別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
61601:
匿名さん
[2018-04-15 05:10:26]
|
61602:
匿名さん
[2018-04-15 05:11:55]
>>61600 匿名さん
中古ならありますよ。 築27年 3LDK+S 210m2 3500万円 http://www.himawari.com/yuzawa/room/23956.html 築28年 4LDK 188m2 4000万円 http://www.himawari.com/atami/room/51880.html |
61603:
匿名さん
[2018-04-15 05:46:04]
|
61604:
匿名さん
[2018-04-15 08:42:11]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
61605:
匿名さん
[2018-04-15 08:57:20]
|
61606:
匿名さん
[2018-04-15 09:03:08]
>>61605 匿名さん
え?? 15年前に1億円だった土地は今は2億円以上で取引されていますよ。 田舎の土地は別ですが、一等地はどんどん上がっています。 戸建は土地代がほとんどなので、上がり方は大きいです。 |
61607:
匿名さん
[2018-04-15 09:11:59]
>>61605 匿名さん
> 15年後も同じことにならないと良いね。 マンションさんの主張「ここ15年でマンションは値上がり、戸建ては値下がった。」を噛み砕いただけなんですけどね。 マンションがブーメラン食らって混乱した言い訳が見苦しいね。 そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。 戸建ては15年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(2000万)+実際に支払いの発生しない移動コスト(3000万)=1億円の戸建てと同じグレード。 購入するなら戸建て。 マンションに住むなら賃貸。 マンションを購入する意味・目的・メリットなし。 自ずとこのスレの結論は戸建て一択となる。 |
61608:
匿名さん
[2018-04-15 09:14:55]
|
61609:
匿名さん
[2018-04-15 09:15:37]
とは言え、現実はこれなんだなw
|
61610:
匿名さん
[2018-04-15 09:17:17]
都会の年収800万の人と田舎の年収400万の人
住んでいる家のランクが同じ 田舎で年収800万稼いだら 都会の年収1600万と同じ 田舎の2倍稼げないんだったら都会に行く意味ない ネットで何でも手に入る時代 資産増やすなら田舎 厚生労働省発表(2017年) 都道府県別年収ランキング 1位 東京都 615万5600円 6位 三重県 491万1400円 三重は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは5000万で購入できる 東京は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは億越え 年収は三重の1.25倍なのに 家は三重の2倍以上 2倍以上稼いでも田舎と同等の家しか買えない 都会は貧乏まっしぐら ちっちゃな建売 田舎は3000万 都会は6000万 ウワモノの価値は同じ 土地の価格差3000万 3000万を年利2%で運用すると 35年後、複利で6000万になる 年利4%で運用できたら1億2000万弱になる 35年で都会の地価(建売の土地)はそこまで上がらない だから 都会に6000万の家買うぐらいなら 田舎に3000万の家買って 残りの3000万は運用した方がお金は貯まる 少しぐらい年収下がっても田舎に転職・移住した方が賢い このスレの金額で都会に家を買おうとしてる人は都会ボンビー確定 都会にしがみつくほど稼ぎない人は田舎に行きなさい お金貯まるよ |
|
61611:
匿名さん
[2018-04-15 09:18:07]
>>61606 匿名さん
じゃあ戸建も同じ価格ならグレード半分てことだね。 |
61612:
匿名さん
[2018-04-15 09:18:23]
都会の年収800万の人と田舎の年収400万の人
住んでいる家のランクが同じ 田舎で年収800万稼いだら 都会の年収1600万と同じ 田舎の2倍稼げないんだったら都会に行く意味ない ネットで何でも手に入る時代 資産増やすなら田舎 厚生労働省発表(2017年) 都道府県別年収ランキング 1位 東京都 615万5600円 6位 三重県 491万1400円 三重は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは5000万で購入できる 東京は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは億越え 年収は三重の1.25倍なのに 家は三重の2倍以上 2倍以上稼いでも田舎と同等の家しか買えない 都会は貧乏まっしぐら ちっちゃな建売 田舎は3000万 都会は6000万 ウワモノの価値は同じ 土地の価格差3000万 3000万を年利2%で運用すると 35年後、複利で6000万になる 年利4%で運用できたら1億2000万弱になる 35年で都会の地価(建売の土地)はそこまで上がらない だから 都会に6000万の家買うぐらいなら 田舎に3000万の家買って 残りの3000万は運用した方がお金は貯まる 少しぐらい年収下がっても田舎に転職・移住した方が賢い このスレの金額で都会に家を買おうとしてる人は都会ボンビー確定 都会にしがみつくほど稼ぎない人は田舎に行きなさい お金貯まるよ |
61613:
匿名さん
[2018-04-15 09:18:37]
とはいえ、現実はこれなんだな〜w
|
61614:
匿名さん
[2018-04-15 09:20:25]
都会の年収800万の人と田舎の年収400万の人
住んでいる家のランクが同じ 田舎で年収800万稼いだら 都会の年収1600万と同じ 田舎の2倍稼げないんだったら都会に行く意味ない ネットで何でも手に入る時代 資産増やすなら田舎 厚生労働省発表(2017年) 都道府県別年収ランキング 1位 東京都 615万5600円 6位 三重県 491万1400円 三重は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは5000万で購入できる 東京は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは億越え 年収は三重の1.25倍なのに 家は三重の2倍以上 2倍以上稼いでも田舎と同等の家しか買えない 都会は貧乏まっしぐら ちっちゃな建売 田舎は3000万 都会は6000万 ウワモノの価値は同じ 土地の価格差3000万 3000万を年利2%で運用すると 35年後、複利で6000万になる 年利4%で運用できたら1億2000万弱になる 35年で都会の地価(建売の土地)はそこまで上がらない だから 都会に6000万の家買うぐらいなら 田舎に3000万の家買って 残りの3000万は運用した方がお金は貯まる 少しぐらい年収下がっても田舎に転職・移住した方が賢い このスレの金額で都会に家を買おうとしてる人は都会ボンビー確定 都会にしがみつくほど稼ぎない人は田舎に行きなさい お金貯まるよ |
61615:
匿名さん
[2018-04-15 09:21:16]
|
61616:
匿名さん
[2018-04-15 09:22:01]
都会の年収800万の人と田舎の年収400万の人
住んでいる家のランクが同じ 田舎で年収800万稼いだら 都会の年収1600万と同じ 田舎の2倍稼げないんだったら都会に行く意味ない ネットで何でも手に入る時代 資産増やすなら田舎 厚生労働省発表(2017年) 都道府県別年収ランキング 1位 東京都 615万5600円 6位 三重県 491万1400円 三重は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは5000万で購入できる 東京は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは億越え 年収は三重の1.25倍なのに 家は三重の2倍以上 2倍以上稼いでも田舎と同等の家しか買えない 都会は貧乏まっしぐら ちっちゃな建売 田舎は3000万 都会は6000万 ウワモノの価値は同じ 土地の価格差3000万 3000万を年利2%で運用すると 35年後、複利で6000万になる 年利4%で運用できたら1億2000万弱になる 35年で都会の地価(建売の土地)はそこまで上がらない だから 都会に6000万の家買うぐらいなら 田舎に3000万の家買って 残りの3000万は運用した方がお金は貯まる 少しぐらい年収下がっても田舎に転職・移住した方が賢い このスレの金額で都会に家を買おうとしてる人は都会ボンビー確定 都会にしがみつくほど稼ぎない人は田舎に行きなさい お金貯まるよ |
61617:
匿名さん
[2018-04-15 09:23:05]
都会の年収800万の人と田舎の年収400万の人
住んでいる家のランクが同じ 田舎で年収800万稼いだら 都会の年収1600万と同じ 田舎の2倍稼げないんだったら都会に行く意味ない ネットで何でも手に入る時代 資産増やすなら田舎 厚生労働省発表(2017年) 都道府県別年収ランキング 1位 東京都 615万5600円 6位 三重県 491万1400円 三重は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは5000万で購入できる 東京は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは億越え 年収は三重の1.25倍なのに 家は三重の2倍以上 2倍以上稼いでも田舎と同等の家しか買えない 都会は貧乏まっしぐら ちっちゃな建売 田舎は3000万 都会は6000万 ウワモノの価値は同じ 土地の価格差3000万 3000万を年利2%で運用すると 35年後、複利で6000万になる 年利4%で運用できたら1億2000万弱になる 35年で都会の地価(建売の土地)はそこまで上がらない だから 都会に6000万の家買うぐらいなら 田舎に3000万の家買って 残りの3000万は運用した方がお金は貯まる 少しぐらい年収下がっても田舎に転職・移住した方が賢い このスレの金額で都会に家を買おうとしてる人は都会ボンビー確定 都会にしがみつくほど稼ぎない人は田舎に行きなさい お金貯まるよ |
61618:
匿名さん
[2018-04-15 09:27:18]
|
61619:
匿名さん
[2018-04-15 09:28:43]
マンションって広いね
|
61620:
匿名さん
[2018-04-15 09:29:15]
|
61621:
匿名さん
[2018-04-15 09:31:49]
>>61609 匿名さん
そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。 戸建ては15年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(2000万)+実際に支払いの発生しない移動コスト(3000万)=1億円の戸建てと同じグレード。 購入するなら戸建て。 マンションに住むなら賃貸。 マンションを購入する意味・目的・メリットなし。 自ずとこのスレの結論は戸建て一択となる。 |
61622:
匿名さん
[2018-04-15 09:32:26]
>>61613 匿名さん
そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。 戸建ては15年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(2000万)+実際に支払いの発生しない移動コスト(3000万)=1億円の戸建てと同じグレード。 購入するなら戸建て。 マンションに住むなら賃貸。 マンションを購入する意味・目的・メリットなし。 自ずとこのスレの結論は戸建て一択となる。 |
61623:
匿名さん
[2018-04-15 09:33:14]
|
61624:
匿名さん
[2018-04-15 09:34:55]
>>61621 匿名さん
田舎以外はボンビー確定ね |
61625:
匿名さん
[2018-04-15 10:13:22]
>>61622 匿名さん
今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。 今の4000万で購入できる都会のマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、田舎の2000万のマンションと同じグレード。 |
61626:
匿名
[2018-04-15 10:13:50]
お隣さんや床下住人天井人と
壁ドンや貼り紙や警察に通報など 多彩なコミュニケーション方法が マンションは斬新ですね |
61627:
匿名さん
[2018-04-15 10:37:04]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
61628:
匿名さん
[2018-04-15 10:48:04]
これからはマンションだね。
|
61629:
匿名さん
[2018-04-15 10:49:01]
やたらと三重県を推してる方が居ますねw
|
61630:
匿名さん
[2018-04-15 10:50:11]
独り善がりの論調が例の奴と同じだから、そういうことなんだろう。
|
61631:
匿名さん
[2018-04-15 10:52:10]
戸建は論外だが、4000万以下のランニングコストがバカ高い中古マンションを購入するなら、普通の5000万超のマンションにした方がいいね。
|
61632:
匿名さん
[2018-04-15 10:52:20]
無駄に高くなったマンションを購入したい人なんてもういないでしょ。
|
61633:
匿名さん
[2018-04-15 10:52:45]
6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。
賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 賃貸にすむなら安アパートが経済的。 マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。 以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。 |
61634:
匿名さん
[2018-04-15 10:53:28]
マンションは庶民には手軽に届かない高嶺の花になってしまいましたねぇ
|
61635:
匿名さん
[2018-04-15 10:54:59]
長文コピペが貼りまくられるのは、戸建派が劣勢を挽回したくて躍起になってる証拠。
|
61636:
匿名さん
[2018-04-15 10:55:51]
マンション購入なんて論外。
個別・特殊な限られた物件を例に挙げても、全く響かず何の参考にもならない。 翻って、マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。 これはマンションを揶揄しているのではない。 マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。 マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。 具体的に説明しよう。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 以下、ご参照。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205 ・蜂ノ巣形態【New!】 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。 以下、ご参照。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯方式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有して共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所【New!】 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあれば指摘願う。 |
61637:
匿名さん
[2018-04-15 10:55:52]
売れ時である3月の売れ行きがこの体たらくじゃ
戸建ての将来はなさそうですね。 |
61638:
匿名さん
[2018-04-15 10:55:55]
|
61639:
匿名さん
[2018-04-15 10:56:27]
だって、マンションの良いところないからね。
|
61640:
匿名さん
[2018-04-15 10:56:48]
マンション購入する目的ないでしょ?
|
61641:
匿名さん
[2018-04-15 10:57:04]
マンション購入する意味もないでしょ?
|
61642:
匿名さん
[2018-04-15 10:57:24]
マンション購入するメリットってないからね。
|
61643:
匿名さん
[2018-04-15 10:57:30]
だよね。マンションって物件自体は低ランクなのに価格だけ高くなってる。
|
61644:
匿名さん
[2018-04-15 10:58:47]
>>61643 匿名さん
> だよね。マンションって物件自体は低ランクなのに価格だけ高くなってる。 ですな。 そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。 戸建ては15年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(2000万)+実際に支払いの発生しない移動コスト(3000万)=1億円の戸建てと同じグレード。 購入するなら戸建て。 マンションに住むなら賃貸。 マンションを購入する意味・目的・メリットなし。 自ずとこのスレの結論は戸建て一択となる。 |
61645:
匿名さん
[2018-04-15 11:00:19]
マンションの売れ行きは引き続き堅調だったようですね。
|
61646:
匿名さん
[2018-04-15 11:01:24]
購入する意味・目的・メリットがまったくないマンションの売れ行きが堅調。
マンデベ営業にカモられている人がいると言うことですね。 ご愁傷さまとしか言いようがありません。 |
61647:
匿名さん
[2018-04-15 11:01:53]
戸建ては引き続きジリ貧のようです。
物件の動きやすい3月でこれじゃーね。 |
61648:
匿名さん
[2018-04-15 11:02:10]
>>61629 匿名さん
なぜ三重推しかって? それは三重が都道府県別年収ランキング6位だから 2017年厚生労働省発表 https://www.nenshuu.net/prefecture/pre/index_prefecture.php 1位 東京都 615万5600円 6位 三重県 491万1400円 9位 千葉県 486万2800円 14位 埼玉県 472万5600円 これを踏まえて 都道府県別地価ランキングを見ると・・・ http://xn--u9jth2e8dd1675bt8fknb51b15a568ahxhbq7bdr1bzp4d.com/%E5%85%A... 1位 東京都 96.8万円 /m² 6位 埼玉県 15.0万円 /m² 10位 千葉県 11.7万円 /m² 32位 三重県 4.5万円 /m² 三重は地価が低いにもかかわらず、年収が千葉や埼玉より高いことがおわかりでしょうか。 三重に家を買えば効率よくお金がたまる 4000万以下で買うなら三重一択 |
61649:
匿名さん
[2018-04-15 11:02:10]
マンションを購入する意味・目的・メリットを全く語れないマンションの戯言が続きます。
|
61650:
匿名さん
[2018-04-15 11:02:20]
4000万円以下のマンションが売れてると思ってるの?
|
61651:
匿名さん
[2018-04-15 11:04:47]
4000万以下のマンション買っちゃった人が悔しくてゲリラ活動してるだけですから。
|
61652:
匿名さん
[2018-04-15 11:05:18]
今日の朝の天気はすごかったですね。
今朝は家族揃ってWii Uでカラオケ大会でした。 戸建てのメリットですね。 もちろん、外部に音が漏れていないことを確認済み。 音が外に漏れているかを実際に確認出来るのも戸建ての良いところですね。 |
61653:
匿名さん
[2018-04-15 11:09:53]
>今朝は家族揃ってWii Uでカラオケ大会でした。
あー、やりたい本人だけが気持ちよくて 付き合わされる家族は聞きたくもない歌を聞かされて辟易してるアレね(笑 |
61654:
匿名さん
[2018-04-15 11:13:09]
>>61653 匿名さん
> あー、やりたい本人だけが気持ちよくて > 付き合わされる家族は聞きたくもない歌を聞かされて辟易してるアレね(笑 そんな風にひがんちゃって。 マンションに住んじゃっているせいでしょうか。 どちらかと言うと付き合っているのは私かな? (このスレ見ながらね) 娘は欅坂、嫁はきゃりーがトレンドらしい。 そして、今はその曲が重低音でループして鳴ってます。(笑) |
61655:
匿名さん
[2018-04-15 11:13:12]
|
61656:
匿名さん
[2018-04-15 11:17:22]
やはりマンションさんは、お一人さまワンルームマンションぐらしのようですね。
|
61657:
匿名さん
[2018-04-15 11:18:39]
カラオケネタにマンションさんの食いつきが良いですね。
よっぽど羨ましいようですね。 |
61658:
匿名さん
[2018-04-15 11:19:10]
>戸建のメリットがカラオケ大会w
そうそう(笑 戸建てさんの発想がアレレなんだよね |
61659:
匿名さん
[2018-04-15 11:20:18]
|
61660:
匿名さん
[2018-04-15 11:21:28]
|
61661:
匿名さん
[2018-04-15 11:22:33]
なんで、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるマンションをわざわざ購入するのか。
意味・目的・メリット不明。 |
61662:
匿名さん
[2018-04-15 11:25:16]
カラオケネタにマンションさんの食いつきが良いですね。
よっぽど羨ましいようですね。 冷やかすことしかできない。 |
61663:
匿名さん
[2018-04-15 11:26:09]
>>61660 匿名さん
やりたくもないものにデメリットも何も無いですが、貴方にとってデメリットであることは同意します。 |
61664:
匿名さん
[2018-04-15 11:30:31]
>>61663 匿名さん
> やりたくもないものにデメリットも何も無いですが、貴方にとってデメリットであることは同意します。 苦しい反論ですね。 個別具体的なことしか理解できないのですか? 散々言っていますが、カラオケ大会が出来るというのは、 「壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要のない生活が送れる」 と言う戸建てのメリットの例ですよ。 |
61665:
匿名さん
[2018-04-15 11:32:37]
マンションさんの意見って
マンションではできないことを、個人的にやりたくないこと=一般的なデメリット だと勘違いしている意見ですね。 |
61666:
匿名さん
[2018-04-15 11:33:02]
|
61667:
匿名さん
[2018-04-15 11:33:59]
|
61668:
匿名さん
[2018-04-15 11:35:29]
>>61665 匿名さん
> マンションではできないことを、個人的にやりたくないこと=一般的なデメリット だと勘違いしている意見ですね。 全くです。 「壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要のない生活が送れる」 というのには全く反論できずにスルーでしたのに、カラオケ大会出来ますって言っただけで、凄い食いつきでした。(笑) |
61669:
匿名さん
[2018-04-15 11:35:51]
>例がちょっと独特過ぎて。
なんだよね。 自宅カラオケが誰もが羨む行為だと思っている戸建てさんが ちょっと痛い方だということに本人気がついていないって話だね(笑 |
61670:
匿名さん
[2018-04-15 11:36:25]
|
61671:
匿名さん
[2018-04-15 11:37:13]
あーいやだ。
ここのマンションさんの発言見てると、絶対にマンションなんて買いたくないどころか、住みたくないですね。 |
61672:
匿名さん
[2018-04-15 11:39:28]
戸建てさん、カラオケ一本勝負かよ(笑
|
61673:
匿名さん
[2018-04-15 11:40:34]
|
61674:
匿名さん
[2018-04-15 11:40:43]
|
61675:
匿名さん
[2018-04-15 11:41:30]
さぁ、分かりやすい例のカラオケにそんだけ食いついたんですから、戸建てのメリットである、
「壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要のない生活が送れる」 についてしっかりと反論して下さいね。 できればですが。(笑) |
61676:
匿名さん
[2018-04-15 11:42:29]
昨夜は書斎でゴルフのアプローチの練習してました
マンションさんだと絶対無理ですよねw |
61677:
匿名さん
[2018-04-15 11:43:29]
|
61678:
匿名さん
[2018-04-15 11:44:16]
都会の年収800万の人と田舎の年収400万の人
住んでいる家のランクが同じ 田舎で年収800万稼いだら 都会の年収1600万と同じ 田舎の2倍稼げないんだったら都会に行く意味ない ネットで何でも手に入る時代 資産増やすなら田舎 厚生労働省発表(2017年) 都道府県別年収ランキング 1位 東京都 615万5600円 6位 三重県 491万1400円 三重は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは5000万で購入できる 東京は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは億越え 年収は三重の1.25倍なのに 家は三重の2倍以上 2倍以上稼いでも田舎と同等の家しか買えない 都会は貧乏まっしぐら ちっちゃな建売 田舎は3000万 都会は6000万 ウワモノの価値は同じ 土地の価格差3000万 3000万を年利2%で運用すると 35年後、複利で6000万になる 年利4%で運用できたら1億2000万弱になる 35年で都会の地価(建売の土地)はそこまで上がらない だから 都会に6000万の家買うぐらいなら 田舎に3000万の家買って 残りの3000万は運用した方がお金は貯まる 少しぐらい年収下がっても田舎に転職・移住した方が賢い このスレの金額で都会に家を買おうとしてる人は都会ボンビー確定 都会にしがみつくほど稼ぎない人は田舎に行きなさい お金貯まるよ |
61679:
匿名さん
[2018-04-15 11:44:17]
>>61677 匿名さん
> また独特w > 戸建なら庭でやれ、せめて。 さぁ、分かりやすい例のカラオケ・ゴルフにそんだけ食いついたんですから、戸建てのメリットである、 「壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要のない生活が送れる」 についてしっかりと反論して下さいね。 できればですが。(笑) |
61680:
匿名さん
[2018-04-15 11:45:39]
>>61679 匿名さん
分かりにくいわ!少しは外出しなさい! |
61681:
匿名さん
[2018-04-15 11:47:48]
カラオケやゴルフそのものへの揶揄はありますが、戸建てのメリットへの反論がない、反論が出来ていないですね。
ま、今に始まったことじゃないですが。 |
61682:
匿名さん
[2018-04-15 11:48:17]
あーいやだ。
ここのマンションさんの発言見てると、絶対にマンションなんて買いたくないどころか、住みたくないですね。 |
61683:
匿名さん
[2018-04-15 11:49:08]
書斎でアプローチ、、、
スポンジボールっすか(笑 |
61684:
匿名さん
[2018-04-15 11:49:40]
なるほど。
例で釣って、本質論をぶつける。 例に反論があって、本質論に反論がなければマンションの負け、負け、大惨敗。ということですな。 |
61685:
匿名さん
[2018-04-15 11:50:11]
|
61686:
匿名さん
[2018-04-15 11:50:21]
昨日もマンションはフルボッコのボッコボコの一日でしたね。
今日もマンションはフルボッコのボッコボコの一日となるでしょう。 |
61687:
匿名さん
[2018-04-15 11:51:32]
>>61685 匿名さん
> 4000万以下の安いマンションと6000万の戸建は比較にならないからね。条件を見直した方がよろしいですよ。 つまり、この世の中で4000万以下マンションを買っている人はマンデベ営業にカモられているということですね。 4000万以下のマンションはカス、購入すべきでないと言う事ですね。 |
61688:
匿名さん
[2018-04-15 11:52:39]
|
61689:
匿名さん
[2018-04-15 11:53:00]
|
61690:
匿名さん
[2018-04-15 11:54:08]
|
61691:
匿名さん
[2018-04-15 11:54:18]
頻繁にゴルフへ行ってると、家で練習ってあまりやらないなぁ。
レンジとラウンド前後で大体事足りるかな。 スポンジボールだと感覚が鈍るし、アプローチなら10Y程度は 距離が欲しいしね。 なんか戸建てさんって、不要なものを後生大事に抱えて 無闇に特攻してくるよね。なんだか危なっかしい。 |
61692:
匿名さん
[2018-04-15 11:54:25]
>>61689 匿名さん
おぉ!戸建さんなら理解出来るんだ。 ゴルフやカラオケ大会を家でしたい人が戸建を選ぶってとこまで理解出来たよ。 さぁ、分かりやすい例のカラオケ・ゴルフにそんだけ食いついたんですから、戸建てのメリットである、 「壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要のない生活が送れる」 についてしっかりと反論して下さいね。 できればですが。(笑) 反論できなければマンションの負け、負け、大惨敗。 |
61693:
匿名さん
[2018-04-15 11:55:25]
|
61694:
匿名さん
[2018-04-15 11:56:02]
|
61695:
匿名さん
[2018-04-15 11:56:27]
|
61696:
匿名さん
[2018-04-15 11:57:35]
|
61697:
匿名さん
[2018-04-15 11:57:57]
>>61695 匿名さん
> だからさ、それが何のメリットなのか教えてよ。ゴルフやカラオケ大会なの? > 自室で騒ぐことが無いので全くピンとこない。 「出来るけどやらない」と「そもそも出来ない」は次元が違う。 以前、マンションさんが共用設備のメリットを謳った時に言ったことばです。 |
61698:
匿名さん
[2018-04-15 11:59:28]
>>61696 匿名さん
> 言い方を指摘されていること、通じてないのうなので残念ですね失笑 言い方はともかく内容に異論が内容で何よりです。 つまり、この世の中で4000万以下マンションを買っている人はマンデベ営業にカモられているということですね。 4000万以下のマンションはカス、購入すべきでないと言う事ですね。 |
61699:
匿名さん
[2018-04-15 11:59:42]
ここの戸建てさんってまるで”当たり屋”だよね。
一本勝負の底の浅いネタで無分別に体当たりしてくるくせに、 反論するとキレまくるし。 しょーもないね。 |
61700:
匿名さん
[2018-04-15 12:00:14]
わたしは家での練習はパターマットとアプローチ練習機ですね。いま戸建だけど、マンションでも全く問題ないと思います。
|
>戸建は書類だけだからダメダメだろw
4000万以下の耐震等級2のマンションより4000万超の等級3の戸建て。