別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
62001:
匿名さん
[2018-04-16 12:58:36]
|
62002:
匿名さん
[2018-04-16 13:01:10]
|
62003:
匿名さん
[2018-04-16 13:01:36]
>>62000 匿名さん
> 子供をつくらない夫婦で、忙がしく共働きならマンションかな? であれば安アパート賃貸がベスト。 マンション購入に比べ、専有部のメンテも大家に任せることが出来る。 マンション賃貸に比べ、同じ出費でより良い立地に住むことが出来る。 |
62004:
匿名さん
[2018-04-16 13:10:37]
>>62002
億ションで、眺望が良くてもウサギ小屋だと全く住みたいとは思わないね。 音も周りに伝わるし、自宅なのに毎回エレベータ待ちも不便。 まずは広くて、子供がドタバタやったり、壁を小突いても周りに音が全く 伝わらない仕様にするところから始めないと。 |
62005:
匿名さん
[2018-04-16 13:19:49]
壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいて、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる住まいが、住みやすいとは思えない。
|
62006:
匿名さん
[2018-04-16 13:31:15]
この予算なら戸建が住みやすいが、通勤ラッシュは覚悟しないとね。
|
62007:
匿名さん
[2018-04-16 13:34:06]
|
62008:
e戸建てファンさん
[2018-04-16 13:39:00]
まぁまぁどちらも一長一短があるってことでいいじゃない
|
62009:
匿名さん
[2018-04-16 13:39:02]
>>61961 匿名さん
国土交通省 平成28年度住宅市場動向調査報告書 http://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000116.html 平均世帯年収 注文住宅 690万 分譲住宅(一戸建て) 646万 分譲住宅(集合住宅) 835万 こっちは国土交通省だぜ! |
62010:
匿名さん
[2018-04-16 13:42:31]
通勤時間1日往復2時間で・・・
2時間×時給2000円×20日×12か月×35年=3360万 夫婦共働き 3360万×2人=6720万 もったいない |
|
62011:
匿名さん
[2018-04-16 13:50:58]
>>62010 匿名さん
> もったいない マンションに住むと、それに加えて、敷地外に出るまでの時間分も加算しないといけないです。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいない。 |
62012:
匿名さん
[2018-04-16 14:18:29]
世帯年収だからマンションは共働きが多いって考察になるんだけど。
|
62013:
匿名さん
[2018-04-16 14:19:35]
|
62014:
匿名さん
[2018-04-16 14:28:17]
職を探して上京し、
都心に住むために共働き。 共働きのためマンションを購入。 なんか負のスパイラルな気が。 |
62015:
匿名さん
[2018-04-16 14:29:42]
共働きだからマンションに住むのか。
マンションに住んでいるから共働きしないといけないのか。 どっちだろう。 |
62016:
匿名さん
[2018-04-16 14:39:09]
> であれば安アパート賃貸がベスト。
まぁ全く住み心地など度外視している時点で、家買ったことないのでしょうけど それをいうなら、戸建は、建物価値なくなった中古がベストって言っているようなもの > マンション購入に比べ、専有部のメンテも大家に任せることが出来る。 賃貸の場合、専有部のメンテナンスが入るのは、出ていくときだから、住んでいるうちは修繕はされない そして費用だけは取られている > マンション賃貸に比べ、同じ出費でより良い立地に住むことが出来る。 同じ出費の段階で、まず安アパートではない ちなみに同じ建物なら、賃貸のほうが出費は多くなるけどね(いろいろ家賃に含まれるので) |
62017:
匿名さん
[2018-04-16 14:41:18]
> マンションに住むと、それに加えて、敷地外に出るまでの時間分も加算しないといけないです。
一階の一番で出口に近いところに住めば? それで眺望など含めて戸建で同じだし。 マンションの眺望不要なんでしょ? 2.5分って、タワーマンションとかじゃないの? |
62018:
匿名さん
[2018-04-16 14:53:09]
予算4000万のマン民が羨む1億の戸建
https://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/sc_minato/nc_89549188/ |
62019:
匿名さん
[2018-04-16 14:54:34]
1億の戸建の外観
|
62020:
匿名さん
[2018-04-16 15:19:59]
>>62018 匿名さん
>>62019 匿名さん 狭いですね~ 外観もしょぼいですね~ 土地面積 49.03m2 9780万円 三重は中心部で土地面積9倍の大豪邸買ってもおつりがくる 東京中心部に家を買う人は、三重の9倍以上年収ないとボンビー決定! 2倍どこの騒ぎじゃないね 三重 県庁所在地「津」駅徒歩10分 土地面積 446.94m2(135.19坪) 8000万円 https://suumo.jp/chukoikkodate/mie/sc_tsu/nc_88104424/ |
62021:
匿名さん
[2018-04-16 15:39:36]
|
62022:
匿名さん
[2018-04-16 15:48:02]
購入価格の半分位かな? |
62023:
匿名さん
[2018-04-16 15:48:52]
>>62021 匿名さん
青山4の地価 165万/m2 165万×49.03m2≒8090万 三重の物件が上物0なら 土地の値段8000万 青山4と面積9倍三重中心部の土地の値段同じですね~ 年収9倍以下はボンビー |
62024:
匿名さん
[2018-04-16 15:51:52]
>三重の物件が上物0なら土地の値段8000万
結構良い注文住宅だけど 元々の上物はいくらくらいだったのかな? |
62025:
匿名さん
[2018-04-16 15:54:29]
>一階の一番で出口に近いところに住めば?
>それで眺望など含めて戸建で同じだし。 駅までの徒歩時間は、敷地の境界を越えたところから駅までの道のりを80m/分で計算したもの。 4000万以下のマンションだと敷地が狭いから出口からすぐ境界なんだね。 |
62026:
匿名さん
[2018-04-16 15:59:51]
>>62024
木造なら坪100万で考えればいいから、上物はせいぜい2500万でしょう。 |
62027:
匿名さん
[2018-04-16 16:04:21]
|
62028:
匿名さん
[2018-04-16 16:18:11]
|
62029:
匿名さん
[2018-04-16 16:27:18]
>>62016 匿名さん
>> マンション購入に比べ、専有部のメンテも大家に任せることが出来る。 > 賃貸の場合、専有部のメンテナンスが入るのは、出ていくときだから、住んでいるうちは修繕はされない > そして費用だけは取られている いいえ。生活に支障のある問題について対処してくれます。 上下水道の不具合、トイレのウォシュレット・空調・給湯器の故障など。 大家に一言伝えれば無償で対応してくれます。 (まぁ、なかにはあくどい条件の賃貸契約もありますが) > ちなみに同じ建物なら、賃貸のほうが出費は多くなるけどね(いろいろ家賃に含まれるので) 大家さんは、言わば専有部の管理人と考えれば、多くなる出費はその対価と考えることが出来るでしょう。 マンションの管理費相当ですね。 |
62030:
匿名さん
[2018-04-16 16:29:47]
|
62031:
匿名さん
[2018-04-16 16:31:57]
|
62032:
匿名さん
[2018-04-16 16:42:16]
マジで三重が良く見えてきたwwwwwwwwwwwwwww
|
62033:
匿名さん
[2018-04-16 16:44:58]
好きな場所で仕事を探すか、リタイヤしたら自由に住んだらいい。
|
62034:
匿名さん
[2018-04-16 16:52:24]
|
62035:
匿名さん
[2018-04-16 17:01:02]
>>62017 匿名さん
> 一階の一番で出口に近いところに住めば? > それで眺望など含めて戸建で同じだし。 ますます、マンションを購入する理由・意味・目的・メリットがありませんね。 戸建てと同じ? 全く違います。戸建てはマンションに対して以下の優位性ありです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 ますます、マンションを購入する理由・意味・目的・メリットがありませんね。 |
62036:
匿名さん
[2018-04-16 17:04:26]
賃貸で家賃を払うのはしゃくだが、マンションの管理費は喜んで払う。
マンションさんのフシギの一つです。 |
62037:
匿名さん
[2018-04-16 17:09:10]
> マンション購入に比べ、専有部のメンテも大家に任せることが出来る。
> マンション賃貸に比べ、同じ出費でより良い立地に住むことが出来る。 > 大家さんは、言わば専有部の管理人と考えれば、多くなる出費はその対価と考えることが出来るでしょう。 なるほど つまり、賃貸マンション > 分譲マンション > 戸建 という順ということですね 管理費相当は、自分でやるよりも安上がり(時給換算などしたら)ということでしょう |
62038:
匿名さん
[2018-04-16 17:11:29]
>>62037 匿名さん
そのとおり。 マンション購入と言う行為がいかに中途半端で無意味であることがご理解いただけたようで何より。 6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。 賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 賃貸にすむなら安アパートが経済的。 マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。 以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。 |
62039:
匿名さん
[2018-04-16 17:14:52]
>62035
なんかどんどん戸建さんの意見が意味不明になっているんだけど 62011の移動時間の問題に対して、1階に住めば、その移動時間と眺望に関しては同じでしょっていう話しているだけなんだけど > ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、 > 他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 別に戸建でも騒音問題はある。程度問題 >・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 他人に任せれる賃貸のほうが上って言ったんじゃないの? 同等の設備を戸建につけるなら、戸建のほうがかなり高いという事実は理解しようね > ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、 > 他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 これは、よい面と悪い面がある。自由にすることができるから、戸建の場合近隣トラブルが発生する 隣家でBBQをされて選択物が煙まみれになろうが、法律上文句の1つも言えない 家の前にゴミを放置されようが、何もできないし、誰も掃除してくれない |
62040:
匿名さん
[2018-04-16 17:15:23]
>>62034
運用で生活できるから勤める必要もない。 |
62041:
匿名さん
[2018-04-16 17:17:21]
>これは、よい面と悪い面がある。
合意形成が必要な区分所有によい面は皆無。 |
62042:
匿名さん
[2018-04-16 17:24:47]
>>62039 匿名さん
> 同じでしょっていう話しているだけなんだけど 移動時間に対して「同じ」と言う主張であることは理解した。 > 別に戸建でも騒音問題はある。程度問題 そして、生活に支障が出る程度となるのが集合住宅、そうマンションである。 > 賃貸のほうが上って言ったんじゃないの? 上とは言っていない。マンション「購入」が「中途半端」と言った。 > 同等の設備を戸建につけるなら、戸建のほうがかなり高いという事実は理解しようね マンションの設備で得られる対価は「最大公約数」。 自分に必要なサービスが無いもしくは、あるが不十分。 その費用は「最小公倍数」。 自分に取って不要なサービスがあり、その費用も徴収される。 そもそも、マンションの設備と「同等の設備」とは一体何を指しているのか? オートロック?宅配ボックス?ディスポーザ? いずれも、集合住宅であるが故の必要悪であることをまずは理解すべきである。 > 隣家でBBQをされて選択物が煙まみれになろうが、法律上文句の1つも言えない > 家の前にゴミを放置されようが、何もできないし、誰も掃除してくれない 言える。(気が弱くて言えないと言うのは別の話である) 日本国で認められた「自由」とは「公共の福祉に反しない限り」と言う前提がある。 |
62043:
匿名さん
[2018-04-16 17:28:57]
大家に家賃を払うのはしゃくだが、放置されたゴミを掃除してもらうためのお金は喜んで払う。
マンションさんのフシギの一つ。 |
62044:
匿名さん
[2018-04-16 17:37:56]
一軒家と集合住宅とでは、集合住宅の方が近隣問題の頻度が高くかつ深刻になるのが一般的です。
|
62045:
匿名さん
[2018-04-16 17:55:23]
所有指向であれば、一軒家購入。
サービス指向であれば、賃貸住まい。 マンション購入と言うのは全くもって意味・目的・理由・メリットが不明。 |
62046:
