住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 23:34:27
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

61125: 匿名さん 
[2018-04-10 08:08:14]
>>61118 匿名さん
だ〜か〜ら〜
金持ちは満額減税受けれるって笑
61126: 匿名さん 
[2018-04-10 08:11:26]
夢発電を導入して予測収入をローンにぶっ込めば、いまよりもずっと素晴らしい住まいをゲットできますよ....

まさに夢発電だね。
61127: 匿名さん 
[2018-04-10 08:18:52]
>>61120 匿名さん
4000万円以下でその広さって、具体的にどんな物件ですか?
↓のようなボロいリゾマンでしょうか。

3LDK+S 210m2 3500万円 管理費等114,900円
http://www.himawari.com/yuzawa/room/23956.html
61128: 匿名さん 
[2018-04-10 08:19:53]
今から導入してもだめっしょ
61129: 匿名さん 
[2018-04-10 08:22:14]
>>61127 匿名さん

ランニングコスト4100万!w
ここの戸建さんが喉から手が出るほど欲しい物件だね。
61130: 匿名さん 
[2018-04-10 08:25:12]
太陽光は導入費が劇的に下がっているから、20年後以降の自家消費を考慮すると
自宅の屋根の上に付ける場合の投下資金に対する利益率は昔と変わらないか、下手すると昔より高くなっているんだけどね。
もちろん、同じ屋根の面積に乗せた場合の絶対的な利益額は昔より落ちているのは間違いない。
61131: 匿名さん 
[2018-04-10 08:37:59]
4000万円以下で広いマンションの例はまだ?
61132: 匿名さん 
[2018-04-10 08:46:31]
>>61119 匿名さん

金利の低いネット銀行で住宅ローン借りれば金利年0.4%台でしょ

円仕組定期だと税引き後の利息が年0.2%は確実

ローンの半額を定期に入れると、ローン金利を0.1%以上は下げることができます

0.4%台(ローン)-0.1%台(利息)=0.3%台

ローンの半額定期預金で、団信無料、ローン金利0.3%台いけますよ

ローンの同額定期預金なら、団信無料、ローン金利0.2%台

ネット銀行ならガンで半額免除になる団信も無料であります。

夢電気に騙されないでね
61133: 匿名さん 
[2018-04-10 08:51:35]
> 61126
> まさに夢発電だね。

そう夢発電です。すべて夢の中だけの存在。実際にはありえませんので
61134: 匿名さん 
[2018-04-10 08:52:30]
>>61130 匿名さん
今は電力自由化で太陽光なくても家庭の電気料金はキャッシュバック合せて年間20%OFFだからね〜
それ以上に利益上げて導入費とメンテ費と金利分回収しなきゃいけないからね
61135: 匿名さん 
[2018-04-10 09:23:24]
太陽光を乗せたら20年後以降は電気代ゼロだよ。
61136: 匿名さん 
[2018-04-10 09:39:01]
メンテもせんかったら将来漏電とかのリスクもありそうで・・・
もう一般人に負担押し付けんでも発電できる金額になったの?
太陽光なんて自然エネルギー好きが負担すればいいのににマジ勘弁して欲しいわ
61137: 匿名さん 
[2018-04-10 10:28:47]
>>61135 匿名さん

夢電気さん営業活動ご苦労様です
20年後以降はメンテナンスにお金がかかりますね
売電できるかもわかりませんね
61138: 匿名さん 
[2018-04-10 11:17:16]
最近の車に関する意識
選択肢がある生活がいいね

引用
回答した1千人のうち、車を保有していない800人に購入する意向があるか尋ねると「買いたくない」が前回の27年度調査比1ポイント増の29%。「あまり買いたくない」(25%)と合わせると54%に達した。

 買いたくない理由を複数回答で聞くと「買わなくても生活できる」が33%と最多。これに「駐車場代など今まで以上にお金がかかる」(27%)、「お金はクルマ以外に使いたい」(25%)が続いた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180410-00000509-san-bus_all
61139: 匿名さん 
[2018-04-10 11:35:24]
今では戸建て派でも風前の灯の太陽光発電なんか見向きもしない。
61140: 匿名さん 
[2018-04-10 11:49:11]
>>61138
駐車スペースのある戸建てなら、車を持つも持たないも自由。
駐車場の利用料も不要。
61141: 匿名さん 
[2018-04-10 11:54:14]
>>61140 匿名さん

わかってないなー
クルマ以外にお金使いたいんだから駐車スペース(土地代)にもお金払いたくないんだよw
61142: 匿名さん 
[2018-04-10 12:00:14]
>61104
むりむり、それは5年前の4000万マンション。
今の4000万は70㎡以下で10畳LDが主流。
61120は現実を見れてない人かと。
61143: 匿名さん 
[2018-04-10 12:00:34]
よく読もうね。回答上位の「買わなくても生活できる」33%と「駐車場代など今まで以上にお金がかかる」(27%)ってことは消極的選択だよね
61144: 匿名さん 
[2018-04-10 12:02:40]
>61141
どうせ建ぺい率でスペース空くから無駄なスペースではないんでは?
61145: 匿名さん 
[2018-04-10 12:05:37]
10〜20代の「社会人」へのアンケートですよ。ここの人たちには全く関係ありません。
61146: 匿名さん 
[2018-04-10 12:06:27]
>>61144 匿名さん

それを無駄なスペースという。
61147: 匿名さん 
[2018-04-10 12:07:20]
>クルマ以外にお金使いたいんだから駐車スペース(土地代)にもお金払いたくないんだよw

車不要ならそれ以外の使用法もたくさんあるよ~
61148: 匿名さん 
[2018-04-10 12:08:51]
>61146
それは有効活用という。
しかもランニングコストなし。
61149: 匿名さん 
[2018-04-10 12:09:25]
>>61142 匿名さん
うちは4000万以下、80m2以上、間取り変更でLDK25畳ある
61150: 匿名さん 
[2018-04-10 12:10:24]
>61146
100%で建てれると思ってる可哀想な人がいるな
61151: 匿名さん 
[2018-04-10 12:12:14]
>>61147 匿名さん
>車不要ならそれ以外の使用法もたくさんあるよ~

わかってないな~
今の若者が無駄だと思ってるのはクルマだけじゃないんだよ
他の活用法に土地代がかかるならいらないっていう世代なんだよ
61152: 匿名さん 
[2018-04-10 12:12:20]
>>61150 匿名さん

建ぺい率80%?
じゃあ残りの20%はムダ。
61153: 匿名さん 
[2018-04-10 12:12:32]
>61149
いつの物件で何LDK?
直近2年以内?
61154: 匿名さん 
[2018-04-10 12:13:21]
>>61149 匿名さん
他の部屋が犠牲になってるだけ。
61155: 匿名さん 
[2018-04-10 12:14:23]
バーベキューのためにわざわざ土地買わない
61156: 匿名さん 
[2018-04-10 12:14:42]
>61152
マンションさんは無駄らしいよ。
ちなみにマンションも建物以外のスペースは無駄なんだろな。
61157: 匿名さん 
[2018-04-10 12:15:43]

二人暮らしだと思いますが?
61158: 匿名さん 
[2018-04-10 12:16:27]
>>61153 匿名さん
できたてほやほや
元々は4LDKだけど間取り変更で2LDKにしたよ
61159: 匿名さん 
[2018-04-10 12:18:24]

庭は犬のドックランです。
61160: 匿名さん 
[2018-04-10 12:20:10]
>>61152 匿名さん

建ぺい率80%って言ってもねぇ
土地の形によるんだよ
20%は活用もできない死に土地で
駐車スペースも取れない
っていう場合もあるよ
61161: 匿名さん 
[2018-04-10 12:20:41]
マンションのLDKは狭いのは当たり前だが広いLDKと少ない小部屋数orとても
狭い部屋という間取りは存在するでしょう。
61162: 匿名さん 
[2018-04-10 12:45:19]
庭も無駄
なんなら家も無駄
収入のあるネカフェ難民が増えてるってよ
住む場所を自由に選択した結果だから難民でもないね

そういう世代なのさ
61163: 匿名さん 
[2018-04-10 12:51:43]
>>61161 匿名さん

LDK25畳、6畳、6畳です
6畳は2部屋ともWIC付
小部屋ばかり4つも不要だったので
思い切って元々のLDKと二部屋ぶち抜いて2LDKにしました
今は2人暮らしですが子供一人増えても大丈夫かなと思ってます
61164: 匿名さん 
[2018-04-10 15:09:54]
>61163
6,6ではなく8,6の方が使い勝手は良かったかと。
昔のまだ価格高騰してないとかなら同等の物件結構あったけど今は無理では?

85㎡でLD15畳、K4畳、解放できる和室6畳なんて物件が2004-2008年の
4000万物件の主流だったがそれと同等だね。
61165: 匿名さん 
[2018-04-10 15:21:00]
>>61164 匿名さん

仰る通り8,6の方が良かったです
数年前はありましたね
出遅れちゃいまして、6,6になりました;
それでもタイミングというか
その頃はまだ結婚してなくて…
なのでこのタイミングでこの間取りならいいかと
またタイミングが合えば住み替えも考えています
61166: 匿名さん 
[2018-04-10 15:31:03]
いい戸建て住宅地の建蔽率は50%以下。
80%なんてミニ戸向きの地域。
61167: 匿名さん 
[2018-04-10 15:49:26]
> 61166

抽象的で理解しにくい
客観的な指標なら、良いというのは、需要がある=価値がある=地価が高いということになります
個人意見で、建蔽率が低い土地が良いならそれでよいと思います

ただ、建蔽率50%の立地なんて、そもそもマンションが建たないような立地なので、比較する意味はないです
そのため、ランニグコスト計算も不要で、ご自身の予算で購入されたら良いと思います
むしろ、一部の戸建さんは、マンション購入する気がないのに、なぜ比較スレにくるの?そこまでマンションが気になるの?劣等感?
61168: 匿名さん 
[2018-04-10 16:20:58]
>>61167
戸建の地区は40/80一低だけどマンションたくさん建ってますけど。
デタラメもたいがいに。

建ぺい率が高いと家同士が密着して暗くて圧迫感があるし、
防災上もリスクが高まる。

ここに来るのはほとんど遊びでしょう。
劣等感なんて発想が出てくる時点で戸建に対してそういう感情を
もっていることの現れにしか思えない。逆は無いね。
61169: 匿名さん 
[2018-04-10 16:29:24]
> 戸建の地区は40/80一低だけどマンションたくさん建ってますけど。

またたくさんって、抽象的ですね
まぁ言うだけならなんとでも言えますから
あと、2~3階建て賃貸アパート入れてるなら、意味ないですよ

> 建ぺい率が高いと家同士が密着して暗くて圧迫感があるし、

他の家はどうでもよくて、自分の家に十分な敷地があれば問題ないだけの話
なので建蔽率が80%でも、50%未満で自分は建てればよいだけ

> 防災上もリスクが高まる。

防災上は、むしろ道幅などや、水害マップや地層などのほうが大事
それプラス、上記と同様自分の建物を他から離せばよいだけ

61170: 匿名さん 
[2018-04-10 16:58:09]
> 戸建の地区は40/80一低だけどマンションたくさん建ってますけど。

一低なのにマンションたくさんって。。。。。
まぁ一般的ではないでしょうね。どこにあるのか知りたいけど(笑)日本なのかな?
61171: 匿名さん 
[2018-04-10 17:28:11]
>>61169
英語にならえばマンションではなくアパートが最適でしょうが所謂マンションですよ。
財閥系もあります。

たくさんというのがどの程度からかは人によって違いますが、61167 の書き込みは完全に間違いということ。


>他の家はどうでもよくて、自分の家に十分な敷地があれば問題ないだけの話
>なので建蔽率が80%でも、50%未満で自分は建てればよいだけ
>防災上は、むしろ道幅などや、水害マップや地層などのほうが大事
>それプラス、上記と同様自分の建物を他から離せばよいだけ

建ぺい率の一般的は話とは別問題。
問題(話)の本質の切り分けが出来ないのでしょうか。

>>61170
戸建街のすぐ隣も含めてね。
駅からの距離は5分も変わらない。
61172: 匿名さん 
[2018-04-10 18:26:49]
>>61169 匿名さん
>あと、2~3階建て賃貸アパート入れてるなら、意味ないですよ

23区内で一低住40/80のうちと同じ地域にも低層の大きなマンションがあります。
3階建て一部4階の物件で専有面積も広い。
最低でもここの予算の2倍以上しますが。
61173: 匿名さん 
[2018-04-10 19:46:06]
>>61172 匿名さん

ここの予算の2倍以上ですか、、、スレチにはなりませんかね?
61174: 匿名さん 
[2018-04-10 19:51:05]
>>61172 匿名さん

一低住のエリアにマンションが建っているのですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる