別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
61426:
匿名さん
[2018-04-13 19:34:50]
|
61427:
匿名さん
[2018-04-13 19:36:44]
|
61428:
匿名さん
[2018-04-13 19:45:57]
マンションが良いとか戸建てが良いとは言わないけど、人間楽すると衰えるよね。
良くも悪くも、 戸建てに住んで戸建ての手入れ(掃除・メンテ)して、 2階で生活して階段を上り下りする生活をし、 布団で寝て押し入れへの布団の上げ下げする生活をしていると、 結構年取っても元気な生活できそうな気が。 |
61429:
匿名さん
[2018-04-13 20:01:44]
車通勤だとまったく歩かないでしょ
|
61430:
匿名さん
[2018-04-13 20:18:41]
|
61431:
匿名さん
[2018-04-13 20:21:32]
|
61432:
匿名さん
[2018-04-13 20:22:48]
|
61433:
匿名さん
[2018-04-13 20:34:14]
いまいちピンとこないから
具体的に価格が公表されている新築物件の例をお願いです |
61434:
匿名さん
[2018-04-13 21:10:21]
>車通勤だとまったく歩かないでしょ
田舎の話ですか? |
61435:
匿名さん
[2018-04-13 21:31:29]
|
|
61436:
匿名さん
[2018-04-13 21:33:16]
ちょうど6位 三重県 491万1400円 の10倍ぐらい
|
61437:
匿名さん
[2018-04-13 21:36:40]
|
61438:
匿名さん
[2018-04-13 21:46:42]
|
61439:
匿名
[2018-04-13 21:49:42]
都会って遊びに行くところで住むところじゃないよね
|
61440:
匿名さん
[2018-04-13 21:51:21]
平均年収100万円の違いでも、生涯賃金にすれば4000万円以上の差になるんだけどね。
家以外の物価に違いが無ければ、4000万円高い家がかえる。 |
61441:
匿名さん
[2018-04-13 21:54:45]
|
61442:
匿名さん
[2018-04-13 21:59:23]
都会の年収800万の人と
田舎の年収400万の人が住んでいる家のランクが同じっていうね 田舎で年収800万稼いだら 都会の年収1600万と同じってことだからね そこまで稼げないんだったら都会に行く意味ないよねー ネットで何でも手に入る時代だし 資産増やすなら田舎がいいよ |
61443:
匿名さん
[2018-04-13 22:00:24]
田舎者が湧いてるのか
なんで田舎から人が減って、都内に人が集まる理由が分かってないらしいなw |
61444:
匿名さん
[2018-04-13 22:02:15]
ちょうどテレ東で田舎暮らしの番組をやってるな
移住人気ナンバーワンは長野県伊那市らしい |
61445:
匿名さん
[2018-04-13 22:04:36]
|
61446:
匿名さん
[2018-04-13 22:05:32]
都下なら平均10倍程度のがありそう
|
61447:
匿名さん
[2018-04-13 22:09:52]
>>61444 匿名さん
大正解! ちっちゃな建売 方や2000万(田舎) 方や5000万(都会) ウワモノの価値は同じ 土地の価格差3000万 3000万を年利2%で運用すると 35年後、複利で6000万になる 年利4%で運用できたら1億2000万弱になる 都会の地価が35年後、そこまで上がりますか? 都会に住むのはお金をドブに捨てるようなもの |
61448:
匿名さん
[2018-04-13 22:11:24]
|
61449:
匿名さん
[2018-04-13 22:13:01]
|
61450:
匿名さん
[2018-04-13 22:13:03]
そもそも三重県ですらファミリー向けの広さにすると5千万近くするのに
4千万の予算で土地代込みのファミリー向けの住まいを探すこと自体、無理があると思う |
61451:
匿名さん
[2018-04-13 22:13:34]
地方には通わせたい学校がない
|
61452:
匿名さん
[2018-04-13 22:14:40]
田舎でマンションに住むって理解不能
マンションって土地の高い都市部に安く住むための妥協案だろ |
61453:
匿名さん
[2018-04-13 22:20:52]
|
61454:
匿名さん
[2018-04-13 22:21:25]
半端な戸建では満足できないからね
田舎で最上階のほうが満足できるよw |
61455:
匿名さん
[2018-04-13 22:21:32]
>>61451 匿名さん
知らないだけでしょう |
61456:
通りがかりさん
[2018-04-13 22:22:20]
地方の賃貸さんが今日は元気
|
61457:
匿名さん
[2018-04-13 22:26:27]
三重に住むくらいなら千葉、埼玉でいいんじゃない?