匿名さん
[2018-04-16 18:01:45]
強制加入のマンション管理組合では、ランニングコストの値上げなど各世帯の家計に直接影響することまで合意形成が必要。
当然戸建てより濃厚な近隣関係になる。 |
62047:
匿名さん
[2018-04-16 18:10:26]
「マンション」の由来。
● マンション - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#概要と定義 ーーーー 高級感をイメージするために「マンション」と銘打って売り出した ーーーー |
62048:
匿名さん
[2018-04-16 18:21:54]
> 家の前にゴミを放置されようが、何もできないし、誰も掃除してくれない
専用庭やバルコニー、ルーバルへの飛来物やゴミは自分で掃除するんでしょ? |
62049:
匿名さん
[2018-04-16 18:28:19]
>>62041 匿名さん
だいたいのことに良い面と悪い面があると思うよ。子供には分からんかも知れないが。 |
62050:
匿名さん
[2018-04-16 18:34:43]
> 隣家でBBQをされて選択物が煙まみれになろうが、法律上文句の1つも言えない
マンションだと、なんかの法律にもとづいて文句が言えるの? |
62051:
匿名さん
[2018-04-16 18:37:21]
ここの戸建さん達が買えるレベルの戸建には
BBQできるようなスペースがない |
62052:
匿名さん
[2018-04-16 18:41:49]
|
62053:
匿名さん
[2018-04-16 18:43:43]
>>62050 匿名さん
区分所有法に基づく管理規約じゃない? |
62054:
匿名さん
[2018-04-16 18:47:02]
|
62055:
匿名さん
[2018-04-16 18:49:51]
>>62045 匿名さん
中途半端と見るかバランスが良いと見るかはあなた次第。 |
62056:
匿名さん
[2018-04-16 18:51:21]
|
62057:
匿名さん
[2018-04-16 18:52:07]
|
62058:
匿名さん
[2018-04-16 18:55:46]
|
62059:
匿名さん
[2018-04-16 18:56:43]
|
62060:
匿名さん
[2018-04-16 18:57:37]
|
62061:
匿名さん
[2018-04-16 18:58:28]
自宅なのにすり足歩行w
|
62062:
匿名さん
[2018-04-16 18:58:31]
|
62063:
匿名さん
[2018-04-16 19:03:17]
|
62064:
匿名さん
[2018-04-16 19:04:05]
マンションは性犯罪が戸建の10倍だから怖すぎ‼
|
62065:
匿名さん
[2018-04-16 19:04:28]
>62056
ほとんどのマンションはベランダ火気厳禁の規約だから関係ないと思うよ。 ただ、問題はそれが標準化するくらいマンションに住む人のマナーが悪いと いう事実ですね。 禁止事項は無くて住めるならそれに越したことはないです。 問題があるから規則が生まれるので。 |
62066:
匿名さん
[2018-04-16 19:06:47]
>>62065 匿名さん
それが規則で禁止できない戸建は致命傷ですね。マナーの悪さはマンションだけでは有りませんから。御愁傷様。 |
62067:
匿名さん
[2018-04-16 19:12:44]
>それが規則で禁止できない戸建は致命傷ですね。マナーの悪さはマンションだけでは有りませんから。御愁傷様。
マンションみたいにくっついてないし同じ敷地内の共同住人じゃないから平気ですよ |
62068:
匿名さん
[2018-04-16 19:17:33]
|
62069:
匿名さん
[2018-04-16 19:22:28]
>>62068 匿名さん
> 隣人のバーベキューの話でしょ? > 平気なら結構です。 問題が発生しなければやってもらって結構ですし、問題が発生すれば会話するだけだよ? 隣人が密着しているマンションほどに問題にはなりにくいと言うことです。 |
62070:
匿名さん
[2018-04-16 19:24:55]
|
62071:
匿名さん
[2018-04-16 19:25:47]
>>62069 匿名さん
もう居住形態関係ないじゃん。 |
62072:
匿名さん
[2018-04-16 19:25:56]
|
62073:
匿名さん
[2018-04-16 19:26:28]
|
62074:
匿名さん
[2018-04-16 19:28:28]
|
62075:
匿名さん
[2018-04-16 19:30:05]
|
62076:
匿名さん
[2018-04-16 19:32:09]
|
62077:
匿名さん
[2018-04-16 19:34:39]
|
62078:
匿名さん
[2018-04-16 19:36:37]
|
62079:
匿名さん
[2018-04-16 19:41:42]
オープン外構の狭い戸建だと
BBQなんて自宅では出来ない不自由があるね |
62080:
匿名さん
[2018-04-16 19:44:08]
戸建てに隣接するマンションは多いよ。
てか、隣がマンションじゃなければ戸建てが多いかと。 僻地のマンションなら田んぼや畑だが。。。 あと、ビルの隣のマンションは最悪だな。。 |
62081:
匿名さん
[2018-04-16 19:45:30]
>>62078 匿名さん
> 手の届く様な隣の建造物が無いって言ってるんだよ。 マンションの敷地の周りは必ず道路か何かだって言っているの? 見苦しい言い訳だよ、君。 ここは4000万マンションスレだよ。 |
62082:
匿名さん
[2018-04-16 19:51:03]
|
62083:
匿名さん
[2018-04-16 19:52:06]
1億の戸建のレベル
|
62084:
匿名さん
[2018-04-16 19:52:19]
このスレは、朝から晩までずーっと張り付いてる戸建さんが1人いらっしゃいますね。
|
62085:
匿名さん
[2018-04-16 19:52:20]
|
62086:
匿名さん
[2018-04-16 19:53:09]
このスレは、朝から晩までずーっと張り付いてるマンションさんが何人かいらっしゃいますね。
|
62087:
匿名さん
[2018-04-16 19:55:18]
>>62085 匿名さん
恥ずかしさおさまった?良かったね捨て台詞吐かせて貰えて。 |
62088:
匿名さん
[2018-04-16 19:56:23]
|
62089:
匿名さん
[2018-04-16 19:57:56]
>>62088 匿名さん
子供でしたか。そりゃごめん。大人気なかったね。 |
62090:
匿名さん
[2018-04-16 20:00:26]
顔真っ赤にして泣きじゃくるマンションさんでした。
その恥ずかしい発言をもう一度。 ↓ >>62078 匿名さん > もしかして、戸建の密着っぷりをイメージして話してるのかな? > そんな手の届く様な隣の建造物が無いって言ってるんだよ。恥を指摘させるなよもう。 ブーメランっぷりが超ウルトラスーパーハイパーメガトン大爆笑ですね。www |
62091:
匿名さん
[2018-04-16 20:00:53]
|
62092:
匿名さん
[2018-04-16 20:01:56]
やっぱり、戸建ては高いね。
|
62093:
匿名さん
[2018-04-16 20:09:17]
|
62094:
匿名さん
[2018-04-16 20:28:04]
|
62095:
匿名さん
[2018-04-16 20:29:19]
|
62096:
匿名さん
[2018-04-16 20:32:26]
物件価格が2000万も安いマンションを相手に喜ぶ戸建さん。ちなみにふつうのマンションはムリみたいだね。
|
62097:
匿名さん
[2018-04-16 20:32:37]
ここの戸建さんは平均以下さんだから、そろって三重に移住すべきだろうなw
平均以上稼いでいるのであればw |
62098:
匿名さん
[2018-04-16 20:37:18]
物件価格の安い田舎に引っ越せば、いまより何倍も充実した戸建ライフが送れるらしい。太陽光もバンバンやってね。
|
62099:
匿名さん
[2018-04-16 20:38:57]
都内のミニ戸より、田舎の豪邸だね。
|
62100:
匿名さん
[2018-04-16 20:40:40]
田舎でのんびりしてりゃあマンションのことなんか気にする必要もないし。ハッピーリタイアメントだねw
|
62101:
匿名さん
[2018-04-16 20:52:18]
>>62099 匿名さん
それはそう思う。都内のミニ戸はさすがに生き恥だよ。ある程度の庭や広さが無いと戸建の貧乏臭さが隠しきれない。 |
62102:
匿名さん
[2018-04-16 21:15:58]
|
62103:
匿名さん
[2018-04-16 21:17:54]
|
62104:
匿名さん
[2018-04-16 21:18:06]
>>62101 匿名さん
それでも、戸別住宅は戸別住宅。一軒家。 集合住宅などと一緒にしないでくれ。 マンション民は、マンションが土地を共有すると言う貧乏くさい手法で出来上がっていることを忘れてはいけない。 |
62105:
匿名さん
[2018-04-16 21:19:02]
|
62106:
匿名さん
[2018-04-16 21:21:30]
ま、マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですからね。
|
62107:
匿名さん
[2018-04-16 21:25:31]
|
62108:
匿名さん
[2018-04-16 21:26:26]
|
62109:
匿名さん
[2018-04-16 21:26:49]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
62110:
匿名さん
[2018-04-16 21:27:52]
昔、テレビで日本を訪れた外国人が言ったコトバが印象に残っています。
「日本の家は兎小屋と聞いていたが、日本のマンションは兎の穴だね」 |
62111:
匿名さん
[2018-04-16 21:28:08]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
62112:
匿名さん
[2018-04-16 21:30:33]
やっぱり、マンションにも女王バチや女王アリって居るんですか?w
|
62113:
匿名さん
[2018-04-16 21:32:22]
|
62114:
匿名さん
[2018-04-16 21:36:00]
6500万スレに常駐してるよね、女王蜂www
|
62115:
検討板ユーザーさん
[2018-04-16 21:37:54]
Aさん『◯◯(駅近一等地)に住んでます。』
Bさん『うわー、良いところに住んでいますね。元々◯◯の方ですか?』 Aさん『いえ、マンション住まいですよ。』 Bさん『…あぁー、マンションですか…元々そこに土地をお持ちかと思いました…なんだ…マンションですか…』 マンション住まいは、こんな印象。 億ションとかは話は別だけど。 |
62116:
匿名さん
[2018-04-16 21:47:17]
確かにマンションって言うと一気に見下しモードに入りますね
賃貸か分譲か分かりませんから |
62117:
匿名さん
[2018-04-16 21:48:38]
平均年収の差は揺るぎないからね。
犬小屋できゃんきゃん吠えたとて。 |
62118:
匿名さん
[2018-04-16 21:52:55]
店員「こちらに住所をお願いします。」
かきかき 店員「建物名はこちらへお願いします。」 うち「戸建です」 |
62119:
匿名さん
[2018-04-16 21:59:20]
>>62118 匿名さん
えーと…? |
62120:
匿名さん
[2018-04-16 22:19:43]
妥協してマンションだが、戸建より広いからまあ、いいかって感じだな
お金出して平均より狭いのは勘弁だな |
62121:
匿名さん
[2018-04-16 22:26:00]
店員「こちらに住所をお願いします。」
かきかき 店員「一戸建てでよろしかったでしょうか?」 うち「はい」 つまんないことだけど、戸建てを買ってチョット感動したことの一つ。 |
62122:
匿名さん
[2018-04-16 22:27:41]
リバースモーゲージではマンションは担保価値無しだしね
|
62123:
匿名さん
[2018-04-16 22:33:57]
>>62121 匿名さん
バカにされてるんじゃなくて? |
62124:
匿名さん
[2018-04-16 22:36:06]
>>62123
そんなに他人を羨ましい目で見るもんじゃないよ |
62125:
匿名さん
[2018-04-16 22:36:53]
ココのマンションさん、真面目に性根が腐っとるね。
|
62126:
匿名さん
[2018-04-16 22:38:25]
ちょっとした優越感ですかね?
実際はカーテン生活なのにねw |
62127:
匿名さん
[2018-04-16 22:39:31]
この価格帯のマンションもカーテン生活でしょ。
もう、画像アップするのも飽きたわw |
62128:
匿名さん
[2018-04-16 22:46:45]
アップしすぎて飽きるほどこのスレに粘着してるっつー事ですな。
おヒマなひとやね。 |
62129:
匿名さん
[2018-04-16 22:47:49]
|
62130:
匿名さん
[2018-04-16 22:49:19]
カーテン生活だったらこんな指摘しないよw
残念だったね |
62131:
匿名さん
[2018-04-16 22:59:04]
この予算で、土地50坪以上 建物40坪以上だと結構郊外ですね、千葉か埼玉?
|
62132:
匿名さん
[2018-04-16 23:00:52]
|
62133:
匿名さん
[2018-04-16 23:01:16]
>>62131 匿名さん
なんでそんなに広い家に住もうと思うの? だったらマンションなんて比較対象にならないよね。 マンションと比較しているなら、土地、建物それぞれ30~35坪くらいの最小限で立地重視の戸建でしょ。 |
62134:
匿名さん
[2018-04-16 23:02:07]
>この予算で、土地50坪以上 建物40坪以上だと結構郊外ですね、千葉か埼玉?
千葉でも埼玉でも駅徒歩圏で東京よりだったら坪100万超も普通だよ |
62135:
匿名さん
[2018-04-16 23:02:33]
|
62136:
eマンションさん
[2018-04-16 23:08:04]
4000万クラスのマンションの眺望
|
62137:
匿名さん
[2018-04-16 23:08:34]
自分が60㎡くらいの極小マンションに住んでおいて100㎡の戸建てを狭いという矛盾w
|
62138:
匿名さん
[2018-04-16 23:08:39]
千葉、埼玉なら土地50坪くらい普通でしょ
|
62139:
匿名さん
[2018-04-16 23:09:48]
|
62140:
匿名さん
[2018-04-16 23:10:55]
>>62132
ここの戸建さんは150㎡もないよw |
62141:
eマンションさん
[2018-04-16 23:14:36]
ここの戸建さん達は5.5畳くらいの実家の一部屋っぽいね
|
62142:
匿名さん
[2018-04-16 23:14:40]
狭い戸建なんかより、最上階広いマンションのほうが快適
|
62143:
匿名さん
[2018-04-16 23:15:27]
>>62137 匿名さん
え? 4000万円以下の広いマンションもありますよ 3LDK+S 210m2 3500万円 http://www.himawari.com/yuzawa/room/23956.html 4LDK 188m2 4000万円 http://www.himawari.com/atami/room/51880.html |
62144:
匿名さん
[2018-04-16 23:17:25]
>千葉、埼玉なら土地50坪くらい普通でしょ
たとえば浦和区岸町、浦和駅徒歩15分約50坪で9280万 建物建てたら軽く億を越えます。 賃貸なのでしょうがないと思いますけど、無知は恥ずかしいですよ |
62145:
匿名さん
[2018-04-16 23:29:57]
>ブーメラン自爆であなたが顔真っ赤にして泣きじゃくる姿が容易に想像できますよ。
>マンションさんの恥ずかしい発言をもう一度。 飽きるまで同じ様な画像を貼りまくり。 図星を指摘されれば慌てて書いて誤字のレス 挙げ句の果てに、わざわざ昔の誰が書いたかよーわからんレスを引っ張り出して虚勢を張る。 暇人確定ですな。 |
62146:
匿名さん
[2018-04-16 23:33:03]
>>62145 匿名さん
あなた、恥ずかしかったんだよね。 悔しかったんだよね。 もっと泣いて良いよ。 二度と同じ過ちを繰り返さなければ良いだけだから。 泣いて、泣いて、泣いて。 そして、気分一新してやり直せば良いよ。 |
62147:
匿名さん
[2018-04-16 23:35:36]
>ま、マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですからね。
まだそんな古いこと言ってんだね〜w |
62148:
匿名さん
[2018-04-16 23:38:35]
|
62149:
匿名さん
[2018-04-16 23:39:19]
このスレには、平日も休日も関係なく朝から晩までスレに張り付いてるのが約1名いらっしゃるみたいね。正体不明すぎるw
|
62150:
匿名さん
[2018-04-16 23:39:36]
年収はさておき、マンションが無意味に高騰しているのは事実だ。
そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。 戸建ては15年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(2000万)+実際に支払いの発生しない移動コスト(3000万)=1億円の戸建てと同じグレード。 購入するなら戸建て。 マンションに住むなら賃貸。 マンションを購入する意味・目的・メリットなし。 自ずとこのスレの結論は戸建て一択となる。 |
62151:
匿名さん
[2018-04-16 23:40:10]
|
62152:
匿名さん
[2018-04-16 23:41:10]
戸建ては、動きの多い3月でもこの体たらくですからね。
売れてないよねー |
62153:
匿名さん
[2018-04-16 23:41:39]
|
62154:
匿名さん
[2018-04-16 23:41:49]
その高い年収で得たお金が、無意味に高く、購入する理由・目的・意味・メリットがまったくないマンションに消えているのかと思うと、ご愁傷さまと言うしかありません。
|
62155:
匿名さん
[2018-04-16 23:42:41]
|
62156:
匿名さん
[2018-04-16 23:43:30]
>このスレには、平日も休日も関係なく朝から晩までスレに張り付いてるのが約1名いらっしゃるみたいね。正体不明すぎるw
ああ、その約1名の戸建てさんは暇人だと図星なことを指摘すると何故か逆上するんですよね(笑・ |
62157:
匿名さん
[2018-04-16 23:43:38]
|
62158:
匿名さん
[2018-04-16 23:43:49]
>>62153 匿名さん
> 戸建さんの年収では、分譲マンションは高嶺の花になりましたなw 4000万のマンション買えますが、購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションは買いません。 購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションなので高値の花でも何でもありません。 |
62159:
匿名さん
[2018-04-16 23:44:11]
|
62160:
匿名さん
[2018-04-16 23:44:26]
|
62161:
匿名さん
[2018-04-16 23:46:05]
|
62162:
匿名さん
[2018-04-16 23:46:07]
注文戸建の平均年収は1000万近い
|
62163:
匿名さん
[2018-04-16 23:46:19]
まぁ、マンションは戸建てが買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですからね。
土地共有って・・・貧乏くさいですね。 |
62164:
通りがかりさん
[2018-04-16 23:46:27]
目の保養に1億の戸建でも眺めよう
|
62165:
匿名さん
[2018-04-16 23:46:56]
>>62161 匿名さん
> そりゃそうだ。戸建さんの年収低すぎて買えないもんw 4000万のマンション買えますが、購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションは買いません。 購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションなので高値の花でも何でもありません。 |
62166:
匿名さん
[2018-04-16 23:47:29]
マンションは2馬力でやっと800万(笑)
|
62167:
匿名さん
[2018-04-16 23:48:05]
>>62161 匿名さん
そうですね。 収入が低いからこそ、よりコストパフォーマンスのいい住居を求めて4000万円+ランニングコストの戸建にしました。 よーく考えると、管理費、駐車場代、太陽光売電等々を踏めると3000万円くらいのランニングコスト差になりますからね。 おかげで、4000万円のマンションと同等の支払いで、そこそこまともな戸建が建てられました。 |
62168:
匿名さん
[2018-04-16 23:48:42]
|
62169:
匿名さん
[2018-04-16 23:48:50]
購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションを高嶺の花と言う、マンションさんの思考が全くわからん。
まぁ、そんな思考だから、戸建てを諦め妥協して購入するマンションを買っちゃうんだろうけど。 |
62170:
匿名さん
[2018-04-16 23:49:41]
戸建さんは真面目に1位から3位に転落した原因を反省した方がよろしいかと。
|
62171:
匿名さん
[2018-04-16 23:50:37]
購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションという事実をごまかすために年収の話をするマンション民。
笑える。 |
62172:
匿名さん
[2018-04-16 23:51:19]
|
62173:
匿名さん
[2018-04-16 23:51:48]
購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションを高嶺の花と言う、マンションさんの思考が全くわからん。
まぁ、そんな思考だから、戸建てを諦め妥協して購入するマンションを買っちゃうんだろうけど。 |
62174:
匿名さん
[2018-04-16 23:52:01]
購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションという事実をごまかすために年収の話をするマンション民。
笑える。 |
62175:
匿名さん
[2018-04-16 23:52:23]
まぁまぁ、めんどくさい戸建てさんは土地の安い三重に活路を求める様ですから
一般の人の目に触れることは少ないでしょう。大勢に影響はありませんよ。 |
62176:
匿名さん
[2018-04-16 23:52:32]
|
62177:
匿名さん
[2018-04-16 23:52:33]
住宅展示場で年収1000万以下だと相手にされない
|
62178:
匿名さん
[2018-04-16 23:53:00]
購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションを高嶺の花と言う、マンションさんの思考が全くわからん。
まぁ、そんな思考だから、戸建てを諦め妥協して購入するマンションを買っちゃうんだろうけど。 |
62179:
匿名さん
[2018-04-16 23:53:15]
購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションという事実をごまかすために年収の話をするマンション民。
笑える。 |
62180:
匿名さん
[2018-04-16 23:53:30]
転落した戸建さんは田舎に引っ越せばいい。
|
62181:
匿名さん
[2018-04-16 23:53:40]
購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションという事実をごまかすために年収の話をするマンション民。
笑える。 |
62182:
匿名さん
[2018-04-16 23:54:33]
ほんと、マンションさんには元気を出してもらいたいと心から願っております。
マンションのメリットを何も挙げることができず、あんなことしか言えない人生。 だんだん可哀想になってきました・・・。 マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう? 深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。 ーーー 深く考えないでマンション買っちゃった。 自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 だから駄々をこねるんだ。 ーーー こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ) |
62183:
匿名さん
[2018-04-16 23:54:48]
>転落した戸建さんは田舎に引っ越せばいい。
というかその戸建てさんは現在、田舎に絶賛お住まい中なのでしょうから そっとしておきましょう。 |
62184:
検討板ユーザーさん
[2018-04-16 23:55:01]
マンション派の人は、戸建て派の意見を個人攻撃しているだけで、明確にマンションのメリットを述べていない。
利便性以外のメリットは何ですか? 将来性はありますか?大きな災害でマンションが傷ついた時、戸建てなら最悪土地があるので再建できますが、マンションはどうなりますか? 傾いたマンションに住み続けますか? 傾いたマンション売れませんよ。 修繕も時間と費用がかかりますし、家の中は自分で修繕ですよ。 メリットは? |
62185:
匿名さん
[2018-04-16 23:55:12]
|
62186:
匿名さん
[2018-04-16 23:55:16]
もうコピペしか余力のない戸建さんw
完落ちだな。 じゃおやすみ〜 |
62187:
匿名さん
[2018-04-16 23:56:26]
|
62188:
匿名さん
[2018-04-16 23:56:50]
|
62189:
匿名さん
[2018-04-16 23:57:27]
|
62190:
匿名さん
[2018-04-16 23:58:01]
年収の話が出てきたらマンションさん劣勢の証。
なぜなら、本質論で議論できないから。 購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションという事実をごまかすために年収の話をしている。 もう一度言おう。 年収の話が出てきたらマンションさん劣勢の証。 なぜなら、本質論で議論できないから。 笑える。 |
62191:
匿名さん
[2018-04-16 23:58:02]
>もうコピペしか余力のない戸建さんw
>完落ちだな。 ですね。 これ以上からかっても、おそらくコピペしか出てこないでしょうから、、、 >じゃおやすみ〜 私もおやすみ〜 |
62192:
匿名さん
[2018-04-16 23:59:53]
>>62191 匿名さん
> 私もおやすみ〜 マンションさんから白旗をいただきました〜♪ 今日もマンションさんはフルボッコのボッコぼこな一日でしたね。 明日もマンションさんはフルボッコのボッコボコに一日となるでしょう。 |
62193:
匿名さん
[2018-04-17 00:04:07]
マンションを購入しようとしている人は、今一度、その購入する理由・意味・目的・メリットを考えたほうが良い。
マンションには購入する理由・意味・目的・メリットがまったくない事に気付くであろう。 眺望?セキュリティ?立地や共有設備による利便性? これらは全て過去レスにて論破され、その優位性が無いとの結論に至っている。 マンションサイドから、マンションを購入する理由・意味・目的・メリットが提示されていないのが、その証拠である。 メリットを提示しても再び論破される。と言うことを悟った点については成長したと褒めてやっても良いとは思うが。 |
62194:
匿名さん
[2018-04-17 00:30:11]
コピペって言うか、真面目にマンションさんって年収の話しかしてないね。
もう、マンションは終わり。 |
62195:
匿名さん
[2018-04-17 00:41:18]
年収高い人がマンション選んでるみたいだからしょうがないでしょ
|
62196:
匿名さん
[2018-04-17 00:43:39]
|
62197:
匿名さん
[2018-04-17 00:45:35]
千葉、埼玉なら平均で50坪超えだろ
それ以下はミニ戸扱いだよ |
62198:
匿名さん
[2018-04-17 00:47:38]
戸建てでもマンションでもどっちでもいいけど、
三重が超絶オススメ! てか4000万で東京のどこに住む気? |
62199:
匿名さん
[2018-04-17 00:52:35]
普通に千葉さいたまでよい。安いからね
|
62200:
匿名さん
[2018-04-17 01:22:16]
>>62176 匿名さん
3位とか言ってるけど、他の順位の3つとは違って対象エリアが唯一全国なんだよ。 同じエリアだと土地が買えないからマンションとかに走るしかない。 土地がとても安い田舎なら、ここのマンションさん達も戸建てを建てられるかも。 |
62201:
匿名さん
[2018-04-17 01:28:20]
眺望よい広い戸建なら大歓迎だよ
カーテン生活の狭い戸建ならマンションのほうがマシだなw |
62202:
匿名さん
[2018-04-17 01:34:44]
|
62203:
匿名さん
[2018-04-17 05:28:49]
|
62204:
匿名さん
[2018-04-17 06:00:32]
>>62201 匿名さん
4000万円のマンションで眺望w |
62205:
匿名さん
[2018-04-17 06:22:39]
ど田舎戸建と4000万マンション。
お似合いだね。 |
62206:
匿名さん
[2018-04-17 06:28:30]
>>62204 匿名さん
↓くらいに条件を妥協すれば4000万円マンションでも眺望は手に入れられますよ。 ・ダサイタマ ・駅徒歩15分の不便な立地 ・競艇場、漕艇場の真横でエンジン音や応援の大太鼓の騒音が炸裂 ・地盤が緩く(表層地盤増幅率1.97)、地震が来たら揺れまくり ・標高が低く、荒川が氾濫したら水没 |
62207:
匿名さん
[2018-04-17 06:47:21]
>>62194 匿名さん
年収の話はしないでくださいということかな。元はと言えば戸建さんがマンションを下に見るという時代遅れの価値観をひけらかしたのが始まりだよ。 素直にマンションの方が上ですと言えば終わるのに。 |
62208:
匿名さん
[2018-04-17 06:51:56]
>>62184 検討板ユーザーさん
ツッコミどころが多過ぎて混乱するw |
62209:
匿名さん
[2018-04-17 07:00:10]
あれ、また飽きるほどネタ写真を貼りまくってた
暇人の戸建てさんがガタガタ言ってるの? |
62210:
匿名さん
[2018-04-17 07:50:28]
どうせここの4000万マンションさんの眺望って、隣のビル壁ビューなんでしょ。
って写真もあったね。 |
62211:
匿名さん
[2018-04-17 07:55:58]
|
62212:
匿名さん
[2018-04-17 07:58:36]
つまり戸建てさんは田舎にしか土地を買えないっつーことですね。
これから、さらに過疎が進むであろう地方・田舎に今から住むっていう 選択肢はないなー。 ああ、マンションの方が良さそうですね。 |
62213:
匿名さん
[2018-04-17 08:04:36]
このスレの上京組だと郊外マンションか築古マンションがせいぜいでは。
|
62214:
匿名さん
[2018-04-17 08:09:38]
心配しなくても安い建売戸建があるから大丈夫だよ。
|
62215:
匿名さん
[2018-04-17 08:11:20]
|
62216:
匿名さん
[2018-04-17 08:12:30]
|
62217:
匿名さん
[2018-04-17 08:14:40]
>>62213 匿名さん
そうですね。 4000万円だと郊外マンションしか買えないんですよ。 でも、よーく考えると、管理費、駐車場代、太陽光売電等々を踏めると3000万円くらいの ランニングコスト差になるので、それを踏まえて同立地の4000万円+ランニングコストの戸建にしました。 おかげで、4000万円のマンションと同等の支払いで、そこそこまともな戸建が建てられました。 |
62218:
匿名さん
[2018-04-17 08:18:20]
>>62215 匿名さん
見苦しいの一言。また年収の話になるよ。 マンション買える人は戸建も買える、戸建の人はそもそもマンション買えないってのは口の悪いスレ主も認める共通認識。 昭和の考えで歪めないで欲しいな。 |
62219:
匿名さん
[2018-04-17 08:19:06]
|
62220:
匿名さん
[2018-04-17 08:21:26]
|
62221:
匿名さん
[2018-04-17 08:21:48]
|
62222:
匿名さん
[2018-04-17 08:24:26]
>>62220 匿名さん
5000万円超のマンションなんてランニングコストが高すぎて予算オーバーでした。 物件価格5480万円 管理費16,170円 駐車場代36,000円 ⇒ 40年総額8000万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-86540005663/ 太陽光売電を踏まえたら、9000万円の物件がねらえちゃいます。 |
62223:
匿名
[2018-04-17 08:25:35]
マンションの販売率が戸建てより伸び率が高いのは
ただ単に給料が低くても買いやすいからで そんなの誰でも分かってること 間取りが決まってるから購入までスムーズだしね |
62224:
匿名さん
[2018-04-17 08:26:55]
>>62212 匿名さん
>これから、さらに過疎が進むであろう地方・田舎 過疎が進むっていっても、 地方・田舎の中心駅周辺には人が集まってきます 2045年市町村将来推計人口ランキング https://ecitizen.jp/Population/Ranking 27年後、 その市町村全体の人口が減ったとしても、円の外側から減少していくので、 中心人口は逆に増えていると考えられます 地方・田舎住まいの方はそう簡単に住んでいる市町村を変えませんから 特に、150位以内(2045年の人口15万以上)の市町村で増減率-10%程度までであれば、 今のうちにその市町村の中心駅周辺にマンション・戸建てを購入しておけば、 売却に困るということはないと思いますよ |
62225:
匿名さん
[2018-04-17 08:27:20]
|
62226:
匿名さん
[2018-04-17 08:29:26]
|
62227:
匿名さん
[2018-04-17 08:31:06]
|
62228:
匿名さん
[2018-04-17 08:31:47]
|
62229:
匿名さん
[2018-04-17 08:34:32]
ここの戸建さんは、駐車場代3.6万のマンションを探して夢発電をセットすれば、予算プラス3000万も夢ではないようです。
|
62230:
匿名さん
[2018-04-17 08:36:48]
>>62227 匿名さん
郊外マンションにしなくて大満足ですよ。 ・マンションより暖かい ・マンションより静か ・マンションと違って電車や車にすぐに乗れる ・マンションより窓が大きく日当たり抜群 逆に郊外マンションの魅力が分かりません。 |
62231:
匿名さん
[2018-04-17 08:37:06]
|
62232:
匿名さん
[2018-04-17 08:42:40]
通勤時間は戸建ての方が片道10分短いんだよね
便利で広いって良いね! |
62233:
匿名さん
[2018-04-17 08:44:36]
>>62222 匿名さん
三重県ならちょっと古いですが、最上階、桑名駅徒歩5分 専有面積 207.36m2 ルーフバルコニー(無料) 63m2 が4980万ですよ! 横浜の専有面積と三重のルーフバルコニー面積がほぼ一緒www https://suumo.jp/ms/chuko/mie/sc_kuwana/nc_89222128/ 桑名は便利ですよ~ 名古屋まで電車で20分ですから通勤圏内ですよ~ |
62234:
匿名さん
[2018-04-17 08:45:51]
三重とかどうでもいいから。
|
62235:
匿名さん
[2018-04-17 08:46:39]
三重だとマンションの出番すらないからね。
|
62236:
匿名さん
[2018-04-17 08:48:07]
|
62237:
匿名さん
[2018-04-17 08:50:21]
|
62238:
匿名さん
[2018-04-17 08:52:37]
狭いマンションに我慢して住んでるのに通勤時間は戸建ての方が短いなんて笑えるわw
|
62239:
匿名さん
[2018-04-17 08:56:51]
>>62238 匿名さん
狭いマンション・狭い戸建て・長い通勤時間 ドングリの背比べしてるんですか笑 三重は通勤平均20分ですよ~ 広いマンション・広い戸建て 三重の大豪邸(戸建て) 三重 県庁所在地「津」駅徒歩10分 土地面積 446.94m2(135.19坪) 8000万円 https://suumo.jp/chukoikkodate/mie/sc_tsu/nc_88104424/ |
62240:
匿名さん
[2018-04-17 08:58:22]
なんか三重の方がのびのび生活できそうだね。マンションさんみたいに狭い部屋に住んでると心も狭くなりそう。
|
62241:
匿名さん
[2018-04-17 09:00:08]
三重自体が、比べる土俵の外側なんですけどね。
人口減少予測的にも過疎が進行する土地ですから、まぁ住むべきじゃないっすね。 |
62242:
匿名さん
[2018-04-17 09:01:48]
安く住めていいんじゃない?
細かく資産価値なんて気にする必要もない。 |
62243:
匿名さん
[2018-04-17 09:04:19]
物価が一番高いのは「東京都」、2番目は「神奈川県」
三重県は28位 半分より下です 家も安いが、物価も安いので、三重県はお金が貯まりますよ~ 東京の家は三重の9倍、物価も高い、 なのに年収は三重県の1.25倍しかないんですよ 東京に住む意味ないじゃ~ん笑 https://seniorguide.jp/article/1065904.html |
62244:
匿名さん
[2018-04-17 09:04:35]
西日本なら、三重みたいな外海より、瀬戸内海沿岸がいいよ。
|
62245:
匿名さん
[2018-04-17 09:05:12]
過疎化が進めば労働人口が減るってことです。
ということは、進出企業もこれから続々と三重からは閉鎖・撤退するでしょう。今は仕事があっても将来的に良い話の一つもない土地を勧めること自体が愚かな話でしょう。 |
62246:
匿名さん
[2018-04-17 09:08:48]
>>62241 匿名さん
三重の県庁所在地「津」駅から徒歩圏内、 名古屋から20分の「桑名」駅から徒歩圏内は過疎関係ないですよ~ 三重ってイメージだけで決めつけないでくださいね 立地的には東京山手線内まで通勤20分範囲と同じですから 生活しやすいですよ |
62247:
匿名さん
[2018-04-17 09:09:29]
労働人口が減ると都内も安くなるねw
|
62248:
匿名さん
[2018-04-17 09:10:34]
これから先、ウッカリ地方に買ってしまった人は苦難の道が続くでしょうね。人口減少は、仕事の減少・各種サービスの低下を招き、より住みづらい土地になるのが目に見えているわけですから。
|
62249:
匿名さん
[2018-04-17 09:10:49]
>>62226
マンションしかない都内にどうやって戸建てで住めと?? |
62250:
匿名さん
[2018-04-17 09:12:35]
|
62251:
匿名さん
[2018-04-17 09:13:19]
地方で悠々自適の生活も悪くない。
|
62252:
匿名さん
[2018-04-17 09:14:07]
現状は都内の無駄に高いマンション買ってしまった人がバカを見そうな感じだね。
|
62253:
匿名さん
[2018-04-17 09:20:01]
>地方で悠々自適の生活も悪くない
そう思うのは限りなく少数派(殆どいない)なため、地方の人口減少予測カーブは悲惨な結果を示しているわけです。 |
62254:
匿名さん
[2018-04-17 09:22:55]
いま無理して都内で4000万以下の狭いマンションを購入する意味がないよね。
中古の在庫が積み上がってるし投資詐欺が横行してるし。 |
62255:
匿名さん
[2018-04-17 09:24:00]
ま、地方に住みたい人を止めたいわけじゃないけどね。その分都市圏の混雑が緩和される可能性もある(可能性は低いですが)ので、行きたい変わり者の人はガンガン行ったらよろし
|
62256:
匿名さん
[2018-04-17 09:25:25]
貧しい人が都内に流入する流れは変わらないよ。
|
62257:
匿名さん
[2018-04-17 09:25:30]
郊外でも悠々自適の生活できますよ
年収高く、ローン少なければね |
62258:
匿名さん
[2018-04-17 09:27:19]
年収が高ければ、都内で悠々自適な生活を送ります(笑)
|
62259:
匿名さん
[2018-04-17 09:28:51]
年収高くても同様の年収水準だと地方の方が豊かな生活が送れるでしょ?
|
62260:
匿名さん
[2018-04-17 09:33:02]
そう思う人は地方に住みゃー良い(笑)
止めないが、残念ながら少数派な意見やね。 |
62261:
匿名さん
[2018-04-17 09:36:18]
なぜ三重の平均年収が全国6位か考えてください
千葉より埼玉より年収高いんですよ でも物価は安い 通勤圏内の愛知の年収は全国2位、愛知も物価安い https://www.nenshuu.net/prefecture/pre/index_prefecture.php https://seniorguide.jp/article/1065904.html 1位 東京都 615万5600円 三重の1.25倍 物価指数 104.4 2位 愛知県 539万8600円 三重の1.10倍 物価指数 98.2 3位 神奈川県 531万9000円 三重の1.08倍 物価指数 104.3 6位 三重県 491万1400円 物価指数 98.5 9位 千葉県 486万2800円 三重の0.99倍 物価指数 100.0 14位 埼玉県 472万5600円 三重の0.96倍 物価指数 101.5 この中では埼玉県が一番年収が低いのに物価は3番目に高い 通勤時間も考慮すれば埼玉に住むのは得策ではないとわかりますね では東京に住めるかといったら4000万の家では精神的に余裕のある暮らしは難しい 物価は高いし、家は高くて狭いし・・・、その割には年収が少ない やっぱり三重県が一番お得 |
62262:
匿名さん
[2018-04-17 09:45:22]
ところで、なんでそこまで三重を推すんだろうね。良い土地なら、放っておいても人は勝手に集まるだろうに。
まぁ、そうでもしないとお先真っ暗な状況から脱却できないっつーことかな。 |
62263:
匿名さん
[2018-04-17 09:46:46]
三重に目を付けた高所得者が流れ込んでるのか
|
62264:
匿名さん
[2018-04-17 09:50:03]
はいはい。
寝言は寝てから(笑 |
62265:
匿名さん
[2018-04-17 09:50:58]
>>62262 匿名さん
>ところで、なんでそこまで三重を推すんだろうね。 それは、 なんでそこまで戸建て推すんだろうね。そんなに良いなら、マンションより平均年収上がるだろうに とか なんでそこまで都内推すんだろうね。 とかと同じ |
62266:
匿名さん
[2018-04-17 09:54:06]
都内の戸建は高いから買えないわ
|
62267:
匿名さん
[2018-04-17 10:18:11]
>>62266 匿名さん
じゃあどこに買うの? |
62268:
匿名さん
[2018-04-17 10:26:29]
買えないからマンションだろうね。
新築なら郊外か地方のマンション。 |
62269:
匿名さん
[2018-04-17 10:43:13]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
62270:
匿名さん
[2018-04-17 10:44:34]
ランニングコストを踏まえると、三重ならどんな戸建てが買えるの?
|
62271:
匿名さん
[2018-04-17 10:45:28]
まぁ、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですからね。
|
62272:
匿名さん
[2018-04-17 10:49:11]
三重でも戸建てを諦めるの?
|
62273:
匿名さん
[2018-04-17 10:57:32]
マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
三重にもマンションあり。 すなわち、三重でも戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する人あり。 |
62274:
匿名さん
[2018-04-17 11:13:08]
三重推すのは23区内のマンションも郊外の戸建も買えないからだよ
|
62275:
匿名さん
[2018-04-17 11:18:37]
まず、23区内のマンションを買っている人は、23区内の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協してマンションを購入した人だけどね。
なぜなら、マンションを購入する意味・目的・メリットが無い。 唯一の理由が23区内の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協してマンションを購入である。 |
62276:
匿名さん
[2018-04-17 11:21:05]
諦めたのか
それとも初めから眼中にないのか? これが1億円の戸建の実態!!!! |
62277:
匿名さん
[2018-04-17 11:30:59]
>>62276 匿名さん
戸建ては高いと言うことアピールしていただきましてありがとうございます。 そう、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物であることを、まさに証明しているものと思います。 |
62278:
匿名さん
[2018-04-17 11:36:22]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
62279:
匿名さん
[2018-04-17 11:36:28]
戸建の現実
千葉県 東京駅に電車+徒歩で1時間4000万以下の戸建の例 https://suumo.jp/chukoikkodate/chiba/sc_nagareyama/nc_89533699/ ◇つくばエクスプレス「流山セントラルパーク」駅徒歩11分 ◆平成26年5月建築 ◇角地・高台につき陽当り・眺望・通風良好 ◆敷地面積195.07m2(約59.0坪) ◇LDKはゆとりの約20.0帖+畳コーナー約4.0帖 ◆フローリングは無垢材を使用 ◇約3帖のウォークインクローゼットを設置 |
62280:
匿名さん
[2018-04-17 11:47:24]
|
62281:
匿名さん
[2018-04-17 11:49:04]
確かに、東京で働いた場合と同じ収入を得られるのであれば、三重で働いた方が裕福な暮らしが出来ますね。
|
62282:
匿名さん
[2018-04-17 11:52:31]
>東京に家買うと損するから 1億以上でも買えますけどね、ドブにお金捨てたくないんです
質問 東京、三重2箇所の戸建を比較 両方とも木造で 土地6000万 上物4000万 合計1億とします 20年後の売価はおいくら ドブに捨てない三重の方が高くなるのカニ? |
62283:
匿名さん
[2018-04-17 11:54:03]
>>62276 匿名さん
見たまえ!これが三重8000万の戸建の実態!!! 三重 県庁所在地「津」駅徒歩10分 土地面積 446.94m2(135.19坪) 8000万円 https://suumo.jp/chukoikkodate/mie/sc_tsu/nc_88104424/ |
62284:
匿名さん
[2018-04-17 11:54:31]
>>62282 匿名さん
横からですが、売価はともかく、同じ1億なら東京より三重の方が良い戸建てを建てられると言うことじゃないでしょうか? 加えて、東京で働いた場合と同じ収入を得られるのであれば、三重で働いた方が裕福な暮らしが出来ますね。 |
62285:
匿名さん
[2018-04-17 11:56:31]
同じ1億なら、ふつーは東京に家を建てるだろうね(笑
|
62286:
匿名さん
[2018-04-17 11:58:15]
|
62287:
匿名さん
[2018-04-17 12:01:21]
三重に骨を埋めるつもりならそうしたらいいですよ。都内の人には関係ない話です。
|
62288:
匿名さん
[2018-04-17 12:04:09]
三重での暮らしなんか想像できませんね。
田舎の豪邸をアピールされても、あっそうって感じになるだけです。 ソフト面での充実度がどれぐらいあるのかが問題ですね。 |
62289:
匿名さん
[2018-04-17 12:04:33]
同じく、三重在住・在学・在勤の人が無理に東京に住む必要もないですね。
どうしても、都心に話題を持っていきたい人も居るようですが。 自作自演までしてましたもんね。 |
62290:
匿名さん
[2018-04-17 12:05:06]
|
62291:
匿名さん
[2018-04-17 12:06:50]
|
62292:
匿名さん
[2018-04-17 12:08:01]
三重は三重スレでやったら?
日本の中心地である都心に皆さんの関心が集まるのは自然なこと。唐突に三重の話をアピールされても、はあっ?って感じです。 |
62293:
匿名さん
[2018-04-17 12:10:00]
|
62294:
匿名さん
[2018-04-17 12:10:33]
|
62295:
匿名さん
[2018-04-17 12:12:34]
|
62296:
匿名さん
[2018-04-17 12:12:55]
ミカン畑とか、酪農とか、真珠の養殖とか、継げる稼業があるならいいんじゃない?
普通の人がいきなり三重にいっても仕事ないでしょw |
62297:
匿名さん
[2018-04-17 12:13:52]
|
62298:
匿名さん
[2018-04-17 12:15:10]
|
62299:
匿名さん
[2018-04-17 12:15:13]
ま、三重も含めて地方都市は人口が急減する地域ですからね。
今住んでいる人はそこに骨を埋めるでしょうが、 これから住むって人には、まぁお勧めはしないわなー。 |
62300:
匿名さん
[2018-04-17 12:15:49]
通信・物流およびVRの革新が飛躍的に進む現在、「そこに居る必要性」が薄まっていくのは確実ですね。
|
62301:
匿名さん
[2018-04-17 12:16:23]
西日本なら瀬戸内海沿岸がいいよ。
|
62302:
匿名さん
[2018-04-17 12:17:04]
>>62287 匿名さん
>三重に骨を埋めるつもりならそうしたらいいですよ。 骨を埋める場所は三重じゃなくてもいいです 三重で金を貯めて最期は日本に限らず好きな場所に住んで骨を埋めるという選択もできます 東京で散財して最期落ちぶれるという選択もありますね(笑) |
62303:
匿名さん
[2018-04-17 12:18:36]
メシを食いに行くとしてもお店の選択肢が豊富にあるほうがいいよ。
|
62304:
匿名さん
[2018-04-17 12:19:52]
|
62305:
匿名さん
[2018-04-17 12:20:30]
>>62296 匿名さん
>ミカン畑とか、酪農とか、真珠の養殖とか イメージだけで語らないでください 学校で「三大工業地帯」習いませんでしたか? そういうご自分はどんなお仕事をされてるの? 東京でしかできない仕事? |
62306:
匿名さん
[2018-04-17 12:21:44]
|
62307:
匿名さん
[2018-04-17 12:23:05]
>散財すれば、どこにいても落ちぶれますね。
だねー。 ま、三重に家を買うこと自体が”散在”だという話もありますね。 |
62308:
匿名さん
[2018-04-17 12:23:07]
三重と同じことを東京でしようとすると散財になるってことでしょ。
たしかに、マンション住まいもお東京住まいも散財としては、おなじですね。 |
62309:
匿名さん
[2018-04-17 12:24:24]
>>62307 匿名さん
> ま、三重に家を買うこと自体が”散在”だという話もありますね。 東京と同じような家を建てようとすると三重だと安くなると言うことでしょう。 同じ収入なら余ったお金を他に使うことができますからね。 |
62310:
匿名さん
[2018-04-17 12:24:24]
|
62311:
匿名さん
[2018-04-17 12:25:29]
>>62303 匿名さん
食という観点から言えば 三重はお肉もお魚も美味しいですよ 松阪牛、伊勢海老、あわび・・・ 新鮮な高級食材が安価で食べられます 東京の方がお店は多いですが、地方から取り寄せるので鮮度は落ちますし、高価ですよね |
62312:
匿名さん
[2018-04-17 12:25:39]
|
62313:
匿名さん
[2018-04-17 12:27:01]
|
62314:
匿名さん
[2018-04-17 12:33:22]
>>62310 匿名さん
地方相手のコンサルもありますよ 鶏口牛後という言葉を知っていますか? 東京でギリギリの生活をするより 地方で裕福な生活をした方がいい 能力のある人は東京でも第一線で活躍できるでしょうけど そうじゃない人は、地方に行けば成功できることが多々あります |
62315:
匿名さん
[2018-04-17 12:34:44]
横だけど名古屋が近いから東京並みにある程度の物や店はあるよね
|
62316:
匿名さん
[2018-04-17 12:35:35]
都心中心に不動産複数所有
はっきり言って働くの辞めてもこれだけで食っていけます ど田舎に豪邸は不動産投資視点では一番の自殺行為ですね 需要がないもの作るととんでもないことになります |
62317:
匿名さん
[2018-04-17 12:36:25]
>>62313 匿名さん
地方・田舎の場合は、その中で栄えている場所に住むことが基本 スーパーが1軒しかないような場所をイメージしているとしたら大間違い 桑名なら名古屋まで20分です 病院には困りません 三重から名古屋の病院に勤めている医療従事者も多いですね |
62318:
匿名さん
[2018-04-17 12:38:32]
|
62319:
匿名さん
[2018-04-17 12:38:56]
|
62320:
匿名さん
[2018-04-17 12:39:06]
suumoの住みたい町ランキングも1位は横浜でしたからね。
神奈川は広し。三重もまた広し。 |
62321:
匿名さん
[2018-04-17 12:50:02]
>要するに、大きな家を建てたいなら田舎に来いってことでしょ?
ですね。実に一般的な話です。地価が安いからね。 そして、そんな選択肢を普通の人は選ばないのも 実に一般的な話。 |
62322:
匿名さん
[2018-04-17 12:52:25]
>>62319 匿名さん
散々マンションは狭いだの郊外戸建ては通勤時間が1時間以上だの都会限定の話ばかりしといて 三重(地方)は広いよ通勤時間短いよと言うと 三重スレでやってくれと言う このスレは都会限定ですか? 勝手にルールを作っているのは誰? |
62323:
匿名さん
[2018-04-17 12:55:07]
|
62324:
匿名さん
[2018-04-17 12:58:17]
世帯年収1700万円の夫婦ですが、
三重でも1500万円以上は稼げますかね。 もしそうなら移住したいな。 まともな仕事さえあれば田舎でもいいし。 |
62325:
匿名さん
[2018-04-17 13:04:12]
|
62326:
匿名さん
[2018-04-17 13:05:34]
親、友人(家族のも含む)、仕事仲間が近くにいないと嫌かな
|
62327:
匿名さん
[2018-04-17 13:09:02]
子供の大学は自宅から通わせたいし名古屋はヤンキーとかまだ多そうだし(笑)
|
62328:
匿名さん
[2018-04-17 13:11:13]
|
62329:
匿名さん
[2018-04-17 13:16:47]
今から?地方に?
有り無しっちゃー無いわな(笑) |
62330:
匿名さん
[2018-04-17 13:39:20]
関東なら職場が郊外なのが楽。車通勤でストレスフリー。
たまに都内に遊びに出るのも出張も駅まで歩いていけば良い。 戸建なら駅まで歩ける距離で土地60坪前後、建物35坪前後が 4,5千万で買える。 都内勤務だと通勤時間と住居の広さを天秤にかけることになるね。 |
62331:
eマンションさん
[2018-04-17 13:50:55]
東京でニートな戸建さんは
三重ではもっと職がない現実 |
62332:
匿名さん
[2018-04-17 14:07:29]
マンションは購入する理由・意味・目的・メリットがまったくない。
マンション派が、戸建ての居住形態を攻撃するのではなく、投稿者を攻撃することしか出来ていないことが、その証拠である。 |
62333:
匿名さん
[2018-04-17 14:10:07]
|
62334:
匿名さん
[2018-04-17 14:11:02]
マンションを購入する理由・意味・目的・メリットの無いことが明白になった今、住まいの購入を検討している人は戸建てを買えば良いだけ。
そのような状況でマンションにしがみつく必要がある人はだれか。 それは、マンションを購入してしまった人、もしくはマンション販売に関連している人であることは、想像にたやすいであろう |
62335:
匿名さん
[2018-04-17 14:40:31]
|
62336:
匿名さん
[2018-04-17 14:44:56]
>ニートが東京に家を買ったの?
実家暮らしらしいよ |
62337:
匿名さん
[2018-04-17 14:48:37]
>駅直結マンションはあるけど、駅直結戸建は聞いたことがない
線路脇の戸建は沢山あるけどね |
62338:
匿名さん
[2018-04-17 14:54:27]
>>62324
あなたじゃ無理 |
62339:
匿名さん
[2018-04-17 15:01:53]
4000万以下のマンションだと都内には平均以下の物件しかないから仕方がないよ。
|
62340:
匿名さん
[2018-04-17 15:06:16]
地方で平均以上の戸建てかマンションに住むか、都内で最低レベルのマンションか戸建てに住むかってことなんだけど
都内で最低レベルのマンションに住むくらいなら賃貸でいい。ってのが多数派の意見なんだよね。 |
62341:
匿名さん
[2018-04-17 15:09:21]
|
62342:
匿名さん
[2018-04-17 15:13:29]
都内だとマンションも戸建ても最底辺の物件しか購入できないってことには変わりないわけで、ここに拘る人は少数派を通り越して絶滅危惧種レベルだよね。
|
62343:
匿名さん
[2018-04-17 15:16:38]
都内に買うなら45歳で借入可能額目一杯のフルローン
若いうちは賃貸でよろし |
62344:
匿名さん
[2018-04-17 15:41:11]
>駅直結マンションはあるけど、駅直結戸建は聞いたことがない
駅周辺の住環境がいいとは思えないし、駅直結の4000万以下マンションは聞いたことがない。 |
62345:
匿名さん
[2018-04-17 15:46:58]
戸建全国平均 建物面積 約107m2 土地面積 約163m2
都内で全国平均の戸建を買うとこんな感じ ↓ 京王高尾線「京王片倉」歩1分 4980万円~5480万円 新宿まで約50分 https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_hachioji/nc_88220993/ 4000万+ランニングコストの範囲内 太陽光発電搭載 いかがでしょうか? |
62346:
匿名さん
[2018-04-17 15:47:43]
|
62347:
匿名さん
[2018-04-17 15:49:36]
地方だと良い比較が出来るんじゃない?
|
62348:
匿名さん
[2018-04-17 15:51:55]
>戸建も平均以下しかない郊外ですら平均以下通勤地獄も加わる
マンションの方が片道10分も通勤時間が長いんですけど(笑) |
62349:
匿名さん
[2018-04-17 15:52:11]
|
62350:
匿名さん
[2018-04-17 15:53:23]
|
62351:
匿名さん
[2018-04-17 15:54:18]
>62335
駅直結マンションじゃ無いと価値ないってことだね |
62352:
匿名さん
[2018-04-17 16:03:50]
マンションは狭いうえに平均通勤時間は長いって
エントランスまでの時間含めたらどんだけ不便なんだ(笑) |
62353:
匿名さん
[2018-04-17 16:03:54]
土地さえ持ってれば、立地よくても建築費用だけで済むよ
|
62354:
匿名さん
[2018-04-17 16:27:28]
戸建ては土地代込みね。スレタイをきちんと理解してから書き込み宜しく!
|
62355:
匿名さん
[2018-04-17 16:57:17]
昔安く買った土地に建てるのはあり。
|
62356:
匿名さん
[2018-04-17 17:00:29]
|
62357:
匿名さん
[2018-04-17 17:08:51]
悲報
内閣府が22日に都道府県別にまとめた通勤コストの試算によると、 最もコストが大きいのは東京都で年間1人当たり100万4千円だった 2017/9/23付 日本経済新聞 朝刊 https://www.nikkei.com/article/DGKKASFS22H3X_22092017EA4000/ |
62358:
匿名さん
[2018-04-17 17:10:42]
|
62359:
匿名さん
[2018-04-17 17:20:18]
えーーっと、、、通勤費用は会社払いが普通だしなぁ。
上場企業なら、大抵はそうだと思うから、通勤コストと言われても いまいちピントこない。 まさか、三重県の会社とやらの通勤費は自腹なんですか? それこそ悲報だね。 |
62360:
匿名さん
[2018-04-17 17:23:31]
|
62361:
匿名さん
[2018-04-17 17:39:11]
>>62359 匿名さん
>まさか、三重県の会社とやらの通勤費は自腹なんですか? 通勤費が自腹かどうかは知らん 内閣府試算の通勤コストだったら 三重は約22万 東京100万と三重22万の通勤コスト差は78万 東京615万と三重491万の年収差は124万 124万ー78万=46万 年間46万、月間3.8万の差 ここから住宅費の差額と物価の差額を引くと。。。 家賃の差額だけで3.8万超えそうですね 半数以上の人は東京に住む意味があるのかなと。。。 |
62362:
匿名さん
[2018-04-17 17:59:51]
> 『通勤時間に時給を乗じることで、通勤に要する機会費用を算出』
立地に関する機会費用は、不動産に織り込み済みと考えます。 考えないといけないのは、マンションに住むと、それに加えて、敷地外に出るまでの時間分も加算しないといけないと言うことです。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいない。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えます。 |
62363:
匿名さん
[2018-04-17 18:23:04]
|
62364:
匿名さん
[2018-04-17 18:44:29]
東京は通勤コスト100万
さらに不健康になるという結果も ↓ 社員の通勤時間と健康、そして生産性の関係についてイギリスの保険会社VitalityHealth、ケンブリッジ大学、ランド・ヨーロッパ研究所、さらに人事マネジメントコンサルティング会社のマーサーにより興味深い調査結果が発表された。イギリスで働く従業員34000人以上を対象にしたこの研究結果によると、通勤に長時間を費やす人はそうでない人に比べて鬱に苦しむ傾向が33%、金銭的な心配事を持つ傾向が37%、そして仕事関連のストレスが複数あると答える傾向が12%高くなり、精神健康上ネガティブな効果があると発表された。 加えて、欧米で推奨されている7時間睡眠を取れていないと回答する傾向は46%、そして肥満になる傾向は21%高いという結果も出た。 https://www.workersresort.com/jp/culture/commute-sf/ |
62365:
匿名さん
[2018-04-17 19:08:02]
>立地に関する機会費用は、不動産に織り込み済みと考えます。
また子供銀行券レベルが発生 |
62366:
匿名さん
[2018-04-17 19:10:41]
>>62365 匿名さん
> また子供銀行券レベルが発生 なるほど。 考えないといけないのは、通勤時間の機会費用に「加え」、マンションに住むと、敷地外に出るまでの時間分も機会費用として加算しないといけないと言うことですね。 |
62367:
匿名さん
[2018-04-17 19:12:42]
勤務先と住宅は近いといいよ
特に子育て期間はね〜 朝子供とご飯を食べて遊んでこれる贅沢 |
62368:
匿名さん
[2018-04-17 19:20:24]
>考えないといけないのは、通勤時間の機会費用に「加え」、マンションに住むと、敷地外に出るまでの時間分も機会費用として加算しないといけないと言うことですね。
子供銀行券レベルで考えるとどれくらいのコストになるの? |
62369:
匿名さん
[2018-04-17 19:26:19]
|
62370:
匿名さん
[2018-04-17 19:30:19]
林修氏 長時間に及ぶ通勤時間の弊害を指摘「時間っていうのは本当に貴重な財産」
http://news.livedoor.com/article/detail/13723550/ ■「痛勤」と無縁の「職住近接」がリッチへの道 「高貯蓄家庭」の40%が「通勤時間30分未満」の職住近接ライフを送っていることも判明。職住近接型の家庭は、「低貯蓄」では30%で、10ポイントの差がついている。 一方、「通勤時間1時間30分以上」の割合は、高貯蓄で5%とわずかだが、低貯蓄では10%だ。高貯蓄体質の人たちは、多少家賃が高くても職場の近くに住むことで、「痛勤」の時間をカットしているともいえる。 https://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20170727-00003115-rakumachi-co... |
62371:
匿名さん
[2018-04-17 19:32:48]
|
62372:
匿名さん
[2018-04-17 19:46:58]
2年前から在宅で資産運用しているよ。
昨秋からは地方都市の新築最上階で山や海の景色を楽しみながら。職住近接の極致です。 通勤でただただ浪費する時間・労力・気力体力・加えて痴漢などの トラブルに遭遇するリスクなどは無縁となった。 時々、所用の際には、敢えて通勤電車に乗るようにします。 |
62373:
匿名さん
[2018-04-17 19:50:47]
|
62374:
匿名さん
[2018-04-17 20:29:02]
>勤務先と住宅は近いといいよ
4000万以下のマンションでも家族が住めるような場所の近くで仕事を探すしかありませんね。 まともな仕事は少ないでしょう。 |
62375:
匿名さん
[2018-04-17 20:37:17]
>>62368 匿名さん
> 考えるとどれくらいのコストになるの? マンションに住むと、それに加えて、敷地外に出るまでの時間分も加算しないといけないと言うことです。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいない。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えます。 |
62376:
匿名さん
[2018-04-17 21:02:11]
アホくさい計算だなw
|
62377:
匿名さん
[2018-04-17 21:04:53]
>・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる)
マンションより戸建は奥地あるぞ 検討すると分かるが 子供銀行券レベルだと立地の良さは加味しないんだっけ 不動産は立地の良さだよ でも敷地出るまでに2分半もかかる物件て広大な敷地で 豊かに暮らせそうだね |
62378:
匿名さん
[2018-04-17 21:09:57]
>一日平均3往復として
3往復の内訳は? |
62379:
匿名さん
[2018-04-17 21:16:59]
>62377
不動産表記だよ |
62380:
匿名さん
[2018-04-17 21:25:39]
|
62381:
匿名さん
[2018-04-17 21:27:42]
細かい計算してもあまり意味ないような
例えば感覚的に 朝9時に丸ビルで打ち合わせってな時に 乗車時間17分、徒歩含めて8時20分頃に 家を出てちょうど良いかな とかアバウトな感覚ですよね |
62382:
匿名さん
[2018-04-17 21:51:56]
62372 匿名さん
同じく地方の新築最上階です。 資産運用もですが、本職も在宅でやっています。 |
62383:
通りがかりさん
[2018-04-17 22:20:13]
>>62375 匿名さん
タワマンはそうかもしれませんが、低層住人の方が多いんだから2.5分はやりすぎ 細かいこと言い出したらキリない 戸建に多いですが、最寄り駅が小さい駅だと次の電車までの待ち時間が長い 不動産広告の○○駅まで××線で△分は1日一回しか止まらない急行利用の所要時間で、一番多い便はプラス5分かかったりね |
62384:
匿名さん
[2018-04-17 22:20:26]
>>62381 匿名さん
> アバウトな感覚ですよね そう。これが人間の行動心理。 そして、移動手段に「時間の読めない移動手段」があればあるほど、人間はより多くの「余裕」を含めるようにアバウトになる。 マンションから駅への移動では、エレベータがそれに該当する。 |
62385:
匿名さん
[2018-04-17 22:21:40]
>>62383 通りがかりさん
> タワマンはそうかもしれませんが、低層住人の方が多いんだから2.5分はやりすぎ マンションのランニングコストについても同様ですが、あくまでも例なので、実態に即して計算し直してくれれば良いと思います。 戸建てに比べ、マンションは敷地に出るまでに時間がかかること、不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であることを認識していただければ十分です。 |
62387:
匿名さん
[2018-04-17 22:26:01]
|
62388:
匿名さん
[2018-04-17 22:28:15]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 |
62389:
匿名さん
[2018-04-17 22:31:47]
>>62388 匿名さん
テンプレ増やしたんだねw |
62390:
匿名さん
[2018-04-17 22:33:56]
文末に少し追記を致しました。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
62391:
匿名さん
[2018-04-17 22:34:25]
アホな計算するひまあったら、年収アップする努力でもすればよいのにねw
|
62392:
匿名さん
[2018-04-17 22:36:04]
>>62391 匿名さん
この計算は戸建さん自滅だと思うから永久保存でしょ。徒歩2分で3000万円違うなんて戸建さんが計算してるんだから。 |
62393:
匿名さん
[2018-04-17 22:36:28]
ランニングコスト(管理費・修繕積立金)や駅徒歩時間。
マンションが持つ傷口に塩を塗るようなこのスレは、マンデベ営業にとって眼の上のたんこぶですね。 |
62394:
匿名さん
[2018-04-17 22:38:08]
>>62393 匿名さん
いやいや、戸建さんが立地の重要性を語ってくれたので喜ばれてるよ、多分。 |
62395:
匿名さん
[2018-04-17 22:41:30]
駅近マンションの立つ界隈には戸建は建たないからね。現実に即すと、結果マンションが売れるという構図は変わらないんだよね。
|
62396:
匿名さん
[2018-04-17 22:46:54]
|
62397:
匿名さん
[2018-04-17 22:50:57]
現実に即して無いデータっつーやつっすな(笑)
|
62398:
匿名さん
[2018-04-17 22:52:10]
>62391
まー、そもそもマンション民が出して来た距離計算の金換算だからねぇ。 |
62399:
匿名さん
[2018-04-17 22:52:17]
>>62397 匿名さん
教科書に出てくるような負け惜しみだよね。戸建の低年収と無関係ではなさそう。 |
62400:
匿名さん
[2018-04-17 22:52:30]
>現実に即して無いデータっつーやつっすな(笑)
えっ?、マンションさんがお探しになって張ったソースに書いてあったことですがw |
62401:
匿名さん
[2018-04-17 22:54:27]
立地立地と言いつつ通勤時間は長いマンションであった(笑)
|
62402:
匿名さん
[2018-04-17 22:55:35]
ここ15年でマンションは値上がり、戸建は値下がり。がマンションさんの主張だったかな?
そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。 戸建ては15年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(2000万)+実際に支払いの発生しない移動コスト(3000万)=1億円の戸建てと同じグレード。 みなし、 2000万マンション vs 1億円戸建て さぁ、どっち? |
62403:
匿名さん
[2018-04-17 22:56:15]
>繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね
これってつまりは現実には全く即してない、筆者の妄想であることを自ら認めてしまっているわけですよね(笑) |
62404:
匿名さん
[2018-04-17 23:01:24]
>>62403 匿名さん
戸建さん、連夜の赤っ恥w |
62405:
匿名さん
[2018-04-17 23:01:49]
いずれにしても、戸建てに比べてマンションは、
・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること に、ご理解をいただけたようでなによりです。 |
62406:
匿名さん
[2018-04-17 23:02:41]
|
62407:
匿名さん
[2018-04-17 23:04:38]
あいたたた・・・。
マンションはスネに傷を持つ居住形態・システムだね。 |
62408:
匿名さん
[2018-04-17 23:08:54]
[No.57999~本レスまでは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
62409:
匿名さん
[2018-04-17 23:09:23]
所詮マンションは、イメージから始まっていますからね。
「マンション」の由来。 ● マンション - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#概要と定義 ーーーー 高級感をイメージするために「マンション」と銘打って売り出した ーーーー |
62410:
匿名さん
[2018-04-17 23:10:53]
ここのところ、マンションさんは投稿者を揶揄・煽るような発言しかしていませんね。
マンションのメリットを謳うことはおろか、戸建てを叩くこともできなくなったマンションさん・・・。 お可哀そうに。 |
62411:
匿名さん
[2018-04-17 23:11:28]
>・敷地に出るまでに時間がかかること
>・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること というか、ふつーの人はそういうのも考えて物件買ってるんだけどね(笑) それをさも新しい発見をしたかの様に無邪気に言うのは、物件を探す気も買う気もない、現実を知らないここの戸建てさんくらいでしょう。 |
62412:
匿名さん
[2018-04-17 23:11:43]
>>62402 匿名さん
本気の計算で一億になったんだったら向こうのスレに行きなはれ |
62413:
匿名さん
[2018-04-17 23:13:27]
|
62414:
匿名さん
[2018-04-17 23:14:39]
敷地外に出るまでの機会損失3000万はアホ
三重のがまだマシ |
62415:
匿名さん
[2018-04-17 23:15:50]
|
62416:
匿名さん
[2018-04-17 23:16:07]
うん、止めないよ。
アナタは一生、地方の三重にこもっていればよろし。 |
62417:
匿名さん
[2018-04-17 23:16:53]
>というか、ふつーの人はそういうのも考えて物件買ってるんだけどね(笑)
意外とそうでもないんですよ。 なんせマンションが売れちゃっているくらいですから。 そのために継続的な啓蒙活動が不可欠です。 |
62418:
匿名さん
[2018-04-17 23:18:50]
>なんせマンションが売れちゃっているくらいですから。
なるほど。マンションは売れてるのですね(笑) 世間では多くの人が適切な判断をしているということでしょう。 |
62419:
匿名さん
[2018-04-17 23:19:00]
>>62417 匿名さん
ご理解ありがとうございます。 ・マンションのコントール出来ないランニングコスト(管理費・修繕積立金) ・マンションからの移動時間 これは、マンションを購入するにあたり、絶対に見過ごしてはいけないことですよね。 啓蒙のために、テンプレート化して定期的にアップしていきます。 |
62420:
匿名さん
[2018-04-17 23:20:42]
マンションは狭い上に通勤時間が長いですからね。
こんなクソ物件に手を出すというのは、正確な情報を理解していないという証拠です。 きちんとマンションのデメリットを啓蒙していく必要があります。 |
62421:
匿名さん
[2018-04-17 23:21:28]
|
62422:
匿名さん
[2018-04-17 23:21:45]
>>62418 匿名さん
> 世間では多くの人が適切な判断をしているということでしょう。 いえいえ。 マンションを買う意味・目的・メリットは全くありません。 これは、6万を超えるこのスレのレスがそれを物語っています。 マンションを買った理由は、 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。 ・マンデベ営業にカモられた のいずれかです。 |
62423:
匿名さん
[2018-04-17 23:22:21]
ここで、長い時間をかけて一生懸命啓蒙活動とやらをしているにも関わらず、、、
>なんせマンションが売れちゃっているくらいですから。 順調にマンションは売れていると言うことなんですね(笑) ここの啓蒙活動とやらの方向性が明後日方向に向いているってことの現れなんでしょうね。 |
62424:
匿名さん
[2018-04-17 23:24:33]
>>62422 匿名さん
世の中にはこんなスレを60000レス以上、全部目通ししてる人がいるんですね。 |
62425:
匿名さん
[2018-04-17 23:25:16]
>これは、6万を超えるこのスレのレスがそれを物語っています。
6万ものスレのレスを費やしたにも関わらず、、、 >なんせマンションが売れちゃっているくらいですから。 マンションは売れちゃっているわけですね。 そろそろ無駄な啓蒙活動に時間を費やしているということに 気がついても良い頃でしょうが、その様な能力は 多分ないのでしょうねぇ。 |
62426:
匿名さん
[2018-04-17 23:25:49]
|
62427:
匿名さん
[2018-04-17 23:28:11]
・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。
・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。 ・マンデベ営業にカモられた 上記のような理由でマンションを買っちゃうことを防ぐ、マンションを買う意味・目的・メリットが無いことに気付く。 このスレを読んだ人の特権ですね。 |
62428:
匿名さん
[2018-04-17 23:28:29]
うーん、ちょと違うな。
皆、三重になんて興味がないのにそれに気がつかず一生懸命三重の良さをアピールしているもんだから、そんなに好きなら一生そこにいれば? って思っただけですね。 |
62429:
匿名さん
[2018-04-17 23:31:45]
>>62427 匿名さん
新聞折込チラシか。コピペし過ぎて時代遅れになってない?笑 |
62430:
匿名さん
[2018-04-17 23:34:12]
戸建あるある
都心まで30分以内のキャッチコピーを鵜呑みに購入したら 逆方向の都心から最寄駅までは40分以上かかる |
62431:
匿名さん
[2018-04-17 23:34:55]
>世の中にはこんなスレを60000レス以上、全部目通ししてる人がいるんですね。
みたいですよ。このスレが心のよりどころなんでしょうね。 もっとも、8万すれやっても10万スレやっても 結果はそれほど変わらんでしょうけどね。 というか、こんなサイトの掲示板に人を動かす力があると 信じている人がいるんですねぇ。なんか痛すぎます。 |
62432:
匿名さん
[2018-04-17 23:36:02]
|
62433:
匿名さん
[2018-04-17 23:36:19]
ここのところ、マンションさんは投稿者を揶揄・煽るような発言しかしていませんね。
マンションのメリットを謳うことはおろか、戸建てを叩くこともできなくなったマンションさん・・・。 お可哀そうに。 |
62434:
匿名さん
[2018-04-17 23:38:43]
>新聞折込チラシか。コピペし過ぎて時代遅れになってない?笑
不動産を買う気もなくお金も無い、机上だけでやっているここの戸建てさんが書くとこうなっちゃうんですよ(笑 |
62435:
匿名さん
[2018-04-17 23:39:08]
>>62428 匿名さん
皆んな連日のコピペ投稿にウンザリで戸建に興味なくなるよ |
62436:
匿名さん
[2018-04-17 23:41:24]
マンションを買う意味・目的・メリットを語れないのに戸建てを叩く。
そんなことをする理由はただ一つ。 マンションが売れなくなっては困るからだ。 |
62437:
匿名さん
[2018-04-17 23:42:28]
戸建あるある
屋根からの雨音がうるさい |
62438:
匿名さん
[2018-04-17 23:44:32]
実は、戸建て自体を叩いている人はあまりいない。そんなことしなくてもマンションは売れるからね。
一方猛烈にマンションを叩き、怪しげな啓蒙活動を熱心にしている強烈な人はいる。 戸建てが売れなくなっては困るんでしょうかね? |
62439:
匿名さん
[2018-04-17 23:44:33]
>>62433 匿名さん
だってさ、戸建が嫌いなわけじゃなく、一部のアホな戸建さんが嫌いなんだもん。 |
62440:
匿名さん
[2018-04-17 23:45:20]
マンションあるある
高層階でも窓を開ければ外の騒音が聞こえる 上下左右からの騒音にはノーガード戦法 >当方25階付近の契約なんですが、東側の窓を開けた時の鎌倉街道の騒音はかなり聞こえます。 http://www.sutekicookan.com/上大岡タワー_ザ_レジデンス 【騒音対策】上階の物音をなんとかしたい https://www.e-kodate.com/bbs/thread/411175/ マンションの廊下で騒いで遊んでいる子供への注意は? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/16628/ 騒音問題でマンションを売却された方、教えてください https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72037/ 【足音】マンション・集合住宅の騒音110番【楽器】【ペット】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/389899/ |
62441:
匿名さん
[2018-04-17 23:46:52]
ま、今日も一通りここの戸建てさんをからかったところで
ぼちぼち寝ますかね。 おやすみなさい。 |
62442:
匿名さん
[2018-04-17 23:46:57]
マンションあるある。
マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め妥協して購入する妥協の産物。 ● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産 http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html ● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/ ● マンションと戸建て、家をかうならどっちが良い? - ginlime http://ginlime.com/money/which-is-better-a-single-family-home-or-condo ● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/ |
62443:
匿名さん
[2018-04-17 23:47:46]
マンションあるある
眺望を望んでマンションを買ったら、カーテン締め切った生活。 |
62444:
匿名さん
[2018-04-17 23:48:47]
違うな
ちゃっちい戸建に妥協したくないだけだよ プライバシーのない戸建よりマンションの方がまだマシ |
62445:
匿名さん
[2018-04-17 23:49:12]
あるあるシリーズは、エビデンス・ソースを併記している戸建てが一枚上手ですね。
|
62446:
匿名さん
[2018-04-17 23:49:35]
郊外マンションで窓閉めっぱなしというのは底辺マンションだよw
|
62447:
匿名さん
[2018-04-17 23:50:26]
マンションあるある
「プライバシーのない戸建よりマンションの方がまだマシ」 と言いつつ、そのプライバシーはカーテンによって守られている。 |
62448:
匿名さん
[2018-04-17 23:52:32]
そろそろ虫が大量発生する季節ですね
戸建さんはアリさんやダンゴムシさんと戯れてくださいねw |
62449:
匿名さん
[2018-04-17 23:52:44]
>>62444 匿名さん
戸建はソロで見てもグループで見ても、甲乙つけがたい貧乏臭さだからな。 |
62450:
匿名さん
[2018-04-17 23:54:05]
マンションあるある
「戸建さんはアリさんやダンゴムシさんと戯れてくださいねw」と言いつつ、自分はゴキブリと戯れている。 https://www.google.co.jp/search?q=マンション+ゴキブリ |
62451:
匿名さん
[2018-04-17 23:55:04]
うちは窓にカーテンつけてないよw
プライバシーが確保されていると開放感が違うね! |
62452:
匿名さん
[2018-04-17 23:56:06]
ゴキブリは戸建の専売特許でしょ
あと蜘蛛の巣とかw |
62453:
匿名さん
[2018-04-17 23:56:32]
マンションあるある
「戸建はソロで見てもグループで見ても、甲乙つけがたい貧乏臭さだからな。」と言いつつ、マンション民同士でマンションの貧乏臭さを競っている。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/248324/ |
62454:
匿名さん
[2018-04-17 23:56:37]
>>62450 匿名さん
虫と戯れてる自覚はあるんだね |
62455:
匿名さん
[2018-04-17 23:57:05]
そっかー
虫を防ぐために年中シャター閉めてんのか(爆) |
62456:
匿名さん
[2018-04-17 23:57:54]
電動防虫シャッターw
|
62457:
匿名さん
[2018-04-17 23:57:54]
あるあるシリーズではマンション惨敗だね。
|
62458:
匿名さん
[2018-04-17 23:58:15]
嗚呼これが「飽きるほど貼った」と戸建てさんが言うネタですね。
ほんと暇な人ですね。 |
62459:
匿名さん
[2018-04-17 23:58:34]
我が家はシャッターなんて貧乏くさいものは無いですね。
全ての窓が防犯ガラスで防犯システムも付いています。 |
62460:
匿名さん
[2018-04-17 23:58:38]
>>62453 匿名さん
貧乏臭さが許せない人がマンションに住むってことかな? |
62461:
匿名さん
[2018-04-17 23:59:48]
>>62457 匿名さん
ほぼブーメランで後頭部が傷だらけな戸建さん。 |
62462:
匿名さん
[2018-04-17 23:59:55]
三重の6000万戸建ならバカにされないのにね〜
関東では平均以下だからしょうがないな。。 |
62463:
匿名さん
[2018-04-18 00:00:51]
>>62459 匿名さん
なんで貧乏臭い戸建にしちゃったの? |
62464:
匿名さん
[2018-04-18 00:01:07]
三重の時点で馬鹿にされているんだが、、、。
|
62465:
匿名さん
[2018-04-18 00:02:13]
今どきシャッターなんかつけてんの昭和の商店街とか木造アパートくらいだろ
|
62466:
匿名さん
[2018-04-18 00:04:02]
>>62463 匿名さん
同等の立地、同じ支払で ・マンションよりグレードが高い ・マンションより暖かい ・マンションと違って騒音に悩まされない ・マンションと違ってエレベーター待ちや廊下を歩く時間が不要 だから。 |
62467:
匿名さん
[2018-04-18 00:04:55]
夏の虫はイヤだな
これだけでマンション選ぶ価値あるわw |
62468:
匿名さん
[2018-04-18 00:06:26]
|
62469:
匿名さん
[2018-04-18 00:06:28]
マンション民にとっては戸建てが売れようが特に気にはならないしどうでも良いが
ここの戸建てさんにとっては、マンションが売れ行きが気になり、売れていることが気に触るらしい。 ここの戸建てさんって、なんか余裕がないよね。 |
62470:
匿名さん
[2018-04-18 00:07:34]
家の中に虫が入ってくるって昭和のボロ家ですか?
今時の高気密な家は虫なんて入る隙間はないですよ。 |
62471:
匿名さん
[2018-04-18 00:08:27]
>>62470 匿名さん
開かずの窓ですね。戸建さんあるあるのやーつ。 |
62472:
匿名さん
[2018-04-18 00:10:15]
|
62473:
匿名さん
[2018-04-18 00:10:15]
高気密ww
やはり防虫シャッターの効果は絶大ですねw |
62474:
匿名さん
[2018-04-18 00:15:07]
>62438
62441は? |
62475:
匿名さん
[2018-04-18 00:15:51]
>>62472 匿名さん
え?? 地震に弱いマンションのほうが安物でしょう。 >熊本地震を例に取ると、ツーバイフォーは2940棟のうち半壊以上は0棟(0%)。 http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf >マンションは850棟のうち半壊以上は850棟のうち175棟(21%)にも上る。 http://www.zenkanren.org/pdf/2017/kumamoto-20170317.pdf |
62476:
匿名さん
[2018-04-18 00:19:26]
※Twitterより。
2018年 4月18日 9時54分 この時間に南海トラフ地震が起こると予言されているらしいです、予言が当たらないのが1番ですが、もしも起こった時の被害予想とどんな行動をすればいいかの画像を貼っておきますので良ければ見てください。 |
62477:
匿名さん
[2018-04-18 00:23:05]
地震に弱いマンションは十分に気を付けたほうがいいですね。
戸建なら地震に強いですし、太陽光があればエネルギー自活もできるので安心です。 |
62478:
匿名さん
[2018-04-18 00:23:43]
三重の被害が大きそうだな(笑)
|
62479:
匿名さん
[2018-04-18 00:26:23]
Youtubeにもあった。
全然知らんかった。 https://www.youtube.com/watch?v=fOgZT7iISro マンションであろうと、戸建てであろうと起きないように祈るに越したことはないよね・・・。 |
62480:
匿名さん
[2018-04-18 00:28:13]
戸建ては火災が怖いよ
近隣が旧耐震とかでアウトです |
62481:
匿名さん
[2018-04-18 00:29:12]
戸建は全壊・全勝すれば保険で新築ですね。
|
62482:
匿名さん
[2018-04-18 00:29:43]
失礼
誤:全勝 正:全焼 |
62483:
匿名さん
[2018-04-18 00:32:43]
全焼の時点で、生命の危機とかは考えないんだろうか、、、、。
戸建てさんってほんとおめでたい人やね。 |
62484:
匿名さん
[2018-04-18 00:33:29]
>>62481 匿名さん
その調子で生命保険で生き返れたら良いですね。 |
62485:
匿名さん
[2018-04-18 00:35:42]
|
62486:
匿名さん
[2018-04-18 00:44:11]
>>62483 匿名さん
全壊全焼した土地に能天気に新築出来ると喜ぶ想像力。 |
62487:
匿名さん
[2018-04-18 05:09:47]
南海トラフ巨大地震による長周期地震動に耐えられるか、超高層や免震の建物は耐震強度の見直しと補強工事が必要。
真面目にやるなら、タワマンや免震マンションでは高額なランニングコストの追加徴収になる。 管理組合や住民が何もしなかったら自己責任。 「超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について」http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
62488:
匿名さん
[2018-04-18 06:38:37]
耐震等級3の戸建てにすればいい。
|
62489:
匿名さん
[2018-04-18 06:45:08]
燃えるのも流されるのも生き埋めにされるのも戸建だろうに。
|
62490:
匿名さん
[2018-04-18 06:48:19]
>>62485 匿名さん
マンションより遥かに地震に強い戸建が華奢ってどういうことですか? 実際にこれまでの地震で実証されているんですよ。 地震や火災に弱かったのは昔ながらの日本家屋であって、 今時の戸建はマンション以上に強固です。 |
62491:
匿名さん
[2018-04-18 06:49:00]
>燃えるのも流されるのも生き埋めにされるのも戸建だろうに
人として最低の発言 |
62492:
匿名さん
[2018-04-18 06:56:58]
|
62493:
匿名さん
[2018-04-18 07:01:53]
|
62494:
匿名さん
[2018-04-18 07:02:47]
>耐震等級3の戸建て
ランニングコストが高くなる。 |
62495:
匿名さん
[2018-04-18 07:05:36]
|
62496:
匿名さん
[2018-04-18 07:08:08]
>>62490 匿名さん
例えばさ、犬小屋は倒壊しなそうでしょ? 低くて軽いものは地震に強いの。 犬小屋を強固で豪華だと思えるなら何も言うまいってとこです。 でも一般的には建物の強度を耐震だけで判断はしないよ。 |
62497:
匿名さん
[2018-04-18 07:34:59]
>太陽光で自活ってできるんですかね?
それも不確かだね。 そもそも振動で電気系統が外れたり壊れたりしたら、パネルが生きてたってその時点でアウトだしね。 また振動でガス管が外れでもしたら電気なんて怖くて使えないし、結局は避難生活になるだろうね。 |
62498:
匿名さん
[2018-04-18 07:38:26]
>>62494 匿名さん
耐震等級が高いとランニングコストが高くなる理屈が分かりません。 |
62499:
匿名さん
[2018-04-18 07:40:49]
|
62500:
匿名さん
[2018-04-18 07:49:26]
なんかこの掲示板からウイルス攻撃されたっぽいんだけど…
|
> 郊外の戸建よりはマンションが高い。
そして、そのような立地にはマンションが少ない。
これ、すなわち「高くてもマンションに住みたい」と言う人が少ない、ニーズが少ないと言うこと。
これ、すなわち「マンションは戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入するもの」と言う人が多いと言うこと。