別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
61161:
匿名さん
[2018-04-10 12:20:41]
|
61162:
匿名さん
[2018-04-10 12:45:19]
庭も無駄
なんなら家も無駄 収入のあるネカフェ難民が増えてるってよ 住む場所を自由に選択した結果だから難民でもないね そういう世代なのさ |
61163:
匿名さん
[2018-04-10 12:51:43]
>>61161 匿名さん
LDK25畳、6畳、6畳です 6畳は2部屋ともWIC付 小部屋ばかり4つも不要だったので 思い切って元々のLDKと二部屋ぶち抜いて2LDKにしました 今は2人暮らしですが子供一人増えても大丈夫かなと思ってます |
61164:
匿名さん
[2018-04-10 15:09:54]
>61163
6,6ではなく8,6の方が使い勝手は良かったかと。 昔のまだ価格高騰してないとかなら同等の物件結構あったけど今は無理では? 85㎡でLD15畳、K4畳、解放できる和室6畳なんて物件が2004-2008年の 4000万物件の主流だったがそれと同等だね。 |
61165:
匿名さん
[2018-04-10 15:21:00]
>>61164 匿名さん
仰る通り8,6の方が良かったです 数年前はありましたね 出遅れちゃいまして、6,6になりました; それでもタイミングというか その頃はまだ結婚してなくて… なのでこのタイミングでこの間取りならいいかと またタイミングが合えば住み替えも考えています |
61166:
匿名さん
[2018-04-10 15:31:03]
いい戸建て住宅地の建蔽率は50%以下。
80%なんてミニ戸向きの地域。 |
61167:
匿名さん
[2018-04-10 15:49:26]
> 61166
抽象的で理解しにくい 客観的な指標なら、良いというのは、需要がある=価値がある=地価が高いということになります 個人意見で、建蔽率が低い土地が良いならそれでよいと思います ただ、建蔽率50%の立地なんて、そもそもマンションが建たないような立地なので、比較する意味はないです そのため、ランニグコスト計算も不要で、ご自身の予算で購入されたら良いと思います むしろ、一部の戸建さんは、マンション購入する気がないのに、なぜ比較スレにくるの?そこまでマンションが気になるの?劣等感? |
61168:
匿名さん
[2018-04-10 16:20:58]
>>61167
戸建の地区は40/80一低だけどマンションたくさん建ってますけど。 デタラメもたいがいに。 建ぺい率が高いと家同士が密着して暗くて圧迫感があるし、 防災上もリスクが高まる。 ここに来るのはほとんど遊びでしょう。 劣等感なんて発想が出てくる時点で戸建に対してそういう感情を もっていることの現れにしか思えない。逆は無いね。 |
61169:
匿名さん
[2018-04-10 16:29:24]
> 戸建の地区は40/80一低だけどマンションたくさん建ってますけど。
またたくさんって、抽象的ですね まぁ言うだけならなんとでも言えますから あと、2~3階建て賃貸アパート入れてるなら、意味ないですよ > 建ぺい率が高いと家同士が密着して暗くて圧迫感があるし、 他の家はどうでもよくて、自分の家に十分な敷地があれば問題ないだけの話 なので建蔽率が80%でも、50%未満で自分は建てればよいだけ > 防災上もリスクが高まる。 防災上は、むしろ道幅などや、水害マップや地層などのほうが大事 それプラス、上記と同様自分の建物を他から離せばよいだけ |
61170:
匿名さん
[2018-04-10 16:58:09]
> 戸建の地区は40/80一低だけどマンションたくさん建ってますけど。
一低なのにマンションたくさんって。。。。。 まぁ一般的ではないでしょうね。どこにあるのか知りたいけど(笑)日本なのかな? |
|
61171:
匿名さん
[2018-04-10 17:28:11]
>>61169
英語にならえばマンションではなくアパートが最適でしょうが所謂マンションですよ。 財閥系もあります。 たくさんというのがどの程度からかは人によって違いますが、61167 の書き込みは完全に間違いということ。 >他の家はどうでもよくて、自分の家に十分な敷地があれば問題ないだけの話 >なので建蔽率が80%でも、50%未満で自分は建てればよいだけ >防災上は、むしろ道幅などや、水害マップや地層などのほうが大事 >それプラス、上記と同様自分の建物を他から離せばよいだけ 建ぺい率の一般的は話とは別問題。 問題(話)の本質の切り分けが出来ないのでしょうか。 >>61170 戸建街のすぐ隣も含めてね。 駅からの距離は5分も変わらない。 |
61172:
匿名さん
[2018-04-10 18:26:49]
>>61169 匿名さん
>あと、2~3階建て賃貸アパート入れてるなら、意味ないですよ 23区内で一低住40/80のうちと同じ地域にも低層の大きなマンションがあります。 3階建て一部4階の物件で専有面積も広い。 最低でもここの予算の2倍以上しますが。 |
61173:
匿名さん
[2018-04-10 19:46:06]
|
61174:
匿名さん
[2018-04-10 19:51:05]
|
61175:
匿名さん
[2018-04-10 20:31:47]
|
61176:
匿名さん
[2018-04-10 20:39:28]
|
61177:
匿名さん
[2018-04-10 20:56:49]
|
61178:
匿名さん
[2018-04-10 21:08:27]
一低住エリアの集合住宅なら、安アパートか低層レジデンス。
どちらも古い物件が多いように思うのは気のせい? |
61179:
匿名さん
[2018-04-10 21:22:55]
いいエリアの物件は早くから開発されてるからね。
|
61180:
匿名さん
[2018-04-10 21:24:55]
戸建もマンションも、古くからの一等地は中古でしか出回らないですね。
|
61181:
匿名さん
[2018-04-10 21:49:41]
>>61178 匿名さん
崖地の一種低層なんかだと、最近もマンションが建っているよ。 地下3階、地上2階で一種低層エリアに5階のマンションを建てたりしてる。 たまにやりすぎて建築基準法違反で取り壊し命令が出てたりするけど。 |
61182:
匿名さん
[2018-04-10 22:02:09]
一種低層、高さ制限10m、容積率80%のエリアに建つ5階建てのマンション。
崖地で使いにくい土地でも、こうやって高低差を利用して崖にそって地階を作ることで高い建物が建てられる。 ![]() ![]() |
61183:
匿名さん
[2018-04-10 22:17:12]
このマンション地震来たらこえ~
|
61184:
匿名さん
[2018-04-10 23:32:52]
まー良し悪しですなー
|
61185:
匿名さん
[2018-04-11 00:29:10]
特殊であることには変わらないな
|
61186:
匿名さん
[2018-04-11 04:45:22]
>一低住エリアの集合住宅なら、安アパートか低層レジデンス。
>どちらも古い物件が多いように思うのは気のせい? 23区内で一低住の建蔽率が厳しい地域にある低層マンションは、もともと大企業が社宅やグランドで使ってた広い土地を売却したあとに比較的最近建ったもの。 周囲に空間や緑も多く専有面積も広い高額なマンション。 23区内にもそんな土地がまだまだ残っている。 |
61187:
匿名さん
[2018-04-11 06:32:32]
そんなマンションはランニングコストも4000万以下の物件に比べて高いんでしょうね。
|
61188:
匿名さん
[2018-04-11 06:46:24]
|
61189:
匿名さん
[2018-04-11 07:07:47]
|
61190:
匿名さん
[2018-04-11 07:09:59]
|
61191:
匿名さん
[2018-04-11 07:25:49]
|
61192:
匿名さん
[2018-04-11 07:29:38]
安いのは安いなりの理由があるんでしょう。
|
61193:
匿名さん
[2018-04-11 07:31:28]
|
61194:
匿名さん
[2018-04-11 07:33:22]
|
61195:
匿名さん
[2018-04-11 07:41:34]
>>61182 匿名さん
マンションを見下ろす戸建ってなかなか斬新ですね |
61196:
匿名さん
[2018-04-11 07:52:30]
|
61197:
匿名さん
[2018-04-11 07:54:56]
崖の上の戸建さんにマンションのエレベーター貸してあげたら喜ばれるかもね。
|
61198:
匿名さん
[2018-04-11 08:16:30]
>戸建の人はどうやって崖の上まで登るんですか?
道があって、そこから登ります。 マンションを見下ろしているあたりでも駅から徒歩10分くらいですよ。 |
61199:
匿名さん
[2018-04-11 09:10:18]
神奈川は土地の起伏が激しいから、高いところに家を買ってしまうと高齢になって日常生活に支障が出る。
マンションでも戸建てでも高台の物件を売りに出して平地に住み替える高齢者が結構多い。 車がないと住みにくい地域。 |
61200:
匿名さん
[2018-04-11 09:20:13]
ですね。
我が家は駅からフラットアプローチで徒歩2分の戸建ですが、本当に便利ですよ。 |
61201:
匿名さん
[2018-04-11 09:28:23]
ここはマンションもエントランスまで登らないといけないのでは?
あと、眺望と言う意味でマンションにするメリットはないね。 |
61202:
匿名さん
[2018-04-11 10:41:37]
|
61203:
匿名さん
[2018-04-11 11:37:37]
>>61201 匿名さん
確かに、マンションの眺望メリットよりも山登り戸建のデメリットが際立ってるので、あの写真だとそうなりますね。 |
61204:
匿名さん
[2018-04-11 11:54:46]
|
61205:
匿名さん
[2018-04-11 11:57:18]
|
61206:
匿名さん
[2018-04-11 11:58:11]
|
61207:
匿名さん
[2018-04-11 12:16:19]
>>61200 匿名さん
つまるところ壁ビュー。 |
61208:
匿名さん
[2018-04-11 12:24:12]
眺望をとるか、利便性を取るか、
二者択一しかないのが戸建のツライところ。 |
61209:
匿名さん
[2018-04-11 13:00:55]
|
61210:
匿名さん
[2018-04-11 13:16:04]
マンション高層階の様な眺望を望むなら戸建は無いでしょう。
それより普段の生活の便利さ、快適さをとって戸建にしているわけですからね。 自分の好きな花や緑を楽しむという事も出来ます。 |
61211:
匿名さん
[2018-04-11 13:16:15]
壁ビューって何?
|
61212:
匿名さん
[2018-04-11 13:23:24]
4000万以下では、マンション高層階は買えないのでは?
|
61213:
匿名さん
[2018-04-11 13:23:38]
|
61214:
匿名さん
[2018-04-11 13:25:34]
>壁ビューって何?
戸建の標準的窓から見える景色のこと |
61215:
匿名さん
[2018-04-11 13:26:15]
お庭の芝生も少しずつ緑になってきましたね |
61216:
匿名さん
[2018-04-11 13:28:37]
>61214
61182見るとちょっと違うようだが。。 |
61217:
匿名さん
[2018-04-11 13:49:18]
4000万以下最上階
↓ JR川越線「西大宮」歩6分 71.82m2 7階 3898万円 http://www.polus-lepiacourt.jp/nishiomiya/ JR宇都宮線・湘南新宿ライン「土呂」駅徒歩3分 60.37m2 6階 3920万円 http://www.presis.com/saitama/omiya-toro/index.html |
61218:
匿名さん
[2018-04-11 14:01:15]
4000万以下最上階
↓ 地下鉄東豊線「美園」駅徒歩1分 70.51m2 13階 3548万円 http://www.117cr.com/main/misono/ 地下鉄東豊線「北13条東」歩3分 66.11m2 13階 2995万円 http://www.nichido.net/la_classe_sapporostationlinea/index.html 地下鉄南北線「澄川」歩7分 81.77m2 11階 3290万円 http://www.clare-hiragishi.com/ |
61219:
匿名さん
[2018-04-11 17:34:50]
知らない場所ばっかりです、、、
|
61220:
匿名さん
[2018-04-11 19:42:26]
マンションは静かで景色が良くて住みやすいね
|
61221:
匿名さん
[2018-04-11 20:09:36]
マンションは上の階の生活音が煩いし狭くて住みにくいね。
|
61222:
匿名さん
[2018-04-11 20:34:35]
買ったら分かるけど静かですよ
|
61223:
匿名さん
[2018-04-11 20:47:11]
最上階だと音はしません
|
61224:
匿名さん
[2018-04-11 20:52:26]
ネットの情報しか知らない戸建さんのマンション評は参考にならない。
|
61225:
匿名さん
[2018-04-11 21:05:20]
>ネットの情報しか知らない戸建さんのマンション評は参考にならない。
マンションの愚痴は会社の同僚達からたくさん聞いてますよ |
61226:
匿名さん
[2018-04-11 22:45:06]
ここの戸建てはニトリ、ユニクロレベルですからw
ローコスト一直線なので話あいませんよ |
61227:
匿名さん
[2018-04-11 22:54:16]
「マンションの上の階の騒音ってどうですか? 」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/ マンションの騒音は精神をやられますね 戸建にして本当によかった!! |
61228:
匿名さん
[2018-04-11 23:05:26]
|
61229:
匿名さん
[2018-04-11 23:08:53]
「騒音問題でマンションを売却された方、教えてください」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72037/ マンションの騒音は築年数や価格に関係なく起こります これを読むとマンション生活ってまさに生き地獄ですね |
61230:
匿名さん
[2018-04-11 23:16:54]
他人の生活音が気になるのも問題だが、家族の生活音で周りに迷惑かけてないか気を使う
必要があるのも同じくらい問題。 |
61231:
匿名さん
[2018-04-11 23:25:57]
静かなもんだけどね。
エリアにもよるんですかねぇ |
61232:
匿名さん
[2018-04-11 23:27:43]
|
61233:
匿名さん
[2018-04-11 23:32:47]
あれだけたくさん騒音被害の書き込みがあるからね
引っ越しが多い理由のひとつだね |
61234:
匿名さん
[2018-04-11 23:35:56]
|
61235:
匿名さん
[2018-04-11 23:37:00]
ここの戸建さん、ネットしか情報源がないから偏ってるよね。
|
61236:
匿名さん
[2018-04-11 23:37:06]
|
61237:
匿名さん
[2018-04-11 23:40:24]
ほーんと静かだよねぇ
|
61238:
匿名さん
[2018-04-11 23:43:49]
ネットに文句を書くのはトラブルに会ってる人だけだからね。問題ない人は書かない。
ネットしか情報源がないと、トラブル事例ばっか目にするから無意識の中に刷り込まれちゃうんだろうね。 すごく考えが偏った人になっちゃうから怖いね。 |
61239:
匿名さん
[2018-04-11 23:50:26]
>>61238 匿名さん
ネットに文句を書かない人の方が圧倒的に多いけどね(笑) |
61240:
匿名さん
[2018-04-11 23:51:33]
|
61241:
匿名さん
[2018-04-11 23:53:58]
|
61242:
匿名さん
[2018-04-11 23:56:17]
|
61243:
匿名さん
[2018-04-11 23:56:45]
すり足励行の効果絶大ですな。
|
61244:
匿名さん
[2018-04-11 23:57:48]
暖かくなって、ルーバル活用できる季節になりましたね
戸建さんはカーテン越しに庭のガーデンファニチャー(=オブジェ) でも眺めておいてくださいw |
61245:
匿名さん
[2018-04-12 00:08:01]
>>61217 匿名さん
こんな不便な埼玉の奥地に住みたいの? 昼間は1時間に3本しか電車が無いんだけどw http://www.jreast-timetable.jp/1804/timetable/tt1723/1723020.html |
61246:
匿名さん
[2018-04-12 00:08:28]
マンションの専用庭やルーフバルコニーはレアケース。
参考にもできなけばアピールもできない。 |
61247:
匿名さん
[2018-04-12 00:09:12]
ここのマンションさんはニトリ、ユニクロレベルですからw
ローコスト一直線なので話あいませんよ |
61248:
匿名さん
[2018-04-12 00:21:40]
暖かくなって、春一番からルーバルは強風の洗礼が続く季節ですね。
秋の台風シーズンもどうか無事耐えてください。 それと鳥も元気になる季節ですから、鳥の糞害にもルーバルは用心ですね。 |
61249:
匿名さん
[2018-04-12 00:32:49]
>>61246 匿名さん
立地を思いっきり妥協すれば、最上階ルーバル付もありますよ。 上大岡駅バス10分+徒歩4分 築6年 3LDK90m2 3980万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1204330000972/ |
61250:
匿名さん
[2018-04-12 00:37:04]
マンションを豪邸どころか鳥御殿にするには、 ルーバルは欠かせないよね。
|
61251:
匿名さん
[2018-04-12 00:48:38]
ルーバルの糞害はごく稀で悩むほどではなかったですよ。手摺に付いたものをさっと拭けばお終いです。犯人はスズメでした。メリットが上回ります。
|
61252:
匿名さん
[2018-04-12 01:06:44]
ルーバルのメリットは不便な所に住める事ですね。
不便さを楽しめるドMさんには垂涎の物件です。 |
61253:
匿名さん
[2018-04-12 01:08:11]
怖いのはオウム病ですかね。乾燥した糞も危険は同じですからこまめに掃除することです。
オウムやインコはもちろん、ハトや雀などの野鳥からも感染する病気ですから。 |
61254:
匿名さん
[2018-04-12 01:23:26]
好みの問題だからメリットに目が向く人だけが買えばいい。
|
61255:
匿名さん
[2018-04-12 07:16:11]
今日も静かだなぁ
|
61256:
匿名さん
[2018-04-12 07:51:24]
>今日も静かだなぁ
なんでマンションは静かなのか理論的な理由や構造すら説明できない嘘つきマンションさん(笑) |
61257:
匿名さん
[2018-04-12 07:55:58]
>昼間は1時間に3本しか電車が無いんだけどw
贅沢を言い過ぎでしょう。 1日に70本以上もありますよ。 上白滝駅なんて1日に1本しかないから、それと比べると遥かにマシです。 |
61258:
匿名さん
[2018-04-12 07:57:24]
>なんでマンションは静かなのか理論的な理由や構造すら説明できない嘘つきマンションさん(笑)
上下左右に人の住んでいないゴーストマンションだからですよ。 スキーのための拠点として越後湯沢や苗場のリゾマンを借りていた事がありますが、本当に静かでした。 |
61259:
匿名さん
[2018-04-12 08:31:42]
それでも静かなんだから仕方ないよねぇ
|
61260:
匿名さん
[2018-04-12 08:36:30]
うるさいのは小さい子供がいるファミリーだけ
割合的に少ないですよ 最近のマンションは高齢者が多いですから 上下左右夫婦二人暮らしなら静かです |
狭い部屋という間取りは存在するでしょう。