住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 07:46:00
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

61788: 匿名さん 
[2018-04-15 12:50:52]
>>61783 匿名さん

マンションは高いから、戸建さんには選択肢がないからね。
61789: 匿名さん 
[2018-04-15 12:51:09]
>>61786 匿名さん
> マンションのメリットは立地。

それを認めるには、同一立地であれば戸建てよりマンションの方が安いを認めなければいけない。
認めますか?
61790: 匿名さん 
[2018-04-15 12:52:04]
>>61788 匿名さん
> マンションは高いから、戸建さんには選択肢がないからね。

たしかに。
ただし、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いので、まったく問題ないですけどね。
61791: 匿名さん 
[2018-04-15 12:52:10]
>>61787 匿名さん

マンションをやめて戸建にしたという体験談をお願いしますね。
61792: 匿名さん 
[2018-04-15 12:52:51]
>>61790 匿名さん
単なる負け惜しみにしか見えないところがツライですね。
61793: 匿名さん 
[2018-04-15 12:53:58]
>>61786 匿名さん
> マンションのメリットは立地。

あら?
戸建てよりマンションの方が高いのでは無かったでしたっけ?
とすると、同一価格でより良い立地となるのは戸建てなんですが?
61794: 匿名さん 
[2018-04-15 12:54:46]
>>61789 匿名さん

同一エリアで探すなら、立地が良いが狭いマンションか、立地が悪いが広い戸建か、という選択になりますね。
61795: 匿名さん 
[2018-04-15 12:55:32]
>>61793 匿名さん
マンションは高いですよ。
マンションを買えるなら戸建も買える。
61796: 匿名さん 
[2018-04-15 12:55:55]
>>61792 匿名さん
買えないと買わないは次元が違うらしいですからね。ブーメラン早かった。
61797: 匿名さん 
[2018-04-15 12:56:08]
>>61795 匿名さん
> マンションは高いですよ。
> マンションを買えるなら戸建も買える。

はい。マンションのメリットから立地が消えましたね。
61798: 匿名さん 
[2018-04-15 12:57:37]
同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。
61799: 匿名さん 
[2018-04-15 12:58:15]
>>61798 匿名さん
スルーします。
61800: 匿名さん 
[2018-04-15 12:58:58]
>>61799 匿名さん

誤:スルーします。
正:反論できません。黙秘します。
61801: 匿名さん 
[2018-04-15 12:59:35]
>>61766 匿名さん

この中で唯一調査対象エリアが違うのが、下落しているね。
とても興味深い。


61802: 匿名さん 
[2018-04-15 13:00:08]
>>61800 匿名さん
勝手に訂正しないでください。
スルーしています。
61803: 匿名さん 
[2018-04-15 13:00:38]
>>61802 匿名さん

誤:スルーします。
正:反論できません。黙秘します。
61804: 匿名さん 
[2018-04-15 13:28:36]
>>61785 匿名さん

古いデータ持ってこないで!

平成28年度 平均世帯年収 (住宅金融支援機構)
http://isolf.com/hikakuhyo2/hikakutool/403-matome

新築マンション 787万円
土地付き注文住宅 611万円
建売住宅 569万円
61805: 匿名さん 
[2018-04-15 13:47:00]
>61804: 匿名さん

>古いデータ持ってこないで!

新しいデータだと注文住宅の年収はより増えて世帯年収897万円でそのマンションの年収より100万以上高いですがw



「2016年度戸建注文住宅の顧客実態調査」報告
https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat...
61806: 匿名さん 
[2018-04-15 13:59:07]
>>61805 匿名さん

サンプルが少なすぎ
たった4292件の調査結果にすぎない

住宅金融視線機構は7万件以上のサンプル結果
61807: 匿名さん 
[2018-04-15 14:00:15]
どうしても戸建ての年収高く見せたいんだねwwwwwwww
61808: 匿名さん 
[2018-04-15 14:04:31]
どっちが収入が高くてもいいでしょ

ここは物件を比較するスレなんだから
61809: 匿名さん 
[2018-04-15 14:09:14]
住宅金融支援機構って勤続年数とか縛りが無いから低年収の人が借りるんでしょw
61810: 匿名さん 
[2018-04-15 14:14:07]
>>61808 匿名さん

強がるなよ
論破されて凹んだんだろ
戸建て年収<<<<越えられない壁<<<<マンション年収
61811: 匿名さん 
[2018-04-15 14:18:07]
>>61809 匿名さん

苦しい言い訳しても無駄

マンションは高年収という結果が出てる
低年収だけが借りるならマンションと戸建ての年収差は出ないね
戸建て必死すぎ

61812: 匿名さん 
[2018-04-15 14:19:03]
収入の少ない人が戸建てを選ぶってことですね。
ああ、ここで戸建てを勧めている人の里が知れますね。
61813: 匿名さん 
[2018-04-15 14:37:58]
そうですね。

収入が低いからこそ、よりコストパフォーマンスのいい住居を求めて4000万円+ランニングコストの戸建にしました。
よーく考えると、管理費、駐車場代、太陽光売電等々を踏めると3000万円くらいのランニングコスト差になりますからね。
おかげで、4000万円のマンションと同等の支払いで、そこそこまともな戸建が建てられました。
61814: 匿名さん 
[2018-04-15 14:38:03]
マンションさんの主張ってマンションを購入する意味・目的・メリットがある前提ですよね。

マンションを購入数する意味・目的・メリットが無い現在では、年収の高い人(成金、中国系の投資家)をターゲットとして、マンデベ営業にカモられてると言う事しか言えないのに。
61815: 匿名さん 
[2018-04-15 14:47:11]
なんか可哀想だな。
昔は戸建が頂点だったのにね。
61816: 匿名さん 
[2018-04-15 14:47:36]
>>61813 匿名さん

田舎なら1億4000万の豪邸が建ったのにもったいなー
それか同等の戸建てが半額の3500万で建ったのにもったいなー

年収いくら?
61817: 匿名さん 
[2018-04-15 14:48:06]
買ったあとで、何の意味もないことに気づいたマンションさんが可哀想・・・。
61818: 匿名さん 
[2018-04-15 14:53:18]
>>61816 匿名さん
いくら豪華でも田舎の戸建はいらないですよ。
年収は1700万円です。
61819: 匿名さん 
[2018-04-15 14:56:32]
4000万以下の安いマンションが気になって仕方がないと、、、
61820: 匿名さん 
[2018-04-15 14:57:19]
可哀想で、可哀想で、気になって仕方がありません。
61821: 匿名さん 
[2018-04-15 14:57:26]
買えないのに買う意味ないとか強がっても仕方がないね。
61822: 匿名さん 
[2018-04-15 14:58:32]
買う必要が無いのに「買えないのに買う意味ないとか強がっても仕方がないね」と強がっても仕方がないね。
61823: 匿名さん 
[2018-04-15 14:58:40]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
61824: 匿名さん 
[2018-04-15 14:59:50]
三重県桑名市 駅徒歩3分 90m2以上 高層階 4930万
https://suumo.jp/ms/shinchiku/mie/sc_kuwana/nc_67717000/

同等の分譲賃貸 0件
同等の中古マンション 0件
同等の東京新築価格 1億以上

貸しやすい、売りやすい
お金が貯まる
いいこと尽くし

そうだ、三重に移住しよう!
61825: 匿名さん 
[2018-04-15 15:01:05]
>>61818 匿名さん

都会の年収1700万は
田舎の年収850万と同じ
大したことないですね~w
61826: 匿名さん 
[2018-04-15 15:02:56]
>>61818 匿名さん

年収1700万円なのに
田舎の3500万と同等レベルの家しか買えない
これがいわゆる都会ビンボーってやつ
61827: 匿名さん 
[2018-04-15 15:03:23]
>>61822 匿名さん

要するに、マンション買えないんだね。
61828: 匿名さん 
[2018-04-15 15:04:03]
>>61826 匿名さん
それはど田舎を正当化したいだけだね。
61829: 匿名さん 
[2018-04-15 15:04:57]
>>61827 匿名さん
> 要するに、マンション買えないんだね。

4000万マンション買えますよ。
でも、買う意味・目的・メリットが無いので買わないのです。

6000万戸建てはおろか4000万戸建てを買うほうが有意義ですね。
61830: 匿名さん 
[2018-04-15 15:05:44]
>>61828 匿名さん

正当化したいのではなく
真実をお伝えしたいだけ
都会がどれだけ無駄かということを
61831: 匿名さん 
[2018-04-15 15:07:10]
4000万より6000万の方が良いけどね。
61832: 匿名さん 
[2018-04-15 15:08:15]
>>61830 匿名さん

オタクさんにとって縁もゆかりも用事もないから無駄なだけでしょう。
61833: 匿名さん 
[2018-04-15 15:08:53]
>>61830 匿名さん

田舎の宣伝しても無駄だよ。
61834: 匿名さん 
[2018-04-15 15:10:28]
田舎の3500万相当の家に
太陽光のイニシャルコストとランニングコストもローンにぶち込んで
太陽光の利益ぶっ飛ばす都会のおまぬけ戸建てさんに質問です。

固定金利ですか?
61835: 匿名さん 
[2018-04-15 15:10:33]
田舎はのんびりしてていいよね。
61836: 匿名さん 
[2018-04-15 15:11:39]
>>61834 匿名さん

横浜郊外のローカル線だから都会じゃないです。
61837: 匿名さん 
[2018-04-15 15:12:14]
>>61832 匿名さん

縁もゆかりも用事もありますが
住む価値無し!
都会に住むよりお金が貯まるんですよ田舎は
お金欲しくないの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる