住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 07:25:01
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

61941: 匿名さん 
[2018-04-16 08:28:47]
都内の平均的なマンションは6000万からしか購入できません。どう頑張ってもマンションさんには手が届きませんよ。
61942: 匿名さん 
[2018-04-16 08:29:39]
>>61939 匿名さん

売電単価は半減してるから、ここの戸建さんが言ってることも話半分で聞いておいた方がよい。
61943: 匿名さん 
[2018-04-16 08:31:13]
>>61941 匿名さん

ここはマンションさんが4000万以下のマンションを検討するスレじゃないからね。
61944: 匿名さん 
[2018-04-16 08:32:11]
三重県を相手にしない割には、まともなマンションでは都内に住めない現実がある。
61945: 匿名さん 
[2018-04-16 08:32:30]
>>61940 匿名さん
5000万円のマンションなんてもっとランニングコストが高いですよ。

物件価格5480万円 管理費16,170円 駐車場代36,000円 ⇒ 40年総額8000万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-86540005663/

太陽光売電を踏まえたら、9000万円の物件がねらえちゃいます。
61946: 匿名さん 
[2018-04-16 08:33:07]
ここは地方の戸建さんが中古マンションを蹴落として二位に上がる方法を模索するスレだね。
61947: 匿名さん 
[2018-04-16 08:33:29]
ここはマンションさんが、都内の並以下のマンションの良さを語るスレ。
61948: 匿名さん 
[2018-04-16 08:34:35]
>>61945 匿名さん

独身の戸建さんにピッタリの物件だね。
61949: 匿名さん 
[2018-04-16 08:35:32]
>>61942 匿名さん
売電単価も半減していますが、設備費も半減しています。
利益率は今も昔もほとんど変わっていません。
61950: 匿名さん 
[2018-04-16 08:36:05]
ふつうのマンションが手に届かない現実を知り、中古マンションにターゲットを振り替えた戸建さんの夢物語。
61951: 匿名さん 
[2018-04-16 08:37:00]
>>61949 匿名さん

ヤケにお詳しいですねw
61952: 匿名さん 
[2018-04-16 08:39:19]
>>61945 匿名さん

将来の売電収入もローンに組み込む恐ろしいプランを平然と勧める、、、これは関係者ですね。
61953: 匿名さん 
[2018-04-16 08:39:59]
>>61951 匿名さん
ちゃんと調べている人にとっては常識レベルの話ですよ。
売電単価が下がるのは設備費が下がったからです。
制度の設計思想上、その後ろ盾も無しに下げる事はありえません。
61954: 匿名さん 
[2018-04-16 08:47:02]
マンションそのものを叩くのが戸建派。
投稿者を叩くのがマンション派。

このスレに於いて、いかにマンションが劣勢なのかが分かりますよね。
61955: 匿名さん 
[2018-04-16 08:49:41]
>>61953 匿名さん

最近の相場は1kwで40万ぐらいですか?
ここで勧められていた10kwだと3〜400万はする追加出費ですね。
それの元を取るだけで10年以上掛かるのに、さらにその売電収入(見込み!)までローンに組み込んでしまうと、いったいどういうことになるか、賢明な読者の方ならお分かりでしょう。
61956: 匿名さん 
[2018-04-16 08:51:12]
>>61954 匿名さん

自分が有利と思い込みたい、、、安い中古マンションへの対抗意識の表れですね。
61957: 匿名さん 
[2018-04-16 08:52:10]
>>61956 匿名さん
> 自分が有利と思い込みたい、、、

マンション派のことですね。
全く根拠の無いたわごとばかりです。

マンションそのものを叩くのが戸建派。
投稿者を叩くのがマンション派。

このスレに於いて、いかにマンションが劣勢なのかが分かりますよね。


61958: 匿名さん 
[2018-04-16 08:54:20]
>>61952 匿名さん
> 将来の売電収入もローン

ローンの支払いは完済したら終わる。

管理費・修繕積立金は住んでいなくっても払わなければならない永久債務。
払えなければ住宅ローンを完済していても強制退去の「なんだこりゃ?」と言う制度。
61959: 匿名さん 
[2018-04-16 09:01:23]
>61924: 匿名さん 

マンションさんのライバルはの建売なんだね~(笑)
61960: 匿名さん 
[2018-04-16 09:01:57]
>最近の相場は1kwで40万ぐらいですか?
どんなボッタクリ業者ですか?

今なら1kWあたり20万円くらいが相場ですよ。
このスレで何度も話題になっている〇条工務店ですらその程度まで落ちてます。
61961: 匿名さん 
[2018-04-16 09:05:04]
「2016年度戸建注文住宅の顧客実態調査」報告
https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat...
注文戸建ての年収は897万
61962: 匿名さん 
[2018-04-16 09:07:59]
>61961: 匿名さん 

注文戸建ての施主の年収は東京圏と大阪圏は950万だね
61963: 匿名さん 
[2018-04-16 09:12:49]
さぁ、今日もバンバンランニングコストを踏まえて、

4000万以下マンション vs 4000万超戸建て

の比較をしていきましょー。
61964: 匿名さん 
[2018-04-16 10:20:12]
>>61961 匿名さん
総サンプル数4,292件
少なすぎwww

住宅金融支援機構 2016
https://www.jhf.go.jp/files/400342360.pdf
土地付き注文住宅 世帯収入 599.3万
サンプル数 24,582件

こっちの方が正確
61965: 匿名さん 
[2018-04-16 10:24:30]
> 売電単価も半減していますが、設備費も半減しています。
> 利益率は今も昔もほとんど変わっていません。

5年前を基準とするなら設備費は半減もしていませんね。いつの時代と比べているの?
さらにその時代は、設置に関して自治体の補助などがあったが、今はほとんどないので、下手すれば設備費は今のほうが高いところもあります

売電単価はほぼ半額なので、今は利益をアピールする太陽光メーカなんてほぼなく、エコをアピールしているだけですね。今だ利益がでるでる言っているメーカは、絶対にかかわらないほうが良いメーカですから

むしろどう計算したかを知りたいですね。過去スレの計算は、間違いだらけで、何回指摘しても直されないので、途中から無視されていましたね

初期費用、修繕費、売電価格、発電量、所得税、撤去費用などの情報お願いします
(いつもの安かろう悪かろう費用ではなく、できればネットで一般的にでる国内メーカでお願いします)
61966: 匿名さん 
[2018-04-16 10:31:40]
>>61958 匿名さん
>ローンの支払いは完済したら終わる。

あ~、ここにも夢電力に騙されたヤツがwww

夢電力営業マンは何十年分のコストと売電収益を見積もって、何年で回収できるか試算してローンに組み込む
例えば10年でローンの支払い終わっても関係ない
何十年分のコストにかかる金利を前払いしただけ
61967: 匿名さん 
[2018-04-16 11:02:54]
>>61964 匿名さん
なるほどその住宅金融支援機構とやらを使わないで民間銀行やキャッシュで払う注文戸建は年収が高いってことね
了解!
61968: 名無しさん 
[2018-04-16 11:05:00]
>>61933 匿名さん
同感です。
マンションはやめた方がいいです。
そんな私もマンション購入して激しく後悔しています。そのうち戸建てに住み替えますが。
ローンが終わっても続く支払い。完済した頃に老朽化問題。その頃には定年退職していて追加の負担金は出すのが苦しい。
よく戸建てだって自分で積み立て必要だと言う人いますが、マンションは自分の家の中のリフォーム代は、修繕積立金とは別に必要ですからね。
どう考えても戸建てよりお金必要ですよ。
自分のタイミングで修繕できないですし。
立地にこだわってマンションにしましたが、駅近に住みたいなら賃貸で良かったです。
古くなったら新しい賃貸に住み替えたらいいし。
マンションはお金持ちが住むものだと実感しています。
61969: 匿名さん 
[2018-04-16 11:08:35]
売電システム、取り換えのタイミングで費用捻出できなくて撤去する場合いくらになるんだろ。
61970: 匿名さん 
[2018-04-16 11:13:40]
>>61968 名無しさん
マンションは金持ちしか住めません
残念ながらあなたは違ったということです
61971: 匿名さん 
[2018-04-16 11:56:15]
>>61970 匿名さん
> マンションは金持ちしか住めません

4000万のマンション買えますが、買いません。
買う理由・意味・目的・メリットがまったくないからです。

このスレでは、現状、これが全てです。
61972: 匿名さん 
[2018-04-16 12:09:30]
>>61970 匿名さん
ですね。ランニングコストでひぃひぃ言うレベルならダメですね。因みにそう言う人はランニングコストを踏まえた戸建もダメなので大人しく4000万円戸建一択。
61973: 匿名さん 
[2018-04-16 12:10:02]
>>61971 匿名さん

あぁキミの現状ね。
ふつうのマンションを買ったがランニングコストに耐えきれず、このスレまで堕ちてきたってことか。
マンションへの執拗な投稿を繰り返す理由もそれで分かりました。
61974: 匿名さん 
[2018-04-16 12:13:29]
>>61973 匿名さん

意味不明です。

4000万のマンション買えますが、買いません。
買う理由・意味・目的・メリットがまったくないからです。

このスレでは、現状、これが全てです。
61975: 匿名さん 
[2018-04-16 12:13:36]
ここは、地方の戸建さんが中古マンションを蹴落として、何とか二位に上がる方法を模索するスレだね。
61976: 匿名さん 
[2018-04-16 12:14:32]
>>61974 匿名さん

スレの現状ではなく、おたくの現状。
61977: 匿名さん 
[2018-04-16 12:15:15]
>>61976 匿名さん
> スレの現状ではなく、おたくの現状。

いいえ。

4000万のマンション買えますが、買いません。
買う理由・意味・目的・メリットがまったくないからです。

このスレでは、現状、これが全てです。
61978: 匿名さん 
[2018-04-16 12:15:29]
>>61974 匿名さん
誤:スレ
正:オレ
61979: 匿名さん 
[2018-04-16 12:17:52]
マンション買う理由・意味・目的・メリットなんて無くて良い。

ただし、マンションが売れないと困る。

このスレは、そう言った人が執拗に戸建てを叩くスレ。
61980: 匿名さん 
[2018-04-16 12:25:50]
このスレの現状は、特定の戸建さんがマンションのメリットがないないと騒いでるだけ。
61981: 匿名さん 
[2018-04-16 12:27:29]
5000万超の普通のマンションではなく、4000万以下の中古マンションやリゾートマンションと6000万の戸建をどうしても比較したい戸建さん。
61982: 匿名さん 
[2018-04-16 12:27:33]
このスレは、マンションを購入する理由・意味・目的・メリットがあたかもあるように、マンションさんが印象操作に躍起になっているスレ。
61983: 匿名さん 
[2018-04-16 12:28:06]
ここは、夢発電の営業スレ。
61984: 匿名さん 
[2018-04-16 12:28:49]
まぁ、実際のところマンションを喜んで買う人居ないよな。
居たら、その理由を聞いてみたいや。
61985: 匿名さん 
[2018-04-16 12:29:48]
4000万以下の中古マンションと6000万の戸建は比較にならないから、ふつうの5000万超のマンションがいいと言っても、戸建さんに聞き入れてもらえないスレ。
61986: 匿名さん 
[2018-04-16 12:30:24]
>>61984 匿名さん

4000万以下の中古マンションと6000万の戸建だからね。
61987: 匿名さん 
[2018-04-16 12:32:43]
ですよね。
マンション買う理由・意味・目的・メリットはまったくない。
61988: 匿名さん 
[2018-04-16 12:34:21]
>>61964
統計の勉強したほうが良いよ。

マンションのメリットは戸建では高くて住めない場所あるいは近隣の
戸建よりも安価に物件が買えること。
物件の仕様(広さ等)は価格帯によらずほぼ同じ。

周りがビルだらけという土地も戸建向きではないね。
61989: 匿名さん 
[2018-04-16 12:34:33]
>マンション買う理由・意味・目的・メリットはまったくない。

戸建建てちゃえば良いのに
基礎も簡単だからすぐ建つよ
61990: 匿名さん 
[2018-04-16 12:36:35]
>>61989 匿名さん

貴方の方こそ戸建建てちゃえば良いのに
買う理由・意味・目的・メリットのまったくないマンションを買うよりよっぽど有益ですよ。
61991: 匿名さん 
[2018-04-16 12:38:49]
>>61988 匿名さん

マンション住みは母集団って言葉すら知らないレベルですよ(笑)
61992: 匿名さん 
[2018-04-16 12:41:47]
>>61991 匿名さん

戸建だけど知らない?
61993: 匿名さん 
[2018-04-16 12:42:36]
>>61989 匿名さん
> 戸建建てちゃえば良いのに
> 基礎も簡単だからすぐ建つよ

戸建だけど知らない?
61994: 匿名さん 
[2018-04-16 12:42:44]
>>61988 匿名さん
分かってるじゃん。戸建が建つのは低層の建物ばかりのところ。即ち立地や利便性が悪い。
61995: 匿名さん 
[2018-04-16 12:43:39]
>貴方の方こそ戸建建てちゃえば良いのに

住みやすいマンションを所有してるんで
61996: 匿名さん 
[2018-04-16 12:43:46]
>>61994 匿名さん
分かってるじゃん。すなわちマンションの方が安い。
61997: 匿名さん 
[2018-04-16 12:44:51]
>>61995 匿名さん
> 住みやすいマンションを所有してるんで

このスレでは「住みやすい」と言う抽象的な発言のみで、
具体的にどう住みやすいのかが提示されていません。

印象操作と言わざるを得ません。
61998: 匿名さん 
[2018-04-16 12:47:16]
>61988
最近はその現象が逆転してるからなぁ。
余計にマンションのメリットがなくなってる。
高騰したマンションにメリットなんてないと思う。
61999: 匿名さん 
[2018-04-16 12:54:06]
>>61996 匿名さん
立地次第としか言いようがない。立地をあわせたら戸建の方が高いと思うよ。
でもマンション立地に戸建は不便。

そして肝心なこと。郊外の戸建よりはマンションが高い。ここの戸建さんは自分を一等地の戸建と重ね合わせて勘違いするから強調しておく。
62000: 匿名さん 
[2018-04-16 12:56:53]
子供をつくらない夫婦で、忙がしく共働きならマンションかな?
62001: 匿名さん 
[2018-04-16 12:58:36]
>>61999 匿名さん
> 郊外の戸建よりはマンションが高い。

そして、そのような立地にはマンションが少ない。

これ、すなわち「高くてもマンションに住みたい」と言う人が少ない、ニーズが少ないと言うこと。

これ、すなわち「マンションは戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入するもの」と言う人が多いと言うこと。
62002: 匿名さん 
[2018-04-16 13:01:10]
>>62001 匿名さん

この予算ならマンションは魅力無いからね
62003: 匿名さん 
[2018-04-16 13:01:36]
>>62000 匿名さん
> 子供をつくらない夫婦で、忙がしく共働きならマンションかな?

であれば安アパート賃貸がベスト。

マンション購入に比べ、専有部のメンテも大家に任せることが出来る。

マンション賃貸に比べ、同じ出費でより良い立地に住むことが出来る。
62004: 匿名さん 
[2018-04-16 13:10:37]
>>62002
億ションで、眺望が良くてもウサギ小屋だと全く住みたいとは思わないね。
音も周りに伝わるし、自宅なのに毎回エレベータ待ちも不便。

まずは広くて、子供がドタバタやったり、壁を小突いても周りに音が全く
伝わらない仕様にするところから始めないと。
62005: 匿名さん 
[2018-04-16 13:19:49]
壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいて、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる住まいが、住みやすいとは思えない。
62006: 匿名さん 
[2018-04-16 13:31:15]
この予算なら戸建が住みやすいが、通勤ラッシュは覚悟しないとね。
62007: 匿名さん 
[2018-04-16 13:34:06]
>>62006 匿名さん

それは、この予算帯のマンションも同じでは?
(ワンルームを除く)
62008: e戸建てファンさん 
[2018-04-16 13:39:00]
まぁまぁどちらも一長一短があるってことでいいじゃない
62009: 匿名さん 
[2018-04-16 13:39:02]
>>61961 匿名さん

国土交通省 平成28年度住宅市場動向調査報告書
http://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000116.html

平均世帯年収
注文住宅 690万
分譲住宅(一戸建て) 646万
分譲住宅(集合住宅) 835万

こっちは国土交通省だぜ!
62010: 匿名さん 
[2018-04-16 13:42:31]
通勤時間1日往復2時間で・・・

2時間×時給2000円×20日×12か月×35年=3360万

夫婦共働き 3360万×2人=6720万

もったいない
62011: 匿名さん 
[2018-04-16 13:50:58]
>>62010 匿名さん
> もったいない

マンションに住むと、それに加えて、敷地外に出るまでの時間分も加算しないといけないです。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいない。
62012: 匿名さん 
[2018-04-16 14:18:29]
世帯年収だからマンションは共働きが多いって考察になるんだけど。
62013: 匿名さん 
[2018-04-16 14:19:35]
>>62011 匿名さん

もったいない精神から選択すると

やっぱり行きつく先は

三重移住ですかw
62014: 匿名さん 
[2018-04-16 14:28:17]
職を探して上京し、
都心に住むために共働き。
共働きのためマンションを購入。

なんか負のスパイラルな気が。
62015: 匿名さん 
[2018-04-16 14:29:42]
共働きだからマンションに住むのか。
マンションに住んでいるから共働きしないといけないのか。

どっちだろう。
62016: 匿名さん 
[2018-04-16 14:39:09]
> であれば安アパート賃貸がベスト。

まぁ全く住み心地など度外視している時点で、家買ったことないのでしょうけど
それをいうなら、戸建は、建物価値なくなった中古がベストって言っているようなもの

> マンション購入に比べ、専有部のメンテも大家に任せることが出来る。

賃貸の場合、専有部のメンテナンスが入るのは、出ていくときだから、住んでいるうちは修繕はされない
そして費用だけは取られている

> マンション賃貸に比べ、同じ出費でより良い立地に住むことが出来る。

同じ出費の段階で、まず安アパートではない
ちなみに同じ建物なら、賃貸のほうが出費は多くなるけどね(いろいろ家賃に含まれるので)
62017: 匿名さん 
[2018-04-16 14:41:18]
> マンションに住むと、それに加えて、敷地外に出るまでの時間分も加算しないといけないです。

一階の一番で出口に近いところに住めば?
それで眺望など含めて戸建で同じだし。

マンションの眺望不要なんでしょ?
2.5分って、タワーマンションとかじゃないの?
62018: 匿名さん 
[2018-04-16 14:53:09]
予算4000万のマン民が羨む1億の戸建
https://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/sc_minato/nc_89549188/
62019: 匿名さん 
[2018-04-16 14:54:34]
1億の戸建の外観
1億の戸建の外観
62020: 匿名さん 
[2018-04-16 15:19:59]
>>62018 匿名さん
>>62019 匿名さん

狭いですね~ 外観もしょぼいですね~
土地面積 49.03m2
9780万円

三重は中心部で土地面積9倍の大豪邸買ってもおつりがくる

東京中心部に家を買う人は、三重の9倍以上年収ないとボンビー決定!

2倍どこの騒ぎじゃないね

三重 県庁所在地「津」駅徒歩10分
土地面積 446.94m2(135.19坪)
8000万円
https://suumo.jp/chukoikkodate/mie/sc_tsu/nc_88104424/
62021: 匿名さん 
[2018-04-16 15:39:36]
>62020

木造で2002年建築なので
これは上物の価値なしの土地の値段ですね
62022: 匿名さん 
[2018-04-16 15:48:02]

購入価格の半分位かな?
62023: 匿名さん 
[2018-04-16 15:48:52]
>>62021 匿名さん

青山4の地価 165万/m2
165万×49.03m2≒8090万

三重の物件が上物0なら
土地の値段8000万

青山4と面積9倍三重中心部の土地の値段同じですね~

年収9倍以下はボンビー
62024: 匿名さん 
[2018-04-16 15:51:52]
>三重の物件が上物0なら土地の値段8000万

結構良い注文住宅だけど
元々の上物はいくらくらいだったのかな?
62025: 匿名さん 
[2018-04-16 15:54:29]
>一階の一番で出口に近いところに住めば?
>それで眺望など含めて戸建で同じだし。

駅までの徒歩時間は、敷地の境界を越えたところから駅までの道のりを80m/分で計算したもの。
4000万以下のマンションだと敷地が狭いから出口からすぐ境界なんだね。
62026: 匿名さん 
[2018-04-16 15:59:51]
>>62024
木造なら坪100万で考えればいいから、上物はせいぜい2500万でしょう。
62027: 匿名さん 
[2018-04-16 16:04:21]
>>62026 匿名さん

25坪?
62028: 匿名さん 
[2018-04-16 16:18:11]
>>62024

すみません
建築の見積もりすら取ったことが無いので分かりません
62026
62023
62029: 匿名さん 
[2018-04-16 16:27:18]
>>62016 匿名さん
>> マンション購入に比べ、専有部のメンテも大家に任せることが出来る。
> 賃貸の場合、専有部のメンテナンスが入るのは、出ていくときだから、住んでいるうちは修繕はされない
> そして費用だけは取られている

いいえ。生活に支障のある問題について対処してくれます。
上下水道の不具合、トイレのウォシュレット・空調・給湯器の故障など。
大家に一言伝えれば無償で対応してくれます。
(まぁ、なかにはあくどい条件の賃貸契約もありますが)

> ちなみに同じ建物なら、賃貸のほうが出費は多くなるけどね(いろいろ家賃に含まれるので)

大家さんは、言わば専有部の管理人と考えれば、多くなる出費はその対価と考えることが出来るでしょう。
マンションの管理費相当ですね。
62030: 匿名さん 
[2018-04-16 16:29:47]
>>62028 匿名さん
注文戸建て建築費の相場
https://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/5012/
62031: 匿名さん 
[2018-04-16 16:31:57]
>62029

建築の費用は詳しく無いが賃貸に関しては詳しいね
62032: 匿名さん 
[2018-04-16 16:42:16]
マジで三重が良く見えてきたwwwwwwwwwwwwwww
62033: 匿名さん 
[2018-04-16 16:44:58]
好きな場所で仕事を探すか、リタイヤしたら自由に住んだらいい。
62034: 匿名さん 
[2018-04-16 16:52:24]
>>62033 匿名さん
>リタイヤしたら

リタイヤしてからじゃ遅いよん
東京の9分の1の値段の家買って節約したお金で運用したら生涯賃金逆転するって作戦だから
62035: 匿名さん 
[2018-04-16 17:01:02]
>>62017 匿名さん
> 一階の一番で出口に近いところに住めば?
> それで眺望など含めて戸建で同じだし。

ますます、マンションを購入する理由・意味・目的・メリットがありませんね。

戸建てと同じ?
全く違います。戸建てはマンションに対して以下の優位性ありです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

ますます、マンションを購入する理由・意味・目的・メリットがありませんね。
62036: 匿名さん 
[2018-04-16 17:04:26]
賃貸で家賃を払うのはしゃくだが、マンションの管理費は喜んで払う。

マンションさんのフシギの一つです。
62037: 匿名さん 
[2018-04-16 17:09:10]
> マンション購入に比べ、専有部のメンテも大家に任せることが出来る。
> マンション賃貸に比べ、同じ出費でより良い立地に住むことが出来る。
> 大家さんは、言わば専有部の管理人と考えれば、多くなる出費はその対価と考えることが出来るでしょう。

なるほど
つまり、賃貸マンション > 分譲マンション > 戸建
という順ということですね
管理費相当は、自分でやるよりも安上がり(時給換算などしたら)ということでしょう
62038: 匿名さん 
[2018-04-16 17:11:29]
>>62037 匿名さん

そのとおり。
マンション購入と言う行為がいかに中途半端で無意味であることがご理解いただけたようで何より。

6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
62039: 匿名さん 
[2018-04-16 17:14:52]
>62035

なんかどんどん戸建さんの意見が意味不明になっているんだけど

62011の移動時間の問題に対して、1階に住めば、その移動時間と眺望に関しては同じでしょっていう話しているだけなんだけど

> ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、
> 他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

別に戸建でも騒音問題はある。程度問題

>・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

他人に任せれる賃貸のほうが上って言ったんじゃないの?
同等の設備を戸建につけるなら、戸建のほうがかなり高いという事実は理解しようね

> ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、
> 他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

これは、よい面と悪い面がある。自由にすることができるから、戸建の場合近隣トラブルが発生する
隣家でBBQをされて選択物が煙まみれになろうが、法律上文句の1つも言えない
家の前にゴミを放置されようが、何もできないし、誰も掃除してくれない
62040: 匿名さん 
[2018-04-16 17:15:23]
>>62034
運用で生活できるから勤める必要もない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる