住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

60851: 匿名さん 
[2018-04-09 09:33:26]
都内の普通のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場。何度も言ってるけどねw
だから、ここのマンションさんがマンションに住む場合は、郊外の安いマンションにするしかないですね。
60852: 匿名さん 
[2018-04-09 09:34:27]
>>60850 匿名さん
> 古いよそれw

新しいソースを提示願います。
60853: 匿名さん 
[2018-04-09 09:35:20]
>>60848 匿名さん

平成24年以前の古い栄光に浸ってる人ですね。

今から購入する人は、マンションは高いから、郊外の安い戸建にするしかないですね。
60854: 匿名さん 
[2018-04-09 09:36:06]
>>60853 匿名さん
> 平成24年以前の古い栄光に浸ってる人ですね。

新しいソースを提示願います。
60855: 匿名さん 
[2018-04-09 09:36:42]
>>60852 匿名さん

マンション高けーって自分で言ってるでしょw
60856: 匿名さん 
[2018-04-09 09:37:23]
>>60855 匿名さん
> マンション高けーって自分で言ってるでしょw

言ってませんよ。
戸建ては高いからね。

都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。

頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。

底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。
60857: 匿名さん 
[2018-04-09 09:37:26]
さっき挙がってましたよ。
60858: 匿名さん 
[2018-04-09 09:38:12]
>>60857 匿名さん
> さっき挙がってましたよ。

年収のことじゃないですよ。
以下が古いと言うことのソースですよ?

戸建ては高いからね。

都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。

頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。

底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。
60859: 匿名さん 
[2018-04-09 09:40:07]
>>60856 匿名さん

世の中にはこんなに高い戸建もあるんだぞ〜って言いたいんだね。
まさにどこかのスレの都心くんと同じメンタリティw
4000万以下の安マンションを検討していた己の分をわきまえましょうね。
60860: 匿名さん 
[2018-04-09 09:41:08]
> 都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
> 都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
> 郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識
> 頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。

いつもの通り、住みたい家にすると上記のような価格になる、つまり同一価格なら都内注文住宅が一番しょぼいということですね
つまり、底辺は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。
60861: 匿名さん 
[2018-04-09 09:42:07]
>>60846 匿名さん
> マンション高いからねぇ
> 郊外の戸建にするしかない戸建さんが続出!

世の中にはこんなに高いマンションもあるんだぞ〜って言いたいんだね。
まさにどこかのスレの都心くんと同じメンタリティw
4000万以下の安マンションを検討していた己の分をわきまえましょうね。
60862: 匿名さん 
[2018-04-09 09:43:07]
>>60839 匿名さん

それそれ!
ランニングコスト差3000万の中に
パネルとメンテ費も入れてローンにぶっ込んだから
金利で太陽光収入ぶっ飛ぶよね
60863: 匿名さん 
[2018-04-09 09:43:31]
>>60860 匿名さん
> 底辺は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。

いいえ。
底辺はマンションです。

マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
マンションを購入する意味・目的・メリットはない。
60864: 匿名さん 
[2018-04-09 09:49:18]
都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
売りに出されて未成約の中古は、戸建て5400に対しマンションは26600で約5倍もある。
東京でも持ち家は戸建て指向。
60865: 匿名さん 
[2018-04-09 09:50:26]
マンションさんが自ら「4000万マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。

>>60815 匿名さん
>> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
>
> その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議!
> 一般的な戸建てが買えますね。
>
>> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト
>
> 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね?
60866: 匿名さん 
[2018-04-09 10:02:41]
>>60856 匿名さん

>戸建ては高いからね。

>都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
>都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
>郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。

住宅金融支援機構調べ

【首都圏】平均住宅購入価格(2016年度)

マンション 4754.2万円
注文住宅 4652.1万円
建売住宅 3646.4万円

首都圏では建売よりも注文住宅よりもマンションが一番高いという結果となりましたことをご報告致します。
60867: 匿名さん 
[2018-04-09 10:17:20]
>>60866 匿名さん
首都圏=関東地方1都6県だから土地代はピンきり。
都内の価格は戸建てのほうが高い。
60868: 名無しさん 
[2018-04-09 10:20:21]
購入するならってスレなので
自分で用意できる予算を考えられる
大人になろう
60869: 匿名さん 
[2018-04-09 10:25:42]
>>60886 匿名さん
マンションのほうが高いのは田舎だけですよ。
都心に行けば行くほど戸建のほうが高くなります。
だからこそ、みんな安いマンションを買うんです。

東京都港区:戸建16,425万円 マンション8,394万円
横浜市青葉区:戸建6,378万円 マンション3,193万円
船橋市:戸建2,671万円 マンション2,727万円
https://www.nomu.com/research/ranking/area/
60870: 匿名さん 
[2018-04-09 10:28:14]
住宅金融支援機構調べ

【東京都】平均住宅購入価格(2016年度)
マンション 5135.2万円
注文住宅 5628.8万円
建売住宅 4354.1万円
(注文住宅+建売住宅÷2=4991.45万円)

注文住宅が一番高い
戸建て平均ではマンションの方が高い
60871: 匿名さん 
[2018-04-09 10:32:21]
>>60861 匿名さん

このデータを元に言ってるだけですね。
誰かさんみたいに都心の注文戸建を引き合いに出すような常識ハズレではありません。
このデータを元に言ってるだけですね。誰か...
60872: 匿名さん 
[2018-04-09 10:34:52]
>>60869 匿名さん

新築は?
60873: 匿名さん 
[2018-04-09 10:38:36]
住宅金融支援機構調べ
https://www.jhf.go.jp/about/research/H28.html

【東京都】平均住宅購入価格(2016年度)
マンション 5135.2万円
注文住宅 5628.8万円
建売住宅 4354.1万円
(注文住宅+建売住宅÷2=4991.45万円)

【首都圏】平均住宅購入価格(2016年度)
マンション 4754.2万円
注文住宅 4652.1万円
建売住宅 3646.4万円
(注文住宅+建売住宅÷2=4149.25万円)

【全国】平均住宅購入価格(2016年度)
マンション 4266.7万円
注文住宅 3954.7万円
建売住宅 3337.8万円
(注文住宅+建売住宅÷2=3646.25万円)

現実を見ましょう
60874: 匿名さん 
[2018-04-09 10:46:28]
>>60873 匿名さん

マンション固有のランニングコスト踏まえ購入した戸建ての平均がコレ
↓↓↓
>【全国】平均住宅購入価格(2016年度)
>注文住宅 3954.7万円
>建売住宅 3337.8万円
>(注文住宅+建売住宅÷2=3646.25万円)

戸建て志向者って、マンションより高い物件に住めるって言ってなかった?
なんでマンションより価格下がるの?
60875: 匿名さん 
[2018-04-09 10:46:54]
注文住宅は土地抜きでしょ。
土地付注文住宅は建売りと同じ。
60876: 匿名さん 
[2018-04-09 10:56:32]
>>60875 匿名さん

>60873について
土地付注文住宅と記載するとややこしいと思いまして
勝手に注文住宅と記載しましたが、数値は土地付注文住宅です。

住宅金融支援機構の分別は
注文住宅=土地なし建築費のみ
土地付注文住宅=土地+建築費
建売=土地込み住宅

詳細は以下URLをご覧ください

住宅金融支援機構調べ
https://www.jhf.go.jp/about/research/H28.html

以下訂正します(数値はそのまま)

【東京都】平均住宅購入価格(2016年度)
マンション 5135.2万円
土地付注文住宅 5628.8万円
建売住宅 4354.1万円
(土地付注文住宅+建売住宅÷2=4991.45万円)

【首都圏】平均住宅購入価格(2016年度)
マンション 4754.2万円
土地付注文住宅 4652.1万円
建売住宅 3646.4万円
(土地付注文住宅+建売住宅÷2=4149.25万円)

【全国】平均住宅購入価格(2016年度)
マンション 4266.7万円
土地付注文住宅 3954.7万円
建売住宅 3337.8万円
(土地付注文住宅+建売住宅÷2=3646.25万円)
60877: 匿名さん 
[2018-04-09 11:27:48]
前にニュースでマンションは7000万てなってたけど?
60878: 匿名さん 
[2018-04-09 11:34:57]
>>60877 匿名さん

2016年と2018年では違うでしょうね
60879: 匿名さん 
[2018-04-09 11:38:04]
いまはもう完全に戸建とマンションが逆転してる。

10年前からマンションを叩いてきた戸建さんは忸怩たる思いだろう。

60880: 匿名さん 
[2018-04-09 12:01:59]
戸建ての方が広い広い言うけど、
戸建ては階段も床面積に入るから
階段面積引いて比べるべきだよね

いくら階段下収納があったって
天井まで活用できないんだし

広い広いつっても戸建平均100m2程度
階段引いたら100切る
ワンフロアで100あるならいいけど、、、
2階建ては妥協の産物


60881: 匿名さん 
[2018-04-09 12:06:44]
戸建ての平均が100㎡ってw
階段なんて、3.3㎡くらいだしw
なんかもう涙ぐましいね
60882: 匿名さん 
[2018-04-09 12:10:17]
>階段なんて、3.3㎡くらいだし

ずいぶん急な階段
60883: 匿名さん 
[2018-04-09 12:11:54]
マンションの90㎡位かな?
60884: 匿名さん 
[2018-04-09 12:14:06]
>>60881 匿名さん
>戸建ての平均が100㎡ってw

首都圏平均床面積
建売 97.8m2
60885: 匿名さん 
[2018-04-09 12:21:11]
狭くて急階段の戸建てかー
60886: 匿名さん 
[2018-04-09 12:29:24]
この予算ならそんなもんでしょ、上の階が五月蝿いより良いんじゃない?
60887: 匿名さん 
[2018-04-09 12:35:45]
階段下以外にも
床下・軒下・小屋裏・ガレージ等の収納スペースを含めると
確実に別途トランクルームが無い限り
占有部分だけで収納するより、広く使えます

子どものストライダーやお遊びグッズ、アウトドア用品など
かさばるものですが、そういったものの収納で占有部分が狭くなることもありません

階段スペースと吹き抜けによる高い天井高は、
開放的で明るく余裕を感じられる空間にできます
トップライトや高窓も有効ですね

60888: 匿名さん 
[2018-04-09 12:40:51]
>>60887 匿名さん

参考物件をお願いします

首都圏建売
床面積 97.8m2
敷地面積 120.1m2
60889: 匿名さん 
[2018-04-09 12:42:38]
うちの場合、階段の下がちょうど良い収納になってますね。
60890: 匿名さん 
[2018-04-09 12:43:35]
>>60888 匿名さん
探せばいくらでもありますよ。
60891: 匿名さん 
[2018-04-09 12:49:05]
>>60880
地域によって異なるが戸建の延床面積は東京ですら109平米。
(e-Sat 住宅・土地統計調査 表番号 20-1)
マンションに無い階段、2階トイレ、廊下は10平米で階段の下は
1階トイレや収納なので実質的な面積の減少分はさらに少ない。

マンションに無い部分を引いてマンションと比べて数十平米広い。

60892: 匿名さん 
[2018-04-09 12:50:47]
立地ならマンション、広さなら戸建、だね。
60893: 匿名さん 
[2018-04-09 12:52:18]
>>60891 匿名さん

こちらのソースは住宅金融支援機構(2016年度)です
https://www.jhf.go.jp/about/research/H28.html

東京都に限れば
床面積 93.2m2
60894: 匿名さん 
[2018-04-09 12:56:17]
戸建ってリビングも居室も狭いよね
60895: 匿名さん 
[2018-04-09 12:57:02]
> 60887

なんかいつも戸建さんて夢見がちな想定が多いんだよね

マンションと戸建を検討するような立地だと、ふつうは建蔽率80%のような立地が多数
また戸建さんが前提としているようなマンション内駐車場が2万するな立地の場合、この価格帯なら
そもそも駐車場すらきついし、吹き抜けなんてほぼ不可能

また収納スペースなどを言い出すなら、マンションの場合、
・災害時備蓄
・脚立、荷台なども共有である
・ゲストルームがあるなら、客間や布団なども不要
・植栽の手入れの道具など不要
・階段なし、廊下も最低限、各階のトイレや洗面所不要
・24時間ゴミ出しできるなら、ゴミ箱も小さくてよい
・宅配BOXなどあるなら、消耗品(洗剤、ティッシュ、トイレペーパ)など買い置きほぼ不要(通販の定期配送でよい)
などなどあるけど、まぁいつもの粘着戸建さんは、否定するだろうけど
ちなみに戸建でもできることあるけど、基本マンション設備全否定しているみたいだから、不要なんでしょ?
60896: 匿名さん 
[2018-04-09 12:57:30]
>>60891 匿名さん
>e-Sat 住宅・土地統計調査 表番号 20-1

最新で2013年の調査結果しかありませんね
60897: 匿名さん 
[2018-04-09 13:02:55]
>>60891 匿名さん
>e-Sat 住宅・土地統計調査 表番号 20-1
>最新で2013年の調査結果しかありませんね

5年ひと昔

ああ、あのグラフで戸建て年収トップだった頃ね
60898: 匿名さん 
[2018-04-09 13:04:09]
持ち家の延床面積 一戸建/共同住宅 の比較(e-Stat)
狭い順で東京近県だと

東京 110.64/65.73
神奈川 113.28/70.21
埼玉 116.50/69.55
千葉 121.17/74.74
茨城 133.27/75.16

共同住宅には単身用も含まれるかもしれないが家族向けに限っても
10平米増える程度でしょう。

延床で40平米以上、階段トイレ等を含めても30平米以上は戸建の
ほうが広い。

>>60894
リビング、ダイニングも戸建の方が広いですよ。
マンションは他が狭い分、リビングが広いと錯覚するだけです。

>>60896
5年程度ではおおきく変化しませんよ。

60899: 匿名さん 
[2018-04-09 13:04:46]
どっちでも良いが、この予算のマンションだと子育て世代が多いから要注意です、
戸建の方が音のトラブルが少ないですよ
60900: 匿名さん 
[2018-04-09 13:08:39]
>>60898: 匿名さん
>持ち家の延床面積

それって100年前に取得した家も入ってます?
5年前新築の数字?
60901: 匿名さん 
[2018-04-09 13:11:04]
スーモ 23区内中古戸建3791件中

LDK15畳以上
全居室6畳以上

303件

1割も無いよ
しかも予算無制限

60902: 匿名さん 
[2018-04-09 13:18:02]
>>60900 匿名さん
新築の数字ではない
築100年住宅も含まれる
60903: 匿名さん 
[2018-04-09 13:20:08]
>>60901
LDKの大きさは年代によっても異なる。
たとえば最近の建売で延床110〜120平米で調べてみるよと良いよ。
うちの近所で大手HMの建売が十数軒あるけど延床110平米前後で
LDKは 17〜20.5平米。 LDK で17未満は無いね。

マンションでもLDKを広くとることは可能だが、狭い他の部屋が
さらに狭くなってしまう。
全体の延床が広いほうが LDK も広くとれるのは当たり前でしょう。

60904: 匿名さん 
[2018-04-09 13:20:20]
>【首都圏】平均住宅購入価格(2016年度)
>マンション 4754.2万円
>土地付注文住宅 4652.1万円
>建売住宅 3646.4万円
>(土地付注文住宅+建売住宅÷2=4149.25万円)

上記を参考に4500〜5000万でフィルターをかけると14件
上記を参考に4500〜5000万でフィル...
60905: 匿名さん 
[2018-04-09 13:21:51]
>うちの近所で大手HMの建売が十数軒あるけど延床110平米前後で
>LDKは 17〜20.5平米。 LDK で17未満は無いね。

全く参考にならないが
ちなみにどうやって調べたの?


60906: 匿名さん 
[2018-04-09 13:23:25]
>>60898 匿名さん
>5年程度ではおおきく変化しませんよ。

分譲マンション購入者の平均年収は835万円 - Yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180205-00010000-ffield-bus_all

4年前戸建てがトップ
現在マンションがトップ
4年で大きく変化

60907: 匿名さん 
[2018-04-09 13:33:29]
>60837
誰もプール付きなんて書いてない。
日本語はしっかり読もうよ。
60908: 匿名さん 
[2018-04-09 13:33:48]
>>60905
HMのwebページ。
ちなみにsuumoで新築戸建 神奈川 延床 110-120 だと LDK15畳以上
は全体 905 に対して 686 件で全体の 76% だね。

>>60906
だから何?
関係の無いデータだね。
60909: 匿名さん 
[2018-04-09 13:37:13]
>>60904 匿名さん

そんなもんだよなー

一番最悪なのは固定資産税が高い
3階建てRC狭小住宅な
60910: 匿名さん 
[2018-04-09 13:40:49]
>>60907 匿名さん

そこしか反論できないの?
コンシェルジュ付きのマンションは無理だからって
ランニングコスト2000万で6000万の戸建て探そうとしてるよね?
君のランニングコストの内訳が知りたいな♪
60911: 匿名さん 
[2018-04-09 14:01:04]
>60908 匿名さん
>関係の無いデータだね。

うん、あなたの築100年住宅込み平均床面積も関係ないデータだね
今から購入検討するんだからさー
新築面積のデータ使おうよ
古民家でも買うなら別だけど
60912: 匿名さん 
[2018-04-09 14:02:28]
>>60905
suumo で 神奈川、千葉の 中古マンション 築3年以内で調べると
LDK15畳以上と全体の比は延床ごとにみると
70-80平米 (44+15)/(100+29): 46% (誤差4%)
80-90平米 (11+9)/(22+14): 56% (誤差8%)

となります。

一般的に LDK もマンションの方が狭いという当たり前の結果しか
出てきません。
マンションでも延床が広いほうが LDK が広いという結果も出ますね。
60913: 匿名さん 
[2018-04-09 14:21:50]
>新築戸建 神奈川 延床 110-120

この条件入れちゃうなよ
笑える

新築マンション100平米以上だと
15畳以上のリビングは100%だよ
60914: 匿名さん 
[2018-04-09 14:25:51]
マンションの方が広いよね
>HMのwebページ。
こんな戸建がたちますよって例のお話かな?

戸建は狭いって結論だね
60915: 匿名さん 
[2018-04-09 14:42:59]
平成28年度 住宅市場動向調査報告書(PDF)
http://www.mlit.go.jp/common/001178016.pdf

平成28年度の住宅購入者の平均世帯年収
戸建 646万円
マンション 835万円

平成28年度の新築住宅の平均購入価格
土地付注文住宅 3,900万円台
建売住宅 3,300万円台
マンション 4,200万円台

平成28年度の平均住宅売却損
戸建  1011.5万円
マンション 752.5万円

戸建=マンション+ランニングコストー金利ー売却差損(259万)

平均値で試算(金利2%、35年、元利均等)

1)ランニングコスト1000万の場合
戸建=マンション+1000万ー392万ー259万
  =マンション+349万

2)ランニングコスト2000万の場合
戸建=マンション+2000万ー783万ー259万
  =マンション+958万

3)ランニングコスト3000万の場合
戸建=マンション+3000万ー1174万ー259万
  =マンション+1567万
60916: 匿名さん 
[2018-04-09 14:46:33]
ちなみに東京の新築戸建
4500万から5000万
LDK15畳以上、居室6畳以上

964戸中40戸
4%しか無いよ

予算を平均よりちょっと上まで含めても戸建は狭い
60917: 匿名さん 
[2018-04-09 14:57:43]
戸建ては広いとか狭いとか議論しても仕方が無い。

マンションを購入する意味・目的・メリットが無いので購入するなら戸建一択。

「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっていますし。

マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。

>>60815 匿名さん
>> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
>
> その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議!
> 一般的な戸建てが買えますね。
>
>> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト
>
> 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね?
60918: 匿名さん 
[2018-04-09 15:03:34]
まぁ、敢えて言うと戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協すれば購入できるのがマンションかな。
60919: 匿名さん 
[2018-04-09 15:05:37]
戸建ては高いからね。

都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。

頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。

底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。
60920: 匿名さん 
[2018-04-09 15:28:31]
>戸建ては高いからね

戸建はマンションより安いよって数字が出てるのよ〜
60921: マンション検討中さん 
[2018-04-09 15:30:26]
大阪で4000万のマンションを購入予定です。友人から、「その額なら戸建が買えるのに!」と言われます。
戸建の人は、戸建がマンションよりランクが上だとでも思ってるんですかね。
度々なぜ戸建にしないのかと聞かれてうんざりです。
ちなみに実家は、ど田舎の戸建ですが。。。

60922: 匿名さん 
[2018-04-09 15:31:04]
>>60920 匿名さん
> 戸建はマンションより安いよって数字が出てるのよ〜

いえいえ。
戸建ては高いからね。

都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。

頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。

底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。

※『野村不動産アーバンネット【ノムコム】調べ』
いえいえ。戸建ては高いからね。 都内の戸...
60923: 匿名さん 
[2018-04-09 15:33:23]
>>60921 マンション検討中さん
> 大阪で4000万のマンションを購入予定です

やめた方が良いです。
マンションを購入する意味・目的・メリットが無いので購入するなら戸建一択です。

> 戸建の人は、戸建がマンションよりランクが上だとでも思ってるんですかね。

「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。

マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。

>>60815 匿名さん
>> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
>
> その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議!
> 一般的な戸建てが買えますね。
>
>> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト
>
> 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね?
60924: 匿名さん 
[2018-04-09 15:35:12]
>>60922

買える現実はここ
売ってるのの平均を求めても意味無し
しかもマンションはファミリーマンションに限定されてないしね

ご参考に
>平成28年度の新築住宅の平均購入価格
>土地付注文住宅 3,900万円台
>建売住宅 3,300万円台
>マンション 4,200万円台
60925: マンション検討中さん 
[2018-04-09 15:41:44]
>>60923 匿名さん

つまり、戸建の方がやすいよね。同額ならセキュリティレベルも立地も悪いのに。
60926: 匿名さん 
[2018-04-09 15:44:00]
> 戸建の人は、戸建がマンションよりランクが上だとでも思ってるんですかね。

そういう人多いですよね
60919さんみたいに
欲しい物件だと戸建が高いのだから、同じ価格にするとほしくない物件の一番が戸建になるっていっているようなものなんだけどね

結局、ふつうは予算ありきで、マンションでも戸建でも優先度を決めて妥協して購入する
その優先度の違いだけの問題であることを理解できない人が多いだけ
60927: 匿名さん 
[2018-04-09 15:45:52]
>>60926 匿名さん
> ふつうは予算ありきで、マンションでも戸建でも優先度を決めて妥協して購入

「ふつうは」ね。

このスレの結論は、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いので購入するなら戸建一択です。

「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。

マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。

>>60815 匿名さん
>> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
>
> その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議!
> 一般的な戸建てが買えますね。
>
>> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト
>
> 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね?
60928: 匿名さん 
[2018-04-09 15:46:01]
東京都23区 価格 戸建て:6,904万円 マンション:5,389万円
      床面積 戸建て:110.9m2 マンション:67.3m2
フラットのデータは低所得層寄り


60929: 匿名さん 
[2018-04-09 15:52:30]
4000万のマンションは狭いし、陽当たりの良いところは少ないし、子育て世代が多いから音のトラブルも要注意
マンションを購入するならこの予算では快適に暮らせませんね
60930: 匿名さん 
[2018-04-09 15:52:50]
>度々なぜ戸建にしないのかと聞かれてうんざりです。
>ちなみに実家は、ど田舎の戸建ですが。。。

都会の戸建ては建物より土地のほうが高価なので、戸建て>マンションの傾向が強い。
いい住宅街だと地価が坪150から200万はする。
ほぼ建物の建築費だけで家が建つど田舎の戸建てとは全く違います。
60931: 匿名さん 
[2018-04-09 16:16:57]
>>60924 匿名さん
> 売ってるのの平均を求めても意味無し

高い・安いを見極めたいのでしたら売っているものの価格でしょう。

土地の値段に左右される住宅の平均値を全国平均で見ても意味ないし。

ちなみに提示されたソースには以下の記載あり。

住宅建築資金(土地購入資金を除く)
・全国平均で3,100 万円
・三大都市圏平均で3,146 万円

土地購入資金
・全国平均で1,224 万円
・三大都市圏平均で1,593 万円

合計すると、全国平均で4,324 万円、三大都市圏平均で4,739 万円 にならない?
60932: 匿名さん 
[2018-04-09 16:22:44]
マンションのほうが高いのは田舎だけですよ。
都心に行けば行くほど戸建のほうが高くなります。
だからこそ、みんな安いマンションを買うんです。

東京都港区:戸建16,425万円 マンション8,394万円
横浜市青葉区:戸建6,378万円 マンション3,193万円
船橋市:戸建2,671万円 マンション2,727万円
60933: 匿名さん 
[2018-04-09 16:27:33]
都心ねぇ
6500万超スレでコテンパンにやられて学んだネタをここで披露してるのかなw
60934: 匿名さん 
[2018-04-09 16:28:56]
揶揄・煽り・暴言が出たらマンション派劣勢の証。
なぜなら、本質論で議論できないから。

もう一度言おう。

揶揄・煽り・暴言が出たらマンション派劣勢の証。
なぜなら、本質論で議論できないから。
60935: 匿名さん 
[2018-04-09 16:29:19]
郊外さんが買うのはマンションじゃなく安い戸建。マンションはランニングコストが高いらしいので、安い戸建の方がコスパが良い。
60936: 匿名さん 
[2018-04-09 16:30:45]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下といういびつな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥であり限界だね。
60937: 匿名さん 
[2018-04-09 16:30:53]
>合計すると、全国平均で4,324 万円、三大都市圏平均で4,739 万円 にならない?

建築費の坪単価は各地で大きな偏差はないが、土地価格は地域差が顕著。
https://tochidai.info/
60938: 匿名さん 
[2018-04-09 16:30:54]
>>60935 匿名さん

ようやく、マンションのランニングコストにスケールメリットなく、コスパが悪いことをご理解されたようで何よりです。
60939: 匿名さん 
[2018-04-09 16:33:02]
>>60934 匿名さん

本質論で反論できないとき、そうやってすぐに拗ねるのがここの戸建の特徴。
60940: 匿名さん 
[2018-04-09 16:33:13]
>>60936 匿名さん
> ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下といういびつな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥であり限界だね。

1回だけ反応してあげる。

ずーっと繰り返し同じ内容投稿されてるけど、だれも反応していないよね?
だれも、あなたのその日本語が理解できないんですよ。

ご自分でも読み返してみたら?
60941: 匿名さん 
[2018-04-09 16:34:03]
>>60939 匿名さん
> 本質論で反論できないとき、そうやってすぐに拗ねるのがここの戸建の特徴。

意味不明。
揶揄・煽り・暴言を本質論と言うのであれば、おひとりでどうぞ。
60942: 匿名さん 
[2018-04-09 16:34:14]
>>60938 匿名さん

分かったら、ランニングコストに耐えられない人は安い戸建にしておきなさい。
60943: 匿名さん 
[2018-04-09 16:34:55]
>>60941 匿名さん

全くもって意味不明だね。
一人で拗ねていなさい。
60944: 匿名さん 
[2018-04-09 16:35:44]
>>60942 匿名さん
> 分かったら、ランニングコストに耐えられない人は安い戸建にしておきなさい。

耐えられないとか関係無い。無意味で無駄に高いだけのマンションを買う必要はない。

「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。

マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。

>>60815 匿名さん
>> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
>
> その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議!
> 一般的な戸建てが買えますね。
>
>> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト
>
> 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね?
60945: 匿名さん 
[2018-04-09 16:37:59]
>>60940 匿名さん

分からないならスルーしておけばいい。
60946: 匿名さん 
[2018-04-09 16:38:52]
>>60944 匿名さん

マンション高いからね。
世帯収入が高くないとマンションはムリだよね。
60947: 匿名さん 
[2018-04-09 16:39:29]
マンションは高いから、郊外の戸建にするしかない人が続出。
60948: 匿名さん 
[2018-04-09 16:39:50]
>>60946 匿名さん
> マンション高いからね。

いえいえ。
戸建ては高いですよ。

都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。

頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。

底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。

※『野村不動産アーバンネット【ノムコム】調べ』
いえいえ。 戸建ては高いですよ。都内の戸...
60949: 匿名さん 
[2018-04-09 16:49:21]
>>60948 匿名さん

マンションのランニングコストが高いというここの戸建さんの主張と真っ向から対立するご意見ですね。
60950: 匿名さん 
[2018-04-09 16:51:18]
>>60949 匿名さん
> マンションのランニングコストが高いというここの戸建さんの主張と真っ向から対立するご意見ですね。

いえいえ。

安いマンションの高いランニングコストを踏まえると、安いマンションより物件価格の高い戸建てが買える。

このスレの主旨であり、本論ですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる