住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

62301: 匿名さん 
[2018-04-17 12:16:23]
西日本なら瀬戸内海沿岸がいいよ。
62302: 匿名さん 
[2018-04-17 12:17:04]
>>62287 匿名さん
>三重に骨を埋めるつもりならそうしたらいいですよ。

骨を埋める場所は三重じゃなくてもいいです
三重で金を貯めて最期は日本に限らず好きな場所に住んで骨を埋めるという選択もできます

東京で散財して最期落ちぶれるという選択もありますね(笑)
62303: 匿名さん 
[2018-04-17 12:18:36]
メシを食いに行くとしてもお店の選択肢が豊富にあるほうがいいよ。
62304: 匿名さん 
[2018-04-17 12:19:52]
>>62302 匿名さん

三重(田舎)にいっても仕事ないからね。
ミカン畑とか持ってるなら構わないけど。
62305: 匿名さん 
[2018-04-17 12:20:30]
>>62296 匿名さん
>ミカン畑とか、酪農とか、真珠の養殖とか

イメージだけで語らないでください
学校で「三大工業地帯」習いませんでしたか?

そういうご自分はどんなお仕事をされてるの?
東京でしかできない仕事?
62306: 匿名さん 
[2018-04-17 12:21:44]
>>62302 匿名さん

散財すれば、どこにいても落ちぶれますね。
62307: 匿名さん 
[2018-04-17 12:23:05]
>散財すれば、どこにいても落ちぶれますね。

だねー。
ま、三重に家を買うこと自体が”散在”だという話もありますね。
62308: 匿名さん 
[2018-04-17 12:23:07]
三重と同じことを東京でしようとすると散財になるってことでしょ。

たしかに、マンション住まいもお東京住まいも散財としては、おなじですね。
62309: 匿名さん 
[2018-04-17 12:24:24]
>>62307 匿名さん
> ま、三重に家を買うこと自体が”散在”だという話もありますね。

東京と同じような家を建てようとすると三重だと安くなると言うことでしょう。

同じ収入なら余ったお金を他に使うことができますからね。
62310: 匿名さん 
[2018-04-17 12:24:24]
>>62305 匿名さん
コンサル系は田舎じゃムリ。
工場の現場スタッフは分かりますよ。
自分なら本社から派遣された管理職がいいけどね。
62311: 匿名さん 
[2018-04-17 12:25:29]
>>62303 匿名さん

食という観点から言えば
三重はお肉もお魚も美味しいですよ
松阪牛、伊勢海老、あわび・・・

新鮮な高級食材が安価で食べられます
東京の方がお店は多いですが、地方から取り寄せるので鮮度は落ちますし、高価ですよね
62312: 匿名さん 
[2018-04-17 12:25:39]
>>62309 匿名さん

要するに、大きな家を建てたいなら田舎に来いってことでしょ?
62313: 匿名さん 
[2018-04-17 12:27:01]
>>62311 匿名さん

病院もスーパーも地域に一軒づつしかないんでしょ?

62314: 匿名さん 
[2018-04-17 12:33:22]
>>62310 匿名さん

地方相手のコンサルもありますよ

鶏口牛後という言葉を知っていますか?

東京でギリギリの生活をするより
地方で裕福な生活をした方がいい

能力のある人は東京でも第一線で活躍できるでしょうけど
そうじゃない人は、地方に行けば成功できることが多々あります
62315: 匿名さん 
[2018-04-17 12:34:44]
横だけど名古屋が近いから東京並みにある程度の物や店はあるよね
62316: 匿名さん 
[2018-04-17 12:35:35]
都心中心に不動産複数所有
はっきり言って働くの辞めてもこれだけで食っていけます

ど田舎に豪邸は不動産投資視点では一番の自殺行為ですね
需要がないもの作るととんでもないことになります
62317: 匿名さん 
[2018-04-17 12:36:25]
>>62313 匿名さん

地方・田舎の場合は、その中で栄えている場所に住むことが基本

スーパーが1軒しかないような場所をイメージしているとしたら大間違い

桑名なら名古屋まで20分です
病院には困りません

三重から名古屋の病院に勤めている医療従事者も多いですね
62318: 匿名さん 
[2018-04-17 12:38:32]
>>62316 匿名さん

そういう成功者は東京に住めばいいのですよ

東京の4000万戸建て・マンションをギリギリで購入するくらいの人達は
田舎に引っ込んだ方がいいですよ
62319: 匿名さん 
[2018-04-17 12:38:56]
>>62317 匿名さん
マジでしつこいな。
ここは戸建かマンションかを語るスレで、どこに住むか語るところじゃないっての。

せめて三重で戸建かマンションか議論してくれ。
62320: 匿名さん 
[2018-04-17 12:39:06]
suumoの住みたい町ランキングも1位は横浜でしたからね。
神奈川は広し。三重もまた広し。
62321: 匿名さん 
[2018-04-17 12:50:02]
>要するに、大きな家を建てたいなら田舎に来いってことでしょ?

ですね。実に一般的な話です。地価が安いからね。
そして、そんな選択肢を普通の人は選ばないのも
実に一般的な話。
62322: 匿名さん 
[2018-04-17 12:52:25]
>>62319 匿名さん

散々マンションは狭いだの郊外戸建ては通勤時間が1時間以上だの都会限定の話ばかりしといて
三重(地方)は広いよ通勤時間短いよと言うと
三重スレでやってくれと言う

このスレは都会限定ですか?
勝手にルールを作っているのは誰?
62323: 匿名さん 
[2018-04-17 12:55:07]
>>62322 匿名さん
戸建かマンションかを語るのなら前提が都会でも田舎でも何でもいい。
田舎か都会を語ってるからスレチなんだよ。
62324: 匿名さん 
[2018-04-17 12:58:17]
世帯年収1700万円の夫婦ですが、
三重でも1500万円以上は稼げますかね。
もしそうなら移住したいな。

まともな仕事さえあれば田舎でもいいし。
62325: 匿名さん 
[2018-04-17 13:04:12]
>>62323 匿名さん

都会の戸建
都会のマンション
田舎の戸建
田舎のマンション

組み合わせは6つありますけど?
62326: 匿名さん 
[2018-04-17 13:05:34]
親、友人(家族のも含む)、仕事仲間が近くにいないと嫌かな
62327: 匿名さん 
[2018-04-17 13:09:02]
子供の大学は自宅から通わせたいし名古屋はヤンキーとかまだ多そうだし(笑)
62328: 匿名さん 
[2018-04-17 13:11:13]
>>62324 匿名さん

三重に限らず
稼げる仕事をお持ちなら地方移住はアリ

ランニングコストを上乗せしない田舎の戸建なら2000万で買えそう
節約して世界旅行に使うのもイイですね
62329: 匿名さん 
[2018-04-17 13:16:47]
今から?地方に?
有り無しっちゃー無いわな(笑)
62330: 匿名さん 
[2018-04-17 13:39:20]
関東なら職場が郊外なのが楽。車通勤でストレスフリー。
たまに都内に遊びに出るのも出張も駅まで歩いていけば良い。

戸建なら駅まで歩ける距離で土地60坪前後、建物35坪前後が
4,5千万で買える。

都内勤務だと通勤時間と住居の広さを天秤にかけることになるね。
62331: eマンションさん 
[2018-04-17 13:50:55]
東京でニートな戸建さんは
三重ではもっと職がない現実
62332: 匿名さん 
[2018-04-17 14:07:29]
マンションは購入する理由・意味・目的・メリットがまったくない。

マンション派が、戸建ての居住形態を攻撃するのではなく、投稿者を攻撃することしか出来ていないことが、その証拠である。
62333: 匿名さん 
[2018-04-17 14:10:07]
>>62331 eマンションさん
>東京でニートな戸建さん

ニートが東京に家を買ったの?
投資家さん?
62334: 匿名さん 
[2018-04-17 14:11:02]
マンションを購入する理由・意味・目的・メリットの無いことが明白になった今、住まいの購入を検討している人は戸建てを買えば良いだけ。

そのような状況でマンションにしがみつく必要がある人はだれか。

それは、マンションを購入してしまった人、もしくはマンション販売に関連している人であることは、想像にたやすいであろう
62335: 匿名さん 
[2018-04-17 14:40:31]
>>62334 匿名さん

駅直結マンションはあるけど、駅直結戸建は聞いたことがない
62336: 匿名さん 
[2018-04-17 14:44:56]
>ニートが東京に家を買ったの?

実家暮らしらしいよ
62337: 匿名さん 
[2018-04-17 14:48:37]
>駅直結マンションはあるけど、駅直結戸建は聞いたことがない

線路脇の戸建は沢山あるけどね
62338: 匿名さん 
[2018-04-17 14:54:27]
>>62324
あなたじゃ無理
62339: 匿名さん 
[2018-04-17 15:01:53]
4000万以下のマンションだと都内には平均以下の物件しかないから仕方がないよ。
62340: 匿名さん 
[2018-04-17 15:06:16]
地方で平均以上の戸建てかマンションに住むか、都内で最低レベルのマンションか戸建てに住むかってことなんだけど
都内で最低レベルのマンションに住むくらいなら賃貸でいい。ってのが多数派の意見なんだよね。
62341: 匿名さん 
[2018-04-17 15:09:21]
>>62339 匿名さん
戸建も平均以下しかない
郊外ですら平均以下
通勤地獄も加わる
62342: 匿名さん 
[2018-04-17 15:13:29]
都内だとマンションも戸建ても最底辺の物件しか購入できないってことには変わりないわけで、ここに拘る人は少数派を通り越して絶滅危惧種レベルだよね。
62343: 匿名さん 
[2018-04-17 15:16:38]
都内に買うなら45歳で借入可能額目一杯のフルローン
若いうちは賃貸でよろし
62344: 匿名さん 
[2018-04-17 15:41:11]
>駅直結マンションはあるけど、駅直結戸建は聞いたことがない

駅周辺の住環境がいいとは思えないし、駅直結の4000万以下マンションは聞いたことがない。
62345: 匿名さん 
[2018-04-17 15:46:58]
戸建全国平均 建物面積 約107m2 土地面積 約163m2

都内で全国平均の戸建を買うとこんな感じ

京王高尾線「京王片倉」歩1分
4980万円~5480万円
新宿まで約50分
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_hachioji/nc_88220993/

4000万+ランニングコストの範囲内
太陽光発電搭載

いかがでしょうか?
62346: 匿名さん 
[2018-04-17 15:47:43]
>>62344 匿名さん

地方ならありますよ
62347: 匿名さん 
[2018-04-17 15:49:36]
地方だと良い比較が出来るんじゃない?
62348: 匿名さん 
[2018-04-17 15:51:55]
>戸建も平均以下しかない郊外ですら平均以下通勤地獄も加わる

マンションの方が片道10分も通勤時間が長いんですけど(笑)
62349: 匿名さん 
[2018-04-17 15:52:11]
>>62345 匿名さん

こんなものルーフバルコニーとして認めない
62350: 匿名さん 
[2018-04-17 15:53:23]
>>62348 匿名さん

またドングリの背比べw
62351: 匿名さん 
[2018-04-17 15:54:18]
>62335
駅直結マンションじゃ無いと価値ないってことだね
62352: 匿名さん 
[2018-04-17 16:03:50]
マンションは狭いうえに平均通勤時間は長いって

エントランスまでの時間含めたらどんだけ不便なんだ(笑)
62353: 匿名さん 
[2018-04-17 16:03:54]
土地さえ持ってれば、立地よくても建築費用だけで済むよ
62354: 匿名さん 
[2018-04-17 16:27:28]
戸建ては土地代込みね。スレタイをきちんと理解してから書き込み宜しく!
62355: 匿名さん 
[2018-04-17 16:57:17]
昔安く買った土地に建てるのはあり。
62356: 匿名さん 
[2018-04-17 17:00:29]
>>62346 匿名さん 
>地方ならありますよ

駅直結で4000万以下のマンションがあるのはどこの駅?
62357: 匿名さん 
[2018-04-17 17:08:51]
悲報

内閣府が22日に都道府県別にまとめた通勤コストの試算によると、
最もコストが大きいのは東京都で年間1人当たり100万4千円だった

2017/9/23付 日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKASFS22H3X_22092017EA4000/
62358: 匿名さん 
[2018-04-17 17:10:42]
>駅直結で4000万以下のマンションがあるのはどこの駅?

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/558203/
池袋、新宿まで30分以内始発あり2路線利用可


62359: 匿名さん 
[2018-04-17 17:20:18]
えーーっと、、、通勤費用は会社払いが普通だしなぁ。
上場企業なら、大抵はそうだと思うから、通勤コストと言われても
いまいちピントこない。

まさか、三重県の会社とやらの通勤費は自腹なんですか?
それこそ悲報だね。
62360: 匿名さん 
[2018-04-17 17:23:31]
>>62359 匿名さん
>通勤費用は会社払いが普通

あの~~
内閣府がそんな馬鹿なコスト計算すると思いますか?
読めば書いてありますよ
『通勤時間に時給を乗じることで、通勤に要する機会費用を算出』
62361: 匿名さん 
[2018-04-17 17:39:11]
>>62359 匿名さん
>まさか、三重県の会社とやらの通勤費は自腹なんですか?

通勤費が自腹かどうかは知らん
内閣府試算の通勤コストだったら
三重は約22万

東京100万と三重22万の通勤コスト差は78万

東京615万と三重491万の年収差は124万

124万ー78万=46万

年間46万、月間3.8万の差

ここから住宅費の差額と物価の差額を引くと。。。

家賃の差額だけで3.8万超えそうですね
半数以上の人は東京に住む意味があるのかなと。。。
62362: 匿名さん 
[2018-04-17 17:59:51]
> 『通勤時間に時給を乗じることで、通勤に要する機会費用を算出』

立地に関する機会費用は、不動産に織り込み済みと考えます。

考えないといけないのは、マンションに住むと、それに加えて、敷地外に出るまでの時間分も加算しないといけないと言うことです。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいない。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えます。
62363: 匿名さん 
[2018-04-17 18:23:04]
>>62362 匿名さん
>立地に関する機会費用は、不動産に織り込み済みと考えます。

それは間違っていますね

地価は必ずしも通勤時間に比例しません

東西格差もありますし

62364: 匿名さん 
[2018-04-17 18:44:29]
東京は通勤コスト100万
さらに不健康になるという結果も



社員の通勤時間と健康、そして生産性の関係についてイギリスの保険会社VitalityHealth、ケンブリッジ大学、ランド・ヨーロッパ研究所、さらに人事マネジメントコンサルティング会社のマーサーにより興味深い調査結果が発表された。イギリスで働く従業員34000人以上を対象にしたこの研究結果によると、通勤に長時間を費やす人はそうでない人に比べて鬱に苦しむ傾向が33%、金銭的な心配事を持つ傾向が37%、そして仕事関連のストレスが複数あると答える傾向が12%高くなり、精神健康上ネガティブな効果があると発表された。
加えて、欧米で推奨されている7時間睡眠を取れていないと回答する傾向は46%、そして肥満になる傾向は21%高いという結果も出た。
https://www.workersresort.com/jp/culture/commute-sf/
62365: 匿名さん 
[2018-04-17 19:08:02]
>立地に関する機会費用は、不動産に織り込み済みと考えます。

また子供銀行券レベルが発生
62366: 匿名さん 
[2018-04-17 19:10:41]
>>62365 匿名さん
> また子供銀行券レベルが発生

なるほど。

考えないといけないのは、通勤時間の機会費用に「加え」、マンションに住むと、敷地外に出るまでの時間分も機会費用として加算しないといけないと言うことですね。
62367: 匿名さん 
[2018-04-17 19:12:42]
勤務先と住宅は近いといいよ
特に子育て期間はね〜
朝子供とご飯を食べて遊んでこれる贅沢
62368: 匿名さん 
[2018-04-17 19:20:24]
>考えないといけないのは、通勤時間の機会費用に「加え」、マンションに住むと、敷地外に出るまでの時間分も機会費用として加算しないといけないと言うことですね。

子供銀行券レベルで考えるとどれくらいのコストになるの?
62369: 匿名さん 
[2018-04-17 19:26:19]
>62360
ログインしないと読めないソース出す奴が悪いかと。
そりゃ62359も勘違いするわな。

次からちゃんと中身説明しなはれ
62370: 匿名さん 
[2018-04-17 19:30:19]
林修氏 長時間に及ぶ通勤時間の弊害を指摘「時間っていうのは本当に貴重な財産」
http://news.livedoor.com/article/detail/13723550/


■「痛勤」と無縁の「職住近接」がリッチへの道

「高貯蓄家庭」の40%が「通勤時間30分未満」の職住近接ライフを送っていることも判明。職住近接型の家庭は、「低貯蓄」では30%で、10ポイントの差がついている。

一方、「通勤時間1時間30分以上」の割合は、高貯蓄で5%とわずかだが、低貯蓄では10%だ。高貯蓄体質の人たちは、多少家賃が高くても職場の近くに住むことで、「痛勤」の時間をカットしているともいえる。
https://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20170727-00003115-rakumachi-co...
62371: 匿名さん 
[2018-04-17 19:32:48]
>62370: 匿名さん

ってことは平均通勤時間の短い戸建てがリッチってことだね
62372: 匿名さん 
[2018-04-17 19:46:58]
2年前から在宅で資産運用しているよ。
昨秋からは地方都市の新築最上階で山や海の景色を楽しみながら。職住近接の極致です。
通勤でただただ浪費する時間・労力・気力体力・加えて痴漢などの
トラブルに遭遇するリスクなどは無縁となった。

時々、所用の際には、敢えて通勤電車に乗るようにします。
62373: 匿名さん 
[2018-04-17 19:50:47]
>2年前から在宅で資産運用しているよ。

言い方だけ
ようはニートと一緒
62374: 匿名さん 
[2018-04-17 20:29:02]
>勤務先と住宅は近いといいよ

4000万以下のマンションでも家族が住めるような場所の近くで仕事を探すしかありませんね。
まともな仕事は少ないでしょう。
62375: 匿名さん 
[2018-04-17 20:37:17]
>>62368 匿名さん
> 考えるとどれくらいのコストになるの?

マンションに住むと、それに加えて、敷地外に出るまでの時間分も加算しないといけないと言うことです。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいない。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えます。
62376: 匿名さん 
[2018-04-17 21:02:11]
アホくさい計算だなw
62377: 匿名さん 
[2018-04-17 21:04:53]
>・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる)

マンションより戸建は奥地あるぞ
検討すると分かるが
子供銀行券レベルだと立地の良さは加味しないんだっけ
不動産は立地の良さだよ

でも敷地出るまでに2分半もかかる物件て広大な敷地で
豊かに暮らせそうだね
62378: 匿名さん 
[2018-04-17 21:09:57]
>一日平均3往復として

3往復の内訳は?
62379: 匿名さん 
[2018-04-17 21:16:59]
>62377
不動産表記だよ
62380: 匿名さん 
[2018-04-17 21:25:39]
>>62377 匿名さん
> でも敷地出るまでに2分半もかかる物件て広大な敷地で
> 豊かに暮らせそうだね

>>62378 匿名さん
> 3往復の内訳は?

マンションのランニングコストについても同様ですが、あくまでも例なので、実態に即して計算し直してくれれば良いと思います。

戸建てに比べ、マンションは敷地に出るまでに時間がかかること、不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であることを認識していただければ十分です。
62381: 匿名さん 
[2018-04-17 21:27:42]
細かい計算してもあまり意味ないような

例えば感覚的に
朝9時に丸ビルで打ち合わせってな時に
乗車時間17分、徒歩含めて8時20分頃に
家を出てちょうど良いかな

とかアバウトな感覚ですよね
62382: 匿名さん 
[2018-04-17 21:51:56]
62372 匿名さん

同じく地方の新築最上階です。
資産運用もですが、本職も在宅でやっています。
62383: 通りがかりさん 
[2018-04-17 22:20:13]
>>62375 匿名さん
タワマンはそうかもしれませんが、低層住人の方が多いんだから2.5分はやりすぎ

細かいこと言い出したらキリない
戸建に多いですが、最寄り駅が小さい駅だと次の電車までの待ち時間が長い
不動産広告の○○駅まで××線で△分は1日一回しか止まらない急行利用の所要時間で、一番多い便はプラス5分かかったりね
62384: 匿名さん 
[2018-04-17 22:20:26]
>>62381 匿名さん
> アバウトな感覚ですよね

そう。これが人間の行動心理。

そして、移動手段に「時間の読めない移動手段」があればあるほど、人間はより多くの「余裕」を含めるようにアバウトになる。

マンションから駅への移動では、エレベータがそれに該当する。
62385: 匿名さん 
[2018-04-17 22:21:40]
>>62383 通りがかりさん
> タワマンはそうかもしれませんが、低層住人の方が多いんだから2.5分はやりすぎ

マンションのランニングコストについても同様ですが、あくまでも例なので、実態に即して計算し直してくれれば良いと思います。

戸建てに比べ、マンションは敷地に出るまでに時間がかかること、不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であることを認識していただければ十分です。
62387: 匿名さん 
[2018-04-17 22:26:01]
>>62385 匿名さん
また盛ったのか。懲りないねぇ。
印象操作もほどほどに。
62388: 匿名さん 
[2018-04-17 22:28:15]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。
62389: 匿名さん 
[2018-04-17 22:31:47]
>>62388 匿名さん
テンプレ増やしたんだねw
62390: 匿名さん 
[2018-04-17 22:33:56]
文末に少し追記を致しました。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
62391: 匿名さん 
[2018-04-17 22:34:25]
アホな計算するひまあったら、年収アップする努力でもすればよいのにねw
62392: 匿名さん 
[2018-04-17 22:36:04]
>>62391 匿名さん
この計算は戸建さん自滅だと思うから永久保存でしょ。徒歩2分で3000万円違うなんて戸建さんが計算してるんだから。
62393: 匿名さん 
[2018-04-17 22:36:28]
ランニングコスト(管理費・修繕積立金)や駅徒歩時間。
マンションが持つ傷口に塩を塗るようなこのスレは、マンデベ営業にとって眼の上のたんこぶですね。
62394: 匿名さん 
[2018-04-17 22:38:08]
>>62393 匿名さん
いやいや、戸建さんが立地の重要性を語ってくれたので喜ばれてるよ、多分。
62395: 匿名さん 
[2018-04-17 22:41:30]
駅近マンションの立つ界隈には戸建は建たないからね。現実に即すと、結果マンションが売れるという構図は変わらないんだよね。
62396: 匿名さん 
[2018-04-17 22:46:54]
>>62395 匿名さん
まっ、国の調査で通勤時間は戸建の方が10分も短いですから
62397: 匿名さん 
[2018-04-17 22:50:57]
現実に即して無いデータっつーやつっすな(笑)
62398: 匿名さん 
[2018-04-17 22:52:10]
>62391
まー、そもそもマンション民が出して来た距離計算の金換算だからねぇ。
62399: 匿名さん 
[2018-04-17 22:52:17]
>>62397 匿名さん
教科書に出てくるような負け惜しみだよね。戸建の低年収と無関係ではなさそう。
62400: 匿名さん 
[2018-04-17 22:52:30]
>現実に即して無いデータっつーやつっすな(笑)

えっ?、マンションさんがお探しになって張ったソースに書いてあったことですがw

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる