住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 22:54:59
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

61759: 匿名さん 
[2018-04-15 12:33:39]
>>61758 匿名さん
> でた〜独り善がり

ちゃんと具体的に反論して。
反論できないだろうけどね。(大爆笑)
61760: 匿名さん 
[2018-04-15 12:35:57]
>>61759 匿名さん

スルーされてるだけってさっき指摘されていましたよ失笑
61761: 匿名さん 
[2018-04-15 12:35:57]
>>61753 匿名さん

さすが制約の多いマンションにお住みになると工夫せざるを得ないわけね。
で、何に文句だって?
周りへの配慮に欠けるマンション民だろ。
迷惑だから少しは読解力鍛えてくださいね。
61762: 匿名さん 
[2018-04-15 12:36:38]
また逆ギレかw
61763: 匿名さん 
[2018-04-15 12:37:05]
マンション住んでてゴルフやるってことは車必須でしょうね。
駐車場代大変でしょうw
61764: 匿名さん 
[2018-04-15 12:37:30]
>>61760 匿名さん
> スルーされてるだけってさっき指摘されていましたよ失笑

反論できないことをスルーしていると言っているとさっき指摘されていましたよ失笑
61765: 匿名さん 
[2018-04-15 12:38:06]
キッズルームって雑菌の温床なんでしょ
61766: 匿名さん 
[2018-04-15 12:38:11]
大変ですね〜
大変ですね〜
61767: 匿名さん 
[2018-04-15 12:38:15]
マンションは夜勤な人にとっては住みづらい住まいってことですね。
61768: 匿名さん 
[2018-04-15 12:39:00]
>>61762 匿名さん
叱責だよ。
迷惑だから少しは読解力を鍛えろよ。

61769: 匿名さん 
[2018-04-15 12:39:12]
>>61766 匿名さん

ですな。

そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。

戸建ては15年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(2000万)+実際に支払いの発生しない移動コスト(3000万)=1億円の戸建てと同じグレード。

購入するなら戸建て。

マンションに住むなら賃貸。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

自ずとこのスレの結論は戸建て一択となる。
61770: 匿名さん 
[2018-04-15 12:40:24]
世帯年収が低いとマンションは買えなくなってしまいましたね。
61771: 匿名さん 
[2018-04-15 12:41:06]
>>61769 匿名さん

選択肢が戸建か中古マンションしかないからね。仕方ないですよ。
61772: 匿名さん 
[2018-04-15 12:41:18]
>>61769 匿名さん
戸建の価値は駄々落ちなの?って聞くと土地は上がってると返ってくる。じゃあ戸建もグレード落ちてるのと聞くと無反応。
どういうことなん?
61773: 匿名さん 
[2018-04-15 12:41:47]
>>61770 匿名さん
> 世帯年収が低いとマンションは買えなくなってしまいましたね。

そもそも、マンションを購入する意味・目的・メリットがもともと無いので、全く持って問題ないです。
61774: 匿名さん 
[2018-04-15 12:42:25]
>>61768 匿名さん

イヤミにしか見えませんが。
61775: 匿名さん 
[2018-04-15 12:43:18]
マンションさんの主張って、すべて、マンションを購入する意味・目的・メリットがある前提ですよね・・・。
61776: 匿名さん 
[2018-04-15 12:43:44]
>>61773 匿名さん
そうはいっても選択肢がないからね。
マンションさんから見ると、単なる負け惜しみにしか見えないところがツライところですね。
61777: 匿名さん 
[2018-04-15 12:44:23]
>>61775 匿名さん
無いと本気で思える人?笑
ヤバイよそれは。
61778: 匿名さん 
[2018-04-15 12:45:16]
>>61776 匿名さん
あーあれか。出来ないけどやらないと何とかは違うって奴だw
61779: 匿名さん 
[2018-04-15 12:46:25]
>>61777 匿名さん
> 無いと本気で思える人?笑
> ヤバイよそれは。

と、言いつつ、6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

・マンデベ営業にカモにされた。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
61780: 匿名さん 
[2018-04-15 12:46:28]
>>61775 匿名さん

ないっていうのはスレの存在を否定することになりますが。
61781: 匿名さん 
[2018-04-15 12:47:22]
>>61779 匿名さん

スレ主自らがこんなコピペしてる時点で終わってるね失笑
61782: 匿名さん 
[2018-04-15 12:48:00]
>>61779 匿名さん
スルーします。
61783: 匿名さん 
[2018-04-15 12:48:07]
>>61778 匿名さん
> あーあれか。出来ないけどやらないと何とかは違うって奴だw

おお、ご理解いただけたようで何よりです。

時間を気にせずにホームベーカリー・コーヒーミル・精米・洗濯乾燥・カラオケ・重低音の音楽鑑賞ができる。

「出来るけどやらない」と「そもそも出来ない」は次元が違う。
以前、マンションさんが共用設備のメリットを謳った時に言ったことばです。
61784: 匿名さん 
[2018-04-15 12:48:43]
マンションさんの主張って、すべて、マンションを購入する意味・目的・メリットがある前提ですよね・・・。
61785: 匿名さん 
[2018-04-15 12:49:07]
>61766: 匿名さん


(一社)住宅生産団体連合会 「2014年度戸建注文住宅の顧客実態調査」より抜粋
http://www.fudousan.or.jp/topics/1509/09_2.html

注文戸建ての平均世帯年収は26年度ですが851万ですね
(一社)住宅生産団体連合会 「2014年...
61786: 匿名さん 
[2018-04-15 12:49:40]
>>61779 匿名さん
マンションのメリットは立地。
戸建は置いといて、4000万以下のランニングコストがバカ高いマンションを踏まえれば、より立地のよい普通のマンションも検討できますね。
61787: 匿名さん 
[2018-04-15 12:49:48]
>>61780 匿名さん
> ないっていうのはスレの存在を否定することになりますが。

このスレの結論は

・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。

とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。
61788: 匿名さん 
[2018-04-15 12:50:52]
>>61783 匿名さん

マンションは高いから、戸建さんには選択肢がないからね。
61789: 匿名さん 
[2018-04-15 12:51:09]
>>61786 匿名さん
> マンションのメリットは立地。

それを認めるには、同一立地であれば戸建てよりマンションの方が安いを認めなければいけない。
認めますか?
61790: 匿名さん 
[2018-04-15 12:52:04]
>>61788 匿名さん
> マンションは高いから、戸建さんには選択肢がないからね。

たしかに。
ただし、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いので、まったく問題ないですけどね。
61791: 匿名さん 
[2018-04-15 12:52:10]
>>61787 匿名さん

マンションをやめて戸建にしたという体験談をお願いしますね。
61792: 匿名さん 
[2018-04-15 12:52:51]
>>61790 匿名さん
単なる負け惜しみにしか見えないところがツライですね。
61793: 匿名さん 
[2018-04-15 12:53:58]
>>61786 匿名さん
> マンションのメリットは立地。

あら?
戸建てよりマンションの方が高いのでは無かったでしたっけ?
とすると、同一価格でより良い立地となるのは戸建てなんですが?
61794: 匿名さん 
[2018-04-15 12:54:46]
>>61789 匿名さん

同一エリアで探すなら、立地が良いが狭いマンションか、立地が悪いが広い戸建か、という選択になりますね。
61795: 匿名さん 
[2018-04-15 12:55:32]
>>61793 匿名さん
マンションは高いですよ。
マンションを買えるなら戸建も買える。
61796: 匿名さん 
[2018-04-15 12:55:55]
>>61792 匿名さん
買えないと買わないは次元が違うらしいですからね。ブーメラン早かった。
61797: 匿名さん 
[2018-04-15 12:56:08]
>>61795 匿名さん
> マンションは高いですよ。
> マンションを買えるなら戸建も買える。

はい。マンションのメリットから立地が消えましたね。
61798: 匿名さん 
[2018-04-15 12:57:37]
同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。
61799: 匿名さん 
[2018-04-15 12:58:15]
>>61798 匿名さん
スルーします。
61800: 匿名さん 
[2018-04-15 12:58:58]
>>61799 匿名さん

誤:スルーします。
正:反論できません。黙秘します。
61801: 匿名さん 
[2018-04-15 12:59:35]
>>61766 匿名さん

この中で唯一調査対象エリアが違うのが、下落しているね。
とても興味深い。


61802: 匿名さん 
[2018-04-15 13:00:08]
>>61800 匿名さん
勝手に訂正しないでください。
スルーしています。
61803: 匿名さん 
[2018-04-15 13:00:38]
>>61802 匿名さん

誤:スルーします。
正:反論できません。黙秘します。
61804: 匿名さん 
[2018-04-15 13:28:36]
>>61785 匿名さん

古いデータ持ってこないで!

平成28年度 平均世帯年収 (住宅金融支援機構)
http://isolf.com/hikakuhyo2/hikakutool/403-matome

新築マンション 787万円
土地付き注文住宅 611万円
建売住宅 569万円
61805: 匿名さん 
[2018-04-15 13:47:00]
>61804: 匿名さん

>古いデータ持ってこないで!

新しいデータだと注文住宅の年収はより増えて世帯年収897万円でそのマンションの年収より100万以上高いですがw



「2016年度戸建注文住宅の顧客実態調査」報告
https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat...
61806: 匿名さん 
[2018-04-15 13:59:07]
>>61805 匿名さん

サンプルが少なすぎ
たった4292件の調査結果にすぎない

住宅金融視線機構は7万件以上のサンプル結果
61807: 匿名さん 
[2018-04-15 14:00:15]
どうしても戸建ての年収高く見せたいんだねwwwwwwww
61808: 匿名さん 
[2018-04-15 14:04:31]
どっちが収入が高くてもいいでしょ

ここは物件を比較するスレなんだから
61809: 匿名さん 
[2018-04-15 14:09:14]
住宅金融支援機構って勤続年数とか縛りが無いから低年収の人が借りるんでしょw
61810: 匿名さん 
[2018-04-15 14:14:07]
>>61808 匿名さん

強がるなよ
論破されて凹んだんだろ
戸建て年収<<<<越えられない壁<<<<マンション年収
61811: 匿名さん 
[2018-04-15 14:18:07]
>>61809 匿名さん

苦しい言い訳しても無駄

マンションは高年収という結果が出てる
低年収だけが借りるならマンションと戸建ての年収差は出ないね
戸建て必死すぎ

61812: 匿名さん 
[2018-04-15 14:19:03]
収入の少ない人が戸建てを選ぶってことですね。
ああ、ここで戸建てを勧めている人の里が知れますね。
61813: 匿名さん 
[2018-04-15 14:37:58]
そうですね。

収入が低いからこそ、よりコストパフォーマンスのいい住居を求めて4000万円+ランニングコストの戸建にしました。
よーく考えると、管理費、駐車場代、太陽光売電等々を踏めると3000万円くらいのランニングコスト差になりますからね。
おかげで、4000万円のマンションと同等の支払いで、そこそこまともな戸建が建てられました。
61814: 匿名さん 
[2018-04-15 14:38:03]
マンションさんの主張ってマンションを購入する意味・目的・メリットがある前提ですよね。

マンションを購入数する意味・目的・メリットが無い現在では、年収の高い人(成金、中国系の投資家)をターゲットとして、マンデベ営業にカモられてると言う事しか言えないのに。
61815: 匿名さん 
[2018-04-15 14:47:11]
なんか可哀想だな。
昔は戸建が頂点だったのにね。
61816: 匿名さん 
[2018-04-15 14:47:36]
>>61813 匿名さん

田舎なら1億4000万の豪邸が建ったのにもったいなー
それか同等の戸建てが半額の3500万で建ったのにもったいなー

年収いくら?
61817: 匿名さん 
[2018-04-15 14:48:06]
買ったあとで、何の意味もないことに気づいたマンションさんが可哀想・・・。
61818: 匿名さん 
[2018-04-15 14:53:18]
>>61816 匿名さん
いくら豪華でも田舎の戸建はいらないですよ。
年収は1700万円です。
61819: 匿名さん 
[2018-04-15 14:56:32]
4000万以下の安いマンションが気になって仕方がないと、、、
61820: 匿名さん 
[2018-04-15 14:57:19]
可哀想で、可哀想で、気になって仕方がありません。
61821: 匿名さん 
[2018-04-15 14:57:26]
買えないのに買う意味ないとか強がっても仕方がないね。
61822: 匿名さん 
[2018-04-15 14:58:32]
買う必要が無いのに「買えないのに買う意味ないとか強がっても仕方がないね」と強がっても仕方がないね。
61823: 匿名さん 
[2018-04-15 14:58:40]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
61824: 匿名さん 
[2018-04-15 14:59:50]
三重県桑名市 駅徒歩3分 90m2以上 高層階 4930万
https://suumo.jp/ms/shinchiku/mie/sc_kuwana/nc_67717000/

同等の分譲賃貸 0件
同等の中古マンション 0件
同等の東京新築価格 1億以上

貸しやすい、売りやすい
お金が貯まる
いいこと尽くし

そうだ、三重に移住しよう!
61825: 匿名さん 
[2018-04-15 15:01:05]
>>61818 匿名さん

都会の年収1700万は
田舎の年収850万と同じ
大したことないですね~w
61826: 匿名さん 
[2018-04-15 15:02:56]
>>61818 匿名さん

年収1700万円なのに
田舎の3500万と同等レベルの家しか買えない
これがいわゆる都会ビンボーってやつ
61827: 匿名さん 
[2018-04-15 15:03:23]
>>61822 匿名さん

要するに、マンション買えないんだね。
61828: 匿名さん 
[2018-04-15 15:04:03]
>>61826 匿名さん
それはど田舎を正当化したいだけだね。
61829: 匿名さん 
[2018-04-15 15:04:57]
>>61827 匿名さん
> 要するに、マンション買えないんだね。

4000万マンション買えますよ。
でも、買う意味・目的・メリットが無いので買わないのです。

6000万戸建てはおろか4000万戸建てを買うほうが有意義ですね。
61830: 匿名さん 
[2018-04-15 15:05:44]
>>61828 匿名さん

正当化したいのではなく
真実をお伝えしたいだけ
都会がどれだけ無駄かということを
61831: 匿名さん 
[2018-04-15 15:07:10]
4000万より6000万の方が良いけどね。
61832: 匿名さん 
[2018-04-15 15:08:15]
>>61830 匿名さん

オタクさんにとって縁もゆかりも用事もないから無駄なだけでしょう。
61833: 匿名さん 
[2018-04-15 15:08:53]
>>61830 匿名さん

田舎の宣伝しても無駄だよ。
61834: 匿名さん 
[2018-04-15 15:10:28]
田舎の3500万相当の家に
太陽光のイニシャルコストとランニングコストもローンにぶち込んで
太陽光の利益ぶっ飛ばす都会のおまぬけ戸建てさんに質問です。

固定金利ですか?
61835: 匿名さん 
[2018-04-15 15:10:33]
田舎はのんびりしてていいよね。
61836: 匿名さん 
[2018-04-15 15:11:39]
>>61834 匿名さん

横浜郊外のローカル線だから都会じゃないです。
61837: 匿名さん 
[2018-04-15 15:12:14]
>>61832 匿名さん

縁もゆかりも用事もありますが
住む価値無し!
都会に住むよりお金が貯まるんですよ田舎は
お金欲しくないの?
61838: 匿名さん 
[2018-04-15 15:13:37]
>>61836 匿名さん

通勤時間は?
61839: 匿名さん 
[2018-04-15 15:14:09]
>>61837 匿名さん

田舎のメリットってそれ?w
61840: 匿名さん 
[2018-04-15 15:15:17]
>>61838 匿名さん

えーと、50分ぐらいだね
61841: 匿名さん 
[2018-04-15 15:17:09]
>>61839 匿名さん

そうですよ
お金がもったいないから田舎推し

都会の年収800万の人と田舎の年収400万の人
住んでいる家のランクが同じ

田舎で年収800万稼いだら
都会の年収1600万と同じ

田舎の2倍稼げないんだったら都会に行く意味ない
ネットで何でも手に入る時代
資産増やすなら田舎

厚生労働省発表(2017年) 都道府県別年収ランキング
1位 東京都 615万5600円
6位 三重県 491万1400円

三重は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは5000万で購入できる
東京は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは億越え

年収は三重の1.25倍なのに 家は三重の2倍以上

2倍以上稼いでも田舎と同等の家しか買えない
都会は貧乏まっしぐら

ちっちゃな建売
田舎は3000万
都会は6000万
ウワモノの価値は同じ
土地の価格差3000万

3000万を年利2%で運用すると
35年後、複利で6000万になる

年利4%で運用できたら1億2000万弱になる

35年で都会の地価(建売の土地)はそこまで上がらない

だから
都会に6000万の家買うぐらいなら
田舎に3000万の家買って
残りの3000万は運用した方がお金は貯まる

少しぐらい年収下がっても田舎に転職・移住した方が賢い
このスレの金額で都会に家を買おうとしてる人は都会ボンビー確定

都会にしがみつくほど稼ぎない人は田舎に行きなさい
お金貯まるよ
61842: 匿名さん 
[2018-04-15 15:18:16]
>>61840 匿名さん

いいなぁ。
マンション住まいですが、通勤時間1時間30分です・・・。
61843: 匿名さん 
[2018-04-15 15:21:45]
>>61840 匿名さん

残念!
三重の平均通勤時間は23分
実際に支払いの発生しない移動コストで三重の勝ち!
61844: 匿名さん 
[2018-04-15 15:40:25]
90平米マンションだろうが、まず三重に住みたいとは思わないなぁ。
61845: 匿名さん 
[2018-04-15 15:42:26]
>>61844 匿名さん

なぜ?
そこにこだわる意味ある?
年収が少しぐらい下がっても、それ以上にお金は貯まりますよ
61846: 匿名さん 
[2018-04-15 15:54:57]
三重推しってのもアリだよね。
少なくとも都心に拘って4000万以下のワンルームマンション住むより精神衛生が良さそう。
61847: 匿名さん 
[2018-04-15 16:28:36]
何故なら、お金を貯めるための人生じゃないからね。
稼いだお金をいかに使うかを考えると、都内にいたのが有意義に使えそうだから、、、かな。
61848: 匿名さん 
[2018-04-15 16:36:40]
お金の使い方は千差万別です。
都内にいた方が有意義に使えそうだと思ってワンルームマンションに住むことが、有意義だと思えるかどうか。です。
61849: 匿名さん 
[2018-04-15 16:59:52]
>>61848 匿名さん
ワンルームに住む人なら都会の方が楽しそうだけど。
61850: 匿名さん 
[2018-04-15 17:06:18]
4000万マンションじゃ、それも叶わぬ夢。(ワンルーム除く)
61851: 匿名さん 
[2018-04-15 17:07:09]
年収200万円の差が40年間なら、それだけで8000万円の差。
東京は多少家が高くても、それ以上に金が稼げるということ。
61852: 匿名さん 
[2018-04-15 17:12:49]
平均年収が高いところに住めば、自分の年収が上がるわけではない。
逆もまた真なり。

これ重要。

ってか、年収の話は、そのスレがあるからそこでやって。
61853: 匿名さん 
[2018-04-15 17:18:58]
平均年収の高いところに住んだら年収は上がるんですよ。

そんな常識を知らない人がまだいたなんて・・・

「年収は「住むところ」で決まる」
という本が有名ですね。
日本語のタイトルはやや煽りっぽいけど、中身はまともな学者が書いている本で
しかもとっつきやすいからおすすめです。
61854: 匿名さん 
[2018-04-15 17:22:54]
三重には別に住みたくないなぁ。一生に一度、伊勢参りして賢島辺りの景色を堪能したらオッケー。
西日本なら瀬戸内海沿岸がいいね。
61855: 匿名さん 
[2018-04-15 17:27:01]
田舎には仕事がないから皆んな上京するんじゃないの?
61856: 匿名さん 
[2018-04-15 17:28:18]
>>61853 匿名さん

港区の浮浪者は私より年収あるんですね・・・ショック(泣
61857: 匿名さん 
[2018-04-15 17:30:59]
>>61851 匿名さん
>東京は多少家が高くても、それ以上に金が稼げるということ

多少ではありません。

都道府県別地価ランキング
http://xn--u9jth2e8dd1675bt8fknb51b15a568ahxhbq7bdr1bzp4d.com/%E5%85%A...

1位 東京都 96.8万円 /m²
32位 三重県 4.5万円 /m²

年収2倍以上稼がないと田舎と同等の暮らしは出来ません。
61858: 匿名さん 
[2018-04-15 17:33:56]
食材、駐車場、生活用品等々都心部の物価が高いのは事実だから無理して住む必要は無いわな
61859: 匿名さん 
[2018-04-15 17:34:05]
ま、三重の人口減少は他の地方都市と同じ様に激減するからね。人口の減少は税金の減少。税金の減少は各種サービスの低下ですね。また、人口の減った地域に進出する企業も減るでしょう。

ま、そんな地方都市・三重に住みたきゃ止めないけどね。溜め込んだお金とやらを後生大事に抱えて生きれば良いでしょう。
ま、三重の人口減少は他の地方都市と同じ様...
61860: 匿名さん 
[2018-04-15 17:34:19]
>>61855 匿名さん

三重は工業地帯だから仕事はあるよ
名古屋まで電車で30分で行けるし

年収が400万から500万になるからって
東京に出るのはお馬鹿さん

家が2倍以上するんだからね
年収が2倍以上にならない限り東京に行く意味なし
お金の無駄遣い


61861: 匿名さん 
[2018-04-15 17:40:08]
大学の学費なんかは田舎に住んでも安くなるわけじゃないしね。
そもそも、地方の居住費だって、必須になる車の維持費とガソリン代を入れたら東京の居住費とさほど変わらなくなる。

今この瞬間なら地方でも大差ないかもしれんが、
将来を考えると早く脱出しないと格差が開く一方だよね。
61862: 匿名さん 
[2018-04-15 17:40:33]
>年収が400万から500万になるからって

ああ、年収か400万とか500万とかって話の人なら、そもそも三重から出られないわな。
なんだ、金銭的事情で東京に住めないって輩ですな。酸っぱいブドウの話の狐だな。
61863: 匿名さん 
[2018-04-15 17:40:47]
>>61853 匿名さん
SNS等のデジタル通信網で、瞬時にどこでもアクセス出来る時代。

ある程度のインフラが整っている地域なら、どこに住んでも稼げます。

労働単価が安い地域で雇用を確保するという手法もありますね。
沖縄や北海道のコールセンターや、地方に生産拠点や物流センター建造するとかね。

61864: 匿名さん 
[2018-04-15 17:47:11]
>>61857 匿名さん
土地代にいくら掛ける気なの?

東京でも庶民は土地に5000万円くらいしか掛けないよ。
生涯賃金の差が8000万円とすると、全然高くない。
61865: 匿名さん 
[2018-04-15 17:47:24]
>>61853 匿名さん
>平均年収の高いところに住んだら年収は上がるんですよ。

それはわかってます。

厚生労働省発表(2017年) 都道府県別年収ランキング
1位 東京都 615万5600円
6位 三重県 491万1400円

三重は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは5000万で購入できる
東京は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは億越え

年収は三重の1.25倍なのに 家は三重の2倍以上

年収1.25倍じゃ、三重と同じ家は買えないってこと
みすぼらしい家しか買えないってこと
年収2倍以上稼いでやっと三重と同等の家

三重の年収1000万は東京の年収2000万以上と同じ暮らしができるってこと

わっかるっかなー?
61866: 匿名さん 
[2018-04-15 17:48:43]
わざわざ好んで田舎に住みたい人はどうぞ。
61867: 匿名さん 
[2018-04-15 17:49:54]
>>61865 匿名さん

全然分からんなw
やっぱり都会の方が良い。
61868: 匿名さん 
[2018-04-15 17:50:19]
>>61865 匿名さん
頭大丈夫?

家が高いだけで、その他の物価は変わらないよ。
生涯賃金の差と家の値段の差を考えればいい。
61869: 匿名さん 
[2018-04-15 17:54:03]
>>61864 匿名さん

だからね、東京の庶民はみすぼらしい家にしか住めないってことだよ

例えばね、東京で6000万の家は三重の3000万の家と同等なの
加えて通勤時間は三重より東京の方が長くて疲れるわけ

61870: 匿名さん 
[2018-04-15 17:56:48]
>>61869 匿名さん

そんな事ぐらいしかないの?
都会に住んでる人を呼び込みたいなら、もっと「いい暮らしの中身」をアピールしないと全く興味を持っててもらえないよ〜

61871: 匿名さん 
[2018-04-15 17:56:48]
>>61869 匿名さん
家の値段が3000万円高くても、生涯賃金が8000万円高かったらそっちのほうがいいよね。
だからこそ、みんな東京に出てくるんだよ。
61872: 匿名さん 
[2018-04-15 17:58:00]
>>61869 匿名さん

大きい家に住めるよってだけ?
それじゃあ首都圏周辺部と全く変わらないね。
61873: 匿名さん 
[2018-04-15 18:08:43]
予算の低い人は狭いマンションか地方の戸建てで我慢。
61874: 匿名さん 
[2018-04-15 18:15:57]
マンションが高いの、全然分かってない人がいる。
61875: 匿名さん 
[2018-04-15 18:21:41]
三重の話はもういいよ。住むなら三重とかスレ作ってやってくれ。
61876: 匿名さん 
[2018-04-15 18:22:01]
>>61871 匿名さん

生涯賃金8000万てどういう計算?
東京ー三重=124万(年収)だけど?

61877: 匿名さん 
[2018-04-15 18:23:25]
>>61875 匿名さん

別に三重じゃなくてもいいんですよ
三重は例えであって、都会より田舎に家買った方がいいって話
61878: 匿名さん 
[2018-04-15 18:40:26]
マツコ・デラックスでさえも東京に家買うんはもったいない言うとったな
61879: 匿名さん 
[2018-04-15 18:51:16]
・大卒・大学院卒の平均年収 676万円
・大卒・大学院卒の生涯賃金 3億2,000万円(退職金含む)
 ⇒ 生涯賃金÷平均年収≒47

・東京と三重の平均年収の差 124万
 ⇒ 東京と三重の生涯賃金の差=124万円×47≒5800万円

平均で比べてもこれだけの差がある。
61880: 匿名さん 
[2018-04-15 18:55:22]
>>61877 匿名さん
不動産は払い終わっても資産になるから不動産なんだよ。消費するみたいな計算したって仕方なかろう。他でやれ。
61881: 匿名さん 
[2018-04-15 19:04:40]
投資視点では、損も得もない

基本的に三重は利回り高く東京は低い

三重がお得だと思うならそっちに買って東京は賃貸にする
という方法もある
単にどういうオプションを選択するかという話なのよね

私は地方都市にも物件持っているが、三重に投資はしてない
よく知らないし情報収集コストが面倒というのが一番大きいけどね
61882: 匿名さん 
[2018-04-15 19:24:22]
斬新な考え方だね。
マンションさんが地団駄踏んでる。
61883: 匿名さん 
[2018-04-15 19:25:40]
>マツコ・デラックスでさえも東京に家買うんはもったいない言うとったな

とはいえ、三重のようなド田舎に家買った方が良いとも言ってないな(笑
61884: 匿名さん 
[2018-04-15 19:26:42]
ま実際、戸建て民が田舎に家を買おうが一向に構わんのだがな。
好きにやってくれって感じかな。
61885: 匿名さん 
[2018-04-15 19:28:48]
特にココの戸建て民は協調性がなさそうだから
そういう人は田舎に引きこもって出てこない方が
近隣住民のためには良いだろうねぇ。
61886: 匿名さん 
[2018-04-15 20:35:14]
三重はマンション高層階がいいよ
数が少ないからね
売るも貸すも高値で取引
>61881さんの言うとおり、利回り高いよ
61887: 匿名さん 
[2018-04-15 20:38:03]
三重の時点で流動性に難ありだな。
人口も減る一方だしね。

戸建て・マンション問わず
三重の不動産を勧めるって
胡散臭すぎるな。
61888: 匿名さん 
[2018-04-15 20:39:58]
プレミスト四日市駅前 6階 4,280万円
近鉄名古屋線 「近鉄四日市」駅 徒歩2分
間取り 3LDK
専有面積 74.17m2(壁芯)
https://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/detail_corp/b0009726947/
61889: 匿名さん 
[2018-04-15 20:45:34]
>>61887 匿名さん
流動性以前の問題で希少価値がある
最上階はほぼ出回らない
61890: 匿名さん 
[2018-04-15 20:47:25]
さぁ! みんなで、購入する意味のまったくない4000万マンションを駆逐致しましょう!
一日でも早く、一人でも早く、4000万マンションを購入する人が居なくなるように!
61891: 匿名さん 
[2018-04-15 20:50:12]
希少(数が少ない)だけですね。
売れなきゃ(買う人がいなけりゃ)何の意味もないわな。
61892: 匿名さん 
[2018-04-15 20:50:17]
>>61890 匿名さん
それが目的なの?笑
61893: 匿名さん 
[2018-04-15 20:54:48]
>>61891 匿名さん
すぐ売れる、すぐ借り手がつく、だから最上階は出てもすぐなくなる
嘘だと思うなら検索すればいい
61894: 匿名さん 
[2018-04-15 20:56:02]
戸建てさんは、三重をはじめとするド田舎に居を求めるらしいですからね。
ああ、メンドクサイ戸建て民が集団で田舎にお住まいなって身近にいなくなってホントによかったなぁと思います。
61895: 匿名さん 
[2018-04-15 21:00:46]
>>61892 匿名さん

テンションが異常過ぎて引きますよねw
61896: 匿名さん 
[2018-04-15 21:01:30]
ここの戸建さんは三重でいいよ。
61897: 匿名さん 
[2018-04-15 21:03:54]
>すぐ売れる、すぐ借り手がつく、だから最上階は出てもすぐなくなる
>嘘だと思うなら検索すればいい

じゃアナタが買えば?
ふつーに考えりゃ、まずいらない。
61898: 匿名さん 
[2018-04-15 21:05:56]
>>61897 匿名さん
抽選でなかなか買えない
61899: 匿名さん 
[2018-04-15 21:10:50]
>ここの戸建さんは三重でいいよ。

そだねー
61900: 匿名さん 
[2018-04-15 21:22:30]
安物買の銭失いという言葉は投資においては全くの真実

三重に買うんなら
高くても3桁万以下にしとけ
でないと投資に値しない


61901: 匿名さん 
[2018-04-15 22:31:30]
自分がずっと住む住居は投資なんて関係ないだろう
マンション最上階がマンションに住むなら必須条件であるのは納得

何時も賑わう騒音関連スレを横目で見れば、頭上に人が舞う場所になんぞ
誰が好き好んで住むものかと納得せずにはいられない
61902: 評判気になるさん 
[2018-04-15 22:35:15]
>>61901 匿名さん
>何時も賑わう騒音関連スレを横目で見れば、頭上に人が舞う場所になんぞ

今日も戸建さん達は書き込んで来たの?
なんで契約者スレがあるのに契約者スレに書かないで
騒音スレに書くか分かる?
61903: 匿名さん 
[2018-04-15 22:45:42]
>なんで契約者スレがあるのに契約者スレに書かないで

騒音が精神的にも肉体的にも辛いんでしょうね
61904: 匿名さん 
[2018-04-15 23:26:06]
三重じゃなくても最上階角部屋はめったに出てこないよ
駅近ならなおさら
61905: 匿名さん 
[2018-04-15 23:42:42]
>>61904 匿名さん
三重は大穴
駅近最上階がお安く手に入る
61906: 匿名さん 
[2018-04-15 23:43:00]
マンションが気になって今日も眠れない戸建さんwしっかし本当に朝から晩までずーっとスレに粘り付いてるんだね。嵌りすぎ
61907: 匿名さん 
[2018-04-15 23:44:51]
病気だから
マンション粘着病
61908: 匿名さん 
[2018-04-15 23:52:19]
>三重は大穴
>駅近最上階がお安く手に入る

大穴ってのはめったに当たらない、もしくは全く当たらないから大穴という。
つまりは、その三重の物件とやらを買うのはほとんど勝ち目のない
ギャンブルだということ。
61909: 匿名さん 
[2018-04-16 01:56:59]
>>61879 匿名さん

東京の年収は三重の1.25倍
東京の家は三重の2倍以上

東京の住宅費(家賃・ローン返済額)が月10万とすると、
三重の住宅費(家賃・ローン返済額)は月5万

年収ベースなら、本来三重の住宅費(家賃・ローン返済額)は10÷1.25=8万しますが、地価が低いので5万で済みます

8万ー5万=3万
三重に住むと毎月3万節約できます

3万✕12ヶ月=36万
年間36万節約できます

36万を年利2%で47年間積立運用すると、複利で税引き後、元利合計で約3億貯まります

>東京と三重の平均年収の差 124万
> ⇒ 東京と三重の生涯賃金の差=124万円×47≒5800万円

生涯賃金の差5800万に魅力を感じて東京に行くより、年収は124万下がっても三重に住んで浮いた住宅費を運用すれば3億です
大逆転しますよ

東証一部銘柄の平均配当利回りは約2%ですので、2%で運用することはそう難しいことではありません

他にも運用方法はありますし

田舎に移住すると本当にお金が貯まりますよ
通勤もラクですし、ゆとりある暮らしができます

以上より、東京で4000万以下の家しか買えない平均年収の人は田舎に転職・移住するべきです
61910: 匿名さん 
[2018-04-16 03:38:24]
>61909
大きく訂正
3億は誤りでした
失礼いたしました

東京の年収は三重の1.25倍
東京の家は三重の2倍以上
(郊外で2倍、都心は3倍以上)

東京の住宅費(家賃・ローン返済額)が月15万とすると、
三重の住宅費(家賃・ローン返済額)は月7.5万

年収ベースなら、本来三重の住宅費(家賃・ローン返済額)は15÷1.25=12万しますが、地価が低いので7.5万で済みます

12万ー7.5万=4.5万
三重に住むと毎月4.5万節約できます

月4.5万を年利2%で47年間積立運用すると、複利で税引き前、元利合計で約4200万貯まります

参考までに複利5%で1億

東京は通勤に時間がかかる
往復1時間の差が47年でコスト換算すると2256万

家賃差4.5万、年利2%の場合
4200万+2256万=6456万

>東京と三重の平均年収の差 124万
> ⇒ 東京と三重の生涯賃金の差=124万円×47≒5800万円

生涯賃金の差5800万に魅力を感じて東京に行くより、年収は124万下がっても三重に住んで浮いた住宅費を運用すれば6500万です

東証一部銘柄の平均配当利回りは約2%ですので、2%で運用することはそう難しいことではありません

投資信託の平均利回りは4%〜5%と言われています

太陽光の利回りは今からでも10%イケるという話もありますねぇ

他にも運用方法はありますし
税金が控除されるものもありますよね

田舎に移住すると本当にお金が貯まりますよ
通勤もラクですし、ゆとりある暮らしができます

以上より、東京で4000万以下の家しか買えない平均年収の人は田舎に転職・移住するべきです
61911: 匿名さん 
[2018-04-16 06:39:24]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
61912: 匿名さん 
[2018-04-16 06:53:01]
三重もうざいがランニングコストもうざい。
過疎スレ一直線。
61913: 匿名さん 
[2018-04-16 06:54:15]
とか言いつつ、もう62,000レス。
なんだかんだ言って、みんな、このスレが好き♪
61914: 匿名さん 
[2018-04-16 06:59:07]
長文コピペで振り出しに戻る...賽の河原みたいなスレだなw
61915: 匿名さん 
[2018-04-16 07:00:27]
まぁ、マンションを購入することの意味・目的・メリットがまったくない(賃貸・投資除く)と言う事がわかっただけでも、このスレの大きな成果。
61916: 匿名さん 
[2018-04-16 07:01:19]
三重の良いところが1つも分かりませんね。
四日市の工場に勤務するのがステータスなのか、、、
61917: 匿名さん 
[2018-04-16 07:04:08]
>マンションを購入するメリットがない

10年にも渡るスレ活動の集大成がそれですかw
子々孫々まで誇れますね
61918: 匿名さん 
[2018-04-16 07:17:07]
>>61917 匿名さん

逆を言うと、マンション買っちゃうと末代までの恥と言うことですね。
うん、納得。
61919: 匿名さん 
[2018-04-16 07:57:05]
戸建てを買うのなら三重県ということですねw

6000万出して平均以下の戸建だと納得いかないよなぁ

全国平均 土地80坪、建物37坪
https://uub.jp/pdr/h/home_7.html


61920: 匿名さん 
[2018-04-16 07:58:08]
LDKの全国平均は19.6畳

郊外の戸建なら、せめて平均は超えたいなぁ

http://www.recruit.jp/news_data/library/pdf/20050217_01.pdf
61921: 匿名さん 
[2018-04-16 07:58:13]
マンション高いから買えなかったのね、、、でジ・エンドですね。
61922: 匿名さん 
[2018-04-16 08:03:20]
>郊外の戸建なら、せめて平均は超えたいなぁ
マンションでも超えたいよね
61923: 匿名さん 
[2018-04-16 08:04:02]
マンションは高いからムリ
61924: 匿名さん 
[2018-04-16 08:05:08]
現実はこれなんだなぁ
現実はこれなんだなぁ
61925: 匿名さん 
[2018-04-16 08:06:13]
粘着さんの為に掲示板全体が過疎化の一方通行。
61926: 匿名さん 
[2018-04-16 08:07:43]
そうですね。

収入が低いからこそ、よりコストパフォーマンスのいい住居を求めて4000万円+ランニングコストの戸建にしました。
よーく考えると、管理費、駐車場代、太陽光売電等々を踏めると3000万円くらいのランニングコスト差になりますからね。
おかげで、4000万円のマンションと同等の支払いで、そこそこまともな戸建が建てられました。
61927: 匿名さん 
[2018-04-16 08:07:54]
中古マンションにすら抜かれた戸建さんが、なんとか中古マンションを引きずり落として二位に上がりたいと踠いてるサマが、スレを見てるとよく分かる。
61928: 匿名さん 
[2018-04-16 08:09:05]
新築マンションさんは手の届かない遥か彼方へ、、、
61929: 匿名さん 
[2018-04-16 08:10:26]
ランニングコストを無理やり足してもここのスレから脱出できないここの戸建さんたち。団子状態ですねw
61930: 匿名さん 
[2018-04-16 08:12:40]
庶民の憧れマンション。
庶民のシンボル戸建。
やはりステータスも大事な要素。
61931: 匿名さん 
[2018-04-16 08:13:05]
収入が低いからこそ、知恵を絞るんですよ。

ランニングコストを精査したり、大量の太陽光パネルを乗せて予算を増額して戸建にすることで
4000万円のマンションと同等の支払いで、マンションより遥かに広く、グレードの高い戸建が建てられます。
61932: 匿名さん 
[2018-04-16 08:14:14]
>>61930 匿名さん
今時の人はステータスとか全く興味ないですよ。
今の時代はコスパが命です。

だからこそ、狭くても駅近が売れているんです。
61933: 匿名さん 
[2018-04-16 08:15:08]
マンション買えるけど、マンションを購入する意味・目的・メリットがまったくないから、買わない。

これが全てですね。
61934: 匿名さん 
[2018-04-16 08:16:06]
> 61926

またいつものありえない設定ですね。お疲れ様です

小規模リゾマンを比較して、現状存在しない劣化しない太陽光設備をした固定資産税0円のぼろ戸建ですよね?
61935: 匿名さん 
[2018-04-16 08:16:15]
>>61925 匿名さん
> 粘着さんの為に掲示板全体が過疎化の一方通行。

ランニングコストを踏まえた比較をされては困るようですが、そうは問屋が卸しません。

残念ながら、まだまだこのスレは続きますw
61936: 匿名さん 
[2018-04-16 08:19:31]
>>61934 匿名さん
想定したのは郊外の駅近マンションですよ。
駅近だと駐車場代が高いので、ランニングコストが嵩みます。

太陽光は経年劣化を1%/年、10年後のパワコン更改費を考慮しても余裕のプラスです。
パネルの固定資産税は年間1万円にも満たないですよ。
固定資産税の評点表をちゃんと読んできましょう。
61937: 匿名さん 
[2018-04-16 08:23:01]
>>61931 匿名さん

>ランニングコストを精査

実態はランニングコストがバカ高い中古マンションやリゾマンを比較対象に持ってきて差額2000万などとのたまう。
61938: 匿名さん 
[2018-04-16 08:24:51]
普通のマンションと比較してもマンションより物件価格の高い戸建てが購入できるけど、そこは認めたくないみたい。

このスレのマンションさんは平均以下のマンションしか住めないから腐ってるね。
61939: 匿名さん 
[2018-04-16 08:25:13]
>>61931 匿名さん

>大量の太陽光パネルを乗せて予算を増額

実態は、過去の売電単価で試算した夢発電物語ですよね。
61940: 匿名さん 
[2018-04-16 08:28:06]
>>61938 匿名さん

6000万の戸建を購入する人は、ランニングコストがバカ高い中古マンションより、普通の5000万超のマンションを検討するのが普通なんだけど、ここの戸建さんは4000万以下のマンションにこだわるからね。
なぜなら、ランニングコストの差を捻出しないといけないから。
61941: 匿名さん 
[2018-04-16 08:28:47]
都内の平均的なマンションは6000万からしか購入できません。どう頑張ってもマンションさんには手が届きませんよ。
61942: 匿名さん 
[2018-04-16 08:29:39]
>>61939 匿名さん

売電単価は半減してるから、ここの戸建さんが言ってることも話半分で聞いておいた方がよい。
61943: 匿名さん 
[2018-04-16 08:31:13]
>>61941 匿名さん

ここはマンションさんが4000万以下のマンションを検討するスレじゃないからね。
61944: 匿名さん 
[2018-04-16 08:32:11]
三重県を相手にしない割には、まともなマンションでは都内に住めない現実がある。
61945: 匿名さん 
[2018-04-16 08:32:30]
>>61940 匿名さん
5000万円のマンションなんてもっとランニングコストが高いですよ。

物件価格5480万円 管理費16,170円 駐車場代36,000円 ⇒ 40年総額8000万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-86540005663/

太陽光売電を踏まえたら、9000万円の物件がねらえちゃいます。
61946: 匿名さん 
[2018-04-16 08:33:07]
ここは地方の戸建さんが中古マンションを蹴落として二位に上がる方法を模索するスレだね。
61947: 匿名さん 
[2018-04-16 08:33:29]
ここはマンションさんが、都内の並以下のマンションの良さを語るスレ。
61948: 匿名さん 
[2018-04-16 08:34:35]
>>61945 匿名さん

独身の戸建さんにピッタリの物件だね。
61949: 匿名さん 
[2018-04-16 08:35:32]
>>61942 匿名さん
売電単価も半減していますが、設備費も半減しています。
利益率は今も昔もほとんど変わっていません。
61950: 匿名さん 
[2018-04-16 08:36:05]
ふつうのマンションが手に届かない現実を知り、中古マンションにターゲットを振り替えた戸建さんの夢物語。
61951: 匿名さん 
[2018-04-16 08:37:00]
>>61949 匿名さん

ヤケにお詳しいですねw
61952: 匿名さん 
[2018-04-16 08:39:19]
>>61945 匿名さん

将来の売電収入もローンに組み込む恐ろしいプランを平然と勧める、、、これは関係者ですね。
61953: 匿名さん 
[2018-04-16 08:39:59]
>>61951 匿名さん
ちゃんと調べている人にとっては常識レベルの話ですよ。
売電単価が下がるのは設備費が下がったからです。
制度の設計思想上、その後ろ盾も無しに下げる事はありえません。
61954: 匿名さん 
[2018-04-16 08:47:02]
マンションそのものを叩くのが戸建派。
投稿者を叩くのがマンション派。

このスレに於いて、いかにマンションが劣勢なのかが分かりますよね。
61955: 匿名さん 
[2018-04-16 08:49:41]
>>61953 匿名さん

最近の相場は1kwで40万ぐらいですか?
ここで勧められていた10kwだと3〜400万はする追加出費ですね。
それの元を取るだけで10年以上掛かるのに、さらにその売電収入(見込み!)までローンに組み込んでしまうと、いったいどういうことになるか、賢明な読者の方ならお分かりでしょう。
61956: 匿名さん 
[2018-04-16 08:51:12]
>>61954 匿名さん

自分が有利と思い込みたい、、、安い中古マンションへの対抗意識の表れですね。
61957: 匿名さん 
[2018-04-16 08:52:10]
>>61956 匿名さん
> 自分が有利と思い込みたい、、、

マンション派のことですね。
全く根拠の無いたわごとばかりです。

マンションそのものを叩くのが戸建派。
投稿者を叩くのがマンション派。

このスレに於いて、いかにマンションが劣勢なのかが分かりますよね。


61958: 匿名さん 
[2018-04-16 08:54:20]
>>61952 匿名さん
> 将来の売電収入もローン

ローンの支払いは完済したら終わる。

管理費・修繕積立金は住んでいなくっても払わなければならない永久債務。
払えなければ住宅ローンを完済していても強制退去の「なんだこりゃ?」と言う制度。
61959: 匿名さん 
[2018-04-16 09:01:23]
>61924: 匿名さん 

マンションさんのライバルはの建売なんだね~(笑)
61960: 匿名さん 
[2018-04-16 09:01:57]
>最近の相場は1kwで40万ぐらいですか?
どんなボッタクリ業者ですか?

今なら1kWあたり20万円くらいが相場ですよ。
このスレで何度も話題になっている〇条工務店ですらその程度まで落ちてます。
61961: 匿名さん 
[2018-04-16 09:05:04]
「2016年度戸建注文住宅の顧客実態調査」報告
https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat...
注文戸建ての年収は897万
61962: 匿名さん 
[2018-04-16 09:07:59]
>61961: 匿名さん 

注文戸建ての施主の年収は東京圏と大阪圏は950万だね
61963: 匿名さん 
[2018-04-16 09:12:49]
さぁ、今日もバンバンランニングコストを踏まえて、

4000万以下マンション vs 4000万超戸建て

の比較をしていきましょー。
61964: 匿名さん 
[2018-04-16 10:20:12]
>>61961 匿名さん
総サンプル数4,292件
少なすぎwww

住宅金融支援機構 2016
https://www.jhf.go.jp/files/400342360.pdf
土地付き注文住宅 世帯収入 599.3万
サンプル数 24,582件

こっちの方が正確
61965: 匿名さん 
[2018-04-16 10:24:30]
> 売電単価も半減していますが、設備費も半減しています。
> 利益率は今も昔もほとんど変わっていません。

5年前を基準とするなら設備費は半減もしていませんね。いつの時代と比べているの?
さらにその時代は、設置に関して自治体の補助などがあったが、今はほとんどないので、下手すれば設備費は今のほうが高いところもあります

売電単価はほぼ半額なので、今は利益をアピールする太陽光メーカなんてほぼなく、エコをアピールしているだけですね。今だ利益がでるでる言っているメーカは、絶対にかかわらないほうが良いメーカですから

むしろどう計算したかを知りたいですね。過去スレの計算は、間違いだらけで、何回指摘しても直されないので、途中から無視されていましたね

初期費用、修繕費、売電価格、発電量、所得税、撤去費用などの情報お願いします
(いつもの安かろう悪かろう費用ではなく、できればネットで一般的にでる国内メーカでお願いします)
61966: 匿名さん 
[2018-04-16 10:31:40]
>>61958 匿名さん
>ローンの支払いは完済したら終わる。

あ~、ここにも夢電力に騙されたヤツがwww

夢電力営業マンは何十年分のコストと売電収益を見積もって、何年で回収できるか試算してローンに組み込む
例えば10年でローンの支払い終わっても関係ない
何十年分のコストにかかる金利を前払いしただけ
61967: 匿名さん 
[2018-04-16 11:02:54]
>>61964 匿名さん
なるほどその住宅金融支援機構とやらを使わないで民間銀行やキャッシュで払う注文戸建は年収が高いってことね
了解!
61968: 名無しさん 
[2018-04-16 11:05:00]
>>61933 匿名さん
同感です。
マンションはやめた方がいいです。
そんな私もマンション購入して激しく後悔しています。そのうち戸建てに住み替えますが。
ローンが終わっても続く支払い。完済した頃に老朽化問題。その頃には定年退職していて追加の負担金は出すのが苦しい。
よく戸建てだって自分で積み立て必要だと言う人いますが、マンションは自分の家の中のリフォーム代は、修繕積立金とは別に必要ですからね。
どう考えても戸建てよりお金必要ですよ。
自分のタイミングで修繕できないですし。
立地にこだわってマンションにしましたが、駅近に住みたいなら賃貸で良かったです。
古くなったら新しい賃貸に住み替えたらいいし。
マンションはお金持ちが住むものだと実感しています。
61969: 匿名さん 
[2018-04-16 11:08:35]
売電システム、取り換えのタイミングで費用捻出できなくて撤去する場合いくらになるんだろ。
61970: 匿名さん 
[2018-04-16 11:13:40]
>>61968 名無しさん
マンションは金持ちしか住めません
残念ながらあなたは違ったということです
61971: 匿名さん 
[2018-04-16 11:56:15]
>>61970 匿名さん
> マンションは金持ちしか住めません

4000万のマンション買えますが、買いません。
買う理由・意味・目的・メリットがまったくないからです。

このスレでは、現状、これが全てです。
61972: 匿名さん 
[2018-04-16 12:09:30]
>>61970 匿名さん
ですね。ランニングコストでひぃひぃ言うレベルならダメですね。因みにそう言う人はランニングコストを踏まえた戸建もダメなので大人しく4000万円戸建一択。
61973: 匿名さん 
[2018-04-16 12:10:02]
>>61971 匿名さん

あぁキミの現状ね。
ふつうのマンションを買ったがランニングコストに耐えきれず、このスレまで堕ちてきたってことか。
マンションへの執拗な投稿を繰り返す理由もそれで分かりました。
61974: 匿名さん 
[2018-04-16 12:13:29]
>>61973 匿名さん

意味不明です。

4000万のマンション買えますが、買いません。
買う理由・意味・目的・メリットがまったくないからです。

このスレでは、現状、これが全てです。
61975: 匿名さん 
[2018-04-16 12:13:36]
ここは、地方の戸建さんが中古マンションを蹴落として、何とか二位に上がる方法を模索するスレだね。
61976: 匿名さん 
[2018-04-16 12:14:32]
>>61974 匿名さん

スレの現状ではなく、おたくの現状。
61977: 匿名さん 
[2018-04-16 12:15:15]
>>61976 匿名さん
> スレの現状ではなく、おたくの現状。

いいえ。

4000万のマンション買えますが、買いません。
買う理由・意味・目的・メリットがまったくないからです。

このスレでは、現状、これが全てです。
61978: 匿名さん 
[2018-04-16 12:15:29]
>>61974 匿名さん
誤:スレ
正:オレ
61979: 匿名さん 
[2018-04-16 12:17:52]
マンション買う理由・意味・目的・メリットなんて無くて良い。

ただし、マンションが売れないと困る。

このスレは、そう言った人が執拗に戸建てを叩くスレ。
61980: 匿名さん 
[2018-04-16 12:25:50]
このスレの現状は、特定の戸建さんがマンションのメリットがないないと騒いでるだけ。
61981: 匿名さん 
[2018-04-16 12:27:29]
5000万超の普通のマンションではなく、4000万以下の中古マンションやリゾートマンションと6000万の戸建をどうしても比較したい戸建さん。
61982: 匿名さん 
[2018-04-16 12:27:33]
このスレは、マンションを購入する理由・意味・目的・メリットがあたかもあるように、マンションさんが印象操作に躍起になっているスレ。
61983: 匿名さん 
[2018-04-16 12:28:06]
ここは、夢発電の営業スレ。
61984: 匿名さん 
[2018-04-16 12:28:49]
まぁ、実際のところマンションを喜んで買う人居ないよな。
居たら、その理由を聞いてみたいや。
61985: 匿名さん 
[2018-04-16 12:29:48]
4000万以下の中古マンションと6000万の戸建は比較にならないから、ふつうの5000万超のマンションがいいと言っても、戸建さんに聞き入れてもらえないスレ。
61986: 匿名さん 
[2018-04-16 12:30:24]
>>61984 匿名さん

4000万以下の中古マンションと6000万の戸建だからね。
61987: 匿名さん 
[2018-04-16 12:32:43]
ですよね。
マンション買う理由・意味・目的・メリットはまったくない。
61988: 匿名さん 
[2018-04-16 12:34:21]
>>61964
統計の勉強したほうが良いよ。

マンションのメリットは戸建では高くて住めない場所あるいは近隣の
戸建よりも安価に物件が買えること。
物件の仕様(広さ等)は価格帯によらずほぼ同じ。

周りがビルだらけという土地も戸建向きではないね。
61989: 匿名さん 
[2018-04-16 12:34:33]
>マンション買う理由・意味・目的・メリットはまったくない。

戸建建てちゃえば良いのに
基礎も簡単だからすぐ建つよ
61990: 匿名さん 
[2018-04-16 12:36:35]
>>61989 匿名さん

貴方の方こそ戸建建てちゃえば良いのに
買う理由・意味・目的・メリットのまったくないマンションを買うよりよっぽど有益ですよ。
61991: 匿名さん 
[2018-04-16 12:38:49]
>>61988 匿名さん

マンション住みは母集団って言葉すら知らないレベルですよ(笑)
61992: 匿名さん 
[2018-04-16 12:41:47]
>>61991 匿名さん

戸建だけど知らない?
61993: 匿名さん 
[2018-04-16 12:42:36]
>>61989 匿名さん
> 戸建建てちゃえば良いのに
> 基礎も簡単だからすぐ建つよ

戸建だけど知らない?
61994: 匿名さん 
[2018-04-16 12:42:44]
>>61988 匿名さん
分かってるじゃん。戸建が建つのは低層の建物ばかりのところ。即ち立地や利便性が悪い。
61995: 匿名さん 
[2018-04-16 12:43:39]
>貴方の方こそ戸建建てちゃえば良いのに

住みやすいマンションを所有してるんで
61996: 匿名さん 
[2018-04-16 12:43:46]
>>61994 匿名さん
分かってるじゃん。すなわちマンションの方が安い。
61997: 匿名さん 
[2018-04-16 12:44:51]
>>61995 匿名さん
> 住みやすいマンションを所有してるんで

このスレでは「住みやすい」と言う抽象的な発言のみで、
具体的にどう住みやすいのかが提示されていません。

印象操作と言わざるを得ません。
61998: 匿名さん 
[2018-04-16 12:47:16]
>61988
最近はその現象が逆転してるからなぁ。
余計にマンションのメリットがなくなってる。
高騰したマンションにメリットなんてないと思う。
61999: 匿名さん 
[2018-04-16 12:54:06]
>>61996 匿名さん
立地次第としか言いようがない。立地をあわせたら戸建の方が高いと思うよ。
でもマンション立地に戸建は不便。

そして肝心なこと。郊外の戸建よりはマンションが高い。ここの戸建さんは自分を一等地の戸建と重ね合わせて勘違いするから強調しておく。
62000: 匿名さん 
[2018-04-16 12:56:53]
子供をつくらない夫婦で、忙がしく共働きならマンションかな?
62001: 匿名さん 
[2018-04-16 12:58:36]
>>61999 匿名さん
> 郊外の戸建よりはマンションが高い。

そして、そのような立地にはマンションが少ない。

これ、すなわち「高くてもマンションに住みたい」と言う人が少ない、ニーズが少ないと言うこと。

これ、すなわち「マンションは戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入するもの」と言う人が多いと言うこと。
62002: 匿名さん 
[2018-04-16 13:01:10]
>>62001 匿名さん

この予算ならマンションは魅力無いからね
62003: 匿名さん 
[2018-04-16 13:01:36]
>>62000 匿名さん
> 子供をつくらない夫婦で、忙がしく共働きならマンションかな?

であれば安アパート賃貸がベスト。

マンション購入に比べ、専有部のメンテも大家に任せることが出来る。

マンション賃貸に比べ、同じ出費でより良い立地に住むことが出来る。
62004: 匿名さん 
[2018-04-16 13:10:37]
>>62002
億ションで、眺望が良くてもウサギ小屋だと全く住みたいとは思わないね。
音も周りに伝わるし、自宅なのに毎回エレベータ待ちも不便。

まずは広くて、子供がドタバタやったり、壁を小突いても周りに音が全く
伝わらない仕様にするところから始めないと。
62005: 匿名さん 
[2018-04-16 13:19:49]
壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいて、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる住まいが、住みやすいとは思えない。
62006: 匿名さん 
[2018-04-16 13:31:15]
この予算なら戸建が住みやすいが、通勤ラッシュは覚悟しないとね。
62007: 匿名さん 
[2018-04-16 13:34:06]
>>62006 匿名さん

それは、この予算帯のマンションも同じでは?
(ワンルームを除く)
62008: e戸建てファンさん 
[2018-04-16 13:39:00]
まぁまぁどちらも一長一短があるってことでいいじゃない
62009: 匿名さん 
[2018-04-16 13:39:02]
>>61961 匿名さん

国土交通省 平成28年度住宅市場動向調査報告書
http://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000116.html

平均世帯年収
注文住宅 690万
分譲住宅(一戸建て) 646万
分譲住宅(集合住宅) 835万

こっちは国土交通省だぜ!
62010: 匿名さん 
[2018-04-16 13:42:31]
通勤時間1日往復2時間で・・・

2時間×時給2000円×20日×12か月×35年=3360万

夫婦共働き 3360万×2人=6720万

もったいない
62011: 匿名さん 
[2018-04-16 13:50:58]
>>62010 匿名さん
> もったいない

マンションに住むと、それに加えて、敷地外に出るまでの時間分も加算しないといけないです。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいない。
62012: 匿名さん 
[2018-04-16 14:18:29]
世帯年収だからマンションは共働きが多いって考察になるんだけど。
62013: 匿名さん 
[2018-04-16 14:19:35]
>>62011 匿名さん

もったいない精神から選択すると

やっぱり行きつく先は

三重移住ですかw
62014: 匿名さん 
[2018-04-16 14:28:17]
職を探して上京し、
都心に住むために共働き。
共働きのためマンションを購入。

なんか負のスパイラルな気が。
62015: 匿名さん 
[2018-04-16 14:29:42]
共働きだからマンションに住むのか。
マンションに住んでいるから共働きしないといけないのか。

どっちだろう。
62016: 匿名さん 
[2018-04-16 14:39:09]
> であれば安アパート賃貸がベスト。

まぁ全く住み心地など度外視している時点で、家買ったことないのでしょうけど
それをいうなら、戸建は、建物価値なくなった中古がベストって言っているようなもの

> マンション購入に比べ、専有部のメンテも大家に任せることが出来る。

賃貸の場合、専有部のメンテナンスが入るのは、出ていくときだから、住んでいるうちは修繕はされない
そして費用だけは取られている

> マンション賃貸に比べ、同じ出費でより良い立地に住むことが出来る。

同じ出費の段階で、まず安アパートではない
ちなみに同じ建物なら、賃貸のほうが出費は多くなるけどね(いろいろ家賃に含まれるので)
62017: 匿名さん 
[2018-04-16 14:41:18]
> マンションに住むと、それに加えて、敷地外に出るまでの時間分も加算しないといけないです。

一階の一番で出口に近いところに住めば?
それで眺望など含めて戸建で同じだし。

マンションの眺望不要なんでしょ?
2.5分って、タワーマンションとかじゃないの?
62018: 匿名さん 
[2018-04-16 14:53:09]
予算4000万のマン民が羨む1億の戸建
https://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/sc_minato/nc_89549188/
62019: 匿名さん 
[2018-04-16 14:54:34]
1億の戸建の外観
1億の戸建の外観
62020: 匿名さん 
[2018-04-16 15:19:59]
>>62018 匿名さん
>>62019 匿名さん

狭いですね~ 外観もしょぼいですね~
土地面積 49.03m2
9780万円

三重は中心部で土地面積9倍の大豪邸買ってもおつりがくる

東京中心部に家を買う人は、三重の9倍以上年収ないとボンビー決定!

2倍どこの騒ぎじゃないね

三重 県庁所在地「津」駅徒歩10分
土地面積 446.94m2(135.19坪)
8000万円
https://suumo.jp/chukoikkodate/mie/sc_tsu/nc_88104424/
62021: 匿名さん 
[2018-04-16 15:39:36]
>62020

木造で2002年建築なので
これは上物の価値なしの土地の値段ですね
62022: 匿名さん 
[2018-04-16 15:48:02]

購入価格の半分位かな?
62023: 匿名さん 
[2018-04-16 15:48:52]
>>62021 匿名さん

青山4の地価 165万/m2
165万×49.03m2≒8090万

三重の物件が上物0なら
土地の値段8000万

青山4と面積9倍三重中心部の土地の値段同じですね~

年収9倍以下はボンビー
62024: 匿名さん 
[2018-04-16 15:51:52]
>三重の物件が上物0なら土地の値段8000万

結構良い注文住宅だけど
元々の上物はいくらくらいだったのかな?
62025: 匿名さん 
[2018-04-16 15:54:29]
>一階の一番で出口に近いところに住めば?
>それで眺望など含めて戸建で同じだし。

駅までの徒歩時間は、敷地の境界を越えたところから駅までの道のりを80m/分で計算したもの。
4000万以下のマンションだと敷地が狭いから出口からすぐ境界なんだね。
62026: 匿名さん 
[2018-04-16 15:59:51]
>>62024
木造なら坪100万で考えればいいから、上物はせいぜい2500万でしょう。
62027: 匿名さん 
[2018-04-16 16:04:21]
>>62026 匿名さん

25坪?
62028: 匿名さん 
[2018-04-16 16:18:11]
>>62024

すみません
建築の見積もりすら取ったことが無いので分かりません
62026
62023
62029: 匿名さん 
[2018-04-16 16:27:18]
>>62016 匿名さん
>> マンション購入に比べ、専有部のメンテも大家に任せることが出来る。
> 賃貸の場合、専有部のメンテナンスが入るのは、出ていくときだから、住んでいるうちは修繕はされない
> そして費用だけは取られている

いいえ。生活に支障のある問題について対処してくれます。
上下水道の不具合、トイレのウォシュレット・空調・給湯器の故障など。
大家に一言伝えれば無償で対応してくれます。
(まぁ、なかにはあくどい条件の賃貸契約もありますが)

> ちなみに同じ建物なら、賃貸のほうが出費は多くなるけどね(いろいろ家賃に含まれるので)

大家さんは、言わば専有部の管理人と考えれば、多くなる出費はその対価と考えることが出来るでしょう。
マンションの管理費相当ですね。
62030: 匿名さん 
[2018-04-16 16:29:47]
>>62028 匿名さん
注文戸建て建築費の相場
https://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/5012/
62031: 匿名さん 
[2018-04-16 16:31:57]
>62029

建築の費用は詳しく無いが賃貸に関しては詳しいね
62032: 匿名さん 
[2018-04-16 16:42:16]
マジで三重が良く見えてきたwwwwwwwwwwwwwww
62033: 匿名さん 
[2018-04-16 16:44:58]
好きな場所で仕事を探すか、リタイヤしたら自由に住んだらいい。
62034: 匿名さん 
[2018-04-16 16:52:24]
>>62033 匿名さん
>リタイヤしたら

リタイヤしてからじゃ遅いよん
東京の9分の1の値段の家買って節約したお金で運用したら生涯賃金逆転するって作戦だから
62035: 匿名さん 
[2018-04-16 17:01:02]
>>62017 匿名さん
> 一階の一番で出口に近いところに住めば?
> それで眺望など含めて戸建で同じだし。

ますます、マンションを購入する理由・意味・目的・メリットがありませんね。

戸建てと同じ?
全く違います。戸建てはマンションに対して以下の優位性ありです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

ますます、マンションを購入する理由・意味・目的・メリットがありませんね。
62036: 匿名さん 
[2018-04-16 17:04:26]
賃貸で家賃を払うのはしゃくだが、マンションの管理費は喜んで払う。

マンションさんのフシギの一つです。
62037: 匿名さん 
[2018-04-16 17:09:10]
> マンション購入に比べ、専有部のメンテも大家に任せることが出来る。
> マンション賃貸に比べ、同じ出費でより良い立地に住むことが出来る。
> 大家さんは、言わば専有部の管理人と考えれば、多くなる出費はその対価と考えることが出来るでしょう。

なるほど
つまり、賃貸マンション > 分譲マンション > 戸建
という順ということですね
管理費相当は、自分でやるよりも安上がり(時給換算などしたら)ということでしょう
62038: 匿名さん 
[2018-04-16 17:11:29]
>>62037 匿名さん

そのとおり。
マンション購入と言う行為がいかに中途半端で無意味であることがご理解いただけたようで何より。

6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
62039: 匿名さん 
[2018-04-16 17:14:52]
>62035

なんかどんどん戸建さんの意見が意味不明になっているんだけど

62011の移動時間の問題に対して、1階に住めば、その移動時間と眺望に関しては同じでしょっていう話しているだけなんだけど

> ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、
> 他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

別に戸建でも騒音問題はある。程度問題

>・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

他人に任せれる賃貸のほうが上って言ったんじゃないの?
同等の設備を戸建につけるなら、戸建のほうがかなり高いという事実は理解しようね

> ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、
> 他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

これは、よい面と悪い面がある。自由にすることができるから、戸建の場合近隣トラブルが発生する
隣家でBBQをされて選択物が煙まみれになろうが、法律上文句の1つも言えない
家の前にゴミを放置されようが、何もできないし、誰も掃除してくれない
62040: 匿名さん 
[2018-04-16 17:15:23]
>>62034
運用で生活できるから勤める必要もない。
62041: 匿名さん 
[2018-04-16 17:17:21]
>これは、よい面と悪い面がある。

合意形成が必要な区分所有によい面は皆無。
62042: 匿名さん 
[2018-04-16 17:24:47]
>>62039 匿名さん
> 同じでしょっていう話しているだけなんだけど

移動時間に対して「同じ」と言う主張であることは理解した。

> 別に戸建でも騒音問題はある。程度問題

そして、生活に支障が出る程度となるのが集合住宅、そうマンションである。

> 賃貸のほうが上って言ったんじゃないの?

上とは言っていない。マンション「購入」が「中途半端」と言った。

> 同等の設備を戸建につけるなら、戸建のほうがかなり高いという事実は理解しようね

マンションの設備で得られる対価は「最大公約数」。
自分に必要なサービスが無いもしくは、あるが不十分。

その費用は「最小公倍数」。
自分に取って不要なサービスがあり、その費用も徴収される。

そもそも、マンションの設備と「同等の設備」とは一体何を指しているのか?
オートロック?宅配ボックス?ディスポーザ?
いずれも、集合住宅であるが故の必要悪であることをまずは理解すべきである。

> 隣家でBBQをされて選択物が煙まみれになろうが、法律上文句の1つも言えない
> 家の前にゴミを放置されようが、何もできないし、誰も掃除してくれない

言える。(気が弱くて言えないと言うのは別の話である)
日本国で認められた「自由」とは「公共の福祉に反しない限り」と言う前提がある。
62043: 匿名さん 
[2018-04-16 17:28:57]
大家に家賃を払うのはしゃくだが、放置されたゴミを掃除してもらうためのお金は喜んで払う。

マンションさんのフシギの一つ。
62044: 匿名さん 
[2018-04-16 17:37:56]
一軒家と集合住宅とでは、集合住宅の方が近隣問題の頻度が高くかつ深刻になるのが一般的です。
62045: 匿名さん 
[2018-04-16 17:55:23]
所有指向であれば、一軒家購入。
サービス指向であれば、賃貸住まい。

マンション購入と言うのは全くもって意味・目的・理由・メリットが不明。
62046: 匿名さん 
[2018-04-16 18:01:45]
強制加入のマンション管理組合では、ランニングコストの値上げなど各世帯の家計に直接影響することまで合意形成が必要。
当然戸建てより濃厚な近隣関係になる。
62047: 匿名さん 
[2018-04-16 18:10:26]
「マンション」の由来。

● マンション - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#概要と定義
ーーーー
高級感をイメージするために「マンション」と銘打って売り出した
ーーーー
62048: 匿名さん 
[2018-04-16 18:21:54]
> 家の前にゴミを放置されようが、何もできないし、誰も掃除してくれない

専用庭やバルコニー、ルーバルへの飛来物やゴミは自分で掃除するんでしょ?
62049: 匿名さん 
[2018-04-16 18:28:19]
>>62041 匿名さん
だいたいのことに良い面と悪い面があると思うよ。子供には分からんかも知れないが。
62050: 匿名さん 
[2018-04-16 18:34:43]
> 隣家でBBQをされて選択物が煙まみれになろうが、法律上文句の1つも言えない

マンションだと、なんかの法律にもとづいて文句が言えるの?
62051: 匿名さん 
[2018-04-16 18:37:21]
ここの戸建さん達が買えるレベルの戸建には
BBQできるようなスペースがない
62052: 匿名さん 
[2018-04-16 18:41:49]
>>62051 匿名さん
> ここの戸建さん達が買えるレベルの戸建には
> BBQできるようなスペースがない

4000万円ではBBQが出来る戸建ては買えないと言うことですか?
62053: 匿名さん 
[2018-04-16 18:43:43]
>>62050 匿名さん
区分所有法に基づく管理規約じゃない?
62054: 匿名さん 
[2018-04-16 18:47:02]
>>62040 匿名さん

低利回りだけど誰でもできる簡単な運用で生涯賃金逆転しますよ?
なんでみんなやらないのかなー
ふしぎだー
62055: 匿名さん 
[2018-04-16 18:49:51]
>>62045 匿名さん
中途半端と見るかバランスが良いと見るかはあなた次第。
62056: 匿名さん 
[2018-04-16 18:51:21]
>>62053 匿名さん
> 区分所有法に基づく管理規約じゃない?

じゃぁ、BBQ禁止となっていなければ文句が言えないと言う事ですね。
マンションだと敷地内の問題なので、戸建てよりタチ悪いですね。
62057: 匿名さん 
[2018-04-16 18:52:07]
>>62055 匿名さん
バランスが良いと見るか妥協のかたまりと見るかはあなた次第。
62058: 匿名さん 
[2018-04-16 18:55:46]
>>62056 匿名さん
はい。大抵禁止ですけどね。
つまらん揚げ足は不要。
62059: 匿名さん 
[2018-04-16 18:56:43]
>>62056 匿名さん

ベランダでタバコも吸えない刑務所生活だから(笑)
62060: 匿名さん 
[2018-04-16 18:57:37]
>>62057 匿名さん
普通にバランスでしょうね。予算が限られてる中でみんな等しく妥協してる。
どこを妥協するかの違いだけだよな。
62061: 匿名さん 
[2018-04-16 18:58:28]
自宅なのにすり足歩行w
62062: 匿名さん 
[2018-04-16 18:58:31]
>>62059 匿名さん
刑務所といえば塀に囲まれた戸建さんですね。ブーメラン自爆乙です。
62063: 匿名さん 
[2018-04-16 19:03:17]
>>62062 匿名さん
塀の中に他人は住んでませんけど(笑)

62064: 匿名さん 
[2018-04-16 19:04:05]
マンションは性犯罪が戸建の10倍だから怖すぎ‼
62065: 匿名さん 
[2018-04-16 19:04:28]
>62056
ほとんどのマンションはベランダ火気厳禁の規約だから関係ないと思うよ。
ただ、問題はそれが標準化するくらいマンションに住む人のマナーが悪いと
いう事実ですね。

禁止事項は無くて住めるならそれに越したことはないです。
問題があるから規則が生まれるので。
62066: 匿名さん 
[2018-04-16 19:06:47]
>>62065 匿名さん
それが規則で禁止できない戸建は致命傷ですね。マナーの悪さはマンションだけでは有りませんから。御愁傷様。
62067: 匿名さん 
[2018-04-16 19:12:44]
>それが規則で禁止できない戸建は致命傷ですね。マナーの悪さはマンションだけでは有りませんから。御愁傷様。

マンションみたいにくっついてないし同じ敷地内の共同住人じゃないから平気ですよ
62068: 匿名さん 
[2018-04-16 19:17:33]
>>62067 匿名さん
隣人のバーベキューの話でしょ?
平気なら結構です。
62069: 匿名さん 
[2018-04-16 19:22:28]
>>62068 匿名さん
> 隣人のバーベキューの話でしょ?
> 平気なら結構です。

問題が発生しなければやってもらって結構ですし、問題が発生すれば会話するだけだよ?

隣人が密着しているマンションほどに問題にはなりにくいと言うことです。
62070: 匿名さん 
[2018-04-16 19:24:55]
>>62062 匿名さん
> ブーメラン自爆乙です。

いやいや。
法律よりも狭い自由での生活。
マンションこそ刑務所です。

今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨ですね。
62071: 匿名さん 
[2018-04-16 19:25:47]
>>62069 匿名さん
もう居住形態関係ないじゃん。
62072: 匿名さん 
[2018-04-16 19:25:56]
>>62068 匿名さん
> 隣人のバーベキューの話でしょ?

いくらマンションでも、隣の一戸建てのBBQは禁止できないでしょ?
それと同じ。
62073: 匿名さん 
[2018-04-16 19:26:28]
https://suumo.jp/chukoikkodate/mie/sc_tsu/nc_88104424/

ここならのびのびバーベキューできるよ
62074: 匿名さん 
[2018-04-16 19:28:28]
>>62058 匿名さん
> はい。大抵禁止ですけどね。

別にバーベキュー限定じゃなくても良いけど。

ベランダでビニールプール。
排水が自分のベランダに侵水とかも迷惑ですよね。
62075: 匿名さん 
[2018-04-16 19:30:05]
>>62060 匿名さん
> 普通にバランスでしょうね。

専有部は自分で、それ以外はお金でって。
業者に良いようにやられてるだけじゃん。
62076: 匿名さん 
[2018-04-16 19:32:09]
>>62072 匿名さん
ごめん分かんない。隣に戸建あるマンションが一般的なのかも分かんないわ。
うちは無いな。
62077: 匿名さん 
[2018-04-16 19:34:39]
>>62076 匿名さん
> 隣に戸建あるマンションが一般的なのかも分かんないわ。

一般的かどうかでごまかさないで。

端的に、隣の敷地の行為はマンションでも禁止できないでしょ?
と言うことよ。
62078: 匿名さん 
[2018-04-16 19:36:37]
>>62077 匿名さん
もしかして、戸建の密着っぷりをイメージして話してるのかな?
そんな手の届く様な隣の建造物が無いって言ってるんだよ。恥を指摘させるなよもう。
62079: 匿名さん 
[2018-04-16 19:41:42]
オープン外構の狭い戸建だと
BBQなんて自宅では出来ない不自由があるね
62080: 匿名さん 
[2018-04-16 19:44:08]
戸建てに隣接するマンションは多いよ。
てか、隣がマンションじゃなければ戸建てが多いかと。
僻地のマンションなら田んぼや畑だが。。。
あと、ビルの隣のマンションは最悪だな。。
62081: 匿名さん 
[2018-04-16 19:45:30]
>>62078 匿名さん
> 手の届く様な隣の建造物が無いって言ってるんだよ。

マンションの敷地の周りは必ず道路か何かだって言っているの?
見苦しい言い訳だよ、君。

ここは4000万マンションスレだよ。
62082: 匿名さん 
[2018-04-16 19:51:03]
>>62081 匿名さん

そのマンションと同等の戸建スレだよ。
62083: 匿名さん 
[2018-04-16 19:52:06]
1億の戸建のレベル
1億の戸建のレベル
62084: 匿名さん 
[2018-04-16 19:52:19]
このスレは、朝から晩までずーっと張り付いてる戸建さんが1人いらっしゃいますね。
62085: 匿名さん 
[2018-04-16 19:52:20]
>>62082 匿名さん
> そのマンションと同等の戸建スレだよ。

いくらマンションと言えど、隣の敷地の行為を禁止することは出来ないということを理解されたようで何よりです。
62086: 匿名さん 
[2018-04-16 19:53:09]
このスレは、朝から晩までずーっと張り付いてるマンションさんが何人かいらっしゃいますね。
62087: 匿名さん 
[2018-04-16 19:55:18]
>>62085 匿名さん
恥ずかしさおさまった?良かったね捨て台詞吐かせて貰えて。
62088: 匿名さん 
[2018-04-16 19:56:23]
>>62087 匿名さん
> 恥ずかしさおさまった?良かったね捨て台詞吐かせて貰えて。

そのままお返しします。(超ウルトラスーパーメガトン大爆笑)
62089: 匿名さん 
[2018-04-16 19:57:56]
>>62088 匿名さん
子供でしたか。そりゃごめん。大人気なかったね。
62090: 匿名さん 
[2018-04-16 20:00:26]
顔真っ赤にして泣きじゃくるマンションさんでした。
その恥ずかしい発言をもう一度。

>>62078 匿名さん
> もしかして、戸建の密着っぷりをイメージして話してるのかな?
> そんな手の届く様な隣の建造物が無いって言ってるんだよ。恥を指摘させるなよもう。

ブーメランっぷりが超ウルトラスーパーハイパーメガトン大爆笑ですね。www
62091: 匿名さん 
[2018-04-16 20:00:53]
>1億の戸建のレベル

そのうち8000万は狭小の敷地価格。
敷地権しかないマンションと、違って都会の土地の所有権は高額。
62092: 匿名さん 
[2018-04-16 20:01:56]
やっぱり、戸建ては高いね。
62093: 匿名さん 
[2018-04-16 20:09:17]
>>62091 匿名さん
そんな比率なんだw
も少し建物にも予算残してあげたらいいのに。
62094: 匿名さん 
[2018-04-16 20:28:04]
>>62086 匿名さん

でたw
自分のこと言われてんだなと思っちゃう戸建さん。
62095: 匿名さん 
[2018-04-16 20:29:19]
>>62090 匿名さん

ここの戸建さんはテンション異常だねw
62096: 匿名さん 
[2018-04-16 20:32:26]
物件価格が2000万も安いマンションを相手に喜ぶ戸建さん。ちなみにふつうのマンションはムリみたいだね。
62097: 匿名さん 
[2018-04-16 20:32:37]
ここの戸建さんは平均以下さんだから、そろって三重に移住すべきだろうなw

平均以上稼いでいるのであればw
62098: 匿名さん 
[2018-04-16 20:37:18]
物件価格の安い田舎に引っ越せば、いまより何倍も充実した戸建ライフが送れるらしい。太陽光もバンバンやってね。
62099: 匿名さん 
[2018-04-16 20:38:57]
都内のミニ戸より、田舎の豪邸だね。
62100: 匿名さん 
[2018-04-16 20:40:40]
田舎でのんびりしてりゃあマンションのことなんか気にする必要もないし。ハッピーリタイアメントだねw
62101: 匿名さん 
[2018-04-16 20:52:18]
>>62099 匿名さん
それはそう思う。都内のミニ戸はさすがに生き恥だよ。ある程度の庭や広さが無いと戸建の貧乏臭さが隠しきれない。
62102: 匿名さん 
[2018-04-16 21:15:58]
>>62101 匿名さん
マンションは存在自体が狭いとこにぎゅうぎゅう感がかなり貧乏臭いけどね(笑)

62103: 匿名さん 
[2018-04-16 21:17:54]
>>62102 匿名さん
マンションはお金が無いから狭い土地を分け合って縦に積んで住んでるんでしょ

62104: 匿名さん 
[2018-04-16 21:18:06]
>>62101 匿名さん

それでも、戸別住宅は戸別住宅。一軒家。

集合住宅などと一緒にしないでくれ。

マンション民は、マンションが土地を共有すると言う貧乏くさい手法で出来上がっていることを忘れてはいけない。
62105: 匿名さん 
[2018-04-16 21:19:02]
>>62102 匿名さん
人それぞれなんですね!勉強になります。
私は戸建が貧乏臭くて、たとえ安くても耐えられないなって思いました。
62106: 匿名さん 
[2018-04-16 21:21:30]
ま、マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですからね。
62107: 匿名さん 
[2018-04-16 21:25:31]
>>62104 匿名さん
犬小屋でも満足できそうだね。
ま、大差ないが。戸建と犬小屋。
62108: 匿名さん 
[2018-04-16 21:26:26]
>>62107 匿名さん

マンションは蟻塚もしくは蜂の巣だけどね。
62109: 匿名さん 
[2018-04-16 21:26:49]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
62110: 匿名さん 
[2018-04-16 21:27:52]
昔、テレビで日本を訪れた外国人が言ったコトバが印象に残っています。

「日本の家は兎小屋と聞いていたが、日本のマンションは兎の穴だね」
62111: 匿名さん 
[2018-04-16 21:28:08]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
62112: 匿名さん 
[2018-04-16 21:30:33]
やっぱり、マンションにも女王バチや女王アリって居るんですか?w
62113: 匿名さん 
[2018-04-16 21:32:22]
>>62112 匿名さん

要るよ(笑)
62114: 匿名さん 
[2018-04-16 21:36:00]
6500万スレに常駐してるよね、女王蜂www
62115: 検討板ユーザーさん 
[2018-04-16 21:37:54]
Aさん『◯◯(駅近一等地)に住んでます。』
Bさん『うわー、良いところに住んでいますね。元々◯◯の方ですか?』
Aさん『いえ、マンション住まいですよ。』
Bさん『…あぁー、マンションですか…元々そこに土地をお持ちかと思いました…なんだ…マンションですか…』

マンション住まいは、こんな印象。
億ションとかは話は別だけど。
62116: 匿名さん 
[2018-04-16 21:47:17]
確かにマンションって言うと一気に見下しモードに入りますね
賃貸か分譲か分かりませんから
62117: 匿名さん 
[2018-04-16 21:48:38]
平均年収の差は揺るぎないからね。
犬小屋できゃんきゃん吠えたとて。
62118: 匿名さん 
[2018-04-16 21:52:55]
店員「こちらに住所をお願いします。」

かきかき

店員「建物名はこちらへお願いします。」

うち「戸建です」
62119: 匿名さん 
[2018-04-16 21:59:20]
>>62118 匿名さん
えーと…?
62120: 匿名さん 
[2018-04-16 22:19:43]
妥協してマンションだが、戸建より広いからまあ、いいかって感じだな
お金出して平均より狭いのは勘弁だな
62121: 匿名さん 
[2018-04-16 22:26:00]
店員「こちらに住所をお願いします。」

かきかき

店員「一戸建てでよろしかったでしょうか?」

うち「はい」

つまんないことだけど、戸建てを買ってチョット感動したことの一つ。
62122: 匿名さん 
[2018-04-16 22:27:41]
リバースモーゲージではマンションは担保価値無しだしね
62123: 匿名さん 
[2018-04-16 22:33:57]
>>62121 匿名さん
バカにされてるんじゃなくて?
62124: 匿名さん 
[2018-04-16 22:36:06]
>>62123
そんなに他人を羨ましい目で見るもんじゃないよ
62125: 匿名さん 
[2018-04-16 22:36:53]
ココのマンションさん、真面目に性根が腐っとるね。
62126: 匿名さん 
[2018-04-16 22:38:25]
ちょっとした優越感ですかね?
実際はカーテン生活なのにねw
62127: 匿名さん 
[2018-04-16 22:39:31]
この価格帯のマンションもカーテン生活でしょ。

もう、画像アップするのも飽きたわw
62128: 匿名さん 
[2018-04-16 22:46:45]
アップしすぎて飽きるほどこのスレに粘着してるっつー事ですな。
おヒマなひとやね。
62129: 匿名さん 
[2018-04-16 22:47:49]
>>62128 匿名さん

10分も建たずにレスをしているあなたに、そのままお返しいたします。
62130: 匿名さん 
[2018-04-16 22:49:19]
カーテン生活だったらこんな指摘しないよw
残念だったね
62131: 匿名さん 
[2018-04-16 22:59:04]
この予算で、土地50坪以上 建物40坪以上だと結構郊外ですね、千葉か埼玉?
62132: 匿名さん 
[2018-04-16 23:00:52]
>>62120
戸建より広いということは少なくとも150平米くらいはあるのかね?
62133: 匿名さん 
[2018-04-16 23:01:16]
>>62131 匿名さん
なんでそんなに広い家に住もうと思うの?
だったらマンションなんて比較対象にならないよね。

マンションと比較しているなら、土地、建物それぞれ30~35坪くらいの最小限で立地重視の戸建でしょ。
62134: 匿名さん 
[2018-04-16 23:02:07]
>この予算で、土地50坪以上 建物40坪以上だと結構郊外ですね、千葉か埼玉?
千葉でも埼玉でも駅徒歩圏で東京よりだったら坪100万超も普通だよ
62135: 匿名さん 
[2018-04-16 23:02:33]
>10分も建たずにレスをしているあなたに、そのままお返しいたします。

恥ずかしいこと指摘されたからって、そんなに慌てんなよ。
誤字がそのまま(笑)
62136: eマンションさん 
[2018-04-16 23:08:04]
4000万クラスのマンションの眺望
4000万クラスのマンションの眺望
62137: 匿名さん 
[2018-04-16 23:08:34]
自分が60㎡くらいの極小マンションに住んでおいて100㎡の戸建てを狭いという矛盾w
62138: 匿名さん 
[2018-04-16 23:08:39]
千葉、埼玉なら土地50坪くらい普通でしょ
62139: 匿名さん 
[2018-04-16 23:09:48]
>>62135 匿名さん

ブーメラン自爆であなたが顔真っ赤にして泣きじゃくる姿が容易に想像できますよ。

マンションさんの恥ずかしい発言をもう一度。

>>62078 匿名さん
> もしかして、戸建の密着っぷりをイメージして話してるのかな?
> そんな手の届く様な隣の建造物が無いって言ってるんだよ。恥を指摘させるなよもう。

ブーメランっぷりが超ウルトラスーパーハイパーメガトン大爆笑ですね。www
62140: 匿名さん 
[2018-04-16 23:10:55]
>>62132
ここの戸建さんは150㎡もないよw
62141: eマンションさん 
[2018-04-16 23:14:36]
ここの戸建さん達は5.5畳くらいの実家の一部屋っぽいね
62142: 匿名さん 
[2018-04-16 23:14:40]
狭い戸建なんかより、最上階広いマンションのほうが快適
62143: 匿名さん 
[2018-04-16 23:15:27]
>>62137 匿名さん
え?
4000万円以下の広いマンションもありますよ

3LDK+S 210m2 3500万円
http://www.himawari.com/yuzawa/room/23956.html

4LDK 188m2 4000万円
http://www.himawari.com/atami/room/51880.html
62144: 匿名さん 
[2018-04-16 23:17:25]
>千葉、埼玉なら土地50坪くらい普通でしょ

たとえば浦和区岸町、浦和駅徒歩15分約50坪で9280万
建物建てたら軽く億を越えます。
賃貸なのでしょうがないと思いますけど、無知は恥ずかしいですよ
62145: 匿名さん 
[2018-04-16 23:29:57]
>ブーメラン自爆であなたが顔真っ赤にして泣きじゃくる姿が容易に想像できますよ。
>マンションさんの恥ずかしい発言をもう一度。

飽きるまで同じ様な画像を貼りまくり。
図星を指摘されれば慌てて書いて誤字のレス
挙げ句の果てに、わざわざ昔の誰が書いたかよーわからんレスを引っ張り出して虚勢を張る。

暇人確定ですな。
62146: 匿名さん 
[2018-04-16 23:33:03]
>>62145 匿名さん

あなた、恥ずかしかったんだよね。
悔しかったんだよね。

もっと泣いて良いよ。

二度と同じ過ちを繰り返さなければ良いだけだから。

泣いて、泣いて、泣いて。

そして、気分一新してやり直せば良いよ。
62147: 匿名さん 
[2018-04-16 23:35:36]
>ま、マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですからね。

まだそんな古いこと言ってんだね〜w
まだそんな古いこと言ってんだね〜w
62148: 匿名さん 
[2018-04-16 23:38:35]
>>62147 匿名さん

・マンション買ったがために共働き
もしくは、
・共働きなのでマンション

のどちらかですな。
62149: 匿名さん 
[2018-04-16 23:39:19]
このスレには、平日も休日も関係なく朝から晩までスレに張り付いてるのが約1名いらっしゃるみたいね。正体不明すぎるw
62150: 匿名さん 
[2018-04-16 23:39:36]
年収はさておき、マンションが無意味に高騰しているのは事実だ。

そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。

戸建ては15年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(2000万)+実際に支払いの発生しない移動コスト(3000万)=1億円の戸建てと同じグレード。

購入するなら戸建て。

マンションに住むなら賃貸。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

自ずとこのスレの結論は戸建て一択となる。
62151: 匿名さん 
[2018-04-16 23:40:10]
>>62147 匿名さん
ますます格差が開いているようですね。
62152: 匿名さん 
[2018-04-16 23:41:10]
戸建ては、動きの多い3月でもこの体たらくですからね。
売れてないよねー
戸建ては、動きの多い3月でもこの体たらく...
62153: 匿名さん 
[2018-04-16 23:41:39]
>>62147 匿名さん

戸建さんの年収では、分譲マンションは高嶺の花になりましたなw
てか戸建さん、年収下がってるけど大丈夫かなぁ?
62154: 匿名さん 
[2018-04-16 23:41:49]
その高い年収で得たお金が、無意味に高く、購入する理由・目的・意味・メリットがまったくないマンションに消えているのかと思うと、ご愁傷さまと言うしかありません。
62155: 匿名さん 
[2018-04-16 23:42:41]
>>62147 匿名さん

マンションを買えない連中が戸建に流れていってるみたいね。
62156: 匿名さん 
[2018-04-16 23:43:30]
>このスレには、平日も休日も関係なく朝から晩までスレに張り付いてるのが約1名いらっしゃるみたいね。正体不明すぎるw

ああ、その約1名の戸建てさんは暇人だと図星なことを指摘すると何故か逆上するんですよね(笑・
62157: 匿名さん 
[2018-04-16 23:43:38]
>>62154 匿名さん

負け惜しみも甚だしいですねぇw
62158: 匿名さん 
[2018-04-16 23:43:49]
>>62153 匿名さん
> 戸建さんの年収では、分譲マンションは高嶺の花になりましたなw

4000万のマンション買えますが、購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションは買いません。

購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションなので高値の花でも何でもありません。
62159: 匿名さん 
[2018-04-16 23:44:11]
>>62147 匿名さん
でも君がマンションの平均下げてるんだろ(笑)
62160: 匿名さん 
[2018-04-16 23:44:26]
>>62157 匿名さん
> 負け惜しみも甚だしいですねぇw

ほんと、マンションさんの負け惜しみは見ていて見苦しい以外の何者でもありませんねw
62161: 匿名さん 
[2018-04-16 23:46:05]
>>62150 匿名さん

>このスレの結論は戸建て一択

そりゃそうだ。戸建さんの年収低すぎて買えないもんw
62162: 匿名さん 
[2018-04-16 23:46:07]
注文戸建の平均年収は1000万近い
62163: 匿名さん 
[2018-04-16 23:46:19]
まぁ、マンションは戸建てが買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですからね。

土地共有って・・・貧乏くさいですね。
62164: 通りがかりさん 
[2018-04-16 23:46:27]
目の保養に1億の戸建でも眺めよう
62165: 匿名さん 
[2018-04-16 23:46:56]
>>62161 匿名さん
> そりゃそうだ。戸建さんの年収低すぎて買えないもんw

4000万のマンション買えますが、購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションは買いません。

購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションなので高値の花でも何でもありません。
62166: 匿名さん 
[2018-04-16 23:47:29]
マンションは2馬力でやっと800万(笑)
62167: 匿名さん 
[2018-04-16 23:48:05]
>>62161 匿名さん 
そうですね。

収入が低いからこそ、よりコストパフォーマンスのいい住居を求めて4000万円+ランニングコストの戸建にしました。
よーく考えると、管理費、駐車場代、太陽光売電等々を踏めると3000万円くらいのランニングコスト差になりますからね。
おかげで、4000万円のマンションと同等の支払いで、そこそこまともな戸建が建てられました。
62168: 匿名さん 
[2018-04-16 23:48:42]
>>62158 匿名さん

それ2位の中古マンションな!w
戸建は1位から3位に落ちてるけど原因は何なの??
62169: 匿名さん 
[2018-04-16 23:48:50]
購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションを高嶺の花と言う、マンションさんの思考が全くわからん。

まぁ、そんな思考だから、戸建てを諦め妥協して購入するマンションを買っちゃうんだろうけど。
62170: 匿名さん 
[2018-04-16 23:49:41]
戸建さんは真面目に1位から3位に転落した原因を反省した方がよろしいかと。
62171: 匿名さん 
[2018-04-16 23:50:37]
購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションという事実をごまかすために年収の話をするマンション民。

笑える。
62172: 匿名さん 
[2018-04-16 23:51:19]
>>62169 匿名さん

そんな思考だから3位に転落したんだよ。
62173: 匿名さん 
[2018-04-16 23:51:48]
購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションを高嶺の花と言う、マンションさんの思考が全くわからん。

まぁ、そんな思考だから、戸建てを諦め妥協して購入するマンションを買っちゃうんだろうけど。
62174: 匿名さん 
[2018-04-16 23:52:01]
購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションという事実をごまかすために年収の話をするマンション民。

笑える。
62175: 匿名さん 
[2018-04-16 23:52:23]
まぁまぁ、めんどくさい戸建てさんは土地の安い三重に活路を求める様ですから
一般の人の目に触れることは少ないでしょう。大勢に影響はありませんよ。
62176: 匿名さん 
[2018-04-16 23:52:32]
>>62171 匿名さん

3位で笑ってたらダメでしょ!w
滑稽すぎるぜw
62177: 匿名さん 
[2018-04-16 23:52:33]
住宅展示場で年収1000万以下だと相手にされない
62178: 匿名さん 
[2018-04-16 23:53:00]
購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションを高嶺の花と言う、マンションさんの思考が全くわからん。

まぁ、そんな思考だから、戸建てを諦め妥協して購入するマンションを買っちゃうんだろうけど。
62179: 匿名さん 
[2018-04-16 23:53:15]
購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションという事実をごまかすために年収の話をするマンション民。

笑える。
62180: 匿名さん 
[2018-04-16 23:53:30]
転落した戸建さんは田舎に引っ越せばいい。
62181: 匿名さん 
[2018-04-16 23:53:40]
購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションという事実をごまかすために年収の話をするマンション民。

笑える。
62182: 匿名さん 
[2018-04-16 23:54:33]
ほんと、マンションさんには元気を出してもらいたいと心から願っております。

マンションのメリットを何も挙げることができず、あんなことしか言えない人生。
だんだん可哀想になってきました・・・。

マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。
ーーー
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。

マンションのメリットは特に無い。
戸建てより優れているとも思ってない。

それでも、けなされると腹が立つ。
自分の人生を否定されることになるから。

だから駄々をこねるんだ。
だから駄々をこねるんだ。
ーーー
こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ)
62183: 匿名さん 
[2018-04-16 23:54:48]
>転落した戸建さんは田舎に引っ越せばいい。

というかその戸建てさんは現在、田舎に絶賛お住まい中なのでしょうから
そっとしておきましょう。
62184: 検討板ユーザーさん 
[2018-04-16 23:55:01]
マンション派の人は、戸建て派の意見を個人攻撃しているだけで、明確にマンションのメリットを述べていない。
利便性以外のメリットは何ですか?
将来性はありますか?大きな災害でマンションが傷ついた時、戸建てなら最悪土地があるので再建できますが、マンションはどうなりますか?
傾いたマンションに住み続けますか?
傾いたマンション売れませんよ。
修繕も時間と費用がかかりますし、家の中は自分で修繕ですよ。

メリットは?
62185: 匿名さん 
[2018-04-16 23:55:12]
>>62183 匿名さん

購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションという事実をごまかすために年収の話をするマンション民。

笑える。
62186: 匿名さん 
[2018-04-16 23:55:16]
もうコピペしか余力のない戸建さんw
完落ちだな。

じゃおやすみ〜
62187: 匿名さん 
[2018-04-16 23:56:26]
>>62186 匿名さん
> もうコピペしか余力のない戸建さんw
> 完落ちだな。

マンション派はコピペで十分対応可能な発言しか出来ていないと言う痛烈な事実にお気づきであろうか。
62188: 匿名さん 
[2018-04-16 23:56:50]
>>62186 匿名さん
> じゃおやすみ〜

マンションさんから白旗をいただきました〜♪
62189: 匿名さん 
[2018-04-16 23:57:27]
>>62183 匿名さん
4000万円+ランニングコストの戸建ですが、
立地は4000万円のマンションと同程度ですよ。
62190: 匿名さん 
[2018-04-16 23:58:01]
年収の話が出てきたらマンションさん劣勢の証。
なぜなら、本質論で議論できないから。

購入する理由・意味・目的・メリットがまったく無いマンションという事実をごまかすために年収の話をしている。

もう一度言おう。

年収の話が出てきたらマンションさん劣勢の証。
なぜなら、本質論で議論できないから。

笑える。
62191: 匿名さん 
[2018-04-16 23:58:02]
>もうコピペしか余力のない戸建さんw
>完落ちだな。

ですね。
これ以上からかっても、おそらくコピペしか出てこないでしょうから、、、

>じゃおやすみ〜

私もおやすみ〜
62192: 匿名さん 
[2018-04-16 23:59:53]
>>62191 匿名さん
> 私もおやすみ〜

マンションさんから白旗をいただきました〜♪

今日もマンションさんはフルボッコのボッコぼこな一日でしたね。
明日もマンションさんはフルボッコのボッコボコに一日となるでしょう。
62193: 匿名さん 
[2018-04-17 00:04:07]
マンションを購入しようとしている人は、今一度、その購入する理由・意味・目的・メリットを考えたほうが良い。
マンションには購入する理由・意味・目的・メリットがまったくない事に気付くであろう。

眺望?セキュリティ?立地や共有設備による利便性?
これらは全て過去レスにて論破され、その優位性が無いとの結論に至っている。

マンションサイドから、マンションを購入する理由・意味・目的・メリットが提示されていないのが、その証拠である。

メリットを提示しても再び論破される。と言うことを悟った点については成長したと褒めてやっても良いとは思うが。
62194: 匿名さん 
[2018-04-17 00:30:11]
コピペって言うか、真面目にマンションさんって年収の話しかしてないね。
もう、マンションは終わり。
62195: 匿名さん 
[2018-04-17 00:41:18]
年収高い人がマンション選んでるみたいだからしょうがないでしょ
62196: 匿名さん 
[2018-04-17 00:43:39]
>>62189 匿名さん

田舎の2000万+ランニングコストの戸建てと同程度とも言う

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる