別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
61001:
匿名さん
[2018-04-09 19:13:38]
|
61002:
匿名さん
[2018-04-09 19:13:50]
|
61003:
通りがかりさん
[2018-04-09 19:14:15]
子育て期は戸建てで、高齢になったら駅近マンションに移るのがベストでは?
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/hikaku/hikaku12... |
61004:
匿名さん
[2018-04-09 19:14:35]
|
61005:
匿名さん
[2018-04-09 19:16:22]
|
61006:
匿名さん
[2018-04-09 19:16:28]
|
61007:
匿名さん
[2018-04-09 19:17:26]
|
61008:
匿名さん
[2018-04-09 19:17:33]
>>61005 匿名さん
> 買う必要がナイナイと言いながら気になって仕方がないんでしょう。 そりゃそうですよ。 無意味なものを高額で買わされようとしている人を見過ごすわけにはいきません。 みなさんもそうですよね♪ |
61009:
匿名さん
[2018-04-09 19:18:18]
|
61010:
匿名さん
[2018-04-09 19:18:21]
|
|
61011:
匿名さん
[2018-04-09 19:19:14]
|
61012:
匿名さん
[2018-04-09 19:19:59]
>>61011 匿名さん
> 6000万の戸建保有者が安いマンションのことなんか気にするわけないだろw いえいえ。 人として、無意味なものを高額で買わされようとしている人を見過ごすわけにはいきません。 みなさんもそうですよね♪ |
61013:
匿名さん
[2018-04-09 19:20:30]
安いマンションのことが気になって気になって仕方がありません....
|
61014:
匿名さん
[2018-04-09 19:21:19]
|
61015:
匿名さん
[2018-04-09 19:22:36]
|
61016:
匿名さん
[2018-04-09 19:22:41]
マンションを購入する意味・目的・メリットを提示できないのに、マンションを讃え、戸建てを叩く人が居る。
無意味なものを高額で買わせようとしている張本人ですね。 許せません! |
61017:
匿名さん
[2018-04-09 19:24:13]
多分、このスレのおかげで無意味なマンションを買う人が減ったのでしょう。
なので、無意味なマンションを沢山捌けなくなったので、高額取得者にターゲットを絞って、一件当たりの利益向上を狙っていると思われます。 |
61018:
匿名さん
[2018-04-09 19:24:37]
|
61019:
匿名さん
[2018-04-09 19:25:42]
>>61018 匿名さん
> 人が検討しようとするマンションを叩きまくる そりゃそうでしょう。 人として、無意味なものを高額で買わされようとしている人を見過ごすわけにはいきません。 みなさんもそうですよね♪ |
61020:
匿名さん
[2018-04-09 19:28:02]
> 高額取得者にターゲット
世間知らずの成金とか投機的資金を投入できる人(中国人)とかでしょうね。 流動性や資産価値のアピールだけで、住まいとしてのアピールが無いのがそれを如実に物語っていますね。 |
61021:
匿名さん
[2018-04-09 19:28:17]
リビングは広いに限る。
狭い戸建では気が滅入るな |
61022:
匿名さん
[2018-04-09 19:29:19]
|
61023:
匿名さん
[2018-04-09 19:31:13]
都落ちの郊外で平均以下とか、ありえねーだろ?
|
61024:
匿名さん
[2018-04-09 19:33:16]
>>61023 匿名さん
> 都落ちの郊外で平均以下とか、ありえねーだろ? 戸建ては高いですからね。 都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。 都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。 郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。 頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。 底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。 ※『野村不動産アーバンネット【ノムコム】調べ』 |
61025:
匿名さん
[2018-04-09 19:35:04]
戸建の方が高いんだろ?
無駄に高いのは戸建だね〜 リビング狭いし、カーテン開けれないし 建物価値すぐ下がるし、何がよいわけ? |
61026:
匿名さん
[2018-04-09 19:36:31]
>>61025 匿名さん
> 何がよいわけ? 集合住宅では無いところだね。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
61027:
匿名さん
[2018-04-09 19:39:36]
|
61028:
匿名さん
[2018-04-09 19:42:12]
まあ、マンションはカネがかかるということかね?
余裕ある人は関係ないね 年収高い人はマンションってことかなw |
61029:
匿名さん
[2018-04-09 19:42:39]
|
61030:
匿名さん
[2018-04-09 19:44:11]
マンション購入者の平均年収は、戸建のそれより高い。これは事実。
|
61031:
匿名さん
[2018-04-09 19:44:37]
>>61027 匿名さん
> 無意味なものって決めつけるのは、人としてどうかと思いますがね マンションを購入する何の目的もメリットも意味もありませんよ。 マンション無意味です。 無意味じゃないとおっしゃるのなら、マンションを購入する意味・目的・メリットを教えてください。 |
61032:
匿名さん
[2018-04-09 19:44:41]
コミュニケーション能力低い人は戸建一択だなw
|
61033:
匿名さん
[2018-04-09 19:45:43]
>>61030 匿名さん
その差はランニングコスト以上。これも事実。 |
61034:
匿名さん
[2018-04-09 19:46:30]
>>61028 匿名さん
> 年収高い人はマンションってことかなw 年収は関係ない。 無意味で無駄に高いだけのマンションを買う必要はない。 「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。 マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。 ↓ >>60815 匿名さん >> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 > > その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議! > 一般的な戸建てが買えますね。 > >> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト > > 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね? |
61035:
通りがかりさん
[2018-04-09 19:47:16]
|
61036:
匿名さん
[2018-04-09 19:47:24]
>>61030 匿名さん
> マンション購入者の平均年収は、戸建のそれより高い。これは事実。 多分、このスレのおかげで無意味なマンションを買う人が減ったのでしょう。 なので、無意味なマンションを沢山捌けなくなったので、高額取得者にターゲットを絞って、一件当たりの利益向上を狙っていると思われます。 世間知らずの成金とか投機的資金を投入できる人(中国人)とかでしょうね。 流動性や資産価値のアピールだけで、住まいとしてのアピールが無いのがそれを如実に物語っていますね。 そうじゃないと思われる方は、マンションを購入する意味・目的・メリットを教えてください。 |
61037:
eマンションさん
[2018-04-09 19:47:39]
|
61038:
匿名さん
[2018-04-09 19:51:59]
|
61039:
匿名さん
[2018-04-09 19:53:34]
マンションを購入する意味・目的・メリットを言えない
(or 以前に言ったが論破された) 人の苦しい良い訳の例です。 みなさん、参考にしてください。 ↓ >>61038 匿名さん > 無意味ですって言ってる奴に何で説明しなきゃいけないんだろうねw > 見ず知らずの人に甘えすぎだろうw > 教えて欲しけりゃあ検討したいって姿勢を示すのがあたりまえ。 |
61040:
匿名さん
[2018-04-09 19:53:52]
|
61041:
匿名さん
[2018-04-09 19:54:08]
|
61042:
匿名さん
[2018-04-09 19:54:37]
マンションを購入する意味・目的・メリットを言えない
(or 以前に言ったが論破された) 人の苦しい良い訳の例です。 みなさん、参考にしてください。 ↓ >>61040 匿名さん > 人にモノを尋ねる姿勢がなってない。 > 失礼な奴だねー |
61043:
匿名さん
[2018-04-09 19:55:39]
|
61044:
匿名さん
[2018-04-09 19:56:53]
誰も教えてくれないから正しいんです!
|
61045:
匿名さん
[2018-04-09 19:57:40]
誰も相手にしてくれないから正しいんです!
|
61046:
匿名さん
[2018-04-09 19:58:03]
マンションを購入する意味・目的・メリットを言えない
(or 以前に言ったが論破された) 人の苦しい言い訳の例です。 みなさん、参考にしてください。 ↓ >>61043 匿名さん > オタクが味方に付けたい「みなさん」も同じ思いなので、真摯に受け止めたほうが宜しいと思いますよ。 |
61047:
匿名さん
[2018-04-09 19:59:02]
|
61048:
匿名さん
[2018-04-09 19:59:37]
|
61049:
匿名さん
[2018-04-09 19:59:56]
ほんと、マンションさんには元気を出してもらいたいと心から願っております。
マンションのメリットを何も挙げることができず、あんなことしか言えない人生。 だんだん可哀想になってきました・・・。 マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう? 深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。 ーーー 深く考えないでマンション買っちゃった。 自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 だから駄々をこねるんだ。 ーーー こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ) |
61050:
匿名さん
[2018-04-09 20:05:17]
今日も一日、スレ活動に無駄な時間を費やしてしまいましたね。
|
61051:
匿名さん
[2018-04-09 20:18:19]
|
61052:
匿名さん
[2018-04-09 20:39:46]
|
61053:
マンション検討中さん
[2018-04-09 20:44:27]
|
61054:
匿名さん
[2018-04-09 20:45:13]
>>61052 匿名さん
> 例えば、一人暮らし、子供のいない夫婦なら手頃な広さ。 > ただ、持ち家よりは賃貸の方が良いとはおもいますが。 そうなんです。 マンションに住むと考えた場合、賃貸の方が良い場合が多いです。 そして、賃貸の場合、安アパートが経済的に合理的です。 アパート経営者もアパート全体での収支を考えるで家賃について何かと融通が聞くと同時に、管理費や修繕積立金が安く設定できます。 故に、購入するなら?の解は戸建てとなり、マンションを「購入する」意味・目的・メリットが無いのです。 |
61055:
匿名さん
[2018-04-09 20:46:21]
>>61053 マンション検討中さん
> 突然死したら嫁子供が路頭に迷う マンションだと、管理費・修繕積立金の支払いで路頭に迷う恐れありますね。 戸建てだと、家計の裁量の範囲でランニングコストを調整することができます。 |
61056:
匿名さん
[2018-04-09 20:46:50]
|
61057:
匿名さん
[2018-04-09 20:56:50]
自分に万が一のときに家族に残すべきは戸建よりマンションですね。
マンションの方が戸建より管理が楽だし、処分もしやすい。 ご主人が亡くなって管理が大変になった戸建を売りに出してマンションに引っ越した奥さんを知ってますが、なかなか売れずに苦労したと言ってましたから。 |
61058:
匿名さん
[2018-04-09 21:00:56]
子供を抱えて自分も仕事に出ないといけないのに更に戸建の管理とか、勘弁してほしいね。
|
61059:
匿名さん
[2018-04-09 21:01:44]
マンションだと、管理費・修繕積立金の支払いで路頭に迷う恐れありますね。
戸建てだと、家計の裁量の範囲でランニングコストを調整することができます。 |
61060:
匿名さん
[2018-04-09 21:02:05]
|
61061:
匿名さん
[2018-04-09 21:02:59]
|
61062:
匿名さん
[2018-04-09 21:04:11]
|
61063:
匿名さん
[2018-04-09 21:04:31]
|
61064:
匿名さん
[2018-04-09 21:05:50]
>>61063 匿名さん
> 子育てと仕事をしながら戸建の維持管理なんか面倒過ぎるでしょう。 戸建てなら管理費・修繕積立金の支払いで路頭に迷うことはありませんね。 管理費・修繕積立金は団信の対象外なんですよ? ご存知なかった? |
61065:
匿名さん
[2018-04-09 21:06:03]
片割れに先立たれた老夫婦にも同じこと言えるね。戸建の維持管理は本当にたいへん。
|
61066:
匿名さん
[2018-04-09 21:07:14]
マンションだと、片割れに先立たれ、管理費・修繕積立金滞納で強制退去となったら本当に大変。
|
61067:
匿名さん
[2018-04-09 21:07:17]
|
61068:
匿名さん
[2018-04-09 21:09:53]
>>61066 匿名さん
生命保険と学資保険、遺族年金で生活費に困ることのないよう手当てしておくのが一般的。プラス仕事をするのでマンションのランニングコストの払いぐらいでどうこうなることはありえない。 それより、手間がかかる方を避けたい。 奥さんがいたら聞いてみたらいい。 |
61069:
匿名さん
[2018-04-09 21:11:06]
>>61068 匿名さん
> 生命保険と学資保険、遺族年金で生活費に困ることのないよう手当てしておくのが一般的。 そして、それは、管理費・修繕積立金以外に使えるのがベスト。 マンションだと、片割れに先立たれ、管理費・修繕積立金滞納で強制退去となったら本当に大変。 |
61070:
匿名さん
[2018-04-09 21:13:44]
わずかな金より手間がかかる方が大変だって言ってるのにね。
奥さんがいたら聞いてみたらいいのに。 |
61071:
匿名さん
[2018-04-09 21:15:09]
>>61070 匿名さん
> 奥さんがいたら聞いてみたらいいのに。 そりゃやはり、管理費・修繕積立金がかからない家の方が良いでしょう。 1円でも安い野菜を探してスーパーをはしごする奥さんに聞いてみれば良い。 |
61072:
匿名さん
[2018-04-09 21:16:08]
>>61070 匿名さん
> わずかな金より手間がかかる方が大変だって言ってるのにね。 > 奥さんがいたら聞いてみたらいいのに。 おひとり身ですか? 奥さんの家計に関する考えは、近くのイトーヨーカドーより、遠くのヨークマートですよ。 |
61073:
匿名さん
[2018-04-09 21:18:04]
>>61060 匿名さん
>買えるなら買ったらいい。 >ただし、マンションのランニングコストとは何の関係もない。 ん? ランニングコスト差で買うんですよ 買えるんですよね? そう言ったじゃないですか? 買えるならってどういう意味ですか? 4000万マンションで6000万戸建て買えるんですよねえ? 太陽光でウハウハできるんですよねえ? 待望のルーバルとウッドデッキ付きですよ 床下収納もあります 駅まで徒歩一分ですよ 理想的じゃないですか? |
61074:
匿名さん
[2018-04-09 21:18:51]
>>61066 匿名さん
生活保護がある |
61075:
匿名さん
[2018-04-09 21:22:06]
生活保護のクルマ無しマンション生活
vs 戸建て生活 タダでさえ住まいとして無意味なマンションに生活保護を受けてクルマ無しでの子育て生活。 どんな罰ゲームですか? |
61076:
匿名さん
[2018-04-09 21:25:25]
|
61077:
匿名さん
[2018-04-09 21:27:00]
マンションを競売にかけられ、
生活保護のクルマ無しアパート生活 vs 戸建て生活 マンション買うって、どんな罰ゲームですか? |
61078:
匿名さん
[2018-04-09 21:29:09]
>>61077 匿名さん
戸建さんの老後のイメージは管理費も支払えない哀れな老後なんですね。 |
61079:
匿名さん
[2018-04-09 21:33:55]
|
61080:
匿名さん
[2018-04-09 21:42:00]
そのころにはマンションが廃墟と化して
住んでるのは滞納者だけ 余計な税金かけるより その部屋で生活保護の可能性もあるね そしたらラッキー 今のうちに部屋に金かけてリフォームだ 快適な老後が送れるね |
61081:
匿名さん
[2018-04-09 22:17:34]
マンションを買うと、行き着く先は生活保護
なのか。 当初の自分の分の管理費と修繕積立金の金額 だけなら支払えない人は少ないだろうけど、 増え続ける長期滞納者分や相続されない部屋 の分まで負担させられたら、支払えないよな。 集合住宅なら、賃貸が安心。 |
61082:
匿名さん
[2018-04-09 22:19:40]
|
61083:
匿名さん
[2018-04-09 22:21:50]
|
61084:
匿名さん
[2018-04-09 22:24:20]
老後に破綻とか、辛気臭い話ばっかだなこのスレwww
心配でタマランのか? |
61085:
匿名さん
[2018-04-09 22:30:54]
>>61083 匿名さん
まだその頃はランニングコスト差1600万だったのか どんどんエスカレートして ついには4000万+ランニングコスト差3000万+金利1000万=8000万のふつーーの戸建て買っちまったな 太陽光もローンにぶち込んでwww このスレの存在は偉大だ |
61086:
匿名さん
[2018-04-09 22:37:08]
|
61087:
匿名さん
[2018-04-09 22:40:53]
マンションのいいのは
静かなところだね |
61088:
匿名さん
[2018-04-09 22:46:21]
|
61089:
匿名さん
[2018-04-09 22:47:54]
>マンションのいいのは静かなところだね
ヘッドフォン生活? |
61090:
匿名さん
[2018-04-09 23:10:59]
騒音なんて気にするな~それワカチコワカチコ♪
|
61091:
匿名さん
[2018-04-09 23:21:22]
|
61092:
匿名さん
[2018-04-09 23:24:12]
|
61093:
匿名さん
[2018-04-09 23:29:50]
4000万で新築マンション買えるエリアに住んでるが、
正直いって5000後半〜6000万の戸建は、ごく平均的なものしかなく、 魅力的なものは皆無ですよ。あと1000くらい予算上げないとね |
61094:
匿名さん
[2018-04-09 23:31:14]
|
61095:
匿名さん
[2018-04-09 23:31:26]
戸建といってもピンからキリまであるからねw
|
61096:
匿名さん
[2018-04-09 23:34:14]
駅前でもマンションが建ってないような田舎だと6000万出せば豪邸になるよ
|
61097:
匿名さん
[2018-04-09 23:34:47]
庶民なんだから、フツーの無難な戸建でいいでしょう。
|
61098:
匿名さん
[2018-04-09 23:35:49]
クオリティーは建物価格に比例するよ
当たり前だけど |
61099:
匿名さん
[2018-04-09 23:37:35]
無難な戸建さんだと、家具はニトリ、イケアって感じかな?
|
61100:
匿名さん
[2018-04-09 23:39:14]
マンションはリビング狭くてソファーすら置けないけど(泣)
|
61101:
匿名さん
[2018-04-09 23:46:32]
>>61092 匿名さん
夢発電営業マンがこのスレで営業活動しとんのかいw ご成約おめでとう ところで金利何パーで試算? え?金利入れとらんとかありえんやろ もちろん新電気で試算したやろ? は?しとらんだと? まさか東電基本料金で試算? 終わっとるわ〜(失笑) |
61102:
匿名さん
[2018-04-09 23:47:18]
普通にソファーくらいおくでしょ
どんだけ狭いの? |
61103:
匿名さん
[2018-04-09 23:54:07]
|
61104:
匿名さん
[2018-04-09 23:56:42]
|
61105:
匿名さん
[2018-04-09 23:59:35]
老後って言えばリバースモーゲージもマンションは対象外がほとんど
価値ねぇ~っ |
61106:
匿名さん
[2018-04-10 05:33:26]
61102 匿名さん
>普通にソファーくらいおくでしょ >どんだけ狭いの? 「4000万以下」をすぐに忘れるマンション民。 |
61107:
マンション検討中さん
[2018-04-10 06:30:24]
|
61108:
通りがかりさん
[2018-04-10 06:35:10]
|
61109:
匿名さん
[2018-04-10 06:45:30]
ガラの悪いおっさんだなぁw
センミツ屋か |
61110:
匿名さん
[2018-04-10 07:14:33]
>>61103 匿名さん
営業お疲れ様です 東京スターの預金連動 ローンと同額預金できない分は変動0.8パー ローンと同額預金で金利相殺でもメンテナンスパックで0.3パー 団信付けたら0.5パー ガン団信付けたら0.7パー! 預金拘束、パック強制、ペイオフリスク おー怖っ ローン同額預金&ペイオフ耐えれる団信要らない金持ちでさえ0.3パーてこと ローン控除はフルで1パー還元ね フル還元できるのは高年収だけ それも10年だけ 金持ちが4000万+ランニングコストの戸建て買いますか? このスレの住人に太陽光戸建て+預金連動で売ったとしたら、それは詐欺に近いですね |
61111:
匿名さん
[2018-04-10 07:32:05]
貧乏人は大変ですね。
お金があれば住宅ローンを利用して減税ウハウハですよ。 ◆ 預金連動型の住宅ローンを組んだ場合の利益 【計算条件】 ・借入金額5000万円 借入期間35年 預金連動型 金利0%(東京スター銀行) ・10年間は一切繰り上げ返済せず、10年後に残債を一括返済 ・10年間は手持ち資金を東京スター銀行の円定期0.3%で運用 【内訳】 ・借入金額 5000万円 ・ローン金利 0万円 ・メンテパック 123万円 ・ローン手数料 108万円 ・ロ-ン印紙税 2万円 ・抵当権設定費用 10万円(免許税5万円+司法書士報酬5万円) ・住宅ローン控除 ▲428万円 ・手持資金運用益 ▲137万円 ※ 登記費用等は現金一括でも必要なので省略 ⇒総支払額合計 4678万円(利益322万円) |
61112:
匿名さん
[2018-04-10 07:32:16]
このスレのマンションさんは狭い生活スペースと断捨離が好きらしいが、ソファまで断捨離とはね。
|
61113:
匿名さん
[2018-04-10 07:33:55]
|
61114:
匿名さん
[2018-04-10 07:36:40]
|
61115:
匿名さん
[2018-04-10 07:38:51]
|
61116:
匿名さん
[2018-04-10 07:46:51]
>>61111 匿名さん
>お金があれば住宅ローンを利用して減税ウハウハですよ。 うん、あればねw 一般ぴーぽーは住宅ローン控除で満額控除するまでもなく納税額ゼロになっちゃう ふるさと納税すらできやしない ホント日本は金持ち優遇政策ばかりですね〜 あ、金持ちが制度作るから仕方ないか |
61117:
匿名さん
[2018-04-10 07:56:32]
|
61118:
匿名さん
[2018-04-10 08:00:21]
|
61119:
匿名さん
[2018-04-10 08:00:44]
|
61120:
匿名さん
[2018-04-10 08:01:30]
うちはリビングに3人がけソファとラウンジチェア3脚おいてるよ。
ダイニング用とは別でね。 戸建だと2.5人一つが限界じゃないの?w |
61121:
匿名さん
[2018-04-10 08:02:05]
|
61122:
匿名さん
[2018-04-10 08:03:35]
|
61123:
匿名さん
[2018-04-10 08:06:00]
|
61124:
匿名さん
[2018-04-10 08:06:43]
>>61111 匿名さん
10年で繰上げ返済なら銀行が破綻しても預金とローン相殺でオッケーな人ですね 全部で手元資産1億あれば一年目に破綻しても余裕ある暮らしができますね けど、1億あれば別の資産運用のが利回りよくない? あ、お得意の夢発電営業か ごめんごめん 営業の邪魔したねw |
61125:
匿名さん
[2018-04-10 08:08:14]
|
61126:
匿名さん
[2018-04-10 08:11:26]
夢発電を導入して予測収入をローンにぶっ込めば、いまよりもずっと素晴らしい住まいをゲットできますよ....
まさに夢発電だね。 |
61127:
匿名さん
[2018-04-10 08:18:52]
>>61120 匿名さん
4000万円以下でその広さって、具体的にどんな物件ですか? ↓のようなボロいリゾマンでしょうか。 3LDK+S 210m2 3500万円 管理費等114,900円 http://www.himawari.com/yuzawa/room/23956.html |
61128:
匿名さん
[2018-04-10 08:19:53]
今から導入してもだめっしょ
|
61129:
匿名さん
[2018-04-10 08:22:14]
|
61130:
匿名さん
[2018-04-10 08:25:12]
太陽光は導入費が劇的に下がっているから、20年後以降の自家消費を考慮すると
自宅の屋根の上に付ける場合の投下資金に対する利益率は昔と変わらないか、下手すると昔より高くなっているんだけどね。 もちろん、同じ屋根の面積に乗せた場合の絶対的な利益額は昔より落ちているのは間違いない。 |
61131:
匿名さん
[2018-04-10 08:37:59]
4000万円以下で広いマンションの例はまだ?
|
61132:
匿名さん
[2018-04-10 08:46:31]
>>61119 匿名さん
金利の低いネット銀行で住宅ローン借りれば金利年0.4%台でしょ 円仕組定期だと税引き後の利息が年0.2%は確実 ローンの半額を定期に入れると、ローン金利を0.1%以上は下げることができます 0.4%台(ローン)-0.1%台(利息)=0.3%台 ローンの半額定期預金で、団信無料、ローン金利0.3%台いけますよ ローンの同額定期預金なら、団信無料、ローン金利0.2%台 ネット銀行ならガンで半額免除になる団信も無料であります。 夢電気に騙されないでね |
61133:
匿名さん
[2018-04-10 08:51:35]
> 61126
> まさに夢発電だね。 そう夢発電です。すべて夢の中だけの存在。実際にはありえませんので |
61134:
匿名さん
[2018-04-10 08:52:30]
|
61135:
匿名さん
[2018-04-10 09:23:24]
太陽光を乗せたら20年後以降は電気代ゼロだよ。
|
61136:
匿名さん
[2018-04-10 09:39:01]
メンテもせんかったら将来漏電とかのリスクもありそうで・・・
もう一般人に負担押し付けんでも発電できる金額になったの? 太陽光なんて自然エネルギー好きが負担すればいいのににマジ勘弁して欲しいわ |
61137:
匿名さん
[2018-04-10 10:28:47]
|
61138:
匿名さん
[2018-04-10 11:17:16]
最近の車に関する意識
選択肢がある生活がいいね 引用 回答した1千人のうち、車を保有していない800人に購入する意向があるか尋ねると「買いたくない」が前回の27年度調査比1ポイント増の29%。「あまり買いたくない」(25%)と合わせると54%に達した。 買いたくない理由を複数回答で聞くと「買わなくても生活できる」が33%と最多。これに「駐車場代など今まで以上にお金がかかる」(27%)、「お金はクルマ以外に使いたい」(25%)が続いた。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180410-00000509-san-bus_all |
61139:
匿名さん
[2018-04-10 11:35:24]
今では戸建て派でも風前の灯の太陽光発電なんか見向きもしない。
|
61140:
匿名さん
[2018-04-10 11:49:11]
|
61141:
匿名さん
[2018-04-10 11:54:14]
|
61142:
匿名さん
[2018-04-10 12:00:14]
|
61143:
匿名さん
[2018-04-10 12:00:34]
よく読もうね。回答上位の「買わなくても生活できる」33%と「駐車場代など今まで以上にお金がかかる」(27%)ってことは消極的選択だよね
|
61144:
匿名さん
[2018-04-10 12:02:40]
>61141
どうせ建ぺい率でスペース空くから無駄なスペースではないんでは? |
61145:
匿名さん
[2018-04-10 12:05:37]
10〜20代の「社会人」へのアンケートですよ。ここの人たちには全く関係ありません。
|
61146:
匿名さん
[2018-04-10 12:06:27]
|
61147:
匿名さん
[2018-04-10 12:07:20]
>クルマ以外にお金使いたいんだから駐車スペース(土地代)にもお金払いたくないんだよw
車不要ならそれ以外の使用法もたくさんあるよ~ |
61148:
匿名さん
[2018-04-10 12:08:51]
|
61149:
匿名さん
[2018-04-10 12:09:25]
>>61142 匿名さん
うちは4000万以下、80m2以上、間取り変更でLDK25畳ある |
61150:
匿名さん
[2018-04-10 12:10:24]
>61146
100%で建てれると思ってる可哀想な人がいるな |
61151:
匿名さん
[2018-04-10 12:12:14]
>>61147 匿名さん
>車不要ならそれ以外の使用法もたくさんあるよ~ わかってないな~ 今の若者が無駄だと思ってるのはクルマだけじゃないんだよ 他の活用法に土地代がかかるならいらないっていう世代なんだよ |
61152:
匿名さん
[2018-04-10 12:12:20]
|
61153:
匿名さん
[2018-04-10 12:12:32]
|
61154:
匿名さん
[2018-04-10 12:13:21]
|
61155:
匿名さん
[2018-04-10 12:14:23]
バーベキューのためにわざわざ土地買わない
|
61156:
匿名さん
[2018-04-10 12:14:42]
|
61157:
匿名さん
[2018-04-10 12:15:43]
二人暮らしだと思いますが? |
61158:
匿名さん
[2018-04-10 12:16:27]
|
61159:
匿名さん
[2018-04-10 12:18:24]
庭は犬のドックランです。 |
61160:
匿名さん
[2018-04-10 12:20:10]
|
61161:
匿名さん
[2018-04-10 12:20:41]
マンションのLDKは狭いのは当たり前だが広いLDKと少ない小部屋数orとても
狭い部屋という間取りは存在するでしょう。 |
61162:
匿名さん
[2018-04-10 12:45:19]
庭も無駄
なんなら家も無駄 収入のあるネカフェ難民が増えてるってよ 住む場所を自由に選択した結果だから難民でもないね そういう世代なのさ |
61163:
匿名さん
[2018-04-10 12:51:43]
>>61161 匿名さん
LDK25畳、6畳、6畳です 6畳は2部屋ともWIC付 小部屋ばかり4つも不要だったので 思い切って元々のLDKと二部屋ぶち抜いて2LDKにしました 今は2人暮らしですが子供一人増えても大丈夫かなと思ってます |
61164:
匿名さん
[2018-04-10 15:09:54]
>61163
6,6ではなく8,6の方が使い勝手は良かったかと。 昔のまだ価格高騰してないとかなら同等の物件結構あったけど今は無理では? 85㎡でLD15畳、K4畳、解放できる和室6畳なんて物件が2004-2008年の 4000万物件の主流だったがそれと同等だね。 |
61165:
匿名さん
[2018-04-10 15:21:00]
>>61164 匿名さん
仰る通り8,6の方が良かったです 数年前はありましたね 出遅れちゃいまして、6,6になりました; それでもタイミングというか その頃はまだ結婚してなくて… なのでこのタイミングでこの間取りならいいかと またタイミングが合えば住み替えも考えています |
61166:
匿名さん
[2018-04-10 15:31:03]
いい戸建て住宅地の建蔽率は50%以下。
80%なんてミニ戸向きの地域。 |
61167:
匿名さん
[2018-04-10 15:49:26]
> 61166
抽象的で理解しにくい 客観的な指標なら、良いというのは、需要がある=価値がある=地価が高いということになります 個人意見で、建蔽率が低い土地が良いならそれでよいと思います ただ、建蔽率50%の立地なんて、そもそもマンションが建たないような立地なので、比較する意味はないです そのため、ランニグコスト計算も不要で、ご自身の予算で購入されたら良いと思います むしろ、一部の戸建さんは、マンション購入する気がないのに、なぜ比較スレにくるの?そこまでマンションが気になるの?劣等感? |
61168:
匿名さん
[2018-04-10 16:20:58]
>>61167
戸建の地区は40/80一低だけどマンションたくさん建ってますけど。 デタラメもたいがいに。 建ぺい率が高いと家同士が密着して暗くて圧迫感があるし、 防災上もリスクが高まる。 ここに来るのはほとんど遊びでしょう。 劣等感なんて発想が出てくる時点で戸建に対してそういう感情を もっていることの現れにしか思えない。逆は無いね。 |
61169:
匿名さん
[2018-04-10 16:29:24]
> 戸建の地区は40/80一低だけどマンションたくさん建ってますけど。
またたくさんって、抽象的ですね まぁ言うだけならなんとでも言えますから あと、2~3階建て賃貸アパート入れてるなら、意味ないですよ > 建ぺい率が高いと家同士が密着して暗くて圧迫感があるし、 他の家はどうでもよくて、自分の家に十分な敷地があれば問題ないだけの話 なので建蔽率が80%でも、50%未満で自分は建てればよいだけ > 防災上もリスクが高まる。 防災上は、むしろ道幅などや、水害マップや地層などのほうが大事 それプラス、上記と同様自分の建物を他から離せばよいだけ |
61170:
匿名さん
[2018-04-10 16:58:09]
> 戸建の地区は40/80一低だけどマンションたくさん建ってますけど。
一低なのにマンションたくさんって。。。。。 まぁ一般的ではないでしょうね。どこにあるのか知りたいけど(笑)日本なのかな? |
61171:
匿名さん
[2018-04-10 17:28:11]
>>61169
英語にならえばマンションではなくアパートが最適でしょうが所謂マンションですよ。 財閥系もあります。 たくさんというのがどの程度からかは人によって違いますが、61167 の書き込みは完全に間違いということ。 >他の家はどうでもよくて、自分の家に十分な敷地があれば問題ないだけの話 >なので建蔽率が80%でも、50%未満で自分は建てればよいだけ >防災上は、むしろ道幅などや、水害マップや地層などのほうが大事 >それプラス、上記と同様自分の建物を他から離せばよいだけ 建ぺい率の一般的は話とは別問題。 問題(話)の本質の切り分けが出来ないのでしょうか。 >>61170 戸建街のすぐ隣も含めてね。 駅からの距離は5分も変わらない。 |
61172:
匿名さん
[2018-04-10 18:26:49]
>>61169 匿名さん
>あと、2~3階建て賃貸アパート入れてるなら、意味ないですよ 23区内で一低住40/80のうちと同じ地域にも低層の大きなマンションがあります。 3階建て一部4階の物件で専有面積も広い。 最低でもここの予算の2倍以上しますが。 |
61173:
匿名さん
[2018-04-10 19:46:06]
|
61174:
匿名さん
[2018-04-10 19:51:05]
|
61175:
匿名さん
[2018-04-10 20:31:47]
|
61176:
匿名さん
[2018-04-10 20:39:28]
|
61177:
匿名さん
[2018-04-10 20:56:49]
|
61178:
匿名さん
[2018-04-10 21:08:27]
一低住エリアの集合住宅なら、安アパートか低層レジデンス。
どちらも古い物件が多いように思うのは気のせい? |
61179:
匿名さん
[2018-04-10 21:22:55]
いいエリアの物件は早くから開発されてるからね。
|
61180:
匿名さん
[2018-04-10 21:24:55]
戸建もマンションも、古くからの一等地は中古でしか出回らないですね。
|
61181:
匿名さん
[2018-04-10 21:49:41]
>>61178 匿名さん
崖地の一種低層なんかだと、最近もマンションが建っているよ。 地下3階、地上2階で一種低層エリアに5階のマンションを建てたりしてる。 たまにやりすぎて建築基準法違反で取り壊し命令が出てたりするけど。 |
61182:
匿名さん
[2018-04-10 22:02:09]
一種低層、高さ制限10m、容積率80%のエリアに建つ5階建てのマンション。
崖地で使いにくい土地でも、こうやって高低差を利用して崖にそって地階を作ることで高い建物が建てられる。 |
61183:
匿名さん
[2018-04-10 22:17:12]
このマンション地震来たらこえ~
|
61184:
匿名さん
[2018-04-10 23:32:52]
まー良し悪しですなー
|
61185:
匿名さん
[2018-04-11 00:29:10]
特殊であることには変わらないな
|
61186:
匿名さん
[2018-04-11 04:45:22]
>一低住エリアの集合住宅なら、安アパートか低層レジデンス。
>どちらも古い物件が多いように思うのは気のせい? 23区内で一低住の建蔽率が厳しい地域にある低層マンションは、もともと大企業が社宅やグランドで使ってた広い土地を売却したあとに比較的最近建ったもの。 周囲に空間や緑も多く専有面積も広い高額なマンション。 23区内にもそんな土地がまだまだ残っている。 |
61187:
匿名さん
[2018-04-11 06:32:32]
そんなマンションはランニングコストも4000万以下の物件に比べて高いんでしょうね。
|
61188:
匿名さん
[2018-04-11 06:46:24]
|
61189:
匿名さん
[2018-04-11 07:07:47]
|
61190:
匿名さん
[2018-04-11 07:09:59]
|
61191:
匿名さん
[2018-04-11 07:25:49]
|
61192:
匿名さん
[2018-04-11 07:29:38]
安いのは安いなりの理由があるんでしょう。
|
61193:
匿名さん
[2018-04-11 07:31:28]
|
61194:
匿名さん
[2018-04-11 07:33:22]
|
61195:
匿名さん
[2018-04-11 07:41:34]
>>61182 匿名さん
マンションを見下ろす戸建ってなかなか斬新ですね |
61196:
匿名さん
[2018-04-11 07:52:30]
|
61197:
匿名さん
[2018-04-11 07:54:56]
崖の上の戸建さんにマンションのエレベーター貸してあげたら喜ばれるかもね。
|
61198:
匿名さん
[2018-04-11 08:16:30]
>戸建の人はどうやって崖の上まで登るんですか?
道があって、そこから登ります。 マンションを見下ろしているあたりでも駅から徒歩10分くらいですよ。 |
61199:
匿名さん
[2018-04-11 09:10:18]
神奈川は土地の起伏が激しいから、高いところに家を買ってしまうと高齢になって日常生活に支障が出る。
マンションでも戸建てでも高台の物件を売りに出して平地に住み替える高齢者が結構多い。 車がないと住みにくい地域。 |
61200:
匿名さん
[2018-04-11 09:20:13]
ですね。
我が家は駅からフラットアプローチで徒歩2分の戸建ですが、本当に便利ですよ。 |
61201:
匿名さん
[2018-04-11 09:28:23]
ここはマンションもエントランスまで登らないといけないのでは?
あと、眺望と言う意味でマンションにするメリットはないね。 |
61202:
匿名さん
[2018-04-11 10:41:37]
|
61203:
匿名さん
[2018-04-11 11:37:37]
>>61201 匿名さん
確かに、マンションの眺望メリットよりも山登り戸建のデメリットが際立ってるので、あの写真だとそうなりますね。 |
61204:
匿名さん
[2018-04-11 11:54:46]
|
61205:
匿名さん
[2018-04-11 11:57:18]
|
61206:
匿名さん
[2018-04-11 11:58:11]
|
61207:
匿名さん
[2018-04-11 12:16:19]
>>61200 匿名さん
つまるところ壁ビュー。 |
61208:
匿名さん
[2018-04-11 12:24:12]
眺望をとるか、利便性を取るか、
二者択一しかないのが戸建のツライところ。 |
61209:
匿名さん
[2018-04-11 13:00:55]
|
61210:
匿名さん
[2018-04-11 13:16:04]
マンション高層階の様な眺望を望むなら戸建は無いでしょう。
それより普段の生活の便利さ、快適さをとって戸建にしているわけですからね。 自分の好きな花や緑を楽しむという事も出来ます。 |
61211:
匿名さん
[2018-04-11 13:16:15]
壁ビューって何?
|
61212:
匿名さん
[2018-04-11 13:23:24]
4000万以下では、マンション高層階は買えないのでは?
|
61213:
匿名さん
[2018-04-11 13:23:38]
|
61214:
匿名さん
[2018-04-11 13:25:34]
>壁ビューって何?
戸建の標準的窓から見える景色のこと |
61215:
匿名さん
[2018-04-11 13:26:15]
お庭の芝生も少しずつ緑になってきましたね |
61216:
匿名さん
[2018-04-11 13:28:37]
>61214
61182見るとちょっと違うようだが。。 |
61217:
匿名さん
[2018-04-11 13:49:18]
4000万以下最上階
↓ JR川越線「西大宮」歩6分 71.82m2 7階 3898万円 http://www.polus-lepiacourt.jp/nishiomiya/ JR宇都宮線・湘南新宿ライン「土呂」駅徒歩3分 60.37m2 6階 3920万円 http://www.presis.com/saitama/omiya-toro/index.html |
61218:
匿名さん
[2018-04-11 14:01:15]
4000万以下最上階
↓ 地下鉄東豊線「美園」駅徒歩1分 70.51m2 13階 3548万円 http://www.117cr.com/main/misono/ 地下鉄東豊線「北13条東」歩3分 66.11m2 13階 2995万円 http://www.nichido.net/la_classe_sapporostationlinea/index.html 地下鉄南北線「澄川」歩7分 81.77m2 11階 3290万円 http://www.clare-hiragishi.com/ |
61219:
匿名さん
[2018-04-11 17:34:50]
知らない場所ばっかりです、、、
|
61220:
匿名さん
[2018-04-11 19:42:26]
マンションは静かで景色が良くて住みやすいね
|
61221:
匿名さん
[2018-04-11 20:09:36]
マンションは上の階の生活音が煩いし狭くて住みにくいね。
|
61222:
匿名さん
[2018-04-11 20:34:35]
買ったら分かるけど静かですよ
|
61223:
匿名さん
[2018-04-11 20:47:11]
最上階だと音はしません
|
61224:
匿名さん
[2018-04-11 20:52:26]
ネットの情報しか知らない戸建さんのマンション評は参考にならない。
|
61225:
匿名さん
[2018-04-11 21:05:20]
>ネットの情報しか知らない戸建さんのマンション評は参考にならない。
マンションの愚痴は会社の同僚達からたくさん聞いてますよ |
61226:
匿名さん
[2018-04-11 22:45:06]
ここの戸建てはニトリ、ユニクロレベルですからw
ローコスト一直線なので話あいませんよ |
61227:
匿名さん
[2018-04-11 22:54:16]
「マンションの上の階の騒音ってどうですか? 」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/ マンションの騒音は精神をやられますね 戸建にして本当によかった!! |
61228:
匿名さん
[2018-04-11 23:05:26]
|
61229:
匿名さん
[2018-04-11 23:08:53]
「騒音問題でマンションを売却された方、教えてください」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72037/ マンションの騒音は築年数や価格に関係なく起こります これを読むとマンション生活ってまさに生き地獄ですね |
61230:
匿名さん
[2018-04-11 23:16:54]
他人の生活音が気になるのも問題だが、家族の生活音で周りに迷惑かけてないか気を使う
必要があるのも同じくらい問題。 |
61231:
匿名さん
[2018-04-11 23:25:57]
静かなもんだけどね。
エリアにもよるんですかねぇ |
61232:
匿名さん
[2018-04-11 23:27:43]
|
61233:
匿名さん
[2018-04-11 23:32:47]
あれだけたくさん騒音被害の書き込みがあるからね
引っ越しが多い理由のひとつだね |
61234:
匿名さん
[2018-04-11 23:35:56]
|
61235:
匿名さん
[2018-04-11 23:37:00]
ここの戸建さん、ネットしか情報源がないから偏ってるよね。
|
61236:
匿名さん
[2018-04-11 23:37:06]
|
61237:
匿名さん
[2018-04-11 23:40:24]
ほーんと静かだよねぇ
|
61238:
匿名さん
[2018-04-11 23:43:49]
ネットに文句を書くのはトラブルに会ってる人だけだからね。問題ない人は書かない。
ネットしか情報源がないと、トラブル事例ばっか目にするから無意識の中に刷り込まれちゃうんだろうね。 すごく考えが偏った人になっちゃうから怖いね。 |
61239:
匿名さん
[2018-04-11 23:50:26]
>>61238 匿名さん
ネットに文句を書かない人の方が圧倒的に多いけどね(笑) |
61240:
匿名さん
[2018-04-11 23:51:33]
|
61241:
匿名さん
[2018-04-11 23:53:58]
|
61242:
匿名さん
[2018-04-11 23:56:17]
|
61243:
匿名さん
[2018-04-11 23:56:45]
すり足励行の効果絶大ですな。
|
61244:
匿名さん
[2018-04-11 23:57:48]
暖かくなって、ルーバル活用できる季節になりましたね
戸建さんはカーテン越しに庭のガーデンファニチャー(=オブジェ) でも眺めておいてくださいw |
61245:
匿名さん
[2018-04-12 00:08:01]
>>61217 匿名さん
こんな不便な埼玉の奥地に住みたいの? 昼間は1時間に3本しか電車が無いんだけどw http://www.jreast-timetable.jp/1804/timetable/tt1723/1723020.html |
61246:
匿名さん
[2018-04-12 00:08:28]
マンションの専用庭やルーフバルコニーはレアケース。
参考にもできなけばアピールもできない。 |
61247:
匿名さん
[2018-04-12 00:09:12]
ここのマンションさんはニトリ、ユニクロレベルですからw
ローコスト一直線なので話あいませんよ |
61248:
匿名さん
[2018-04-12 00:21:40]
暖かくなって、春一番からルーバルは強風の洗礼が続く季節ですね。
秋の台風シーズンもどうか無事耐えてください。 それと鳥も元気になる季節ですから、鳥の糞害にもルーバルは用心ですね。 |
61249:
匿名さん
[2018-04-12 00:32:49]
>>61246 匿名さん
立地を思いっきり妥協すれば、最上階ルーバル付もありますよ。 上大岡駅バス10分+徒歩4分 築6年 3LDK90m2 3980万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1204330000972/ |
61250:
匿名さん
[2018-04-12 00:37:04]
マンションを豪邸どころか鳥御殿にするには、 ルーバルは欠かせないよね。
|
61251:
匿名さん
[2018-04-12 00:48:38]
ルーバルの糞害はごく稀で悩むほどではなかったですよ。手摺に付いたものをさっと拭けばお終いです。犯人はスズメでした。メリットが上回ります。
|
61252:
匿名さん
[2018-04-12 01:06:44]
ルーバルのメリットは不便な所に住める事ですね。
不便さを楽しめるドMさんには垂涎の物件です。 |
61253:
匿名さん
[2018-04-12 01:08:11]
怖いのはオウム病ですかね。乾燥した糞も危険は同じですからこまめに掃除することです。
オウムやインコはもちろん、ハトや雀などの野鳥からも感染する病気ですから。 |
61254:
匿名さん
[2018-04-12 01:23:26]
好みの問題だからメリットに目が向く人だけが買えばいい。
|
61255:
匿名さん
[2018-04-12 07:16:11]
今日も静かだなぁ
|
61256:
匿名さん
[2018-04-12 07:51:24]
>今日も静かだなぁ
なんでマンションは静かなのか理論的な理由や構造すら説明できない嘘つきマンションさん(笑) |
61257:
匿名さん
[2018-04-12 07:55:58]
>昼間は1時間に3本しか電車が無いんだけどw
贅沢を言い過ぎでしょう。 1日に70本以上もありますよ。 上白滝駅なんて1日に1本しかないから、それと比べると遥かにマシです。 |
61258:
匿名さん
[2018-04-12 07:57:24]
>なんでマンションは静かなのか理論的な理由や構造すら説明できない嘘つきマンションさん(笑)
上下左右に人の住んでいないゴーストマンションだからですよ。 スキーのための拠点として越後湯沢や苗場のリゾマンを借りていた事がありますが、本当に静かでした。 |
61259:
匿名さん
[2018-04-12 08:31:42]
それでも静かなんだから仕方ないよねぇ
|
61260:
匿名さん
[2018-04-12 08:36:30]
うるさいのは小さい子供がいるファミリーだけ
割合的に少ないですよ 最近のマンションは高齢者が多いですから 上下左右夫婦二人暮らしなら静かです |
61261:
匿名さん
[2018-04-12 08:37:04]
|
61262:
匿名さん
[2018-04-12 08:37:30]
小さい子供がいても静かなんだよね〜
|
61263:
匿名さん
[2018-04-12 08:48:30]
構造的にはマンションは遮音特性悪いですね。
マンションは響くという常識から住民の意識として静かにしているのが 今のマンションかと。 それをしいたげられるのと、それを意識しない少数の住民による被害に 対するストレスで成り立つ住戸です。 全員が意識統一されていればストレスは最小限になります。 |
61264:
匿名さん
[2018-04-12 09:22:25]
こちらには静かなマンションにお住まいの方がいるようなので是非教えてください。
我が家のマンションは、築15年スラブ厚17cm、直床タイプで絨毯物件です。 最近管理組合の規約が変わり、周辺世帯の了承を得れればLL40のフローリング工事をしてもかまわない。 となりました。 上の階の方が、変わりフローリング工事を希望しています。 第1号と言うこともあって、周辺住民は慎重な意見を我が家に言ってきます。 工事業者はLL40は絨毯と同レベルの遮音性があります。との説明でしたが、 スラブ厚が17㎝しかないのと、直床式の物件でも絨毯と同じレベルの遮音性なのでしょうか? 業者さんは、防音のマットの下に引くことも提案してきました。 素人なのでなかなか決定できません。 梁や広さの問題もあるので、一概にはこう!と言えないとは思いますがアドバイスをお願いします。 |
61265:
匿名さん
[2018-04-12 09:24:36]
戸建てのほうがうるさいように思います
外の音がよく聞こえるので |
61266:
匿名さん
[2018-04-12 09:43:05]
二重床は太鼓の原理で直床より音が響くという説もありますね。
|
61267:
eマンションさん
[2018-04-12 09:46:40]
周囲の生活音がダダ漏れで聞こえてくる戸建ては避けたいね。
前に友人の家に遊びに行った時、窓を開けていると近所の生活音が丸聞こえで気になりましたね。 夏の時期はセミの鳴き声とかうるさくないですか?あと救急車やパトカーのサイレン音、 テレビの音声やピアノの練習の音、犬の鳴き声、くしゃみや咳払い、 時には子供を叱りつけるお母さんの声なども笑。 今はマンション高層階ですが、窓を開けていてもそういう生活騒音は皆無です。 時々救急車のサイレン音が僅かに聞こえるぐらいです。 戸建てより静かですのでとても満足しています。 |
61268:
匿名さん
[2018-04-12 09:59:11]
|
61269:
匿名さん
[2018-04-12 11:36:56]
通勤遠いけど5000万位の千葉か埼玉の戸建が住みやすいんじゃない、 無理してこの予算でマンションはやめた方が良いと思います。 |
61270:
匿名さん
[2018-04-12 11:44:59]
|
61271:
匿名さん
[2018-04-12 11:52:05]
>千葉か埼玉の駅近マンションなら4000万でソコソコいい物件ありますよ
例えば同じ埼玉でも浦和と上尾辺りでは倍以上値段が違います。 都内区内の荒川、足立、北、板橋、葛飾、練馬辺りより高いです |
61272:
匿名さん
[2018-04-12 11:57:30]
ランニングコストを踏まえたマンションならいける。
|
61273:
匿名さん
[2018-04-12 11:58:13]
>>61271 匿名さん
知ってる |
61274:
匿名さん
[2018-04-12 12:04:01]
無理しないで、千葉とかのローカル線の安い戸建がいちばんですよ。
|
61275:
匿名さん
[2018-04-12 12:36:05]
千葉の戸建て売れないみたいですね〜
地価が平米あたり4~5万地区の知り合いが中古で売り出したけど買い手が付かず、更地にしてようやく売れたという話を聞きました。 解体費>土地売却価格で赤字だったとか バブル期の地価も金利も高い時代に購入したそうですが、千葉ですら土地神話は崩壊したようです。 |
61276:
匿名さん
[2018-04-12 13:02:14]
|
61277:
匿名さん
[2018-04-12 13:06:57]
|
61278:
匿名さん
[2018-04-12 13:07:43]
千葉県(浦安辺り?)の宅地で
平米単価45万円(坪150万円)は流石に強気すぎでは? と思ったけど 駅徒歩数分、商業地域隣接なら希望の価格帯で売れたと思う 総武線東西線沿線の駅近の土地は、 店舗・事務所の商業需要があるから値上がり傾向あるっぽい |
61279:
匿名さん
[2018-04-12 13:22:11]
都下の駅徒歩10分圏内で売地や古家探して注文戸建て建てたほうがいいじゃない。
お手軽に安普請の建売ばかり見てると、満足できる戸建てに出会えないよ。 |
61280:
匿名さん
[2018-04-12 13:58:24]
> 50坪位の土地を購入出来るならあえてマンションじゃなくても良いのでは?
この価格帯で、50坪戸建が買える立地なら、戸建で良いと思いますよ どっちみちあまり分譲マンション建ってなくて選択肢少ないでしょうから (2~3階建ての賃貸アパートは多いと思いますけど) |
61281:
匿名さん
[2018-04-12 14:00:12]
>お手軽に安普請の建売ばかり見てると、満足できる戸建てに出会えないよ。
普通は、注文住宅は、設計などをとられるため、同一価格なら、注文戸建のほうが安普請になるけど まぁ特殊な間取りなどが希望なら仕方ないとは思いますが |
61282:
匿名さん
[2018-04-12 14:26:52]
|
61283:
匿名さん
[2018-04-12 14:59:06]
土地予算3000万とすると、50坪なら坪単価60万 30坪なら坪単価100万ですね。 |
61284:
マンション検討中さん
[2018-04-12 15:06:12]
戸建だと基礎や人件費のコストカットによって
建物はドンドン安く建てられるようになってるから 安い土地を見つければすぐに建つね |
61285:
匿名さん
[2018-04-12 15:17:50]
マンションさんって大体この時間になると書き込みが活発になるよね。早朝勤務おつかれさん。
|
61286:
匿名さん
[2018-04-12 16:26:40]
|
61287:
匿名さん
[2018-04-12 16:33:55]
|
61288:
匿名さん
[2018-04-12 16:40:08]
安っ!
駅徒歩4分って(笑) でも寒そう・・・ |
61289:
匿名さん
[2018-04-12 16:46:38]
>普通は、注文住宅は、設計などをとられるため、同一価格なら、注文戸建のほうが安普請になるけど
>まぁ特殊な間取りなどが希望なら仕方ないとは思いますが 建売住宅の建築費は多棟一括建築だと坪30万ぐらいが相場。 注文と比較すると建売は一目でわかるぐらい建材や住設も安い物を使っている。 |
61290:
通りがかりさん
[2018-04-12 18:00:37]
|
61291:
匿名さん
[2018-04-12 18:37:34]
匿名ではありますが、最低限のマナーとして口の利き方には気をつけましょう。
|
61292:
匿名さん
[2018-04-12 18:46:03]
>61267
窓開けても何も聞こえないマンションでどこの僻地? 蝉の鳴き声やサイレンが窓開けてても聞こえないってエアー遮音ですかね? ちなみに、かなりの高層じゃないと基本的に音は上階の方が気になります。 10Fくらいまでは下階よりも外の話し声とか聞こえてくるのはマンションの常識でもある。 |
61293:
匿名さん
[2018-04-12 18:52:35]
>>61289
大手HMで建売、建築条件付きの混在みてもちょっと変わった形じゃなければ どっちが建売か分からんよ。 ただ、買取制度後の太陽光+エネファームがデフォになった分譲はその分の 費用を建設費を抑えて補っているためか以前に比べて少し安っぽく見える。 中堅と大手の建売比べたが、外観も中身も全然違った。 |
61294:
匿名さん
[2018-04-12 18:55:46]
|
61295:
匿名さん
[2018-04-12 18:57:55]
ポラスとか飯田産業の格安戸建でもひと通りのモノは揃っているし、いいんじゃないですかね。
|
61296:
匿名さん
[2018-04-12 19:06:26]
マンション高層階は地表の音源から距離があるので通りの音は気にならないでしょう。
生活音は構造上どうしようもないので隣人次第ですね。 それと、上層部で乾式壁だと生活音に対してはむしろ弱くなりますね。 |
61297:
匿名さん
[2018-04-12 19:24:14]
昨日訪ねた知人宅、14階だったけど
強風の風切り音がずーとしてたよ ベランダは風が強いと使えなくて(飛んでくって) 不便だって話してたよ |
61298:
匿名さん
[2018-04-12 19:52:52]
そういえば、エントランス横の階段も強風のため
通行止めになってた ビルの谷間風で飛ばされそうな勢いだったから 危なくてみたい |
61299:
匿名さん
[2018-04-12 19:53:33]
そういえば、エントランス横の階段も強風のため
通行止めになってた ビルの谷間風で飛ばされそうな勢いだったから 危なくてみたい |
61300:
匿名さん
[2018-04-12 20:02:10]
|
61301:
匿名さん
[2018-04-12 20:12:39]
窓開けても無音ってレスの人は
脳内エアーだからでは? |
61302:
匿名さん
[2018-04-12 20:23:40]
年中かぜがつよい地域ってあるよ
そういうところはマンションだと大変かもね うちは違うが |
61303:
匿名さん
[2018-04-12 20:54:54]
|
61304:
匿名さん
[2018-04-12 20:57:48]
外部からの騒音スレに行けばわかるよ
|
61305:
匿名さん
[2018-04-12 21:21:55]
なんとか騒音が無いイメージにしたくてマンションは必死ですね
|
61306:
評判気になるさん
[2018-04-12 22:20:54]
|
61307:
匿名さん
[2018-04-12 22:46:08]
まったく音しないけどね。
最上階だけど。 |
61308:
匿名さん
[2018-04-12 22:51:21]
>まったく音しないけどね。最上階だけど。
4000万で最上階だとド田舎ですからお静かでしょうねw |
61309:
匿名さん
[2018-04-12 22:55:55]
騒音は戸建てもマンションもある
どちらがヒドイとは一概に言えない 介護を経験した身で思うことは、老後は新しくて設備の整った生活しやすい家に住みたい それが戸建てでもマンションでも賃貸でも施設でも何でもいい 家族に負担がかかったりハラハラする家はコリゴリ それと、歳を取ると汚れが見えにくいのか、掃除が雑になるから、掃除のしやすい家がいい カビ、ダニ、埃などで汚れやすい家は健康で長生きできない |
61310:
匿名さん
[2018-04-12 23:18:19]
|
61311:
匿名さん
[2018-04-12 23:36:07]
4000万未満のマンションの眺望
|
61312:
匿名さん
[2018-04-12 23:40:26]
13階だが静かですね。
|
61313:
匿名さん
[2018-04-12 23:43:19]
現在10階住みですが普通にいろんな音が聞こえます。
20年以上色々な何ションに住んだのでもう慣れましたね マンションに住んで音がしないなんて聞いたことがありません |
61314:
匿名さん
[2018-04-12 23:44:14]
ここのスレでマンションがうるさいって騒いでるの、1人だけじゃないですかねw
|
61315:
匿名さん
[2018-04-12 23:46:22]
千葉県?
ど田舎だろw |
61316:
匿名さん
[2018-04-12 23:53:05]
この前泊まったリゾートマンションは隣の音が聞こえた。
うちのマンションは静かだよ。 つくりの良し悪しで違うんだろうな。 |
61317:
匿名さん
[2018-04-13 00:00:49]
造りは関係なくて運だよ。隣人(上下左右斜め)次第。
上や隣で子供がバタババタやれば聞こえます。 物理法則ですから。 |
61318:
匿名さん
[2018-04-13 00:09:06]
この価格帯とはスレチだけど、某財閥系高級マンションでも活発なお子さんのいる階下は
騒音被害がありますよ。運の良しあしだと思います。 |
61319:
匿名さん
[2018-04-13 00:14:26]
すり足励行
騒音緩和で円満マンションライフ |
61320:
匿名さん
[2018-04-13 00:18:52]
|
61321:
匿名さん
[2018-04-13 00:40:17]
|
61322:
匿名さん
[2018-04-13 00:43:05]
マンション必死すぎ。
窓開けて音ないのは車も走らないとこだけだよ。 窓締めれば静かになるのならわかるけど。 地上からの距離とかいってる人がいたけど音の性質理解してないね。 距離による減衰よりも遮蔽物の方が有効だから。 |
61323:
匿名さん
[2018-04-13 07:40:37]
ホテルの高層階泊まって普通に車の音聞こえるから(笑)
|
61324:
匿名さん
[2018-04-13 07:45:04]
これが現実。
25階でもうるさい。 >当方25階付近の契約なんですが、東側の窓を開けた時の鎌倉街道の騒音はかなり聞こえます。 http://www.sutekicookan.com/上大岡タワー_ザ_レジデンス |
61325:
匿名さん
[2018-04-13 07:56:15]
マンションをうるさくしたくてたまらない戸建さん。ホント静かなのにね。
|
61326:
匿名さん
[2018-04-13 07:59:55]
うちは戸建だけど夜8時以降は掃除機をかけるの自粛しています。円満な戸建ライフのためにねw
|
61327:
匿名さん
[2018-04-13 08:05:35]
戸建てもマンションも騒音は周辺環境や生活スタイルによるからそもそも比較するのもばからしい
|
61328:
匿名さん
[2018-04-13 08:07:14]
木造戸建てはダダ漏れだからね
うちは、夜でもホームシアター楽しめますよ |
61329:
匿名さん
[2018-04-13 08:07:33]
>>61327 匿名さん
うん。静かがいいなら田舎住まいが1番だね。 |
61330:
匿名さん
[2018-04-13 08:08:05]
どこかのマンションがうるさいからって全部をうるさくしたがる戸建さん。ネット情報に汚染され過ぎ。
|
61331:
匿名さん
[2018-04-13 08:17:12]
人やクルマの多い市街地なら、マンションの方がマシだと思いますがね。
|
61332:
匿名さん
[2018-04-13 08:17:27]
そのネットにはマンションの騒音被害の情報が溢れているのが事実だけどね。
|
61333:
匿名さん
[2018-04-13 08:29:08]
ここのマンションさんのコメントではそんなことないってのが大半だけどね。騒いでるのは戸建さんのみ。ネットは、自分に都合の良い情報ばかりをみてしまう傾向がある。自分の体感が一番でしょう。
|
61334:
匿名さん
[2018-04-13 08:32:35]
今時は性能の高い窓を使っている戸建のほうが防音性能は高いですよ。
これが今時の戸建の性能です。 >雨音がほとんど聞こえないので、降っていることに気がつかないこともあるくらいです。 >私は窓から30cmほどの距離で普通の声で話しかけてみました。 >普通に話しかけても妻は無反応です( ̄▽ ̄) >次に少し声を大きめに、話しかけてみました。 >それでもまだ無反応です・・・ http://i-smart-kosuke.com/blog-entry-49.html |
61335:
匿名さん
[2018-04-13 08:32:51]
そりゃあ戸建てとの比較だから、マンション住みにすれば騒音については隠したがるのは仕方がないかと。
|
61336:
匿名さん
[2018-04-13 08:40:03]
ここのマンションは窓開けても何も聞こえない遮音性能の空間があるみたいですよ。
しかも周りにも迷惑かけない新しい技術のようです。 |
61337:
匿名さん
[2018-04-13 08:49:07]
静かってのは個人の認識で全然違うから比較しようがない。
|
61338:
匿名さん
[2018-04-13 09:03:56]
45dB以下であれば静かだと書いても問題ないから正直なんとでも言える。
|
61339:
匿名さん
[2018-04-13 09:56:43]
4000万以下のマンションに遮音性など期待できない。
|
61340:
匿名さん
[2018-04-13 10:25:27]
> 今時は性能の高い窓を使っている戸建のほうが防音性能は高いですよ。
すごいね 業者の宣伝ブログをそのまま真に受けるって > 4000万以下のマンションに遮音性など期待できない。 戸建さんは、いつもレアケースのマンション例だすけど 相対的な話をしているだけなんだけどね 同価格なら、マンションのほうが静かだと思うけどね。両方住んだ経験から |
61341:
匿名さん
[2018-04-13 11:03:36]
戸建もマンションもの立地によりますね。 静かな住宅街もあれば、うるさい所も有りますからね 道路沿いのマンションはうるさいでしょう。 |
61342:
匿名さん
[2018-04-13 11:05:44]
違いは上下の生活音は、交通には無いですよ |
61343:
匿名さん
[2018-04-13 11:06:56]
|
61344:
匿名さん
[2018-04-13 11:25:39]
> 61342
まぁ一部の戸建派は、騒音は、上下の生活音に限定しないと、戸建のほうがうるさいのはわかりきっているので 嫌なのでしょうね まぁ個人的に言えば、騒音は、単純に音の大きさだと思うけど さらに子供走り回る音なんて、週末の昼間だけで、数年建てばなくなるから、外の車などの音のほうが個人的には嫌だけどね |
61345:
匿名さん
[2018-04-13 11:26:04]
建売仕様しか知らない方なら
仕方ないと思います |
61346:
名無しさん
[2018-04-13 11:51:14]
マンション、戸建てどちらも防音性能が高けりゃいいって事でいいんじゃない?
寒冷地仕様でトリプルガラス使ってると外の音あまり聞こえないよ |
61347:
匿名さん
[2018-04-13 11:53:30]
>業者の宣伝ブログ
そう思わないとやってられないんでしょうね。 今時の高気密な戸建だと、どこでも防音性能は極めて高いですよ。 >この前の台風直撃で、静寂性と頑丈さを、改めて実感しました。 >台風の直撃受けましたが、全く気になりませんでした。 >今回の計画停電で市が防災放送していたのですが、家の中にいると全く聞こえませんでした。 http://www.sutekicookan.com/スウェーデンハウス |
61348:
匿名さん
[2018-04-13 11:55:16]
|
61349:
匿名さん
[2018-04-13 11:56:18]
マンションの窓を開けた時に少しでもクルマの音が聞こえたらうるさいとクレームを言う戸建さん。
|
61350:
匿名さん
[2018-04-13 11:56:23]
>マンション、戸建てどちらも防音性能が高けりゃいいって事でいいんじゃない?
騒音スレの数を見れば上下左右の音に対してマンションはノーガード戦法しかない |
61351:
匿名さん
[2018-04-13 11:58:34]
|
61352:
匿名さん
[2018-04-13 12:00:17]
スレを真に受けてここに書き込む戸建さん。
ネットしか情報源がないみたいね。 |
61353:
匿名さん
[2018-04-13 12:01:53]
|
61354:
匿名さん
[2018-04-13 12:02:03]
でた勘違い発言。
遮蔽物がないと音は遠くまで伝わるよ。 |
61355:
匿名さん
[2018-04-13 12:04:34]
>>61349 匿名さん
> マンションの窓を開けた時に少しでもクルマの音が聞こえたらうるさいとクレームを言う戸建さん。 4000万マンションでは、平均的に窓を開けるとクルマの音がうるさいのが一般的です。 |
61356:
匿名さん
[2018-04-13 12:05:14]
4000万以下マンションの13階だと壁ビューだから静かってことでしょ。
|
61357:
匿名さん
[2018-04-13 12:05:47]
|
61358:
匿名さん
[2018-04-13 12:06:21]
うるさければ窓を閉めたらいい。
うちは戸建だけど、夏は蝉の声うるさいよ。 |
61359:
e戸建てファンさん
[2018-04-13 12:06:23]
>>61348匿名さん
自分で付けろよ |
61360:
匿名さん
[2018-04-13 12:06:40]
|
61361:
匿名さん
[2018-04-13 12:07:10]
「このマンションは4000万以下のマンションですが、上下左右の音は全くうるさくありません」
と言うマンデベ営業が居たら見てみたい。 |
61362:
匿名さん
[2018-04-13 12:07:23]
1〜2階相当の戸建だともっとうるさいね。
|
61363:
匿名さん
[2018-04-13 12:07:36]
|
61364:
匿名さん
[2018-04-13 12:09:13]
全くうるさくないとは言わないが、殊更に強調するほどのことでもない。
なんでマンションだけ窓を開けてうるさかったら許せないのか、永遠の謎だね。 |
61365:
匿名さん
[2018-04-13 12:09:27]
>>61362 匿名さん
> 1〜2階相当の戸建だともっとうるさいね。 少なくとも、壁一枚、天井・床一枚のみ隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることはありませんので、他人への生活音・他人からの生活音に悩まされることはありませんね。 4000万以下マンションは、壁一枚、天井・床一枚のみ隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるため、他人への生活音・他人からの生活音になやまされるのが平均的で一般的ですね。 |
61366:
匿名さん
[2018-04-13 12:10:15]
|
61367:
匿名さん
[2018-04-13 12:10:16]
これがマンションの現実です。
高層階でも窓を開ければ外の騒音が聞こえますし、 上下左右からの騒音にはノーガード戦法で挑む必要が出てきます。 >当方25階付近の契約なんですが、東側の窓を開けた時の鎌倉街道の騒音はかなり聞こえます。 http://www.sutekicookan.com/上大岡タワー_ザ_レジデンス 【騒音対策】上階の物音をなんとかしたい https://www.e-kodate.com/bbs/thread/411175/ マンションの廊下で騒いで遊んでいる子供への注意は? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/16628/ 騒音問題でマンションを売却された方、教えてください https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72037/ 【足音】マンション・集合住宅の騒音110番【楽器】【ペット】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/389899/ |
61368:
匿名さん
[2018-04-13 12:10:47]
>>61364 匿名さん
> マンションだけ窓を開けてうるさかったら許せないのか、永遠の謎だね。 あら、失礼。別人の発言でしょうか。 私は、「マンションは窓開けても静かですよ」と言う主張に対して指摘しただけです。 |
61369:
匿名さん
[2018-04-13 12:11:29]
ここの戸建さんはネット情報に汚染され過ぎだね。
全くうるさくないとは言わないが、殊更に強調するほどのことでもない。 |
61370:
匿名さん
[2018-04-13 12:11:38]
|
61371:
匿名さん
[2018-04-13 12:12:28]
|
61372:
匿名さん
[2018-04-13 12:12:38]
>>61369 匿名さん
> ここの戸建さんはネット情報に汚染され過ぎだね。 マンションの良いこと・戸建ての悪いことは嬉々としてネット情報を引用するくせに、 マンションの悪いことについては、このようにのたまう、おもしろいマンションさん。 |
61373:
匿名さん
[2018-04-13 12:12:52]
実際マンションの騒音問題が多いからでしょうね。
|
61374:
匿名さん
[2018-04-13 12:13:03]
|
61375:
匿名さん
[2018-04-13 12:13:37]
|
61376:
匿名さん
[2018-04-13 12:14:14]
|
61377:
匿名さん
[2018-04-13 12:14:59]
|
61378:
匿名さん
[2018-04-13 12:15:26]
>>61371 匿名さん
> 戸建だけど、夜の8時以降は掃除機をかけるの自粛しています。 掃除機以外にも、ホームベーカリ・コーヒーミル・精米機・生ごみ処理機・洗濯乾燥機について、全て動作中に外に出て音が漏れていないことを確認済みです。 Wii Uでカラオケもしますが、これも音が漏れていないことを確認済みです。 戸建は外にでて、実際に音が漏れていないかを確認できるのでいいですね。 |
61379:
匿名さん
[2018-04-13 12:16:19]
|
61380:
匿名さん
[2018-04-13 12:16:47]
ネットに出てくるほどにマンションの騒音って深刻なんでしょうね。
他人同士の集合住宅という形態のデメリットでしょう。 |
61381:
匿名さん
[2018-04-13 12:17:31]
>>61376 匿名さん
> ネットしか情報源がないのと違うからね。 何軒かの分譲賃貸マンションに「実際に」住んだことがありましたが、例外無く他人の生活音は気になりましたよ。 外の音も窓を開けると例外無くうるさかったです。 窓を閉めても夜間などの静かな時には音がしましたね。寝れないと言うほどではなかったですが、 |
61382:
匿名さん
[2018-04-13 12:17:38]
|
61383:
匿名さん
[2018-04-13 12:18:39]
|
61384:
匿名さん
[2018-04-13 12:19:03]
|
61385:
匿名さん
[2018-04-13 12:20:20]
|
61386:
匿名さん
[2018-04-13 12:20:40]
>>61382 匿名さん
> うちの近所ではピアノの音や赤ちゃんの泣き声が漏れてくるけどね。 うちは聞こえてきませんね。 犬の鳴き声は時々聞こえますが、これは分譲賃貸マンションに住んでいた時も同じでしたね。 |
61387:
匿名さん
[2018-04-13 12:22:45]
マンションさんの言ってる騒音って外部からの音なのでしょうけど
ネットで出てくるマンションの騒音は、マンションの住民間の騒音ですから性質が違いますね。 |
61388:
匿名さん
[2018-04-13 12:23:40]
戸建の音のトラブルのスレ有馬線よね?
マンションはたくさん有りますからね |
61389:
匿名さん
[2018-04-13 12:24:48]
戸建は家の中で音を出しても外に出る音(周波数にもよるが)は30dB減衰。
隣の家まで拡散して距離に応じて減衰した後、隣の家の中までさらに30dB減衰。 (グレードの高い家なら50dBくらい下がる) 叫んでも窓を開けていないかぎり聞こえない。 マンションと違って生活音なんてとても届きません。 狭さと音がマンション最大のデメリット。 |
61390:
匿名さん
[2018-04-13 12:24:57]
有馬線よね→有りません 失礼しました
|
61391:
匿名さん
[2018-04-13 12:28:38]
|
61392:
匿名さん
[2018-04-13 12:32:00]
>>61344 匿名さん
> さらに子供走り回る音なんて、週末の昼間だけで、数年建てばなくなるから こう言う人が騒音主になるんでしょうね。 「週末の昼間だけで、数年経てばなくなるから我慢してね。」 って感じでしょうか。 |
61393:
匿名さん
[2018-04-13 12:34:19]
ここのマンションさんは、
「他人から」の生活音を気にする・気にしないの発言は多いが、 「他人へ」の生活を気にする・気にしないの発言がないね。 だから、マンションの騒音問題は無くならないのでしょう。 |
61394:
匿名さん
[2018-04-13 12:35:48]
> マンションさんの言ってる騒音って外部からの音なのでしょうけど
> ネットで出てくるマンションの騒音は、マンションの住民間の騒音ですから性質が違いますね。 マンションの場合、外からの音は、皆無に等しいから、相談スレだと内部の生活音のみになるからね 逆に戸建の場合は、生活音は家族だから気にならず、むしろ外の音がうるさい (虫、ペット、楽器、車、人の声など) ってだけでしょ? で客観的にいえば、音の大きさだけの判断だけど、壁の遮音性は、同じ価格帯なら鉄筋コンクリートのマンションのほうが上ってだけの話だと思うよ。まぁ文句を言える音か言えない音かの違いはあるけど |
61395:
匿名さん
[2018-04-13 12:39:26]
躯体内の音は他人同士の生活であるマンションの方が神経質になりやすいってことでしょうね。
|
61396:
匿名さん
[2018-04-13 12:42:47]
家族同士であればうるさければ注意できるけど、他人同士だとそうもいかない。
言えないってことで ストレスが溜まる=騒音トラブル になりやすいんでしょ。 |
61397:
匿名さん
[2018-04-13 12:49:49]
>>61394
外の音に対する遮音性はサッシで決りそうだがね。 戸建だと住宅街の中までよその車は入ってこないし、スピードも ないのでまず気づかないし、他人が人家の窓の間際で話すわけで もないので人の声も聞こえない。 秋に虫の声が聞こえるのは自然なことでまったく気にならいか むしろ落ち着く。 マンションの生活音というのは家族というプライベートな空間の 中に他人の存在を意識してしまうのが難点なんだよ。 子供がドタバタやっても、掃除機かけたり洗濯機回しても家族 ならたいして気にならいでしょう。 |
61398:
匿名さん
[2018-04-13 13:48:33]
マンションさんが頓珍漢なこと書いたり他スレに誘導するような書き込みすると、みんなうんざりして過疎化するからやめれ。
|
61399:
匿名さん
[2018-04-13 13:51:27]
4000万以下のマンションにはなんのメリットなし。
|
61400:
匿名さん
[2018-04-13 13:53:19]
マンションが静かと言う現実を受け入れることができない戸建さんてかわいそう。ネット社会の被害者だね。
|
61401:
匿名さん
[2018-04-13 13:54:32]
マンションが静かかどうかは個人の感想によるところが大きいからねえ。
|
61402:
匿名さん
[2018-04-13 13:55:33]
静かなマンションが4000万以下で13階ってところがミソだね。
そりゃあ郊外に行くほど静かな環境になる。 |
61403:
匿名さん
[2018-04-13 13:58:50]
>>61400 匿名さん
>マンションが静かと言う現実を受け入れることができない戸建さんてかわいそう。ネット社会の被害者だね。 マンションの騒音問題は相当深刻だね。 4000万以下の物件だともっと大変そう。 「騒音問題でマンションを売却された方、教えてください」 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72037/ |
61404:
匿名さん
[2018-04-13 14:35:59]
何故騒音が無いか理論的な説明が出来ないマンション君達
マンションの構造の知識無いんだね(笑) |
61405:
匿名さん
[2018-04-13 15:02:14]
> 何故騒音が無いか理論的な説明が出来ないマンション君達
> マンションの構造の知識無いんだね(笑) 逆じゃない? ・鉄筋コンクリートと木造の差 ・外に面している外壁の量の差(屋根含む) ・距離の差(道などの1階からの距離) で、単純に考えたら、外からの音に対しては構造上圧倒的にマンションのほうが静かなのは明白で 戸建さんが言っているのは、上の階に子供がいた場合の生活音という一例ってだけ |
61406:
匿名さん
[2018-04-13 15:34:52]
> 61404
この人が一番わかっていないよね 音という問題に関しては、構造上61405がいうようにマンションのほうが静かだろう 戸建派の言い分は、単純に文句がいえる音かどうかっていう議論になっている 家族の音はいいけど、他人の音は嫌っていう話ですね なので、単純に静かかどうか(音の種類を問わず)だけでいえば、一般的には、マンションのほうが静かという結論にはなると思うけどね |
61407:
匿名さん
[2018-04-13 15:35:04]
都会ってかわいそう
田舎なら豪邸建つのにさ 例えると、同じお金出したら 田舎はベンツが買えるのに 都会は中古の軽自動車しか買えない感じ 損だよね〜 土地なんかにお金かけて あ、負け惜しみじゃないよ |
61408:
匿名さん
[2018-04-13 15:35:04]
>逆じゃない?
逆じゃないでしょ 立地は繁華街や大通り沿いが多く住宅街じゃないから大型車も人も多く通る 窓はシングルガラスで壁面は高層のため軽量にしないといけないから薄い 騒音が出る要素が満載 |
61409:
匿名
[2018-04-13 15:58:19]
>>61407 匿名さん
わかる こちらも土地の安い片田舎なので駅徒歩10分で102坪です。 田舎すぎて土地に1000万かかってません(笑) 都会暮らしも憧れますが不動産の価格見るとちょっと大変そうだなって思います。 |
61410:
匿名さん
[2018-04-13 16:10:04]
都会の年収800万の人と
田舎の年収400万の人が住んでいる家のランクが同じっていうね 田舎で年収800万稼いだら 都会の年収1600万と同じってことだからね そこまで稼げないんだったら都会に行く意味ないよねー ネットで何でも手に入る時代だし 資産増やすなら田舎がいいよ |
61411:
匿名さん
[2018-04-13 16:25:14]
>>61406
コンクリートは音(直接的な振動)を伝えやすいためマンション内では2階上の音まで届いてしまう。 外部の音に関しては壁よりもサッシやドアで決まるでしょう。 マンションに関しては窓の無い納戸が一番静かだろうね。 戸建を買うと遮音性能(周波数ごとの減衰量)の測定結果がついてきますが、マンションはあるのかな? 外部だけでなく内部(隣接+2階層)の衝撃音の試験が大事だとは思いますが。 |
61412:
匿名さん
[2018-04-13 16:38:41]
4000万以下で買うなら田舎のマンション最上階
理由は希少価値 |
61413:
匿名さん
[2018-04-13 16:41:38]
一般的にマンションの方が遮音性高いので静かでしょ
|
61414:
匿名さん
[2018-04-13 16:44:56]
|
61415:
匿名さん
[2018-04-13 16:52:02]
|
61416:
匿名さん
[2018-04-13 16:53:02]
戸建マンション問わず
高気密高断熱住宅と違ってローコスト住宅や分譲住宅の場合は、 壁に穴を開けただけの簡易的な換気口で換気しているから 外からの騒音や、中の騒音が外に漏れるのだと思います 他にもサッシが断熱仕様ではなくただの中空アルミサッシだったり 断熱材も薄いから音漏れしやすいのでは? ローコスト住宅や分譲住宅しか経験無いと、 どちらも騒音があるとのレスになるのだと思います |
61417:
匿名さん
[2018-04-13 17:05:47]
マンションの場合、高級ブランドマンションですらペアガラスに三種換気だからな。
しかも、上下左右の音が筒抜け。 |
61418:
匿名さん
[2018-04-13 17:10:16]
>>61414 匿名さん
ちっちゃな建売 方や2000万(田舎) 方や5000万(都会) ウワモノの価値は同じ 土地の価格差3000万 3000万を年利2%で運用すると 35年後、複利で6000万になる 年利4%で運用できたら1億2000万弱になる 都会の地価が35年後、そこまで上がりますか? |
61419:
匿名さん
[2018-04-13 17:13:01]
地方都市ですが結構いい場所で家を建てました
トータルで5000万ほどかかりました 手続きも含めて着工から完成まで色々と大変でしたが とても楽しい4ヶ月間でした 建てる前は住む家なんか何でもいいという考えでしたが どうせ持ち家が必要になったのであれば 出来上がった家やマンションを買うより 家づくりから色々と携わったほうが楽しいと思いました |
61420:
匿名さん
[2018-04-13 17:19:19]
>>61406
>単純に静かかどうか(音の種類を問わず)だけでいえば、一般的には、マンションのほうが静かという結論にはなると思うけどね マンションは他人の区画の生活音がよく聞こえる。 4000万以下のマンションだと静かさとは無縁。 [マンションの上の階の騒音ってどうですか?] https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/ |
61421:
匿名さん
[2018-04-13 17:29:08]
<<61410
おれもそれは思うわ~ この掲示板の「年収に対して無謀なローン」スレ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/619231/ みんな若い割に年収にスゲーと思って見ると都会在住だらけで マンション価格も5000万6000万が当たり前 これじゃあ年収の意味合いも大きく変わってくるわけで 裕福と言えるのはおそらく年収2000万くらいからであって それ以下は都会貧乏ってことなんだなーと |
61422:
匿名さん
[2018-04-13 17:52:57]
マンションでは平均的に騒音問題が発生するとと言う現実を受け入れることができないマンションさんてかわいそう。引き籠り社会の被害者だね
|
61423:
匿名さん
[2018-04-13 18:49:04]
>>61421 匿名さん
そうそう、都会で働く人はそれをわかってない 厚生労働省発表(2017年) 都道府県別年収ランキング 1位 東京都 615万5600円 6位 三重県 491万1400円 三重は駅徒歩3分以内、90m2以上の新築マンションは5000万で購入できる 東京は駅徒歩3分以内、90m2以上の新築マンションは億越え 年収は三重の1.25倍なのに 家は三重の2倍以上もする 2倍以上稼いでも田舎と同等の家しか買えないなんて 都会は大変ですねー 貧乏まっしぐらじゃないですか |
61424:
匿名さん
[2018-04-13 19:21:46]
頭が悪すぎてクラクラするわ。
給料は全額住宅費につぎ込むわけがないだろ。 |
61425:
匿名さん
[2018-04-13 19:30:16]
80歳の身体能力を持つという世界最高齢103歳の日本人女性スイマーの健康の秘訣は、築150年の戸建ての「ノーバリアフリー生活」らしいw
|
61426:
匿名さん
[2018-04-13 19:34:50]
>引き籠り社会の被害者だね
引きこもってたらうるさいの分かるんじゃない? |
61427:
匿名さん
[2018-04-13 19:36:44]
|
61428:
匿名さん
[2018-04-13 19:45:57]
マンションが良いとか戸建てが良いとは言わないけど、人間楽すると衰えるよね。
良くも悪くも、 戸建てに住んで戸建ての手入れ(掃除・メンテ)して、 2階で生活して階段を上り下りする生活をし、 布団で寝て押し入れへの布団の上げ下げする生活をしていると、 結構年取っても元気な生活できそうな気が。 |
61429:
匿名さん
[2018-04-13 20:01:44]
車通勤だとまったく歩かないでしょ
|
61430:
匿名さん
[2018-04-13 20:18:41]
|
61431:
匿名さん
[2018-04-13 20:21:32]
|
61432:
匿名さん
[2018-04-13 20:22:48]
|
61433:
匿名さん
[2018-04-13 20:34:14]
いまいちピンとこないから
具体的に価格が公表されている新築物件の例をお願いです |
61434:
匿名さん
[2018-04-13 21:10:21]
>車通勤だとまったく歩かないでしょ
田舎の話ですか? |
61435:
匿名さん
[2018-04-13 21:31:29]
|
61436:
匿名さん
[2018-04-13 21:33:16]
ちょうど6位 三重県 491万1400円 の10倍ぐらい
|
61437:
匿名さん
[2018-04-13 21:36:40]
|
61438:
匿名さん
[2018-04-13 21:46:42]
|
61439:
匿名
[2018-04-13 21:49:42]
都会って遊びに行くところで住むところじゃないよね
|
61440:
匿名さん
[2018-04-13 21:51:21]
平均年収100万円の違いでも、生涯賃金にすれば4000万円以上の差になるんだけどね。
家以外の物価に違いが無ければ、4000万円高い家がかえる。 |
61441:
匿名さん
[2018-04-13 21:54:45]
|
61442:
匿名さん
[2018-04-13 21:59:23]
都会の年収800万の人と
田舎の年収400万の人が住んでいる家のランクが同じっていうね 田舎で年収800万稼いだら 都会の年収1600万と同じってことだからね そこまで稼げないんだったら都会に行く意味ないよねー ネットで何でも手に入る時代だし 資産増やすなら田舎がいいよ |
61443:
匿名さん
[2018-04-13 22:00:24]
田舎者が湧いてるのか
なんで田舎から人が減って、都内に人が集まる理由が分かってないらしいなw |
61444:
匿名さん
[2018-04-13 22:02:15]
ちょうどテレ東で田舎暮らしの番組をやってるな
移住人気ナンバーワンは長野県伊那市らしい |
61445:
匿名さん
[2018-04-13 22:04:36]
|
61446:
匿名さん
[2018-04-13 22:05:32]
都下なら平均10倍程度のがありそう
|
61447:
匿名さん
[2018-04-13 22:09:52]
>>61444 匿名さん
大正解! ちっちゃな建売 方や2000万(田舎) 方や5000万(都会) ウワモノの価値は同じ 土地の価格差3000万 3000万を年利2%で運用すると 35年後、複利で6000万になる 年利4%で運用できたら1億2000万弱になる 都会の地価が35年後、そこまで上がりますか? 都会に住むのはお金をドブに捨てるようなもの |
61448:
匿名さん
[2018-04-13 22:11:24]
|
61449:
匿名さん
[2018-04-13 22:13:01]
|
61450:
匿名さん
[2018-04-13 22:13:03]
そもそも三重県ですらファミリー向けの広さにすると5千万近くするのに
4千万の予算で土地代込みのファミリー向けの住まいを探すこと自体、無理があると思う |
61451:
匿名さん
[2018-04-13 22:13:34]
地方には通わせたい学校がない
|
61452:
匿名さん
[2018-04-13 22:14:40]
田舎でマンションに住むって理解不能
マンションって土地の高い都市部に安く住むための妥協案だろ |
61453:
匿名さん
[2018-04-13 22:20:52]
|
61454:
匿名さん
[2018-04-13 22:21:25]
半端な戸建では満足できないからね
田舎で最上階のほうが満足できるよw |
61455:
匿名さん
[2018-04-13 22:21:32]
>>61451 匿名さん
知らないだけでしょう |
61456:
通りがかりさん
[2018-04-13 22:22:20]
地方の賃貸さんが今日は元気
|
61457:
匿名さん
[2018-04-13 22:26:27]
三重に住むくらいなら千葉、埼玉でいいんじゃない?
都心で働けば収入もそれなりにもらえるだろうし 普通に100㎡マンションくらい買えるだろ |
61458:
匿名さん
[2018-04-13 22:27:26]
>>61452 匿名さん
昔はそうだったけど、管理の委託などマンションの特徴が若い世代や共働き夫婦にウケてマンションが戸建よりも上になった。 |
61459:
匿名さん
[2018-04-13 22:30:41]
年収2倍稼げないのに
ステータスとか 学校が…とか言ってると ボンビーが待ってるよ 地方は同等の家が半額ですよ 節約した半額分を運用に回せば 東京に行くより早くお金持ちになれるのに |
61460:
匿名さん
[2018-04-13 22:32:46]
>マンションが戸建よりも上
え?? それって田舎者のイメージだけでしょ 実際はマンションだと騒音に悩んだり、不便な思いをすることになる |
61461:
通りがかりさん
[2018-04-13 22:34:04]
|
61462:
匿名さん
[2018-04-13 22:34:58]
>>61460 匿名さん
マンションが上ですよ。5年前から。その議論は結論が出てるので過去スレ漁ってください。 |
61463:
匿名さん
[2018-04-13 22:36:00]
|
61464:
匿名さん
[2018-04-13 22:37:09]
>>61462 匿名さん
え??? これがマンションの現実ですよ。 高層階でも窓を開ければ外の騒音が聞こえますし、 上下左右からの騒音にはノーガード戦法で挑む必要が出てきます。 >当方25階付近の契約なんですが、東側の窓を開けた時の鎌倉街道の騒音はかなり聞こえます。 http://www.sutekicookan.com/上大岡タワー_ザ_レジデンス 【騒音対策】上階の物音をなんとかしたい https://www.e-kodate.com/bbs/thread/411175/ マンションの廊下で騒いで遊んでいる子供への注意は? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/16628/ 騒音問題でマンションを売却された方、教えてください https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72037/ 【足音】マンション・集合住宅の騒音110番【楽器】【ペット】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/389899/ |
61465:
匿名さん
[2018-04-13 22:38:35]
|
61466:
匿名さん
[2018-04-13 22:40:32]
>>61464 匿名さん
はいはい。どうあれ戸建は下なので、良い買い物したわ〜って自画自賛しといてください。 ただ戸建が上とか言ってるとバカにされるので、ぜひ自分がブス専だと客観視してお話されるのをオススメします。 |
61467:
匿名さん
[2018-04-13 22:40:39]
61462は
注文住宅を除く、建て売り分譲での話しです |
61468:
匿名さん
[2018-04-13 22:48:03]
田舎者がマンションに憧れるのは何でなんだろうね
|
61469:
匿名さん
[2018-04-13 22:50:23]
|
61470:
匿名さん
[2018-04-13 22:51:16]
マンションの方が住みやすいからでしょう
田舎なら眺望も確保できるし |
61471:
匿名さん
[2018-04-13 22:51:21]
都心中心に不動産いくつが持ってますが
今度ギャグで三重でも買ってみるか 利回り田舎の方が高いのは確かだし、 ちゃんと吟味すれば良い投資かもね 別に三重でも和歌山でも奈良でもどこでもいいんだけどさ |
61472:
通りがかりさん
[2018-04-13 23:07:56]
結局今日もマンションは静か
この地面から離れた静かさは住んだものしか分からない |
61473:
匿名さん
[2018-04-13 23:10:16]
結局今日も戸建ては静か
この壁一枚、天井・床一枚のみ隔てただけの密着した空間に他人が住んでおらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要の無い生活の快適さは住んだものしか分からない |
61474:
通りがかりさん
[2018-04-13 23:19:04]
|
61475:
eマンションさん
[2018-04-13 23:21:32]
|
61476:
匿名さん
[2018-04-13 23:22:53]
>>61474 通りがかりさん
> 住めるようになると分かるよ 前はマンションに住んでいましたよ。 壁一枚、天井・床一枚のみ隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要がある生活は本当につらかったです。 |
61477:
匿名さん
[2018-04-13 23:24:04]
|
61478:
通りがかりさん
[2018-04-13 23:29:13]
61475〜61478
マンションはあなた方が憧れるほど 快適ですよ |
61479:
匿名さん
[2018-04-13 23:31:48]
>>61478 通りがかりさん
え? こんなマンションが快適ですか? 高層階でも窓を開ければ外の騒音が聞こえますし、 上下左右からの騒音にはノーガード戦法で挑む必要が出てきます。 >当方25階付近の契約なんですが、東側の窓を開けた時の鎌倉街道の騒音はかなり聞こえます。 http://www.sutekicookan.com/上大岡タワー_ザ_レジデンス 【騒音対策】上階の物音をなんとかしたい https://www.e-kodate.com/bbs/thread/411175/ マンションの廊下で騒いで遊んでいる子供への注意は? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/16628/ 騒音問題でマンションを売却された方、教えてください https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72037/ 【足音】マンション・集合住宅の騒音110番【楽器】【ペット】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/389899/ |
61480:
匿名さん
[2018-04-13 23:32:50]
>>61478 通りがかりさん
> マンションはあなた方が憧れるほど > 快適ですよ 前はマンションに住んでいましたよ。 壁一枚、天井・床一枚のみ隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要がある生活は本当につらかったです。 |
61481:
匿名さん
[2018-04-13 23:35:54]
郊外だと駅近でも静かで眺望よく快適
やっぱりカーテンなし生活はよいな。 |
61482:
匿名さん
[2018-04-13 23:49:46]
|
61483:
匿名さん
[2018-04-13 23:56:54]
>安いマンションだったのね〜
はい。たった9500万でした。 安マンションは騒音酷いですよ |
61485:
戸建さん
[2018-04-14 00:19:26]
|
61486:
匿名さん
[2018-04-14 01:07:29]
|
61487:
匿名さん
[2018-04-14 04:17:32]
近年マンションはますます狭く、高額になっている。
今4000万以下で買えるマンションは、本来1000万ぐらいは安い物件。 「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上上昇」 https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2 |
61488:
匿名さん
[2018-04-14 05:19:00]
>>61487 匿名さん
>今4000万以下で買えるマンションは、本来1000万ぐらいは安い物件。 そういう市況だから、4000万で購入して僅か数年後に4500~5000万で売れるのです。 又、「本来」っていう、たられば的な逆進的な発想や非現実的な評価軸は無意味でしょ。 実質価値と市場価値・流通価値・相場は、全く別物ですし。 そして、何基準での「本来」なのか疑問だが、本来の価格で購入出来る時代があっったのかな? それとも、これからそのような時代や現象があるのかな? |
61489:
匿名さん
[2018-04-14 06:06:54]
マンションは価格の高騰と質の低下で新築も中古も売れてない。
数年後の値上がりなんてマンデベ営業のセールストーク。 マンションは余剰。 |
61490:
匿名さん
[2018-04-14 06:20:37]
ファミリー向けマンション、大余剰時代突入の兆候・・・・
http://biz-journal.jp/2017/09/post_20454.html マスコミが伝えない、新築マンションの過剰供給問題 https://1manken.hatenablog.com/entry/20140113 |
61491:
匿名さん
[2018-04-14 07:34:31]
>>61490 匿名さん
今まではマンションが上がっており、戸建を選んでしまった人には厳しい現実ですね。でも妬んでマンション価格が下がる記事探して喜んでも、その時には戸建も下がりうるって事は理解した方が良い。 |
61492:
匿名さん
[2018-04-14 07:39:35]
|
61493:
匿名さん
[2018-04-14 07:41:06]
マンションの人って高いから買うの?
純粋に要求する広さとか間取りとか、条件に合うものを購入すると思ってたけど。。 |
61494:
匿名
[2018-04-14 07:46:32]
最近は投資会社が都心部でのマンション経営の
電話営業してくるようになったぞ テレビCMでも同じようなの流れてる 株と同じでそういう情報が流れ始めたら 時期的にもう遅い 本質的にはオリンピックが終わったら お終いという事だろう |
61495:
匿名さん
[2018-04-14 08:02:59]
需要減で1番に下がるのは土地であって、まず戸建価格が転落すると思うんだけどなー。
|
61496:
匿名さん
[2018-04-14 08:29:59]
今マンション購入する人が一番大損する可能性大ってことでんじゃない?
|
61497:
匿名さん
[2018-04-14 08:41:34]
|
61498:
匿名さん
[2018-04-14 08:42:29]
マンション売るならそろそろかもね
|
61499:
匿名さん
[2018-04-14 08:44:47]
潜在的に大多数は戸建ての方を欲しがっている
土地価格が全体的に安くなり戸建てに手を出しやすくなればマンションから流れるのは必然 都心部などのマンションしか選択肢がない場所は別ね |
61500:
匿名さん
[2018-04-14 08:48:00]
|
> あっ、マンションのランニングコストに耐えられなかったヒト発見w
耐える必要などない。
無意味で無駄に高いだけのマンションを買う必要はない。
「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。
マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。
↓
>>60815 匿名さん
>> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
>
> その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議!
> 一般的な戸建てが買えますね。
>
>> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト
>
> 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね?