別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
61501:
匿名さん
[2018-04-14 08:55:10]
|
61502:
匿名さん
[2018-04-14 09:06:28]
ますます都心回帰の流れが進行する。
好立地のマンションは維持、または緩やかな下落なので、ここの戸建さんが期待してるような暴落は起こらないと想定しております。 |
61503:
匿名さん
[2018-04-14 09:09:34]
|
61504:
匿名さん
[2018-04-14 09:10:40]
|
61505:
匿名さん
[2018-04-14 09:11:02]
|
61506:
匿名さん
[2018-04-14 09:11:44]
新築より、今後は中古市場に流れていくと想定しています。しかし、少子高齢化と都心回帰の流れも相まって、郊外の戸建は放置され、好立地の中古マンションに人気が集まると思います。
その点からも、マンション市況は維持または緩やかな下落と考えております。 |
61507:
匿名さん
[2018-04-14 09:13:41]
|
61508:
匿名さん
[2018-04-14 09:16:09]
|
61509:
匿名さん
[2018-04-14 09:20:26]
都心回帰とはいえ、人口減少と若年層の不動産への無関心、団塊世代の減少。これで都心マンションといえども資産価値が維持するとは思えません。
もちろん郊外は無価値になるでしょう。 |
61510:
匿名さん
[2018-04-14 09:33:02]
ただ不動産の価値が全体的に下がると国の税収も減るので、都心回帰を煽りながら固定資産税の累進性の強化、相続税の増税。
郊外は時限的に税の緩和措置を取り入れて住みやすさを強調しつつ、人口増加を狙いながら薄利多税を見据えるというのもあるかもしれません。 |
|
61511:
匿名さん
[2018-04-14 09:40:19]
都心マンションは田舎の年収2倍ないと貧乏一直線だよ
|
61512:
匿名さん
[2018-04-14 09:50:49]
郊外の戸建と23区内の駅近マンション
どちらが子育てに向いてるか? 2000年以降はマンションを選ぶ人が増えてる |
61513:
匿名さん
[2018-04-14 09:54:14]
2000年以降はマンション需要が高まっていましたが、バブルで高騰してしまったのでこれからのマンション需要には懐疑的な意見が多いですよね。
|
61514:
匿名さん
[2018-04-14 10:00:21]
|
61515:
匿名さん
[2018-04-14 10:01:58]
人口減少でも価格が維持されるという意見がとんでもだと思いますよ?
|
61516:
匿名さん
[2018-04-14 10:29:59]
|
61517:
匿名さん
[2018-04-14 10:34:06]
この4月の物価上昇と同じようなことでしょうね。
価格は上がるけど全体の容量は減ってる。不動産も同じことで価格が上がっても容積は減る。 ただ建て物は老朽化する流れは変えられないため、古くなるものは一様に価格は下がる。 一部プレミア価格が付くものもあるけど、それすら老朽化は免れず一過性に過ぎない。 |
61518:
匿名さん
[2018-04-14 10:54:34]
平成37年度のマンション市場
10年後は全くわかりません。 今から言えることは、 マイナス面では、 ①10年後はアベノミクスはありません。 ②中古マンションは毎年4万戸から5万個も増える状況で、あり余っていて、空き家も目立ちはじめています。 ③賃貸マンションの賃料が徐々に下降線をとりはじめ、10年後は今より賃料が格段に安くなっていると考えられます。 ④東京オリンピックも終わっています。 その他多くのマンションを取り巻く環境が激変していると考えられます。 プラス面では ①人口の都心回帰現象が顕著で、東京都心部や三鷹等武蔵野市域は人口が多くなるのではないかと予測されています。 ②東京が日本の中心都市として世界から人々が入ってきて東京一極集中が顕著になります。但し、反対の可能性もありますが。 このような状況での10年後のマンションがどうなるのか、予測することはとても難しいことです。 ただ、今言えることは今のままの政治と経済活動が続けば必ずかなりお安くなると言えます。 |
61519:
匿名さん
[2018-04-14 10:59:42]
>今言えることは今のままの政治と経済活動が続けば必ずかなりお安くなると言えます。
もしや今の好景気の波に乗れなかった人? |
61520:
匿名さん
[2018-04-14 11:14:48]
10年間賃貸生活
住宅ローン減税なし 団信なし 10年後、 10年分の賃貸料+10年分の減税額+10年分の保険料以上安くなったところで、今買うのと同じ |
61521:
匿名さん
[2018-04-14 12:06:57]
>>61518 匿名さん
だからさ、なんでマンション限定なの?戸建或いは戸建用地の方が落ちるのでは? ましてここはランニングコストを物件費にぶっこむスレ。不動産価格下落を予期する人はランニングコストを加味した戸建なんて選択にはなりえない。 |
61522:
匿名さん
[2018-04-14 12:24:07]
|
61523:
匿名さん
[2018-04-14 12:33:48]
マンションの暴落ってどんな事だろう?
購入時を100 現在を130 暴落は 現在を100にリセットしてそこから 10マイナスになったら暴落って 東洋経済や日経には書かれるよ でも元値からはまだ高い |
61524:
匿名さん
[2018-04-14 13:21:16]
マスコミに踊らされて10年後に家買うヤーツ
君の寿命は永遠じゃないんだぞ |
61525:
匿名さん
[2018-04-14 13:24:05]
マンション限定というより、人件費や原材料費の高騰で新築物件が高騰(実際は面積減)し、中古も連れ高になった物件のことだよね。
しかも東京オリンピックあたりまでタワマンなど新築戸数の大量供給が続く。 そりゃその反動の暴落が頭をよぎるわな。 そういった高騰物件はマンションの方が圧倒的に多いというのはマンション派の主張だったのでは。 それともマンションが暴落の対象外という理由でもあるのか? |
61526:
匿名さん
[2018-04-14 13:28:01]
|
61527:
匿名さん
[2018-04-14 13:32:02]
|
61528:
匿名さん
[2018-04-14 13:37:48]
|
61529:
匿名さん
[2018-04-14 13:43:36]
今後爆発的に増える築50年とか60年のマンションの行く末が興味津々
|
61530:
匿名さん
[2018-04-14 13:45:22]
|
61531:
匿名さん
[2018-04-14 13:54:08]
>>61529 匿名さん
全戸相続放棄で最終的に国がどうにかするしかなくなる |
61532:
匿名さん
[2018-04-14 14:08:57]
>全戸相続放棄で最終的に国がどうにかするしかなくなる
そういうのはゴミ以下になりますね |
61533:
匿名さん
[2018-04-14 14:10:29]
>今後爆発的に増える築50年とか60年のマンションの行く末が興味津々
100%入居って言うマンションはなくなるでしょうから管理が見ものですね |
61534:
匿名さん
[2018-04-14 14:19:07]
>61497
マンションのみここ数年で1.5倍以上の価格上昇があったからです。 これは土地というよりも上物の問題が大きい。 だから以前よりも高額に費用がかかってつくり、中身は同じかそれ以下ということです 土地の高騰なら戸建ても上がるが戸建ては微々たるものですね、変動。 そのくらいわかろうよ。 |
61535:
匿名さん
[2018-04-14 16:06:33]
>>61534 匿名さん
マンションだけが上がった理由が今後解消されるならマンションだけが下がることもあるでしょうね。 それは人口減少では無いってことです。 因みに土地高騰は理由の一つとしてあるからね。少しは勉強しましょう。 |
61536:
匿名さん
[2018-04-14 16:56:58]
>政府の無策と企業の内部留保性向により実質可処分所得の低下
これだけ長い期間のアベノミクスの好景気の波に乗り遅れたのは 政府の無策だね |
61537:
匿名さん
[2018-04-14 17:23:04]
>>61533 匿名さん
早いうちに建て替えて赤字回収するしかないね |
61538:
匿名さん
[2018-04-14 17:26:38]
|
61539:
匿名さん
[2018-04-14 17:47:14]
|
61540:
匿名さん
[2018-04-14 17:57:34]
>>61526 匿名さん
同じ建売でも戸建てはせいぜい数十戸。 建売マンションはタワマンだと1棟でも戸数が桁違い。 そもそもマンションの供給止めればデベの営業が失業状態になるから、そんなに長くは供給を減らせないだろ。 |
61541:
匿名さん
[2018-04-14 18:14:19]
>それともマンションが暴落の対象外という理由
>でもあるのか? やはり無いようだね。 |
61542:
匿名さん
[2018-04-14 18:51:43]
>>61541 匿名さん
高騰がバブルなのかってところで、まだ賃料で考えても利回りが出るのでバブルというレベルでも無い。 利回りが低くなってるので価格調整は入るが、大きな下落要素は無いよ。 暴落するのは郊外の戸建用地。 人口減少、住まいの集約、世帯構成の変化、生産緑地。逆風だらけ。 |
61543:
匿名さん
[2018-04-14 19:20:03]
|
61544:
匿名さん
[2018-04-14 19:35:08]
|
61545:
匿名さん
[2018-04-14 19:52:51]
マンションは賃貸で住めばいいということ。
|
61546:
匿名さん
[2018-04-14 19:58:39]
|
61547:
匿名さん
[2018-04-14 20:09:46]
空室リスクは戸建てには無いけど
|
61548:
匿名さん
[2018-04-14 20:14:37]
空室の管理費や修繕積立金は、残りのマンション住民が負担するだけなので、リスクではなく、現実の負担増だよ。
|
61549:
匿名さん
[2018-04-14 20:19:48]
|
61550:
匿名さん
[2018-04-14 20:23:25]
ここ数年、雨後の竹の子みたいに空き地や工場後にマンション&アパート建ってるもんね
銀行も節操無いわな |
分譲賃貸が出ない地域のマンションは価値が下がらない
そう、田舎
田舎の最上階は中古も出ない
マンションが数年に一棟建つ程度の田舎が狙い目だよ
投資CMは都会を想定してるからね