都心で働けば収入もそれなりにもらえるだろうし 普通に100㎡マンションくらい買えるだろ |
61458:
匿名さん
[2018-04-13 22:27:26]
>>61452 匿名さん
昔はそうだったけど、管理の委託などマンションの特徴が若い世代や共働き夫婦にウケてマンションが戸建よりも上になった。 |
61459:
匿名さん
[2018-04-13 22:30:41]
年収2倍稼げないのに
ステータスとか 学校が…とか言ってると ボンビーが待ってるよ 地方は同等の家が半額ですよ 節約した半額分を運用に回せば 東京に行くより早くお金持ちになれるのに |
61460:
匿名さん
[2018-04-13 22:32:46]
>マンションが戸建よりも上
え?? それって田舎者のイメージだけでしょ 実際はマンションだと騒音に悩んだり、不便な思いをすることになる |
61461:
通りがかりさん
[2018-04-13 22:34:04]
|
61462:
匿名さん
[2018-04-13 22:34:58]
>>61460 匿名さん
マンションが上ですよ。5年前から。その議論は結論が出てるので過去スレ漁ってください。 |
61463:
匿名さん
[2018-04-13 22:36:00]
|
61464:
匿名さん
[2018-04-13 22:37:09]
>>61462 匿名さん
え??? これがマンションの現実ですよ。 高層階でも窓を開ければ外の騒音が聞こえますし、 上下左右からの騒音にはノーガード戦法で挑む必要が出てきます。 >当方25階付近の契約なんですが、東側の窓を開けた時の鎌倉街道の騒音はかなり聞こえます。 http://www.sutekicookan.com/上大岡タワー_ザ_レジデンス 【騒音対策】上階の物音をなんとかしたい https://www.e-kodate.com/bbs/thread/411175/ マンションの廊下で騒いで遊んでいる子供への注意は? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/16628/ 騒音問題でマンションを売却された方、教えてください https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72037/ 【足音】マンション・集合住宅の騒音110番【楽器】【ペット】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/389899/ |
61465:
匿名さん
[2018-04-13 22:38:35]
|
61466:
匿名さん
[2018-04-13 22:40:32]
>>61464 匿名さん
はいはい。どうあれ戸建は下なので、良い買い物したわ〜って自画自賛しといてください。 ただ戸建が上とか言ってるとバカにされるので、ぜひ自分がブス専だと客観視してお話されるのをオススメします。 |
61467:
匿名さん
[2018-04-13 22:40:39]
61462は
注文住宅を除く、建て売り分譲での話しです |
61468:
匿名さん
[2018-04-13 22:48:03]
田舎者がマンションに憧れるのは何でなんだろうね
|
61469:
匿名さん
[2018-04-13 22:50:23]
|
61470:
匿名さん
[2018-04-13 22:51:16]
マンションの方が住みやすいからでしょう
田舎なら眺望も確保できるし |
61471:
匿名さん
[2018-04-13 22:51:21]
都心中心に不動産いくつが持ってますが
今度ギャグで三重でも買ってみるか 利回り田舎の方が高いのは確かだし、 ちゃんと吟味すれば良い投資かもね 別に三重でも和歌山でも奈良でもどこでもいいんだけどさ |
61472:
通りがかりさん
[2018-04-13 23:07:56]
結局今日もマンションは静か
この地面から離れた静かさは住んだものしか分からない |
61473:
匿名さん
[2018-04-13 23:10:16]
結局今日も戸建ては静か
この壁一枚、天井・床一枚のみ隔てただけの密着した空間に他人が住んでおらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要の無い生活の快適さは住んだものしか分からない |
61474:
通りがかりさん
[2018-04-13 23:19:04]
|
61475:
eマンションさん
[2018-04-13 23:21:32]
|
61476:
匿名さん
[2018-04-13 23:22:53]
>>61474 通りがかりさん
> 住めるようになると分かるよ 前はマンションに住んでいましたよ。 壁一枚、天井・床一枚のみ隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要がある生活は本当につらかったです。 |
61477:
匿名さん
[2018-04-13 23:24:04]
|
61478:
通りがかりさん
[2018-04-13 23:29:13]
61475〜61478
マンションはあなた方が憧れるほど 快適ですよ |
61479:
匿名さん
[2018-04-13 23:31:48]
>>61478 通りがかりさん
え? こんなマンションが快適ですか? 高層階でも窓を開ければ外の騒音が聞こえますし、 上下左右からの騒音にはノーガード戦法で挑む必要が出てきます。 >当方25階付近の契約なんですが、東側の窓を開けた時の鎌倉街道の騒音はかなり聞こえます。 http://www.sutekicookan.com/上大岡タワー_ザ_レジデンス 【騒音対策】上階の物音をなんとかしたい https://www.e-kodate.com/bbs/thread/411175/ マンションの廊下で騒いで遊んでいる子供への注意は? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/16628/ 騒音問題でマンションを売却された方、教えてください https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72037/ 【足音】マンション・集合住宅の騒音110番【楽器】【ペット】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/389899/ |
61480:
匿名さん
[2018-04-13 23:32:50]
>>61478 通りがかりさん
> マンションはあなた方が憧れるほど > 快適ですよ 前はマンションに住んでいましたよ。 壁一枚、天井・床一枚のみ隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要がある生活は本当につらかったです。 |
61481:
匿名さん
[2018-04-13 23:35:54]
郊外だと駅近でも静かで眺望よく快適
やっぱりカーテンなし生活はよいな。 |
61482:
匿名さん
[2018-04-13 23:49:46]
|
61483:
匿名さん
[2018-04-13 23:56:54]
>安いマンションだったのね〜
はい。たった9500万でした。 安マンションは騒音酷いですよ |
61485:
戸建さん
[2018-04-14 00:19:26]
|
61486:
匿名さん
[2018-04-14 01:07:29]
|
61487:
匿名さん
[2018-04-14 04:17:32]
近年マンションはますます狭く、高額になっている。
今4000万以下で買えるマンションは、本来1000万ぐらいは安い物件。 「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上上昇」 https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2 |
61488:
匿名さん
[2018-04-14 05:19:00]
>>61487 匿名さん
>今4000万以下で買えるマンションは、本来1000万ぐらいは安い物件。 そういう市況だから、4000万で購入して僅か数年後に4500~5000万で売れるのです。 又、「本来」っていう、たられば的な逆進的な発想や非現実的な評価軸は無意味でしょ。 実質価値と市場価値・流通価値・相場は、全く別物ですし。 そして、何基準での「本来」なのか疑問だが、本来の価格で購入出来る時代があっったのかな? それとも、これからそのような時代や現象があるのかな? |
61489:
匿名さん
[2018-04-14 06:06:54]
マンションは価格の高騰と質の低下で新築も中古も売れてない。
数年後の値上がりなんてマンデベ営業のセールストーク。 マンションは余剰。 |
61490:
匿名さん
[2018-04-14 06:20:37]
ファミリー向けマンション、大余剰時代突入の兆候・・・・
http://biz-journal.jp/2017/09/post_20454.html マスコミが伝えない、新築マンションの過剰供給問題 https://1manken.hatenablog.com/entry/20140113 |
61491:
匿名さん
[2018-04-14 07:34:31]
>>61490 匿名さん
今まではマンションが上がっており、戸建を選んでしまった人には厳しい現実ですね。でも妬んでマンション価格が下がる記事探して喜んでも、その時には戸建も下がりうるって事は理解した方が良い。 |
61492:
匿名さん
[2018-04-14 07:39:35]
|
61493:
匿名さん
[2018-04-14 07:41:06]
マンションの人って高いから買うの?
純粋に要求する広さとか間取りとか、条件に合うものを購入すると思ってたけど。。 |
61494:
匿名
[2018-04-14 07:46:32]
最近は投資会社が都心部でのマンション経営の
電話営業してくるようになったぞ テレビCMでも同じようなの流れてる 株と同じでそういう情報が流れ始めたら 時期的にもう遅い 本質的にはオリンピックが終わったら お終いという事だろう |
61495:
匿名さん
[2018-04-14 08:02:59]
需要減で1番に下がるのは土地であって、まず戸建価格が転落すると思うんだけどなー。
|
61496:
匿名さん
[2018-04-14 08:29:59]
今マンション購入する人が一番大損する可能性大ってことでんじゃない?
|
61497:
匿名さん
[2018-04-14 08:41:34]
|
61498:
匿名さん
[2018-04-14 08:42:29]
マンション売るならそろそろかもね
|
61499:
匿名さん
[2018-04-14 08:44:47]
潜在的に大多数は戸建ての方を欲しがっている
土地価格が全体的に安くなり戸建てに手を出しやすくなればマンションから流れるのは必然 都心部などのマンションしか選択肢がない場所は別ね |
61500:
匿名さん
[2018-04-14 08:48:00]
|
61501:
匿名さん
[2018-04-14 08:55:10]
見極めが肝心
分譲賃貸が出ない地域のマンションは価値が下がらない そう、田舎 田舎の最上階は中古も出ない マンションが数年に一棟建つ程度の田舎が狙い目だよ 投資CMは都会を想定してるからね |
61502:
匿名さん
[2018-04-14 09:06:28]
ますます都心回帰の流れが進行する。
好立地のマンションは維持、または緩やかな下落なので、ここの戸建さんが期待してるような暴落は起こらないと想定しております。 |
61503:
匿名さん
[2018-04-14 09:09:34]
|
61504:
匿名さん
[2018-04-14 09:10:40]
|
61505:
匿名さん
[2018-04-14 09:11:02]
|
61506:
匿名さん
[2018-04-14 09:11:44]
新築より、今後は中古市場に流れていくと想定しています。しかし、少子高齢化と都心回帰の流れも相まって、郊外の戸建は放置され、好立地の中古マンションに人気が集まると思います。
その点からも、マンション市況は維持または緩やかな下落と考えております。 |
61507:
匿名さん
[2018-04-14 09:13:41]
|
61508:
匿名さん
[2018-04-14 09:16:09]
|
61509:
匿名さん
[2018-04-14 09:20:26]
都心回帰とはいえ、人口減少と若年層の不動産への無関心、団塊世代の減少。これで都心マンションといえども資産価値が維持するとは思えません。
もちろん郊外は無価値になるでしょう。 |
61510:
匿名さん
[2018-04-14 09:33:02]
ただ不動産の価値が全体的に下がると国の税収も減るので、都心回帰を煽りながら固定資産税の累進性の強化、相続税の増税。
郊外は時限的に税の緩和措置を取り入れて住みやすさを強調しつつ、人口増加を狙いながら薄利多税を見据えるというのもあるかもしれません。 |
61511:
匿名さん
[2018-04-14 09:40:19]
都心マンションは田舎の年収2倍ないと貧乏一直線だよ
|
61512:
匿名さん
[2018-04-14 09:50:49]
郊外の戸建と23区内の駅近マンション
どちらが子育てに向いてるか? 2000年以降はマンションを選ぶ人が増えてる |
61513:
匿名さん
[2018-04-14 09:54:14]
2000年以降はマンション需要が高まっていましたが、バブルで高騰してしまったのでこれからのマンション需要には懐疑的な意見が多いですよね。
|
61514:
匿名さん
[2018-04-14 10:00:21]
|
61515:
匿名さん
[2018-04-14 10:01:58]
人口減少でも価格が維持されるという意見がとんでもだと思いますよ?
|
61516:
匿名さん
[2018-04-14 10:29:59]
|
61517:
匿名さん
[2018-04-14 10:34:06]
この4月の物価上昇と同じようなことでしょうね。
価格は上がるけど全体の容量は減ってる。不動産も同じことで価格が上がっても容積は減る。 ただ建て物は老朽化する流れは変えられないため、古くなるものは一様に価格は下がる。 一部プレミア価格が付くものもあるけど、それすら老朽化は免れず一過性に過ぎない。 |
61518:
匿名さん
[2018-04-14 10:54:34]
平成37年度のマンション市場
10年後は全くわかりません。 今から言えることは、 マイナス面では、 ①10年後はアベノミクスはありません。 ②中古マンションは毎年4万戸から5万個も増える状況で、あり余っていて、空き家も目立ちはじめています。 ③賃貸マンションの賃料が徐々に下降線をとりはじめ、10年後は今より賃料が格段に安くなっていると考えられます。 ④東京オリンピックも終わっています。 その他多くのマンションを取り巻く環境が激変していると考えられます。 プラス面では ①人口の都心回帰現象が顕著で、東京都心部や三鷹等武蔵野市域は人口が多くなるのではないかと予測されています。 ②東京が日本の中心都市として世界から人々が入ってきて東京一極集中が顕著になります。但し、反対の可能性もありますが。 このような状況での10年後のマンションがどうなるのか、予測することはとても難しいことです。 ただ、今言えることは今のままの政治と経済活動が続けば必ずかなりお安くなると言えます。 |
61519:
匿名さん
[2018-04-14 10:59:42]
>今言えることは今のままの政治と経済活動が続けば必ずかなりお安くなると言えます。
もしや今の好景気の波に乗れなかった人? |
61520:
匿名さん
[2018-04-14 11:14:48]
10年間賃貸生活
住宅ローン減税なし 団信なし 10年後、 10年分の賃貸料+10年分の減税額+10年分の保険料以上安くなったところで、今買うのと同じ |
61521:
匿名さん
[2018-04-14 12:06:57]
>>61518 匿名さん
だからさ、なんでマンション限定なの?戸建或いは戸建用地の方が落ちるのでは? ましてここはランニングコストを物件費にぶっこむスレ。不動産価格下落を予期する人はランニングコストを加味した戸建なんて選択にはなりえない。 |
61522:
匿名さん
[2018-04-14 12:24:07]
|
61523:
匿名さん
[2018-04-14 12:33:48]
マンションの暴落ってどんな事だろう?
購入時を100 現在を130 暴落は 現在を100にリセットしてそこから 10マイナスになったら暴落って 東洋経済や日経には書かれるよ でも元値からはまだ高い |
61524:
匿名さん
[2018-04-14 13:21:16]
マスコミに踊らされて10年後に家買うヤーツ
君の寿命は永遠じゃないんだぞ |
61525:
匿名さん
[2018-04-14 13:24:05]
マンション限定というより、人件費や原材料費の高騰で新築物件が高騰(実際は面積減)し、中古も連れ高になった物件のことだよね。
しかも東京オリンピックあたりまでタワマンなど新築戸数の大量供給が続く。 そりゃその反動の暴落が頭をよぎるわな。 そういった高騰物件はマンションの方が圧倒的に多いというのはマンション派の主張だったのでは。 それともマンションが暴落の対象外という理由でもあるのか? |
引きこもってたらうるさいの分かるんじゃない?