも10年はかかるのに、さらにローンの返済も抱えて、いつになったらペイするのかなw
62798: 匿名さん 
[2018-04-19 18:08:18]
>>62796 匿名さん

ここの戸建さんの思考過程がよく分かるね。
62799: 匿名さん 
[2018-04-19 18:11:45]
太陽光が儲かるってなんでわかるの?
62800: 匿名さん 
[2018-04-19 18:20:28]
>ランニングコストを踏まえたら駅前に注文戸建を建てられると気付く

ちょっと説明が抜けてる

ランニングコストを踏まえたら「隣県郊外」の駅前に「狭小」注文戸建を建てられると気付く

ですね
62801: 匿名さん 
[2018-04-19 18:31:04]
ここの戸建さんをいじり倒す人達

vs

いじられるのを人気者の証拠だと勘違いしている戸建さん

って構図かな
62802: 匿名さん 
[2018-04-19 18:38:46]
マンションの具体的なメリット、デメリットを語ったら終わりだか昨日みたいに
どこの誰かの書類というどうでも良い話ばかりしたがるんだろう。

いちいち匿名掲示板で住宅性能評価書をアップロードしないくていいよ。
62803: 匿名さん 
[2018-04-19 18:40:33]
まぁ、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だからね。

何も言えず、ただゴネて揶揄・煽り発言しかできないここのマンションさんを見れば、それは明白。
62804: 匿名さん 
[2018-04-19 18:41:38]
■マンション購入理由

戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入。
62805: 匿名さん 
[2018-04-19 18:46:56]
マンションを検討されていた人はこのスレを見て戸建派に転身されましたね。

未だこのスレでマンションを推すこともできず、戸建てを叩くことも出来ずに投稿者を揶揄・煽っているのは、マンションが売れなくなったら困る人のみです。

それがどういう人か・・・想像は容易いですね!
62806: 匿名さん 
[2018-04-19 18:57:08]
>太陽光が儲かるってなんでわかるの?

戸建さん、この質問にはレスしないの?
62807: 匿名さん 
[2018-04-19 19:00:16]
ご自慢の耐震等級2の4000万マンションはどのエリアにあるのか質問すると貝のように押し黙るマンションさん。
62808: 匿名さん 
[2018-04-19 19:03:51]
太陽光が儲かると思っているやつが答えれば良いだけだろ。
戸建かどうかなんて関係ない。

そんなことも分からんのかね。

大手の分譲だと太陽光+エネファームがデフォになってるみたいだが、
その分、家自体にかけられる金が少なくなっている様に見える。
62809: 匿名さん 
[2018-04-19 19:16:32]
>太陽光が儲かると思っているやつが答えれば良いだけだろ。
>戸建かどうかなんて関係ない。

戸建さん達だと初期費用は住宅の取得費用に入ってるから
分からないので、売電した分は儲かってると思うらしい
62810: 匿名さん 
[2018-04-19 19:19:31]
>太陽光が儲かると思っているやつが答えれば良いだけだろ。
>戸建かどうかなんて関係ない。

戸建さんが太陽光をおススメしてるんから戸建はんに聞いているのですよ。そんなこともわからないのですか?(笑)

>耐久性の低い部材を使い、耐震性、断熱性能も低いです。
>また、儲かる太陽光も載せていないケースがほとんどです。
>戸建なら注文住宅です。

62811: 匿名さん 
[2018-04-19 19:21:58]
注文住宅ってローコストに仕上げる手段だよ
62812: 匿名さん 
[2018-04-19 19:29:41]
>>62811 匿名さん

仕様を他社と横並びに見積り出来るし、施主が頻繁にチェックしに現場を訪れるから、ぼったくるのが難しいからローコストなのか?
62813: 匿名さん 
[2018-04-19 19:38:50]
>>62812 匿名さん
>施主が頻繁にチェックしに現場を訪れるから

現場にいる人に話しても日本語話せる人が居ない事実…
62814: 匿名さん 
[2018-04-19 19:41:44]
都内のマンションが高いので郊外の戸建にしました。
62815: 匿名さん 
[2018-04-19 19:42:00]
>>62813 匿名さん
> 現場にいる人に話しても日本語話せる人が居ない事実…

マンションの現場のことですね。
62816: 匿名さん 
[2018-04-19 19:42:02]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨
62817: 匿名さん 
[2018-04-19 19:44:38]
>>62813 匿名さん
建売マンションだと日本語話せない人が工事するんだw
マンションの建築現場には入れなくても、出入りする作業従事者くらいは気になるわけね。
62818: 匿名さん 
[2018-04-19 19:45:37]
という戸建さん得意の妄想が炸裂しましたね(笑)
62819: 匿名さん 
[2018-04-19 19:47:23]
>>62814 匿名さん

マンション好きなら、郊外のマンションを買えばいいのに。
62820: 匿名さん 
[2018-04-19 19:56:10]
>都内のマンションが高いので郊外の戸建にしました。

都内の4000万以下のマンションでも高いので家を買うのを諦めました。
62821: 匿名さん 
[2018-04-19 20:32:44]
>>62814 匿名さん

マンションに住みたい人は僅か1割。
郊外に戸建てを建てられる人が、わざわざ郊外マンションを買う理由なんか無いよね。
62822: 匿名さん 
[2018-04-19 20:40:53]
>>62821 匿名さん

同意
戸建レベルの立地に住む理由が不明だよね
62823: 匿名さん 
[2018-04-19 20:41:07]
プライバシーのない狭い戸建てはやだな
マンションのほうがまだマシだよw
62824: 匿名さん 
[2018-04-19 20:45:57]
戸建だと、家の中から電柱とか電線とか安っぽい隣の家とかママチャリとか
視界に入るだけで不快な気分になるな

まあ、カーテン閉めてたら見なくてすむんだろうけどw
62825: 匿名さん 
[2018-04-19 20:56:56]
マンション住民からすれば、戸建が売れようが別に気にならないが、
戸建さんからすると、マンションが売れていることが何故か気に入らないらしい。

戸建さんは、一体何を恐れているんだろうね?
62826: 匿名さん 
[2018-04-19 21:10:09]
>>62822 匿名さん
好立地の戸建てに手が届かないと
そう思うたくなるのか。
62827: 匿名さん 
[2018-04-19 21:11:26]
戸建てさん妄想性パーソナリティ障害です
死ぬまでこうでしょうね

62828: 匿名さん 
[2018-04-19 21:13:49]
>>62823 匿名さん
好立地だとミニ戸も立たなそうな僅かな土地しか買えないから、まだマンションがましなのか。
でも郊外ならなんとかならなかったのかね。
62829: 通りがかりさん 
[2018-04-19 21:20:20]
都心から離れずに庭の広い戸建買えるならそれに越したことないけど、細長い3階建で日当たり悪い戸建より、見晴らしのいい都心マンションのがいいなぁ。
62830: 匿名さん 
[2018-04-19 21:21:31]
>>62824 匿名さん
マンションだと、玄関の戸を開けたり、窓から、隣のビル壁ビューだったり、隣のマンションの玄関の戸や窓が視界に入ると、とっても不快なのと同じだね。
62831: 匿名さん 
[2018-04-19 21:26:50]
>>62825 匿名さん
今は売れてるとか売れていないとかの話題はでて無いがw
マンションさんこそ妄想炸裂。
何かトラウマになるようなショックな出来事でもあったのか?
62832: 匿名さん 
[2018-04-19 21:28:19]
>>62825 匿名さん
> 戸建さんからすると、マンションが売れていることが何故か気に入らないらしい。
> 戸建さんは、一体何を恐れているんだろうね?

気に入らない?恐れている?

いいえ。

購入する目的・メリットがまったくないのに、マンションが売れている理由が気になるのです。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

・マンデベ営業にカモられた。

であれば、問題ないのですが。
62833: 匿名さん 
[2018-04-19 21:30:06]
>>62824 匿名さん

マンションの眺望1
マンションの眺望1
62834: 匿名さん 
[2018-04-19 21:30:31]
>>62824 匿名さん

マンションの眺望2
マンションの眺望2
62835: 匿名さん 
[2018-04-19 21:30:55]
>>62825 匿名さん

マンションの眺望3
マンションの眺望3
62836: 匿名さん 
[2018-04-19 21:39:02]
こうかな?

マンション住民からすれば、戸建が売れようが別に気にならないが、
戸建さんからすると、マンションが売れていることが何故か気に入らないらしく、あまり意味をなさない啓蒙活動とやらを60000レスも続けているらしい。

戸建さんは、一体何を恐れているんだろうね?
62837: 匿名さん 
[2018-04-19 21:42:15]
>>62829 通りがかりさん
それならわかるな。
でも郊外に広い戸建てを建てられるとして。
それなのにその同じ郊外のマンションを買う理由ってあるのか?
好立地でなければマンションを買う意味は無いってことだと思う。
62838: 匿名さん 
[2018-04-19 21:44:48]
>>62836 匿名さん

気に入らない?恐れている?

いいえ。

購入する目的・メリットがまったくないのに、マンションが売れている理由が気になるのです。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

・マンデベ営業にカモられた。

であれば、問題ないのですが。
62839: 匿名さん 
[2018-04-19 21:45:58]
好立地にないマンションを買う理由は特に無いなぁ。戸建もマンションも同じく、何でも良いってわけじゃ無いからね。
62840: 匿名さん 
[2018-04-19 21:54:49]
もう一回行ってみようかな(笑)

こうかな?

マンション住民からすれば、戸建が売れようが別に気にならないが、
戸建さんからすると、マンションが売れていることが何故か気に入らないらしく、あまり意味をなさない啓蒙活動とやらを60000レスも続けているらしい。

戸建さんは、一体何を恐れているんだろうね?戸建が売れなくなるとでも思ってるのかな?
62841: 匿名さん 
[2018-04-19 21:54:56]
>>62830
そんな条件悪いマンションは賃貸でも選ばないよ。
62842: 匿名さん 
[2018-04-19 21:57:43]
戸建てはほぼ全てこれ当てはまるなw

プライバシーに配慮してない戸建ってほんと多いよなw

>戸建だと、家の中から電柱とか電線とか安っぽい隣の家とかママチャリとか
>視界に入るだけで不快な気分になるな

62843: 匿名さん 
[2018-04-19 22:01:43]
>>62839 匿名さん
いくらマンション好きでも、郊外マンションやリゾマンを遠慮する人が多いということだよね。
62844: 匿名さん 
[2018-04-19 22:03:38]
>プライバシーに配慮してない戸建ってほんと多いよなw

多いね。最近の家じゃ面倒なのか目隠しの植木も植えないし、おかげで中が丸見え。なんの自信があるのか知らないけど、食事風景まで強制的に見せられる通行人にとってはいい迷惑。
62845: 匿名さん 
[2018-04-19 22:03:48]
>>62840 匿名さん

気に入らない?恐れている?

いいえ。

購入する目的・メリットがまったくないのに、マンションが売れている理由が気になるのです。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

・マンデベ営業にカモられた。

であれば、問題ないのですが。
62846: 匿名さん 
[2018-04-19 22:05:00]
>>62844 匿名さん
> 中が丸見え。なんの自信があるのか知らないけど、食事風景まで強制的に見せられる通行人にとってはいい迷惑。

こんなマンションのことですね。
こんなマンションのことですね。
62847: 匿名さん 
[2018-04-19 22:05:47]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
62848: 匿名さん 
[2018-04-19 22:06:48]
>>62840 匿名さん
60000スレもあるのにリアルマンションさんの投稿はほんの僅かなわけw
62849: 匿名さん 
[2018-04-19 22:07:04]
も、、もう一回っ(笑)

こうかな?

マンション住民からすれば、戸建が売れようが別に気にならないが、
戸建さんからすると、マンションが売れていることが何故か気になるらしく、あまり意味をなさない啓蒙活動とやらを60000レスも続けているらしい。

戸建さんは、一体何を怖がっているんだろうね?戸建が売れなくなるとでも思ってるのかな?
62850: 匿名さん 
[2018-04-19 22:10:07]
>>62841 匿名さん
でもそんなマンションに住む人も現実にいるわけで。
62851: 匿名さん 
[2018-04-19 22:12:31]
>>62849 匿名さん
不気味に思うのは、どうやらリアルなマンション住民がこのスレにはほとんどいないことかな。
62852: 匿名さん 
[2018-04-19 22:14:12]
>>62849 匿名さん

気に入らない?恐れている?

いいえ。

購入する目的・メリットがまったくないのに、マンションが売れている理由が気になるのです。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

・マンデベ営業にカモられた。

であれば、問題ないのですが。
62853: 匿名さん 
[2018-04-19 22:15:59]
何せココにいるのは戸建さんと、戸建さんの妄想上にのみ存在するマンションさんの2種類ですからねぇ。
62854: 匿名さん 
[2018-04-19 22:16:04]
>>62851 匿名さん
マンション君は要るけど4000万のショボイ建物だから名乗り出られないんだよ。

62855: 匿名さん 
[2018-04-19 22:16:36]
>>62851 匿名さん
> 不気味に思うのは、どうやらリアルなマンション住民がこのスレにはほとんどいないことかな。

リアルなマンション住民は、マンションが戸建てを買えずにそれを諦め妥協して購入する妥協の産物であることを理解しているので敢えて発言しないのです。

そして、マンションを検討されていた人はこのスレを見て戸建派に転身されましたね。

未だこのスレでマンションを推すこともできず、戸建てを叩くことも出来ずに投稿者を揶揄・煽っているのは、マンションが売れなくなったら困る人のみです。

それがどういう人か・・・想像は容易いですね!
62856: 匿名さん 
[2018-04-19 22:17:19]
>>62852

>気に入らない?恐れている?

いや、そんな事は書いていないのだがな(笑)
62857: 匿名さん 
[2018-04-19 22:18:27]
>>62853 匿名さん
妄想マンションさんが投稿って。
キモいスレだな。
62858: 匿名さん 
[2018-04-19 22:24:14]
>>62856 匿名さん

妄想マンションさんの投稿ですから、架空の話もありますがご容赦を。
62859: 匿名さん 
[2018-04-19 22:34:31]
戸建てさんはわかってない

4000万でカーテン必要ないマンションありますよ

築年数古い3桁マンションの画像ばかり貼ってもね・・・

購入するなら4000万高層階一択

戸建も低層階マンションも価値はないよ

というか、戸建てさん VS 低層マンションで争ってください

こちとら、眼中にありませんので(笑)
62860: 匿名さん 
[2018-04-19 22:45:05]
築浅なのに4000万でカーテン必要ないマンション高層階?!
他にマンションもビルも立たない残念な立地のマンションですか?
リゾマン同様、マンション好きにも遠慮されてますよ。
62861: 匿名さん 
[2018-04-19 22:54:04]
>>62860 匿名さん 
>他にマンションもビルも立たない残念な立地のマンションですか?

世の中には、マンションを待ちわびている地域もあります

そういった地域にも富裕層は存在します

それを残念と思うかチャンスと思うかですね
62862: 匿名さん 
[2018-04-19 23:01:48]
>世の中には、マンションを待ちわびている
>地域もあります

まぁそうでしょうね。
よかったじゃないですか。
他に高層の建物が無いんでしょ。
地方のランドマークって呼ばれてるのかなw
62863: 匿名さん 
[2018-04-19 23:07:34]
福田元事務次官も佐川元国税庁長官も戸建て
62864: 匿名さん 
[2018-04-19 23:10:31]
財務省のお二人は目黒と世田谷の通称郊外在住だね
62865: 匿名さん 
[2018-04-19 23:16:11]
いわゆる「花の」はつかないけど旧大蔵省の同期なんでしょ。
ミッチーが大臣だった時の。
異色な人材が多いらしいけど、なんか酷いメンバーが目立ってるよね。
62866: 匿名さん 
[2018-04-19 23:18:27]
>>62861 匿名さん
4000万マンションで富裕層と言われる地域があるんですか?
62867: 匿名さん 
[2018-04-19 23:24:56]
今日はコピペばかりで、4日連続の戸建さんの赤っ恥新ネタが無かったのが残念です。
明日こそ、新ネタ引っさげて大恥かいてもらえるとファンとしても嬉しいです。
戸建さん頑張ってください!
62868: 匿名さん 
[2018-04-19 23:26:18]
と妄想マンションさんから言われてもねw
62869: 通りがかりさん 
[2018-04-19 23:28:49]
某情報番組で、『マンションの老朽化問題』について特集していました。
どんなに立派なマンションでも40年が限界だと専門家は言っていました。
修繕積立金についても、1平米あたり200円は必要だけど、新築時からそんなに高く設定しているマンションは少ないそうです。
特集の最後に出演者の方が、『やっぱり家は戸建てを買わなきゃいけないってことですか?』と何回も専門家(マンション管理士⁈)に聞いていましたが、言葉を濁すばかりでした。
そりゃマンションなんて買うななんてこと思っていても言えないよねーと思いました。
誰か同じ番組見ていた方いないですか?
62870: 匿名さん 
[2018-04-19 23:33:53]
家を買って損をしたくない人のための「資産となる住宅購入術」

〇戸建てよりもマンションの方が不動産価値の下落傾向が大きい
https://www.kodate-ru.com/column7_1/

悲しい事実が暴露されています。
62871: 匿名さん 
[2018-04-19 23:48:14]
今後マンションの老朽化は急速に進んでいき、築40年超のマンションは、10年後には140万戸、20年後には277万戸に達する
今後マンションの老朽化は急速に進んでいき...
62872: 匿名さん 
[2018-04-19 23:49:07]
>>62866 匿名さん
わからないでしょうが、そういう地域があります。
マンションが何年ぶりかに建つと、その地域の公務員がこぞって買います。
最上階を取れたら、役職付き転勤族や医者、その他高級取りが高値で借りてくれます。
62873: 匿名さん 
[2018-04-19 23:54:09]
国土交通省が公表した鉄筋コンクリート造のマンションの建替え工事の平均着工年数は「37年」とされています。

最近のマンション広告では「100年経っても大丈夫」みたいな宣伝文句もありますが、倒壊しないということで言えば嘘ではないと思います。ただ、マンションの寿命を「人が住むには危険」という基準で考えた場合は、マンションで最も多い構造形式の「鉄筋コンクリート造」で寿命はおおよそ30~50年。
「鉄骨鉄筋コンクリート造」でも50年前後の寿命になります。
しかし、これはどちらも鉄筋や鉄骨などの「躯体」に問題が出るのではなく、どちらも利用している「コンクリートに限界」が訪れるのです。

http://ieeei.biz/archives/4688
62874: 匿名さん 
[2018-04-20 00:09:20]
>>62873 匿名さん
戸建も同じ
62875: 匿名さん 
[2018-04-20 00:11:42]
ツッコミどころが多い戸建さんがわらわら出てきたけど、役不足感があるな。
やはり住友林業さんや横浜徒歩2分さんは偉大だよ。
62876: 匿名さん 
[2018-04-20 00:14:11]
ここの戸建てさんの太陽光計画の内訳が知りたい
詳しく収支を教えてください
62877: 匿名さん 
[2018-04-20 00:14:19]
平均的なプライバシーに配慮ない戸建てより最上階角部屋だな
カーテンなしで開放感抜群だよw
62878: 匿名さん 
[2018-04-20 00:14:37]
>>62871 匿名さん
20年後はボロマンション問題ですね
62879: 匿名さん 
[2018-04-20 00:14:45]
>>62875 匿名さん
どこが?
62880: 匿名さん 
[2018-04-20 00:16:30]
>>62877 匿名さん
平均対決だとマンションの完敗ですからね(笑)
62881: 匿名さん 
[2018-04-20 00:19:54]
スーモ新築一戸建ての9割が2020年義務化の省エネ基準不適合
2年後には違法建築になる戸建てばっか

それに比べ新築マンションは2020年基準を満たしている
62882: 匿名さん 
[2018-04-20 00:23:32]
>62876
そういえば最近ソーラーパネル付きのマンション増えたね。
主に共用部分を賄うためらしいけど。
62883: 匿名さん 
[2018-04-20 00:34:51]
>>62881 匿名さん

なるほど。
2020年基準を満たしていないマンションは買ってはいけないということですね。
62884: 匿名さん 
[2018-04-20 01:04:43]
2020基準を自慢するってどんだけレベルが低いんだろう・・・

我が家は2020基準の3.5倍以上の高断熱ですよ。
62885: 匿名さん 
[2018-04-20 01:07:34]
スペックよくてもプライバシーのない戸建はいらんなw
62886: 匿名さん 
[2018-04-20 05:57:36]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
62887: 匿名さん 
[2018-04-20 05:57:38]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
62888: 匿名さん 
[2018-04-20 07:37:48]
プライバシーのないマンション

【騒音対策】上階の物音をなんとかしたい
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/411175/

マンションの廊下で騒いで遊んでいる子供への注意は?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/16628/

騒音問題でマンションを売却された方、教えてください
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72037/

【足音】マンション・集合住宅の騒音110番【楽器】【ペット】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/389899/
62889: 匿名さん 
[2018-04-20 08:09:26]
新ネタ欲しいな〜
62890: 匿名さん 
[2018-04-20 08:16:59]
>>62886 匿名さん

>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、〜マンション固有のランニングコストは7万円。

4000万以下のマンションでランニングコスト7万ですかぁwこりゃまた大きくでたね〜
62891: 匿名さん 
[2018-04-20 08:21:04]
>>62886 匿名さん

>国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ修繕費200円/㎡が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと20,000円/月、 今は30,000円/月ぐらいが適切で、将来を推計すると40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも。


倍々ゲームだね。
62892: 匿名さん 
[2018-04-20 08:22:02]
>>62886 匿名さん

>で、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

ですか、、、
62893: 匿名さん 
[2018-04-20 08:22:34]
管理費だけでなく、駐車場代や太陽光の売電を踏まえると月7万円くらいの差にはなるでしょ。
62894: 匿名さん 
[2018-04-20 08:23:38]
>>62887 匿名さん

キミがこのスレに費やしてるコストはおいくら?
62895: 匿名さん 
[2018-04-20 08:25:00]
>>62893 匿名さん
太陽光の予測収入をローンに振り替えるんですか?
62896: 匿名さん 
[2018-04-20 08:28:05]
>>62895 匿名さん
そうですよ。
太陽光はリスクが少ないですからね。
パネルには長期の保証期間もありますし、耐風等で破損しても火災保険で交換できます。

日照により売電量は左右されますが、その揺らぎも踏まえてシミュレーションしておけば問題ないです。
62897: 匿名さん 
[2018-04-20 08:30:13]
>>62887 匿名さん

スレに費やしてる時間の方が勿体無いと思いますよ。
1000円×20時間/日×365×30年=219000000円
62898: 匿名さん 
[2018-04-20 08:34:32]
マンションとは何一つ関係ないですね。
62899: 匿名さん 
[2018-04-20 08:37:00]
>>62897 匿名さん

そのうちの10年分はすでにムダになっているようです。7000万ですか....
スレにうつつを抜かしていなければ今頃注文戸建に住めていたはずなのにね。
62900: 匿名さん 
[2018-04-20 08:38:14]
>>62896 匿名さん

太陽光を考えていない戸建さんにオススメだね。
62901: 匿名さん 
[2018-04-20 08:43:11]
>>62896 匿名さん

太陽光の利益をローンで吸い上げられるならやる意味ないよ。業者が喜ぶだけ。
62902: 匿名さん 
[2018-04-20 08:44:17]
> 管理費だけでなく、駐車場代や太陽光の売電を踏まえると月7万円くらいの差にはなるでしょ

ならないよ
まぁいつもの小規模リゾマン&固定資産税0円のぼろ戸建前提らしいですよ
過去スレで戸建さんが認めていますから

太陽光も、現状ありえない条件の計算ですから、初期費用に上乗せするくらいの利益はまずでないですよ
いつものパネル劣化なし、安かろう悪かろうの部品交換費用、撤去費や所得税は無視、最大発電量で計算とかですから
62903: 匿名さん 
[2018-04-20 08:45:37]
>>62901 匿名さん

ここの戸建さんは、もっと高い戸建を買わせようとする太陽光業者の回し者だね。
62904: 匿名さん 
[2018-04-20 08:47:00]
①駅前の戸建は高いからムリ

②ランニングコストが高い中古マンションを検討

③ランニングコストを踏まえたら駅前に注文戸建を建てられると気付く....

アホじゃないか?
62905: 通りがかりさん 
[2018-04-20 08:54:17]
>ランニングコストを踏まえたら駅前に注文戸建を建てられると気付く....

誰も駅前に戸建てが建てたいなんて言ってないんだけど。
徒歩圏の閑静な住宅地が良いって言ってるんだけどな~
読解力ゼロだな、君
62906: 匿名さん 
[2018-04-20 09:02:40]
うるさい駅や治安の悪い繁華街に住むというのはマン民の思考。
戸建てで住むなら一低住の建蔽率や容積率の厳しいエリアがいちばん。
62907: 匿名さん 
[2018-04-20 09:15:58]
>>62896 匿名さん
シミュレーションの内訳を是非お聞かせください
話はそれから
62908: 匿名さん 
[2018-04-20 09:17:35]
>スレに費やしてる時間の方が勿体無いと思いますよ。
>1000円×20時間/日×365×30年=219000000円

嗚呼たしかに、正しい物の見方ですね(笑)
62909: 匿名さん 
[2018-04-20 09:43:48]
>ここの戸建さんは、もっと高い戸建を買わせようとする太陽光業者の回し者だね。

戸建て派でもすでにオワッテル太陽光なんてつけない。
62910: 匿名さん 
[2018-04-20 09:47:54]
>>62906 匿名さん
駅近の一低住がベストですよ。

我が家は駅徒歩2分の一低住ですが本当に住みやすいです。
62911: 匿名さん 
[2018-04-20 09:55:07]
ちなみに、駅徒歩6分の中古マンションが4000万円くらいのエリアです。
62912: 匿名さん 
[2018-04-20 10:03:41]
>>62910 匿名さん

太陽光のシミュレーションまだ?
62913: 匿名さん 
[2018-04-20 10:09:38]
①自分の予算では、気に入った戸建が買えない(希望の立地に)

②ランニングコストが高く、売れ残りの買う気のない中古マンションを探す(小規模リゾマンなど)

③ランニングコストを踏まえたら予算を上げて、戸建を購入できるーーと思う

④さらに、悪徳業者の太陽光シミュレーションを鵜呑みにして、さらに予算を上げて戸建を購入する

完全に家を買っていけない人の発想ですね
62914: 匿名さん 
[2018-04-20 10:13:30]
>>62913 匿名さん

爆笑コントですやんw
62915: 匿名さん 
[2018-04-20 11:18:16]
しかし近所の薪ストーブが臭くて大変だとか、戸建さんも大変だねぇ。しかも12スレ目って(笑)

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。12
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/363462/1/
62916: 通りがかりさん 
[2018-04-20 11:24:27]
>62915: 匿名さん 
戸建向けのスレッドはマンションスレと違い騒音や近隣トラブルのスレがほとんどなくあってもコメント少ないですねw
62917: 匿名さん 
[2018-04-20 11:29:40]
こういうのも、読み物としては面白そうですね。新興住宅地に住む戸建さんが猫の被害に遭われた話(笑)

猫の駆除
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/15370/
62918: 匿名さん 
[2018-04-20 11:31:38]
>>62915 匿名さん
> しかし近所の薪ストーブが臭くて大変だとか、戸建さんも大変だねぇ。しかも12スレ目って(笑)

マンション派の言い方を真似ると、そのスレはマンション派の成り済まし発言で成り立っているスレです。
62919: 匿名さん 
[2018-04-20 11:38:11]
>④さらに、悪徳業者の太陽光シミュレーションを鵜呑みにして、さらに予算を上げて戸建を購入する

大丈夫ですよ
銀行のローン限度額は上がらないので…
62920: 匿名さん 
[2018-04-20 11:42:41]
>>62917 匿名さん

猫は対策できる。
しかし、以下のマンションのデメリットは対策できない。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収される。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができず、他人の行動で自分の人生に影響が出る。

62921: 匿名さん 
[2018-04-20 11:43:14]
薪ストはたしかに臭いからね。出した煙は、自分ですいこみゃ良いのにね。

薪ストじゃなくても、無分別にBBQをやって煙を垂れ流す人がいたりで戸建はなにかと大変。その割には”自分の敷地内なんだから自由だろ”とか自分勝手なことを言い出す人がいたりね。
しかも管理する人も居ないから全てが直談判。気の弱い人とか、ホントいたたまれないよねぇ。
62922: 匿名さん 
[2018-04-20 11:45:16]
>>62921 匿名さん
> 薪ストじゃなくても、無分別にBBQをやって煙を垂れ流す人

マンション派の言い方を真似ると、そんな一般的じゃない事例は参考にならない。
62923: 匿名さん 
[2018-04-20 11:45:42]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
62924: 匿名さん 
[2018-04-20 11:45:50]
戸建さんは、自由を”何をやっても良い”と履き違えて考えてるからね。
始末に負えない。
62925: 匿名さん 
[2018-04-20 11:47:21]
>>62921 匿名さん
> 管理する人も居ないから全てが直談判。気の弱い人とか、ホントいたたまれないよねぇ。

>>62924 匿名さん
> 戸建さんは、自由を”何をやっても良い”と履き違えて考えてるからね。

どうぞ、そう言う人は、以下の苦しみを味わいながらマンション生活を送ってください。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収される。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができず、他人の行動で自分の人生に影響が出る。

62926: 匿名さん 
[2018-04-20 11:49:40]
戸建さんが火消しに奔走中(笑
62927: 匿名さん 
[2018-04-20 11:50:19]
マンションさんがレアケースで必至に戸建て叩き中。(大爆笑
62928: 匿名さん 
[2018-04-20 11:50:33]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
62929: 匿名さん 
[2018-04-20 11:52:24]
購入するなら4000万マンション高層階一択

戸建も低層階も価値はないよ

というか、戸建 VS マンション低層階で争ってください
62930: 匿名さん 
[2018-04-20 11:53:22]

ほんとに4000万以下のマンションに住みたいと思ってます?
62931: 匿名さん 
[2018-04-20 11:56:53]
>>62905 通りがかりさん
横浜ローカル線駅徒歩2分の戸建さんにヨロシク。
62932: 匿名さん 
[2018-04-20 11:57:12]
>>62921 匿名さん
> 管理する人も居ないから全てが直談判。

マンションの騒音ってどこか来てるか分からないから、「うちじゃないですよ」って言われて張り紙貼られて終わり。
なんの解決にもならない。

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7...
62933: 通りがかりさん 
[2018-04-20 11:58:11]
>購入するなら4000万マンション高層階一択

外出がめんどくさいから無理~
62934: 匿名さん 
[2018-04-20 11:58:28]
>>62929 匿名さん
> 購入するなら4000万マンション高層階一択

いやいや。

6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

・マンデベ営業にカモられた。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。

62935: 匿名さん 
[2018-04-20 11:59:03]
>62929
そんなマンションは存在しない
62936: 匿名さん 
[2018-04-20 11:59:14]
>>62930

はい、4000万以下、新築、最上階に住みたいと思ってます。
62937: 匿名さん 
[2018-04-20 11:59:55]
>>62935

ありますよ
どこを探したのですか?
62938: 匿名さん 
[2018-04-20 12:00:11]
>>62936 匿名さん
> はい、4000万以下、新築、最上階に住みたいと思ってます。

なぜですか?その目的・意味・メリットは?
と、聞かれて答えられないマンション民。
62939: 匿名さん 
[2018-04-20 12:00:17]
>>62913 匿名さん

⑤仲間を増やそうとこのスレで頑張る。
62940: 匿名さん 
[2018-04-20 12:01:22]
>>62934 匿名さん

メリットがないって勝手に勘違いしてるだけですね。
62941: 匿名さん 
[2018-04-20 12:02:09]
>>62936 匿名さん
> 最上階に住みたいと思ってます。

最上階だと、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無いと思っています?

隣からの生活音を気にする生活を強いられますし、他人への生活音を気にする生活を強いられるます。
62942: 匿名さん 
[2018-04-20 12:02:56]
>>62940 匿名さん
> メリットがないって勝手に勘違いしてるだけですね。

いいえ。
「6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。」
です。

出てたとしても、論破されずみです。
62943: 匿名さん 
[2018-04-20 12:03:22]
>>62929
高層だと壁が薄く低層より騒音に弱くなる場合が多い。

120平米以上で、大人がジャンプしても周りに音が伝わらない
くらいの仕様にしないと住む気にならない。
62944: 匿名さん 
[2018-04-20 12:03:41]
>>62942 匿名さん

まさに勘違いしてるだけですね。
62945: 匿名さん 
[2018-04-20 12:03:42]
>>62940 匿名さん
> メリットがないって勝手に勘違いしてるだけですね。

メリットを言えず、この発言だけで終わっているのが、メリットが無いと言うことをマンション民自ら証明していますね。
62946: 匿名さん 
[2018-04-20 12:04:26]
>>62945 匿名さん

マンションのメリットは立地です。
62947: 匿名さん 
[2018-04-20 12:04:46]
>>62944 匿名さん
> まさに勘違いしてるだけですね。

ですよね。
いまだに、マンション民はマンションに住むメリットがあると勘違いされています。
62948: 匿名さん 
[2018-04-20 12:05:12]
>>62936 匿名さん

都内勤務だと、難しいと思ってますが?
62949: 匿名さん 
[2018-04-20 12:06:09]
>>62947 匿名さん
ですね。
勘違いしてると勘違いされています。
62950: 通りがかりさん 
[2018-04-20 12:06:18]
マンションは問題山積だね(笑)


管理人の人手不足が「限界マンション」を生む!
4/20(金) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180418-00000011-sasahi-soci

都市部で新築ブームが続く一方で、中古物件の老朽化や入居者の高齢化も進むマンション。住人の死去や転居で空室が増え、管理費徴収もままならず、最近の人手不足で管理員のなり手がいない。あなたの自宅が、そんな“限界マンション”になれば、ゴミ屋敷やスラム化への道が待っている・・・
62951: 匿名さん 
[2018-04-20 12:06:34]
>>62946 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。

いいえ。
マンション派の主張は、「同一立地であれば戸建てよりマンションの方が高い」です。

これすなわち、「同一価格であれば、マンションより戸建ての方が立地が良い」となります。
62952: 匿名さん 
[2018-04-20 12:07:37]
ランニングコストのバカ高い4000万のマンションを踏まえたら5000万超のより良い立地のマンションが狙えますね。
62953: 匿名さん 
[2018-04-20 12:08:39]
>>62951 匿名さん
同一の物件価格の比較でいいんですか?
62954: 匿名さん 
[2018-04-20 12:08:59]
>>62952 匿名さん
> ランニングコストのバカ高い4000万のマンションを踏まえたら5000万超のより良い立地のマンションが狙えますね。

残念ながら、マンションを購入する意味・目的・メリットがないため、その場合6000万超の戸建て一択となります。
62955: 匿名さん 
[2018-04-20 12:09:46]
>>62951 匿名さん

都内のマンションは高いから、郊外の戸建にしました。
62956: 匿名さん 
[2018-04-20 12:09:55]
>>62953 匿名さん
> 同一の物件価格の比較でいいんですか?

マンションのメリットは「立地」。

が誤りであると理解されたようでなによりです。
62957: 匿名さん 
[2018-04-20 12:10:30]
>>62954 匿名さん

マンションを踏まえてないので戸建は4000万以下。
62958: 匿名さん 
[2018-04-20 12:10:49]
>>62955 匿名さん
> 都内のマンションは高いから、郊外の戸建にしました。

マンションのメリットは「立地」。

が誤りであると理解されたようでなによりです。
62959: 匿名さん 
[2018-04-20 12:11:12]
>>62948 匿名さん

都内に住むなら、田舎の年収2倍以上必要ですね
年収10倍あれば山手線内側に住めますね
62960: 匿名さん 
[2018-04-20 12:12:15]
>>62956 匿名さん
同一の物件価格で比較すべきということですね。分かりました。
では、以後は4000万同士の物件価格で議論しましょう。6000万の戸建は厳禁といたします。
62961: 匿名さん 
[2018-04-20 12:12:57]
>>62957 匿名さん
> マンションを踏まえてないので戸建は4000万以下。

であれば、その通りですね。

誤解されている方が多いようです。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。
62962: 匿名さん 
[2018-04-20 12:13:08]
>>62956 匿名さん
同一の物件価格で比較すべきということですね。分かりました。
では、以後は4000万同士の物件価格で議論しましょう。6000万の戸建は厳禁といたします。
62963: 匿名さん 
[2018-04-20 12:15:00]
>>62962 匿名さん
> 4000万同士の物件価格で議論しましょう。

それでも構いません。

しかしそれは、ランニングコストを踏まえた4000万超の戸建ての検討を妨げられるものではないので、誤解なきようよろしくお願いいたします。
62964: 匿名さん 
[2018-04-20 12:16:19]
とにかく、立地はマンションのメリットでは無いと言うことが、戸建て・マンションで双方合意得られたことは大きな成果ですね。
62965: 匿名さん 
[2018-04-20 12:16:43]
>>62950 通りがかりさん

アホかw
そんなになるまで持ち続けるとでも?
住み替えが基本

スラムマンションを手にするのは築〇十年のマンションを3桁で購入する人でしょうね
62966: 匿名さん 
[2018-04-20 12:19:52]
4000万以下で2020年省エネ基準適合の戸建はどこに建てられるかな?
62967: 匿名さん 
[2018-04-20 12:21:29]
>>62966 匿名さん
> 4000万以下で2020年省エネ基準適合の戸建はどこに建てられるかな?

2020年になって、ようやく「マンションのメリットは立地」と言えるようになる「かも?」ですね。
62968: 匿名さん 
[2018-04-20 12:21:59]
マンションのメリットは立地。

は、2020年以降の動向を見てから言いましょう。
62969: 匿名さん 
[2018-04-20 12:22:04]
>>62963 匿名さん

なるほど、オタクさんが4000万同士で議論したいということは分かりました。
62970: 匿名さん 
[2018-04-20 12:23:21]
>>62969 匿名さん
> なるほど、オタクさんが4000万同士で議論したいということは分かりました。

あなたの願望がそうであると言うことは理解しました。
62971: 匿名さん 
[2018-04-20 12:23:46]
>>62964 匿名さん

いえ、戸建と比較するなら立地のよいマンションです。なので当スレで議論の対象になるのは、戸建より立地の良いマンションしかありえませんね。
62972: 匿名さん 
[2018-04-20 12:23:56]
マンションさんはどうしてもランニングコストを隠したいらしい。
62973: 匿名さん 
[2018-04-20 12:25:07]
>>62970 匿名さん

さっき同一価格ならって言ってたのは本心じゃなかったということですね。分かりました。
62974: 匿名さん 
[2018-04-20 12:25:12]
>>62971 匿名さん
> 戸建と比較するなら立地のよいマンションです。

マンション側の主張「同一立地であれば戸建よりマンションの方が高い」を正とすると、そのようなマンションは存在しないことになります。
少なくとも、このスレの条件では。
62975: 匿名さん 
[2018-04-20 12:26:06]
>>62972 匿名さん

あなたの願望がそうなんですね。
62976: 匿名さん 
[2018-04-20 12:26:10]
>>62973 匿名さん
> さっき同一価格ならって言ってたのは本心じゃなかったということですね。分かりました。

意味が良くわかりませんが、マンション側の主張「同一立地であれば戸建よりマンションの方が高い」を正とすると、「同一価格なら戸建の方が立地が良い」と言うことです。
62977: 匿名さん 
[2018-04-20 12:26:35]
2020年の省エネ義務化問題に加えて、
2022年の生産緑地問題もありますね。
特に戸建が多い住宅地の地価下落は免れないでしょう。
62978: 匿名さん 
[2018-04-20 12:27:10]
>>62974 匿名さん

同一立地であれば、などとは一言もいってないけどね。
62979: 匿名さん 
[2018-04-20 12:27:17]
マンションなら駅近でも安価に購入できる。
それが最も重要ならば選択肢には入るでしょう。
62980: 匿名さん 
[2018-04-20 12:27:43]
>>62975 匿名さん
> あなたの願望がそうなんですね。

アタリマエです。
ランニングコストを払わずして住宅の生活は成り立ちません。
そして、ランニングコストが高いマンションとのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件価格の戸建てと比較しましょうと言うのがこのスレの主旨です。
62981: 匿名さん 
[2018-04-20 12:28:01]
>>62976 匿名さん

同一立地であれば、などとは一言もいってないけどね。勘違いされてますよ。
62982: 匿名さん 
[2018-04-20 12:28:30]
>>62980 匿名さん

という願望なんですね。
62983: 匿名さん 
[2018-04-20 12:29:04]
>>62978 匿名さん
> 同一立地であれば、などとは一言もいってないけどね。

立地の異なる物件を比較して「マンションは戸建てより高い」と言っているのですか?

マンションさんはもう少し頭を冷やして、落ち着いた方が良いと言うことですね。
62984: 匿名さん 
[2018-04-20 12:29:43]
>>62980 匿名さん

ランニングコストが高いマンションより、普通の5000万超のマンションの方がいいけどね。
62985: 匿名さん 
[2018-04-20 12:30:13]
>>62982 匿名さん
> という願望なんですね。

そうですよ。願望と言いますか、ランニングコストは無視できないと言うことでうs。

マンションさんがランニングコストを踏まえない比較を望んでいることは理解しました。
62986: 匿名さん 
[2018-04-20 12:30:27]
>>62983 匿名さん
一般的にマンションの方が高いですね。
62987: 匿名さん 
[2018-04-20 12:30:49]
>>62984 匿名さん
> 普通の5000万超のマンションの方がいいけどね。

残念ながら、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いため、戸建て一択となります。
62988: 匿名さん 
[2018-04-20 12:31:09]
>>62985 匿名さん

同一の物件価格での比較ですね。
62989: 匿名さん 
[2018-04-20 12:31:28]
>>62986 匿名さん
> 一般的にマンションの方が高いですね。

はい。
立地はマンションのメリットではないと言うことが理解できたようで何よりです。
62990: 匿名さん 
[2018-04-20 12:31:43]
>>62987 匿名さん

比較になっておりませんね。
62991: 匿名さん 
[2018-04-20 12:32:19]
>>62988 匿名さん
> 同一の物件価格での比較ですね。

はい、ランニングコストを踏まえずに同一の物件価格の比較を望んでいらっしゃると言うことは理解しました。
62992: 匿名さん 
[2018-04-20 12:32:51]
>>62990 匿名さん
> 比較になっておりませんね。

おめでとうございます。
このスレ卒業ですね。

そして、さようなら。
62993: 匿名さん 
[2018-04-20 12:35:07]
同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。
62994: 匿名さん 
[2018-04-20 12:35:44]
> マンションさんがランニングコストを踏まえない比較を望んでいることは理解しました。

何度も言われているけど、違いますよ
一部の戸建さんは、「マンション購入のメリットがない」という
なのに、比較対象のマンションが存在するというところが、矛盾していると言っているだけ、つまり以下が今の戸建さんの状態

①自分の予算では、気に入った戸建が買えない(希望の立地に)

②ランニングコストが高く、売れ残りの買う気のない中古マンションを探す(小規模リゾマンなど)

③ランニングコストを踏まえたら予算を上げて、戸建を購入できるーーと思う

④さらに、悪徳業者の太陽光シミュレーションを鵜呑みにして、さらに予算を上げて戸建を購入する
62995: 匿名さん 
[2018-04-20 12:36:31]
2020年の省エネ義務化問題に加えて、
2022年の生産緑地問題もありますね。
特に戸建が多い住宅地の地価下落は免れないでしょう。

4000万以下、省エネ基準適合の戸建を
2022年の生産緑地問題を考慮した立地に建てることが重要です。

横浜ローカル線、徒歩2分の夢発電戸建さんは一低住に建てたようですので、
2022年の生産緑地問題で地価は下落します。
62996: 匿名さん 
[2018-04-20 12:36:33]
>>62992 匿名さん

ブーメラン炸裂ですねw
62997: 匿名さん 
[2018-04-20 12:36:52]
>>62994 匿名さん
> 一部の戸建さんは、「マンション購入のメリットがない」という
> なのに、比較対象のマンションが存在するというところが、矛盾していると言っているだけ

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
62998: 匿名さん 
[2018-04-20 12:37:14]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
62999: 匿名さん 
[2018-04-20 12:38:04]
> 62993

いつも自己矛盾しますね(笑

> 同一価格であれば同一の価値と言うこと。
> 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

> しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

あなたの言っている優位性も含めて同一価値ですよ
つまりその戸建にあなたのいう優位性があるなら、他の部分(立地、広さ、建物など)で劣るということです

優位性があるは、同一価値ではないですよ
理解できますか?
63000: 匿名さん 
[2018-04-20 12:38:21]
という願望ですね
63001: 匿名さん 
[2018-04-20 12:38:32]
>>62994 匿名さん
> 一部の戸建さんは、「マンション購入のメリットがない」という
> なのに、比較対象のマンションが存在するというところが、矛盾していると言っているだけ

私の主張は一貫して以下です。

このスレの結論は

・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。

とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
63002: 匿名さん 
[2018-04-20 12:40:11]
>>62999 匿名さん
> あなたの言っている優位性も含めて同一価値ですよ

いいえ。

以下は、戸建てを購入した場合「のみ」に得られるメリットです。なので、マンション側のメリットとしてはこれら以外のメリットを上げないと、マンションの優位性が語れないと言っているのです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
63003: 匿名さん 
[2018-04-20 12:40:17]
> よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

ということは、マンションのメリットがないと言っている人は、スレチということですね
まぁまともにマンション検討している人は、比較対象にリゾマンなんてださないだろうけどね
63004: 匿名さん 
[2018-04-20 12:41:05]
>>62994 匿名さん
>④さらに、悪徳業者の太陽光シミュレーションを鵜呑みにして、さらに予算を上げて戸建を購入する

加えて、2022年生産緑地問題で地価下落予想の一定住に戸建を購入する
63005: 匿名さん 
[2018-04-20 12:42:32]
> 以下は、戸建てを購入した場合「のみ」に得られるメリットです。なので、マンション側のメリットとしてはこれら以外のメリットを上げないと、マンションの優位性が語れないと言っているのです。

マンションのメリットを自ら語れなないなら、スレチみたいだよ
むしろそれが分かる人以外は、スレチだから、他スレ言ったら?みんなわかっているから記載する意味がないと思っているだけだと思うよ
むしろわからない人相手にしても時間の無駄だから、ただの荒らしだし
63006: 匿名さん 
[2018-04-20 12:42:40]
>>62999 匿名さん
> つまりその戸建にあなたのいう優位性があるなら、他の部分(立地、広さ、建物など)で劣るということです

私もそう思っていたのですが、マンション側の主張は「戸建よりマンションの方が高い」です。
63007: 匿名さん 
[2018-04-20 12:43:42]
>>63005 匿名さん
> みんなわかっているから記載する意味がない

その「みんなわかっている」と言うメリットが都市伝説であったことがこのスレで明白になっているのです。
63008: 匿名さん 
[2018-04-20 12:46:52]
>>62999 匿名さん
> つまりその戸建にあなたのいう優位性があるなら、他の部分(立地、広さ、建物など)で劣るということです

マンションが高騰する前であれば、そうであったでしょうが、高騰してしまった今はそれは無くなったと言うことです。

マンションさんが「高年収」「マンションは高い」と言っていますが、その実、それは、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いと自ら言っていることになるのです。
63009: 匿名さん 
[2018-04-20 12:47:06]
>>62997
例えば嫁さんがどうしてもこの学区じゃないと嫌だという場合、戸建だと予算
オーバーとなるならマンションで妥協という家庭は一定の割合でいるだろう。
あるいは電車通勤で10分以上は歩きたくないという場合で同様のケース。

そこでマンションで妥協できるかどうかが一つの大きな分かれ目。
63010: 匿名さん 
[2018-04-20 12:48:30]
具体例なしに議論しても・・・

4000万以下の具体的な物件から考察しましょう

はい、それでは、
戸建て派の言う戸建てとマンションの具体例をどうぞ!
マンション派の言う戸建てとマンションの具体例をどうぞ!
63011: 匿名さん 
[2018-04-20 12:53:18]
マンションの以下のデメリットと引き換えに得られるメリットはなんですか?

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収される。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができず、他人の行動で自分の人生に影響が出る。

それは、「集合住宅」と言う居住形態から来る「安さ」のはず。

その「安さ」は「立地」「建物」「広さ」に寄与するはず。

しかし、昨今のマンション高騰と、マンション派自らの「マンションは戸建てより高い」がそれを否定しているのです。
63012: 匿名さん 
[2018-04-20 12:55:56]
>>62872 匿名さん

なんだ。結局、富裕層はマンションを買わずにマンションを借りると言うことだね。
63013: 匿名さん 
[2018-04-20 12:58:16]
>>63012 匿名さん

違いますよ。
富裕層の転勤族が分譲賃貸を選ぶということですよ。
63014: 匿名さん 
[2018-04-20 12:59:12]
これが現実です。
これが現実です。
63015: 匿名さん 
[2018-04-20 12:59:54]
>>63014 匿名さん
> これが現実です。

立地はマンションのメリットでは無いことを理解されたようで何よりです。
63016: 匿名さん 
[2018-04-20 13:04:20]
同じ立地、4000万以下

新幹線で都内通勤も可能


浜松駅 徒歩10分 新築一戸建て 3290万 床面積93.65m2
https://suumo.jp/ikkodate/shizuoka/sc_hamamatsushinaka/nc_88953897/

浜松駅 徒歩9分 新築マンション 高層階 3780万 床面積80.59m2
https://suumo.jp/ms/shinchiku/shizuoka/sc_hamamatsushinaka/nc_67718375...


63017: 匿名 
[2018-04-20 13:04:33]
>>63015
的確な指摘にワロタw
63018: 匿名さん 
[2018-04-20 13:06:53]
>>63014
それを見てマンション購入者のほうが収入が多いと
結論付けちゃうのはお馬鹿さんだからね。

母集団が全然違うものを比較して何が嬉しいんだか。
63019: 匿名さん 
[2018-04-20 13:10:38]
マンションを購入する理由は「安さ」が一般的だと思うのだが違うのかな?
63020: 匿名 
[2018-04-20 13:12:02]
マンションが戸建てより高かったら
普通は販売実績は逆だよな
安いものが売れるのは世の常です
63021: 匿名さん 
[2018-04-20 13:17:32]
マンションを購入するメリットは「高い買い物をした」と自己満足・自慢できること。
それ以外に意味・目的・メリットは無い。

ブランド物のバックと同じ。
資産価値・流動性を気にするのも同じ。

高いブランド物のバックを買うのがマンション派。
実用的なバックを買うのが戸建派。

とすれば、マンション派も素直に受け入れられるのでは?
63022: 匿名さん 
[2018-04-20 13:17:43]
>>63019 匿名さん

私はマンション・戸建て両方持ちですが、
マンションの方が「安い」からという理由で購入はしません。

マンションなら駅近最上階
戸建てなら平屋か豪邸

と決めています。
63023: 匿名さん 
[2018-04-20 13:20:15]
>>63022 匿名さん
> マンションの方が「安い」からという理由で購入はしません

「安い」以外の購入理由はなんですか?
きっとそれは、「集合住宅」と言う居住形態である安さに起因しているものだと思いますよ。

そう、すなわち間接的に「安い」から購入しているのです。
63024: 匿名さん 
[2018-04-20 13:20:51]
>>63021
一般的な2階建て一軒家は平々凡々ということですな
63025: 匿名さん 
[2018-04-20 13:28:57]
地域によってはマンションは除雪が楽って選択肢もある
戸建もシーズン契約の除排雪業者頼めば結構楽ちんだが・・
63026: 匿名さん 
[2018-04-20 13:29:03]
>>63023 匿名さん

なるほど、そういう意味では「安い」となりますね。
自分で高層マンションを建てられる程の財力は持ち合わせておりませんものね。

ただ、それは屁理屈のようにも聞こえます。

マンションにはランニングコストがかかりますので、決してお安くはないと思って購入しましたよ。

「安い」以外の購入理由は、カーテンいらずの6枚建てワイド眺望ですかね。
都心では難しいかな。

そう考えると、都心よりは「お安い」という理由はありますね。
63027: 匿名さん 
[2018-04-20 13:35:14]
あの年収グラフを勝手に分析したよ。
このスレのマンション+ランニングコスト=戸建を如実に表してるよね。
要はマンションを購入するにはランニングコスト分の年収が必要だということだよね。
おしまい。
63028: 匿名さん 
[2018-04-20 13:35:22]
>>63026 匿名さん
> カーテンいらずの6枚建てワイド眺望ですかね。

集合住宅であるが故の「安さ」に基づき実現されているものですよね。

4000万以下物件でそのような物件があるかはわかりませんが。
63029: 匿名さん 
[2018-04-20 13:37:28]
>>63027 匿名さん
> あの年収グラフを勝手に分析したよ。
> このスレのマンション+ランニングコスト=戸建を如実に表してるよね。

すばらしい。
言われてみれば、物件価格のグラフじゃありませんよね、あのグラフ。
63030: 匿名さん 
[2018-04-20 13:43:40]
>>63022 匿名さん
> マンションなら駅近最上階

同一物件価格・ランニングコストで、自分だけが住んでいるマンション(ただし、自由にできるのはその一戸だけ)と、他人も住んでいるマンションだとどちらを選びますか?

アリエナイ設定でばかげてると思われるかもしれませんが、それを選ぶ理由が戸建てを選ぶ理由にもなると思います。
63031: 匿名さん 
[2018-04-20 13:52:09]
>>63029 匿名さん

おめでとう
同一立地ではマンション価格の方が「高い」ことが証明されましたね
63032: 匿名さん 
[2018-04-20 13:53:34]
>>63031 匿名さん

はい。
マンションのメリットから「立地」が消えました。
63033: 匿名さん 
[2018-04-20 13:55:00]
また一つ、マンションのメリットが都市伝説であったことが証明されましたね。

やはり、マンションを購入する意味・目的・メリットなしです。

マンション購入を検討されている方は、今一度再考されるのがよろしいでしょう。
63034: 匿名さん 
[2018-04-20 13:55:25]
>>63030 匿名さん

それをいうなら、賃貸マンションの大家が一番いいね
63035: 匿名さん 
[2018-04-20 13:58:32]
>>63032 匿名さん
確か戸建てさんってずっと同一立地だと戸建ての方が高いって言ってたよね
矛盾するわー
63036: 匿名さん 
[2018-04-20 14:01:09]
同一立地ではマンションの方が高い

マンションは高くて買えないから戸建

という流れが証明されてなによりです
63037: 匿名さん 
[2018-04-20 14:06:04]
>>63036 匿名さん
> という流れが証明されてなによりです

流れはともかく、マンションのメリットから立地が消えたのはなによりです。

以下の皆様、お待たせいたしました。

マンションのメリットから立地は否定されました。

>>6049 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

>>27435 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。

>>27448 匿名さん
> だから、マンションのメリットは立地です。

>>27936 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですよ。
> 何度も申し上げているのですが。

>>30503 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですから。

>>30710 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

>>35370 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですよ。

>>39770 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですよ

>>40673 匿名さん
> それより、マンションのメリットは立地です。

>>41419 匿名さん
> マンションのメリットは立地です

>>43268 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですw

>>44305 匿名さん
> マンションのメリットは立地です

>>46835 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

>>48607 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

>>52287 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。

>>52582 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね

>>52593 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。

>>53355 匿名さん
> 最初から言われているように、マンションのメリットは立地ですね。

>>53719 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

>>54058 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

>>54416 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

>>56082 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

>>57562 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。

>>57754 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

>>62946 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。
63038: 匿名さん 
[2018-04-20 14:07:33]
もう二度と「マンションのメリットは立地です」と言わないようにw
63039: 匿名さん 
[2018-04-20 14:08:39]
>>63036 匿名さん
> 同一立地ではマンションの方が高い
> ↓
> マンションは高くて買えないから戸建

その流れは誤り。

そもそも、購入する意味・目的・メリットの無いマンションを購入することはあり得ないので。
63040: 匿名さん 
[2018-04-20 14:09:52]
マンションさんの主張って、マンションを購入する意味・目的・メリットがある前提ですよね。

だから、購入する意味・目的・メリットがないので、その主張は通りません。
63041: 匿名さん 
[2018-04-20 14:13:15]
集合住宅の方が安いと思いマンションを検討

同一立地ではマンションの方が高い

マンション購入は無意味なので戸建

が証明されて何よりです。
63042: 匿名さん 
[2018-04-20 14:14:25]
>>63037 匿名さん

同一立地においてはマンションが高い=マンション購入者は年収が高い
同一立地ではマンションが買えないから戸建を買う=戸建購入者は年収が低い
63043: 匿名さん 
[2018-04-20 14:15:59]
いい立地のマンションに住んでるけど
暮らしが楽しい
まさにマンションのメリットは立地
63044: 匿名さん 
[2018-04-20 14:19:43]
>>63041 匿名さん
>マンション購入は無意味なので戸建

マンションは「無意味」だから戸建というロジックが成り立つ場合、
戸建の年収はマンションと同等のはずですが、
現実のグラフはそうではないので、
「無意味」だから戸建というロジックは成り立たない。

マンションは「買えない」から戸建というロジックが成り立つ場合、
戸建の年収はマンションより低くなるので、
現実のグラフと合致する。
ゆえに、「買えない」から戸建というロジックが成り立つ。
63045: 匿名さん 
[2018-04-20 14:21:24]
>>63043 匿名さん
私は戸建てを選択すると思います。
63046: 匿名さん 
[2018-04-20 14:22:44]
63042: 匿名さん
日本は富裕層の方が低所得者より多いとでもいうつもりかよw
63047: 匿名さん 
[2018-04-20 14:24:05]
>>63044 匿名さん

とは言え、マンションを購入する意味・目的・メリットが上げられないのは事実。

ここから導き出されるマンション購入の理由は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

・マンデベ営業にカモられた。

> 「買えない」から戸建というロジックが成り立つ。

それを成り立たせるには、マンションを購入する意味・目的・メリットを提示しなければならないが、それが無い現在、そのロジックは成り立たない。
63048: 匿名さん 
[2018-04-20 14:25:10]
>>63044 匿名さん
買える買えないの問題じゃなくて、
単に無理して高値掴みした結果なんだよ。
低金利、ペアローンなどで、近年ただの庶民がかなり高額なローンを抱えてしまった。
その結果が如実に表れただけなんだよ。
63049: 匿名さん 
[2018-04-20 14:28:56]
>>63046 匿名さん
低所得者が多いに決まってる
何が言いたいのかさっぱりわからん
63050: 匿名さん 
[2018-04-20 14:29:03]
>>63044 匿名さん
> 戸建の年収はマンションと同等のはず

多分、このスレのおかげで無意味なマンションを買う人が減ったのでしょう。

なので、無意味なマンションを沢山捌けなくなったので、高額取得者にターゲットを絞って、一件当たりの利益向上を狙っていると思われます。

世間知らずの成金とか投機的資金を投入できる人(中国人)とかでしょうね。

> ・マンデベ営業にカモられた。

でしょうね。
63051: 評判気になるさん 
[2018-04-20 14:30:31]
低所得者には低コストな注文住宅が良い
63052: 匿名さん 
[2018-04-20 14:31:02]
買う意味の無いものは「買わない」。
「買わない」ものは「買えない」とは言わない。

「買わない」ものを「買えない」と言いたがるのは、マンションを売りたがっている人もしくは、マンションを買っちゃった人のみ。
63053: 匿名さん 
[2018-04-20 14:31:44]
>>63048 匿名さん
無理しようがしまいが、年収は変わらないだろw
無理したら年収が上がるとでも?
ちゃんちゃらおかしい
63054: 評判気になるさん 
[2018-04-20 14:32:17]
>>63052 匿名さん

ただマンションを買う予算がない
やはりローコストな注文住宅だね
63055: 匿名さん 
[2018-04-20 14:32:35]
>>63052 匿名さん
では年収差はどう説明する?
63056: 匿名さん 
[2018-04-20 14:33:14]
>多分、このスレのおかげで無意味なマンションを買う人が減ったのでしょう。

>なので、無意味なマンションを沢山捌けなくなったので、高額取得者にターゲットを絞って、一件当たりの利益向上を狙っていると思われます。

妄想大爆発っすね(笑)
「、、、だろう」とか「、、、思われます」とか、希望的観測てんこ盛り。
63057: 匿名さん 
[2018-04-20 14:33:24]
子育て修行をしてからお母さんになる人はいない。
子供を育てながらお母さんになるのです。

マンションを買えるかどうかを悩んでも仕方が無い。
買ってから悩みましょう。

マンデベ営業のコロシ文句だそうです。
63058: 匿名さん 
[2018-04-20 14:34:17]
>>63055 匿名さん
> では年収差はどう説明する?

必要なし。
したところで、マンションを購入する意味・目的・メリットが明らかになるわけではないので。
63059: 匿名さん 
[2018-04-20 14:35:37]
>>63056 匿名さん
> 「、、、だろう」とか「、、、思われます」とか、希望的観測てんこ盛り。

では年収差はどう説明する?
63060: 匿名さん 
[2018-04-20 14:36:26]
>マンデベ営業のコロシ文句だそうです。

、、、だそうです。
戸建さんの妄想が絶賛爆走中っすね。
63061: 匿名さん 
[2018-04-20 14:37:41]
>>63055 匿名さん
> では年収差はどう説明する?

これで良いんじゃない?

>>63021 匿名さん
> マンションを購入するメリットは「高い買い物をした」と自己満足・自慢できること。
> それ以外に意味・目的・メリットは無い。
>
> ブランド物のバックと同じ。
> 資産価値・流動性を気にするのも同じ。
>
> 高いブランド物のバックを買うのがマンション派。
> 実用的なバックを買うのが戸建派。
>
> とすれば、マンション派も素直に受け入れられるのでは?
63062: 評判気になるさん 
[2018-04-20 14:38:06]
ローコストな注文住宅
63063: 匿名さん 
[2018-04-20 14:38:43]
だからさっきあの年収グラフ分析したよね。
ランニングコスト分年収が高くないとマンション買えないんだよ。
つまり、マンション買う人はランニングコストもしっかり見据えてるってことだよ。
63064: 匿名さん 
[2018-04-20 14:39:57]
マンションなんて低所得者からしたら
メリットが無いって事だね
63065: 匿名さん 
[2018-04-20 14:40:19]
>>63060 匿名さん
>>マンデベ営業のコロシ文句だそうです。
> 、、、だそうです。
> 戸建さんの妄想が絶賛爆走中っすね。

どうぞ。

● マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の)言葉」 - Google ブックス
https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165
63066: 匿名さん 
[2018-04-20 14:41:25]
マンションなんて買える高年収の奴が買うだけ
63067: 匿名さん 
[2018-04-20 14:41:37]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
63068: 匿名さん 
[2018-04-20 14:43:09]
>>63055 匿名さん
> では年収差はどう説明する?

高い年収の人が無意味なマンションを自己満足・自慢するために買っている。
で、納得ですな。
63069: 匿名さん 
[2018-04-20 14:43:58]
>>63058 匿名さん
はい、不利になるとすぐ逃げる
明らかにならないことを証明してはじめて年収差は関係ないと言えるのにね。
説明できないから逃げる
意味がないと言いながら説明できない
そんなコピペばかりだから戸建ては年収低いとバカにされる

63070: 匿名さん 
[2018-04-20 14:45:29]
>>63069 匿名さん
> はい、不利になるとすぐ逃げる

だから、これで良いでしょ?
高い年収の人が無意味なマンションを自己満足・自慢するために買っている。
で、納得ですな。

>>63021 匿名さん
> マンションを購入するメリットは「高い買い物をした」と自己満足・自慢できること。
> それ以外に意味・目的・メリットは無い。
>
> ブランド物のバックと同じ。
> 資産価値・流動性を気にするのも同じ。
>
> 高いブランド物のバックを買うのがマンション派。
> 実用的なバックを買うのが戸建派。
>
> とすれば、マンション派も素直に受け入れられるのでは?
63071: 匿名さん 
[2018-04-20 14:45:32]
>>63066 匿名さん
そう、高年収だから買える
それがマンション
63072: 匿名さん 
[2018-04-20 14:46:35]
年収所得関係なく
マンションにはあまりメリットはありません。

高額で狭い部屋を買わされて他人と一つの建物に住む。
これは何かの罰ゲーム的なものがありますね。
63073: 匿名さん 
[2018-04-20 14:47:34]
>>63069 匿名さん
> 意味がないと言いながら説明できない

それは、マンションさんね。
マンションを購入する意味・目的・メリットが説明できないから、年収の話題に逃げている。

その実、マンションさん自身が年収とマンションを購入する意味・目的・メリットを説明できていない。
63074: 匿名さん 
[2018-04-20 14:47:35]
>>63070 匿名さん
>高い年収の人が無意味なマンションを自己満足・自慢するために買っている。

そのロジックは成り立たない。
無意味と思って戸建を買うなら年収差は生じない
63075: 匿名さん 
[2018-04-20 14:48:31]
>>63072 匿名さん
三重はいいよ
安いし広いし
63076: 匿名さん 
[2018-04-20 14:48:50]
>>63074 匿名さん
> そのロジックは成り立たない。
> 無意味と思って戸建を買うなら年収差は生じない

いいえ。
無意味なものにお金を投じられるのが年収が高い人と言うことです。
63077: 匿名さん 
[2018-04-20 14:48:52]
>年収所得関係なく マンションにはあまりメリットはありません。

戸建の現実と比較できるといいですよ
戸建の現実と比較できるといいですよ
63078: 匿名さん 
[2018-04-20 14:50:14]
>>63077 匿名さん
> 戸建の現実と比較できるといいですよ

このような戸建てに需要があると言うことは、よほどマンションに住みたくないと思っている人が居ると言うことを物語っていますね。
63079: 匿名さん 
[2018-04-20 14:50:16]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
63080: 匿名さん 
[2018-04-20 14:50:59]
>>63072 匿名さん
そう、都会は罰ゲーム
お金をドブに捨てるゲーム

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる