別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
61901:
匿名さん
[2018-04-15 22:31:30]
|
61902:
評判気になるさん
[2018-04-15 22:35:15]
>>61901 匿名さん
>何時も賑わう騒音関連スレを横目で見れば、頭上に人が舞う場所になんぞ 今日も戸建さん達は書き込んで来たの? なんで契約者スレがあるのに契約者スレに書かないで 騒音スレに書くか分かる? |
61903:
匿名さん
[2018-04-15 22:45:42]
>なんで契約者スレがあるのに契約者スレに書かないで
騒音が精神的にも肉体的にも辛いんでしょうね |
61904:
匿名さん
[2018-04-15 23:26:06]
三重じゃなくても最上階角部屋はめったに出てこないよ
駅近ならなおさら |
61905:
匿名さん
[2018-04-15 23:42:42]
|
61906:
匿名さん
[2018-04-15 23:43:00]
マンションが気になって今日も眠れない戸建さんwしっかし本当に朝から晩までずーっとスレに粘り付いてるんだね。嵌りすぎ
|
61907:
匿名さん
[2018-04-15 23:44:51]
病気だから
マンション粘着病 |
61908:
匿名さん
[2018-04-15 23:52:19]
>三重は大穴
>駅近最上階がお安く手に入る 大穴ってのはめったに当たらない、もしくは全く当たらないから大穴という。 つまりは、その三重の物件とやらを買うのはほとんど勝ち目のない ギャンブルだということ。 |
61909:
匿名さん
[2018-04-16 01:56:59]
>>61879 匿名さん
東京の年収は三重の1.25倍 東京の家は三重の2倍以上 東京の住宅費(家賃・ローン返済額)が月10万とすると、 三重の住宅費(家賃・ローン返済額)は月5万 年収ベースなら、本来三重の住宅費(家賃・ローン返済額)は10÷1.25=8万しますが、地価が低いので5万で済みます 8万ー5万=3万 三重に住むと毎月3万節約できます 3万✕12ヶ月=36万 年間36万節約できます 36万を年利2%で47年間積立運用すると、複利で税引き後、元利合計で約3億貯まります >東京と三重の平均年収の差 124万 > ⇒ 東京と三重の生涯賃金の差=124万円×47≒5800万円 生涯賃金の差5800万に魅力を感じて東京に行くより、年収は124万下がっても三重に住んで浮いた住宅費を運用すれば3億です 大逆転しますよ 東証一部銘柄の平均配当利回りは約2%ですので、2%で運用することはそう難しいことではありません 他にも運用方法はありますし 田舎に移住すると本当にお金が貯まりますよ 通勤もラクですし、ゆとりある暮らしができます 以上より、東京で4000万以下の家しか買えない平均年収の人は田舎に転職・移住するべきです |
61910:
匿名さん
[2018-04-16 03:38:24]
>61909
大きく訂正 3億は誤りでした 失礼いたしました 東京の年収は三重の1.25倍 東京の家は三重の2倍以上 (郊外で2倍、都心は3倍以上) 東京の住宅費(家賃・ローン返済額)が月15万とすると、 三重の住宅費(家賃・ローン返済額)は月7.5万 年収ベースなら、本来三重の住宅費(家賃・ローン返済額)は15÷1.25=12万しますが、地価が低いので7.5万で済みます 12万ー7.5万=4.5万 三重に住むと毎月4.5万節約できます 月4.5万を年利2%で47年間積立運用すると、複利で税引き前、元利合計で約4200万貯まります 参考までに複利5%で1億 東京は通勤に時間がかかる 往復1時間の差が47年でコスト換算すると2256万 家賃差4.5万、年利2%の場合 4200万+2256万=6456万 >東京と三重の平均年収の差 124万 > ⇒ 東京と三重の生涯賃金の差=124万円×47≒5800万円 生涯賃金の差5800万に魅力を感じて東京に行くより、年収は124万下がっても三重に住んで浮いた住宅費を運用すれば6500万です 東証一部銘柄の平均配当利回りは約2%ですので、2%で運用することはそう難しいことではありません 投資信託の平均利回りは4%〜5%と言われています 太陽光の利回りは今からでも10%イケるという話もありますねぇ 他にも運用方法はありますし 税金が控除されるものもありますよね 田舎に移住すると本当にお金が貯まりますよ 通勤もラクですし、ゆとりある暮らしができます 以上より、東京で4000万以下の家しか買えない平均年収の人は田舎に転職・移住するべきです |
|
61911:
匿名さん
[2018-04-16 06:39:24]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
61912:
匿名さん
[2018-04-16 06:53:01]
三重もうざいがランニングコストもうざい。
過疎スレ一直線。 |
61913:
匿名さん
[2018-04-16 06:54:15]
とか言いつつ、もう62,000レス。
なんだかんだ言って、みんな、このスレが好き♪ |
61914:
匿名さん
[2018-04-16 06:59:07]
長文コピペで振り出しに戻る...賽の河原みたいなスレだなw
|
61915:
匿名さん
[2018-04-16 07:00:27]
まぁ、マンションを購入することの意味・目的・メリットがまったくない(賃貸・投資除く)と言う事がわかっただけでも、このスレの大きな成果。
|
61916:
匿名さん
[2018-04-16 07:01:19]
三重の良いところが1つも分かりませんね。
四日市の工場に勤務するのがステータスなのか、、、 |
61917:
匿名さん
[2018-04-16 07:04:08]
>マンションを購入するメリットがない
10年にも渡るスレ活動の集大成がそれですかw 子々孫々まで誇れますね |
61918:
匿名さん
[2018-04-16 07:17:07]
|
61919:
匿名さん
[2018-04-16 07:57:05]
|
61920:
匿名さん
[2018-04-16 07:58:08]
|
61921:
匿名さん
[2018-04-16 07:58:13]
マンション高いから買えなかったのね、、、でジ・エンドですね。
|
61922:
匿名さん
[2018-04-16 08:03:20]
>郊外の戸建なら、せめて平均は超えたいなぁ
マンションでも超えたいよね |
61923:
匿名さん
[2018-04-16 08:04:02]
マンションは高いからムリ
|
61924:
匿名さん
[2018-04-16 08:05:08]
現実はこれなんだなぁ
|
61925:
匿名さん
[2018-04-16 08:06:13]
粘着さんの為に掲示板全体が過疎化の一方通行。
|
61926:
匿名さん
[2018-04-16 08:07:43]
そうですね。
収入が低いからこそ、よりコストパフォーマンスのいい住居を求めて4000万円+ランニングコストの戸建にしました。 よーく考えると、管理費、駐車場代、太陽光売電等々を踏めると3000万円くらいのランニングコスト差になりますからね。 おかげで、4000万円のマンションと同等の支払いで、そこそこまともな戸建が建てられました。 |
61927:
匿名さん
[2018-04-16 08:07:54]
中古マンションにすら抜かれた戸建さんが、なんとか中古マンションを引きずり落として二位に上がりたいと踠いてるサマが、スレを見てるとよく分かる。
|
61928:
匿名さん
[2018-04-16 08:09:05]
新築マンションさんは手の届かない遥か彼方へ、、、
|
61929:
匿名さん
[2018-04-16 08:10:26]
ランニングコストを無理やり足してもここのスレから脱出できないここの戸建さんたち。団子状態ですねw
|
61930:
匿名さん
[2018-04-16 08:12:40]
庶民の憧れマンション。
庶民のシンボル戸建。 やはりステータスも大事な要素。 |
61931:
匿名さん
[2018-04-16 08:13:05]
収入が低いからこそ、知恵を絞るんですよ。
ランニングコストを精査したり、大量の太陽光パネルを乗せて予算を増額して戸建にすることで 4000万円のマンションと同等の支払いで、マンションより遥かに広く、グレードの高い戸建が建てられます。 |
61932:
匿名さん
[2018-04-16 08:14:14]
|
61933:
匿名さん
[2018-04-16 08:15:08]
マンション買えるけど、マンションを購入する意味・目的・メリットがまったくないから、買わない。
これが全てですね。 |
61934:
匿名さん
[2018-04-16 08:16:06]
> 61926
またいつものありえない設定ですね。お疲れ様です 小規模リゾマンを比較して、現状存在しない劣化しない太陽光設備をした固定資産税0円のぼろ戸建ですよね? |
61935:
匿名さん
[2018-04-16 08:16:15]
|
61936:
匿名さん
[2018-04-16 08:19:31]
>>61934 匿名さん
想定したのは郊外の駅近マンションですよ。 駅近だと駐車場代が高いので、ランニングコストが嵩みます。 太陽光は経年劣化を1%/年、10年後のパワコン更改費を考慮しても余裕のプラスです。 パネルの固定資産税は年間1万円にも満たないですよ。 固定資産税の評点表をちゃんと読んできましょう。 |
61937:
匿名さん
[2018-04-16 08:23:01]
|
61938:
匿名さん
[2018-04-16 08:24:51]
普通のマンションと比較してもマンションより物件価格の高い戸建てが購入できるけど、そこは認めたくないみたい。
このスレのマンションさんは平均以下のマンションしか住めないから腐ってるね。 |
61939:
匿名さん
[2018-04-16 08:25:13]
|
61940:
匿名さん
[2018-04-16 08:28:06]
>>61938 匿名さん
6000万の戸建を購入する人は、ランニングコストがバカ高い中古マンションより、普通の5000万超のマンションを検討するのが普通なんだけど、ここの戸建さんは4000万以下のマンションにこだわるからね。 なぜなら、ランニングコストの差を捻出しないといけないから。 |
61941:
匿名さん
[2018-04-16 08:28:47]
都内の平均的なマンションは6000万からしか購入できません。どう頑張ってもマンションさんには手が届きませんよ。
|
61942:
匿名さん
[2018-04-16 08:29:39]
|
61943:
匿名さん
[2018-04-16 08:31:13]
|
61944:
匿名さん
[2018-04-16 08:32:11]
三重県を相手にしない割には、まともなマンションでは都内に住めない現実がある。
|
61945:
匿名さん
[2018-04-16 08:32:30]
>>61940 匿名さん
5000万円のマンションなんてもっとランニングコストが高いですよ。 物件価格5480万円 管理費16,170円 駐車場代36,000円 ⇒ 40年総額8000万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-86540005663/ 太陽光売電を踏まえたら、9000万円の物件がねらえちゃいます。 |
61946:
匿名さん
[2018-04-16 08:33:07]
ここは地方の戸建さんが中古マンションを蹴落として二位に上がる方法を模索するスレだね。
|
61947:
匿名さん
[2018-04-16 08:33:29]
ここはマンションさんが、都内の並以下のマンションの良さを語るスレ。
|
61948:
匿名さん
[2018-04-16 08:34:35]
|
61949:
匿名さん
[2018-04-16 08:35:32]
|
61950:
匿名さん
[2018-04-16 08:36:05]
ふつうのマンションが手に届かない現実を知り、中古マンションにターゲットを振り替えた戸建さんの夢物語。
|
61951:
匿名さん
[2018-04-16 08:37:00]
|
61952:
匿名さん
[2018-04-16 08:39:19]
|
61953:
匿名さん
[2018-04-16 08:39:59]
|
61954:
匿名さん
[2018-04-16 08:47:02]
マンションそのものを叩くのが戸建派。
投稿者を叩くのがマンション派。 このスレに於いて、いかにマンションが劣勢なのかが分かりますよね。 |
61955:
匿名さん
[2018-04-16 08:49:41]
>>61953 匿名さん
最近の相場は1kwで40万ぐらいですか? ここで勧められていた10kwだと3〜400万はする追加出費ですね。 それの元を取るだけで10年以上掛かるのに、さらにその売電収入(見込み!)までローンに組み込んでしまうと、いったいどういうことになるか、賢明な読者の方ならお分かりでしょう。 |
61956:
匿名さん
[2018-04-16 08:51:12]
|
61957:
匿名さん
[2018-04-16 08:52:10]
>>61956 匿名さん
> 自分が有利と思い込みたい、、、 マンション派のことですね。 全く根拠の無いたわごとばかりです。 マンションそのものを叩くのが戸建派。 投稿者を叩くのがマンション派。 このスレに於いて、いかにマンションが劣勢なのかが分かりますよね。 |
61958:
匿名さん
[2018-04-16 08:54:20]
>>61952 匿名さん
> 将来の売電収入もローン ローンの支払いは完済したら終わる。 管理費・修繕積立金は住んでいなくっても払わなければならない永久債務。 払えなければ住宅ローンを完済していても強制退去の「なんだこりゃ?」と言う制度。 |
61959:
匿名さん
[2018-04-16 09:01:23]
|
61960:
匿名さん
[2018-04-16 09:01:57]
>最近の相場は1kwで40万ぐらいですか?
どんなボッタクリ業者ですか? 今なら1kWあたり20万円くらいが相場ですよ。 このスレで何度も話題になっている〇条工務店ですらその程度まで落ちてます。 |
61961:
匿名さん
[2018-04-16 09:05:04]
「2016年度戸建注文住宅の顧客実態調査」報告
https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat... 注文戸建ての年収は897万 |
61962:
匿名さん
[2018-04-16 09:07:59]
|
61963:
匿名さん
[2018-04-16 09:12:49]
さぁ、今日もバンバンランニングコストを踏まえて、
4000万以下マンション vs 4000万超戸建て の比較をしていきましょー。 |
61964:
匿名さん
[2018-04-16 10:20:12]
>>61961 匿名さん
総サンプル数4,292件 少なすぎwww 住宅金融支援機構 2016 https://www.jhf.go.jp/files/400342360.pdf 土地付き注文住宅 世帯収入 599.3万 サンプル数 24,582件 こっちの方が正確 |
61965:
匿名さん
[2018-04-16 10:24:30]
> 売電単価も半減していますが、設備費も半減しています。
> 利益率は今も昔もほとんど変わっていません。 5年前を基準とするなら設備費は半減もしていませんね。いつの時代と比べているの? さらにその時代は、設置に関して自治体の補助などがあったが、今はほとんどないので、下手すれば設備費は今のほうが高いところもあります 売電単価はほぼ半額なので、今は利益をアピールする太陽光メーカなんてほぼなく、エコをアピールしているだけですね。今だ利益がでるでる言っているメーカは、絶対にかかわらないほうが良いメーカですから むしろどう計算したかを知りたいですね。過去スレの計算は、間違いだらけで、何回指摘しても直されないので、途中から無視されていましたね 初期費用、修繕費、売電価格、発電量、所得税、撤去費用などの情報お願いします (いつもの安かろう悪かろう費用ではなく、できればネットで一般的にでる国内メーカでお願いします) |
61966:
匿名さん
[2018-04-16 10:31:40]
>>61958 匿名さん
>ローンの支払いは完済したら終わる。 あ~、ここにも夢電力に騙されたヤツがwww 夢電力営業マンは何十年分のコストと売電収益を見積もって、何年で回収できるか試算してローンに組み込む 例えば10年でローンの支払い終わっても関係ない 何十年分のコストにかかる金利を前払いしただけ |
61967:
匿名さん
[2018-04-16 11:02:54]
|
61968:
名無しさん
[2018-04-16 11:05:00]
>>61933 匿名さん
同感です。 マンションはやめた方がいいです。 そんな私もマンション購入して激しく後悔しています。そのうち戸建てに住み替えますが。 ローンが終わっても続く支払い。完済した頃に老朽化問題。その頃には定年退職していて追加の負担金は出すのが苦しい。 よく戸建てだって自分で積み立て必要だと言う人いますが、マンションは自分の家の中のリフォーム代は、修繕積立金とは別に必要ですからね。 どう考えても戸建てよりお金必要ですよ。 自分のタイミングで修繕できないですし。 立地にこだわってマンションにしましたが、駅近に住みたいなら賃貸で良かったです。 古くなったら新しい賃貸に住み替えたらいいし。 マンションはお金持ちが住むものだと実感しています。 |
61969:
匿名さん
[2018-04-16 11:08:35]
売電システム、取り換えのタイミングで費用捻出できなくて撤去する場合いくらになるんだろ。
|
61970:
匿名さん
[2018-04-16 11:13:40]
|
61971:
匿名さん
[2018-04-16 11:56:15]
>>61970 匿名さん
> マンションは金持ちしか住めません 4000万のマンション買えますが、買いません。 買う理由・意味・目的・メリットがまったくないからです。 このスレでは、現状、これが全てです。 |
61972:
匿名さん
[2018-04-16 12:09:30]
>>61970 匿名さん
ですね。ランニングコストでひぃひぃ言うレベルならダメですね。因みにそう言う人はランニングコストを踏まえた戸建もダメなので大人しく4000万円戸建一択。 |
61973:
匿名さん
[2018-04-16 12:10:02]
>>61971 匿名さん
あぁキミの現状ね。 ふつうのマンションを買ったがランニングコストに耐えきれず、このスレまで堕ちてきたってことか。 マンションへの執拗な投稿を繰り返す理由もそれで分かりました。 |
61974:
匿名さん
[2018-04-16 12:13:29]
|
61975:
匿名さん
[2018-04-16 12:13:36]
ここは、地方の戸建さんが中古マンションを蹴落として、何とか二位に上がる方法を模索するスレだね。
|
61976:
匿名さん
[2018-04-16 12:14:32]
|
61977:
匿名さん
[2018-04-16 12:15:15]
>>61976 匿名さん
> スレの現状ではなく、おたくの現状。 いいえ。 4000万のマンション買えますが、買いません。 買う理由・意味・目的・メリットがまったくないからです。 このスレでは、現状、これが全てです。 |
61978:
匿名さん
[2018-04-16 12:15:29]
|
61979:
匿名さん
[2018-04-16 12:17:52]
マンション買う理由・意味・目的・メリットなんて無くて良い。
ただし、マンションが売れないと困る。 このスレは、そう言った人が執拗に戸建てを叩くスレ。 |
61980:
匿名さん
[2018-04-16 12:25:50]
このスレの現状は、特定の戸建さんがマンションのメリットがないないと騒いでるだけ。
|
61981:
匿名さん
[2018-04-16 12:27:29]
5000万超の普通のマンションではなく、4000万以下の中古マンションやリゾートマンションと6000万の戸建をどうしても比較したい戸建さん。
|
61982:
匿名さん
[2018-04-16 12:27:33]
このスレは、マンションを購入する理由・意味・目的・メリットがあたかもあるように、マンションさんが印象操作に躍起になっているスレ。
|
61983:
匿名さん
[2018-04-16 12:28:06]
ここは、夢発電の営業スレ。
|
61984:
匿名さん
[2018-04-16 12:28:49]
まぁ、実際のところマンションを喜んで買う人居ないよな。
居たら、その理由を聞いてみたいや。 |
61985:
匿名さん
[2018-04-16 12:29:48]
4000万以下の中古マンションと6000万の戸建は比較にならないから、ふつうの5000万超のマンションがいいと言っても、戸建さんに聞き入れてもらえないスレ。
|
61986:
匿名さん
[2018-04-16 12:30:24]
|
61987:
匿名さん
[2018-04-16 12:32:43]
ですよね。
マンション買う理由・意味・目的・メリットはまったくない。 |
61988:
匿名さん
[2018-04-16 12:34:21]
>>61964
統計の勉強したほうが良いよ。 マンションのメリットは戸建では高くて住めない場所あるいは近隣の 戸建よりも安価に物件が買えること。 物件の仕様(広さ等)は価格帯によらずほぼ同じ。 周りがビルだらけという土地も戸建向きではないね。 |
61989:
匿名さん
[2018-04-16 12:34:33]
>マンション買う理由・意味・目的・メリットはまったくない。
戸建建てちゃえば良いのに 基礎も簡単だからすぐ建つよ |
61990:
匿名さん
[2018-04-16 12:36:35]
|
61991:
匿名さん
[2018-04-16 12:38:49]
|
61992:
匿名さん
[2018-04-16 12:41:47]
|
61993:
匿名さん
[2018-04-16 12:42:36]
|
61994:
匿名さん
[2018-04-16 12:42:44]
>>61988 匿名さん
分かってるじゃん。戸建が建つのは低層の建物ばかりのところ。即ち立地や利便性が悪い。 |
61995:
匿名さん
[2018-04-16 12:43:39]
>貴方の方こそ戸建建てちゃえば良いのに
住みやすいマンションを所有してるんで |
61996:
匿名さん
[2018-04-16 12:43:46]
|
61997:
匿名さん
[2018-04-16 12:44:51]
>>61995 匿名さん
> 住みやすいマンションを所有してるんで このスレでは「住みやすい」と言う抽象的な発言のみで、 具体的にどう住みやすいのかが提示されていません。 印象操作と言わざるを得ません。 |
61998:
匿名さん
[2018-04-16 12:47:16]
|
61999:
匿名さん
[2018-04-16 12:54:06]
>>61996 匿名さん
立地次第としか言いようがない。立地をあわせたら戸建の方が高いと思うよ。 でもマンション立地に戸建は不便。 そして肝心なこと。郊外の戸建よりはマンションが高い。ここの戸建さんは自分を一等地の戸建と重ね合わせて勘違いするから強調しておく。 |
62000:
匿名さん
[2018-04-16 12:56:53]
子供をつくらない夫婦で、忙がしく共働きならマンションかな?
|
マンション最上階がマンションに住むなら必須条件であるのは納得
何時も賑わう騒音関連スレを横目で見れば、頭上に人が舞う場所になんぞ
誰が好き好んで住むものかと納得せずにはいられない