住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

61551: 匿名さん 
[2018-04-14 20:27:42]
集合住宅に住むなら、新築の賃貸でいいよね。
61552: 匿名さん 
[2018-04-14 20:33:10]
>>61549 匿名さん
何年後の話してんの?
貴方に先見の明があるならマンション買ってる訳で、戸建買っちゃう人の先行き予想なんて笑い話にしかならない。
ただの願望だろう。
61553: 匿名さん 
[2018-04-14 20:41:55]
>>61552 匿名さん
ほう。貴方に本当に先見の明があるわけねw
それじゃマンションを何年後に売るのかな。
61554: 匿名さん 
[2018-04-14 20:53:25]
>>61553 匿名さん
何年後の話してるの?質問に答えてくれ。
こちらは売って儲けるほど今後も上がるなんて一言も言ってない。
61555: 匿名さん 
[2018-04-14 21:02:54]
>>61554 匿名さん

おいおい、ここのマンションさんは先見の明があるんだろ。
戸建てさんのご意見を伺ってどうしたいのかw

61556: 匿名さん 
[2018-04-14 21:03:37]
各地で地震が増えてるから家を買うなら耐震等級を気にしたほうがいい。
今の注文戸建ては等級3が標準。
マンションは相変わらず等級1。
61557: 匿名さん 
[2018-04-14 21:08:21]
>>61555 匿名さん
ではマンションは堅調に推移が結論で。
お疲れ様っした。
61558: 匿名さん 
[2018-04-14 21:12:08]
>>61557 匿名さん

マンション派先見くんの大予言をもっと聞きたいなぁ。
マンション価格はいつまで堅調に推移するんですか?
61559: 匿名さん 
[2018-04-14 21:12:26]
うちのマンションは耐震2だから安心だな
戸建は書類だけだからダメダメだろw
61560: 匿名さん 
[2018-04-14 21:18:40]
>>61559 匿名さん
4000万で耐震マンションって、どこのエリアですか?

61561: 匿名さん 
[2018-04-14 21:21:49]
仙台辺りのマンションじゃない?
61562: 匿名さん 
[2018-04-14 21:46:17]
>>61559 匿名さん
耐震2なマンションだと狭くないですか?
61563: 匿名さん 
[2018-04-14 21:57:51]
>うちのマンションは耐震2だから安心だな戸建は書類だけだからダメダメだろw



「かつては「耐震等級2」取得マンションの割合が高かった」
https://1manken.hatenablog.com/entry/20111014

ブランド力のない中小デベロッパーによる、箔付け目的(最低等級1でも評価書の取得を謳える)の性能評価書の取得に拍車がかかった様子が想像される。

築古の名ばかり耐震等級2なんでしょう
「かつては「耐震等級2」取得マンションの...
61564: 匿名さん 
[2018-04-14 22:02:27]
>61563: 匿名さん 

2流デベの書類だけ耐震等級2のオンボロマンションってことね(笑)
61565: 匿名さん 
[2018-04-14 22:29:29]
ここで虚勢を張ってる4000万以下のマンション君がそれだね。
61566: 匿名さん 
[2018-04-14 22:29:53]
>>61564
読解力ないねw
だいじょうぶですか?
61567: 匿名さん 
[2018-04-14 22:40:11]
>>61566 匿名さん
ここの戸建さんはヤバイよ笑
61568: 匿名 
[2018-04-14 22:54:33]
ここのマンションさん達の言う集約化って
なぜか都心だけに人が集まるという事前提ww
61569: 匿名さん 
[2018-04-14 23:03:03]
都心ではなく、今夜は仙台マンションの話題だったけど。
61570: 匿名さん 
[2018-04-14 23:07:41]
書類だけは戸建w
マンションで書類だけはないからね〜
61571: 匿名さん 
[2018-04-14 23:09:05]
>なぜか都心だけに人が集まるという事前提ww

それが現実な流れだからねww

> 2040年市町村将来推計人口ランキング

例えば世田谷区などは2.1%減少予想だけど、

東京都中央区 14.4%増
東京都港区 5.2%増
東京都新宿区 1.6%増
61572: 匿名さん 
[2018-04-14 23:09:28]
「東京で人口が一番増えたのは港区、一番減ったのは足立区」
http://blogos.com/article/163331/
郊外に家を買ってはいけないということ。内容は以下。

「日本経済新聞が報じている、2015年の国勢調査速報によると、東京都の総人口は1351万3734人で5年前の調査より2.7%増えているそうです。62区市町村のうち42区市町村で人口が増加しており、増加数が多いのは港区、江東区、板橋区がベストスリーになっています。

人口増加は特に都心部で加速しており、千代田・港・中央の都心3区の増加率は2桁となっています。その特徴は子育て世代が多いことです。子どもの医療費無料化や保育所の拡充などで待機児童を減らすなどの政策が評価されているようです。
逆に、東京でも20の区や市町村では人口が減少しています。足立区の減少数が一番ですが、2位以降は立川市、八王子市、東村山市、国立市といった多摩地区の主要都市が続きます。23区と多摩地区の格差の拡大がここでも確認できます。」

やっぱり都心回帰の動きは明らかに加速してるね。都心3区への流入が止まらない。
61573: 匿名さん 
[2018-04-14 23:10:59]
「23区で足立だけ人口減、千代田は23・8%増」

 2015年国勢調査の速報値が先月発表され、東京23区の同年10月1日現在の人口は、前回調査(2010年)から3・7%増の927万2565人だった。
 増減率は千代田区の23・8%を筆頭に港区(18・7%)、中央区(14・9%)と続いた。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160322-OYT1T50027.html?from=ytop_t...

 ◆筆頭は千代田区
 最も増減率が高かった千代田区。 住民票の届け出者数を数えた住民基本台帳によると30~49歳の人口(日本人のみ)は2001年の1万40人から、15年には1万9684人とほぼ倍増し た。区は「子育て支援や高齢者施策の推進、住環境の整備が奏功した。データからも働き盛りがいかに増えたかが分かる」と強調する。

 次いで高かった港区は待機児童を減らそうと、緊急暫定保育施設をつくるなど子育て施策を充実させた。女性1人が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率は23区トップクラスの1・39(14年)を誇る。

 3位の中央区で は、臨海部に高層マンションが相次いで建設された。1953年からの人口減に歯止めをかけるため、区は1988年に定住人口回復対策本部を設置。職場に近い交通利便性を生かすため、住環境整備に力を入れた。晴海地区には、2020年東京五輪の選手村が建設される。区は「跡地を住宅に転用する計画もある。さらに人口増が見込める」としている。
61574: 匿名さん 
[2018-04-14 23:16:23]
それで待機児童数が増えて、子育てには向かないとは。
61575: 匿名さん 
[2018-04-14 23:17:30]
読解力のなさを指摘されて、話題変えるのに必死な戸建てさんw
61576: 匿名さん 
[2018-04-14 23:23:10]
そうそう。戸建てさんでもマンションさんでもいいから、読解力のくだりを説明してよ。

せれとも、マンション派先見くんの大予言の話でもしますか。
61577: 匿名さん 
[2018-04-14 23:24:15]
それとも、マンション派先見くんの大予言の話でもしますか。
61578: 匿名さん 
[2018-04-14 23:37:02]
それか、耐震等級2の4000万マンションはどこのエリアなのかの話題でもいいけど。
61579: 匿名さん 
[2018-04-14 23:46:48]
4000万以下のマンションさんが都心に憧れてるのは充分伝わってるけど
意見となると妄想ばかりになるから始末におえない。
61580: 匿名さん 
[2018-04-14 23:57:49]
望まざるして都心に行かないと職に就けない人って大変ですね。
収入の多くを都心で働くための費用に費やさないといけないなんて。
61581: 通りがかりさん 
[2018-04-15 00:00:26]
今日もマンションは静かで過ごしやすい
61582: 匿名さん 
[2018-04-15 00:04:50]
今日も戸建ては、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が密着しておらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にしない生活で快適。

この時間にスマホをアンプスピーカーにつないで重低音効かせて音楽取り放題サービスの音楽をずっと流しっぱなしにしても誰にも迷惑かけないし。

もちろん、外部に音が漏れていないことも確認済み。
戸建ては実際に外に音が漏れていないかを確認出来るのも良いですね。
61583: 匿名さん 
[2018-04-15 00:08:32]
今年4月入園をめざして認可保育施設に申し込んだ子どものうち、入園が決まった割合(入園が決まった数÷申込数)を「入園率」として計算したものです。

 まず東京23区を見てみましょう。最も入りにくかったのは港区で、入園率は48.4%。目黒区(50.3%)や渋谷区(51.2%)、台東区(54.1%)など、都心部では軒並み「狭き門」となりました。

 最も入りやすかったのは豊島区(91.9%)です。豊島区は毎年、数園ずつ認可保育施設をつくってきましたが、昨年の春から2年続けて新たに10園ずつ設けました。来年も13園を増やす予定です。

 一方、最も入りにくかった港区がこの春に開いた認可保育施設は1園のみです。都心部では新しい施設の用地を確保することが追いついていないことに加え、保育士が不足していることも子どもの受け入れ枠を増やせない要因となっています。

https://www.asahi.com/articles/photo/AS20170620003738.html
61584: 匿名さん 
[2018-04-15 00:13:36]
> 戸建ては実際に外に音が漏れていないかを確認出来るのも良いですね。

外に漏れたとしても、風の音や雑踏の音でかき消されるのがほとんど。
なので、その音が隣家の家の中にまで伝わるにはよほど大きな音でないと無理。
各居住スペースが密着しているマンションとは音の伝わり方が全然違う。
マンションは音が漏れたら、そこが隣人の居住スペースなので。
61585: 匿名さん 
[2018-04-15 00:29:02]
>>61581 通りがかりさん
> 今日もマンションは静かで過ごしやすい

まぁ、みーんなが、静かに「して」過ごす空間ですからねw
図書館みたいにね。(大爆笑)
61586: 匿名さん 
[2018-04-15 00:31:57]
多くは語るまい。これが現実。
多くは語るまい。これが現実。
61587: 匿名さん 
[2018-04-15 00:40:10]
>>61582 匿名さん
>この時間にスマホをアンプスピーカーにつないで重低音効かせて音楽取り放題サービスの音楽をずっと流しっぱなしにしても誰にも迷惑かけない

独身生活を楽しまれてるのか知らないけど、家族、特に奥さんや小さな子供がいたら絶対にあり得ないよね〜w
61588: 匿名 
[2018-04-15 00:40:54]
要は低所得者がマンションをたくさん購入してるって事を証明してるグラフだろ
61589: 匿名さん 
[2018-04-15 00:42:28]
>>61587 匿名さん
> 独身生活を楽しまれてるのか知らないけど、家族、特に奥さんや小さな子供がいたら絶対にあり得ないよね〜w

ん?
どうして?
61590: 匿名 
[2018-04-15 00:43:41]
低所得者がこぞってマンションを買うようにしむけてるのがマンデベです
61591: 匿名さん 
[2018-04-15 00:45:54]
>>61587 匿名さん
> 独身生活を楽しまれてるのか知らないけど、家族、特に奥さんや小さな子供がいたら絶対にあり得ないよね〜w

あー。
そりゃ、多少は別の部屋にも音は漏れますよ。
でも、そんなに大きな音じゃなく、寝れない程でも無いですよ。
本当にうるさかったら気軽に言い合えますしね。

他人が密着しているマンションと違って、家族だから問題ないんですよ。
61592: 匿名さん 
[2018-04-15 00:47:42]
>>61586 匿名さん
マンション君の比較対象は建売りと中古なんだね(笑)
61593: 匿名さん 
[2018-04-15 00:49:14]
> 家族、特に奥さんや小さな子供がいたら絶対にあり得ないよね〜w

マンションさんは家庭内の騒音問題も管理人経由?(大爆笑)
61594: 匿名さん 
[2018-04-15 01:09:30]
やっぱり、ここのマンションさんって、お独り身のワンルームマンション住まいっぽいねw
61595: 匿名さん 
[2018-04-15 01:52:51]
戸建より広いマンションなんだけどね~
61596: 匿名さん 
[2018-04-15 01:55:58]
25平米より狭い戸建てってあるのかな・・・。
あったとしてもレアだよね・・・。
61597: 匿名さん 
[2018-04-15 03:00:48]
この15年で戸建て買った人は先見の明がなかったと後悔すべき
(投資用に買い叩いた方は除く)
61598: 匿名さん 
[2018-04-15 03:03:59]
>>61597 匿名さん

そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。

戸建ては15年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(2000万)+実際に支払いの発生しない移動コスト(3000万)=1億円の戸建てと同じグレード。

購入するなら戸建て。

マンションに住むなら賃貸。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

自ずとこのスレの結論は戸建て一択となる。
61599: 匿名さん 
[2018-04-15 03:04:48]
同じ支払いで購入できる物件

2000万円相当のマンション
vs
1億円相当の戸建て

さぁ、どっち?
61600: 匿名さん 
[2018-04-15 05:03:30]
>>61595
>戸建より広いマンションなんだけどね~

4000万以下で戸建てより広い新築マンションはない

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる