住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 18:48:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

61501: 匿名さん 
[2018-04-14 08:55:10]
見極めが肝心
分譲賃貸が出ない地域のマンションは価値が下がらない
そう、田舎
田舎の最上階は中古も出ない
マンションが数年に一棟建つ程度の田舎が狙い目だよ
投資CMは都会を想定してるからね
61502: 匿名さん 
[2018-04-14 09:06:28]
ますます都心回帰の流れが進行する。
好立地のマンションは維持、または緩やかな下落なので、ここの戸建さんが期待してるような暴落は起こらないと想定しております。

61503: 匿名さん 
[2018-04-14 09:09:34]
>>61499 匿名さん
その前提が怪しい。全体的な人口減少の中で相対的に増えるのは老人、DINK、独身、移民などでしょ?
戸建に流れるとは到底思えない。
61504: 匿名さん 
[2018-04-14 09:10:40]
>>61500 匿名さん
逆に有限ということにしか価値が無いから価格が需要で決まるのよ。分かる?
61505: 匿名さん 
[2018-04-14 09:11:02]
>>61502 匿名さん
節約志向の強い今時の若い人が今の価格が維持もしくは上昇する都内のマンションを将来買うかどうかだね


61506: 匿名さん 
[2018-04-14 09:11:44]
新築より、今後は中古市場に流れていくと想定しています。しかし、少子高齢化と都心回帰の流れも相まって、郊外の戸建は放置され、好立地の中古マンションに人気が集まると思います。
その点からも、マンション市況は維持または緩やかな下落と考えております。
61507: 匿名さん 
[2018-04-14 09:13:41]
>>61503 匿名さん

おっしゃる通りと思います。
郊外の戸建のニーズは子育て世帯に支えられてきましたが、今後の先細りは目に見えてますね。
61508: 匿名さん 
[2018-04-14 09:16:09]
>>61505 匿名さん

流石に上昇は想定していないでしょうね。
購入するなら、処分または賃貸への転用がしやすく、下落の緩やかな好立地の中古マンションだと思いますね。
61509: 匿名さん 
[2018-04-14 09:20:26]
都心回帰とはいえ、人口減少と若年層の不動産への無関心、団塊世代の減少。これで都心マンションといえども資産価値が維持するとは思えません。
もちろん郊外は無価値になるでしょう。
61510: 匿名さん 
[2018-04-14 09:33:02]
ただ不動産の価値が全体的に下がると国の税収も減るので、都心回帰を煽りながら固定資産税の累進性の強化、相続税の増税。
郊外は時限的に税の緩和措置を取り入れて住みやすさを強調しつつ、人口増加を狙いながら薄利多税を見据えるというのもあるかもしれません。
61511: 匿名さん 
[2018-04-14 09:40:19]
都心マンションは田舎の年収2倍ないと貧乏一直線だよ
61512: 匿名さん 
[2018-04-14 09:50:49]
郊外の戸建と23区内の駅近マンション
どちらが子育てに向いてるか?
2000年以降はマンションを選ぶ人が増えてる
61513: 匿名さん 
[2018-04-14 09:54:14]
2000年以降はマンション需要が高まっていましたが、バブルで高騰してしまったのでこれからのマンション需要には懐疑的な意見が多いですよね。
61514: 匿名さん 
[2018-04-14 10:00:21]
>>61513 匿名さん

基本経済学のコメンテーターはいつも懐疑的
61515: 匿名さん 
[2018-04-14 10:01:58]
人口減少でも価格が維持されるという意見がとんでもだと思いますよ?
61516: 匿名さん 
[2018-04-14 10:29:59]
>>61515 匿名さん
人件費高騰
資材費高騰
輸送費高騰
金利上昇
消費税アップ
新築供給減

空き家が増えても新築価格は下がらない
61517: 匿名さん 
[2018-04-14 10:34:06]
この4月の物価上昇と同じようなことでしょうね。
価格は上がるけど全体の容量は減ってる。不動産も同じことで価格が上がっても容積は減る。
ただ建て物は老朽化する流れは変えられないため、古くなるものは一様に価格は下がる。
一部プレミア価格が付くものもあるけど、それすら老朽化は免れず一過性に過ぎない。
61518: 匿名さん 
[2018-04-14 10:54:34]
平成37年度のマンション市場

10年後は全くわかりません。
今から言えることは、
マイナス面では、
①10年後はアベノミクスはありません。
②中古マンションは毎年4万戸から5万個も増える状況で、あり余っていて、空き家も目立ちはじめています。
③賃貸マンションの賃料が徐々に下降線をとりはじめ、10年後は今より賃料が格段に安くなっていると考えられます。
④東京オリンピックも終わっています。
その他多くのマンションを取り巻く環境が激変していると考えられます。

プラス面では
①人口の都心回帰現象が顕著で、東京都心部や三鷹等武蔵野市域は人口が多くなるのではないかと予測されています。
②東京が日本の中心都市として世界から人々が入ってきて東京一極集中が顕著になります。但し、反対の可能性もありますが。
このような状況での10年後のマンションがどうなるのか、予測することはとても難しいことです。
ただ、今言えることは今のままの政治と経済活動が続けば必ずかなりお安くなると言えます。
61519: 匿名さん 
[2018-04-14 10:59:42]
>今言えることは今のままの政治と経済活動が続けば必ずかなりお安くなると言えます。

もしや今の好景気の波に乗れなかった人?
61520: 匿名さん 
[2018-04-14 11:14:48]
10年間賃貸生活
住宅ローン減税なし
団信なし

10年後、
10年分の賃貸料+10年分の減税額+10年分の保険料以上安くなったところで、今買うのと同じ
61521: 匿名さん 
[2018-04-14 12:06:57]
>>61518 匿名さん
だからさ、なんでマンション限定なの?戸建或いは戸建用地の方が落ちるのでは?
ましてここはランニングコストを物件費にぶっこむスレ。不動産価格下落を予期する人はランニングコストを加味した戸建なんて選択にはなりえない。
61522: 匿名さん 
[2018-04-14 12:24:07]
>>61518 匿名さん

かなり安くなるって何パーセントぐらいを考えてるの?
61523: 匿名さん 
[2018-04-14 12:33:48]
マンションの暴落ってどんな事だろう?
購入時を100
現在を130

暴落は
現在を100にリセットしてそこから
10マイナスになったら暴落って
東洋経済や日経には書かれるよ

でも元値からはまだ高い
61524: 匿名さん 
[2018-04-14 13:21:16]
マスコミに踊らされて10年後に家買うヤーツ
君の寿命は永遠じゃないんだぞ
61525: 匿名さん 
[2018-04-14 13:24:05]
マンション限定というより、人件費や原材料費の高騰で新築物件が高騰(実際は面積減)し、中古も連れ高になった物件のことだよね。
しかも東京オリンピックあたりまでタワマンなど新築戸数の大量供給が続く。
そりゃその反動の暴落が頭をよぎるわな。
そういった高騰物件はマンションの方が圧倒的に多いというのはマンション派の主張だったのでは。
それともマンションが暴落の対象外という理由でもあるのか?
61526: 匿名さん 
[2018-04-14 13:28:01]
>>61525 匿名さん
供給減らせば価格は落ちないよ
デベもバカじゃないんだし
61527: 匿名さん 
[2018-04-14 13:32:02]
>>61516 匿名さん
肝心な事が抜けているよ。

・生涯独身を指向する人の数及び比率の上昇により、MS/戸建て需要の減少
・政府の無策と企業の内部留保性向により実質可処分所得の低下
61528: 匿名さん 
[2018-04-14 13:37:48]
>>61526 匿名さん
先陣切って自社にブレーキかけるデベはいないでしょ。チキンレース状態。

過去の事象を或はご自身の勤務先の対応を検証すればお分かりでしょう。
61529: 匿名さん 
[2018-04-14 13:43:36]
今後爆発的に増える築50年とか60年のマンションの行く末が興味津々
61530: 匿名さん 
[2018-04-14 13:45:22]
>>61528 匿名さん
いや、何言ってんの?
無計画にポコポコ建てるわけない
供給量を調節しながら長期計画立てますよ
61531: 匿名さん 
[2018-04-14 13:54:08]
>>61529 匿名さん
全戸相続放棄で最終的に国がどうにかするしかなくなる
61532: 匿名さん 
[2018-04-14 14:08:57]
>全戸相続放棄で最終的に国がどうにかするしかなくなる

そういうのはゴミ以下になりますね
61533: 匿名さん 
[2018-04-14 14:10:29]
>今後爆発的に増える築50年とか60年のマンションの行く末が興味津々

100%入居って言うマンションはなくなるでしょうから管理が見ものですね
61534: 匿名さん 
[2018-04-14 14:19:07]
>61497
マンションのみここ数年で1.5倍以上の価格上昇があったからです。
これは土地というよりも上物の問題が大きい。
だから以前よりも高額に費用がかかってつくり、中身は同じかそれ以下ということです

土地の高騰なら戸建ても上がるが戸建ては微々たるものですね、変動。
そのくらいわかろうよ。
61535: 匿名さん 
[2018-04-14 16:06:33]
>>61534 匿名さん
マンションだけが上がった理由が今後解消されるならマンションだけが下がることもあるでしょうね。
それは人口減少では無いってことです。
因みに土地高騰は理由の一つとしてあるからね。少しは勉強しましょう。
61536: 匿名さん 
[2018-04-14 16:56:58]
>政府の無策と企業の内部留保性向により実質可処分所得の低下

これだけ長い期間のアベノミクスの好景気の波に乗り遅れたのは
政府の無策だね
61537: 匿名さん 
[2018-04-14 17:23:04]
>>61533 匿名さん
早いうちに建て替えて赤字回収するしかないね
61538: 匿名さん 
[2018-04-14 17:26:38]
>61535
土地の上昇率ちゃんと見てる?
そんでもって今時のマンション見てる?
勉強しようよ、もうちょっと。
61539: 匿名さん 
[2018-04-14 17:47:14]
>>61532 匿名さん

築古マンションもそこまでいくと、街中に突っ立ている邪魔な巨大産業廃棄物だよね。
61540: 匿名さん 
[2018-04-14 17:57:34]
>>61526 匿名さん
同じ建売でも戸建てはせいぜい数十戸。
建売マンションはタワマンだと1棟でも戸数が桁違い。
そもそもマンションの供給止めればデベの営業が失業状態になるから、そんなに長くは供給を減らせないだろ。
61541: 匿名さん 
[2018-04-14 18:14:19]
>それともマンションが暴落の対象外という理由
>でもあるのか?

やはり無いようだね。
61542: 匿名さん 
[2018-04-14 18:51:43]
>>61541 匿名さん
高騰がバブルなのかってところで、まだ賃料で考えても利回りが出るのでバブルというレベルでも無い。
利回りが低くなってるので価格調整は入るが、大きな下落要素は無いよ。

暴落するのは郊外の戸建用地。
人口減少、住まいの集約、世帯構成の変化、生産緑地。逆風だらけ。
61543: 匿名さん 
[2018-04-14 19:20:03]
>>61542 匿名さん

つまり、マンションは漏れなく、価格調整という名の下落に見舞われるわけだね。
61544: 匿名さん 
[2018-04-14 19:35:08]
>>61543 匿名さん
相変わらずここの戸建さんは都合の良いとこだけ切り取るね。
マンションには賃料の下支えがあるので下がり幅は限定されるという話だよ。戸建はどこまでも落ちる。
61545: 匿名さん 
[2018-04-14 19:52:51]
マンションは賃貸で住めばいいということ。
61546: 匿名さん 
[2018-04-14 19:58:39]
>>61545 匿名さん
的外れ。
61547: 匿名さん 
[2018-04-14 20:09:46]
空室リスクは戸建てには無いけど
61548: 匿名さん 
[2018-04-14 20:14:37]
空室の管理費や修繕積立金は、残りのマンション住民が負担するだけなので、リスクではなく、現実の負担増だよ。
61549: 匿名さん 
[2018-04-14 20:19:48]
>>61544 匿名さん

ここのマンションさんは相変わらずおめでたいね。
その下支えの希望である賃料も下がるから暴落なんだよね。
61550: 匿名さん 
[2018-04-14 20:23:25]
ここ数年、雨後の竹の子みたいに空き地や工場後にマンション&アパート建ってるもんね
銀行も節操無いわな
61551: 匿名さん 
[2018-04-14 20:27:42]
集合住宅に住むなら、新築の賃貸でいいよね。
61552: 匿名さん 
[2018-04-14 20:33:10]
>>61549 匿名さん
何年後の話してんの?
貴方に先見の明があるならマンション買ってる訳で、戸建買っちゃう人の先行き予想なんて笑い話にしかならない。
ただの願望だろう。
61553: 匿名さん 
[2018-04-14 20:41:55]
>>61552 匿名さん
ほう。貴方に本当に先見の明があるわけねw
それじゃマンションを何年後に売るのかな。
61554: 匿名さん 
[2018-04-14 20:53:25]
>>61553 匿名さん
何年後の話してるの?質問に答えてくれ。
こちらは売って儲けるほど今後も上がるなんて一言も言ってない。
61555: 匿名さん 
[2018-04-14 21:02:54]
>>61554 匿名さん

おいおい、ここのマンションさんは先見の明があるんだろ。
戸建てさんのご意見を伺ってどうしたいのかw

61556: 匿名さん 
[2018-04-14 21:03:37]
各地で地震が増えてるから家を買うなら耐震等級を気にしたほうがいい。
今の注文戸建ては等級3が標準。
マンションは相変わらず等級1。
61557: 匿名さん 
[2018-04-14 21:08:21]
>>61555 匿名さん
ではマンションは堅調に推移が結論で。
お疲れ様っした。
61558: 匿名さん 
[2018-04-14 21:12:08]
>>61557 匿名さん

マンション派先見くんの大予言をもっと聞きたいなぁ。
マンション価格はいつまで堅調に推移するんですか?
61559: 匿名さん 
[2018-04-14 21:12:26]
うちのマンションは耐震2だから安心だな
戸建は書類だけだからダメダメだろw
61560: 匿名さん 
[2018-04-14 21:18:40]
>>61559 匿名さん
4000万で耐震マンションって、どこのエリアですか?

61561: 匿名さん 
[2018-04-14 21:21:49]
仙台辺りのマンションじゃない?
61562: 匿名さん 
[2018-04-14 21:46:17]
>>61559 匿名さん
耐震2なマンションだと狭くないですか?
61563: 匿名さん 
[2018-04-14 21:57:51]
>うちのマンションは耐震2だから安心だな戸建は書類だけだからダメダメだろw



「かつては「耐震等級2」取得マンションの割合が高かった」
https://1manken.hatenablog.com/entry/20111014

ブランド力のない中小デベロッパーによる、箔付け目的(最低等級1でも評価書の取得を謳える)の性能評価書の取得に拍車がかかった様子が想像される。

築古の名ばかり耐震等級2なんでしょう
「かつては「耐震等級2」取得マンションの...
61564: 匿名さん 
[2018-04-14 22:02:27]
>61563: 匿名さん 

2流デベの書類だけ耐震等級2のオンボロマンションってことね(笑)
61565: 匿名さん 
[2018-04-14 22:29:29]
ここで虚勢を張ってる4000万以下のマンション君がそれだね。
61566: 匿名さん 
[2018-04-14 22:29:53]
>>61564
読解力ないねw
だいじょうぶですか?
61567: 匿名さん 
[2018-04-14 22:40:11]
>>61566 匿名さん
ここの戸建さんはヤバイよ笑
61568: 匿名 
[2018-04-14 22:54:33]
ここのマンションさん達の言う集約化って
なぜか都心だけに人が集まるという事前提ww
61569: 匿名さん 
[2018-04-14 23:03:03]
都心ではなく、今夜は仙台マンションの話題だったけど。
61570: 匿名さん 
[2018-04-14 23:07:41]
書類だけは戸建w
マンションで書類だけはないからね〜
61571: 匿名さん 
[2018-04-14 23:09:05]
>なぜか都心だけに人が集まるという事前提ww

それが現実な流れだからねww

> 2040年市町村将来推計人口ランキング

例えば世田谷区などは2.1%減少予想だけど、

東京都中央区 14.4%増
東京都港区 5.2%増
東京都新宿区 1.6%増
61572: 匿名さん 
[2018-04-14 23:09:28]
「東京で人口が一番増えたのは港区、一番減ったのは足立区」
http://blogos.com/article/163331/
郊外に家を買ってはいけないということ。内容は以下。

「日本経済新聞が報じている、2015年の国勢調査速報によると、東京都の総人口は1351万3734人で5年前の調査より2.7%増えているそうです。62区市町村のうち42区市町村で人口が増加しており、増加数が多いのは港区、江東区、板橋区がベストスリーになっています。

人口増加は特に都心部で加速しており、千代田・港・中央の都心3区の増加率は2桁となっています。その特徴は子育て世代が多いことです。子どもの医療費無料化や保育所の拡充などで待機児童を減らすなどの政策が評価されているようです。
逆に、東京でも20の区や市町村では人口が減少しています。足立区の減少数が一番ですが、2位以降は立川市、八王子市、東村山市、国立市といった多摩地区の主要都市が続きます。23区と多摩地区の格差の拡大がここでも確認できます。」

やっぱり都心回帰の動きは明らかに加速してるね。都心3区への流入が止まらない。
61573: 匿名さん 
[2018-04-14 23:10:59]
「23区で足立だけ人口減、千代田は23・8%増」

 2015年国勢調査の速報値が先月発表され、東京23区の同年10月1日現在の人口は、前回調査(2010年)から3・7%増の927万2565人だった。
 増減率は千代田区の23・8%を筆頭に港区(18・7%)、中央区(14・9%)と続いた。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160322-OYT1T50027.html?from=ytop_t...

 ◆筆頭は千代田区
 最も増減率が高かった千代田区。 住民票の届け出者数を数えた住民基本台帳によると30~49歳の人口(日本人のみ)は2001年の1万40人から、15年には1万9684人とほぼ倍増し た。区は「子育て支援や高齢者施策の推進、住環境の整備が奏功した。データからも働き盛りがいかに増えたかが分かる」と強調する。

 次いで高かった港区は待機児童を減らそうと、緊急暫定保育施設をつくるなど子育て施策を充実させた。女性1人が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率は23区トップクラスの1・39(14年)を誇る。

 3位の中央区で は、臨海部に高層マンションが相次いで建設された。1953年からの人口減に歯止めをかけるため、区は1988年に定住人口回復対策本部を設置。職場に近い交通利便性を生かすため、住環境整備に力を入れた。晴海地区には、2020年東京五輪の選手村が建設される。区は「跡地を住宅に転用する計画もある。さらに人口増が見込める」としている。
61574: 匿名さん 
[2018-04-14 23:16:23]
それで待機児童数が増えて、子育てには向かないとは。
61575: 匿名さん 
[2018-04-14 23:17:30]
読解力のなさを指摘されて、話題変えるのに必死な戸建てさんw
61576: 匿名さん 
[2018-04-14 23:23:10]
そうそう。戸建てさんでもマンションさんでもいいから、読解力のくだりを説明してよ。

せれとも、マンション派先見くんの大予言の話でもしますか。
61577: 匿名さん 
[2018-04-14 23:24:15]
それとも、マンション派先見くんの大予言の話でもしますか。
61578: 匿名さん 
[2018-04-14 23:37:02]
それか、耐震等級2の4000万マンションはどこのエリアなのかの話題でもいいけど。
61579: 匿名さん 
[2018-04-14 23:46:48]
4000万以下のマンションさんが都心に憧れてるのは充分伝わってるけど
意見となると妄想ばかりになるから始末におえない。
61580: 匿名さん 
[2018-04-14 23:57:49]
望まざるして都心に行かないと職に就けない人って大変ですね。
収入の多くを都心で働くための費用に費やさないといけないなんて。
61581: 通りがかりさん 
[2018-04-15 00:00:26]
今日もマンションは静かで過ごしやすい
61582: 匿名さん 
[2018-04-15 00:04:50]
今日も戸建ては、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が密着しておらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にしない生活で快適。

この時間にスマホをアンプスピーカーにつないで重低音効かせて音楽取り放題サービスの音楽をずっと流しっぱなしにしても誰にも迷惑かけないし。

もちろん、外部に音が漏れていないことも確認済み。
戸建ては実際に外に音が漏れていないかを確認出来るのも良いですね。
61583: 匿名さん 
[2018-04-15 00:08:32]
今年4月入園をめざして認可保育施設に申し込んだ子どものうち、入園が決まった割合(入園が決まった数÷申込数)を「入園率」として計算したものです。

 まず東京23区を見てみましょう。最も入りにくかったのは港区で、入園率は48.4%。目黒区(50.3%)や渋谷区(51.2%)、台東区(54.1%)など、都心部では軒並み「狭き門」となりました。

 最も入りやすかったのは豊島区(91.9%)です。豊島区は毎年、数園ずつ認可保育施設をつくってきましたが、昨年の春から2年続けて新たに10園ずつ設けました。来年も13園を増やす予定です。

 一方、最も入りにくかった港区がこの春に開いた認可保育施設は1園のみです。都心部では新しい施設の用地を確保することが追いついていないことに加え、保育士が不足していることも子どもの受け入れ枠を増やせない要因となっています。

https://www.asahi.com/articles/photo/AS20170620003738.html
61584: 匿名さん 
[2018-04-15 00:13:36]
> 戸建ては実際に外に音が漏れていないかを確認出来るのも良いですね。

外に漏れたとしても、風の音や雑踏の音でかき消されるのがほとんど。
なので、その音が隣家の家の中にまで伝わるにはよほど大きな音でないと無理。
各居住スペースが密着しているマンションとは音の伝わり方が全然違う。
マンションは音が漏れたら、そこが隣人の居住スペースなので。
61585: 匿名さん 
[2018-04-15 00:29:02]
>>61581 通りがかりさん
> 今日もマンションは静かで過ごしやすい

まぁ、みーんなが、静かに「して」過ごす空間ですからねw
図書館みたいにね。(大爆笑)
61586: 匿名さん 
[2018-04-15 00:31:57]
多くは語るまい。これが現実。
多くは語るまい。これが現実。
61587: 匿名さん 
[2018-04-15 00:40:10]
>>61582 匿名さん
>この時間にスマホをアンプスピーカーにつないで重低音効かせて音楽取り放題サービスの音楽をずっと流しっぱなしにしても誰にも迷惑かけない

独身生活を楽しまれてるのか知らないけど、家族、特に奥さんや小さな子供がいたら絶対にあり得ないよね〜w
61588: 匿名 
[2018-04-15 00:40:54]
要は低所得者がマンションをたくさん購入してるって事を証明してるグラフだろ
61589: 匿名さん 
[2018-04-15 00:42:28]
>>61587 匿名さん
> 独身生活を楽しまれてるのか知らないけど、家族、特に奥さんや小さな子供がいたら絶対にあり得ないよね〜w

ん?
どうして?
61590: 匿名 
[2018-04-15 00:43:41]
低所得者がこぞってマンションを買うようにしむけてるのがマンデベです
61591: 匿名さん 
[2018-04-15 00:45:54]
>>61587 匿名さん
> 独身生活を楽しまれてるのか知らないけど、家族、特に奥さんや小さな子供がいたら絶対にあり得ないよね〜w

あー。
そりゃ、多少は別の部屋にも音は漏れますよ。
でも、そんなに大きな音じゃなく、寝れない程でも無いですよ。
本当にうるさかったら気軽に言い合えますしね。

他人が密着しているマンションと違って、家族だから問題ないんですよ。
61592: 匿名さん 
[2018-04-15 00:47:42]
>>61586 匿名さん
マンション君の比較対象は建売りと中古なんだね(笑)
61593: 匿名さん 
[2018-04-15 00:49:14]
> 家族、特に奥さんや小さな子供がいたら絶対にあり得ないよね〜w

マンションさんは家庭内の騒音問題も管理人経由?(大爆笑)
61594: 匿名さん 
[2018-04-15 01:09:30]
やっぱり、ここのマンションさんって、お独り身のワンルームマンション住まいっぽいねw
61595: 匿名さん 
[2018-04-15 01:52:51]
戸建より広いマンションなんだけどね~
61596: 匿名さん 
[2018-04-15 01:55:58]
25平米より狭い戸建てってあるのかな・・・。
あったとしてもレアだよね・・・。
61597: 匿名さん 
[2018-04-15 03:00:48]
この15年で戸建て買った人は先見の明がなかったと後悔すべき
(投資用に買い叩いた方は除く)
61598: 匿名さん 
[2018-04-15 03:03:59]
>>61597 匿名さん

そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。

戸建ては15年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(2000万)+実際に支払いの発生しない移動コスト(3000万)=1億円の戸建てと同じグレード。

購入するなら戸建て。

マンションに住むなら賃貸。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

自ずとこのスレの結論は戸建て一択となる。
61599: 匿名さん 
[2018-04-15 03:04:48]
同じ支払いで購入できる物件

2000万円相当のマンション
vs
1億円相当の戸建て

さぁ、どっち?
61600: 匿名さん 
[2018-04-15 05:03:30]
>>61595
>戸建より広いマンションなんだけどね~

4000万以下で戸建てより広い新築マンションはない
61601: 匿名さん 
[2018-04-15 05:10:26]
>うちのマンションは耐震2だから安心だな
>戸建は書類だけだからダメダメだろw

4000万以下の耐震等級2のマンションより4000万超の等級3の戸建て。
61602: 匿名さん 
[2018-04-15 05:11:55]
>>61600 匿名さん
中古ならありますよ。

築27年 3LDK+S 210m2 3500万円
http://www.himawari.com/yuzawa/room/23956.html

築28年 4LDK 188m2 4000万円
http://www.himawari.com/atami/room/51880.html
61603: 匿名さん 
[2018-04-15 05:46:04]
>>61600 匿名さん

ある訳ないよね。当たり前だけどマンションは高額だからねー。広さ欲しければ戸建しかないよ。しかもこの価格なら戸建一択。
61604: 匿名さん 
[2018-04-15 08:42:11]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
61605: 匿名さん 
[2018-04-15 08:57:20]
>>61598 匿名さん
この15年で1億円の戸建は5000万円に、2000万円のマンションは4000万円になったのか。
戸建大敗ですね。
15年後も同じことにならないと良いね。
61606: 匿名さん 
[2018-04-15 09:03:08]
>>61605 匿名さん
え??

15年前に1億円だった土地は今は2億円以上で取引されていますよ。
田舎の土地は別ですが、一等地はどんどん上がっています。
戸建は土地代がほとんどなので、上がり方は大きいです。
61607: 匿名さん 
[2018-04-15 09:11:59]
>>61605 匿名さん
> 15年後も同じことにならないと良いね。

マンションさんの主張「ここ15年でマンションは値上がり、戸建ては値下がった。」を噛み砕いただけなんですけどね。

マンションがブーメラン食らって混乱した言い訳が見苦しいね。

そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。

戸建ては15年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(2000万)+実際に支払いの発生しない移動コスト(3000万)=1億円の戸建てと同じグレード。

購入するなら戸建て。

マンションに住むなら賃貸。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

自ずとこのスレの結論は戸建て一択となる。
61608: 匿名さん 
[2018-04-15 09:14:55]
>>61606 匿名さん
ほんじゃあ戸建も今の2億円の戸建は15年前の1億円の戸建と同じグレードってこと?
61607さんに教育してあげてください。
61609: 匿名さん 
[2018-04-15 09:15:37]
とは言え、現実はこれなんだなw
とは言え、現実はこれなんだなw
61610: 匿名さん 
[2018-04-15 09:17:17]
都会の年収800万の人と田舎の年収400万の人
住んでいる家のランクが同じ

田舎で年収800万稼いだら
都会の年収1600万と同じ

田舎の2倍稼げないんだったら都会に行く意味ない
ネットで何でも手に入る時代
資産増やすなら田舎

厚生労働省発表(2017年) 都道府県別年収ランキング
1位 東京都 615万5600円
6位 三重県 491万1400円

三重は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは5000万で購入できる
東京は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは億越え

年収は三重の1.25倍なのに 家は三重の2倍以上

2倍以上稼いでも田舎と同等の家しか買えない
都会は貧乏まっしぐら

ちっちゃな建売
田舎は3000万
都会は6000万
ウワモノの価値は同じ
土地の価格差3000万

3000万を年利2%で運用すると
35年後、複利で6000万になる

年利4%で運用できたら1億2000万弱になる

35年で都会の地価(建売の土地)はそこまで上がらない

だから
都会に6000万の家買うぐらいなら
田舎に3000万の家買って
残りの3000万は運用した方がお金は貯まる

少しぐらい年収下がっても田舎に転職・移住した方が賢い
このスレの金額で都会に家を買おうとしてる人は都会ボンビー確定

都会にしがみつくほど稼ぎない人は田舎に行きなさい
お金貯まるよ
61611: 匿名さん 
[2018-04-15 09:18:07]
>>61606 匿名さん
じゃあ戸建も同じ価格ならグレード半分てことだね。
61612: 匿名さん 
[2018-04-15 09:18:23]
都会の年収800万の人と田舎の年収400万の人
住んでいる家のランクが同じ

田舎で年収800万稼いだら
都会の年収1600万と同じ

田舎の2倍稼げないんだったら都会に行く意味ない
ネットで何でも手に入る時代
資産増やすなら田舎

厚生労働省発表(2017年) 都道府県別年収ランキング
1位 東京都 615万5600円
6位 三重県 491万1400円

三重は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは5000万で購入できる
東京は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは億越え

年収は三重の1.25倍なのに 家は三重の2倍以上

2倍以上稼いでも田舎と同等の家しか買えない
都会は貧乏まっしぐら

ちっちゃな建売
田舎は3000万
都会は6000万
ウワモノの価値は同じ
土地の価格差3000万

3000万を年利2%で運用すると
35年後、複利で6000万になる

年利4%で運用できたら1億2000万弱になる

35年で都会の地価(建売の土地)はそこまで上がらない

だから
都会に6000万の家買うぐらいなら
田舎に3000万の家買って
残りの3000万は運用した方がお金は貯まる

少しぐらい年収下がっても田舎に転職・移住した方が賢い
このスレの金額で都会に家を買おうとしてる人は都会ボンビー確定

都会にしがみつくほど稼ぎない人は田舎に行きなさい
お金貯まるよ
61613: 匿名さん 
[2018-04-15 09:18:37]
とはいえ、現実はこれなんだな〜w
とはいえ、現実はこれなんだな〜w
61614: 匿名さん 
[2018-04-15 09:20:25]
都会の年収800万の人と田舎の年収400万の人
住んでいる家のランクが同じ

田舎で年収800万稼いだら
都会の年収1600万と同じ

田舎の2倍稼げないんだったら都会に行く意味ない
ネットで何でも手に入る時代
資産増やすなら田舎

厚生労働省発表(2017年) 都道府県別年収ランキング
1位 東京都 615万5600円
6位 三重県 491万1400円

三重は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは5000万で購入できる
東京は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは億越え

年収は三重の1.25倍なのに 家は三重の2倍以上

2倍以上稼いでも田舎と同等の家しか買えない
都会は貧乏まっしぐら

ちっちゃな建売
田舎は3000万
都会は6000万
ウワモノの価値は同じ
土地の価格差3000万

3000万を年利2%で運用すると
35年後、複利で6000万になる

年利4%で運用できたら1億2000万弱になる

35年で都会の地価(建売の土地)はそこまで上がらない

だから
都会に6000万の家買うぐらいなら
田舎に3000万の家買って
残りの3000万は運用した方がお金は貯まる

少しぐらい年収下がっても田舎に転職・移住した方が賢い
このスレの金額で都会に家を買おうとしてる人は都会ボンビー確定

都会にしがみつくほど稼ぎない人は田舎に行きなさい
お金貯まるよ
61615: 匿名さん 
[2018-04-15 09:21:16]
>>61606 匿名さん

ご自宅のお話ですか?失笑
61616: 匿名さん 
[2018-04-15 09:22:01]
都会の年収800万の人と田舎の年収400万の人
住んでいる家のランクが同じ

田舎で年収800万稼いだら
都会の年収1600万と同じ

田舎の2倍稼げないんだったら都会に行く意味ない
ネットで何でも手に入る時代
資産増やすなら田舎

厚生労働省発表(2017年) 都道府県別年収ランキング
1位 東京都 615万5600円
6位 三重県 491万1400円

三重は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは5000万で購入できる
東京は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは億越え

年収は三重の1.25倍なのに 家は三重の2倍以上

2倍以上稼いでも田舎と同等の家しか買えない
都会は貧乏まっしぐら

ちっちゃな建売
田舎は3000万
都会は6000万
ウワモノの価値は同じ
土地の価格差3000万

3000万を年利2%で運用すると
35年後、複利で6000万になる

年利4%で運用できたら1億2000万弱になる

35年で都会の地価(建売の土地)はそこまで上がらない

だから
都会に6000万の家買うぐらいなら
田舎に3000万の家買って
残りの3000万は運用した方がお金は貯まる

少しぐらい年収下がっても田舎に転職・移住した方が賢い
このスレの金額で都会に家を買おうとしてる人は都会ボンビー確定

都会にしがみつくほど稼ぎない人は田舎に行きなさい
お金貯まるよ
61617: 匿名さん 
[2018-04-15 09:23:05]
都会の年収800万の人と田舎の年収400万の人
住んでいる家のランクが同じ

田舎で年収800万稼いだら
都会の年収1600万と同じ

田舎の2倍稼げないんだったら都会に行く意味ない
ネットで何でも手に入る時代
資産増やすなら田舎

厚生労働省発表(2017年) 都道府県別年収ランキング
1位 東京都 615万5600円
6位 三重県 491万1400円

三重は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは5000万で購入できる
東京は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは億越え

年収は三重の1.25倍なのに 家は三重の2倍以上

2倍以上稼いでも田舎と同等の家しか買えない
都会は貧乏まっしぐら

ちっちゃな建売
田舎は3000万
都会は6000万
ウワモノの価値は同じ
土地の価格差3000万

3000万を年利2%で運用すると
35年後、複利で6000万になる

年利4%で運用できたら1億2000万弱になる

35年で都会の地価(建売の土地)はそこまで上がらない

だから
都会に6000万の家買うぐらいなら
田舎に3000万の家買って
残りの3000万は運用した方がお金は貯まる

少しぐらい年収下がっても田舎に転職・移住した方が賢い
このスレの金額で都会に家を買おうとしてる人は都会ボンビー確定

都会にしがみつくほど稼ぎない人は田舎に行きなさい
お金貯まるよ
61618: 匿名さん 
[2018-04-15 09:27:18]
>>61608 匿名さん
立地のグレードは明らかにその通りですね。
都心好立地で1億円くらいだった場所は、今では2億円以上出さないと買えません。
61619: 匿名さん 
[2018-04-15 09:28:43]
マンションって広いね
61620: 匿名さん 
[2018-04-15 09:29:15]
>>61618 匿名さん
スレチ

61621: 匿名さん 
[2018-04-15 09:31:49]
>>61609 匿名さん

そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。

戸建ては15年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(2000万)+実際に支払いの発生しない移動コスト(3000万)=1億円の戸建てと同じグレード。

購入するなら戸建て。

マンションに住むなら賃貸。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

自ずとこのスレの結論は戸建て一択となる。
61622: 匿名さん 
[2018-04-15 09:32:26]
>>61613 匿名さん

そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。

戸建ては15年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(2000万)+実際に支払いの発生しない移動コスト(3000万)=1億円の戸建てと同じグレード。

購入するなら戸建て。

マンションに住むなら賃貸。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

自ずとこのスレの結論は戸建て一択となる。
61623: 匿名さん 
[2018-04-15 09:33:14]
>>61619 匿名さん
> マンションって広いね

25平米を広いと思える人はマンションで良いです。
61624: 匿名さん 
[2018-04-15 09:34:55]
>>61621 匿名さん
田舎以外はボンビー確定ね
61625: 匿名さん 
[2018-04-15 10:13:22]
>>61622 匿名さん
今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。


今の4000万で購入できる都会のマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、田舎の2000万のマンションと同じグレード。
61626: 匿名 
[2018-04-15 10:13:50]
お隣さんや床下住人天井人と
壁ドンや貼り紙や警察に通報など
多彩なコミュニケーション方法が
マンションは斬新ですね
61627: 匿名さん 
[2018-04-15 10:37:04]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
61628: 匿名さん 
[2018-04-15 10:48:04]
これからはマンションだね。
61629: 匿名さん 
[2018-04-15 10:49:01]
やたらと三重県を推してる方が居ますねw
61630: 匿名さん 
[2018-04-15 10:50:11]
独り善がりの論調が例の奴と同じだから、そういうことなんだろう。
61631: 匿名さん 
[2018-04-15 10:52:10]
戸建は論外だが、4000万以下のランニングコストがバカ高い中古マンションを購入するなら、普通の5000万超のマンションにした方がいいね。
61632: 匿名さん 
[2018-04-15 10:52:20]
無駄に高くなったマンションを購入したい人なんてもういないでしょ。
61633: 匿名さん 
[2018-04-15 10:52:45]
6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
61634: 匿名さん 
[2018-04-15 10:53:28]
マンションは庶民には手軽に届かない高嶺の花になってしまいましたねぇ
61635: 匿名さん 
[2018-04-15 10:54:59]
長文コピペが貼りまくられるのは、戸建派が劣勢を挽回したくて躍起になってる証拠。
61636: 匿名さん 
[2018-04-15 10:55:51]
マンション購入なんて論外。

個別・特殊な限られた物件を例に挙げても、全く響かず何の参考にもならない。

翻って、マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。

これはマンションを揶揄しているのではない。
マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。

マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。

具体的に説明しよう。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。

・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
  以下、ご参照。
  https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205

・蜂ノ巣形態【New!】
 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。
  以下、ご参照。
  https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。

・共産主義
 →みんな平等に。

・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。

・共有共同合同集合
 →共有して共同で合同で集合して住む。

・忍び足養成所【New!】
 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。

・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。

・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあれば指摘願う。
61637: 匿名さん 
[2018-04-15 10:55:52]
売れ時である3月の売れ行きがこの体たらくじゃ
戸建ての将来はなさそうですね。
売れ時である3月の売れ行きがこの体たらく...
61638: 匿名さん 
[2018-04-15 10:55:55]
>>61634 匿名さん
ですね。都市圏だと。
庶民予算なら戸建ですかね。
61639: 匿名さん 
[2018-04-15 10:56:27]
だって、マンションの良いところないからね。
61640: 匿名さん 
[2018-04-15 10:56:48]
マンション購入する目的ないでしょ?
61641: 匿名さん 
[2018-04-15 10:57:04]
マンション購入する意味もないでしょ?
61642: 匿名さん 
[2018-04-15 10:57:24]
マンション購入するメリットってないからね。
61643: 匿名さん 
[2018-04-15 10:57:30]
だよね。マンションって物件自体は低ランクなのに価格だけ高くなってる。
61644: 匿名さん 
[2018-04-15 10:58:47]
>>61643 匿名さん
> だよね。マンションって物件自体は低ランクなのに価格だけ高くなってる。

ですな。

そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。

戸建ては15年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(2000万)+実際に支払いの発生しない移動コスト(3000万)=1億円の戸建てと同じグレード。

購入するなら戸建て。

マンションに住むなら賃貸。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

自ずとこのスレの結論は戸建て一択となる。
61645: 匿名さん 
[2018-04-15 11:00:19]
マンションの売れ行きは引き続き堅調だったようですね。
マンションの売れ行きは引き続き堅調だった...
61646: 匿名さん 
[2018-04-15 11:01:24]
購入する意味・目的・メリットがまったくないマンションの売れ行きが堅調。

マンデベ営業にカモられている人がいると言うことですね。
ご愁傷さまとしか言いようがありません。
61647: 匿名さん 
[2018-04-15 11:01:53]
戸建ては引き続きジリ貧のようです。
物件の動きやすい3月でこれじゃーね。
戸建ては引き続きジリ貧のようです。物件の...
61648: 匿名さん 
[2018-04-15 11:02:10]
>>61629 匿名さん

なぜ三重推しかって?
それは三重が都道府県別年収ランキング6位だから

2017年厚生労働省発表
https://www.nenshuu.net/prefecture/pre/index_prefecture.php

1位 東京都 615万5600円
6位 三重県 491万1400円
9位 千葉県 486万2800円
14位 埼玉県 472万5600円

これを踏まえて
都道府県別地価ランキングを見ると・・・
http://xn--u9jth2e8dd1675bt8fknb51b15a568ahxhbq7bdr1bzp4d.com/%E5%85%A...

1位 東京都 96.8万円 /m²
6位 埼玉県 15.0万円 /m²
10位 千葉県 11.7万円 /m²
32位 三重県 4.5万円 /m²

三重は地価が低いにもかかわらず、年収が千葉や埼玉より高いことがおわかりでしょうか。

三重に家を買えば効率よくお金がたまる

4000万以下で買うなら三重一択
61649: 匿名さん 
[2018-04-15 11:02:10]
マンションを購入する意味・目的・メリットを全く語れないマンションの戯言が続きます。
61650: 匿名さん 
[2018-04-15 11:02:20]
4000万円以下のマンションが売れてると思ってるの?
61651: 匿名さん 
[2018-04-15 11:04:47]
4000万以下のマンション買っちゃった人が悔しくてゲリラ活動してるだけですから。
61652: 匿名さん 
[2018-04-15 11:05:18]
今日の朝の天気はすごかったですね。

今朝は家族揃ってWii Uでカラオケ大会でした。
戸建てのメリットですね。

もちろん、外部に音が漏れていないことを確認済み。
音が外に漏れているかを実際に確認出来るのも戸建ての良いところですね。
61653: 匿名さん 
[2018-04-15 11:09:53]
>今朝は家族揃ってWii Uでカラオケ大会でした。

あー、やりたい本人だけが気持ちよくて
付き合わされる家族は聞きたくもない歌を聞かされて辟易してるアレね(笑
61654: 匿名さん 
[2018-04-15 11:13:09]
>>61653 匿名さん
> あー、やりたい本人だけが気持ちよくて
> 付き合わされる家族は聞きたくもない歌を聞かされて辟易してるアレね(笑

そんな風にひがんちゃって。
マンションに住んじゃっているせいでしょうか。

どちらかと言うと付き合っているのは私かな?
(このスレ見ながらね)

娘は欅坂、嫁はきゃりーがトレンドらしい。

そして、今はその曲が重低音でループして鳴ってます。(笑)
61655: 匿名さん 
[2018-04-15 11:13:12]
>>61652 匿名さん
戸建のメリットがカラオケ大会w
61656: 匿名さん 
[2018-04-15 11:17:22]
やはりマンションさんは、お一人さまワンルームマンションぐらしのようですね。
61657: 匿名さん 
[2018-04-15 11:18:39]
カラオケネタにマンションさんの食いつきが良いですね。
よっぽど羨ましいようですね。
61658: 匿名さん 
[2018-04-15 11:19:10]
>戸建のメリットがカラオケ大会w

そうそう(笑
戸建てさんの発想がアレレなんだよね
61659: 匿名さん 
[2018-04-15 11:20:18]
>>61657 匿名さん
だって面白いもん。朝からカラオケ大会。
しかもそれが戸建のメリットですとかw
61660: 匿名さん 
[2018-04-15 11:21:28]
>>61659 匿名さん

良いでしょ?
うらやましいでしょ?

マンションじゃ出来ないですもんね。
マンションのデメリットですね。
61661: 匿名さん 
[2018-04-15 11:22:33]
なんで、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるマンションをわざわざ購入するのか。

意味・目的・メリット不明。
61662: 匿名さん 
[2018-04-15 11:25:16]
カラオケネタにマンションさんの食いつきが良いですね。
よっぽど羨ましいようですね。

冷やかすことしかできない。
61663: 匿名さん 
[2018-04-15 11:26:09]
>>61660 匿名さん
やりたくもないものにデメリットも何も無いですが、貴方にとってデメリットであることは同意します。
61664: 匿名さん 
[2018-04-15 11:30:31]
>>61663 匿名さん
> やりたくもないものにデメリットも何も無いですが、貴方にとってデメリットであることは同意します。

苦しい反論ですね。
個別具体的なことしか理解できないのですか?

