別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
60919:
匿名さん
[2018-04-09 15:05:37]
|
60920:
匿名さん
[2018-04-09 15:28:31]
>戸建ては高いからね
戸建はマンションより安いよって数字が出てるのよ〜 |
60921:
マンション検討中さん
[2018-04-09 15:30:26]
大阪で4000万のマンションを購入予定です。友人から、「その額なら戸建が買えるのに!」と言われます。
戸建の人は、戸建がマンションよりランクが上だとでも思ってるんですかね。 度々なぜ戸建にしないのかと聞かれてうんざりです。 ちなみに実家は、ど田舎の戸建ですが。。。 |
60922:
匿名さん
[2018-04-09 15:31:04]
>>60920 匿名さん
> 戸建はマンションより安いよって数字が出てるのよ〜 いえいえ。 戸建ては高いからね。 都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。 都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。 郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。 頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。 底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。 ※『野村不動産アーバンネット【ノムコム】調べ』 ![]() ![]() |
60923:
匿名さん
[2018-04-09 15:33:23]
>>60921 マンション検討中さん
> 大阪で4000万のマンションを購入予定です やめた方が良いです。 マンションを購入する意味・目的・メリットが無いので購入するなら戸建一択です。 > 戸建の人は、戸建がマンションよりランクが上だとでも思ってるんですかね。 「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。 マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。 ↓ >>60815 匿名さん >> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 > > その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議! > 一般的な戸建てが買えますね。 > >> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト > > 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね? |
60924:
匿名さん
[2018-04-09 15:35:12]
>>60922
買える現実はここ 売ってるのの平均を求めても意味無し しかもマンションはファミリーマンションに限定されてないしね ご参考に >平成28年度の新築住宅の平均購入価格 >土地付注文住宅 3,900万円台 >建売住宅 3,300万円台 >マンション 4,200万円台 |
60925:
マンション検討中さん
[2018-04-09 15:41:44]
|
60926:
匿名さん
[2018-04-09 15:44:00]
> 戸建の人は、戸建がマンションよりランクが上だとでも思ってるんですかね。
そういう人多いですよね 60919さんみたいに 欲しい物件だと戸建が高いのだから、同じ価格にするとほしくない物件の一番が戸建になるっていっているようなものなんだけどね 結局、ふつうは予算ありきで、マンションでも戸建でも優先度を決めて妥協して購入する その優先度の違いだけの問題であることを理解できない人が多いだけ |
60927:
匿名さん
[2018-04-09 15:45:52]
>>60926 匿名さん
> ふつうは予算ありきで、マンションでも戸建でも優先度を決めて妥協して購入 「ふつうは」ね。 このスレの結論は、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いので購入するなら戸建一択です。 「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。 マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。 ↓ >>60815 匿名さん >> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 > > その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議! > 一般的な戸建てが買えますね。 > >> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト > > 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね? |
60928:
匿名さん
[2018-04-09 15:46:01]
東京都23区 価格 戸建て:6,904万円 マンション:5,389万円
床面積 戸建て:110.9m2 マンション:67.3m2 フラットのデータは低所得層寄り |
|
60929:
匿名さん
[2018-04-09 15:52:30]
4000万のマンションは狭いし、陽当たりの良いところは少ないし、子育て世代が多いから音のトラブルも要注意
マンションを購入するならこの予算では快適に暮らせませんね |
60930:
匿名さん
[2018-04-09 15:52:50]
>度々なぜ戸建にしないのかと聞かれてうんざりです。
>ちなみに実家は、ど田舎の戸建ですが。。。 都会の戸建ては建物より土地のほうが高価なので、戸建て>マンションの傾向が強い。 いい住宅街だと地価が坪150から200万はする。 ほぼ建物の建築費だけで家が建つど田舎の戸建てとは全く違います。 |
60931:
匿名さん
[2018-04-09 16:16:57]
>>60924 匿名さん
> 売ってるのの平均を求めても意味無し 高い・安いを見極めたいのでしたら売っているものの価格でしょう。 土地の値段に左右される住宅の平均値を全国平均で見ても意味ないし。 ちなみに提示されたソースには以下の記載あり。 住宅建築資金(土地購入資金を除く) ・全国平均で3,100 万円 ・三大都市圏平均で3,146 万円 土地購入資金 ・全国平均で1,224 万円 ・三大都市圏平均で1,593 万円 合計すると、全国平均で4,324 万円、三大都市圏平均で4,739 万円 にならない? |
60932:
匿名さん
[2018-04-09 16:22:44]
マンションのほうが高いのは田舎だけですよ。
都心に行けば行くほど戸建のほうが高くなります。 だからこそ、みんな安いマンションを買うんです。 東京都港区:戸建16,425万円 マンション8,394万円 横浜市青葉区:戸建6,378万円 マンション3,193万円 船橋市:戸建2,671万円 マンション2,727万円 |
60933:
匿名さん
[2018-04-09 16:27:33]
都心ねぇ
6500万超スレでコテンパンにやられて学んだネタをここで披露してるのかなw |
60934:
匿名さん
[2018-04-09 16:28:56]
揶揄・煽り・暴言が出たらマンション派劣勢の証。
なぜなら、本質論で議論できないから。 もう一度言おう。 揶揄・煽り・暴言が出たらマンション派劣勢の証。 なぜなら、本質論で議論できないから。 |
60935:
匿名さん
[2018-04-09 16:29:19]
郊外さんが買うのはマンションじゃなく安い戸建。マンションはランニングコストが高いらしいので、安い戸建の方がコスパが良い。
|
60936:
匿名さん
[2018-04-09 16:30:45]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下といういびつな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥であり限界だね。
|
60937:
匿名さん
[2018-04-09 16:30:53]
>合計すると、全国平均で4,324 万円、三大都市圏平均で4,739 万円 にならない?
建築費の坪単価は各地で大きな偏差はないが、土地価格は地域差が顕著。 https://tochidai.info/ |
60938:
匿名さん
[2018-04-09 16:30:54]
|
60939:
匿名さん
[2018-04-09 16:33:02]
|
60940:
匿名さん
[2018-04-09 16:33:13]
>>60936 匿名さん
> ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下といういびつな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥であり限界だね。 1回だけ反応してあげる。 ずーっと繰り返し同じ内容投稿されてるけど、だれも反応していないよね? だれも、あなたのその日本語が理解できないんですよ。 ご自分でも読み返してみたら? |
60941:
匿名さん
[2018-04-09 16:34:03]
|
60942:
匿名さん
[2018-04-09 16:34:14]
|
60943:
匿名さん
[2018-04-09 16:34:55]
|
60944:
匿名さん
[2018-04-09 16:35:44]
>>60942 匿名さん
> 分かったら、ランニングコストに耐えられない人は安い戸建にしておきなさい。 耐えられないとか関係無い。無意味で無駄に高いだけのマンションを買う必要はない。 「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。 マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。 ↓ >>60815 匿名さん >> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 > > その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議! > 一般的な戸建てが買えますね。 > >> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト > > 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね? |
60945:
匿名さん
[2018-04-09 16:37:59]
|
60946:
匿名さん
[2018-04-09 16:38:52]
|
60947:
匿名さん
[2018-04-09 16:39:29]
マンションは高いから、郊外の戸建にするしかない人が続出。
|
60948:
匿名さん
[2018-04-09 16:39:50]
>>60946 匿名さん
> マンション高いからね。 いえいえ。 戸建ては高いですよ。 都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。 都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。 郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。 頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。 底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。 ※『野村不動産アーバンネット【ノムコム】調べ』 ![]() ![]() |
60949:
匿名さん
[2018-04-09 16:49:21]
|
60950:
匿名さん
[2018-04-09 16:51:18]
>>60949 匿名さん
> マンションのランニングコストが高いというここの戸建さんの主張と真っ向から対立するご意見ですね。 いえいえ。 安いマンションの高いランニングコストを踏まえると、安いマンションより物件価格の高い戸建てが買える。 このスレの主旨であり、本論ですよ。 |
60951:
匿名さん
[2018-04-09 16:53:29]
> 60944
何を言っても6000万粘着戸建君がいる限り、戸建派の意見は、すべて悪徳業者の意見にしか見えないから マンションのラングコストを無意味で無駄と言っておきながら、平均よりも管理費が割高の小規模リゾマンを例だしたりして、現実世界でなかなか存在しないような例をもとにした計算をあたかも普通のように言うからね |
60952:
匿名さん
[2018-04-09 16:54:11]
|
60953:
匿名さん
[2018-04-09 16:56:00]
|
60954:
匿名さん
[2018-04-09 16:57:02]
>>60951 匿名さん
どんなに屁理屈こねようとも関係無い。無意味で無駄に高いだけのマンションを買う必要はない。 「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。 マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。 ↓ >>60815 匿名さん >> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 > > その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議! > 一般的な戸建てが買えますね。 > >> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト > > 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね? |
60955:
匿名さん
[2018-04-09 17:02:09]
現実世界では多くのマンションでランニングコストの過少徴収がある。
マンションさんは必要額より少なく徴収してるような例をもとにした計算をあたかも普通のように言うからね。 「あなたのマンションは「2020年問題」を乗り切れるか」 http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20151020-OYT8T50113.html |
60956:
匿名さん
[2018-04-09 17:05:56]
>60727
何度も貼られているランニングコスト2000万説を参考に平均値を計算してみる >「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 >に寄りますと、おおよそ、 >・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) >が妥当だそうです。 >一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 『マンションの修繕積立金に関するガイドライン』 - 国土交通省(PDF) http://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf このガイドラインによると、 修繕費200円/m2に共有面積は含まれる マンション床面積(全国平均)は70.6m2だから 修繕費=200円/m2×70.6m2=14,120円/月 なお、200円/m2は 新築時から30年間に必要な修繕工事費の総額を、当該期間で均等に積み 立てる方式(均等積立方式)による月額を示している(ガイドライン参照) >戸建ての修繕費用は、30年間で この方は戸建て修繕費を30年間で見積もっている ガイドラインもちょうど30年で計算しているため >・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 これは不要である >・駐車場代 20,000円 『設置率から見えてくる全国での分譲マンションの駐車場・駐輪場 最新事情』 - 東京カンテイ調べ(PDF) https://www.kantei.ne.jp/report/84TR-settiritu.pdf これによると駐車場代の全国平均(2015年)は8,415円 3年前の数値なので、繰り上げて10,000円が妥当なライン 以上から >・管理費 15,000円 >・修繕積立金 15,000円 >・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 >・固定資産税の差額 10,000円 >・駐車場代 20,000円 ではなく、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 10,000円 でマンション固有のランニングコストは50,000円。 >戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円 よって、ランニングコスト差は30,000円~40,000円/月 35年の差額は1,260万円~1,680万円 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月30,000円~40,000円の返済額での借入額は979万円~1,306万円になります。 (35年、金利1.5%、元利均等) ここからさらに売却差損を引きます >平成28年度 住宅市場動向調査報告書(PDF) >http://www.mlit.go.jp/common/001178016.pdf >平成28年度の平均住宅売却損 >戸建 1011.5万円 >マンション 752.5万円 >戸建=マンション+ランニングコストー金利ー売却差損(259万) 979万ー259万=720万、1,306万ー259万=1,047万 よって、ランニングコスト差は720万円~1,047万円 なので、どちらが良いかを検討するとしたら 4,720万~5,047万戸建てと4,000万マンションって感じです。 |
60957:
匿名さん
[2018-04-09 17:06:18]
|
60958:
マンション検討中さん
[2018-04-09 17:08:16]
>>60955 匿名さん
戸建は全く貯めてない人もいるけどね。 |
60959:
匿名さん
[2018-04-09 17:09:31]
>>60956 匿名さん
>平成28年度 住宅市場動向調査報告書(PDF) >戸建=マンション+ランニングコストー金利ー売却差損(259万) その提示されている報告書では住宅ローンの一般的な金利種別は「変動金利」です。 はい、やりなおし。 |
60960:
匿名さん
[2018-04-09 17:13:35]
太陽光の予定収入をローンにぶっ込めば、いまより高い戸建が買えますよってのがここの戸建さんの主張。
まさに「夢発電」ですね。 |
60961:
匿名さん
[2018-04-09 17:21:02]
> その提示されている報告書では住宅ローンの一般的な金利種別は「変動金利」です。
> はい、やりなおし。 あくまでも例ですから、実際の物件のランニングコストに即して計算していただければ良いです。 変動金利を選ぶならその利息で、売却を考えないなら売却損益含めないでなど。 要は、ランニングコストの差額を物件価格に上乗せした戸建てが検討できると言うのが肝要で、このスレの主旨・本論です。 |
60962:
匿名さん
[2018-04-09 17:21:56]
|
60963:
匿名さん
[2018-04-09 17:23:12]
>マンションは高いから、郊外の戸建にするしかない人が続出。
4000万以下のマンションでも高いと思う人は賃貸住まい |
60964:
匿名さん
[2018-04-09 17:24:25]
>>60963 匿名さん
戸建ては高いですからね。 都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。 都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。 郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。 頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。 底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。 ※『野村不動産アーバンネット【ノムコム】調べ』 ![]() ![]() |
60965:
匿名さん
[2018-04-09 17:26:07]
|
60966:
匿名さん
[2018-04-09 17:26:44]
|
60967:
匿名さん
[2018-04-09 17:27:51]
|
60968:
匿名さん
[2018-04-09 17:28:17]
>太陽光の予定収入をローンにぶっ込めば、いまより高い戸建が買えますよってのがここの戸建さんの主張。
売電価格が高かった5年くらい前の、すでに存在しない売電価格前提で、 さらに初期費用やメンテナンス費用も計算せず、20年間劣化せずに最大発電をしつづけるというあれですね まさに「夢発電」 |
都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。
頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。
底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。