別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
6081:
匿名さん
[2017-06-30 23:05:42]
|
6082:
匿名さん
[2017-06-30 23:06:19]
|
6083:
匿名さん
[2017-06-30 23:08:47]
|
6084:
匿名さん
[2017-06-30 23:11:41]
|
6085:
匿名さん
[2017-06-30 23:18:56]
|
6086:
匿名さん
[2017-06-30 23:19:48]
さあ寝ましょw
|
6087:
匿名さん
[2017-06-30 23:21:56]
>>6084 匿名さん
10円借りて100円返すサービスで、90円借りると900円返さないといけないですね。 90円借りて100円返すサービスとどちらを利用しますか? 私は、90円借りて100円返すサービスです。 故に、戸建て一択です。 |
6088:
匿名さん
[2017-06-30 23:23:41]
>>6087 匿名さん
そりゃそうだw |
6089:
匿名さん
[2017-06-30 23:25:08]
さあ、深夜〜早朝の部は一人芝居の始まりだよ〜!w
じゃ、宜しくね |
6090:
匿名さん
[2017-06-30 23:25:27]
さて、戸建て一択となった今、もはやマンションとの比較をする人は居ないと思いますが、経緯の整理および新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。
マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 モノの価値は価格なり。同一費用でより高い物件、すなわち、より価値の高い物件を購入できるならその物件一択となります。 故に購入するなら戸建て一択となるのです。 以上。 |
|
6091:
匿名さん
[2017-06-30 23:32:57]
もはやマンション派の主張は全て論破され尽くし、マンション派に反論の余地なし。
高いランニングコストからその立地の優位性は消え失せ、 セキュリティ施策はその無力さを指摘され儚く幻想と化した。 残った唯一のアピールポイントの眺望も極限られた人が一瞬だけメリットを感じることができるに過ぎないものであり、死ぬまで管理費・修繕積立金を払う対価には遠く及ばない。 結論、戸建て一択。 |
6092:
匿名さん
[2017-06-30 23:35:01]
明日・明後日はモデルルーム見学はキャンセルして、住宅展示場・住宅公園へGo!
|
6093:
匿名さん
[2017-06-30 23:36:29]
もはやマンションを購入するに足る理由存在せず。
マンションは希望する立地に戸建てが存在しない場合に戸建てを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 それを神仏のように扱うのは、マンション教の宣教師であるマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、マンション教に入信した信者のみ。管理費・修繕積立金という名目のお布施を死ぬまで支払い続けている。 |
6094:
匿名さん
[2017-06-30 23:55:35]
|
6095:
薹が立った乙女
[2017-07-01 02:25:35]
それ、先行自白というんだよ。
頭が悪いから、自らの内情を考えもせず、先に言ってしまう。 聞いてもないのにカミングアウトってバカがいるけど まさにその例。 |
6096:
匿名さん
[2017-07-01 06:24:41]
>>6095 薹が立った乙女
それ、先行自白というんだよ。 |
6097:
匿名さん
[2017-07-01 07:44:36]
図星言われて、真似サルですか
惨めですね |
6098:
匿名さん
[2017-07-01 07:53:47]
|
6099:
匿名さん
[2017-07-01 07:55:49]
|
6100:
匿名さん
[2017-07-01 07:57:10]
|
6101:
匿名さん
[2017-07-01 07:59:13]
|
6102:
匿名さん
[2017-07-01 08:01:10]
物件価格が同じでも総額が同じにならないから、購入するなら戸建てってことになるんでしょうね。
|
6103:
匿名さん
[2017-07-01 08:06:05]
|
6104:
匿名さん
[2017-07-01 08:07:53]
|
6105:
匿名さん
[2017-07-01 08:09:37]
|
6106:
匿名さん
[2017-07-01 08:11:57]
同一価格のマンションと戸建を比較する際に、マンション固有のランニングコストが気になる人は戸建にしておいた方が無難かな。
|
6107:
匿名さん
[2017-07-01 08:13:59]
|
6108:
匿名さん
[2017-07-01 08:15:48]
ランニングコストが気になるかどうかの問題ではなく、比べた時にマンションのランニングコストが想定より高いということなんだよね。
|
6109:
匿名さん
[2017-07-01 09:21:41]
>>6103 匿名さん
> マンションのメリットは立地とセキュリティと眺望とフラットな構造と生活のし易さです。 > 戸建と具体的に比較してそういうメリットがあると判断したから購入するんですね。 いいえ。 もはやマンション派の主張は全て論破され尽くし、マンション派に反論の余地なし。 高いランニングコストからその立地の優位性は消え失せ、 セキュリティ施策はその無力さを指摘され儚く幻想と化した。 残った唯一のアピールポイントの眺望も極限られた人が一瞬だけメリットを感じることができるに過ぎないものであり、死ぬまで管理費・修繕積立金を払う対価には遠く及ばない。 フラットアクセスは、多層構造化による居住スペースの拡張を自ら放棄し狭い居住スペースに制限しているに過ぎない。 今となってはマンションを購入するに足る理由存在せず。 マンションは希望する立地に戸建てが存在しない場合に戸建てを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 それを神仏のように扱うのは、マンション教の宣教師であるマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、マンション教に入信した信者のみ。管理費・修繕積立金という名目のお布施を死ぬまで支払い続けている。 結論、戸建て一択。 |
6110:
匿名さん
[2017-07-01 09:35:51]
>>6109 匿名さん
いいえ 具体的に比較してそういうメリットがあると判断したから買うんです。 いや、別にあなたに買って欲しくて言ってるわけではありませんよ。マンションのメリットがないとおっしゃるあなたは、安い戸建にしておきなさい。お似合いと思います。 |
6111:
匿名さん
[2017-07-01 09:36:32]
戸建さん達が思うように
マンションは暮らしやすいね〜 |
6112:
匿名さん
[2017-07-01 09:38:01]
もはやマンション派の主張は全て論破され尽くし、マンション派に反論の余地なし。
マンション派の内容は抽象的な発言や、投稿者自身を揶揄する発言にとどまる。 結論、戸建て一択。 |
6113:
匿名さん
[2017-07-01 09:39:30]
さぁ、みなさん!
今日・明日のモデルルームはキャンセルし、 住宅公園・住宅展示場へGo!ですよ! https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5%85%AC%E5%9C%92... |
6114:
匿名さん
[2017-07-01 09:42:40]
そろそろ見積りもらう人も出てくるぞ
安く戸建を建てちゃおう |
6115:
匿名さん
[2017-07-01 10:13:11]
|
6116:
匿名さん
[2017-07-01 10:37:50]
|
6117:
匿名さん
[2017-07-01 10:39:58]
|
6118:
匿名さん
[2017-07-01 10:42:32]
もはやマンション派の主張は全て論破され尽くし、マンション派に反論の余地なし。
今となってはマンションを購入するに足る理由存在せず。 マンションは希望する立地に戸建てが存在しない場合に戸建てを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 もう一度言おう。マンションは希望する立地に戸建てが存在しない場合に戸建てを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 |
6119:
匿名さん
[2017-07-01 10:49:26]
>>6118 匿名さん
そんなにマンションを買いたくないなら(買えないだけだと思うけど)、恥を忍んで住宅公園に行きなさい。 |
6120:
匿名さん
[2017-07-01 10:56:00]
予算的に戸建一択
|
6121:
匿名さん
[2017-07-01 11:13:26]
戸建てはモデルハウス。
マンションはモデルルーム。 マンションは家じゃなく部屋。 |
6122:
匿名さん
[2017-07-01 11:21:19]
家と部屋の違いを気にするなら、恥を忍んで住宅公園に行ってきなさい。
|
6123:
匿名さん
[2017-07-01 11:23:07]
誤:俺のマンション、ここ。
正:俺の部屋、このマンションのスペースのうちのごく一部。 |
6124:
匿名さん
[2017-07-01 11:24:54]
住宅公園に行ったら、予算を書く欄があるから、6000万と書いたらいい。その時に、マンションの価格+ランニングコストで計算しましたってドヤ顔で説明しなさいよw
|
6125:
匿名さん
[2017-07-01 11:26:04]
さぁ、みなさん!
今日・明日のモデルルームの見学はキャンセルし、 住宅公園・住宅展示場へGo!ですよ! https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5%85%AC%E5%9C%92... |
6126:
匿名さん
[2017-07-01 11:28:32]
もはやマンション派の主張は全て論破され尽くし、マンション派に反論の余地なし。
マンション派の内容は抽象的な発言や、投稿者自身を揶揄する発言にとどまる。 結論、戸建て一択。 |
6127:
匿名さん
[2017-07-01 11:30:51]
おたくがマンションを受け入れてないだけ。
|
6128:
匿名さん
[2017-07-01 11:33:15]
>>6124 匿名さん
住宅公園行ったことないの? 住宅公園は土地を持ってる人が上物を検討するために行く。 上物6000万ならRC造の広い家が建てられる。 土地のない人は不動産屋で土地や建売りを探す。 |
6129:
匿名さん
[2017-07-01 11:34:01]
|
6130:
匿名さん
[2017-07-01 11:37:53]
>>6128 匿名さん
あなた行ったことないの? 総予算6000万と言えば分かりますよ。 その際に、マンションの価格+ランニングコストで計算しましたってドヤ顔できちんと説明することwそれが大事だから。 |
6131:
匿名さん
[2017-07-01 11:40:06]
|
6132:
匿名さん
[2017-07-01 11:48:08]
|
6133:
匿名さん
[2017-07-01 11:53:10]
住宅公園で土地から探すような人はマンションでいいでしょ。
|
6134:
匿名さん
[2017-07-01 12:03:31]
|
6135:
匿名さん
[2017-07-01 12:05:39]
総予算6000万と言えば分かりますよ。
|
6136:
匿名さん
[2017-07-01 12:06:27]
もはや、マンションの出番なし。
ステージはどんな戸建てを買うかの議論に移行。 |
6137:
匿名さん
[2017-07-01 12:07:56]
戸建に決まったなら、こんなスレでウダウダやってないで、早く住宅公園でも行ってくればいいのに。
|
6138:
匿名さん
[2017-07-01 12:09:23]
さて、戸建て一択となった今、もはやマンションとの比較をする人は居ないと思いますが、経緯の整理および新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。
マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 モノの価値は価格なり。同一費用でより高い物件、すなわち、より価値の高い物件を購入できるならその物件一択となります。 故に購入するなら戸建て一択となるのです。 以上。 |
6139:
匿名さん
[2017-07-01 12:10:24]
|
6140:
匿名さん
[2017-07-01 12:12:44]
|
6141:
匿名さん
[2017-07-01 12:13:47]
|
6142:
匿名さん
[2017-07-01 12:16:05]
|
6143:
匿名さん
[2017-07-01 12:19:44]
4000と6000を無理やり比較して戸建一択
----------------------------------------------------- 4000と6000は比較にならない ----------------------------------------------------- 支払いが同じならどっちでもいい |
6144:
匿名さん
[2017-07-01 12:24:39]
4000万戸建vs4000万マンション
戸建一択の人は具体的な方向に邁進して下さいね。 |
6145:
匿名さん
[2017-07-01 12:33:48]
|
6146:
匿名さん
[2017-07-01 12:35:10]
|
6147:
匿名さん
[2017-07-01 12:35:59]
|
6148:
匿名さん
[2017-07-01 12:41:59]
ループが好きなマンション民。
|
6149:
匿名さん
[2017-07-01 12:42:32]
さて、どれでしょう?
・支払い総額が同じ4000万マンションと6000万戸建てを無理やり比較して戸建一択 ・4000万マンションと6000万戸建ては比較にならない ・支払いが同じならどっちでもいい |
6150:
匿名さん
[2017-07-01 12:43:53]
4000万以下のマンションは狭いでしょ。
なんでマンションのほうがいいの? |
6151:
匿名さん
[2017-07-01 13:05:19]
|
6152:
匿名さん
[2017-07-01 13:18:48]
|
6153:
匿名さん
[2017-07-01 13:30:57]
|
6154:
匿名さん
[2017-07-01 13:32:09]
|
6155:
匿名さん
[2017-07-01 13:35:08]
>>6153 匿名さん
いいえ。 もはやマンション派の主張は全て論破され尽くし、マンション派に反論の余地なし。 高いランニングコストからその立地の優位性は消え失せ、 セキュリティ施策はその無力さを指摘され儚く幻想と化した。 フラットアクセスは、多層構造化による居住スペースの拡張を自ら放棄し狭い居住スペースに制限しているに過ぎない。 残った唯一のアピールポイントの眺望も極限られた人が一瞬だけメリットを感じることができるに過ぎないものであり、死ぬまで管理費・修繕積立金を払う対価には遠く及ばない。 今となってはマンションを購入するに足る理由存在せず。 マンションは希望する立地に戸建てが存在しない場合に戸建てを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 それを神仏のように扱うのは、マンション教の宣教師であるマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、マンション教に入信した信者のみ。管理費・修繕積立金という名目のお布施を死ぬまで支払い続けている。 結論、戸建て一択。 |
6156:
匿名さん
[2017-07-01 13:36:35]
|
6157:
匿名さん
[2017-07-01 13:39:46]
ですよね。
だぶついた在庫ってどうなると思います? スーモとか見ると中古物件の売りがどんどん増えています。 新築も過剰供給で完売も遅く、しても賃貸等の転売とか。 |
6158:
匿名さん
[2017-07-01 13:40:48]
|
6159:
匿名さん
[2017-07-01 13:43:48]
>>6157 匿名さん
> 完売も遅く 私もこれ感じてます。 完成在庫を抱える物件が増えています。 神奈川でも駅徒歩5分以内の駅チカ物件でもそれが見受けられます。 ギリギリ完売した物件のように見えても、それは(完成物件を嫌う)マンデベが、関連子会社の不動産屋が賃貸にまわしている感じです。 |
6160:
匿名さん
[2017-07-01 13:44:09]
>>6155 匿名さん
あなたが論破したって息巻いてるだけで、マンションのメリットである眺望、立地、セキュリティ、フラットな生活空間、生活利便性を具体的に比較して買ってる訳なので、戸建一択にはなり得ない。 |
6161:
匿名さん
[2017-07-01 13:46:05]
>>6160 匿名さん
いいえ、あなたが論破されていないと思っているだけです。 具体的に比較して買ってる訳ではなく、希望する立地に戸建てが存在しない場合に戸建てを諦め、妥協して購入しているに過ぎないのです。 結論、戸建て一択。 |
6162:
匿名さん
[2017-07-01 13:48:39]
マンションを叩く暇があったら住宅公園でも行ってきたらいいのに。
マンションを叩けば叩くほど、心理的には心の中に占めるマンションの割合が高まっていきますよw |
6163:
匿名さん
[2017-07-01 13:50:02]
>>6160 匿名さん
> あなたが論破したって息巻いてるだけ それを肯定するには、以下への反論が必要。 ↓ 高いランニングコストからその立地の優位性は消え失せ、 セキュリティ施策はその無力さを指摘され儚く幻想と化した。 フラットアクセスは、多層構造化による居住スペースの拡張を自ら放棄し狭い居住スペースに制限しているに過ぎない。 残った唯一のアピールポイントの眺望も極限られた人が一瞬だけメリットを感じることができるに過ぎないものであり、死ぬまで管理費・修繕積立金を払う対価には遠く及ばない。 |
6164:
匿名さん
[2017-07-01 13:54:43]
>>6161 匿名さん
いえ、あなたが論破したと勘違いしてるだけですよ。そもそも、ここのマンションさんはあなたを相手にしてないんですから、論破も何もないでしょう?6000と4000は比較にならないからそもそも議論にすらなっていないことに気づいたほうが宜しいかと。つまり、すべてはあなたの独り相撲という訳です。 |
6165:
匿名さん
[2017-07-01 13:57:49]
>>6163 匿名さん
議論にすらなってないから反論は必要なし。 それより、戸建一択と決まったのなら、早く住宅公園でも行ってきなさい。その時に、4000万のマンションが気になって仕方がないということも、キチンと伝えた方がいいですよ。 |
6166:
匿名さん
[2017-07-01 13:58:31]
以下の理由から戸建て一択。
高いランニングコストからその立地の優位性は消え失せ、 セキュリティ施策はその無力さを指摘され儚く幻想と化した。 フラットアクセスは、多層構造化による居住スペースの拡張を自ら放棄し狭い居住スペースに制限しているに過ぎない。 残った唯一のアピールポイントの眺望も極限られた人が一瞬だけメリットを感じることができるに過ぎないものであり、死ぬまで管理費・修繕積立金を払う対価には遠く及ばない。 |
6167:
匿名さん
[2017-07-01 14:02:26]
【エントリーシート記載例】
エリア:ど田舎県ど田舎市ど田舎町〇〇 ご予算:6000万円(内訳:マンション価格4000万+ランニングコストの差2000万) |
6168:
匿名さん
[2017-07-01 14:04:04]
|
6169:
匿名さん
[2017-07-01 14:05:17]
|
6170:
名無しさん
[2017-07-01 14:05:29]
>>5607
まぁこれだよね |
6171:
匿名さん
[2017-07-01 14:08:11]
>>6168 匿名さん
具体的な内容は前のレスに出ていますよ。 では、セキュリティ。 ↓ マンションの心の拠り所のオートロック。 それは侵入犯の 「伴連れで入ったら、やばいかな。」 と言う「ためらい」に期待している。 しかも、戸建ての所有地に居続ける限り発生する「ためらい」と違い、マンションのそれはオートロックの通過時のみ。 最大の山場を越した侵入犯は嬉々として犯行に及ぶことであろう。 外部からの見通しが悪い共有部への侵入を許したマンションほど、セキュリティに脆弱なものはない。 ↓ その具体例 ↓ 家族が居ない昼間にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 |
6172:
匿名さん
[2017-07-01 14:09:29]
|
6173:
匿名さん
[2017-07-01 14:10:09]
>>6166 匿名さん
マンションがイヤだから戸建しかないというのは夢がないですね。 積極的に戸建を選んだ訳ではないようです。 こういうネガティヴな人は、マンションさんから相手にされないのはもちろんですが、戸建としてもイヤですね。 |
6174:
匿名さん
[2017-07-01 14:11:00]
|
6175:
匿名さん
[2017-07-01 14:12:21]
|
6176:
匿名さん
[2017-07-01 14:13:20]
>>6168 匿名さん
眺望も良いですよね。 「良い」眺望と言うのは、少なくとも13階以上の物件の必要があり、13階以上の物件でも、前にマンションが有ったりと良い眺望とは限らないので。 ごく限られた人が一瞬だけ得られる眺望はメリットとは良い難いです。 |
6177:
匿名さん
[2017-07-01 14:15:32]
|
6178:
匿名さん
[2017-07-01 14:16:31]
|
6179:
匿名さん
[2017-07-01 14:18:26]
高層階シンドローム怖くないの
|
6180:
匿名さん
[2017-07-01 14:19:33]
|
6181:
匿名さん
[2017-07-01 14:21:26]
|
6182:
匿名さん
[2017-07-01 14:21:57]
|
6183:
匿名さん
[2017-07-01 14:23:24]
|
6184:
匿名さん
[2017-07-01 14:24:32]
|
6185:
匿名さん
[2017-07-01 14:27:07]
では、マンションを購入するメリットを具体的にどうぞ〜♪
|
6186:
匿名さん
[2017-07-01 14:31:54]
4000万以下のマンションだと、眺望がいい高層階だと専有面積は20㎡以下でしょう。
まともな住まいとはいえない。 |
6187:
匿名さん
[2017-07-01 14:35:14]
|
6188:
匿名さん
[2017-07-01 14:35:34]
>>6186 匿名さん
でもそれが良いと言う人はマンションを選択せざるを得ないですね。 でも、先述の通り、ごく限られた人の、ごく限られた期間の限定された特殊で制限されたメリットなので、今後は、眺望はメリットの議論の対象外とした方が良いですね。 |
6189:
匿名さん
[2017-07-01 14:36:06]
|
6190:
匿名さん
[2017-07-01 14:38:03]
|
6191:
匿名さん
[2017-07-01 14:40:59]
|
6192:
匿名さん
[2017-07-01 14:44:38]
では、マンションを購入するメリットを具体的にどうぞ〜♪
|
6193:
名無しさん
[2017-07-01 14:54:56]
>>6175
それはマンションも同じだよねー |
6194:
匿名さん
[2017-07-01 14:55:11]
でもしょせんは4000万以下のマンション。
|
6195:
匿名さん
[2017-07-01 15:25:44]
|
6196:
匿名さん
[2017-07-01 15:28:19]
投稿の9割がマンション叩きw
独りで凄い件数の投稿をしてる奴がいるね。 |
6197:
匿名さん
[2017-07-01 15:30:47]
|
6198:
匿名さん
[2017-07-01 15:33:38]
|
6199:
匿名さん
[2017-07-01 15:36:17]
|
6200:
匿名さん
[2017-07-01 15:38:31]
まず、立地。6000万戸建てと4000万マンションを比較した結果、6000万戸建ての方が良い立地となりました。
次にセキュリティ。4000万マンションのセキュリティレベルでは、6000万戸建てのセキュリティレベルを確保出来ませんでした。 次にフラットアクセス。マンションはそもそも1階を除いてフラットアクセスでありませんでした。 そして眺望。4000万マンションでは素晴らしい眺望を望める物件を見つけられませんでした。 最後に利便性。合同住宅より個別住宅の方が生活自由度が高く、戸建て住宅の方が利便性が高い結果となりました。 これらのことからマンションを購入するに値するメリットを見出すことは出来ませんでした。 以上、立地・セキュリティ・フラットアクセス・眺望・利便性のバランスを総合的に勘案した結果、戸建てを選択となりました。 |
6201:
匿名さん
[2017-07-01 15:38:44]
|
6202:
匿名さん
[2017-07-01 15:44:15]
>>6201 匿名さん
使用者は、労働者に対して、労働時間が6時間を超え8時間以内の場合は少なくとも45分、8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与える義務を負っています(労働基準法34条1項)。 |
6203:
匿名さん
[2017-07-01 15:46:14]
>>6200 匿名さん
マンションを否定して消去法で戸建と言ってるだけ。さらに戸建を建てたこともないから戸建さんとまともに情報交換することもできない。そんな奴が戸建といっても無意味だから相手にされてないだけなのに益々張り切って9割マンション叩きの投稿になりました。具体的な検討もないし無益なスレだね。 |
6204:
匿名さん
[2017-07-01 15:49:48]
|
6205:
匿名さん
[2017-07-01 15:52:28]
>>6203 匿名さん
> マンションを否定して消去法で戸建と言ってるだけ。 そもそも、住宅は戸別住宅が原理・原則で原点。 戸建て購入希望者が8割弱ですからねぇ。 (マンションループレス対策テンプレ001) 戸建てを買いたいと思っている人が7割~8割。でも実態は戸建てに住めてる人は5割ちょっと。 その「戸建てに住みたかったけどマンションしか買えなかった人」が自分を正当化するスレ、それがこのスレ。 繰り返して言おう。 世間の大半の評価は「マンションは戸建買えなかった人が買うもの」。 普通に考えたら「蟻塚」のようなマンションに代表される集合住宅の居住形態を心から望むことなどほぼあり得ない。 当たり前の話。 ●「戸建て買いたかったけどマンションしか買えなかった」はあっても「マンション買いたかったけど戸建てしか買えなかった」はほぼない。 ●「戸建て感覚のマンション」を求めてる人はいても「マンション感覚の戸建て」を求めている人はほぼいない。 ●「なんでマンションなんか買ったの?なんで戸建てにしなかったの?」はあっても「なんで戸建てなんて買ったの?なんでマンションにしなかったの?」はほぼない。 ここでどんなにわめこうが、それが事実。 まず、これは認めよう。 ● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産 http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html ● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/ ● マンションと戸建て、家をかうならどっちが良い? - ginlime http://ginlime.com/money/which-is-better-a-single-family-home-or-condo ● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/ |
6206:
匿名さん
[2017-07-01 15:54:17]
|
6207:
匿名さん
[2017-07-01 15:59:38]
>>6205 匿名さん
マンションのメリットをちょっと言っただけで、間髪入れずに、ものすごい量のマンション否定の投稿が貼り付けられますよね。 と言ってもそれを投稿してる人は戸建を建てたことないんでしょ? 変だよね。何のためにマンションを叩くのか分かりません。 |
6208:
匿名さん
[2017-07-01 16:01:37]
いつまで経っても出てこないマンションのメリット。
|
6209:
匿名さん
[2017-07-01 16:06:52]
|
6210:
匿名さん
[2017-07-01 16:10:13]
何度も挙げられているように、マンションのメリットは、立地、眺望、フラットアクセス、セキュリティ、生活利便性などがありますが、それをメリットと思わない人にはマンションはお勧めしません。
|
6211:
匿名さん
[2017-07-01 16:10:57]
|
6212:
匿名さん
[2017-07-01 16:13:53]
|
6213:
匿名さん
[2017-07-01 16:14:55]
無いものをあたかもあるように語り、「思わない人には」と言うのは印象操作ですね。
|
6214:
匿名さん
[2017-07-01 16:17:27]
|
6215:
匿名さん
[2017-07-01 16:43:21]
|
6216:
匿名さん
[2017-07-01 16:44:49]
|
6217:
匿名さん
[2017-07-01 16:46:07]
|
6218:
匿名さん
[2017-07-01 16:48:00]
|
6219:
匿名さん
[2017-07-01 16:49:56]
>>6217 匿名さん
> メリットがあるという人がいる以上、メリットはあると考えるべき。 抽象的で根拠のない思い込みではメリットと認めることができません。 さもなくば、 「戸建てはマンションに対してより良い立地、眺望、フラットアクセス、セキュリティ、生活利便性のメリットがあります。」 を認めなければならなくなります。 |
6220:
匿名さん
[2017-07-01 16:51:33]
|
6221:
匿名さん
[2017-07-01 16:53:11]
>>6216 匿名さん
たとえば、マンションは眺望が良いと言ってる人に、眺望なんか飽きるからメリットじゃないと反論(してるつもり)しても、マンションは眺望が良いと言ってる人に対しては何も反論になってない。 反論とは、マンションの眺望が良いと言ってる人自らがその意見を変えるよう、促すものでなければならない。 単なるおたくの感想をぶつけるだけじゃあ反論になっていませんよwざんねんですが。 |
6222:
匿名さん
[2017-07-01 16:56:27]
>>6221 匿名さん
> 眺望なんか飽きるからメリットじゃないと反論(してるつもり)しても、マンションは眺望が良いと言ってる人に対しては何も反論になってない。 では「あぁ、確かに飽きたかも。眺望はメリットとは思えないですね」と言う人の意見も尊重していただけますか? |
6223:
匿名さん
[2017-07-01 16:59:21]
>>6220 匿名さん
どのツラ下げていうのかね? おたくはいままで散々マンションを卑下してきただろ?そんな奴と話をしたい奴がどこにいる?メリットを聞きたいならいままでのマンションさんに対する非礼を詫びるのが先だと思いますがね。いや、ムリにとは言わないのでご自身で判断してくださいね。 |
6224:
匿名さん
[2017-07-01 17:00:28]
|
6225:
匿名さん
[2017-07-01 17:01:08]
|
6226:
匿名さん
[2017-07-01 17:02:26]
|
6227:
匿名さん
[2017-07-01 17:03:34]
|
6228:
匿名さん
[2017-07-01 17:04:57]
|
6229:
匿名さん
[2017-07-01 17:05:43]
|
6230:
匿名さん
[2017-07-01 17:06:01]
マンション良いですよ、
お一人様や単身者にはぴったりです。 自由ですし干渉されません。もちろん引き籠りも可能。 うちのマンションは場所柄ホストのお兄さんが何人かいます。 水商売の母子家庭ママさんも頑張っています。 管理人がいるからセキュリティはばっちりと言えるのではないでしょうか。 警官は好き好きでしょう、うちは高所恐怖症だし3階にしました。 |
6231:
匿名さん
[2017-07-01 17:06:36]
で、マンションはどのような点でセキュリティのメリットがあるのかね?
|
6232:
匿名さん
[2017-07-01 17:09:18]
警官は好き好きだからセキュリティも万全。
|
6233:
匿名さん
[2017-07-01 17:09:49]
「ランチミーティング」発言の人と「役不足」発言の人は同じ人かな?
そして、「恥というものを知らんのか?w」発言の人が同じだと目も当てられないね。。。 |
6234:
匿名さん
[2017-07-01 17:12:16]
|
6235:
匿名さん
[2017-07-01 17:14:17]
|
6236:
匿名さん
[2017-07-01 17:15:03]
|
6237:
匿名さん
[2017-07-01 17:22:50]
|
6238:
匿名さん
[2017-07-01 17:30:57]
マンションには戸建てに対する優位点なし。
眺望がいい →高層階に4000万以下の区画があったとしても非常に狭い →戸建てより耐震等級が低い →災害でライフラインが途絶すると自室で生活できない |
6239:
匿名さん
[2017-07-01 17:33:21]
マンションがフラットアクセスじゃないと言う事実も、災害でライフラインが途絶えるまで気づかないのでしょうね。
|
6240:
匿名さん
[2017-07-01 17:33:53]
6230みたいな人がいるからマンションは…
|
6241:
匿名さん
[2017-07-01 17:35:01]
戸建ての2階との昇り降りが辛いという人が、ライフライン断絶時にどうやって眺望が良いとされる13階以上のフロアとの昇り降りをすると言うのか。
|
6242:
匿名さん
[2017-07-01 17:39:47]
いまだ、有効なマンションのセキュリティのメリット語られず・・・。
|
6243:
匿名さん
[2017-07-01 18:02:00]
住民性善説を信じないとマンションセキュリティはザル。
|
6244:
匿名さん
[2017-07-01 18:06:28]
マンション派の最終兵器的発言。
「本人がメリットと思っているからメリット」 ・・・あほですか? |
6245:
匿名さん
[2017-07-01 18:23:16]
否定ばっかだね。面白くない。
いっぱい投稿を繰り返してる奴のキャラクターがネガティヴで陰険だから、スレの雰囲気もサイアクw |
6246:
匿名さん
[2017-07-01 18:26:51]
否定されると困るの?
デメリットこそ素人の知りたいところですが どうかしましたか? |
6247:
匿名さん
[2017-07-01 18:36:15]
>>6246 匿名さん
困る?マンションがなくなったら叩く相手がいなくなるから困るのはおたくでしょ?w わたしは面白くないと書きました。 ここの戸建?(を騙る正体不明者)は、やはり読解力もなさそうだし、役不足は否めないね。 |
6248:
匿名さん
[2017-07-01 18:42:00]
>>6245 匿名さん
自分に対して否定的な発言で雰囲気が悪いとか面白くないと言うのはいかがなものか。 >陰険だから、スレの雰囲気もサイアクw 陰湿で、スレの雰囲気をサイアクにしているのは、以下の発言かと。 否定的意見で「卑下」とか被害妄想じゃないかな? >>6223 > どのツラ下げていうのかね? > おたくはいままで散々マンションを卑下してきただろ?そんな奴と話をしたい奴がどこにいる? >>6226 > アホじゃない?何を甘えてるんだ? > 散々マンションを否定してきたあんたの意見なんか尊重する必要ないだろ? > 恥というものを知らんのか?w >>6228 > そのカキコミがないのはおたくが話し相手として役不足だから。少しは反省した方がいいかもね。 あぁ、役不足発言は笑わせてもらったから、良いかな。(笑) |
6249:
匿名さん
[2017-07-01 18:49:56]
スレ主旨に従った否定的意見は問題なし。
投稿者自身への揶揄・煽りは問題あり。 「役不足」の意味をいまだ理解出来ない人にとっては理解出来ないかも知れなけれどね。 |
6250:
匿名さん
[2017-07-01 18:59:32]
そろそろここのエセ戸建さん達も、マンションさんにまともに相手をされていない事実を理解すべきと思うが。
|
6251:
匿名さん
[2017-07-01 19:00:49]
反論したくても出来ないと言うことは理解していますよ。
|
6252:
匿名さん
[2017-07-01 19:01:35]
|
6253:
匿名さん
[2017-07-01 19:03:06]
|
6254:
匿名さん
[2017-07-01 19:03:30]
|
6255:
匿名さん
[2017-07-01 19:04:56]
|
6256:
匿名さん
[2017-07-01 19:05:46]
|
6257:
匿名さん
[2017-07-01 19:06:03]
|
6258:
匿名さん
[2017-07-01 19:07:17]
|
6259:
匿名さん
[2017-07-01 19:14:51]
>>6253 匿名さん
スレ趣旨は、4000万のマンションと4000万の戸建を対等の立場として比較検討すること。つまり、マンションをことさら否定するようなカキコミを四六時中書きまくったり、比較にならない6000万戸建と4000万マンションを無理やり並べて戸建一択とのたまうような輩はスレチ発言を繰り返す荒らしにほかならない。なので、スレ趣旨を全うできるようにするため、自浄作用としてキツイ発言が多くなるのは仕方がない。全てはエセ戸建という輩が諸悪の根源です。嘘だと思うなら、エセ戸建はカキコミを止めてみると良い。間違いなく平穏なスレになる。 |
6260:
匿名さん
[2017-07-01 19:16:11]
|
6261:
匿名さん
[2017-07-01 19:17:08]
|
6262:
匿名さん
[2017-07-01 19:19:39]
>>6259 匿名さん
> 比較にならない6000万戸建と4000万マンション 対等の立場として、支出額を揃えた所、ランニングコストが高いマンションの物件価格が低くなるのは必至。 結果、6000万戸建と4000万マンションの比較となり、 それは無意味であり、より高い物件を購入できる戸建て一択となるのも必至。 ここまでは良いのか? でなければどこがだめなのか? |
6263:
匿名さん
[2017-07-01 19:33:49]
>>6262 匿名さん
6000> 4000となった時点で比較にならないから、スレの問いが成立せずスレチになる。 ということは、そのような状態をもたらす前提条件がおかしいということになる。 つまり、 >対等の立場として、支出額を揃えた所、ランニングコストが高いマンションの物件価格が低くなるのは必至。 という条件がそもそも「対等」じゃあないんですよ。 もし支出額を揃えるなら、マンションはローンを下げる必要があるし、その結果、物件価格も同一となる。 対等というのはそういうこと。 お分かりですか? あ、私はマンションじゃなく戸建に住んでますし、親は戸建を売ってマンションに買い換えましたから、どちらに肩入れとかはありません。 |
6264:
匿名さん
[2017-07-01 19:37:23]
>>6263 匿名さん
> 6000 > 4000となった時点で比較にならないから、スレの問いが成立せずスレチになる。 ではなく、「ランニングコストを踏まえて支出を揃えると比較にならず戸建て一択」がこのスレの結論ではなかろうか? |
6265:
匿名さん
[2017-07-01 19:41:05]
>>6263 匿名さん
> もし支出額を揃えるなら、マンションはローンを下げる必要があるし、その結果、物件価格も同一となる。 ここが良く分からない。マンションのローンを下げると物件価格は下がるので、物件価格は同一とならないのではないだろうか? |
6266:
匿名さん
[2017-07-01 19:43:38]
マンションには無駄な共用部があるから、家賃のようなランニングコストがかかり続ける。
修繕積立金は数年単位で値上がりするし、修繕時の見積もりに対して積立金が不足すると追加徴収がある。 ランニングコストは右肩上がりで増えていく。 |
6267:
匿名さん
[2017-07-01 19:46:32]
・4000万マンションと6000万戸建てでは比較にならず戸建て一択で結論
とするか、 ・4000万マンションと6000万戸建てでも比較可能で比較続行 とするかのどちらかか。 |
6268:
匿名さん
[2017-07-01 19:48:42]
>>6264 匿名さん
ランニングコストの差?とやらを物件価格に反映させたい、、、それは戸建さんだけがやりたいことなので、勝手にやればいいという反応になるのではないでしょうか? その話にマンションさんを引きずり込もうとしてもムダでしょう。まさに6000万戸建と4000万マンションを無理やり同じ土俵にあげようとすることですから。 対等に議論したいなら、その辺の立場にも配慮すべきでしょうね。 |
6269:
匿名さん
[2017-07-01 19:55:12]
>>6265 匿名さん
月々の支払いを揃えるため、マンションはローンを抑える必要がある。物件価格は変わらない。というか、物件価格が違うと比較にならない。そもそも、ランニングコストの差を考慮するのは「可」という話であって、必須の条件でもない。すなわち、4000万戸建vs4000万マンションのどちら?で議論するのが本流で、ランニングコストの差を踏まえるのは「可=やっても良い」レベルの話に過ぎない。その傍流の話でこんなにややこしいことになるのは、スレの主旨からいうと本末顛倒なんですよ。 |
6270:
匿名さん
[2017-07-01 19:55:44]
>>6268 匿名さん
> 勝手にやればいいという反応になるのではないでしょうか? とは言えこのスレは 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 ですよね。 4000万戸建と4000万マンションの比較も可能ですが、 6000万戸建と4000万マンションの比較を否定するものでもありませんよね。 勝手にやれば良いと言う方は、6000万戸建と4000万マンションの比較はスルーが良いのではないでしょうか。 |
6271:
匿名さん
[2017-07-01 19:58:07]
戸建てならローンの月返済額に、マンションの管理費・修繕積立金・駐車場代分を加算して総返済額を計算すればいい。
マンションより高額の戸建てが買える。 |
6272:
匿名さん
[2017-07-01 20:02:00]
>>6270 匿名さん
> 4000万戸建と4000万マンションの比較も可能ですが、 > 6000万戸建と4000万マンションの比較を否定するものでもありませんよね。 この通りでして、実態としては > 6000万戸建と4000万マンションの比較 が、このスレのレスのほぼ全てを占めていると言っても良いでしょう。 4000万戸建と4000万マンションの比較も可能ですが、 スレの実態を勘案し、同額の戸建てとマンションの比較の議論に専念したい場合は、 そのスレを新規に立てられるのがよろしいかと思います。 繰り返しになりますが、このスレでの4000万戸建と4000万マンションの比較を否定するものではありません。 |
6273:
匿名さん
[2017-07-01 20:07:54]
>>6270 匿名さん
スルーで良いというのは戸建だからですよ。 マンションの立場からは、4000万のマンションを無理やり引き摺り出して、6000万の戸建と同じ土俵に乗せられて、戸建一択ぅ〜と高らかに宣言するエセ戸建さんのドヤ顔を見せつけられるのは面白くないと思いますよw もし、対等に議論したいなら、スレの環境整備というか、そういう所にも配慮すべきでしょうね。 |
6274:
匿名さん
[2017-07-01 20:10:05]
劣勢になるとスレの設定にクレームをつけるのがマン系パターン
|
6275:
匿名さん
[2017-07-01 20:13:53]
>>6273 匿名さん
勝手にやれば?とおっしゃったり、スルーできないとおっしゃったり、どちらですか? 面白くないのはわからなくもないですが、住宅を購入する際の実態を考えると、家計の支出において毎月のランニングコストは無視できないものであるのは事実ですよね? すると、必然とマンションの物件価格は抑えざるを得なくなります。 むしろ、ランニングコストの差があるのにそれを無視して同じ物件でマンションと戸建てを比較するのは、住宅を購入する際の実態から逸脱して意味の無いものになります。 繰り返しになりますが、マンション側にとって面白くないと言うのは分からなくもありません。 だからといって、それを配慮して、住宅を購入する際の実態から逸脱して意味の無い議論をするのもおかしいと思います。 |
6276:
匿名さん
[2017-07-01 20:15:18]
>>6272 匿名さん
> 6000万戸建と4000万マンションの比較が、このスレのレスのほぼ全てを占めていると言っても良いでしょう。 マンションさんからの書き込みが少ないのは、まさにこれが原因と思います。はっきり言ってマンションさんは面白くないと思います。そういうスレで良いんだという開き直りはよろしくありませんね。対等な立場で議論するようなスレでないとおかしいですよね? そのような歪な状態を是正しようとせず、対等な立場で議論したいと考える方を別スレでやれというのは、戸建の驕りにほかならない。戸建に住む立場として、嘆かわしい限りですな。 |
6277:
匿名さん
[2017-07-01 20:16:29]
|
6278:
匿名さん
[2017-07-01 20:17:17]
そして他スレでやれば?と言っても居座り続けるのもマン系パターン
|
6279:
匿名さん
[2017-07-01 20:18:44]
|
6280:
匿名さん
[2017-07-01 20:20:26]
スレのタイトルで議論した結果、
購入するなら戸建て。となったことに対して スレタイ自体にイチャモンつけるなら参加しなければよいだけ。 |
6281:
匿名さん
[2017-07-01 20:22:29]
物件価格が同じでも議論がなされていますよね。
それでもランニングコストが多く掛かるマンションより、購入するなら戸建てが良い。という結論になりましたよ。 |
6282:
匿名さん
[2017-07-01 20:22:45]
>>6275 匿名さん
実際に購入する場合の実態を考えよとおっしゃるなら、ランニングコストの差で2000万もの開きが生じる物件を大真面目に比較検討するようなことはあり得ませんね。 まず、家族構成や年収やエリアや住居に求めるポリシー(多くの場合において奥さんの意向が反映される)によって、マンションか戸建かは最初に決める、というのが実際と思います。 うちは、最初から戸建で探しました。 |
6283:
匿名さん
[2017-07-01 20:24:29]
|
6284:
匿名さん
[2017-07-01 20:26:27]
|
6285:
匿名さん
[2017-07-01 20:27:53]
|
6286:
匿名さん
[2017-07-01 20:28:33]
>>6279 匿名さん
> もともと、このスレは「ランニングコストを踏まえた議論をしたければ他スレでやれば?」と言うマンション側の発言から出来たものであることを、付け加えておきます。 思い出した。たしかに、そうだわ。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/949/ 別スレでどうぞ。 ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/952/ 別スレ立てました。 |
6287:
匿名さん
[2017-07-01 20:30:06]
|
6288:
匿名さん
[2017-07-01 20:31:00]
|
6289:
匿名さん
[2017-07-01 20:33:02]
>>6286 匿名さん
> もともと、このスレは「ランニングコストを踏まえた議論をしたければ他スレでやれば?」と言うマンション側の発言から出来たものであることを、付け加えておきます。 で、今、スレ主旨にクレームをつけているのが、 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/952/ > でも、万が一にもここが廃れて新しいスレである程度の書き込みがされるようになると、「他スレへどうぞ」と言った構ってちゃんは新しいスレに来ちゃうんでしょうね。 ってこと? |
6290:
匿名さん
[2017-07-01 20:33:44]
|
6291:
匿名さん
[2017-07-01 20:36:04]
>>6290 匿名さん
であれば、4000万マンションと6000万戸建て(マンションと戸建てのランニングコストの差が2000万の場合)の比較を行うしかありませんね。 もちろん、4000万マンションと4000万戸建ての比較を否定するものではありませんが、 だからと言って、4000万マンションと6000万戸建ての比較を否定することも出来ませんので。 |
6292:
匿名さん
[2017-07-01 20:36:38]
|
6293:
匿名さん
[2017-07-01 20:38:57]
|
6294:
匿名さん
[2017-07-01 20:41:05]
>>6292 匿名さん
> 経緯としては、ランニングコスト云々ではなく、上物のみか総額かで揉めたから総額スレとして立ち上がっただけ。 いえ、それでもめていたのは、こちらのスレ。 ● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て? //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/610193/ このスレ(ランニングコスト踏まえる)の元となったのは、こちらのスレ ● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て? //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/ |
6295:
匿名さん
[2017-07-01 20:42:15]
|
6296:
匿名さん
[2017-07-01 20:42:31]
|
6297:
匿名さん
[2017-07-01 20:42:57]
マンションは暮らしやすいね
|
6298:
匿名さん
[2017-07-01 20:44:23]
戸建てのほうが広くて暮らしやすい。
|
6299:
匿名さん
[2017-07-01 20:44:25]
|
6300:
匿名さん
[2017-07-01 20:44:49]
|
6301:
匿名さん
[2017-07-01 20:47:24]
「勝手にやれば?」
と言われて 「勝手にやります。」 と言うと、 「開き直りは良くありません。」 って、結局スルーもできずに、勝手にやられても困るってこと? |
6302:
匿名さん
[2017-07-01 20:48:13]
|
6303:
匿名さん
[2017-07-01 20:50:03]
>>6299 匿名さん
四六時中マンション叩きの投稿が繰り返され、まともなマンションさんの書き込みが皆無という末期的な症状が全く同じで笑えますね。スレ潰しのプロがいるな。 でもスレが無くなったら一番困るのは誰かさんでしょw ウィルスみたいだね。 |
6304:
匿名さん
[2017-07-01 20:52:23]
|
6305:
匿名さん
[2017-07-01 20:57:28]
|
6306:
匿名さん
[2017-07-01 20:58:20]
|
6307:
匿名さん
[2017-07-01 20:59:15]
|
6308:
匿名さん
[2017-07-01 21:00:40]
|
6309:
匿名さん
[2017-07-01 21:02:04]
|
6310:
匿名さん
[2017-07-01 21:04:33]
|
6311:
匿名さん
[2017-07-01 21:05:19]
|
6312:
匿名さん
[2017-07-01 21:05:39]
|
6313:
匿名さん
[2017-07-01 21:06:47]
|
6314:
匿名さん
[2017-07-01 21:09:10]
|
6315:
匿名さん
[2017-07-01 21:13:33]
|
6316:
匿名さん
[2017-07-01 21:15:51]
ランニングコストの差額も含めた対等な議論だと思いますけどね。
住宅は買う時だけの価格より、住んでからも掛かる費用を含めて議論するのは至極まっとうではないでしょうか。 |
6317:
匿名さん
[2017-07-01 21:17:12]
|
6318:
匿名さん
[2017-07-01 21:20:05]
|
6319:
匿名さん
[2017-07-01 21:22:08]
|
6320:
匿名さん
[2017-07-01 21:23:04]
マンションは初期費用が安いから飛びつきがち。
あとあと費用が結構掛かり、お金のない人は大変ですよってお話。 簡単ですよ。 |
6321:
匿名さん
[2017-07-01 21:24:23]
|
6322:
匿名さん
[2017-07-01 21:27:26]
|
6323:
匿名さん
[2017-07-01 21:29:00]
さて、ランニングコストを踏まえると戸建て一択と結論づいた今、もはやマンションとの比較をする人は居ないと思いますが、経緯の整理および新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。
マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 モノの価値は価格なり。同一費用でより高い物件、すなわち、より価値の高い物件を購入できるならその物件一択となります。 故に購入するなら戸建て一択となるのです。 以上。 |
6324:
匿名さん
[2017-07-01 21:43:13]
はい、では以降は4000万の戸建と4000万のマンションで比較ですね。マンションのランニングコストが不安な方はローンを抑えるしかありませんね。ムリなら戸建にしておきましょう。
|
6325:
匿名さん
[2017-07-01 21:44:59]
|
6326:
匿名さん
[2017-07-01 21:45:35]
>>6324 匿名さん
> マンションのランニングコストが不安な方はローンを抑えるしかありませんね。 その場合、4000万の戸建てと2000万のマンションになって比較にならず、戸建て一択になりますね。 |
6327:
匿名さん
[2017-07-01 21:45:58]
|
6328:
匿名さん
[2017-07-01 21:52:21]
|
6329:
匿名さん
[2017-07-01 21:53:54]
|
6330:
匿名さん
[2017-07-01 21:55:11]
|
6331:
匿名さん
[2017-07-01 21:56:29]
そうすると、マンションはど田舎になるんだろうね。
ランニングコストがタダみたいな場所。 |
6332:
匿名さん
[2017-07-01 21:56:46]
|
6333:
匿名さん
[2017-07-01 21:57:31]
|
6334:
匿名さん
[2017-07-01 22:02:29]
>>6332 匿名さん
とはいえ、4000万の戸建しか買えない人がランニングコストの差をローンの借り増しに充ててしまうと、月の支払いは同額のマンション並みになって家計が破綻する恐れが高まるから、物件価格を下げるしかなくなりますよね。 |
6335:
匿名さん
[2017-07-01 22:04:29]
>>6334 匿名さん
> とはいえ、4000万の戸建しか買えない人がランニングコストの差をローンの借り増しに充ててしまうと、月の支払いは同額のマンション並みになって家計が破綻する恐れが高まるから、物件価格を下げるしかなくなりますよね。 ですよ。だから、マンションは2000万になるのです。 |
6336:
匿名さん
[2017-07-01 22:05:21]
|
6337:
匿名さん
[2017-07-01 22:07:49]
|
6338:
匿名さん
[2017-07-01 22:09:08]
|
6339:
匿名さん
[2017-07-01 22:09:12]
ランニングコストって一戸建てのほうが高いのが常識だと思うんだけど、
なんでマンションのほうが高いことを当たり前のように語ってるんだろう?? |
6340:
匿名さん
[2017-07-01 22:10:00]
マンションはローンを返すための共同住宅ですよね。分譲住宅ですが、実質的な大家さんは銀行ですね。デベが銀行から資金を借り土地を取得してマンションを計画、建設はゼネコンに発注、完成したら分譲販売して返済して、購入住民は銀行でローンを組み35年銀行(大家さん)に返済し続ける。所有していても賃貸とそんなに変わらない。
|
6341:
匿名さん
[2017-07-01 22:11:03]
|
6342:
匿名さん
[2017-07-01 22:12:02]
>>6336
都会やら高級やら田舎やら貧乏やら、極端なワードが好きですね。 コンプレックス強い育ちですか? その貴女の極端な尺度では東京などの都会と、マンションすらないド田舎の地方 何れかしか存在しないかのよう。 地理と国語から勉強し直すことをお勧めします。 |
6343:
匿名さん
[2017-07-01 22:13:55]
>>6340 匿名さん
戸建もローンで買うなら銀行から賃貸してるのと同じ。更にランニングコストの差を2000万もローンに上乗せするようなアホなことする戸建さんは更に銀行からの縛り付けを望むようなドMさんだよな。 |
6344:
匿名さん
[2017-07-01 22:15:21]
|
6345:
匿名さん
[2017-07-01 22:16:42]
|
6346:
匿名さん
[2017-07-01 22:17:56]
|
6347:
匿名さん
[2017-07-01 22:21:06]
|
6348:
匿名さん
[2017-07-01 22:24:54]
>>6347 匿名さん
> 対価としてサービスを受けてるからな。 > 銀行は何もしてくれないよな。 カネ貸してくれてますが? 住宅ローン控除で逆ざやになるくらいお安い金利で。 そして、その対価としてマンションより高い物件の戸建てに住めているわけですが。 |
6349:
匿名さん
[2017-07-01 22:30:43]
マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 計 390万円となります。 月あたり、1万前後ですね。 |
6350:
匿名さん
[2017-07-01 22:31:55]
ついに戸建ての方がランニングコストが高いなんてトンチンカンなこと言い出す人が出てきたぞ。
世の中の常識は、マンションはランニングコストが多く掛かるんだよ。 ほんとに住宅事情を知らないのかね? |
6351:
匿名さん
[2017-07-01 22:35:18]
>>6348 匿名さん
それでやっとこさ4000万のマンションとイーブンなんでしょ?しかもマンションの場合は清掃や環境維持やセキュリティもお任せでやってくれるのに対して、戸建は物件価格に全振りだから、完全に固定化されちゃって全く融通が利かなくなるんだよね。ど田舎にMとしか言えんだろう。 |
6352:
匿名さん
[2017-07-01 22:35:46]
|
6353:
匿名さん
[2017-07-01 22:36:06]
毎月3〜5万もマンションはコストを多く払ってるんだから
そのコスト分で戸建てはローンを多く払えると考えるのは比較するうえで妥当だよ。 さらにローンは払い終えるが、マンションのランニングコストは所有する限り永続的に払う必要がある(経年で上がる)。 |
6354:
匿名さん
[2017-07-01 22:36:43]
|
6355:
匿名さん
[2017-07-01 22:38:18]
|
6356:
匿名さん
[2017-07-01 22:40:07]
|
6357:
匿名さん
[2017-07-01 22:40:55]
|
6358:
匿名さん
[2017-07-01 22:45:05]
|
6359:
匿名さん
[2017-07-01 22:46:40]
|
6360:
匿名さん
[2017-07-01 22:46:44]
|
6361:
匿名さん
[2017-07-01 22:47:39]
|
6362:
匿名さん
[2017-07-01 22:47:52]
>>6357 匿名さん
> ローンを2000万余計に借りたら月の支払いは6万ぐらいのアップですね。 利率にもよりますが、60,000円~50,000円ですね。 ので、マンション固有のランニングコストが7万円の場合、 >> 6323 > ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 > 35年の差額は2,520万~2,100万円。 > ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 > 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 であってる。 |
6363:
匿名さん
[2017-07-01 22:50:42]
>>6361 匿名さん
> その残るローンの差がハンパない。 そうですかね。高い物件価格の物件を売るので売却価格も高くなるでしょうから、ハンパないくらい差がでるかは疑問。 で、マンションさんはマンション売ったあとどこに住むのですか? やっぱマンションですか? だったら、そこでも修繕積立金・管理費発生するので一緒ですね。 |
6364:
通りがかりさん
[2017-07-01 22:51:54]
>さて、その予算3500万とは何ですか?
あなたの総予算より上だったかな? |
6365:
匿名さん
[2017-07-01 22:52:51]
マンションさんって追い詰められているのがすぐわかるね。
ホント分かりやすい。 |
6366:
匿名さん
[2017-07-01 22:56:00]
さてと、本日もそろそろエセ戸建氏による深夜の独演会のお時間が近づいて参りました。まともなかたはそろそろお休みの時間ですね。
戸建一択の方は今日は住宅公園など行かれたのでしょうか?また、お聞かせくださいね。ではサヨウナラ。 |
6367:
匿名さん
[2017-07-01 22:56:39]
|
6368:
匿名さん
[2017-07-01 22:57:40]
|
6369:
匿名さん
[2017-07-01 23:08:58]
改定しました。
--- さて、ランニングコストを踏まえると戸建て一択と結論づいた今、もはやマンションとの比較をする人は居ないと思いますが、経緯の整理および新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 モノの価値は価格なり。同一費用でより高い物件、すなわち、より価値の高い物件を購入できるならその物件一択となります。 故に購入するなら戸建て一択となるのです。 以上。 |
6370:
匿名さん
[2017-07-01 23:16:05]
|
6371:
匿名さん
[2017-07-01 23:22:41]
マン民は理解出来ないが
戸建は半永久的に使える。 |
6372:
匿名さん
[2017-07-01 23:25:46]
RC造はさておき、木造の躯体は炭素繊維ですからね。
メンテを怠らず、腐食さえ気を付ければ半永久的に建て替え不要ですよね。 唯一のアキレス腱と思えるコンクリートの基礎も改修・補強で対応出来ます。 躯体自体がコンクリートであるマンションとは根本的に違いますよね。 |
6373:
匿名さん
[2017-07-01 23:31:03]
|
6374:
匿名さん
[2017-07-01 23:35:38]
>>6358 匿名さん
> 管理費等は売却すれば無くなるが、一旦ローンで借り入れたら完済するまで無くならない。 逆に売らない場合、マンションの管理費・修繕積立金はローンを完済しても無くならないです・・・よね? マンションさんは、永久的に修繕積立金・管理費の管理会社からの縛り付けを望むドMさんと言うことですね。 |
6375:
匿名さん
[2017-07-01 23:43:09]
まとめると、こうか。
>>6358 匿名さん > 管理費等は売却すれば無くなるが、一旦ローンで借り入れたら完済するまで無くならない。 > 戸建は自由と言いながら、ローンに縛り付けられてしまうね。 マンションの場合、売っても修繕積立金は返ってこない。タイミングにもよるが積立損が発生する。 また、戸建ての場合はローンの支払いが終われば積み増した金額の支払いも終わるが、 マンションの場合は売らない限りずっと、管理会社への管理費・修繕積立金支払いに縛り付けられてしまう。 |
6376:
匿名さん
[2017-07-02 06:06:12]
>>6372 匿名さん
木造戸建を寺社仏閣か何かと勘違いされているようですね。あれは柱や梁ごと定期的に交換してるからね。同じことを戸建住宅でやろうとすれば、一旦内装を全部剥がしてからやらないといけない。正直皆さんのミニ戸はそこまで手入れする程質の良いお家でもないよね。住宅街を歩いてると築うん十年のボロボロになった戸建(外壁がトタンで覆われたやつ)を見かけるけど、ここの戸建さんの末路もああいう戸建だということを、目を背けずに見ておくべき。 |
6377:
匿名さん
[2017-07-02 06:09:02]
マンションは、所有する限り戸建てにない共用部の維持管理費が永遠にかかる。
その費用負担を物件価格に上積みすれば、毎月マンションと同じ支払いでより広い戸建てに住める。 |
6378:
匿名さん
[2017-07-02 06:37:23]
家族4人だと100平米4LDK以上の間取りが欲しいので、購入するなら戸建になるが、一般的には35歳ぐらいで年収800万ぐらいだろうから、今後の子供2人分の教育費などお金はいくらあっても足りない。必然的に郊外の戸建がメインのターゲットになる。予算はローン3000万、頭金1000万の計4000万が限度。
|
6379:
匿名さん
[2017-07-02 06:43:27]
机上の空論として、4000万のマンションを買えるなら6000万の戸建も買えるはず、という考えができるかもしれないが、現実には5000万ものローンを組む必要があり、それが本当に可能なのかということを考えておくべき。
|
6380:
匿名さん
[2017-07-02 06:48:52]
>>6377 匿名さん
なぜ広い戸建に住む必要があるのか。家を探すならまずそういうポリシーを決めてから探さないといけない。単に予算が余るから広い家にすめるとか、そんなずさんな計画で家探しをするのはやめておいた方がいい。場合によっては、広さよりも駅近の利便性を重視しないといけないケースもある。購入するつもりなら、自ずから、マンションか戸建かは絞り込めているはずだ。 |
6381:
匿名さん
[2017-07-02 07:47:04]
今日も住宅公園は幸せそうなファミリーでいっぱいでしょう。
ここの戸建さんが独りで行くのは気がひけるかも知れないけど、がんばれ〜 |
6382:
匿名さん
[2017-07-02 08:03:31]
|
6383:
匿名さん
[2017-07-02 08:19:43]
低収入の人がマンションしか購入できない場合、ローン+ランニングコストで将来の破綻予備軍を増産していくことになる。
|
6384:
匿名さん
[2017-07-02 09:09:08]
戸建さん達は住宅展示場に行ってるかな?
移動式の遊具や戦隊ショウやってるから楽しんで来てね |
6385:
匿名さん
[2017-07-02 09:13:01]
|
6386:
口コミ知りたいさん
[2017-07-02 09:17:05]
|
6387:
匿名さん
[2017-07-02 09:29:27]
|
6388:
匿名さん
[2017-07-02 09:50:53]
マンション派が不利な状況ってすぐ分かりますね。
ホントに分かりやすい。 |
6389:
匿名さん
[2017-07-02 09:56:52]
|
6390:
匿名さん
[2017-07-02 10:08:52]
買えない人には無益な施設だよね。
|
6391:
匿名さん
[2017-07-02 10:10:05]
|
6392:
匿名さん
[2017-07-02 10:11:49]
よくご存知ですね。モデルルームに行ったことあるんですね。なかなかのチャレンジャーですね。
|
6393:
匿名さん
[2017-07-02 10:19:04]
>>6378 匿名さん
> 必然的に郊外の戸建がメインのターゲットになる。予算はローン3000万、頭金1000万の計4000万が限度。 マンションの場合、ローン1000万、頭金1000万の計2000万が限度。 |
6394:
匿名さん
[2017-07-02 10:27:04]
>>6393 匿名さん
正解。 それを予算はローン3000万、頭金1000万の計4000万でマンションを購入すると破綻する。 しかも、管理費・修繕積立金は住宅ローン完済後も支払いが続く。 定年退職で年金ぐらしになった人が貯蓄を切り崩しながら生活するも、 住宅ローン残り200万・300万で破綻し、住宅を取り上げられることが多い。 |
6395:
匿名さん
[2017-07-02 10:43:20]
4000万のマンションを買えるので問題なし。
|
6396:
匿名さん
[2017-07-02 10:47:44]
6000万の戸建てを買えるので問題なし。
|
6397:
匿名さん
[2017-07-02 10:57:02]
何だかんだいって、ここのスレの皆さんはもう既に住宅購入済みですよね?
|
6398:
匿名さん
[2017-07-02 11:08:42]
まだの人がガチで参考にしてると言えば
更に販促する? |
6399:
匿名さん
[2017-07-02 11:39:37]
購入して現実を良くご存知であるはずの方が、どうしてヘンな書き込みをするのかなぁと思いまして.....
|
6400:
匿名さん
[2017-07-02 12:38:35]
|
6401:
匿名さん
[2017-07-02 12:44:39]
早く自分の予算が3500万の壁を超えてるか知ろうぜ!
そして上棟をしようぜ! |
6402:
匿名さん
[2017-07-02 13:06:28]
>定年退職で年金ぐらしになった人が貯蓄を切り崩しながら生活するも、
>住宅ローン残り200万・300万で破綻し、住宅を取り上げられることが多い。 そもそも35年ローンの人が、本当に35年かけて返済するとでも思っているんだろうか? そんな返済計画のが、戸建だろうがマンションだろうがローン破綻するわけで。 |
6403:
匿名さん
[2017-07-02 13:24:29]
>>6402 匿名さん
>そもそも35年ローンの人が、本当に35年かけて返済するとでも思っているんだろうか? みんながみんな、そうではありませんが、そういう人が居るのも事実です。 そして、マンションの場合は、コントロールできない管理費・修繕積立金の支出がある分、破綻するリスクが高いのも事実です。 |
6404:
匿名さん
[2017-07-02 13:45:57]
|
6405:
匿名さん
[2017-07-02 14:17:30]
>住宅ローン残り200万・300万で破綻し、住宅を取り上げられることが多い。
多いと書いておきながら >みんながみんな、そうではありませんが、そういう人が居るのも事実です。 と、ちょっとツッコミを入れるとと実際はそれほど多くないと簡単に気が変わるあたり、自分でローンを組んだことすらないのがまぁバレバレなわけです(笑)そもそも定年後までローンを残る試算をしたり退職金をあてにしてローンを組んでいること自体が誤りですからね。 |
6406:
匿名さん
[2017-07-02 14:51:01]
導入コストを安くして言葉巧みに捕まえて、逃げられなくしてから運用コストで恒久に金を巻き上げる。
素晴らしい金儲けシステムを考えたもんだよ。 |
6407:
匿名さん
[2017-07-02 14:57:17]
|
6408:
匿名さん
[2017-07-02 15:37:23]
>そもそも35年ローンの人が、本当に35年かけて返済するとでも思っているんだろうか?
この板のローンスレにくるような庶民は、まず35年ローンで返済可否を計算してる。 35年返済を2馬力でなんとかしようという無謀な輩が多い。 |
6409:
匿名さん
[2017-07-02 15:42:09]
定年退職後も住宅ローン返済している場合、マンションでは、修繕積立金・管理費が重荷となり、住宅ローン残り200万・300万で破綻し、住宅を取り上げられることが多いということですな。
|
6410:
匿名さん
[2017-07-02 15:42:23]
うちは6,000万以上貯金あるけど、今は低金利だしローン減税とかメリットが多いので、敢えて現金は使わずローン組んだけどね。今後の金利も見て10年超えたあたりで一気に返済しようかと画策中です。あ、都内億ション住みです。
|
6411:
匿名さん
[2017-07-02 15:48:03]
|
6412:
匿名さん
[2017-07-02 15:54:35]
>住宅ローン残り200万・300万で破綻し
その程度の金額、退職金で手当てできないような低賃金企業勤めだったならお気の毒だねえ。 何十年に渡り修繕積立金・管理費を払ってきたマンション住みより、戸建て住みにそういう退職後貧乏さん多そうだけど。 |
6413:
匿名さん
[2017-07-02 15:56:40]
新築マンションは建築コスト高騰で値上がりしたから売れてないけど、売れてしまえば管理費や大規模修繕で積立金が転がり込むおいしいビジネス。
分譲なのに毎月かかるランニングコストは家賃と同じ。 |
6414:
匿名さん
[2017-07-02 16:05:44]
戸建さんは管理費程度の支払いで悩む必要があるのかな?
|
6415:
匿名さん
[2017-07-02 16:05:51]
>>6410 匿名さん
億ションとか、現金一括購入の人が大半っていうからね。 でも今みたいな低金利時代+ローン減税もあるとローン組む人も増えていそうですね。 私も貯金は数千万ありますが投資に回して年利20%ぐらい利益出てます。 数年でまたもう一軒買えそうです。低金利の時は銀行の預金は増えませんが、 投資には絶好のチャンスですよね。賢く投資していき広い家も買いたいものですね。 |
6416:
匿名さん
[2017-07-02 16:19:31]
|
6417:
匿名さん
[2017-07-02 16:20:21]
>投資に回して年利20%ぐらい利益出てます。
それだと4000万なら年間800万の利益か。家やマンション買うより投資したほうがいいね。 修繕積立金・管理費とか屁みたいな金額だなw |
6418:
匿名さん
[2017-07-02 16:20:53]
>>6407
悔しいですよね。一般民が気が付かないで初期費用の安さでマンションを買って貰えれば後々儲かるのに、このスレで利口にされちゃうなんて。 |
6419:
匿名さん
[2017-07-02 16:21:40]
たかが管理、修繕費くらいで老後破綻しそうな人は
賃貸もダメ 戸建もダメ |
6420:
匿名さん
[2017-07-02 16:24:37]
>戸建さんは管理費程度の支払いで悩む必要があるのかな?
そういうキミは4000万以下の狭くて不便なマンションだね。 |
6421:
匿名さん
[2017-07-02 16:25:11]
|
6422:
匿名さん
[2017-07-02 16:25:39]
|
6423:
匿名さん
[2017-07-02 16:27:03]
知らぬは恥
マン民さんは頭悪いんだね。 |
6424:
匿名さん
[2017-07-02 16:28:38]
|
6425:
匿名さん
[2017-07-02 16:38:20]
|
6426:
匿名さん
[2017-07-02 16:39:57]
>戸建だよw
Wは成りすましマンション民の証 |
6427:
匿名さん
[2017-07-02 16:40:10]
>そんな投資があるわけないでしょw良くて2%だな。
無知すぎ。株式ですよ。 もちろん銘柄でリターンのバラツキはありますが、 例えば任天堂なんかは、ここ数ヶ月で株価は2倍近く上がってます。 4000万全て投資していれば、今は7000万ぐらいになってます。 そんなんだから狭い家から脱出できないのでしょう。ご愁傷さま。 |
6428:
匿名さん
[2017-07-02 17:21:36]
ここは戸建て派もマンション派も、ローン前提の貧乏民ばっかだから株式投資とかムリムリw
自分は株とか、賃貸物件からの収入で千万単位の収入があるから、マンションの管理費なんか全く気にならない、というか綺麗にキープしてくれてて感謝しか無い。その対価が月たった3万とかって逆に申し訳無いと思うぐらいだよ。店子も綺麗な物件のほうがすぐ決まるしね。ボロい築古いってる戸建てとか誰も借りないでしょ。住むのも貸すのも管理の行き届いたマンションに限るよ。これ経験談だから間違いないぞ。 |
6429:
匿名さん
[2017-07-02 17:44:07]
>>6248
4000万以下の物件で何を語っても空虚。 |
6430:
匿名さん
[2017-07-02 17:48:41]
|
6431:
口コミ知りたいさん
[2017-07-02 17:52:34]
|
6432:
匿名さん
[2017-07-02 18:01:20]
4000万以下の物件だと住民の質のバラつきが大きいでしょ。
高額な物件ほどバラつきが小さくなる傾向。 |
6433:
匿名さん
[2017-07-02 18:06:00]
ニュースにもなった早朝から鍋叩きまくる迷惑オバサンとかいたね。あれどこだったっけ?地方だよね?あと世田谷の強盗殺人事件とか凶悪犯罪は郊外に多いね。都心はひったくり、空き巣などの軽微犯罪が多い。
|
6434:
匿名さん
[2017-07-02 18:11:54]
マンション内部犯行だと逃げ場がないしね、即引っ越しとか怖いわ
|
6435:
匿名さん
[2017-07-02 19:24:52]
戸建てだと、もし隣が強盗殺人の被害に遭ってもなかなか引っ越せないよね。
流動性が低いと大変ですね。せめて利便性のいい土地ならいいけど、郊外なら売るに売れずまさに負動産。 |
6436:
匿名さん
[2017-07-02 19:29:34]
引っ越せるだけいいですよ。
逃げ場がないってのは殺されるという意味ですから。 |
6437:
eマンションさん
[2017-07-02 19:31:26]
|
6438:
匿名さん
[2017-07-02 19:40:46]
マンションで事件があったら棟ごと事故物件じゃないの?
|
6439:
匿名さん
[2017-07-02 19:40:49]
株式投資で儲けてもマンションのランニングコストが足かせになる。
|
6440:
匿名さん
[2017-07-02 20:19:15]
たった1軒でも火事や自殺あったら棟ごと不良物件。
マンションさんは勇気あるね。 |
6441:
匿名さん
[2017-07-02 21:07:57]
|
6442:
↑
[2017-07-02 22:01:06]
株買ったことあります?
銘柄とタイミングで数倍とか普通にありますけど。 わずか20%の利ザヤでいいなんて 控えめですね。 |
6443:
匿名さん
[2017-07-02 22:06:49]
|
6444:
匿名さん
[2017-07-02 22:07:07]
株とか投資とかの前に
頭金くらい用意しようね |
6445:
匿名さん
[2017-07-02 22:07:40]
>株で20%も利益出るわけないだろw
>ど素人が リーマンショックの時にちゃんと仕入れていれば、キャピタルゲインで20%なんてまぁ余裕だったわけですが。 儲からんって言う人って、当たり前の買い方・売り方しかしないよね。 |
6446:
匿名さん
[2017-07-02 22:07:47]
マンション火災の本当の被害は水害。
消火活動によってもたらされた汚水が建材を伝って隣室・下階の部屋を侵食する。 これは、自分がどれだけ気をつけていても防ぐことができない。 建材に染込んだ悪臭は表面だけのクリーニングでは除去することができない。 消火活動にあたった消防員は、一週間風呂に入り続けてもその臭いが残ると言うほど強烈だ。 それはもう、事故物件。 資産価値ゼロで管理費・修繕積立金が強制徴収が残る負動産だ。 |
6447:
匿名さん
[2017-07-02 22:08:31]
|
6448:
匿名さん
[2017-07-02 22:09:22]
|
6449:
匿名さん
[2017-07-02 22:12:54]
>後の祭りだねw
そう。自分の買い方が悪いだけなのに、それがあたかも一般論の様に言うあたりが愚かですよね。 ここのエセ戸建の人と全くおなじ行動ですね。 |
6450:
匿名さん
[2017-07-02 22:20:44]
6446
それは気づきませんでした 煙のような焦げた臭いはとれないのね^ 自殺も多いですよね 1階の人とか悲惨 |
6451:
匿名さん
[2017-07-02 22:39:50]
管理費・修繕積立金が専有部の掃除やメンテも対象になっているマンションって無いかなー。
|
6452:
匿名さん
[2017-07-02 22:43:32]
|
6453:
匿名さん
[2017-07-02 22:49:08]
|
6454:
匿名さん
[2017-07-03 05:03:37]
マンションで火災や事故があると、どの範囲までが事故物件になるのかね。
中古で売る場合に重説に記載する必要はないの? |
6455:
匿名さん
[2017-07-03 05:23:06]
|
6456:
匿名さん
[2017-07-03 06:06:00]
他の部屋でも、心理的な瑕疵がある物件は購入者に告知しないといけない。
売買後に判明した場合トラブルになる場合がある。 共同住宅は面倒。 |
6457:
匿名さん
[2017-07-03 06:15:43]
戸建は告知義務ないの?
キモちわるい物件を掴まされる可能性があるならそっちの方がいやです。 |
6458:
匿名さん
[2017-07-03 07:43:01]
戸建は他の部屋なんてパターンはありませんね。共同住宅ならではの問題。
隣家の事ならマンションの隣の建物でも同じでしょう。 |
6459:
匿名さん
[2017-07-03 07:44:32]
よく分からないが、戸建には告知義務はないのだろうか?
|
6460:
匿名さん
[2017-07-03 08:31:22]
>>6459 匿名さん
あるんじゃないでしょうか。建て替えたら無くなるのかも知れませんが。 さて、ランニングコストを踏まえると戸建て一択と結論づいた今、もはやマンションとの比較をする人は居ないと思いますが、経緯の整理および新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で、 ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 モノの価値は価格なり。同一費用でより高い物件、すなわち、より価値の高い物件を購入できるならその物件一択となります。 故に購入するなら戸建て一択となるのです。 以上。 |
おっしゃる通りと思います。