散々言っていますが、カラオケ大会が出来るというのは、

「壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要のない生活が送れる」

と言う戸建てのメリットの例ですよ。

61665: 匿名さん 
[2018-04-15 11:32:37]
マンションさんの意見って
マンションではできないことを、個人的にやりたくないこと=一般的なデメリット だと勘違いしている意見ですね。
61666: 匿名さん 
[2018-04-15 11:33:02]
>>61664 匿名さん
例がちょっと独特過ぎて。
もう少し一般的なメリットにした方が良いよ。カラオケ大会なんて家族でも鬱陶しいと思ったもん。
61667: 匿名さん 
[2018-04-15 11:33:59]
>>61666 匿名さん

苦しすぎるよ。
みっともない。
61668: 匿名さん 
[2018-04-15 11:35:29]
>>61665 匿名さん
> マンションではできないことを、個人的にやりたくないこと=一般的なデメリット だと勘違いしている意見ですね。

全くです。

「壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要のない生活が送れる」

というのには全く反論できずにスルーでしたのに、カラオケ大会出来ますって言っただけで、凄い食いつきでした。(笑)
61669: 匿名さん 
[2018-04-15 11:35:51]
>例がちょっと独特過ぎて。

なんだよね。
自宅カラオケが誰もが羨む行為だと思っている戸建てさんが
ちょっと痛い方だということに本人気がついていないって話だね(笑
61670: 匿名さん 
[2018-04-15 11:36:25]
>>61669 匿名さん

苦しすぎるよ。
みっともない。
61671: 匿名さん 
[2018-04-15 11:37:13]
あーいやだ。
ここのマンションさんの発言見てると、絶対にマンションなんて買いたくないどころか、住みたくないですね。
61672: 匿名さん 
[2018-04-15 11:39:28]
戸建てさん、カラオケ一本勝負かよ(笑
61673: 匿名さん 
[2018-04-15 11:40:34]
>>61672 匿名さん

苦しすぎるよ。
みっともない。
61674: 匿名さん 
[2018-04-15 11:40:43]
>>61671 匿名さん
同意得られないからって拗ねないの。
カラオケ大会で同意が得られると思ったのか?笑
61675: 匿名さん 
[2018-04-15 11:41:30]
さぁ、分かりやすい例のカラオケにそんだけ食いついたんですから、戸建てのメリットである、

「壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要のない生活が送れる」

についてしっかりと反論して下さいね。

できればですが。(笑)
61676: 匿名さん 
[2018-04-15 11:42:29]
昨夜は書斎でゴルフのアプローチの練習してました
マンションさんだと絶対無理ですよねw
61677: 匿名さん 
[2018-04-15 11:43:29]
>>61676 匿名さん
また独特w
戸建なら庭でやれ、せめて。
61678: 匿名さん 
[2018-04-15 11:44:16]
都会の年収800万の人と田舎の年収400万の人
住んでいる家のランクが同じ

田舎で年収800万稼いだら
都会の年収1600万と同じ

田舎の2倍稼げないんだったら都会に行く意味ない
ネットで何でも手に入る時代
資産増やすなら田舎

厚生労働省発表(2017年) 都道府県別年収ランキング
1位 東京都 615万5600円
6位 三重県 491万1400円

三重は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは5000万で購入できる
東京は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは億越え

年収は三重の1.25倍なのに 家は三重の2倍以上

2倍以上稼いでも田舎と同等の家しか買えない
都会は貧乏まっしぐら

ちっちゃな建売
田舎は3000万
都会は6000万
ウワモノの価値は同じ
土地の価格差3000万

3000万を年利2%で運用すると
35年後、複利で6000万になる

年利4%で運用できたら1億2000万弱になる

35年で都会の地価(建売の土地)はそこまで上がらない

だから
都会に6000万の家買うぐらいなら
田舎に3000万の家買って
残りの3000万は運用した方がお金は貯まる

少しぐらい年収下がっても田舎に転職・移住した方が賢い
このスレの金額で都会に家を買おうとしてる人は都会ボンビー確定

都会にしがみつくほど稼ぎない人は田舎に行きなさい
お金貯まるよ
61679: 匿名さん 
[2018-04-15 11:44:17]
>>61677 匿名さん
> また独特w
> 戸建なら庭でやれ、せめて。

さぁ、分かりやすい例のカラオケ・ゴルフにそんだけ食いついたんですから、戸建てのメリットである、

「壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要のない生活が送れる」

についてしっかりと反論して下さいね。

できればですが。(笑)
61680: 匿名さん 
[2018-04-15 11:45:39]
>>61679 匿名さん
分かりにくいわ!少しは外出しなさい!
61681: 匿名さん 
[2018-04-15 11:47:48]
カラオケやゴルフそのものへの揶揄はありますが、戸建てのメリットへの反論がない、反論が出来ていないですね。

ま、今に始まったことじゃないですが。
61682: 匿名さん 
[2018-04-15 11:48:17]
あーいやだ。
ここのマンションさんの発言見てると、絶対にマンションなんて買いたくないどころか、住みたくないですね。
61683: 匿名さん 
[2018-04-15 11:49:08]
書斎でアプローチ、、、
スポンジボールっすか(笑
61684: 匿名さん 
[2018-04-15 11:49:40]
なるほど。
例で釣って、本質論をぶつける。
例に反論があって、本質論に反論がなければマンションの負け、負け、大惨敗。ということですな。
61685: 匿名さん 
[2018-04-15 11:50:11]
>>61633 匿名さん
>6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

4000万以下の安いマンションと6000万の戸建は比較にならないからね。条件を見直した方がよろしいですよ。
61686: 匿名さん 
[2018-04-15 11:50:21]
昨日もマンションはフルボッコのボッコボコの一日でしたね。

今日もマンションはフルボッコのボッコボコの一日となるでしょう。
61687: 匿名さん 
[2018-04-15 11:51:32]
>>61685 匿名さん
> 4000万以下の安いマンションと6000万の戸建は比較にならないからね。条件を見直した方がよろしいですよ。

つまり、この世の中で4000万以下マンションを買っている人はマンデベ営業にカモられているということですね。

4000万以下のマンションはカス、購入すべきでないと言う事ですね。
61688: 匿名さん 
[2018-04-15 11:52:39]
>>61681 匿名さん

ご本人が気に入っていらっしゃることを貶すようなハシタナイことをする人は居ないということ。
61689: 匿名さん 
[2018-04-15 11:53:00]
>>61684 匿名さん
おぉ!戸建さんなら理解出来るんだ。
ゴルフやカラオケ大会を家でしたい人が戸建を選ぶってとこまで理解出来たよ。
61690: 匿名さん 
[2018-04-15 11:54:08]
>>61687 匿名さん

すこし言い方に配慮した方がよろしいですよ。一部の戸建さんのせいで雰囲気が悪くなります。
61691: 匿名さん 
[2018-04-15 11:54:18]
頻繁にゴルフへ行ってると、家で練習ってあまりやらないなぁ。
レンジとラウンド前後で大体事足りるかな。
スポンジボールだと感覚が鈍るし、アプローチなら10Y程度は
距離が欲しいしね。

なんか戸建てさんって、不要なものを後生大事に抱えて
無闇に特攻してくるよね。なんだか危なっかしい。
61692: 匿名さん 
[2018-04-15 11:54:25]
>>61689 匿名さん
おぉ!戸建さんなら理解出来るんだ。
ゴルフやカラオケ大会を家でしたい人が戸建を選ぶってとこまで理解出来たよ。

さぁ、分かりやすい例のカラオケ・ゴルフにそんだけ食いついたんですから、戸建てのメリットである、

「壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要のない生活が送れる」

についてしっかりと反論して下さいね。

できればですが。(笑)

反論できなければマンションの負け、負け、大惨敗。
61693: 匿名さん 
[2018-04-15 11:55:25]
>>61690 匿名さん
> すこし言い方に配慮した方がよろしいですよ。一部の戸建さんのせいで雰囲気が悪くなります。

内容には異論が無いということで、何よりです、
61694: 匿名さん 
[2018-04-15 11:56:02]
>>61690 匿名さん

アレはスレ主だから。
ほかの投稿者を注意する立場のくせに本人があれだから始末におえませんね。
61695: 匿名さん 
[2018-04-15 11:56:27]
>>61692 匿名さん
だからさ、それが何のメリットなのか教えてよ。ゴルフやカラオケ大会なの?
自室で騒ぐことが無いので全くピンとこない。
61696: 匿名さん 
[2018-04-15 11:57:35]
>>61693 匿名さん

何よりではありませんね。
言い方を指摘されていること、通じてないのうなので残念ですね失笑
61697: 匿名さん 
[2018-04-15 11:57:57]
>>61695 匿名さん
> だからさ、それが何のメリットなのか教えてよ。ゴルフやカラオケ大会なの?
> 自室で騒ぐことが無いので全くピンとこない。

「出来るけどやらない」と「そもそも出来ない」は次元が違う。

以前、マンションさんが共用設備のメリットを謳った時に言ったことばです。
61698: 匿名さん 
[2018-04-15 11:59:28]
>>61696 匿名さん
> 言い方を指摘されていること、通じてないのうなので残念ですね失笑

言い方はともかく内容に異論が内容で何よりです。

つまり、この世の中で4000万以下マンションを買っている人はマンデベ営業にカモられているということですね。

4000万以下のマンションはカス、購入すべきでないと言う事ですね。
61699: 匿名さん 
[2018-04-15 11:59:42]
ここの戸建てさんってまるで”当たり屋”だよね。
一本勝負の底の浅いネタで無分別に体当たりしてくるくせに、
反論するとキレまくるし。

しょーもないね。
61700: 匿名さん 
[2018-04-15 12:00:14]
わたしは家での練習はパターマットとアプローチ練習機ですね。いま戸建だけど、マンションでも全く問題ないと思います。
61701: 匿名さん 
[2018-04-15 12:00:27]
>>61699 匿名さん
> 反論するとキレまくるし。

印象操作ですね。
具体的に「キレ」てるレスってどれですか?
61702: 匿名さん 
[2018-04-15 12:01:22]
>>61698 匿名さん

言い方を指摘されていること、通じてないようなので残念ですね失笑
中身以前の問題、会話になりません。
61703: 匿名さん 
[2018-04-15 12:01:57]
>>61691 匿名さん

マンションさんは、スポンジボールで練習して、自分の部屋が狭いことと、そもそも感覚が違うことを嫌という程思いしらされていたんだね。
61704: 匿名さん 
[2018-04-15 12:02:03]
>>61701 匿名さん
コピペをしつこく貼ること。
61705: 匿名さん 
[2018-04-15 12:02:03]
>>61694 匿名さん
> ほかの投稿者を注意する立場のくせに本人があれだから始末におえませんね。

マンションさんは、投稿者を叩く。
戸建さんは、マンションそのものを叩く。

全然違う。
61706: 匿名さん 
[2018-04-15 12:02:58]
>>61705 匿名さん

人の家を叩くってことの意味を理解できてないようですね失笑
61707: 匿名さん 
[2018-04-15 12:03:00]
>>61704 匿名さん
> コピペをしつこく貼ること。

貴方自身がコピペで十分対応可能な反論しか出来ていないと言う痛烈な事実にお気づきであろうか。
61708: 匿名さん 
[2018-04-15 12:03:28]
>頻繁にゴルフへ行ってると、家で練習ってあまりやらないなぁ。

研修会に入るレベルだと毎日クラブは握ったほうがいいんですよ。
ネット予約専門のレギュラーから90レベルなら不要でしょうが(笑)
61709: 匿名さん 
[2018-04-15 12:04:05]
>>61705 匿名さん
叩かれるに足るレベルの投稿だからでしょ。まず見つめ直してくれ。
61710: 匿名さん 
[2018-04-15 12:04:31]
>>61705 匿名さん
そんな理屈でマンション叩きを正当化してるの?サイテーw
61711: 匿名さん 
[2018-04-15 12:04:48]
>貴方自身がコピペで十分対応可能な反論しか出来ていないと

あーここっすね。要は、戸建てさんはコピペで「反論ができている」と
誤った認識をしているんですよね。

だから、戸建てさんには進歩が見られないとそういうことなんですよね。
61712: 匿名さん 
[2018-04-15 12:06:15]
>>61695 匿名さん
> だからさ、それが何のメリットなのか教えてよ。ゴルフやカラオケ大会なの?
> 自室で騒ぐことが無いので全くピンとこない。

時間を気にせずにホームベーカリー・コーヒーミル・精米・洗濯乾燥・カラオケができる。

「出来るけどやらない」と「そもそも出来ない」は次元が違う。

以前、マンションさんが共用設備のメリットを謳った時に言ったことばです。

貴殿の主張は、「子供が居ない世帯なのでキッズルームのありがたみが全くわかりません」と言っているようなもの。
61713: 匿名さん 
[2018-04-15 12:07:09]
>>61708 匿名さん

確かにそうですね。
70台は100ヤード以内の精度とパッティングで決まる。
しかし、ゴルファーの端くれなら、スコアで人を判断するのはやめろよw
61714: 匿名さん 
[2018-04-15 12:07:11]
>>61711 匿名さん
> あーここっすね。要は、戸建てさんはコピペで「反論ができている」と
> 誤った認識をしているんですよね。

すなわち、そのコピペに反論できていないと言う痛烈な事実にお気づきであろうか。
61715: 匿名さん 
[2018-04-15 12:07:59]
>>61712 匿名さん
キッズルームは一般的でしょ。書斎でゴルフと一緒にしないでくれ。
61716: 匿名さん 
[2018-04-15 12:08:28]
>>61707 匿名さん

コピペのキミが1ミクロンも進歩して居ないことだけは明らか。
61717: 匿名さん 
[2018-04-15 12:08:36]
>>61714 匿名さん
スルーされてるんだよ。それが痛烈な事実。
61718: 匿名さん 
[2018-04-15 12:09:07]
>>61715 匿名さん
> キッズルームは一般的でしょ。

では、一般的とは具体的にどのような状態でしょうか?
少なくともキッズルームを実装しているマンションは過半数も無いと思いますが?
61719: 匿名さん 
[2018-04-15 12:09:38]
>>61717 匿名さん
> スルーされてるんだよ。それが痛烈な事実。

反論できないことをスルーしていると言う常套手段ですね。
61720: 匿名さん 
[2018-04-15 12:09:54]
>しかし、ゴルファーの端くれなら、スコアで人を判断するのはやめろよw

先に人を馬鹿にしたような投稿をしておいてよくそういうことが書けますね。
61721: 匿名さん 
[2018-04-15 12:10:00]
>>61714 匿名さん
反論できているかどうかはキミが判断することではない。
とにかく、コピペで対応した時点で、オタクが全く進歩していないことだけは明らか。
61722: 匿名さん 
[2018-04-15 12:10:06]
>コピペのキミが1ミクロンも進歩して居ないことだけは明らか。

ですね。
でも当の本人は、一生において1ミクロンも気がつかないだろうけどね。
61723: 匿名さん 
[2018-04-15 12:10:22]
>>61716 匿名さん
> コピペのキミが1ミクロンも進歩して居ないことだけは明らか。

マンション側の発言の進歩はゼロですからね。
61724: 匿名さん 
[2018-04-15 12:11:08]
>>61720 匿名さん

すまんけど、どの投稿かな?
じゃあ
61725: 匿名さん 
[2018-04-15 12:11:51]
>>61723 匿名さん

それは、カウンターパートのキミが判断することではない。
61726: 匿名さん 
[2018-04-15 12:12:15]
>>61718 匿名さん
いやいや、そうじゃなくてさ。笑
キッズルームのニーズは一般的だけど、書斎でゴルフにニーズが無いってこと。だから同列に書かれると違和感ある。
61727: 匿名さん 
[2018-04-15 12:12:50]
>研修会に入るレベルだと毎日クラブは握ったほうがいいんですよ。
>ネット予約専門のレギュラーから90レベルなら不要でしょうが(笑)

ははは、「研修会」に入るレベルならね
でもそういう人なら「書斎」でアプローチって
まずないですよ(笑)
61728: 匿名さん 
[2018-04-15 12:13:39]
>>61727 匿名さん

それは勝手な思い込みでしょw
61729: 匿名さん 
[2018-04-15 12:14:31]
> マンション側の発言の進歩はゼロですからね。

ですね。
でも当の本人は、一生において1ミクロンも気がつかないだろうけどね。
61730: 匿名さん 
[2018-04-15 12:15:06]
マンションは4000万以下の物件でかたらないと駄目。
61731: 匿名さん 
[2018-04-15 12:15:24]
マンションさんは自宅内の練習だとゴルフボールは使えず、スポンジボールしか使えない。
なんか可哀想。
61732: 匿名さん 
[2018-04-15 12:16:21]
>>61728

そうですか?
ふつーに考えりゃ、研修会で上に行こうとすりゃ
適切な練習機を適切な場所に作るでしょうね。

書斎でついでにやるようじゃ、たかが知れているでしょう。
61733: 匿名さん 
[2018-04-15 12:16:40]
>>61731 匿名さん
まだそれで押すのかw
61734: 匿名さん 
[2018-04-15 12:16:52]
マンションさんは外が荒天だと、家の中での楽しみが戸建てに比べて限られてしまう。

なんか可哀想。
61735: 匿名さん 
[2018-04-15 12:17:29]
マジ病気だなw
61736: 匿名さん 
[2018-04-15 12:17:32]
ここの戸建さんに言い方を注意したら個人攻撃するなとキレるからね。話になりません失笑
61737: 匿名さん 
[2018-04-15 12:18:11]
>>61731 匿名さん

使えますってw
61738: 匿名さん 
[2018-04-15 12:18:21]
>>61695 匿名さん
> だからさ、それが何のメリットなのか教えてよ。ゴルフやカラオケ大会なの?
> 自室で騒ぐことが無いので全くピンとこない。

時間を気にせずにホームベーカリー・コーヒーミル・精米・洗濯乾燥・カラオケ・重低音の音楽鑑賞ができる。

「出来るけどやらない」と「そもそも出来ない」は次元が違う。
以前、マンションさんが共用設備のメリットを謳った時に言ったことばです。

貴殿の主張は、「子供が居ない世帯なのでキッズルームのありがたみが全くわかりません」と言っているようなもの。
61739: 匿名さん 
[2018-04-15 12:20:11]
>>61732 匿名さん

色んな条件のなかで工夫してやってるからいいんじゃないの?やらないより。
横峯さくらも自宅のマンションでパターマットやってたよ
61740: 匿名さん 
[2018-04-15 12:21:20]
>>61715 匿名さん
> キッズルームは一般的でしょ。書斎でゴルフと一緒にしないでくれ。

ホームベーカリー・コーヒーミル・精米・洗濯乾燥・カラオケ・重低音の音楽鑑賞にはノータッチなのねw
61741: 匿名さん 
[2018-04-15 12:21:39]
戸建てのほうが音漏れは多いですね
近隣の生活感もわかってしまうし
防音やプライバシーはマンションの方が良いでしょう
61742: 匿名さん 
[2018-04-15 12:21:50]
>ふつーに考えりゃ、研修会で上に行こうとすりゃ

研修会で上?
そもそも研修会って知ってます?(笑)
61743: 匿名さん 
[2018-04-15 12:22:37]
>>61738 匿名さん
ほれまたコピペだ。
挙げてる例を夜間にやるのが一般的な主張なのか自問自答してくれ。
61745: 匿名さん 
[2018-04-15 12:22:57]
>>61738 匿名さん

いつもマンション叩きばかりしてるからそんな返ししかしてもらえないんだと思いますよ。このスレ、雰囲気が悪いからね。
61746: 匿名さん 
[2018-04-15 12:24:02]
>>61741 匿名さん
> 戸建てのほうが音漏れは多いですね

マンションは空気中を伝わる音の問題もさることながら、躯体を伝わる振動から発せられる音の問題の方が深刻。

空気中を伝わる音の対策は可能だが、マンションの構造上、躯体を伝わる振動から発せられる音の対策は困難。
61747: 匿名さん 
[2018-04-15 12:24:28]
>>61742 匿名さん

コースに入って大会とか目指す人がやるやつでしょ?
61748: 匿名さん 
[2018-04-15 12:24:47]
>>61743 匿名さん
> 挙げてる例を夜間にやるのが一般的な主張なのか自問自答してくれ。

「出来るけどやらない」と「そもそも出来ない」は次元が違う。
以前、マンションさんが共用設備のメリットを謳った時に言ったことばです。

にはノータッチなのねw
61749: 匿名さん 
[2018-04-15 12:25:53]
>>61746 匿名さん

戸建も宅配のトラックが玄関先に来たのが分かるのは振動が伝わるからなんですかねw
61750: 匿名さん 
[2018-04-15 12:25:59]
>>61737 匿名さん

おやおや、周りへの配慮が全然なってない人が現れたね。
スポンジボールを言い出したのはマンションさんだよ。
スポンジボールで練習すると感覚がゴルフボールた違うことを痛切に実感したのもマンションさん。
同じマンションさんでこうも違うかね。
61751: 匿名さん 
[2018-04-15 12:26:58]
>>61748 匿名さん

いつまでもくだらないことグチグチ言わなくてもいいと思う。
61752: 匿名さん 
[2018-04-15 12:28:27]
>>61748 匿名さん
言ったの私じゃないもん。前後も分からずそこだけ切り取られても反応しようがない。
一般的かどうか自問自答したのかな?人にとやかく言う前に。
61753: 匿名さん 
[2018-04-15 12:28:58]
>>61750 匿名さん
スポンジボールにも利点はありますね。軽いから打点がシビアなんですよ。色々工夫してやることに文句を言わなくてもいいと思うけどね。
61754: 匿名さん 
[2018-04-15 12:29:46]
>研修会で上?
>そもそも研修会って知ってます?(笑)

照れ隠しのために話題を逸らさなくても良いですよ笑
61755: 匿名さん 
[2018-04-15 12:29:57]
>>61752 匿名さん
> 一般的かどうか自問自答したのかな?人にとやかく言う前に。

さぁ、どうでしょう?
でもダイバーシティが重視されている昨今、出来ないよりは出来た方が良いですよね?
61756: 匿名さん 
[2018-04-15 12:31:05]
>>61752 匿名さん
> 一般的かどうか自問自答したのかな?人にとやかく言う前に。

マンションは夜勤な人にとっては住みづらい住まいってことですね。
61757: 匿名さん 
[2018-04-15 12:31:59]
キッズルームのニーズはマンション固有のニーズ。
戸建てでは不要。
61758: 匿名さん 
[2018-04-15 12:32:44]
>>61756 匿名さん

でた〜独り善がり
61759: 匿名さん 
[2018-04-15 12:33:39]
>>61758 匿名さん
> でた〜独り善がり

ちゃんと具体的に反論して。
反論できないだろうけどね。(大爆笑)
61760: 匿名さん 
[2018-04-15 12:35:57]
>>61759 匿名さん

スルーされてるだけってさっき指摘されていましたよ失笑
61761: 匿名さん 
[2018-04-15 12:35:57]
>>61753 匿名さん

さすが制約の多いマンションにお住みになると工夫せざるを得ないわけね。
で、何に文句だって?
周りへの配慮に欠けるマンション民だろ。
迷惑だから少しは読解力鍛えてくださいね。
61762: 匿名さん 
[2018-04-15 12:36:38]
また逆ギレかw
61763: 匿名さん 
[2018-04-15 12:37:05]
マンション住んでてゴルフやるってことは車必須でしょうね。
駐車場代大変でしょうw
61764: 匿名さん 
[2018-04-15 12:37:30]
>>61760 匿名さん
> スルーされてるだけってさっき指摘されていましたよ失笑

反論できないことをスルーしていると言っているとさっき指摘されていましたよ失笑
61765: 匿名さん 
[2018-04-15 12:38:06]
キッズルームって雑菌の温床なんでしょ
61766: 匿名さん 
[2018-04-15 12:38:11]
大変ですね〜
大変ですね〜
61767: 匿名さん 
[2018-04-15 12:38:15]
マンションは夜勤な人にとっては住みづらい住まいってことですね。
61768: 匿名さん 
[2018-04-15 12:39:00]
>>61762 匿名さん
叱責だよ。
迷惑だから少しは読解力を鍛えろよ。

61769: 匿名さん 
[2018-04-15 12:39:12]
>>61766 匿名さん

ですな。

そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。

戸建ては15年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(2000万)+実際に支払いの発生しない移動コスト(3000万)=1億円の戸建てと同じグレード。

購入するなら戸建て。

マンションに住むなら賃貸。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

自ずとこのスレの結論は戸建て一択となる。
61770: 匿名さん 
[2018-04-15 12:40:24]
世帯年収が低いとマンションは買えなくなってしまいましたね。
61771: 匿名さん 
[2018-04-15 12:41:06]
>>61769 匿名さん

選択肢が戸建か中古マンションしかないからね。仕方ないですよ。
61772: 匿名さん 
[2018-04-15 12:41:18]
>>61769 匿名さん
戸建の価値は駄々落ちなの?って聞くと土地は上がってると返ってくる。じゃあ戸建もグレード落ちてるのと聞くと無反応。
どういうことなん?
61773: 匿名さん 
[2018-04-15 12:41:47]
>>61770 匿名さん
> 世帯年収が低いとマンションは買えなくなってしまいましたね。

そもそも、マンションを購入する意味・目的・メリットがもともと無いので、全く持って問題ないです。
61774: 匿名さん 
[2018-04-15 12:42:25]
>>61768 匿名さん

イヤミにしか見えませんが。
61775: 匿名さん 
[2018-04-15 12:43:18]
マンションさんの主張って、すべて、マンションを購入する意味・目的・メリットがある前提ですよね・・・。
61776: 匿名さん 
[2018-04-15 12:43:44]
>>61773 匿名さん
そうはいっても選択肢がないからね。
マンションさんから見ると、単なる負け惜しみにしか見えないところがツライところですね。
61777: 匿名さん 
[2018-04-15 12:44:23]
>>61775 匿名さん
無いと本気で思える人?笑
ヤバイよそれは。
61778: 匿名さん 
[2018-04-15 12:45:16]
>>61776 匿名さん
あーあれか。出来ないけどやらないと何とかは違うって奴だw
61779: 匿名さん 
[2018-04-15 12:46:25]
>>61777 匿名さん
> 無いと本気で思える人?笑
> ヤバイよそれは。

と、言いつつ、6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

・マンデベ営業にカモにされた。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
61780: 匿名さん 
[2018-04-15 12:46:28]
>>61775 匿名さん

ないっていうのはスレの存在を否定することになりますが。
61781: 匿名さん 
[2018-04-15 12:47:22]
>>61779 匿名さん

スレ主自らがこんなコピペしてる時点で終わってるね失笑
61782: 匿名さん 
[2018-04-15 12:48:00]
>>61779 匿名さん
スルーします。
61783: 匿名さん 
[2018-04-15 12:48:07]
>>61778 匿名さん
> あーあれか。出来ないけどやらないと何とかは違うって奴だw

おお、ご理解いただけたようで何よりです。

時間を気にせずにホームベーカリー・コーヒーミル・精米・洗濯乾燥・カラオケ・重低音の音楽鑑賞ができる。

「出来るけどやらない」と「そもそも出来ない」は次元が違う。
以前、マンションさんが共用設備のメリットを謳った時に言ったことばです。
61784: 匿名さん 
[2018-04-15 12:48:43]
マンションさんの主張って、すべて、マンションを購入する意味・目的・メリットがある前提ですよね・・・。
61785: 匿名さん 
[2018-04-15 12:49:07]
>61766: 匿名さん


(一社)住宅生産団体連合会 「2014年度戸建注文住宅の顧客実態調査」より抜粋
http://www.fudousan.or.jp/topics/1509/09_2.html

注文戸建ての平均世帯年収は26年度ですが851万ですね
(一社)住宅生産団体連合会 「2014年...
61786: 匿名さん 
[2018-04-15 12:49:40]
>>61779 匿名さん
マンションのメリットは立地。
戸建は置いといて、4000万以下のランニングコストがバカ高いマンションを踏まえれば、より立地のよい普通のマンションも検討できますね。
61787: 匿名さん 
[2018-04-15 12:49:48]
>>61780 匿名さん
> ないっていうのはスレの存在を否定することになりますが。

このスレの結論は

・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。

とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。
61788: 匿名さん 
[2018-04-15 12:50:52]
>>61783 匿名さん

マンションは高いから、戸建さんには選択肢がないからね。
61789: 匿名さん 
[2018-04-15 12:51:09]
>>61786 匿名さん
> マンションのメリットは立地。

それを認めるには、同一立地であれば戸建てよりマンションの方が安いを認めなければいけない。
認めますか?
61790: 匿名さん 
[2018-04-15 12:52:04]
>>61788 匿名さん
> マンションは高いから、戸建さんには選択肢がないからね。

たしかに。
ただし、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いので、まったく問題ないですけどね。
61791: 匿名さん 
[2018-04-15 12:52:10]
>>61787 匿名さん

マンションをやめて戸建にしたという体験談をお願いしますね。
61792: 匿名さん 
[2018-04-15 12:52:51]
>>61790 匿名さん
単なる負け惜しみにしか見えないところがツライですね。
61793: 匿名さん 
[2018-04-15 12:53:58]
>>61786 匿名さん
> マンションのメリットは立地。

あら?
戸建てよりマンションの方が高いのでは無かったでしたっけ?
とすると、同一価格でより良い立地となるのは戸建てなんですが?
61794: 匿名さん 
[2018-04-15 12:54:46]
>>61789 匿名さん

同一エリアで探すなら、立地が良いが狭いマンションか、立地が悪いが広い戸建か、という選択になりますね。
61795: 匿名さん 
[2018-04-15 12:55:32]
>>61793 匿名さん
マンションは高いですよ。
マンションを買えるなら戸建も買える。
61796: 匿名さん 
[2018-04-15 12:55:55]
>>61792 匿名さん
買えないと買わないは次元が違うらしいですからね。ブーメラン早かった。
61797: 匿名さん 
[2018-04-15 12:56:08]
>>61795 匿名さん
> マンションは高いですよ。
> マンションを買えるなら戸建も買える。

はい。マンションのメリットから立地が消えましたね。
61798: 匿名さん 
[2018-04-15 12:57:37]
同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。
61799: 匿名さん 
[2018-04-15 12:58:15]
>>61798 匿名さん
スルーします。
61800: 匿名さん 
[2018-04-15 12:58:58]
>>61799 匿名さん

誤:スルーします。
正:反論できません。黙秘します。
61801: 匿名さん 
[2018-04-15 12:59:35]
>>61766 匿名さん

この中で唯一調査対象エリアが違うのが、下落しているね。
とても興味深い。


61802: 匿名さん 
[2018-04-15 13:00:08]
>>61800 匿名さん
勝手に訂正しないでください。
スルーしています。
61803: 匿名さん 
[2018-04-15 13:00:38]
>>61802 匿名さん

誤:スルーします。
正:反論できません。黙秘します。
61804: 匿名さん 
[2018-04-15 13:28:36]
>>61785 匿名さん

古いデータ持ってこないで!

平成28年度 平均世帯年収 (住宅金融支援機構)
http://isolf.com/hikakuhyo2/hikakutool/403-matome

新築マンション 787万円
土地付き注文住宅 611万円
建売住宅 569万円
61805: 匿名さん 
[2018-04-15 13:47:00]
>61804: 匿名さん

>古いデータ持ってこないで!

新しいデータだと注文住宅の年収はより増えて世帯年収897万円でそのマンションの年収より100万以上高いですがw



「2016年度戸建注文住宅の顧客実態調査」報告
https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat...
61806: 匿名さん 
[2018-04-15 13:59:07]
>>61805 匿名さん

サンプルが少なすぎ
たった4292件の調査結果にすぎない

住宅金融視線機構は7万件以上のサンプル結果
61807: 匿名さん 
[2018-04-15 14:00:15]
どうしても戸建ての年収高く見せたいんだねwwwwwwww
61808: 匿名さん 
[2018-04-15 14:04:31]
どっちが収入が高くてもいいでしょ

ここは物件を比較するスレなんだから
61809: 匿名さん 
[2018-04-15 14:09:14]
住宅金融支援機構って勤続年数とか縛りが無いから低年収の人が借りるんでしょw
61810: 匿名さん 
[2018-04-15 14:14:07]
>>61808 匿名さん

強がるなよ
論破されて凹んだんだろ
戸建て年収<<<<越えられない壁<<<<マンション年収
61811: 匿名さん 
[2018-04-15 14:18:07]
>>61809 匿名さん

苦しい言い訳しても無駄

マンションは高年収という結果が出てる
低年収だけが借りるならマンションと戸建ての年収差は出ないね
戸建て必死すぎ

61812: 匿名さん 
[2018-04-15 14:19:03]
収入の少ない人が戸建てを選ぶってことですね。
ああ、ここで戸建てを勧めている人の里が知れますね。
61813: 匿名さん 
[2018-04-15 14:37:58]
そうですね。

収入が低いからこそ、よりコストパフォーマンスのいい住居を求めて4000万円+ランニングコストの戸建にしました。
よーく考えると、管理費、駐車場代、太陽光売電等々を踏めると3000万円くらいのランニングコスト差になりますからね。
おかげで、4000万円のマンションと同等の支払いで、そこそこまともな戸建が建てられました。
61814: 匿名さん 
[2018-04-15 14:38:03]
マンションさんの主張ってマンションを購入する意味・目的・メリットがある前提ですよね。

マンションを購入数する意味・目的・メリットが無い現在では、年収の高い人(成金、中国系の投資家)をターゲットとして、マンデベ営業にカモられてると言う事しか言えないのに。
61815: 匿名さん 
[2018-04-15 14:47:11]
なんか可哀想だな。
昔は戸建が頂点だったのにね。
61816: 匿名さん 
[2018-04-15 14:47:36]
>>61813 匿名さん

田舎なら1億4000万の豪邸が建ったのにもったいなー
それか同等の戸建てが半額の3500万で建ったのにもったいなー

年収いくら?
61817: 匿名さん 
[2018-04-15 14:48:06]
買ったあとで、何の意味もないことに気づいたマンションさんが可哀想・・・。
61818: 匿名さん 
[2018-04-15 14:53:18]
>>61816 匿名さん
いくら豪華でも田舎の戸建はいらないですよ。
年収は1700万円です。
61819: 匿名さん 
[2018-04-15 14:56:32]
4000万以下の安いマンションが気になって仕方がないと、、、
61820: 匿名さん 
[2018-04-15 14:57:19]
可哀想で、可哀想で、気になって仕方がありません。
61821: 匿名さん 
[2018-04-15 14:57:26]
買えないのに買う意味ないとか強がっても仕方がないね。
61822: 匿名さん 
[2018-04-15 14:58:32]
買う必要が無いのに「買えないのに買う意味ないとか強がっても仕方がないね」と強がっても仕方がないね。
61823: 匿名さん 
[2018-04-15 14:58:40]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
61824: 匿名さん 
[2018-04-15 14:59:50]
三重県桑名市 駅徒歩3分 90m2以上 高層階 4930万
https://suumo.jp/ms/shinchiku/mie/sc_kuwana/nc_67717000/

同等の分譲賃貸 0件
同等の中古マンション 0件
同等の東京新築価格 1億以上

貸しやすい、売りやすい
お金が貯まる
いいこと尽くし

そうだ、三重に移住しよう!
61825: 匿名さん 
[2018-04-15 15:01:05]
>>61818 匿名さん

都会の年収1700万は
田舎の年収850万と同じ
大したことないですね~w
61826: 匿名さん 
[2018-04-15 15:02:56]
>>61818 匿名さん

年収1700万円なのに
田舎の3500万と同等レベルの家しか買えない
これがいわゆる都会ビンボーってやつ
61827: 匿名さん 
[2018-04-15 15:03:23]
>>61822 匿名さん

要するに、マンション買えないんだね。
61828: 匿名さん 
[2018-04-15 15:04:03]
>>61826 匿名さん
それはど田舎を正当化したいだけだね。
61829: 匿名さん 
[2018-04-15 15:04:57]
>>61827 匿名さん
> 要するに、マンション買えないんだね。

4000万マンション買えますよ。
でも、買う意味・目的・メリットが無いので買わないのです。

6000万戸建てはおろか4000万戸建てを買うほうが有意義ですね。
61830: 匿名さん 
[2018-04-15 15:05:44]
>>61828 匿名さん

正当化したいのではなく
真実をお伝えしたいだけ
都会がどれだけ無駄かということを
61831: 匿名さん 
[2018-04-15 15:07:10]
4000万より6000万の方が良いけどね。
61832: 匿名さん 
[2018-04-15 15:08:15]
>>61830 匿名さん

オタクさんにとって縁もゆかりも用事もないから無駄なだけでしょう。
61833: 匿名さん 
[2018-04-15 15:08:53]
>>61830 匿名さん

田舎の宣伝しても無駄だよ。
61834: 匿名さん 
[2018-04-15 15:10:28]
田舎の3500万相当の家に
太陽光のイニシャルコストとランニングコストもローンにぶち込んで
太陽光の利益ぶっ飛ばす都会のおまぬけ戸建てさんに質問です。

固定金利ですか?
61835: 匿名さん 
[2018-04-15 15:10:33]
田舎はのんびりしてていいよね。
61836: 匿名さん 
[2018-04-15 15:11:39]
>>61834 匿名さん

横浜郊外のローカル線だから都会じゃないです。
61837: 匿名さん 
[2018-04-15 15:12:14]
>>61832 匿名さん

縁もゆかりも用事もありますが
住む価値無し!
都会に住むよりお金が貯まるんですよ田舎は
お金欲しくないの?
61838: 匿名さん 
[2018-04-15 15:13:37]
>>61836 匿名さん

通勤時間は?
61839: 匿名さん 
[2018-04-15 15:14:09]
>>61837 匿名さん

田舎のメリットってそれ?w
61840: 匿名さん 
[2018-04-15 15:15:17]
>>61838 匿名さん

えーと、50分ぐらいだね
61841: 匿名さん 
[2018-04-15 15:17:09]
>>61839 匿名さん

そうですよ
お金がもったいないから田舎推し

都会の年収800万の人と田舎の年収400万の人
住んでいる家のランクが同じ

田舎で年収800万稼いだら
都会の年収1600万と同じ

田舎の2倍稼げないんだったら都会に行く意味ない
ネットで何でも手に入る時代
資産増やすなら田舎

厚生労働省発表(2017年) 都道府県別年収ランキング
1位 東京都 615万5600円
6位 三重県 491万1400円

三重は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは5000万で購入できる
東京は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは億越え

年収は三重の1.25倍なのに 家は三重の2倍以上

2倍以上稼いでも田舎と同等の家しか買えない
都会は貧乏まっしぐら

ちっちゃな建売
田舎は3000万
都会は6000万
ウワモノの価値は同じ
土地の価格差3000万

3000万を年利2%で運用すると
35年後、複利で6000万になる

年利4%で運用できたら1億2000万弱になる

35年で都会の地価(建売の土地)はそこまで上がらない

だから
都会に6000万の家買うぐらいなら
田舎に3000万の家買って
残りの3000万は運用した方がお金は貯まる

少しぐらい年収下がっても田舎に転職・移住した方が賢い
このスレの金額で都会に家を買おうとしてる人は都会ボンビー確定

都会にしがみつくほど稼ぎない人は田舎に行きなさい
お金貯まるよ
61842: 匿名さん 
[2018-04-15 15:18:16]
>>61840 匿名さん

いいなぁ。
マンション住まいですが、通勤時間1時間30分です・・・。
61843: 匿名さん 
[2018-04-15 15:21:45]
>>61840 匿名さん

残念!
三重の平均通勤時間は23分
実際に支払いの発生しない移動コストで三重の勝ち!
61844: 匿名さん 
[2018-04-15 15:40:25]
90平米マンションだろうが、まず三重に住みたいとは思わないなぁ。
61845: 匿名さん 
[2018-04-15 15:42:26]
>>61844 匿名さん

なぜ?
そこにこだわる意味ある?
年収が少しぐらい下がっても、それ以上にお金は貯まりますよ
61846: 匿名さん 
[2018-04-15 15:54:57]
三重推しってのもアリだよね。
少なくとも都心に拘って4000万以下のワンルームマンション住むより精神衛生が良さそう。
61847: 匿名さん 
[2018-04-15 16:28:36]
何故なら、お金を貯めるための人生じゃないからね。
稼いだお金をいかに使うかを考えると、都内にいたのが有意義に使えそうだから、、、かな。
61848: 匿名さん 
[2018-04-15 16:36:40]
お金の使い方は千差万別です。
都内にいた方が有意義に使えそうだと思ってワンルームマンションに住むことが、有意義だと思えるかどうか。です。
61849: 匿名さん 
[2018-04-15 16:59:52]
>>61848 匿名さん
ワンルームに住む人なら都会の方が楽しそうだけど。
61850: 匿名さん 
[2018-04-15 17:06:18]
4000万マンションじゃ、それも叶わぬ夢。(ワンルーム除く)
61851: 匿名さん 
[2018-04-15 17:07:09]
年収200万円の差が40年間なら、それだけで8000万円の差。
東京は多少家が高くても、それ以上に金が稼げるということ。
61852: 匿名さん 
[2018-04-15 17:12:49]
平均年収が高いところに住めば、自分の年収が上がるわけではない。
逆もまた真なり。

これ重要。

ってか、年収の話は、そのスレがあるからそこでやって。
61853: 匿名さん 
[2018-04-15 17:18:58]
平均年収の高いところに住んだら年収は上がるんですよ。

そんな常識を知らない人がまだいたなんて・・・

「年収は「住むところ」で決まる」
という本が有名ですね。
日本語のタイトルはやや煽りっぽいけど、中身はまともな学者が書いている本で
しかもとっつきやすいからおすすめです。
61854: 匿名さん 
[2018-04-15 17:22:54]
三重には別に住みたくないなぁ。一生に一度、伊勢参りして賢島辺りの景色を堪能したらオッケー。
西日本なら瀬戸内海沿岸がいいね。
61855: 匿名さん 
[2018-04-15 17:27:01]
田舎には仕事がないから皆んな上京するんじゃないの?
61856: 匿名さん 
[2018-04-15 17:28:18]
>>61853 匿名さん

港区の浮浪者は私より年収あるんですね・・・ショック(泣
61857: 匿名さん 
[2018-04-15 17:30:59]
>>61851 匿名さん
>東京は多少家が高くても、それ以上に金が稼げるということ

多少ではありません。

都道府県別地価ランキング
http://xn--u9jth2e8dd1675bt8fknb51b15a568ahxhbq7bdr1bzp4d.com/%E5%85%A...

1位 東京都 96.8万円 /m²
32位 三重県 4.5万円 /m²

年収2倍以上稼がないと田舎と同等の暮らしは出来ません。
61858: 匿名さん 
[2018-04-15 17:33:56]
食材、駐車場、生活用品等々都心部の物価が高いのは事実だから無理して住む必要は無いわな
61859: 匿名さん 
[2018-04-15 17:34:05]
ま、三重の人口減少は他の地方都市と同じ様に激減するからね。人口の減少は税金の減少。税金の減少は各種サービスの低下ですね。また、人口の減った地域に進出する企業も減るでしょう。

ま、そんな地方都市・三重に住みたきゃ止めないけどね。溜め込んだお金とやらを後生大事に抱えて生きれば良いでしょう。
ま、三重の人口減少は他の地方都市と同じ様...
61860: 匿名さん 
[2018-04-15 17:34:19]
>>61855 匿名さん

三重は工業地帯だから仕事はあるよ
名古屋まで電車で30分で行けるし

年収が400万から500万になるからって
東京に出るのはお馬鹿さん

家が2倍以上するんだからね
年収が2倍以上にならない限り東京に行く意味なし
お金の無駄遣い


61861: 匿名さん 
[2018-04-15 17:40:08]
大学の学費なんかは田舎に住んでも安くなるわけじゃないしね。
そもそも、地方の居住費だって、必須になる車の維持費とガソリン代を入れたら東京の居住費とさほど変わらなくなる。

今この瞬間なら地方でも大差ないかもしれんが、
将来を考えると早く脱出しないと格差が開く一方だよね。
61862: 匿名さん 
[2018-04-15 17:40:33]
>年収が400万から500万になるからって

ああ、年収か400万とか500万とかって話の人なら、そもそも三重から出られないわな。
なんだ、金銭的事情で東京に住めないって輩ですな。酸っぱいブドウの話の狐だな。
61863: 匿名さん 
[2018-04-15 17:40:47]
>>61853 匿名さん
SNS等のデジタル通信網で、瞬時にどこでもアクセス出来る時代。

ある程度のインフラが整っている地域なら、どこに住んでも稼げます。

労働単価が安い地域で雇用を確保するという手法もありますね。
沖縄や北海道のコールセンターや、地方に生産拠点や物流センター建造するとかね。

61864: 匿名さん 
[2018-04-15 17:47:11]
>>61857 匿名さん
土地代にいくら掛ける気なの?

東京でも庶民は土地に5000万円くらいしか掛けないよ。
生涯賃金の差が8000万円とすると、全然高くない。
61865: 匿名さん 
[2018-04-15 17:47:24]
>>61853 匿名さん
>平均年収の高いところに住んだら年収は上がるんですよ。

それはわかってます。

厚生労働省発表(2017年) 都道府県別年収ランキング
1位 東京都 615万5600円
6位 三重県 491万1400円

三重は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは5000万で購入できる
東京は駅徒歩3分以内、90m2以上、高層階の新築マンションは億越え

年収は三重の1.25倍なのに 家は三重の2倍以上

年収1.25倍じゃ、三重と同じ家は買えないってこと
みすぼらしい家しか買えないってこと
年収2倍以上稼いでやっと三重と同等の家

三重の年収1000万は東京の年収2000万以上と同じ暮らしができるってこと

わっかるっかなー?
61866: 匿名さん 
[2018-04-15 17:48:43]
わざわざ好んで田舎に住みたい人はどうぞ。
61867: 匿名さん 
[2018-04-15 17:49:54]
>>61865 匿名さん

全然分からんなw
やっぱり都会の方が良い。
61868: 匿名さん 
[2018-04-15 17:50:19]
>>61865 匿名さん
頭大丈夫?

家が高いだけで、その他の物価は変わらないよ。
生涯賃金の差と家の値段の差を考えればいい。
61869: 匿名さん 
[2018-04-15 17:54:03]
>>61864 匿名さん

だからね、東京の庶民はみすぼらしい家にしか住めないってことだよ

例えばね、東京で6000万の家は三重の3000万の家と同等なの
加えて通勤時間は三重より東京の方が長くて疲れるわけ

61870: 匿名さん 
[2018-04-15 17:56:48]
>>61869 匿名さん

そんな事ぐらいしかないの?
都会に住んでる人を呼び込みたいなら、もっと「いい暮らしの中身」をアピールしないと全く興味を持っててもらえないよ〜

61871: 匿名さん 
[2018-04-15 17:56:48]
>>61869 匿名さん
家の値段が3000万円高くても、生涯賃金が8000万円高かったらそっちのほうがいいよね。
だからこそ、みんな東京に出てくるんだよ。
61872: 匿名さん 
[2018-04-15 17:58:00]
>>61869 匿名さん

大きい家に住めるよってだけ?
それじゃあ首都圏周辺部と全く変わらないね。
61873: 匿名さん 
[2018-04-15 18:08:43]
予算の低い人は狭いマンションか地方の戸建てで我慢。
61874: 匿名さん 
[2018-04-15 18:15:57]
マンションが高いの、全然分かってない人がいる。
61875: 匿名さん 
[2018-04-15 18:21:41]
三重の話はもういいよ。住むなら三重とかスレ作ってやってくれ。
61876: 匿名さん 
[2018-04-15 18:22:01]
>>61871 匿名さん

生涯賃金8000万てどういう計算?
東京ー三重=124万(年収)だけど?

61877: 匿名さん 
[2018-04-15 18:23:25]
>>61875 匿名さん

別に三重じゃなくてもいいんですよ
三重は例えであって、都会より田舎に家買った方がいいって話
61878: 匿名さん 
[2018-04-15 18:40:26]
マツコ・デラックスでさえも東京に家買うんはもったいない言うとったな
61879: 匿名さん 
[2018-04-15 18:51:16]
・大卒・大学院卒の平均年収 676万円
・大卒・大学院卒の生涯賃金 3億2,000万円(退職金含む)
 ⇒ 生涯賃金÷平均年収≒47

・東京と三重の平均年収の差 124万
 ⇒ 東京と三重の生涯賃金の差=124万円×47≒5800万円

平均で比べてもこれだけの差がある。
61880: 匿名さん 
[2018-04-15 18:55:22]
>>61877 匿名さん
不動産は払い終わっても資産になるから不動産なんだよ。消費するみたいな計算したって仕方なかろう。他でやれ。
61881: 匿名さん 
[2018-04-15 19:04:40]
投資視点では、損も得もない

基本的に三重は利回り高く東京は低い

三重がお得だと思うならそっちに買って東京は賃貸にする
という方法もある
単にどういうオプションを選択するかという話なのよね

私は地方都市にも物件持っているが、三重に投資はしてない
よく知らないし情報収集コストが面倒というのが一番大きいけどね
61882: 匿名さん 
[2018-04-15 19:24:22]
斬新な考え方だね。
マンションさんが地団駄踏んでる。
61883: 匿名さん 
[2018-04-15 19:25:40]
>マツコ・デラックスでさえも東京に家買うんはもったいない言うとったな

とはいえ、三重のようなド田舎に家買った方が良いとも言ってないな(笑
61884: 匿名さん 
[2018-04-15 19:26:42]
ま実際、戸建て民が田舎に家を買おうが一向に構わんのだがな。
好きにやってくれって感じかな。
61885: 匿名さん 
[2018-04-15 19:28:48]
特にココの戸建て民は協調性がなさそうだから
そういう人は田舎に引きこもって出てこない方が
近隣住民のためには良いだろうねぇ。
61886: 匿名さん 
[2018-04-15 20:35:14]
三重はマンション高層階がいいよ
数が少ないからね
売るも貸すも高値で取引
>61881さんの言うとおり、利回り高いよ
61887: 匿名さん 
[2018-04-15 20:38:03]
三重の時点で流動性に難ありだな。
人口も減る一方だしね。

戸建て・マンション問わず
三重の不動産を勧めるって
胡散臭すぎるな。
61888: 匿名さん 
[2018-04-15 20:39:58]
プレミスト四日市駅前 6階 4,280万円
近鉄名古屋線 「近鉄四日市」駅 徒歩2分
間取り 3LDK
専有面積 74.17m2(壁芯)
https://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/detail_corp/b0009726947/
61889: 匿名さん 
[2018-04-15 20:45:34]
>>61887 匿名さん
流動性以前の問題で希少価値がある
最上階はほぼ出回らない
61890: 匿名さん 
[2018-04-15 20:47:25]
さぁ! みんなで、購入する意味のまったくない4000万マンションを駆逐致しましょう!
一日でも早く、一人でも早く、4000万マンションを購入する人が居なくなるように!
61891: 匿名さん 
[2018-04-15 20:50:12]
希少(数が少ない)だけですね。
売れなきゃ(買う人がいなけりゃ)何の意味もないわな。
61892: 匿名さん 
[2018-04-15 20:50:17]
>>61890 匿名さん
それが目的なの?笑
61893: 匿名さん 
[2018-04-15 20:54:48]
>>61891 匿名さん
すぐ売れる、すぐ借り手がつく、だから最上階は出てもすぐなくなる
嘘だと思うなら検索すればいい
61894: 匿名さん 
[2018-04-15 20:56:02]
戸建てさんは、三重をはじめとするド田舎に居を求めるらしいですからね。
ああ、メンドクサイ戸建て民が集団で田舎にお住まいなって身近にいなくなってホントによかったなぁと思います。
61895: 匿名さん 
[2018-04-15 21:00:46]
>>61892 匿名さん

テンションが異常過ぎて引きますよねw
61896: 匿名さん 
[2018-04-15 21:01:30]
ここの戸建さんは三重でいいよ。
61897: 匿名さん 
[2018-04-15 21:03:54]
>すぐ売れる、すぐ借り手がつく、だから最上階は出てもすぐなくなる
>嘘だと思うなら検索すればいい

じゃアナタが買えば?
ふつーに考えりゃ、まずいらない。
61898: 匿名さん 
[2018-04-15 21:05:56]
>>61897 匿名さん
抽選でなかなか買えない
61899: 匿名さん 
[2018-04-15 21:10:50]
>ここの戸建さんは三重でいいよ。

そだねー
61900: 匿名さん 
[2018-04-15 21:22:30]
安物買の銭失いという言葉は投資においては全くの真実

三重に買うんなら
高くても3桁万以下にしとけ
でないと投資に値しない


61901: 匿名さん 
[2018-04-15 22:31:30]
自分がずっと住む住居は投資なんて関係ないだろう
マンション最上階がマンションに住むなら必須条件であるのは納得

何時も賑わう騒音関連スレを横目で見れば、頭上に人が舞う場所になんぞ
誰が好き好んで住むものかと納得せずにはいられない
61902: 評判気になるさん 
[2018-04-15 22:35:15]
>>61901 匿名さん
>何時も賑わう騒音関連スレを横目で見れば、頭上に人が舞う場所になんぞ

今日も戸建さん達は書き込んで来たの?
なんで契約者スレがあるのに契約者スレに書かないで
騒音スレに書くか分かる?
61903: 匿名さん 
[2018-04-15 22:45:42]
>なんで契約者スレがあるのに契約者スレに書かないで

騒音が精神的にも肉体的にも辛いんでしょうね
61904: 匿名さん 
[2018-04-15 23:26:06]
三重じゃなくても最上階角部屋はめったに出てこないよ
駅近ならなおさら
61905: 匿名さん 
[2018-04-15 23:42:42]
>>61904 匿名さん
三重は大穴
駅近最上階がお安く手に入る
61906: 匿名さん 
[2018-04-15 23:43:00]
マンションが気になって今日も眠れない戸建さんwしっかし本当に朝から晩までずーっとスレに粘り付いてるんだね。嵌りすぎ
61907: 匿名さん 
[2018-04-15 23:44:51]
病気だから
マンション粘着病
61908: 匿名さん 
[2018-04-15 23:52:19]
>三重は大穴
>駅近最上階がお安く手に入る

大穴ってのはめったに当たらない、もしくは全く当たらないから大穴という。
つまりは、その三重の物件とやらを買うのはほとんど勝ち目のない
ギャンブルだということ。
61909: 匿名さん 
[2018-04-16 01:56:59]
>>61879 匿名さん

東京の年収は三重の1.25倍
東京の家は三重の2倍以上

東京の住宅費(家賃・ローン返済額)が月10万とすると、
三重の住宅費(家賃・ローン返済額)は月5万

年収ベースなら、本来三重の住宅費(家賃・ローン返済額)は10÷1.25=8万しますが、地価が低いので5万で済みます

8万ー5万=3万
三重に住むと毎月3万節約できます

3万✕12ヶ月=36万
年間36万節約できます

36万を年利2%で47年間積立運用すると、複利で税引き後、元利合計で約3億貯まります

>東京と三重の平均年収の差 124万
> ⇒ 東京と三重の生涯賃金の差=124万円×47≒5800万円

生涯賃金の差5800万に魅力を感じて東京に行くより、年収は124万下がっても三重に住んで浮いた住宅費を運用すれば3億です
大逆転しますよ

東証一部銘柄の平均配当利回りは約2%ですので、2%で運用することはそう難しいことではありません

他にも運用方法はありますし

田舎に移住すると本当にお金が貯まりますよ
通勤もラクですし、ゆとりある暮らしができます

以上より、東京で4000万以下の家しか買えない平均年収の人は田舎に転職・移住するべきです
61910: 匿名さん 
[2018-04-16 03:38:24]
>61909
大きく訂正
3億は誤りでした
失礼いたしました

東京の年収は三重の1.25倍
東京の家は三重の2倍以上
(郊外で2倍、都心は3倍以上)

東京の住宅費(家賃・ローン返済額)が月15万とすると、
三重の住宅費(家賃・ローン返済額)は月7.5万

年収ベースなら、本来三重の住宅費(家賃・ローン返済額)は15÷1.25=12万しますが、地価が低いので7.5万で済みます

12万ー7.5万=4.5万
三重に住むと毎月4.5万節約できます

月4.5万を年利2%で47年間積立運用すると、複利で税引き前、元利合計で約4200万貯まります

参考までに複利5%で1億

東京は通勤に時間がかかる
往復1時間の差が47年でコスト換算すると2256万

家賃差4.5万、年利2%の場合
4200万+2256万=6456万

>東京と三重の平均年収の差 124万
> ⇒ 東京と三重の生涯賃金の差=124万円×47≒5800万円

生涯賃金の差5800万に魅力を感じて東京に行くより、年収は124万下がっても三重に住んで浮いた住宅費を運用すれば6500万です

東証一部銘柄の平均配当利回りは約2%ですので、2%で運用することはそう難しいことではありません

投資信託の平均利回りは4%〜5%と言われています

太陽光の利回りは今からでも10%イケるという話もありますねぇ

他にも運用方法はありますし
税金が控除されるものもありますよね

田舎に移住すると本当にお金が貯まりますよ
通勤もラクですし、ゆとりある暮らしができます

以上より、東京で4000万以下の家しか買えない平均年収の人は田舎に転職・移住するべきです
61911: 匿名さん 
[2018-04-16 06:39:24]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
61912: 匿名さん 
[2018-04-16 06:53:01]
三重もうざいがランニングコストもうざい。
過疎スレ一直線。
61913: 匿名さん 
[2018-04-16 06:54:15]
とか言いつつ、もう62,000レス。
なんだかんだ言って、みんな、このスレが好き♪
61914: 匿名さん 
[2018-04-16 06:59:07]
長文コピペで振り出しに戻る...賽の河原みたいなスレだなw
61915: 匿名さん 
[2018-04-16 07:00:27]
まぁ、マンションを購入することの意味・目的・メリットがまったくない(賃貸・投資除く)と言う事がわかっただけでも、このスレの大きな成果。
61916: 匿名さん 
[2018-04-16 07:01:19]
三重の良いところが1つも分かりませんね。
四日市の工場に勤務するのがステータスなのか、、、
61917: 匿名さん 
[2018-04-16 07:04:08]
>マンションを購入するメリットがない

10年にも渡るスレ活動の集大成がそれですかw
子々孫々まで誇れますね
61918: 匿名さん 
[2018-04-16 07:17:07]
>>61917 匿名さん

逆を言うと、マンション買っちゃうと末代までの恥と言うことですね。
うん、納得。
61919: 匿名さん 
[2018-04-16 07:57:05]
戸建てを買うのなら三重県ということですねw

6000万出して平均以下の戸建だと納得いかないよなぁ

全国平均 土地80坪、建物37坪
https://uub.jp/pdr/h/home_7.html


61920: 匿名さん 
[2018-04-16 07:58:08]
LDKの全国平均は19.6畳

郊外の戸建なら、せめて平均は超えたいなぁ

http://www.recruit.jp/news_data/library/pdf/20050217_01.pdf
61921: 匿名さん 
[2018-04-16 07:58:13]
マンション高いから買えなかったのね、、、でジ・エンドですね。
61922: 匿名さん 
[2018-04-16 08:03:20]
>郊外の戸建なら、せめて平均は超えたいなぁ
マンションでも超えたいよね
61923: 匿名さん 
[2018-04-16 08:04:02]
マンションは高いからムリ
61924: 匿名さん 
[2018-04-16 08:05:08]
現実はこれなんだなぁ
現実はこれなんだなぁ
61925: 匿名さん 
[2018-04-16 08:06:13]
粘着さんの為に掲示板全体が過疎化の一方通行。
61926: 匿名さん 
[2018-04-16 08:07:43]
そうですね。

収入が低いからこそ、よりコストパフォーマンスのいい住居を求めて4000万円+ランニングコストの戸建にしました。
よーく考えると、管理費、駐車場代、太陽光売電等々を踏めると3000万円くらいのランニングコスト差になりますからね。
おかげで、4000万円のマンションと同等の支払いで、そこそこまともな戸建が建てられました。
61927: 匿名さん 
[2018-04-16 08:07:54]
中古マンションにすら抜かれた戸建さんが、なんとか中古マンションを引きずり落として二位に上がりたいと踠いてるサマが、スレを見てるとよく分かる。
61928: 匿名さん 
[2018-04-16 08:09:05]
新築マンションさんは手の届かない遥か彼方へ、、、
61929: 匿名さん 
[2018-04-16 08:10:26]
ランニングコストを無理やり足してもここのスレから脱出できないここの戸建さんたち。団子状態ですねw
61930: 匿名さん 
[2018-04-16 08:12:40]
庶民の憧れマンション。
庶民のシンボル戸建。
やはりステータスも大事な要素。
61931: 匿名さん 
[2018-04-16 08:13:05]
収入が低いからこそ、知恵を絞るんですよ。

ランニングコストを精査したり、大量の太陽光パネルを乗せて予算を増額して戸建にすることで
4000万円のマンションと同等の支払いで、マンションより遥かに広く、グレードの高い戸建が建てられます。
61932: 匿名さん 
[2018-04-16 08:14:14]
>>61930 匿名さん
今時の人はステータスとか全く興味ないですよ。
今の時代はコスパが命です。

だからこそ、狭くても駅近が売れているんです。
61933: 匿名さん 
[2018-04-16 08:15:08]
マンション買えるけど、マンションを購入する意味・目的・メリットがまったくないから、買わない。

これが全てですね。
61934: 匿名さん 
[2018-04-16 08:16:06]
> 61926

またいつものありえない設定ですね。お疲れ様です

小規模リゾマンを比較して、現状存在しない劣化しない太陽光設備をした固定資産税0円のぼろ戸建ですよね?
61935: 匿名さん 
[2018-04-16 08:16:15]
>>61925 匿名さん
> 粘着さんの為に掲示板全体が過疎化の一方通行。

ランニングコストを踏まえた比較をされては困るようですが、そうは問屋が卸しません。

残念ながら、まだまだこのスレは続きますw
61936: 匿名さん 
[2018-04-16 08:19:31]
>>61934 匿名さん
想定したのは郊外の駅近マンションですよ。
駅近だと駐車場代が高いので、ランニングコストが嵩みます。

太陽光は経年劣化を1%/年、10年後のパワコン更改費を考慮しても余裕のプラスです。
パネルの固定資産税は年間1万円にも満たないですよ。
固定資産税の評点表をちゃんと読んできましょう。
61937: 匿名さん 
[2018-04-16 08:23:01]
>>61931 匿名さん

>ランニングコストを精査

実態はランニングコストがバカ高い中古マンションやリゾマンを比較対象に持ってきて差額2000万などとのたまう。
61938: 匿名さん 
[2018-04-16 08:24:51]
普通のマンションと比較してもマンションより物件価格の高い戸建てが購入できるけど、そこは認めたくないみたい。

このスレのマンションさんは平均以下のマンションしか住めないから腐ってるね。
61939: 匿名さん 
[2018-04-16 08:25:13]
>>61931 匿名さん

>大量の太陽光パネルを乗せて予算を増額

実態は、過去の売電単価で試算した夢発電物語ですよね。
61940: 匿名さん 
[2018-04-16 08:28:06]
>>61938 匿名さん

6000万の戸建を購入する人は、ランニングコストがバカ高い中古マンションより、普通の5000万超のマンションを検討するのが普通なんだけど、ここの戸建さんは4000万以下のマンションにこだわるからね。
なぜなら、ランニングコストの差を捻出しないといけないから。
61941: 匿名さん 
[2018-04-16 08:28:47]
都内の平均的なマンションは6000万からしか購入できません。どう頑張ってもマンションさんには手が届きませんよ。
61942: 匿名さん 
[2018-04-16 08:29:39]
>>61939 匿名さん

売電単価は半減してるから、ここの戸建さんが言ってることも話半分で聞いておいた方がよい。
61943: 匿名さん 
[2018-04-16 08:31:13]
>>61941 匿名さん

ここはマンションさんが4000万以下のマンションを検討するスレじゃないからね。
61944: 匿名さん 
[2018-04-16 08:32:11]
三重県を相手にしない割には、まともなマンションでは都内に住めない現実がある。
61945: 匿名さん 
[2018-04-16 08:32:30]
>>61940 匿名さん
5000万円のマンションなんてもっとランニングコストが高いですよ。

物件価格5480万円 管理費16,170円 駐車場代36,000円 ⇒ 40年総額8000万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-86540005663/

太陽光売電を踏まえたら、9000万円の物件がねらえちゃいます。
61946: 匿名さん 
[2018-04-16 08:33:07]
ここは地方の戸建さんが中古マンションを蹴落として二位に上がる方法を模索するスレだね。
61947: 匿名さん 
[2018-04-16 08:33:29]
ここはマンションさんが、都内の並以下のマンションの良さを語るスレ。
61948: 匿名さん 
[2018-04-16 08:34:35]
>>61945 匿名さん

独身の戸建さんにピッタリの物件だね。
61949: 匿名さん 
[2018-04-16 08:35:32]
>>61942 匿名さん
売電単価も半減していますが、設備費も半減しています。
利益率は今も昔もほとんど変わっていません。
61950: 匿名さん 
[2018-04-16 08:36:05]
ふつうのマンションが手に届かない現実を知り、中古マンションにターゲットを振り替えた戸建さんの夢物語。
61951: 匿名さん 
[2018-04-16 08:37:00]
>>61949 匿名さん

ヤケにお詳しいですねw
61952: 匿名さん 
[2018-04-16 08:39:19]
>>61945 匿名さん

将来の売電収入もローンに組み込む恐ろしいプランを平然と勧める、、、これは関係者ですね。
61953: 匿名さん 
[2018-04-16 08:39:59]
>>61951 匿名さん
ちゃんと調べている人にとっては常識レベルの話ですよ。
売電単価が下がるのは設備費が下がったからです。
制度の設計思想上、その後ろ盾も無しに下げる事はありえません。
61954: 匿名さん 
[2018-04-16 08:47:02]
マンションそのものを叩くのが戸建派。
投稿者を叩くのがマンション派。

このスレに於いて、いかにマンションが劣勢なのかが分かりますよね。
61955: 匿名さん 
[2018-04-16 08:49:41]
>>61953 匿名さん

最近の相場は1kwで40万ぐらいですか?
ここで勧められていた10kwだと3〜400万はする追加出費ですね。
それの元を取るだけで10年以上掛かるのに、さらにその売電収入(見込み!)までローンに組み込んでしまうと、いったいどういうことになるか、賢明な読者の方ならお分かりでしょう。
61956: 匿名さん 
[2018-04-16 08:51:12]
>>61954 匿名さん

自分が有利と思い込みたい、、、安い中古マンションへの対抗意識の表れですね。
61957: 匿名さん 
[2018-04-16 08:52:10]
>>61956 匿名さん
> 自分が有利と思い込みたい、、、

マンション派のことですね。
全く根拠の無いたわごとばかりです。

マンションそのものを叩くのが戸建派。
投稿者を叩くのがマンション派。

このスレに於いて、いかにマンションが劣勢なのかが分かりますよね。


61958: 匿名さん 
[2018-04-16 08:54:20]
>>61952 匿名さん
> 将来の売電収入もローン

ローンの支払いは完済したら終わる。

管理費・修繕積立金は住んでいなくっても払わなければならない永久債務。
払えなければ住宅ローンを完済していても強制退去の「なんだこりゃ?」と言う制度。
61959: 匿名さん 
[2018-04-16 09:01:23]
>61924: 匿名さん 

マンションさんのライバルはの建売なんだね~(笑)
61960: 匿名さん 
[2018-04-16 09:01:57]
>最近の相場は1kwで40万ぐらいですか?
どんなボッタクリ業者ですか?

今なら1kWあたり20万円くらいが相場ですよ。
このスレで何度も話題になっている〇条工務店ですらその程度まで落ちてます。
61961: 匿名さん 
[2018-04-16 09:05:04]
「2016年度戸建注文住宅の顧客実態調査」報告
https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat...
注文戸建ての年収は897万
61962: 匿名さん 
[2018-04-16 09:07:59]
>61961: 匿名さん 

注文戸建ての施主の年収は東京圏と大阪圏は950万だね
61963: 匿名さん 
[2018-04-16 09:12:49]
さぁ、今日もバンバンランニングコストを踏まえて、

4000万以下マンション vs 4000万超戸建て

の比較をしていきましょー。
61964: 匿名さん 
[2018-04-16 10:20:12]
>>61961 匿名さん
総サンプル数4,292件
少なすぎwww

住宅金融支援機構 2016
https://www.jhf.go.jp/files/400342360.pdf
土地付き注文住宅 世帯収入 599.3万
サンプル数 24,582件

こっちの方が正確
61965: 匿名さん 
[2018-04-16 10:24:30]
> 売電単価も半減していますが、設備費も半減しています。
> 利益率は今も昔もほとんど変わっていません。

5年前を基準とするなら設備費は半減もしていませんね。いつの時代と比べているの?
さらにその時代は、設置に関して自治体の補助などがあったが、今はほとんどないので、下手すれば設備費は今のほうが高いところもあります

売電単価はほぼ半額なので、今は利益をアピールする太陽光メーカなんてほぼなく、エコをアピールしているだけですね。今だ利益がでるでる言っているメーカは、絶対にかかわらないほうが良いメーカですから

むしろどう計算したかを知りたいですね。過去スレの計算は、間違いだらけで、何回指摘しても直されないので、途中から無視されていましたね

初期費用、修繕費、売電価格、発電量、所得税、撤去費用などの情報お願いします
(いつもの安かろう悪かろう費用ではなく、できればネットで一般的にでる国内メーカでお願いします)
61966: 匿名さん 
[2018-04-16 10:31:40]
>>61958 匿名さん
>ローンの支払いは完済したら終わる。

あ~、ここにも夢電力に騙されたヤツがwww

夢電力営業マンは何十年分のコストと売電収益を見積もって、何年で回収できるか試算してローンに組み込む
例えば10年でローンの支払い終わっても関係ない
何十年分のコストにかかる金利を前払いしただけ
61967: 匿名さん 
[2018-04-16 11:02:54]
>>61964 匿名さん
なるほどその住宅金融支援機構とやらを使わないで民間銀行やキャッシュで払う注文戸建は年収が高いってことね
了解!
61968: 名無しさん 
[2018-04-16 11:05:00]
>>61933 匿名さん
同感です。
マンションはやめた方がいいです。
そんな私もマンション購入して激しく後悔しています。そのうち戸建てに住み替えますが。
ローンが終わっても続く支払い。完済した頃に老朽化問題。その頃には定年退職していて追加の負担金は出すのが苦しい。
よく戸建てだって自分で積み立て必要だと言う人いますが、マンションは自分の家の中のリフォーム代は、修繕積立金とは別に必要ですからね。
どう考えても戸建てよりお金必要ですよ。
自分のタイミングで修繕できないですし。
立地にこだわってマンションにしましたが、駅近に住みたいなら賃貸で良かったです。
古くなったら新しい賃貸に住み替えたらいいし。
マンションはお金持ちが住むものだと実感しています。
61969: 匿名さん 
[2018-04-16 11:08:35]
売電システム、取り換えのタイミングで費用捻出できなくて撤去する場合いくらになるんだろ。
61970: 匿名さん 
[2018-04-16 11:13:40]
>>61968 名無しさん
マンションは金持ちしか住めません
残念ながらあなたは違ったということです
61971: 匿名さん 
[2018-04-16 11:56:15]
>>61970 匿名さん
> マンションは金持ちしか住めません

4000万のマンション買えますが、買いません。
買う理由・意味・目的・メリットがまったくないからです。

このスレでは、現状、これが全てです。
61972: 匿名さん 
[2018-04-16 12:09:30]
>>61970 匿名さん
ですね。ランニングコストでひぃひぃ言うレベルならダメですね。因みにそう言う人はランニングコストを踏まえた戸建もダメなので大人しく4000万円戸建一択。
61973: 匿名さん 
[2018-04-16 12:10:02]
>>61971 匿名さん

あぁキミの現状ね。
ふつうのマンションを買ったがランニングコストに耐えきれず、このスレまで堕ちてきたってことか。
マンションへの執拗な投稿を繰り返す理由もそれで分かりました。
61974: 匿名さん 
[2018-04-16 12:13:29]
>>61973 匿名さん

意味不明です。

4000万のマンション買えますが、買いません。
買う理由・意味・目的・メリットがまったくないからです。

このスレでは、現状、これが全てです。
61975: 匿名さん 
[2018-04-16 12:13:36]
ここは、地方の戸建さんが中古マンションを蹴落として、何とか二位に上がる方法を模索するスレだね。
61976: 匿名さん 
[2018-04-16 12:14:32]
>>61974 匿名さん

スレの現状ではなく、おたくの現状。
61977: 匿名さん 
[2018-04-16 12:15:15]
>>61976 匿名さん
> スレの現状ではなく、おたくの現状。

いいえ。

4000万のマンション買えますが、買いません。
買う理由・意味・目的・メリットがまったくないからです。

このスレでは、現状、これが全てです。
61978: 匿名さん 
[2018-04-16 12:15:29]
>>61974 匿名さん
誤:スレ
正:オレ
61979: 匿名さん 
[2018-04-16 12:17:52]
マンション買う理由・意味・目的・メリットなんて無くて良い。

ただし、マンションが売れないと困る。

このスレは、そう言った人が執拗に戸建てを叩くスレ。
61980: 匿名さん 
[2018-04-16 12:25:50]
このスレの現状は、特定の戸建さんがマンションのメリットがないないと騒いでるだけ。
61981: 匿名さん 
[2018-04-16 12:27:29]
5000万超の普通のマンションではなく、4000万以下の中古マンションやリゾートマンションと6000万の戸建をどうしても比較したい戸建さん。
61982: 匿名さん 
[2018-04-16 12:27:33]
このスレは、マンションを購入する理由・意味・目的・メリットがあたかもあるように、マンションさんが印象操作に躍起になっているスレ。
61983: 匿名さん 
[2018-04-16 12:28:06]
ここは、夢発電の営業スレ。
61984: 匿名さん 
[2018-04-16 12:28:49]
まぁ、実際のところマンションを喜んで買う人居ないよな。
居たら、その理由を聞いてみたいや。
61985: 匿名さん 
[2018-04-16 12:29:48]
4000万以下の中古マンションと6000万の戸建は比較にならないから、ふつうの5000万超のマンションがいいと言っても、戸建さんに聞き入れてもらえないスレ。
61986: 匿名さん 
[2018-04-16 12:30:24]
>>61984 匿名さん

4000万以下の中古マンションと6000万の戸建だからね。
61987: 匿名さん 
[2018-04-16 12:32:43]
ですよね。
マンション買う理由・意味・目的・メリットはまったくない。
61988: 匿名さん 
[2018-04-16 12:34:21]
>>61964
統計の勉強したほうが良いよ。

マンションのメリットは戸建では高くて住めない場所あるいは近隣の
戸建よりも安価に物件が買えること。
物件の仕様(広さ等)は価格帯によらずほぼ同じ。

周りがビルだらけという土地も戸建向きではないね。
61989: 匿名さん 
[2018-04-16 12:34:33]
>マンション買う理由・意味・目的・メリットはまったくない。

戸建建てちゃえば良いのに
基礎も簡単だからすぐ建つよ
61990: 匿名さん 
[2018-04-16 12:36:35]
>>61989 匿名さん

貴方の方こそ戸建建てちゃえば良いのに
買う理由・意味・目的・メリットのまったくないマンションを買うよりよっぽど有益ですよ。
61991: 匿名さん 
[2018-04-16 12:38:49]
>>61988 匿名さん

マンション住みは母集団って言葉すら知らないレベルですよ(笑)
61992: 匿名さん 
[2018-04-16 12:41:47]
>>61991 匿名さん

戸建だけど知らない?
61993: 匿名さん 
[2018-04-16 12:42:36]
>>61989 匿名さん
> 戸建建てちゃえば良いのに
> 基礎も簡単だからすぐ建つよ

戸建だけど知らない?
61994: 匿名さん 
[2018-04-16 12:42:44]
>>61988 匿名さん
分かってるじゃん。戸建が建つのは低層の建物ばかりのところ。即ち立地や利便性が悪い。
61995: 匿名さん 
[2018-04-16 12:43:39]
>貴方の方こそ戸建建てちゃえば良いのに

住みやすいマンションを所有してるんで
61996: 匿名さん 
[2018-04-16 12:43:46]
>>61994 匿名さん
分かってるじゃん。すなわちマンションの方が安い。
61997: 匿名さん 
[2018-04-16 12:44:51]
>>61995 匿名さん
> 住みやすいマンションを所有してるんで

このスレでは「住みやすい」と言う抽象的な発言のみで、
具体的にどう住みやすいのかが提示されていません。

印象操作と言わざるを得ません。
61998: 匿名さん 
[2018-04-16 12:47:16]
>61988
最近はその現象が逆転してるからなぁ。
余計にマンションのメリットがなくなってる。
高騰したマンションにメリットなんてないと思う。
61999: 匿名さん 
[2018-04-16 12:54:06]
>>61996 匿名さん
立地次第としか言いようがない。立地をあわせたら戸建の方が高いと思うよ。
でもマンション立地に戸建は不便。

そして肝心なこと。郊外の戸建よりはマンションが高い。ここの戸建さんは自分を一等地の戸建と重ね合わせて勘違いするから強調しておく。
62000: 匿名さん 
[2018-04-16 12:56:53]
子供をつくらない夫婦で、忙がしく共働きならマンションかな?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる