別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
62271:
匿名さん
[2018-04-17 10:45:28]
まぁ、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですからね。
|
62272:
匿名さん
[2018-04-17 10:49:11]
三重でも戸建てを諦めるの?
|
62273:
匿名さん
[2018-04-17 10:57:32]
マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
三重にもマンションあり。 すなわち、三重でも戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する人あり。 |
62274:
匿名さん
[2018-04-17 11:13:08]
三重推すのは23区内のマンションも郊外の戸建も買えないからだよ
|
62275:
匿名さん
[2018-04-17 11:18:37]
まず、23区内のマンションを買っている人は、23区内の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協してマンションを購入した人だけどね。
なぜなら、マンションを購入する意味・目的・メリットが無い。 唯一の理由が23区内の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協してマンションを購入である。 |
62276:
匿名さん
[2018-04-17 11:21:05]
諦めたのか
それとも初めから眼中にないのか? これが1億円の戸建の実態!!!! ![]() ![]() |
62277:
匿名さん
[2018-04-17 11:30:59]
>>62276 匿名さん
戸建ては高いと言うことアピールしていただきましてありがとうございます。 そう、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物であることを、まさに証明しているものと思います。 |
62278:
匿名さん
[2018-04-17 11:36:22]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
62279:
匿名さん
[2018-04-17 11:36:28]
戸建の現実
千葉県 東京駅に電車+徒歩で1時間4000万以下の戸建の例 https://suumo.jp/chukoikkodate/chiba/sc_nagareyama/nc_89533699/ ◇つくばエクスプレス「流山セントラルパーク」駅徒歩11分 ◆平成26年5月建築 ◇角地・高台につき陽当り・眺望・通風良好 ◆敷地面積195.07m2(約59.0坪) ◇LDKはゆとりの約20.0帖+畳コーナー約4.0帖 ◆フローリングは無垢材を使用 ◇約3帖のウォークインクローゼットを設置 ![]() ![]() |
62280:
匿名さん
[2018-04-17 11:47:24]
|
|
62281:
匿名さん
[2018-04-17 11:49:04]
確かに、東京で働いた場合と同じ収入を得られるのであれば、三重で働いた方が裕福な暮らしが出来ますね。
|
62282:
匿名さん
[2018-04-17 11:52:31]
>東京に家買うと損するから 1億以上でも買えますけどね、ドブにお金捨てたくないんです
質問 東京、三重2箇所の戸建を比較 両方とも木造で 土地6000万 上物4000万 合計1億とします 20年後の売価はおいくら ドブに捨てない三重の方が高くなるのカニ? |
62283:
匿名さん
[2018-04-17 11:54:03]
>>62276 匿名さん
見たまえ!これが三重8000万の戸建の実態!!! 三重 県庁所在地「津」駅徒歩10分 土地面積 446.94m2(135.19坪) 8000万円 https://suumo.jp/chukoikkodate/mie/sc_tsu/nc_88104424/ ![]() ![]() |
62284:
匿名さん
[2018-04-17 11:54:31]
>>62282 匿名さん
横からですが、売価はともかく、同じ1億なら東京より三重の方が良い戸建てを建てられると言うことじゃないでしょうか? 加えて、東京で働いた場合と同じ収入を得られるのであれば、三重で働いた方が裕福な暮らしが出来ますね。 |
62285:
匿名さん
[2018-04-17 11:56:31]
同じ1億なら、ふつーは東京に家を建てるだろうね(笑
|
62286:
匿名さん
[2018-04-17 11:58:15]
|
62287:
匿名さん
[2018-04-17 12:01:21]
三重に骨を埋めるつもりならそうしたらいいですよ。都内の人には関係ない話です。
|
62288:
匿名さん
[2018-04-17 12:04:09]
三重での暮らしなんか想像できませんね。
田舎の豪邸をアピールされても、あっそうって感じになるだけです。 ソフト面での充実度がどれぐらいあるのかが問題ですね。 |
62289:
匿名さん
[2018-04-17 12:04:33]
同じく、三重在住・在学・在勤の人が無理に東京に住む必要もないですね。
どうしても、都心に話題を持っていきたい人も居るようですが。 自作自演までしてましたもんね。 |
62290:
匿名さん
[2018-04-17 12:05:06]
|
62291:
匿名さん
[2018-04-17 12:06:50]
|
62292:
匿名さん
[2018-04-17 12:08:01]
三重は三重スレでやったら?
日本の中心地である都心に皆さんの関心が集まるのは自然なこと。唐突に三重の話をアピールされても、はあっ?って感じです。 |
62293:
匿名さん
[2018-04-17 12:10:00]
|
62294:
匿名さん
[2018-04-17 12:10:33]
|
62295:
匿名さん
[2018-04-17 12:12:34]
|
62296:
匿名さん
[2018-04-17 12:12:55]
ミカン畑とか、酪農とか、真珠の養殖とか、継げる稼業があるならいいんじゃない?
普通の人がいきなり三重にいっても仕事ないでしょw |
62297:
匿名さん
[2018-04-17 12:13:52]
|
62298:
匿名さん
[2018-04-17 12:15:10]
|
62299:
匿名さん
[2018-04-17 12:15:13]
ま、三重も含めて地方都市は人口が急減する地域ですからね。
今住んでいる人はそこに骨を埋めるでしょうが、 これから住むって人には、まぁお勧めはしないわなー。 |
62300:
匿名さん
[2018-04-17 12:15:49]
通信・物流およびVRの革新が飛躍的に進む現在、「そこに居る必要性」が薄まっていくのは確実ですね。
|
62301:
匿名さん
[2018-04-17 12:16:23]
西日本なら瀬戸内海沿岸がいいよ。
|
62302:
匿名さん
[2018-04-17 12:17:04]
>>62287 匿名さん
>三重に骨を埋めるつもりならそうしたらいいですよ。 骨を埋める場所は三重じゃなくてもいいです 三重で金を貯めて最期は日本に限らず好きな場所に住んで骨を埋めるという選択もできます 東京で散財して最期落ちぶれるという選択もありますね(笑) |
62303:
匿名さん
[2018-04-17 12:18:36]
メシを食いに行くとしてもお店の選択肢が豊富にあるほうがいいよ。
|
62304:
匿名さん
[2018-04-17 12:19:52]
|
62305:
匿名さん
[2018-04-17 12:20:30]
>>62296 匿名さん
>ミカン畑とか、酪農とか、真珠の養殖とか イメージだけで語らないでください 学校で「三大工業地帯」習いませんでしたか? そういうご自分はどんなお仕事をされてるの? 東京でしかできない仕事? |
62306:
匿名さん
[2018-04-17 12:21:44]
|
62307:
匿名さん
[2018-04-17 12:23:05]
>散財すれば、どこにいても落ちぶれますね。
だねー。 ま、三重に家を買うこと自体が”散在”だという話もありますね。 |
62308:
匿名さん
[2018-04-17 12:23:07]
三重と同じことを東京でしようとすると散財になるってことでしょ。
たしかに、マンション住まいもお東京住まいも散財としては、おなじですね。 |
62309:
匿名さん
[2018-04-17 12:24:24]
>>62307 匿名さん
> ま、三重に家を買うこと自体が”散在”だという話もありますね。 東京と同じような家を建てようとすると三重だと安くなると言うことでしょう。 同じ収入なら余ったお金を他に使うことができますからね。 |
62310:
匿名さん
[2018-04-17 12:24:24]
|
62311:
匿名さん
[2018-04-17 12:25:29]
>>62303 匿名さん
食という観点から言えば 三重はお肉もお魚も美味しいですよ 松阪牛、伊勢海老、あわび・・・ 新鮮な高級食材が安価で食べられます 東京の方がお店は多いですが、地方から取り寄せるので鮮度は落ちますし、高価ですよね |
62312:
匿名さん
[2018-04-17 12:25:39]
|
62313:
匿名さん
[2018-04-17 12:27:01]
|
62314:
匿名さん
[2018-04-17 12:33:22]
>>62310 匿名さん
地方相手のコンサルもありますよ 鶏口牛後という言葉を知っていますか? 東京でギリギリの生活をするより 地方で裕福な生活をした方がいい 能力のある人は東京でも第一線で活躍できるでしょうけど そうじゃない人は、地方に行けば成功できることが多々あります |
62315:
匿名さん
[2018-04-17 12:34:44]
横だけど名古屋が近いから東京並みにある程度の物や店はあるよね
|
62316:
匿名さん
[2018-04-17 12:35:35]
都心中心に不動産複数所有
はっきり言って働くの辞めてもこれだけで食っていけます ど田舎に豪邸は不動産投資視点では一番の自殺行為ですね 需要がないもの作るととんでもないことになります |
62317:
匿名さん
[2018-04-17 12:36:25]
>>62313 匿名さん
地方・田舎の場合は、その中で栄えている場所に住むことが基本 スーパーが1軒しかないような場所をイメージしているとしたら大間違い 桑名なら名古屋まで20分です 病院には困りません 三重から名古屋の病院に勤めている医療従事者も多いですね |
62318:
匿名さん
[2018-04-17 12:38:32]
|
62319:
匿名さん
[2018-04-17 12:38:56]
|
62320:
匿名さん
[2018-04-17 12:39:06]
suumoの住みたい町ランキングも1位は横浜でしたからね。
神奈川は広し。三重もまた広し。 |
62321:
匿名さん
[2018-04-17 12:50:02]
>要するに、大きな家を建てたいなら田舎に来いってことでしょ?
ですね。実に一般的な話です。地価が安いからね。 そして、そんな選択肢を普通の人は選ばないのも 実に一般的な話。 |
62322:
匿名さん
[2018-04-17 12:52:25]
>>62319 匿名さん
散々マンションは狭いだの郊外戸建ては通勤時間が1時間以上だの都会限定の話ばかりしといて 三重(地方)は広いよ通勤時間短いよと言うと 三重スレでやってくれと言う このスレは都会限定ですか? 勝手にルールを作っているのは誰? |
62323:
匿名さん
[2018-04-17 12:55:07]
|
62324:
匿名さん
[2018-04-17 12:58:17]
世帯年収1700万円の夫婦ですが、
三重でも1500万円以上は稼げますかね。 もしそうなら移住したいな。 まともな仕事さえあれば田舎でもいいし。 |
62325:
匿名さん
[2018-04-17 13:04:12]
|
62326:
匿名さん
[2018-04-17 13:05:34]
親、友人(家族のも含む)、仕事仲間が近くにいないと嫌かな
|
62327:
匿名さん
[2018-04-17 13:09:02]
子供の大学は自宅から通わせたいし名古屋はヤンキーとかまだ多そうだし(笑)
|
62328:
匿名さん
[2018-04-17 13:11:13]
|
62329:
匿名さん
[2018-04-17 13:16:47]
今から?地方に?
有り無しっちゃー無いわな(笑) |
62330:
匿名さん
[2018-04-17 13:39:20]
関東なら職場が郊外なのが楽。車通勤でストレスフリー。
たまに都内に遊びに出るのも出張も駅まで歩いていけば良い。 戸建なら駅まで歩ける距離で土地60坪前後、建物35坪前後が 4,5千万で買える。 都内勤務だと通勤時間と住居の広さを天秤にかけることになるね。 |
62331:
eマンションさん
[2018-04-17 13:50:55]
東京でニートな戸建さんは
三重ではもっと職がない現実 |
62332:
匿名さん
[2018-04-17 14:07:29]
マンションは購入する理由・意味・目的・メリットがまったくない。
マンション派が、戸建ての居住形態を攻撃するのではなく、投稿者を攻撃することしか出来ていないことが、その証拠である。 |
62333:
匿名さん
[2018-04-17 14:10:07]
|
62334:
匿名さん
[2018-04-17 14:11:02]
マンションを購入する理由・意味・目的・メリットの無いことが明白になった今、住まいの購入を検討している人は戸建てを買えば良いだけ。
そのような状況でマンションにしがみつく必要がある人はだれか。 それは、マンションを購入してしまった人、もしくはマンション販売に関連している人であることは、想像にたやすいであろう |
62335:
匿名さん
[2018-04-17 14:40:31]
|
62336:
匿名さん
[2018-04-17 14:44:56]
>ニートが東京に家を買ったの?
実家暮らしらしいよ |
62337:
匿名さん
[2018-04-17 14:48:37]
>駅直結マンションはあるけど、駅直結戸建は聞いたことがない
線路脇の戸建は沢山あるけどね |
62338:
匿名さん
[2018-04-17 14:54:27]
>>62324
あなたじゃ無理 |
62339:
匿名さん
[2018-04-17 15:01:53]
4000万以下のマンションだと都内には平均以下の物件しかないから仕方がないよ。
|
62340:
匿名さん
[2018-04-17 15:06:16]
地方で平均以上の戸建てかマンションに住むか、都内で最低レベルのマンションか戸建てに住むかってことなんだけど
都内で最低レベルのマンションに住むくらいなら賃貸でいい。ってのが多数派の意見なんだよね。 |
62341:
匿名さん
[2018-04-17 15:09:21]
|
62342:
匿名さん
[2018-04-17 15:13:29]
都内だとマンションも戸建ても最底辺の物件しか購入できないってことには変わりないわけで、ここに拘る人は少数派を通り越して絶滅危惧種レベルだよね。
|
62343:
匿名さん
[2018-04-17 15:16:38]
都内に買うなら45歳で借入可能額目一杯のフルローン
若いうちは賃貸でよろし |
62344:
匿名さん
[2018-04-17 15:41:11]
>駅直結マンションはあるけど、駅直結戸建は聞いたことがない
駅周辺の住環境がいいとは思えないし、駅直結の4000万以下マンションは聞いたことがない。 |
62345:
匿名さん
[2018-04-17 15:46:58]
戸建全国平均 建物面積 約107m2 土地面積 約163m2
都内で全国平均の戸建を買うとこんな感じ ↓ 京王高尾線「京王片倉」歩1分 4980万円~5480万円 新宿まで約50分 https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_hachioji/nc_88220993/ 4000万+ランニングコストの範囲内 太陽光発電搭載 いかがでしょうか? |
62346:
匿名さん
[2018-04-17 15:47:43]
|
62347:
匿名さん
[2018-04-17 15:49:36]
地方だと良い比較が出来るんじゃない?
|
62348:
匿名さん
[2018-04-17 15:51:55]
>戸建も平均以下しかない郊外ですら平均以下通勤地獄も加わる
マンションの方が片道10分も通勤時間が長いんですけど(笑) |
62349:
匿名さん
[2018-04-17 15:52:11]
|
62350:
匿名さん
[2018-04-17 15:53:23]
|
62351:
匿名さん
[2018-04-17 15:54:18]
>62335
駅直結マンションじゃ無いと価値ないってことだね |
62352:
匿名さん
[2018-04-17 16:03:50]
マンションは狭いうえに平均通勤時間は長いって
エントランスまでの時間含めたらどんだけ不便なんだ(笑) |
62353:
匿名さん
[2018-04-17 16:03:54]
土地さえ持ってれば、立地よくても建築費用だけで済むよ
|
62354:
匿名さん
[2018-04-17 16:27:28]
戸建ては土地代込みね。スレタイをきちんと理解してから書き込み宜しく!
|
62355:
匿名さん
[2018-04-17 16:57:17]
昔安く買った土地に建てるのはあり。
|
62356:
匿名さん
[2018-04-17 17:00:29]
|
62357:
匿名さん
[2018-04-17 17:08:51]
悲報
内閣府が22日に都道府県別にまとめた通勤コストの試算によると、 最もコストが大きいのは東京都で年間1人当たり100万4千円だった 2017/9/23付 日本経済新聞 朝刊 https://www.nikkei.com/article/DGKKASFS22H3X_22092017EA4000/ |
62358:
匿名さん
[2018-04-17 17:10:42]
|
62359:
匿名さん
[2018-04-17 17:20:18]
えーーっと、、、通勤費用は会社払いが普通だしなぁ。
上場企業なら、大抵はそうだと思うから、通勤コストと言われても いまいちピントこない。 まさか、三重県の会社とやらの通勤費は自腹なんですか? それこそ悲報だね。 |
62360:
匿名さん
[2018-04-17 17:23:31]
|
62361:
匿名さん
[2018-04-17 17:39:11]
>>62359 匿名さん
>まさか、三重県の会社とやらの通勤費は自腹なんですか? 通勤費が自腹かどうかは知らん 内閣府試算の通勤コストだったら 三重は約22万 東京100万と三重22万の通勤コスト差は78万 東京615万と三重491万の年収差は124万 124万ー78万=46万 年間46万、月間3.8万の差 ここから住宅費の差額と物価の差額を引くと。。。 家賃の差額だけで3.8万超えそうですね 半数以上の人は東京に住む意味があるのかなと。。。 |
62362:
匿名さん
[2018-04-17 17:59:51]
> 『通勤時間に時給を乗じることで、通勤に要する機会費用を算出』
立地に関する機会費用は、不動産に織り込み済みと考えます。 考えないといけないのは、マンションに住むと、それに加えて、敷地外に出るまでの時間分も加算しないといけないと言うことです。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいない。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えます。 |
62363:
匿名さん
[2018-04-17 18:23:04]
|
62364:
匿名さん
[2018-04-17 18:44:29]
東京は通勤コスト100万
さらに不健康になるという結果も ↓ 社員の通勤時間と健康、そして生産性の関係についてイギリスの保険会社VitalityHealth、ケンブリッジ大学、ランド・ヨーロッパ研究所、さらに人事マネジメントコンサルティング会社のマーサーにより興味深い調査結果が発表された。イギリスで働く従業員34000人以上を対象にしたこの研究結果によると、通勤に長時間を費やす人はそうでない人に比べて鬱に苦しむ傾向が33%、金銭的な心配事を持つ傾向が37%、そして仕事関連のストレスが複数あると答える傾向が12%高くなり、精神健康上ネガティブな効果があると発表された。 加えて、欧米で推奨されている7時間睡眠を取れていないと回答する傾向は46%、そして肥満になる傾向は21%高いという結果も出た。 https://www.workersresort.com/jp/culture/commute-sf/ |
62365:
匿名さん
[2018-04-17 19:08:02]
>立地に関する機会費用は、不動産に織り込み済みと考えます。
また子供銀行券レベルが発生 |
62366:
匿名さん
[2018-04-17 19:10:41]
>>62365 匿名さん
> また子供銀行券レベルが発生 なるほど。 考えないといけないのは、通勤時間の機会費用に「加え」、マンションに住むと、敷地外に出るまでの時間分も機会費用として加算しないといけないと言うことですね。 |
62367:
匿名さん
[2018-04-17 19:12:42]
勤務先と住宅は近いといいよ
特に子育て期間はね〜 朝子供とご飯を食べて遊んでこれる贅沢 |
62368:
匿名さん
[2018-04-17 19:20:24]
>考えないといけないのは、通勤時間の機会費用に「加え」、マンションに住むと、敷地外に出るまでの時間分も機会費用として加算しないといけないと言うことですね。
子供銀行券レベルで考えるとどれくらいのコストになるの? |
62369:
匿名さん
[2018-04-17 19:26:19]
|
62370:
匿名さん
[2018-04-17 19:30:19]
林修氏 長時間に及ぶ通勤時間の弊害を指摘「時間っていうのは本当に貴重な財産」
http://news.livedoor.com/article/detail/13723550/ ■「痛勤」と無縁の「職住近接」がリッチへの道 「高貯蓄家庭」の40%が「通勤時間30分未満」の職住近接ライフを送っていることも判明。職住近接型の家庭は、「低貯蓄」では30%で、10ポイントの差がついている。 一方、「通勤時間1時間30分以上」の割合は、高貯蓄で5%とわずかだが、低貯蓄では10%だ。高貯蓄体質の人たちは、多少家賃が高くても職場の近くに住むことで、「痛勤」の時間をカットしているともいえる。 https://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20170727-00003115-rakumachi-co... |