別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
61633:
匿名さん
[2018-04-15 10:52:45]
|
61634:
匿名さん
[2018-04-15 10:53:28]
マンションは庶民には手軽に届かない高嶺の花になってしまいましたねぇ
|
61635:
匿名さん
[2018-04-15 10:54:59]
長文コピペが貼りまくられるのは、戸建派が劣勢を挽回したくて躍起になってる証拠。
|
61636:
匿名さん
[2018-04-15 10:55:51]
マンション購入なんて論外。
個別・特殊な限られた物件を例に挙げても、全く響かず何の参考にもならない。 翻って、マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。 これはマンションを揶揄しているのではない。 マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。 マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。 具体的に説明しよう。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 以下、ご参照。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205 ・蜂ノ巣形態【New!】 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。 以下、ご参照。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯方式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有して共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所【New!】 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあれば指摘願う。 |
61637:
匿名さん
[2018-04-15 10:55:52]
売れ時である3月の売れ行きがこの体たらくじゃ
戸建ての将来はなさそうですね。 |
61638:
匿名さん
[2018-04-15 10:55:55]
|
61639:
匿名さん
[2018-04-15 10:56:27]
だって、マンションの良いところないからね。
|
61640:
匿名さん
[2018-04-15 10:56:48]
マンション購入する目的ないでしょ?
|
61641:
匿名さん
[2018-04-15 10:57:04]
マンション購入する意味もないでしょ?
|
61642:
匿名さん
[2018-04-15 10:57:24]
マンション購入するメリットってないからね。
|
|
61643:
匿名さん
[2018-04-15 10:57:30]
だよね。マンションって物件自体は低ランクなのに価格だけ高くなってる。
|
61644:
匿名さん
[2018-04-15 10:58:47]
>>61643 匿名さん
> だよね。マンションって物件自体は低ランクなのに価格だけ高くなってる。 ですな。 そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。 戸建ては15年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(2000万)+実際に支払いの発生しない移動コスト(3000万)=1億円の戸建てと同じグレード。 購入するなら戸建て。 マンションに住むなら賃貸。 マンションを購入する意味・目的・メリットなし。 自ずとこのスレの結論は戸建て一択となる。 |
61645:
匿名さん
[2018-04-15 11:00:19]
マンションの売れ行きは引き続き堅調だったようですね。
|
61646:
匿名さん
[2018-04-15 11:01:24]
購入する意味・目的・メリットがまったくないマンションの売れ行きが堅調。
マンデベ営業にカモられている人がいると言うことですね。 ご愁傷さまとしか言いようがありません。 |
61647:
匿名さん
[2018-04-15 11:01:53]
戸建ては引き続きジリ貧のようです。
物件の動きやすい3月でこれじゃーね。 |
61648:
匿名さん
[2018-04-15 11:02:10]
>>61629 匿名さん
なぜ三重推しかって? それは三重が都道府県別年収ランキング6位だから 2017年厚生労働省発表 https://www.nenshuu.net/prefecture/pre/index_prefecture.php 1位 東京都 615万5600円 6位 三重県 491万1400円 9位 千葉県 486万2800円 14位 埼玉県 472万5600円 これを踏まえて 都道府県別地価ランキングを見ると・・・ http://xn--u9jth2e8dd1675bt8fknb51b15a568ahxhbq7bdr1bzp4d.com/%E5%85%A... 1位 東京都 96.8万円 /m² 6位 埼玉県 15.0万円 /m² 10位 千葉県 11.7万円 /m² 32位 三重県 4.5万円 /m² 三重は地価が低いにもかかわらず、年収が千葉や埼玉より高いことがおわかりでしょうか。 三重に家を買えば効率よくお金がたまる 4000万以下で買うなら三重一択 |
61649:
匿名さん
[2018-04-15 11:02:10]
マンションを購入する意味・目的・メリットを全く語れないマンションの戯言が続きます。
|
61650:
匿名さん
[2018-04-15 11:02:20]
4000万円以下のマンションが売れてると思ってるの?
|
61651:
匿名さん
[2018-04-15 11:04:47]
4000万以下のマンション買っちゃった人が悔しくてゲリラ活動してるだけですから。
|
61652:
匿名さん
[2018-04-15 11:05:18]
今日の朝の天気はすごかったですね。
今朝は家族揃ってWii Uでカラオケ大会でした。 戸建てのメリットですね。 もちろん、外部に音が漏れていないことを確認済み。 音が外に漏れているかを実際に確認出来るのも戸建ての良いところですね。 |
61653:
匿名さん
[2018-04-15 11:09:53]
>今朝は家族揃ってWii Uでカラオケ大会でした。
あー、やりたい本人だけが気持ちよくて 付き合わされる家族は聞きたくもない歌を聞かされて辟易してるアレね(笑 |
61654:
匿名さん
[2018-04-15 11:13:09]
>>61653 匿名さん
> あー、やりたい本人だけが気持ちよくて > 付き合わされる家族は聞きたくもない歌を聞かされて辟易してるアレね(笑 そんな風にひがんちゃって。 マンションに住んじゃっているせいでしょうか。 どちらかと言うと付き合っているのは私かな? (このスレ見ながらね) 娘は欅坂、嫁はきゃりーがトレンドらしい。 そして、今はその曲が重低音でループして鳴ってます。(笑) |
61655:
匿名さん
[2018-04-15 11:13:12]
|
61656:
匿名さん
[2018-04-15 11:17:22]
やはりマンションさんは、お一人さまワンルームマンションぐらしのようですね。
|
61657:
匿名さん
[2018-04-15 11:18:39]
カラオケネタにマンションさんの食いつきが良いですね。
よっぽど羨ましいようですね。 |
61658:
匿名さん
[2018-04-15 11:19:10]
>戸建のメリットがカラオケ大会w
そうそう(笑 戸建てさんの発想がアレレなんだよね |
61659:
匿名さん
[2018-04-15 11:20:18]
|
61660:
匿名さん
[2018-04-15 11:21:28]
|
61661:
匿名さん
[2018-04-15 11:22:33]
なんで、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるマンションをわざわざ購入するのか。
意味・目的・メリット不明。 |
61662:
匿名さん
[2018-04-15 11:25:16]
カラオケネタにマンションさんの食いつきが良いですね。
よっぽど羨ましいようですね。 冷やかすことしかできない。 |
61663:
匿名さん
[2018-04-15 11:26:09]
>>61660 匿名さん
やりたくもないものにデメリットも何も無いですが、貴方にとってデメリットであることは同意します。 |
61664:
匿名さん
[2018-04-15 11:30:31]
>>61663 匿名さん
> やりたくもないものにデメリットも何も無いですが、貴方にとってデメリットであることは同意します。 苦しい反論ですね。 個別具体的なことしか理解できないのですか? 散々言っていますが、カラオケ大会が出来るというのは、 「壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要のない生活が送れる」 と言う戸建てのメリットの例ですよ。 |
61665:
匿名さん
[2018-04-15 11:32:37]
マンションさんの意見って
マンションではできないことを、個人的にやりたくないこと=一般的なデメリット だと勘違いしている意見ですね。 |
61666:
匿名さん
[2018-04-15 11:33:02]
|
61667:
匿名さん
[2018-04-15 11:33:59]
|
61668:
匿名さん
[2018-04-15 11:35:29]
>>61665 匿名さん
> マンションではできないことを、個人的にやりたくないこと=一般的なデメリット だと勘違いしている意見ですね。 全くです。 「壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要のない生活が送れる」 というのには全く反論できずにスルーでしたのに、カラオケ大会出来ますって言っただけで、凄い食いつきでした。(笑) |
61669:
匿名さん
[2018-04-15 11:35:51]
>例がちょっと独特過ぎて。
なんだよね。 自宅カラオケが誰もが羨む行為だと思っている戸建てさんが ちょっと痛い方だということに本人気がついていないって話だね(笑 |
61670:
匿名さん
[2018-04-15 11:36:25]
|
61671:
匿名さん
[2018-04-15 11:37:13]
あーいやだ。
ここのマンションさんの発言見てると、絶対にマンションなんて買いたくないどころか、住みたくないですね。 |
61672:
匿名さん
[2018-04-15 11:39:28]
戸建てさん、カラオケ一本勝負かよ(笑
|
61673:
匿名さん
[2018-04-15 11:40:34]
|
61674:
匿名さん
[2018-04-15 11:40:43]
|
61675:
匿名さん
[2018-04-15 11:41:30]
さぁ、分かりやすい例のカラオケにそんだけ食いついたんですから、戸建てのメリットである、
「壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要のない生活が送れる」 についてしっかりと反論して下さいね。 できればですが。(笑) |
61676:
匿名さん
[2018-04-15 11:42:29]
昨夜は書斎でゴルフのアプローチの練習してました
マンションさんだと絶対無理ですよねw |
61677:
匿名さん
[2018-04-15 11:43:29]
|
61678:
匿名さん
[2018-04-15 11:44:16]
都会の年収800万の人と田舎の年収400万の人
住んでいる家のランクが同じ 田舎で年収800万稼いだら 都会の年収1600万と同じ 田舎の2倍稼げないんだったら都会に行く意味ない ネットで何でも手に入る時代 資産増やすなら田舎 厚生労働省発表(2017年) 都道府県別年収ランキング 1位 東京都 615万5600円 6位 三重県 491万1400円 三重は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは5000万で購入できる 東京は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは億越え 年収は三重の1.25倍なのに 家は三重の2倍以上 2倍以上稼いでも田舎と同等の家しか買えない 都会は貧乏まっしぐら ちっちゃな建売 田舎は3000万 都会は6000万 ウワモノの価値は同じ 土地の価格差3000万 3000万を年利2%で運用すると 35年後、複利で6000万になる 年利4%で運用できたら1億2000万弱になる 35年で都会の地価(建売の土地)はそこまで上がらない だから 都会に6000万の家買うぐらいなら 田舎に3000万の家買って 残りの3000万は運用した方がお金は貯まる 少しぐらい年収下がっても田舎に転職・移住した方が賢い このスレの金額で都会に家を買おうとしてる人は都会ボンビー確定 都会にしがみつくほど稼ぎない人は田舎に行きなさい お金貯まるよ |
61679:
匿名さん
[2018-04-15 11:44:17]
>>61677 匿名さん
> また独特w > 戸建なら庭でやれ、せめて。 さぁ、分かりやすい例のカラオケ・ゴルフにそんだけ食いついたんですから、戸建てのメリットである、 「壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要のない生活が送れる」 についてしっかりと反論して下さいね。 できればですが。(笑) |
61680:
匿名さん
[2018-04-15 11:45:39]
>>61679 匿名さん
分かりにくいわ!少しは外出しなさい! |
61681:
匿名さん
[2018-04-15 11:47:48]
カラオケやゴルフそのものへの揶揄はありますが、戸建てのメリットへの反論がない、反論が出来ていないですね。
ま、今に始まったことじゃないですが。 |
61682:
匿名さん
[2018-04-15 11:48:17]
あーいやだ。
ここのマンションさんの発言見てると、絶対にマンションなんて買いたくないどころか、住みたくないですね。 |
61683:
匿名さん
[2018-04-15 11:49:08]
書斎でアプローチ、、、
スポンジボールっすか(笑 |
61684:
匿名さん
[2018-04-15 11:49:40]
なるほど。
例で釣って、本質論をぶつける。 例に反論があって、本質論に反論がなければマンションの負け、負け、大惨敗。ということですな。 |
61685:
匿名さん
[2018-04-15 11:50:11]
|
61686:
匿名さん
[2018-04-15 11:50:21]
昨日もマンションはフルボッコのボッコボコの一日でしたね。
今日もマンションはフルボッコのボッコボコの一日となるでしょう。 |
61687:
匿名さん
[2018-04-15 11:51:32]
>>61685 匿名さん
> 4000万以下の安いマンションと6000万の戸建は比較にならないからね。条件を見直した方がよろしいですよ。 つまり、この世の中で4000万以下マンションを買っている人はマンデベ営業にカモられているということですね。 4000万以下のマンションはカス、購入すべきでないと言う事ですね。 |
61688:
匿名さん
[2018-04-15 11:52:39]
|
61689:
匿名さん
[2018-04-15 11:53:00]
|
61690:
匿名さん
[2018-04-15 11:54:08]
|
61691:
匿名さん
[2018-04-15 11:54:18]
頻繁にゴルフへ行ってると、家で練習ってあまりやらないなぁ。
レンジとラウンド前後で大体事足りるかな。 スポンジボールだと感覚が鈍るし、アプローチなら10Y程度は 距離が欲しいしね。 なんか戸建てさんって、不要なものを後生大事に抱えて 無闇に特攻してくるよね。なんだか危なっかしい。 |
61692:
匿名さん
[2018-04-15 11:54:25]
>>61689 匿名さん
おぉ!戸建さんなら理解出来るんだ。 ゴルフやカラオケ大会を家でしたい人が戸建を選ぶってとこまで理解出来たよ。 さぁ、分かりやすい例のカラオケ・ゴルフにそんだけ食いついたんですから、戸建てのメリットである、 「壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要のない生活が送れる」 についてしっかりと反論して下さいね。 できればですが。(笑) 反論できなければマンションの負け、負け、大惨敗。 |
61693:
匿名さん
[2018-04-15 11:55:25]
|
61694:
匿名さん
[2018-04-15 11:56:02]
|
61695:
匿名さん
[2018-04-15 11:56:27]
|
61696:
匿名さん
[2018-04-15 11:57:35]
|
61697:
匿名さん
[2018-04-15 11:57:57]
>>61695 匿名さん
> だからさ、それが何のメリットなのか教えてよ。ゴルフやカラオケ大会なの? > 自室で騒ぐことが無いので全くピンとこない。 「出来るけどやらない」と「そもそも出来ない」は次元が違う。 以前、マンションさんが共用設備のメリットを謳った時に言ったことばです。 |
61698:
匿名さん
[2018-04-15 11:59:28]
>>61696 匿名さん
> 言い方を指摘されていること、通じてないのうなので残念ですね失笑 言い方はともかく内容に異論が内容で何よりです。 つまり、この世の中で4000万以下マンションを買っている人はマンデベ営業にカモられているということですね。 4000万以下のマンションはカス、購入すべきでないと言う事ですね。 |
61699:
匿名さん
[2018-04-15 11:59:42]
ここの戸建てさんってまるで”当たり屋”だよね。
一本勝負の底の浅いネタで無分別に体当たりしてくるくせに、 反論するとキレまくるし。 しょーもないね。 |
61700:
匿名さん
[2018-04-15 12:00:14]
わたしは家での練習はパターマットとアプローチ練習機ですね。いま戸建だけど、マンションでも全く問題ないと思います。
|
61701:
匿名さん
[2018-04-15 12:00:27]
|
61702:
匿名さん
[2018-04-15 12:01:22]
|
61703:
匿名さん
[2018-04-15 12:01:57]
|
61704:
匿名さん
[2018-04-15 12:02:03]
|
61705:
匿名さん
[2018-04-15 12:02:03]
|
61706:
匿名さん
[2018-04-15 12:02:58]
|
61707:
匿名さん
[2018-04-15 12:03:00]
|
61708:
匿名さん
[2018-04-15 12:03:28]
>頻繁にゴルフへ行ってると、家で練習ってあまりやらないなぁ。
研修会に入るレベルだと毎日クラブは握ったほうがいいんですよ。 ネット予約専門のレギュラーから90レベルなら不要でしょうが(笑) |
61709:
匿名さん
[2018-04-15 12:04:05]
>>61705 匿名さん
叩かれるに足るレベルの投稿だからでしょ。まず見つめ直してくれ。 |
61710:
匿名さん
[2018-04-15 12:04:31]
|
61711:
匿名さん
[2018-04-15 12:04:48]
>貴方自身がコピペで十分対応可能な反論しか出来ていないと
あーここっすね。要は、戸建てさんはコピペで「反論ができている」と 誤った認識をしているんですよね。 だから、戸建てさんには進歩が見られないとそういうことなんですよね。 |
61712:
匿名さん
[2018-04-15 12:06:15]
>>61695 匿名さん
> だからさ、それが何のメリットなのか教えてよ。ゴルフやカラオケ大会なの? > 自室で騒ぐことが無いので全くピンとこない。 時間を気にせずにホームベーカリー・コーヒーミル・精米・洗濯乾燥・カラオケができる。 「出来るけどやらない」と「そもそも出来ない」は次元が違う。 以前、マンションさんが共用設備のメリットを謳った時に言ったことばです。 貴殿の主張は、「子供が居ない世帯なのでキッズルームのありがたみが全くわかりません」と言っているようなもの。 |
61713:
匿名さん
[2018-04-15 12:07:09]
|
61714:
匿名さん
[2018-04-15 12:07:11]
>>61711 匿名さん
> あーここっすね。要は、戸建てさんはコピペで「反論ができている」と > 誤った認識をしているんですよね。 すなわち、そのコピペに反論できていないと言う痛烈な事実にお気づきであろうか。 |
61715:
匿名さん
[2018-04-15 12:07:59]
>>61712 匿名さん
キッズルームは一般的でしょ。書斎でゴルフと一緒にしないでくれ。 |
61716:
匿名さん
[2018-04-15 12:08:28]
|
61717:
匿名さん
[2018-04-15 12:08:36]
>>61714 匿名さん
スルーされてるんだよ。それが痛烈な事実。 |
61718:
匿名さん
[2018-04-15 12:09:07]
|
61719:
匿名さん
[2018-04-15 12:09:38]
|
61720:
匿名さん
[2018-04-15 12:09:54]
>しかし、ゴルファーの端くれなら、スコアで人を判断するのはやめろよw
先に人を馬鹿にしたような投稿をしておいてよくそういうことが書けますね。 |
61721:
匿名さん
[2018-04-15 12:10:00]
|
61722:
匿名さん
[2018-04-15 12:10:06]
>コピペのキミが1ミクロンも進歩して居ないことだけは明らか。
ですね。 でも当の本人は、一生において1ミクロンも気がつかないだろうけどね。 |
61723:
匿名さん
[2018-04-15 12:10:22]
|
61724:
匿名さん
[2018-04-15 12:11:08]
|
61725:
匿名さん
[2018-04-15 12:11:51]
|
61726:
匿名さん
[2018-04-15 12:12:15]
|
61727:
匿名さん
[2018-04-15 12:12:50]
>研修会に入るレベルだと毎日クラブは握ったほうがいいんですよ。
>ネット予約専門のレギュラーから90レベルなら不要でしょうが(笑) ははは、「研修会」に入るレベルならね でもそういう人なら「書斎」でアプローチって まずないですよ(笑) |
61728:
匿名さん
[2018-04-15 12:13:39]
|
61729:
匿名さん
[2018-04-15 12:14:31]
> マンション側の発言の進歩はゼロですからね。
ですね。 でも当の本人は、一生において1ミクロンも気がつかないだろうけどね。 |
61730:
匿名さん
[2018-04-15 12:15:06]
マンションは4000万以下の物件でかたらないと駄目。
|
61731:
匿名さん
[2018-04-15 12:15:24]
マンションさんは自宅内の練習だとゴルフボールは使えず、スポンジボールしか使えない。
なんか可哀想。 |
61732:
匿名さん
[2018-04-15 12:16:21]
|
61733:
匿名さん
[2018-04-15 12:16:40]
>>61731 匿名さん
まだそれで押すのかw |
61734:
匿名さん
[2018-04-15 12:16:52]
マンションさんは外が荒天だと、家の中での楽しみが戸建てに比べて限られてしまう。
なんか可哀想。 |
61735:
匿名さん
[2018-04-15 12:17:29]
マジ病気だなw
|
61736:
匿名さん
[2018-04-15 12:17:32]
ここの戸建さんに言い方を注意したら個人攻撃するなとキレるからね。話になりません失笑
|
61737:
匿名さん
[2018-04-15 12:18:11]
|
61738:
匿名さん
[2018-04-15 12:18:21]
>>61695 匿名さん
> だからさ、それが何のメリットなのか教えてよ。ゴルフやカラオケ大会なの? > 自室で騒ぐことが無いので全くピンとこない。 時間を気にせずにホームベーカリー・コーヒーミル・精米・洗濯乾燥・カラオケ・重低音の音楽鑑賞ができる。 「出来るけどやらない」と「そもそも出来ない」は次元が違う。 以前、マンションさんが共用設備のメリットを謳った時に言ったことばです。 貴殿の主張は、「子供が居ない世帯なのでキッズルームのありがたみが全くわかりません」と言っているようなもの。 |
61739:
匿名さん
[2018-04-15 12:20:11]
|
61740:
匿名さん
[2018-04-15 12:21:20]
|
61741:
匿名さん
[2018-04-15 12:21:39]
戸建てのほうが音漏れは多いですね
近隣の生活感もわかってしまうし 防音やプライバシーはマンションの方が良いでしょう |
61742:
匿名さん
[2018-04-15 12:21:50]
>ふつーに考えりゃ、研修会で上に行こうとすりゃ
研修会で上? そもそも研修会って知ってます?(笑) |
61743:
匿名さん
[2018-04-15 12:22:37]
|
61745:
匿名さん
[2018-04-15 12:22:57]
|
61746:
匿名さん
[2018-04-15 12:24:02]
>>61741 匿名さん
> 戸建てのほうが音漏れは多いですね マンションは空気中を伝わる音の問題もさることながら、躯体を伝わる振動から発せられる音の問題の方が深刻。 空気中を伝わる音の対策は可能だが、マンションの構造上、躯体を伝わる振動から発せられる音の対策は困難。 |
61747:
匿名さん
[2018-04-15 12:24:28]
|
61748:
匿名さん
[2018-04-15 12:24:47]
>>61743 匿名さん
> 挙げてる例を夜間にやるのが一般的な主張なのか自問自答してくれ。 「出来るけどやらない」と「そもそも出来ない」は次元が違う。 以前、マンションさんが共用設備のメリットを謳った時に言ったことばです。 にはノータッチなのねw |
61749:
匿名さん
[2018-04-15 12:25:53]
|
61750:
匿名さん
[2018-04-15 12:25:59]
>>61737 匿名さん
おやおや、周りへの配慮が全然なってない人が現れたね。 スポンジボールを言い出したのはマンションさんだよ。 スポンジボールで練習すると感覚がゴルフボールた違うことを痛切に実感したのもマンションさん。 同じマンションさんでこうも違うかね。 |
61751:
匿名さん
[2018-04-15 12:26:58]
|
61752:
匿名さん
[2018-04-15 12:28:27]
|
61753:
匿名さん
[2018-04-15 12:28:58]
|
61754:
匿名さん
[2018-04-15 12:29:46]
>研修会で上?
>そもそも研修会って知ってます?(笑) 照れ隠しのために話題を逸らさなくても良いですよ笑 |
61755:
匿名さん
[2018-04-15 12:29:57]
|
61756:
匿名さん
[2018-04-15 12:31:05]
|
61757:
匿名さん
[2018-04-15 12:31:59]
キッズルームのニーズはマンション固有のニーズ。
戸建てでは不要。 |
61758:
匿名さん
[2018-04-15 12:32:44]
|
61759:
匿名さん
[2018-04-15 12:33:39]
|
61760:
匿名さん
[2018-04-15 12:35:57]
|
61761:
匿名さん
[2018-04-15 12:35:57]
|
61762:
匿名さん
[2018-04-15 12:36:38]
また逆ギレかw
|
61763:
匿名さん
[2018-04-15 12:37:05]
マンション住んでてゴルフやるってことは車必須でしょうね。
駐車場代大変でしょうw |
61764:
匿名さん
[2018-04-15 12:37:30]
|
61765:
匿名さん
[2018-04-15 12:38:06]
キッズルームって雑菌の温床なんでしょ
|
61766:
匿名さん
[2018-04-15 12:38:11]
大変ですね〜
|
61767:
匿名さん
[2018-04-15 12:38:15]
マンションは夜勤な人にとっては住みづらい住まいってことですね。
|
61768:
匿名さん
[2018-04-15 12:39:00]
|
61769:
匿名さん
[2018-04-15 12:39:12]
>>61766 匿名さん
ですな。 そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。 戸建ては15年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(2000万)+実際に支払いの発生しない移動コスト(3000万)=1億円の戸建てと同じグレード。 購入するなら戸建て。 マンションに住むなら賃貸。 マンションを購入する意味・目的・メリットなし。 自ずとこのスレの結論は戸建て一択となる。 |
61770:
匿名さん
[2018-04-15 12:40:24]
世帯年収が低いとマンションは買えなくなってしまいましたね。
|
61771:
匿名さん
[2018-04-15 12:41:06]
|
61772:
匿名さん
[2018-04-15 12:41:18]
|
61773:
匿名さん
[2018-04-15 12:41:47]
|
61774:
匿名さん
[2018-04-15 12:42:25]
|
61775:
匿名さん
[2018-04-15 12:43:18]
マンションさんの主張って、すべて、マンションを購入する意味・目的・メリットがある前提ですよね・・・。
|
61776:
匿名さん
[2018-04-15 12:43:44]
|
61777:
匿名さん
[2018-04-15 12:44:23]
|
61778:
匿名さん
[2018-04-15 12:45:16]
>>61776 匿名さん
あーあれか。出来ないけどやらないと何とかは違うって奴だw |
61779:
匿名さん
[2018-04-15 12:46:25]
>>61777 匿名さん
> 無いと本気で思える人?笑 > ヤバイよそれは。 と、言いつつ、6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。 賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 ・マンデベ営業にカモにされた。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 賃貸にすむなら安アパートが経済的。 マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。 以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。 |
61780:
匿名さん
[2018-04-15 12:46:28]
|
61781:
匿名さん
[2018-04-15 12:47:22]
|
61782:
匿名さん
[2018-04-15 12:48:00]
>>61779 匿名さん
スルーします。 |
61783:
匿名さん
[2018-04-15 12:48:07]
>>61778 匿名さん
> あーあれか。出来ないけどやらないと何とかは違うって奴だw おお、ご理解いただけたようで何よりです。 時間を気にせずにホームベーカリー・コーヒーミル・精米・洗濯乾燥・カラオケ・重低音の音楽鑑賞ができる。 「出来るけどやらない」と「そもそも出来ない」は次元が違う。 以前、マンションさんが共用設備のメリットを謳った時に言ったことばです。 |
61784:
匿名さん
[2018-04-15 12:48:43]
マンションさんの主張って、すべて、マンションを購入する意味・目的・メリットがある前提ですよね・・・。
|
61785:
匿名さん
[2018-04-15 12:49:07]
>61766: 匿名さん
(一社)住宅生産団体連合会 「2014年度戸建注文住宅の顧客実態調査」より抜粋 http://www.fudousan.or.jp/topics/1509/09_2.html 注文戸建ての平均世帯年収は26年度ですが851万ですね |
61786:
匿名さん
[2018-04-15 12:49:40]
|
61787:
匿名さん
[2018-04-15 12:49:48]
>>61780 匿名さん
> ないっていうのはスレの存在を否定することになりますが。 このスレの結論は ・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。 ・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。 とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 |
61788:
匿名さん
[2018-04-15 12:50:52]
|
61789:
匿名さん
[2018-04-15 12:51:09]
|
61790:
匿名さん
[2018-04-15 12:52:04]
|
61791:
匿名さん
[2018-04-15 12:52:10]
|
61792:
匿名さん
[2018-04-15 12:52:51]
|
61793:
匿名さん
[2018-04-15 12:53:58]
|
61794:
匿名さん
[2018-04-15 12:54:46]
|
61795:
匿名さん
[2018-04-15 12:55:32]
|
61796:
匿名さん
[2018-04-15 12:55:55]
>>61792 匿名さん
買えないと買わないは次元が違うらしいですからね。ブーメラン早かった。 |
61797:
匿名さん
[2018-04-15 12:56:08]
|
61798:
匿名さん
[2018-04-15 12:57:37]
同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 |
61799:
匿名さん
[2018-04-15 12:58:15]
|
61800:
匿名さん
[2018-04-15 12:58:58]
|
61801:
匿名さん
[2018-04-15 12:59:35]
|
61802:
匿名さん
[2018-04-15 13:00:08]
|
61803:
匿名さん
[2018-04-15 13:00:38]
|
61804:
匿名さん
[2018-04-15 13:28:36]
>>61785 匿名さん
古いデータ持ってこないで! 平成28年度 平均世帯年収 (住宅金融支援機構) http://isolf.com/hikakuhyo2/hikakutool/403-matome 新築マンション 787万円 土地付き注文住宅 611万円 建売住宅 569万円 |
61805:
匿名さん
[2018-04-15 13:47:00]
>61804: 匿名さん
>古いデータ持ってこないで! 新しいデータだと注文住宅の年収はより増えて世帯年収897万円でそのマンションの年収より100万以上高いですがw 「2016年度戸建注文住宅の顧客実態調査」報告 https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat... |
61806:
匿名さん
[2018-04-15 13:59:07]
|
61807:
匿名さん
[2018-04-15 14:00:15]
どうしても戸建ての年収高く見せたいんだねwwwwwwww
|
61808:
匿名さん
[2018-04-15 14:04:31]
どっちが収入が高くてもいいでしょ
ここは物件を比較するスレなんだから |
61809:
匿名さん
[2018-04-15 14:09:14]
住宅金融支援機構って勤続年数とか縛りが無いから低年収の人が借りるんでしょw
|
61810:
匿名さん
[2018-04-15 14:14:07]
|
61811:
匿名さん
[2018-04-15 14:18:07]
|
61812:
匿名さん
[2018-04-15 14:19:03]
収入の少ない人が戸建てを選ぶってことですね。
ああ、ここで戸建てを勧めている人の里が知れますね。 |
61813:
匿名さん
[2018-04-15 14:37:58]
そうですね。
収入が低いからこそ、よりコストパフォーマンスのいい住居を求めて4000万円+ランニングコストの戸建にしました。 よーく考えると、管理費、駐車場代、太陽光売電等々を踏めると3000万円くらいのランニングコスト差になりますからね。 おかげで、4000万円のマンションと同等の支払いで、そこそこまともな戸建が建てられました。 |
61814:
匿名さん
[2018-04-15 14:38:03]
マンションさんの主張ってマンションを購入する意味・目的・メリットがある前提ですよね。
マンションを購入数する意味・目的・メリットが無い現在では、年収の高い人(成金、中国系の投資家)をターゲットとして、マンデベ営業にカモられてると言う事しか言えないのに。 |
61815:
匿名さん
[2018-04-15 14:47:11]
なんか可哀想だな。
昔は戸建が頂点だったのにね。 |
61816:
匿名さん
[2018-04-15 14:47:36]
|
61817:
匿名さん
[2018-04-15 14:48:06]
買ったあとで、何の意味もないことに気づいたマンションさんが可哀想・・・。
|
61818:
匿名さん
[2018-04-15 14:53:18]
|
61819:
匿名さん
[2018-04-15 14:56:32]
4000万以下の安いマンションが気になって仕方がないと、、、
|
61820:
匿名さん
[2018-04-15 14:57:19]
可哀想で、可哀想で、気になって仕方がありません。
|
61821:
匿名さん
[2018-04-15 14:57:26]
買えないのに買う意味ないとか強がっても仕方がないね。
|
61822:
匿名さん
[2018-04-15 14:58:32]
買う必要が無いのに「買えないのに買う意味ないとか強がっても仕方がないね」と強がっても仕方がないね。
|
61823:
匿名さん
[2018-04-15 14:58:40]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
61824:
匿名さん
[2018-04-15 14:59:50]
三重県桑名市 駅徒歩3分 90m2以上 高層階 4930万
https://suumo.jp/ms/shinchiku/mie/sc_kuwana/nc_67717000/ 同等の分譲賃貸 0件 同等の中古マンション 0件 同等の東京新築価格 1億以上 貸しやすい、売りやすい お金が貯まる いいこと尽くし そうだ、三重に移住しよう! |
61825:
匿名さん
[2018-04-15 15:01:05]
|
61826:
匿名さん
[2018-04-15 15:02:56]
|
61827:
匿名さん
[2018-04-15 15:03:23]
|
61828:
匿名さん
[2018-04-15 15:04:03]
|
61829:
匿名さん
[2018-04-15 15:04:57]
>>61827 匿名さん
> 要するに、マンション買えないんだね。 4000万マンション買えますよ。 でも、買う意味・目的・メリットが無いので買わないのです。 6000万戸建てはおろか4000万戸建てを買うほうが有意義ですね。 |
61830:
匿名さん
[2018-04-15 15:05:44]
|
61831:
匿名さん
[2018-04-15 15:07:10]
4000万より6000万の方が良いけどね。
|
61832:
匿名さん
[2018-04-15 15:08:15]
|
61833:
匿名さん
[2018-04-15 15:08:53]
|
61834:
匿名さん
[2018-04-15 15:10:28]
田舎の3500万相当の家に
太陽光のイニシャルコストとランニングコストもローンにぶち込んで 太陽光の利益ぶっ飛ばす都会のおまぬけ戸建てさんに質問です。 固定金利ですか? |
61835:
匿名さん
[2018-04-15 15:10:33]
田舎はのんびりしてていいよね。
|
61836:
匿名さん
[2018-04-15 15:11:39]
|
61837:
匿名さん
[2018-04-15 15:12:14]
|
61838:
匿名さん
[2018-04-15 15:13:37]
|
61839:
匿名さん
[2018-04-15 15:14:09]
|
61840:
匿名さん
[2018-04-15 15:15:17]
|
61841:
匿名さん
[2018-04-15 15:17:09]
>>61839 匿名さん
そうですよ お金がもったいないから田舎推し 都会の年収800万の人と田舎の年収400万の人 住んでいる家のランクが同じ 田舎で年収800万稼いだら 都会の年収1600万と同じ 田舎の2倍稼げないんだったら都会に行く意味ない ネットで何でも手に入る時代 資産増やすなら田舎 厚生労働省発表(2017年) 都道府県別年収ランキング 1位 東京都 615万5600円 6位 三重県 491万1400円 三重は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは5000万で購入できる 東京は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは億越え 年収は三重の1.25倍なのに 家は三重の2倍以上 2倍以上稼いでも田舎と同等の家しか買えない 都会は貧乏まっしぐら ちっちゃな建売 田舎は3000万 都会は6000万 ウワモノの価値は同じ 土地の価格差3000万 3000万を年利2%で運用すると 35年後、複利で6000万になる 年利4%で運用できたら1億2000万弱になる 35年で都会の地価(建売の土地)はそこまで上がらない だから 都会に6000万の家買うぐらいなら 田舎に3000万の家買って 残りの3000万は運用した方がお金は貯まる 少しぐらい年収下がっても田舎に転職・移住した方が賢い このスレの金額で都会に家を買おうとしてる人は都会ボンビー確定 都会にしがみつくほど稼ぎない人は田舎に行きなさい お金貯まるよ |
61842:
匿名さん
[2018-04-15 15:18:16]
|
61843:
匿名さん
[2018-04-15 15:21:45]
|
61844:
匿名さん
[2018-04-15 15:40:25]
90平米マンションだろうが、まず三重に住みたいとは思わないなぁ。
|
61845:
匿名さん
[2018-04-15 15:42:26]
|
61846:
匿名さん
[2018-04-15 15:54:57]
三重推しってのもアリだよね。
少なくとも都心に拘って4000万以下のワンルームマンション住むより精神衛生が良さそう。 |
61847:
匿名さん
[2018-04-15 16:28:36]
何故なら、お金を貯めるための人生じゃないからね。
稼いだお金をいかに使うかを考えると、都内にいたのが有意義に使えそうだから、、、かな。 |
61848:
匿名さん
[2018-04-15 16:36:40]
お金の使い方は千差万別です。
都内にいた方が有意義に使えそうだと思ってワンルームマンションに住むことが、有意義だと思えるかどうか。です。 |
61849:
匿名さん
[2018-04-15 16:59:52]
>>61848 匿名さん
ワンルームに住む人なら都会の方が楽しそうだけど。 |
61850:
匿名さん
[2018-04-15 17:06:18]
4000万マンションじゃ、それも叶わぬ夢。(ワンルーム除く)
|
61851:
匿名さん
[2018-04-15 17:07:09]
年収200万円の差が40年間なら、それだけで8000万円の差。
東京は多少家が高くても、それ以上に金が稼げるということ。 |
61852:
匿名さん
[2018-04-15 17:12:49]
平均年収が高いところに住めば、自分の年収が上がるわけではない。
逆もまた真なり。 これ重要。 ってか、年収の話は、そのスレがあるからそこでやって。 |
61853:
匿名さん
[2018-04-15 17:18:58]
平均年収の高いところに住んだら年収は上がるんですよ。
そんな常識を知らない人がまだいたなんて・・・ 「年収は「住むところ」で決まる」 という本が有名ですね。 日本語のタイトルはやや煽りっぽいけど、中身はまともな学者が書いている本で しかもとっつきやすいからおすすめです。 |
61854:
匿名さん
[2018-04-15 17:22:54]
三重には別に住みたくないなぁ。一生に一度、伊勢参りして賢島辺りの景色を堪能したらオッケー。
西日本なら瀬戸内海沿岸がいいね。 |
61855:
匿名さん
[2018-04-15 17:27:01]
田舎には仕事がないから皆んな上京するんじゃないの?
|
61856:
匿名さん
[2018-04-15 17:28:18]
|
61857:
匿名さん
[2018-04-15 17:30:59]
>>61851 匿名さん
>東京は多少家が高くても、それ以上に金が稼げるということ 多少ではありません。 都道府県別地価ランキング http://xn--u9jth2e8dd1675bt8fknb51b15a568ahxhbq7bdr1bzp4d.com/%E5%85%A... 1位 東京都 96.8万円 /m² 32位 三重県 4.5万円 /m² 年収2倍以上稼がないと田舎と同等の暮らしは出来ません。 |
61858:
匿名さん
[2018-04-15 17:33:56]
食材、駐車場、生活用品等々都心部の物価が高いのは事実だから無理して住む必要は無いわな
|
61859:
匿名さん
[2018-04-15 17:34:05]
ま、三重の人口減少は他の地方都市と同じ様に激減するからね。人口の減少は税金の減少。税金の減少は各種サービスの低下ですね。また、人口の減った地域に進出する企業も減るでしょう。
ま、そんな地方都市・三重に住みたきゃ止めないけどね。溜め込んだお金とやらを後生大事に抱えて生きれば良いでしょう。 |
61860:
匿名さん
[2018-04-15 17:34:19]
>>61855 匿名さん
三重は工業地帯だから仕事はあるよ 名古屋まで電車で30分で行けるし 年収が400万から500万になるからって 東京に出るのはお馬鹿さん 家が2倍以上するんだからね 年収が2倍以上にならない限り東京に行く意味なし お金の無駄遣い |
61861:
匿名さん
[2018-04-15 17:40:08]
大学の学費なんかは田舎に住んでも安くなるわけじゃないしね。
そもそも、地方の居住費だって、必須になる車の維持費とガソリン代を入れたら東京の居住費とさほど変わらなくなる。 今この瞬間なら地方でも大差ないかもしれんが、 将来を考えると早く脱出しないと格差が開く一方だよね。 |
61862:
匿名さん
[2018-04-15 17:40:33]
>年収が400万から500万になるからって
ああ、年収か400万とか500万とかって話の人なら、そもそも三重から出られないわな。 なんだ、金銭的事情で東京に住めないって輩ですな。酸っぱいブドウの話の狐だな。 |
61863:
匿名さん
[2018-04-15 17:40:47]
>>61853 匿名さん
SNS等のデジタル通信網で、瞬時にどこでもアクセス出来る時代。 ある程度のインフラが整っている地域なら、どこに住んでも稼げます。 労働単価が安い地域で雇用を確保するという手法もありますね。 沖縄や北海道のコールセンターや、地方に生産拠点や物流センター建造するとかね。 |
61864:
匿名さん
[2018-04-15 17:47:11]
|
61865:
匿名さん
[2018-04-15 17:47:24]
>>61853 匿名さん
>平均年収の高いところに住んだら年収は上がるんですよ。 それはわかってます。 厚生労働省発表(2017年) 都道府県別年収ランキング 1位 東京都 615万5600円 6位 三重県 491万1400円 三重は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは5000万で購入できる 東京は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは億越え 年収は三重の1.25倍なのに 家は三重の2倍以上 年収1.25倍じゃ、三重と同じ家は買えないってこと みすぼらしい家しか買えないってこと 年収2倍以上稼いでやっと三重と同等の家 三重の年収1000万は東京の年収2000万以上と同じ暮らしができるってこと わっかるっかなー? |
61866:
匿名さん
[2018-04-15 17:48:43]
わざわざ好んで田舎に住みたい人はどうぞ。
|
61867:
匿名さん
[2018-04-15 17:49:54]
|
61868:
匿名さん
[2018-04-15 17:50:19]
|
61869:
匿名さん
[2018-04-15 17:54:03]
>>61864 匿名さん
だからね、東京の庶民はみすぼらしい家にしか住めないってことだよ 例えばね、東京で6000万の家は三重の3000万の家と同等なの 加えて通勤時間は三重より東京の方が長くて疲れるわけ |
61870:
匿名さん
[2018-04-15 17:56:48]
|
61871:
匿名さん
[2018-04-15 17:56:48]
|
61872:
匿名さん
[2018-04-15 17:58:00]
|
61873:
匿名さん
[2018-04-15 18:08:43]
予算の低い人は狭いマンションか地方の戸建てで我慢。
|
61874:
匿名さん
[2018-04-15 18:15:57]
マンションが高いの、全然分かってない人がいる。
|
61875:
匿名さん
[2018-04-15 18:21:41]
三重の話はもういいよ。住むなら三重とかスレ作ってやってくれ。
|
61876:
匿名さん
[2018-04-15 18:22:01]
|
61877:
匿名さん
[2018-04-15 18:23:25]
|
61878:
匿名さん
[2018-04-15 18:40:26]
マツコ・デラックスでさえも東京に家買うんはもったいない言うとったな
|
61879:
匿名さん
[2018-04-15 18:51:16]
・大卒・大学院卒の平均年収 676万円
・大卒・大学院卒の生涯賃金 3億2,000万円(退職金含む) ⇒ 生涯賃金÷平均年収≒47 ・東京と三重の平均年収の差 124万 ⇒ 東京と三重の生涯賃金の差=124万円×47≒5800万円 平均で比べてもこれだけの差がある。 |
61880:
匿名さん
[2018-04-15 18:55:22]
>>61877 匿名さん
不動産は払い終わっても資産になるから不動産なんだよ。消費するみたいな計算したって仕方なかろう。他でやれ。 |
61881:
匿名さん
[2018-04-15 19:04:40]
投資視点では、損も得もない
基本的に三重は利回り高く東京は低い 三重がお得だと思うならそっちに買って東京は賃貸にする という方法もある 単にどういうオプションを選択するかという話なのよね 私は地方都市にも物件持っているが、三重に投資はしてない よく知らないし情報収集コストが面倒というのが一番大きいけどね |
61882:
匿名さん
[2018-04-15 19:24:22]
斬新な考え方だね。
マンションさんが地団駄踏んでる。 |
61883:
匿名さん
[2018-04-15 19:25:40]
>マツコ・デラックスでさえも東京に家買うんはもったいない言うとったな
とはいえ、三重のようなド田舎に家買った方が良いとも言ってないな(笑 |
61884:
匿名さん
[2018-04-15 19:26:42]
ま実際、戸建て民が田舎に家を買おうが一向に構わんのだがな。
好きにやってくれって感じかな。 |
61885:
匿名さん
[2018-04-15 19:28:48]
特にココの戸建て民は協調性がなさそうだから
そういう人は田舎に引きこもって出てこない方が 近隣住民のためには良いだろうねぇ。 |
61886:
匿名さん
[2018-04-15 20:35:14]
|
61887:
匿名さん
[2018-04-15 20:38:03]
三重の時点で流動性に難ありだな。
人口も減る一方だしね。 戸建て・マンション問わず 三重の不動産を勧めるって 胡散臭すぎるな。 |
61888:
匿名さん
[2018-04-15 20:39:58]
プレミスト四日市駅前 6階 4,280万円
近鉄名古屋線 「近鉄四日市」駅 徒歩2分 間取り 3LDK 専有面積 74.17m2(壁芯) https://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/detail_corp/b0009726947/ |
61889:
匿名さん
[2018-04-15 20:45:34]
|
61890:
匿名さん
[2018-04-15 20:47:25]
さぁ! みんなで、購入する意味のまったくない4000万マンションを駆逐致しましょう!
一日でも早く、一人でも早く、4000万マンションを購入する人が居なくなるように! |
61891:
匿名さん
[2018-04-15 20:50:12]
希少(数が少ない)だけですね。
売れなきゃ(買う人がいなけりゃ)何の意味もないわな。 |
61892:
匿名さん
[2018-04-15 20:50:17]
>>61890 匿名さん
それが目的なの?笑 |
61893:
匿名さん
[2018-04-15 20:54:48]
|
61894:
匿名さん
[2018-04-15 20:56:02]
戸建てさんは、三重をはじめとするド田舎に居を求めるらしいですからね。
ああ、メンドクサイ戸建て民が集団で田舎にお住まいなって身近にいなくなってホントによかったなぁと思います。 |
61895:
匿名さん
[2018-04-15 21:00:46]
|
61896:
匿名さん
[2018-04-15 21:01:30]
ここの戸建さんは三重でいいよ。
|
61897:
匿名さん
[2018-04-15 21:03:54]
>すぐ売れる、すぐ借り手がつく、だから最上階は出てもすぐなくなる
>嘘だと思うなら検索すればいい じゃアナタが買えば? ふつーに考えりゃ、まずいらない。 |
61898:
匿名さん
[2018-04-15 21:05:56]
|
61899:
匿名さん
[2018-04-15 21:10:50]
>ここの戸建さんは三重でいいよ。
そだねー |
61900:
匿名さん
[2018-04-15 21:22:30]
安物買の銭失いという言葉は投資においては全くの真実
三重に買うんなら 高くても3桁万以下にしとけ でないと投資に値しない |
61901:
匿名さん
[2018-04-15 22:31:30]
自分がずっと住む住居は投資なんて関係ないだろう
マンション最上階がマンションに住むなら必須条件であるのは納得 何時も賑わう騒音関連スレを横目で見れば、頭上に人が舞う場所になんぞ 誰が好き好んで住むものかと納得せずにはいられない |
61902:
評判気になるさん
[2018-04-15 22:35:15]
>>61901 匿名さん
>何時も賑わう騒音関連スレを横目で見れば、頭上に人が舞う場所になんぞ 今日も戸建さん達は書き込んで来たの? なんで契約者スレがあるのに契約者スレに書かないで 騒音スレに書くか分かる? |
61903:
匿名さん
[2018-04-15 22:45:42]
>なんで契約者スレがあるのに契約者スレに書かないで
騒音が精神的にも肉体的にも辛いんでしょうね |
61904:
匿名さん
[2018-04-15 23:26:06]
三重じゃなくても最上階角部屋はめったに出てこないよ
駅近ならなおさら |
61905:
匿名さん
[2018-04-15 23:42:42]
|
61906:
匿名さん
[2018-04-15 23:43:00]
マンションが気になって今日も眠れない戸建さんwしっかし本当に朝から晩までずーっとスレに粘り付いてるんだね。嵌りすぎ
|
61907:
匿名さん
[2018-04-15 23:44:51]
病気だから
マンション粘着病 |
61908:
匿名さん
[2018-04-15 23:52:19]
>三重は大穴
>駅近最上階がお安く手に入る 大穴ってのはめったに当たらない、もしくは全く当たらないから大穴という。 つまりは、その三重の物件とやらを買うのはほとんど勝ち目のない ギャンブルだということ。 |
61909:
匿名さん
[2018-04-16 01:56:59]
>>61879 匿名さん
東京の年収は三重の1.25倍 東京の家は三重の2倍以上 東京の住宅費(家賃・ローン返済額)が月10万とすると、 三重の住宅費(家賃・ローン返済額)は月5万 年収ベースなら、本来三重の住宅費(家賃・ローン返済額)は10÷1.25=8万しますが、地価が低いので5万で済みます 8万ー5万=3万 三重に住むと毎月3万節約できます 3万✕12ヶ月=36万 年間36万節約できます 36万を年利2%で47年間積立運用すると、複利で税引き後、元利合計で約3億貯まります >東京と三重の平均年収の差 124万 > ⇒ 東京と三重の生涯賃金の差=124万円×47≒5800万円 生涯賃金の差5800万に魅力を感じて東京に行くより、年収は124万下がっても三重に住んで浮いた住宅費を運用すれば3億です 大逆転しますよ 東証一部銘柄の平均配当利回りは約2%ですので、2%で運用することはそう難しいことではありません 他にも運用方法はありますし 田舎に移住すると本当にお金が貯まりますよ 通勤もラクですし、ゆとりある暮らしができます 以上より、東京で4000万以下の家しか買えない平均年収の人は田舎に転職・移住するべきです |
61910:
匿名さん
[2018-04-16 03:38:24]
>61909
大きく訂正 3億は誤りでした 失礼いたしました 東京の年収は三重の1.25倍 東京の家は三重の2倍以上 (郊外で2倍、都心は3倍以上) 東京の住宅費(家賃・ローン返済額)が月15万とすると、 三重の住宅費(家賃・ローン返済額)は月7.5万 年収ベースなら、本来三重の住宅費(家賃・ローン返済額)は15÷1.25=12万しますが、地価が低いので7.5万で済みます 12万ー7.5万=4.5万 三重に住むと毎月4.5万節約できます 月4.5万を年利2%で47年間積立運用すると、複利で税引き前、元利合計で約4200万貯まります 参考までに複利5%で1億 東京は通勤に時間がかかる 往復1時間の差が47年でコスト換算すると2256万 家賃差4.5万、年利2%の場合 4200万+2256万=6456万 >東京と三重の平均年収の差 124万 > ⇒ 東京と三重の生涯賃金の差=124万円×47≒5800万円 生涯賃金の差5800万に魅力を感じて東京に行くより、年収は124万下がっても三重に住んで浮いた住宅費を運用すれば6500万です 東証一部銘柄の平均配当利回りは約2%ですので、2%で運用することはそう難しいことではありません 投資信託の平均利回りは4%〜5%と言われています 太陽光の利回りは今からでも10%イケるという話もありますねぇ 他にも運用方法はありますし 税金が控除されるものもありますよね 田舎に移住すると本当にお金が貯まりますよ 通勤もラクですし、ゆとりある暮らしができます 以上より、東京で4000万以下の家しか買えない平均年収の人は田舎に転職・移住するべきです |
61911:
匿名さん
[2018-04-16 06:39:24]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
61912:
匿名さん
[2018-04-16 06:53:01]
三重もうざいがランニングコストもうざい。
過疎スレ一直線。 |
61913:
匿名さん
[2018-04-16 06:54:15]
とか言いつつ、もう62,000レス。
なんだかんだ言って、みんな、このスレが好き♪ |
61914:
匿名さん
[2018-04-16 06:59:07]
長文コピペで振り出しに戻る...賽の河原みたいなスレだなw
|
61915:
匿名さん
[2018-04-16 07:00:27]
まぁ、マンションを購入することの意味・目的・メリットがまったくない(賃貸・投資除く)と言う事がわかっただけでも、このスレの大きな成果。
|
61916:
匿名さん
[2018-04-16 07:01:19]
三重の良いところが1つも分かりませんね。
四日市の工場に勤務するのがステータスなのか、、、 |
61917:
匿名さん
[2018-04-16 07:04:08]
>マンションを購入するメリットがない
10年にも渡るスレ活動の集大成がそれですかw 子々孫々まで誇れますね |
61918:
匿名さん
[2018-04-16 07:17:07]
|
61919:
匿名さん
[2018-04-16 07:57:05]
|
61920:
匿名さん
[2018-04-16 07:58:08]
|
61921:
匿名さん
[2018-04-16 07:58:13]
マンション高いから買えなかったのね、、、でジ・エンドですね。
|
61922:
匿名さん
[2018-04-16 08:03:20]
>郊外の戸建なら、せめて平均は超えたいなぁ
マンションでも超えたいよね |
61923:
匿名さん
[2018-04-16 08:04:02]
マンションは高いからムリ
|
61924:
匿名さん
[2018-04-16 08:05:08]
現実はこれなんだなぁ
|
61925:
匿名さん
[2018-04-16 08:06:13]
粘着さんの為に掲示板全体が過疎化の一方通行。
|
61926:
匿名さん
[2018-04-16 08:07:43]
そうですね。
収入が低いからこそ、よりコストパフォーマンスのいい住居を求めて4000万円+ランニングコストの戸建にしました。 よーく考えると、管理費、駐車場代、太陽光売電等々を踏めると3000万円くらいのランニングコスト差になりますからね。 おかげで、4000万円のマンションと同等の支払いで、そこそこまともな戸建が建てられました。 |
61927:
匿名さん
[2018-04-16 08:07:54]
中古マンションにすら抜かれた戸建さんが、なんとか中古マンションを引きずり落として二位に上がりたいと踠いてるサマが、スレを見てるとよく分かる。
|
61928:
匿名さん
[2018-04-16 08:09:05]
新築マンションさんは手の届かない遥か彼方へ、、、
|
61929:
匿名さん
[2018-04-16 08:10:26]
ランニングコストを無理やり足してもここのスレから脱出できないここの戸建さんたち。団子状態ですねw
|
61930:
匿名さん
[2018-04-16 08:12:40]
庶民の憧れマンション。
庶民のシンボル戸建。 やはりステータスも大事な要素。 |
61931:
匿名さん
[2018-04-16 08:13:05]
収入が低いからこそ、知恵を絞るんですよ。
ランニングコストを精査したり、大量の太陽光パネルを乗せて予算を増額して戸建にすることで 4000万円のマンションと同等の支払いで、マンションより遥かに広く、グレードの高い戸建が建てられます。 |
61932:
匿名さん
[2018-04-16 08:14:14]
|
61933:
匿名さん
[2018-04-16 08:15:08]
マンション買えるけど、マンションを購入する意味・目的・メリットがまったくないから、買わない。
これが全てですね。 |
61934:
匿名さん
[2018-04-16 08:16:06]
> 61926
またいつものありえない設定ですね。お疲れ様です 小規模リゾマンを比較して、現状存在しない劣化しない太陽光設備をした固定資産税0円のぼろ戸建ですよね? |
61935:
匿名さん
[2018-04-16 08:16:15]
|
61936:
匿名さん
[2018-04-16 08:19:31]
>>61934 匿名さん
想定したのは郊外の駅近マンションですよ。 駅近だと駐車場代が高いので、ランニングコストが嵩みます。 太陽光は経年劣化を1%/年、10年後のパワコン更改費を考慮しても余裕のプラスです。 パネルの固定資産税は年間1万円にも満たないですよ。 固定資産税の評点表をちゃんと読んできましょう。 |
61937:
匿名さん
[2018-04-16 08:23:01]
|
61938:
匿名さん
[2018-04-16 08:24:51]
普通のマンションと比較してもマンションより物件価格の高い戸建てが購入できるけど、そこは認めたくないみたい。
このスレのマンションさんは平均以下のマンションしか住めないから腐ってるね。 |
61939:
匿名さん
[2018-04-16 08:25:13]
|
61940:
匿名さん
[2018-04-16 08:28:06]
>>61938 匿名さん
6000万の戸建を購入する人は、ランニングコストがバカ高い中古マンションより、普通の5000万超のマンションを検討するのが普通なんだけど、ここの戸建さんは4000万以下のマンションにこだわるからね。 なぜなら、ランニングコストの差を捻出しないといけないから。 |
61941:
匿名さん
[2018-04-16 08:28:47]
都内の平均的なマンションは6000万からしか購入できません。どう頑張ってもマンションさんには手が届きませんよ。
|
61942:
匿名さん
[2018-04-16 08:29:39]
|
61943:
匿名さん
[2018-04-16 08:31:13]
|
61944:
匿名さん
[2018-04-16 08:32:11]
三重県を相手にしない割には、まともなマンションでは都内に住めない現実がある。
|
61945:
匿名さん
[2018-04-16 08:32:30]
>>61940 匿名さん
5000万円のマンションなんてもっとランニングコストが高いですよ。 物件価格5480万円 管理費16,170円 駐車場代36,000円 ⇒ 40年総額8000万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-86540005663/ 太陽光売電を踏まえたら、9000万円の物件がねらえちゃいます。 |
61946:
匿名さん
[2018-04-16 08:33:07]
ここは地方の戸建さんが中古マンションを蹴落として二位に上がる方法を模索するスレだね。
|
61947:
匿名さん
[2018-04-16 08:33:29]
ここはマンションさんが、都内の並以下のマンションの良さを語るスレ。
|
61948:
匿名さん
[2018-04-16 08:34:35]
|
61949:
匿名さん
[2018-04-16 08:35:32]
|
61950:
匿名さん
[2018-04-16 08:36:05]
ふつうのマンションが手に届かない現実を知り、中古マンションにターゲットを振り替えた戸建さんの夢物語。
|
61951:
匿名さん
[2018-04-16 08:37:00]
|
61952:
匿名さん
[2018-04-16 08:39:19]
|
61953:
匿名さん
[2018-04-16 08:39:59]
|
61954:
匿名さん
[2018-04-16 08:47:02]
マンションそのものを叩くのが戸建派。
投稿者を叩くのがマンション派。 このスレに於いて、いかにマンションが劣勢なのかが分かりますよね。 |
61955:
匿名さん
[2018-04-16 08:49:41]
>>61953 匿名さん
最近の相場は1kwで40万ぐらいですか? ここで勧められていた10kwだと3〜400万はする追加出費ですね。 それの元を取るだけで10年以上掛かるのに、さらにその売電収入(見込み!)までローンに組み込んでしまうと、いったいどういうことになるか、賢明な読者の方ならお分かりでしょう。 |
61956:
匿名さん
[2018-04-16 08:51:12]
|
61957:
匿名さん
[2018-04-16 08:52:10]
>>61956 匿名さん
> 自分が有利と思い込みたい、、、 マンション派のことですね。 全く根拠の無いたわごとばかりです。 マンションそのものを叩くのが戸建派。 投稿者を叩くのがマンション派。 このスレに於いて、いかにマンションが劣勢なのかが分かりますよね。 |
61958:
匿名さん
[2018-04-16 08:54:20]
>>61952 匿名さん
> 将来の売電収入もローン ローンの支払いは完済したら終わる。 管理費・修繕積立金は住んでいなくっても払わなければならない永久債務。 払えなければ住宅ローンを完済していても強制退去の「なんだこりゃ?」と言う制度。 |
61959:
匿名さん
[2018-04-16 09:01:23]
|
61960:
匿名さん
[2018-04-16 09:01:57]
>最近の相場は1kwで40万ぐらいですか?
どんなボッタクリ業者ですか? 今なら1kWあたり20万円くらいが相場ですよ。 このスレで何度も話題になっている〇条工務店ですらその程度まで落ちてます。 |
61961:
匿名さん
[2018-04-16 09:05:04]
「2016年度戸建注文住宅の顧客実態調査」報告
https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat... 注文戸建ての年収は897万 |
61962:
匿名さん
[2018-04-16 09:07:59]
|
61963:
匿名さん
[2018-04-16 09:12:49]
さぁ、今日もバンバンランニングコストを踏まえて、
4000万以下マンション vs 4000万超戸建て の比較をしていきましょー。 |
61964:
匿名さん
[2018-04-16 10:20:12]
>>61961 匿名さん
総サンプル数4,292件 少なすぎwww 住宅金融支援機構 2016 https://www.jhf.go.jp/files/400342360.pdf 土地付き注文住宅 世帯収入 599.3万 サンプル数 24,582件 こっちの方が正確 |
61965:
匿名さん
[2018-04-16 10:24:30]
> 売電単価も半減していますが、設備費も半減しています。
> 利益率は今も昔もほとんど変わっていません。 5年前を基準とするなら設備費は半減もしていませんね。いつの時代と比べているの? さらにその時代は、設置に関して自治体の補助などがあったが、今はほとんどないので、下手すれば設備費は今のほうが高いところもあります 売電単価はほぼ半額なので、今は利益をアピールする太陽光メーカなんてほぼなく、エコをアピールしているだけですね。今だ利益がでるでる言っているメーカは、絶対にかかわらないほうが良いメーカですから むしろどう計算したかを知りたいですね。過去スレの計算は、間違いだらけで、何回指摘しても直されないので、途中から無視されていましたね 初期費用、修繕費、売電価格、発電量、所得税、撤去費用などの情報お願いします (いつもの安かろう悪かろう費用ではなく、できればネットで一般的にでる国内メーカでお願いします) |
61966:
匿名さん
[2018-04-16 10:31:40]
>>61958 匿名さん
>ローンの支払いは完済したら終わる。 あ~、ここにも夢電力に騙されたヤツがwww 夢電力営業マンは何十年分のコストと売電収益を見積もって、何年で回収できるか試算してローンに組み込む 例えば10年でローンの支払い終わっても関係ない 何十年分のコストにかかる金利を前払いしただけ |
61967:
匿名さん
[2018-04-16 11:02:54]
|
61968:
名無しさん
[2018-04-16 11:05:00]
>>61933 匿名さん
同感です。 マンションはやめた方がいいです。 そんな私もマンション購入して激しく後悔しています。そのうち戸建てに住み替えますが。 ローンが終わっても続く支払い。完済した頃に老朽化問題。その頃には定年退職していて追加の負担金は出すのが苦しい。 よく戸建てだって自分で積み立て必要だと言う人いますが、マンションは自分の家の中のリフォーム代は、修繕積立金とは別に必要ですからね。 どう考えても戸建てよりお金必要ですよ。 自分のタイミングで修繕できないですし。 立地にこだわってマンションにしましたが、駅近に住みたいなら賃貸で良かったです。 古くなったら新しい賃貸に住み替えたらいいし。 マンションはお金持ちが住むものだと実感しています。 |
61969:
匿名さん
[2018-04-16 11:08:35]
売電システム、取り換えのタイミングで費用捻出できなくて撤去する場合いくらになるんだろ。
|
61970:
匿名さん
[2018-04-16 11:13:40]
|
61971:
匿名さん
[2018-04-16 11:56:15]
>>61970 匿名さん
> マンションは金持ちしか住めません 4000万のマンション買えますが、買いません。 買う理由・意味・目的・メリットがまったくないからです。 このスレでは、現状、これが全てです。 |
61972:
匿名さん
[2018-04-16 12:09:30]
>>61970 匿名さん
ですね。ランニングコストでひぃひぃ言うレベルならダメですね。因みにそう言う人はランニングコストを踏まえた戸建もダメなので大人しく4000万円戸建一択。 |
61973:
匿名さん
[2018-04-16 12:10:02]
>>61971 匿名さん
あぁキミの現状ね。 ふつうのマンションを買ったがランニングコストに耐えきれず、このスレまで堕ちてきたってことか。 マンションへの執拗な投稿を繰り返す理由もそれで分かりました。 |
61974:
匿名さん
[2018-04-16 12:13:29]
|
61975:
匿名さん
[2018-04-16 12:13:36]
ここは、地方の戸建さんが中古マンションを蹴落として、何とか二位に上がる方法を模索するスレだね。
|
61976:
匿名さん
[2018-04-16 12:14:32]
|
61977:
匿名さん
[2018-04-16 12:15:15]
>>61976 匿名さん
> スレの現状ではなく、おたくの現状。 いいえ。 4000万のマンション買えますが、買いません。 買う理由・意味・目的・メリットがまったくないからです。 このスレでは、現状、これが全てです。 |
61978:
匿名さん
[2018-04-16 12:15:29]
|
61979:
匿名さん
[2018-04-16 12:17:52]
マンション買う理由・意味・目的・メリットなんて無くて良い。
ただし、マンションが売れないと困る。 このスレは、そう言った人が執拗に戸建てを叩くスレ。 |
61980:
匿名さん
[2018-04-16 12:25:50]
このスレの現状は、特定の戸建さんがマンションのメリットがないないと騒いでるだけ。
|
61981:
匿名さん
[2018-04-16 12:27:29]
5000万超の普通のマンションではなく、4000万以下の中古マンションやリゾートマンションと6000万の戸建をどうしても比較したい戸建さん。
|
61982:
匿名さん
[2018-04-16 12:27:33]
このスレは、マンションを購入する理由・意味・目的・メリットがあたかもあるように、マンションさんが印象操作に躍起になっているスレ。
|
61983:
匿名さん
[2018-04-16 12:28:06]
ここは、夢発電の営業スレ。
|
61984:
匿名さん
[2018-04-16 12:28:49]
まぁ、実際のところマンションを喜んで買う人居ないよな。
居たら、その理由を聞いてみたいや。 |
61985:
匿名さん
[2018-04-16 12:29:48]
4000万以下の中古マンションと6000万の戸建は比較にならないから、ふつうの5000万超のマンションがいいと言っても、戸建さんに聞き入れてもらえないスレ。
|
61986:
匿名さん
[2018-04-16 12:30:24]
|
61987:
匿名さん
[2018-04-16 12:32:43]
ですよね。
マンション買う理由・意味・目的・メリットはまったくない。 |
61988:
匿名さん
[2018-04-16 12:34:21]
>>61964
統計の勉強したほうが良いよ。 マンションのメリットは戸建では高くて住めない場所あるいは近隣の 戸建よりも安価に物件が買えること。 物件の仕様(広さ等)は価格帯によらずほぼ同じ。 周りがビルだらけという土地も戸建向きではないね。 |
61989:
匿名さん
[2018-04-16 12:34:33]
>マンション買う理由・意味・目的・メリットはまったくない。
戸建建てちゃえば良いのに 基礎も簡単だからすぐ建つよ |
61990:
匿名さん
[2018-04-16 12:36:35]
|
61991:
匿名さん
[2018-04-16 12:38:49]
|
61992:
匿名さん
[2018-04-16 12:41:47]
|
61993:
匿名さん
[2018-04-16 12:42:36]
|
61994:
匿名さん
[2018-04-16 12:42:44]
>>61988 匿名さん
分かってるじゃん。戸建が建つのは低層の建物ばかりのところ。即ち立地や利便性が悪い。 |
61995:
匿名さん
[2018-04-16 12:43:39]
>貴方の方こそ戸建建てちゃえば良いのに
住みやすいマンションを所有してるんで |
61996:
匿名さん
[2018-04-16 12:43:46]
|
61997:
匿名さん
[2018-04-16 12:44:51]
>>61995 匿名さん
> 住みやすいマンションを所有してるんで このスレでは「住みやすい」と言う抽象的な発言のみで、 具体的にどう住みやすいのかが提示されていません。 印象操作と言わざるを得ません。 |
61998:
匿名さん
[2018-04-16 12:47:16]
|
61999:
匿名さん
[2018-04-16 12:54:06]
>>61996 匿名さん
立地次第としか言いようがない。立地をあわせたら戸建の方が高いと思うよ。 でもマンション立地に戸建は不便。 そして肝心なこと。郊外の戸建よりはマンションが高い。ここの戸建さんは自分を一等地の戸建と重ね合わせて勘違いするから強調しておく。 |
62000:
匿名さん
[2018-04-16 12:56:53]
子供をつくらない夫婦で、忙がしく共働きならマンションかな?
|
62001:
匿名さん
[2018-04-16 12:58:36]
>>61999 匿名さん
> 郊外の戸建よりはマンションが高い。 そして、そのような立地にはマンションが少ない。 これ、すなわち「高くてもマンションに住みたい」と言う人が少ない、ニーズが少ないと言うこと。 これ、すなわち「マンションは戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入するもの」と言う人が多いと言うこと。 |
62002:
匿名さん
[2018-04-16 13:01:10]
|
62003:
匿名さん
[2018-04-16 13:01:36]
>>62000 匿名さん
> 子供をつくらない夫婦で、忙がしく共働きならマンションかな? であれば安アパート賃貸がベスト。 マンション購入に比べ、専有部のメンテも大家に任せることが出来る。 マンション賃貸に比べ、同じ出費でより良い立地に住むことが出来る。 |
62004:
匿名さん
[2018-04-16 13:10:37]
>>62002
億ションで、眺望が良くてもウサギ小屋だと全く住みたいとは思わないね。 音も周りに伝わるし、自宅なのに毎回エレベータ待ちも不便。 まずは広くて、子供がドタバタやったり、壁を小突いても周りに音が全く 伝わらない仕様にするところから始めないと。 |
62005:
匿名さん
[2018-04-16 13:19:49]
壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいて、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる住まいが、住みやすいとは思えない。
|
62006:
匿名さん
[2018-04-16 13:31:15]
この予算なら戸建が住みやすいが、通勤ラッシュは覚悟しないとね。
|
62007:
匿名さん
[2018-04-16 13:34:06]
|
62008:
e戸建てファンさん
[2018-04-16 13:39:00]
まぁまぁどちらも一長一短があるってことでいいじゃない
|
62009:
匿名さん
[2018-04-16 13:39:02]
>>61961 匿名さん
国土交通省 平成28年度住宅市場動向調査報告書 http://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000116.html 平均世帯年収 注文住宅 690万 分譲住宅(一戸建て) 646万 分譲住宅(集合住宅) 835万 こっちは国土交通省だぜ! |
62010:
匿名さん
[2018-04-16 13:42:31]
通勤時間1日往復2時間で・・・
2時間×時給2000円×20日×12か月×35年=3360万 夫婦共働き 3360万×2人=6720万 もったいない |
62011:
匿名さん
[2018-04-16 13:50:58]
>>62010 匿名さん
> もったいない マンションに住むと、それに加えて、敷地外に出るまでの時間分も加算しないといけないです。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいない。 |
62012:
匿名さん
[2018-04-16 14:18:29]
世帯年収だからマンションは共働きが多いって考察になるんだけど。
|
62013:
匿名さん
[2018-04-16 14:19:35]
|
62014:
匿名さん
[2018-04-16 14:28:17]
職を探して上京し、
都心に住むために共働き。 共働きのためマンションを購入。 なんか負のスパイラルな気が。 |
62015:
匿名さん
[2018-04-16 14:29:42]
共働きだからマンションに住むのか。
マンションに住んでいるから共働きしないといけないのか。 どっちだろう。 |
62016:
匿名さん
[2018-04-16 14:39:09]
> であれば安アパート賃貸がベスト。
まぁ全く住み心地など度外視している時点で、家買ったことないのでしょうけど それをいうなら、戸建は、建物価値なくなった中古がベストって言っているようなもの > マンション購入に比べ、専有部のメンテも大家に任せることが出来る。 賃貸の場合、専有部のメンテナンスが入るのは、出ていくときだから、住んでいるうちは修繕はされない そして費用だけは取られている > マンション賃貸に比べ、同じ出費でより良い立地に住むことが出来る。 同じ出費の段階で、まず安アパートではない ちなみに同じ建物なら、賃貸のほうが出費は多くなるけどね(いろいろ家賃に含まれるので) |
62017:
匿名さん
[2018-04-16 14:41:18]
> マンションに住むと、それに加えて、敷地外に出るまでの時間分も加算しないといけないです。
一階の一番で出口に近いところに住めば? それで眺望など含めて戸建で同じだし。 マンションの眺望不要なんでしょ? 2.5分って、タワーマンションとかじゃないの? |
62018:
匿名さん
[2018-04-16 14:53:09]
予算4000万のマン民が羨む1億の戸建
https://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/sc_minato/nc_89549188/ |
62019:
匿名さん
[2018-04-16 14:54:34]
1億の戸建の外観
|
62020:
匿名さん
[2018-04-16 15:19:59]
>>62018 匿名さん
>>62019 匿名さん 狭いですね~ 外観もしょぼいですね~ 土地面積 49.03m2 9780万円 三重は中心部で土地面積9倍の大豪邸買ってもおつりがくる 東京中心部に家を買う人は、三重の9倍以上年収ないとボンビー決定! 2倍どこの騒ぎじゃないね 三重 県庁所在地「津」駅徒歩10分 土地面積 446.94m2(135.19坪) 8000万円 https://suumo.jp/chukoikkodate/mie/sc_tsu/nc_88104424/ |
62021:
匿名さん
[2018-04-16 15:39:36]
|
62022:
匿名さん
[2018-04-16 15:48:02]
購入価格の半分位かな? |
62023:
匿名さん
[2018-04-16 15:48:52]
>>62021 匿名さん
青山4の地価 165万/m2 165万×49.03m2≒8090万 三重の物件が上物0なら 土地の値段8000万 青山4と面積9倍三重中心部の土地の値段同じですね~ 年収9倍以下はボンビー |
62024:
匿名さん
[2018-04-16 15:51:52]
>三重の物件が上物0なら土地の値段8000万
結構良い注文住宅だけど 元々の上物はいくらくらいだったのかな? |
62025:
匿名さん
[2018-04-16 15:54:29]
>一階の一番で出口に近いところに住めば?
>それで眺望など含めて戸建で同じだし。 駅までの徒歩時間は、敷地の境界を越えたところから駅までの道のりを80m/分で計算したもの。 4000万以下のマンションだと敷地が狭いから出口からすぐ境界なんだね。 |
62026:
匿名さん
[2018-04-16 15:59:51]
>>62024
木造なら坪100万で考えればいいから、上物はせいぜい2500万でしょう。 |
62027:
匿名さん
[2018-04-16 16:04:21]
|
62028:
匿名さん
[2018-04-16 16:18:11]
|
62029:
匿名さん
[2018-04-16 16:27:18]
>>62016 匿名さん
>> マンション購入に比べ、専有部のメンテも大家に任せることが出来る。 > 賃貸の場合、専有部のメンテナンスが入るのは、出ていくときだから、住んでいるうちは修繕はされない > そして費用だけは取られている いいえ。生活に支障のある問題について対処してくれます。 上下水道の不具合、トイレのウォシュレット・空調・給湯器の故障など。 大家に一言伝えれば無償で対応してくれます。 (まぁ、なかにはあくどい条件の賃貸契約もありますが) > ちなみに同じ建物なら、賃貸のほうが出費は多くなるけどね(いろいろ家賃に含まれるので) 大家さんは、言わば専有部の管理人と考えれば、多くなる出費はその対価と考えることが出来るでしょう。 マンションの管理費相当ですね。 |
62030:
匿名さん
[2018-04-16 16:29:47]
|
62031:
匿名さん
[2018-04-16 16:31:57]
|
62032:
匿名さん
[2018-04-16 16:42:16]
マジで三重が良く見えてきたwwwwwwwwwwwwwww
|
62033:
匿名さん
[2018-04-16 16:44:58]
好きな場所で仕事を探すか、リタイヤしたら自由に住んだらいい。
|
62034:
匿名さん
[2018-04-16 16:52:24]
|
62035:
匿名さん
[2018-04-16 17:01:02]
>>62017 匿名さん
> 一階の一番で出口に近いところに住めば? > それで眺望など含めて戸建で同じだし。 ますます、マンションを購入する理由・意味・目的・メリットがありませんね。 戸建てと同じ? 全く違います。戸建てはマンションに対して以下の優位性ありです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 ますます、マンションを購入する理由・意味・目的・メリットがありませんね。 |
62036:
匿名さん
[2018-04-16 17:04:26]
賃貸で家賃を払うのはしゃくだが、マンションの管理費は喜んで払う。
マンションさんのフシギの一つです。 |
62037:
匿名さん
[2018-04-16 17:09:10]
> マンション購入に比べ、専有部のメンテも大家に任せることが出来る。
> マンション賃貸に比べ、同じ出費でより良い立地に住むことが出来る。 > 大家さんは、言わば専有部の管理人と考えれば、多くなる出費はその対価と考えることが出来るでしょう。 なるほど つまり、賃貸マンション > 分譲マンション > 戸建 という順ということですね 管理費相当は、自分でやるよりも安上がり(時給換算などしたら)ということでしょう |
62038:
匿名さん
[2018-04-16 17:11:29]
>>62037 匿名さん
そのとおり。 マンション購入と言う行為がいかに中途半端で無意味であることがご理解いただけたようで何より。 6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。 賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 賃貸にすむなら安アパートが経済的。 マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。 以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。 |
62039:
匿名さん
[2018-04-16 17:14:52]
>62035
なんかどんどん戸建さんの意見が意味不明になっているんだけど 62011の移動時間の問題に対して、1階に住めば、その移動時間と眺望に関しては同じでしょっていう話しているだけなんだけど > ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、 > 他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 別に戸建でも騒音問題はある。程度問題 >・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 他人に任せれる賃貸のほうが上って言ったんじゃないの? 同等の設備を戸建につけるなら、戸建のほうがかなり高いという事実は理解しようね > ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、 > 他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 これは、よい面と悪い面がある。自由にすることができるから、戸建の場合近隣トラブルが発生する 隣家でBBQをされて選択物が煙まみれになろうが、法律上文句の1つも言えない 家の前にゴミを放置されようが、何もできないし、誰も掃除してくれない |
62040:
匿名さん
[2018-04-16 17:15:23]
>>62034
運用で生活できるから勤める必要もない。 |
62041:
匿名さん
[2018-04-16 17:17:21]
>これは、よい面と悪い面がある。
合意形成が必要な区分所有によい面は皆無。 |
62042:
匿名さん
[2018-04-16 17:24:47]
>>62039 匿名さん
> 同じでしょっていう話しているだけなんだけど 移動時間に対して「同じ」と言う主張であることは理解した。 > 別に戸建でも騒音問題はある。程度問題 そして、生活に支障が出る程度となるのが集合住宅、そうマンションである。 > 賃貸のほうが上って言ったんじゃないの? 上とは言っていない。マンション「購入」が「中途半端」と言った。 > 同等の設備を戸建につけるなら、戸建のほうがかなり高いという事実は理解しようね マンションの設備で得られる対価は「最大公約数」。 自分に必要なサービスが無いもしくは、あるが不十分。 その費用は「最小公倍数」。 自分に取って不要なサービスがあり、その費用も徴収される。 そもそも、マンションの設備と「同等の設備」とは一体何を指しているのか? オートロック?宅配ボックス?ディスポーザ? いずれも、集合住宅であるが故の必要悪であることをまずは理解すべきである。 > 隣家でBBQをされて選択物が煙まみれになろうが、法律上文句の1つも言えない > 家の前にゴミを放置されようが、何もできないし、誰も掃除してくれない 言える。(気が弱くて言えないと言うのは別の話である) 日本国で認められた「自由」とは「公共の福祉に反しない限り」と言う前提がある。 |
62043:
匿名さん
[2018-04-16 17:28:57]
大家に家賃を払うのはしゃくだが、放置されたゴミを掃除してもらうためのお金は喜んで払う。
マンションさんのフシギの一つ。 |
62044:
匿名さん
[2018-04-16 17:37:56]
一軒家と集合住宅とでは、集合住宅の方が近隣問題の頻度が高くかつ深刻になるのが一般的です。
|
62045:
匿名さん
[2018-04-16 17:55:23]
所有指向であれば、一軒家購入。
サービス指向であれば、賃貸住まい。 マンション購入と言うのは全くもって意味・目的・理由・メリットが不明。 |
62046:
匿名さん
[2018-04-16 18:01:45]
強制加入のマンション管理組合では、ランニングコストの値上げなど各世帯の家計に直接影響することまで合意形成が必要。
当然戸建てより濃厚な近隣関係になる。 |
62047:
匿名さん
[2018-04-16 18:10:26]
「マンション」の由来。
● マンション - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#概要と定義 ーーーー 高級感をイメージするために「マンション」と銘打って売り出した ーーーー |
62048:
匿名さん
[2018-04-16 18:21:54]
> 家の前にゴミを放置されようが、何もできないし、誰も掃除してくれない
専用庭やバルコニー、ルーバルへの飛来物やゴミは自分で掃除するんでしょ? |
62049:
匿名さん
[2018-04-16 18:28:19]
>>62041 匿名さん
だいたいのことに良い面と悪い面があると思うよ。子供には分からんかも知れないが。 |
62050:
匿名さん
[2018-04-16 18:34:43]
> 隣家でBBQをされて選択物が煙まみれになろうが、法律上文句の1つも言えない
マンションだと、なんかの法律にもとづいて文句が言えるの? |
62051:
匿名さん
[2018-04-16 18:37:21]
ここの戸建さん達が買えるレベルの戸建には
BBQできるようなスペースがない |
62052:
匿名さん
[2018-04-16 18:41:49]
|
62053:
匿名さん
[2018-04-16 18:43:43]
>>62050 匿名さん
区分所有法に基づく管理規約じゃない? |
62054:
匿名さん
[2018-04-16 18:47:02]
|
62055:
匿名さん
[2018-04-16 18:49:51]
>>62045 匿名さん
中途半端と見るかバランスが良いと見るかはあなた次第。 |
62056:
匿名さん
[2018-04-16 18:51:21]
|
62057:
匿名さん
[2018-04-16 18:52:07]
|
62058:
匿名さん
[2018-04-16 18:55:46]
|
62059:
匿名さん
[2018-04-16 18:56:43]
|
62060:
匿名さん
[2018-04-16 18:57:37]
|
賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。
住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。
住むなら戸建て。
住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。
マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。
・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。
・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。
リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。
賃貸にすむなら安アパートが経済的。
マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。
以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。