別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
60703:
匿名さん
[2018-04-08 20:44:54]
|
60704:
匿名さん
[2018-04-08 20:48:36]
>その差の3000万のランニングコストの価値が認められたのが嬉しいです。
それだけマンションは手厚くサービスやメンテされている不動産ということ。 7000万の戸建て並みに。 |
60705:
匿名さん
[2018-04-08 20:50:28]
|
60706:
匿名さん
[2018-04-08 20:50:30]
ここは
4000万以下底辺マンション民 vs 6000万の全国平均以下戸建さん用のスレですねw |
60707:
匿名さん
[2018-04-08 20:51:09]
いずれにしてもレベル低い戦いだなw
|
60708:
匿名さん
[2018-04-08 20:51:12]
|
60709:
匿名さん
[2018-04-08 20:51:40]
|
60710:
匿名さん
[2018-04-08 20:52:55]
戸建は6000万だよ
平均以下だけどw |
60711:
匿名さん
[2018-04-08 20:54:13]
> 4000万以下底辺マンション民
> vs > 6000万の全国平均以下戸建さん用のスレですねw その通りです。そこに粘着し長文コピペを繰り返す主の愚かさといったら・・ 実生活はよっぽど悲惨なのでしょうね。アンチマンションというアパート住みらしいよ。 |
60712:
匿名さん
[2018-04-08 20:56:21]
いずれにしても、マンション派からも合意を得られた通り、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして検討することが、市民権を得たのは事実でしょう。
このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「トンデモ理論」「比較にならない」「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」などとと言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
|
60713:
匿名さん
[2018-04-08 20:59:44]
市民権とかアホかいな
ランニングコスト踏まえて検討するのは当たり前でしょw |
60714:
匿名さん
[2018-04-08 21:00:39]
>>60713 匿名さん
> ランニングコスト踏まえて検討するのは当たり前でしょw ですね。 最初のころに「トンデモ理論」「比較にならない」「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」などとと言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
60715:
匿名さん
[2018-04-08 21:01:52]
物の価値は価格とは1対1ではありません。
ランニングコストの高いものは価格が高くなるのが一般的ですからね。 初期費+ランニングコストが価値です。 分かりやすい例で言うと、キャリアが販売する0円iPhoneとappleが販売する10万円のiPhoneは 価格は全く違うのに物自体は同じですからね。 |
60716:
匿名さん
[2018-04-08 21:08:43]
>>60715 匿名さん
確かに戸建を格安SIMと見立てると分かりやすいね。 |
60717:
マンション検討中さん
[2018-04-08 21:39:29]
>>60478 匿名さん
>平米数は? >延床105m2 住宅金融支援機構2016年度調査によると 土地付注文住宅の床面積 全国平均 113.3m2 神奈川平均 105.9m2 7000万も出して 結局ふつーーーーーーーーーの家じゃん 4000万のふつーーーーのマンションか 7000万のふつーーーーの戸建てか ということが証明されました |
60718:
匿名さん
[2018-04-08 21:42:54]
|
60719:
匿名さん
[2018-04-08 21:49:32]
|
60720:
匿名さん
[2018-04-08 21:54:42]
2500万で駅徒歩8分土地・延床面積ともに100平米超えの戸建てを取得できた私は幸運者と思っております。
中古ですけどね。 |
60721:
匿名さん
[2018-04-08 22:05:59]
>>60717 マンション検討中さん
戸建はマンションより広いんですから、高くて当然ですよ。 かなり郊外に行くと、戸建のほうが広くて安くなりますけどね・・・ 東京都港区:戸建16,425万円 マンション8,394万円 横浜市青葉区:戸建6,378万円 マンション3,193万円 船橋市:戸建2,671万円 マンション2,727万円 https://www.nomu.com/research/ranking/area/ |
60722:
匿名さん
[2018-04-08 22:08:35]
物件価格は4000万の底辺マンションでも、高いランニングコストで得られるサービス・利用できる共有設備があるので胸張ってくださいね。
|
60723:
マンション検討中さん
[2018-04-08 22:10:27]
ランニングコスト考えても一般的な戸建てか一般的なマンションしか購入できないなら、
4000万のローンか7000万のローンとなる ローンには金利がかかります さて、ここで問題です ランニングコスト差に35年の金利を上乗せしたらいくらになるでしょうか 7000万の戸建てさんは ランニングコスト差を3000万と試算したようですが、 フラット35、借入3000万、35年、金利2%で、 総支払額4174万 なんと、ランニングコスト差4174万という結果に! ランニングコスト差4174万出してふつーーーの戸建てを購入したようです |
60724:
匿名さん
[2018-04-08 22:13:20]
>>60723 マンション検討中さん
> ランニングコスト差4174万出してふつーーーの戸建てを購入したようです 戸建てって高いですね。 高い戸建てを買えない人(=ローンを組めない人)は、それを諦めてマンションで妥協ですね。 |
60725:
匿名さん
[2018-04-08 22:14:39]
ホントだw
管理費、修繕費、駐車場代は金利ゼロだ |
60726:
匿名さん
[2018-04-08 22:17:02]
|
60727:
匿名さん
[2018-04-08 22:19:45]
>>60726 匿名さん
> 金利差し引いてランニングコスト差を計算するんだよw > 計算せず買うは脳足りん 全くそのとおりです。例のテンプレでは金利も考慮済みです。 では、おさらい。 ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
60728:
匿名さん
[2018-04-08 22:31:24]
|
60729:
匿名さん
[2018-04-08 22:43:57]
>>60724 匿名さん
本日の合意に反しますね。7000万円のローンすら組めない人はマン民の資格は無いので大人しく貧乏住居に妥協して頂きたいですね。 |
60730:
匿名さん
[2018-04-08 23:17:40]
盛り上がっていたようで結構なことですね。
はい、じゃあ私の見解を述べさせて頂きます。 4000<6000なので比較になりませんね。 以上 |
60731:
匿名さん
[2018-04-08 23:19:37]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下というへんな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥だね。
|
60732:
匿名さん
[2018-04-08 23:20:51]
|
60733:
匿名さん
[2018-04-08 23:33:23]
比較にならないと言いつつ比較してるからねw
|
60734:
匿名さん
[2018-04-08 23:47:19]
ここ見てみると、6000万戸建は平均よりかなり高いよね(23区除く)
https://www.nomu.com/research/ranking/area/ しかしながら、面積は平均と変わらないんだよね〜 つまり、ここの戸建さんは無駄に高い買物しているってことになるなw |
60735:
匿名さん
[2018-04-08 23:50:32]
>>60734 匿名さん
> ここの戸建さんは無駄に高い買物しているってことになるなw 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 |
60736:
匿名さん
[2018-04-08 23:51:35]
おっと、
> そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 は、今日の議論で比較になるが合意事項でしたね。 |
60737:
匿名さん
[2018-04-08 23:59:26]
|
60738:
匿名さん
[2018-04-09 00:11:45]
|
60739:
匿名さん
[2018-04-09 00:15:23]
>>60735 匿名さん
勘違いされているようですね。 集合住宅の優位性を語るのはむしろ「どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。」という長文コピペを繰り返している戸建さんの方になります。 4000万と6000万は比較になりませんね。 以上 |
60740:
匿名さん
[2018-04-09 00:17:49]
では、4000万マンションはカス、購入すべきでないを戸建て・マンションの双方合意事項といたします。
|
60741:
匿名さん
[2018-04-09 00:19:04]
>>60739 匿名さん
> 集合住宅の優位性を語るのはむしろ「どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。」という長文コピペを繰り返している戸建さんの方になります。 つまり、集合住宅の優位性を語れる人が居ない今現在では、戸建て一択。 4000万マンションはカス、購入すべきでないが結論となります。 |
60742:
匿名さん
[2018-04-09 00:21:14]
>>60741 匿名さん
勘違いされているようですね。 集合住宅の優位性を語るのはむしろ「どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。」という長文コピペを繰り返している戸建さんの方になります。 |
60743:
匿名さん
[2018-04-09 00:21:46]
|
60744:
匿名さん
[2018-04-09 00:22:32]
|
60745:
匿名さん
[2018-04-09 00:22:58]
7000万 > 4000万なので同じ価値ではない。
比較にならない。 4000万マンションはカス。購入すべきでない。 |
60746:
匿名さん
[2018-04-09 00:26:53]
>>60742 匿名さん
> 集合住宅の優位性を語るのはむしろ「どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。」という長文コピペを繰り返している戸建さんの方になります。 集合住宅の優位性が語られない現在、4000万 < 7000万 なので比較にならず、戸建て一択。 4000万マンションはカス、購入すべきでないが結論となる。 |
60747:
匿名さん
[2018-04-09 00:27:47]
あぁ、残念。
4000万底辺マンションでも7000万平均戸建ての価値があると、胸を張れると思ったのに・・・。 ショック。 |
60748:
匿名さん
[2018-04-09 03:57:46]
4000万マンション底辺論には双方合意。
|
60749:
匿名さん
[2018-04-09 04:03:32]
|
60750:
匿名さん
[2018-04-09 05:18:14]
底辺より平均がいい。
|
60751:
匿名さん
[2018-04-09 05:54:42]
>底辺より平均がいい。
平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト だから価格・価値は一緒よ。 |
60752:
匿名さん
[2018-04-09 05:55:43]
|
60753:
匿名さん
[2018-04-09 05:57:55]
>平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト
上級戸建て=一般平均マンション+ランニングコスト ってことですね?そんなヒエラルキーが明らかになるとは! このスレの大きな成果の一つですね。 |
60754:
匿名さん
[2018-04-09 05:59:40]
|
60755:
匿名さん
[2018-04-09 06:00:07]
> 7000万 > 4000万なので同じ価値ではない。
支払い総額は一緒なんでしょ?じゃあ同じ価値よね? 7000万戸建(ランニングコスト考慮済み)=4000万マンションなので。 |
60756:
匿名さん
[2018-04-09 06:01:36]
|
60757:
匿名さん
[2018-04-09 06:15:22]
>>60723 マンション検討中さん
4000万マンション(70㎡)+ランニングコスト=7000万戸建て(100㎡)+金利1174万 一般マンション(4000万)=一般戸建て(8184万) マヌケな戸建てさん |
60758:
匿名さん
[2018-04-09 06:26:30]
|
60759:
匿名さん
[2018-04-09 06:31:58]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下といういびつな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥だね。
|
60760:
匿名さん
[2018-04-09 06:33:54]
現実は厳しいですね
![]() ![]() |
60761:
匿名さん
[2018-04-09 06:37:37]
さぁ、高収入世帯が喜んで購入する、4000万マンションの素晴らしさを語りたまえ!
|
60762:
匿名さん
[2018-04-09 06:39:46]
|
60763:
匿名さん
[2018-04-09 06:39:48]
>さぁ、高収入世帯が喜んで購入する、4000万マンションの素晴らしさを語りたまえ!
戸建じゃないとこだろ。そんな単純なことも分からんの?笑 |
60764:
匿名さん
[2018-04-09 06:44:36]
|
60765:
匿名さん
[2018-04-09 06:44:55]
共働きで頑張って4000万以下マンション買うのも大変ですね。
|
60766:
匿名さん
[2018-04-09 06:46:58]
|
60767:
匿名さん
[2018-04-09 06:48:56]
大丈夫か?
マンションであろうと戸建てであろうと、中古であろうと新築であろうと4000万は4000万。 |
60768:
匿名さん
[2018-04-09 06:49:40]
|
60769:
匿名さん
[2018-04-09 07:06:25]
マンションさん、幸せになってくださいね。
4000万の底辺マンションだって良いじゃない。 胸を張ってくださいね。 |
60770:
匿名さん
[2018-04-09 07:13:49]
|
60771:
名無しさん
[2018-04-09 07:14:16]
|
60772:
匿名さん
[2018-04-09 07:37:04]
60465: 匿名さん [2018-04-08 13:18:56]
>ところで、あなたは最終的にいくらの戸建てを購入したのですか? 7000万円の戸建です。 マンション固有のランニングコストである管理費、駐車場代に加え、 戸建固有の収入である太陽光売電を踏まえました。 ---------- 60466: 匿名さん [2018-04-08 13:28:50] >>60465 匿名さん 太陽光の設備費は?立地は?平米数は? 比較マンション価格は?立地は?階数は? ---------- 60478: 匿名さん [2018-04-08 13:55:15] >>60466 匿名さん >太陽光の設備費は? 12kWで約500万円 これも含めて7000万円 >立地は? 横須賀線、根岸線、京急線沿線で徒歩3分以内 >平米数は? 延床105m2 >比較マンション価格は? 4000万円前後 >立地は? 横須賀線、根岸線、京急線沿線で徒歩3分以内 広さは3LDK70~80m2程度で駐車場必須 >階数は? 特にこだわりなし ---------- 60520: 匿名さん [2018-04-08 15:06:02] >>60478 匿名さん >平米数は? >延床105m2 住宅金融支援機構2016年度調査によると 土地付注文住宅の床面積 全国平均 113.3m2 神奈川平均 105.9m2 7000万も出して 結局ふつーーーーーーーーーの家じゃん 4000万のふつーーーーのマンションか 7000万のふつーーーーの戸建てか ということが証明されました ---------- 60723: マンション検討中さん [2018-04-08 22:10:27] ランニングコスト考えても一般的な戸建てか一般的なマンションしか購入できないなら、 4000万のローンか7000万のローンとなる ローンには金利がかかります さて、ここで問題です ランニングコスト差に35年の金利を上乗せしたらいくらになるでしょうか 7000万の戸建てさんは ランニングコスト差を3000万と試算したようですが、 フラット35、借入3000万、35年、金利2%で、 総支払額4174万 なんと、ランニングコスト差4174万という結果に! ランニングコスト差4174万出してふつーーーの戸建てを購入したようです ---------- 60757: 匿名さん [2018-04-09 06:15:22] >>60723 マンション検討中さん 4000万マンション(70㎡)+ランニングコスト=7000万戸建て(100㎡)+金利1174万 一般マンション(4000万)=一般戸建て(8184万) マヌケな戸建てさん ---------- 60758: 匿名さん [2018-04-09 06:26:30] >>60757 匿名さん 8000万以上でも普通の家すぎて恥ずかしいから6500万のスレに行けない戸建さん だから4000万以下スレに来たんだwww ---------- 60768: 匿名さん [2018-04-09 06:49:40] >>60760 匿名さん このスレって去年から立ち上がったんでしたっけ?ここの戸建さんが何で必死にマンションを叩きまくっているのか、やっと分かりましたよw ---------- 60769: 匿名さん [2018-04-09 07:06:25] マンションさん、幸せになってくださいね。 4000万の底辺マンションだって良いじゃない。 胸を張ってくださいね。 ---------- 60770: 匿名さん [2018-04-09 07:13:49] >>60769 匿名さん >60760のグラフの数値です ↓ 平成28年度の住宅購入者の平均世帯年収 分譲戸建 646万円 分譲マンション 835万円 平成28年度の新築住宅の平均購入価格 土地付注文住宅 3,900万円台 建売住宅 3,300万円台 マンション 4,200万円台 4000万は底辺ではなく平均ですよ |
60773:
匿名さん
[2018-04-09 07:39:27]
|
60774:
匿名さん
[2018-04-09 07:43:41]
|
60775:
匿名さん
[2018-04-09 07:47:50]
無意味な住宅を買わされカモられる被害者の平均年収が年々あがっていると言うことですね。
限りあるマンション用地も少なくなってきたので、より高い物件を作りより高く売りつけてカモにしていると言うことですね。 購入する意味・目的・メリットが無い住宅であるマンションはどんな価格のであっても住宅としての底辺。 |
60776:
匿名さん
[2018-04-09 07:49:34]
|
60777:
匿名さん
[2018-04-09 07:49:53]
>>60763 匿名さん
>> さぁ、高収入世帯が喜んで購入する、4000万マンションの素晴らしさを語りたまえ! > 戸建じゃないとこだろ。そんな単純なことも分からんの?笑 こんなセールストークでマンションが売れるなんて、マンデベ営業って ア ホ でもできますね。 |
60778:
匿名さん
[2018-04-09 07:50:38]
>>60776 匿名さん
> たった一人の戸建さんがそのように思っていても意味ないね。 > 平均するとマンションの独り勝ちが鮮明に見えてしまっているから。 どんなに屁理屈をこねようとも、購入する意味・目的・メリットが無い住宅であるマンションはどんな価格のであっても住宅としての底辺。 |
60779:
匿名さん
[2018-04-09 07:51:35]
>>60776 匿名さん
> 平均するとマンションの独り勝ちが鮮明に見えてしまっているから。 無意味な住宅を買わされカモられる被害者の平均年収が年々あがっていると言うことですね。 限りあるマンション用地も少なくなってきたので、より高い物件を作りより高く売りつけてカモにしていると言うことですね。 |
60780:
匿名さん
[2018-04-09 07:52:22]
ますますマンションと戸建の二極化が進んでいるね。
中古マンションを含む戸建グループ内の醜い争いは、まさに当スレの縮図。 |
60781:
匿名さん
[2018-04-09 07:53:55]
無意味なマンションを購入すると言う無意味なことをしてしまった人が駄々をこねるのが、このスレ。
|
60782:
匿名さん
[2018-04-09 07:54:28]
4000万マンションの良いところ聞きたいね。
|
60783:
匿名さん
[2018-04-09 07:55:24]
どんなに頑張っても、ここの戸建さんには手が届かない存在になってしまったマンション。
カモられてるに違いないと溜飲を下げたくなる気持ちも、分からないでもない。 平成24年まではトップだったのにね。 |
60784:
匿名さん
[2018-04-09 07:56:49]
|
60785:
匿名さん
[2018-04-09 07:57:02]
無意味なマンションを購入すると言う無意味なことをしてしまった人が駄々をこねるのが、このスレ。
その良い例がこれ。 ↓ >>60783 匿名さん > どんなに頑張っても、ここの戸建さんには手が届かない存在になってしまったマンション。 > カモられてるに違いないと溜飲を下げたくなる気持ちも、分からないでもない。 > 平成24年まではトップだったのにね。 |
60786:
匿名さん
[2018-04-09 07:58:31]
無意味なものを高いカネで買わされる。
…カモられている以外の何物でもないね。 |
60787:
匿名さん
[2018-04-09 07:59:05]
4000万以下のマンションを購入する意味・目的・メリットを語れずに駄々をこね続けるマンションさん。
|
60788:
匿名
[2018-04-09 07:59:45]
空中を買ってどうするの?
|
60789:
匿名さん
[2018-04-09 08:02:35]
|
60790:
匿名さん
[2018-04-09 08:03:10]
4000万以下のマンションを購入する意味・目的・メリットを語れずに駄々をこね続けるマンションさん。
|
60791:
匿名さん
[2018-04-09 08:03:58]
|
60792:
匿名さん
[2018-04-09 08:04:25]
4000万以下のマンションを購入する意味・目的・メリットを語れずに駄々をこね続けるマンションさん。
|
60793:
匿名さん
[2018-04-09 08:05:54]
どうやら、都心では4000万マンションは平均以下と言われ、6500万スレに逃げた亡霊が戻ってきているようだ。
|
60794:
匿名さん
[2018-04-09 08:12:16]
〔出典〕平成28年度住宅市場動向調査報告書 - 国土交通省
住み替え前の住宅の売却損益(取得価格-売却価格) [1]注文住宅→住み替え→注文住宅 1125万 [2]注文住宅→住み替え→分譲マンション 898万 [3]分譲マンション→住み替え→注文住宅 845万 [4]分譲マンション→住み替え→分譲マンション 640万 戸建住宅の売却損 [1]+[2]÷ 2 =1011.5万 分譲マンションの売却損 [3]+[4]÷ 2 =752.5万 戸建住宅の方が売却で損するという結果に 土地神話崩れたり! 『土地は“手放した者勝ち”となった』 - 日経ビジネス http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16nv/011300001/011300002/ |
60795:
匿名さん
[2018-04-09 08:23:22]
> 4000万以下のマンションを購入する意味・目的・メリットを語れずに駄々をこね続けるマンションさん。
マンション購入する気がないのに、比較スレに張り付く戸建さんのほうが怖いよ |
60796:
匿名さん
[2018-04-09 08:24:32]
弱り目に祟り目とはまさにこのこと。
4000万以下の安マンションしか見えてない戸建さんへの警鐘のためにも、このスレは必要ですね。 |
60797:
匿名さん
[2018-04-09 08:26:40]
|
60798:
匿名さん
[2018-04-09 08:26:44]
>>60796 匿名さん
> 4000万以下の安マンションしか見えてない戸建さんへの警鐘のためにも、このスレは必要ですね。 「4000万以下のマンションはカス、購入すべきでない」 がマンション・戸建ての双方の合意事項でしたね。 マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 |
60799:
匿名さん
[2018-04-09 08:27:36]
マンション側が上げたメリットは全て論破されてネタ切れ。
マンション側は駄々をこねることしかできない。 |
60800:
匿名さん
[2018-04-09 08:34:59]
>マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議! 一般的な戸建てが買えますね。 >平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね? |
60801:
匿名さん
[2018-04-09 08:37:36]
平成28年度の住宅購入者の平均世帯年収
戸建 646万円 マンション 835万円 平成28年度の新築住宅の平均購入価格 土地付注文住宅 3,900万円台 建売住宅 3,300万円台 マンション 4,200万円台 平成28年度の平均住宅売却損 戸建 1011.5万円 マンション 752.5万円 戸建=マンション+ランニングコストー金利ー売却損差(259万) 平均値で試算(金利2%、35年、元利均等) 1)ランニングコスト1000万の場合 戸建=マンション+1000万ー392万ー259万 =マンション+349万 2)ランニングコスト2000万の場合 戸建=マンション+2000万ー783万ー259万 =マンション+958万 3)ランニングコスト3000万の場合 戸建=マンション+3000万ー1174万ー259万 =マンション+1567万 |
60802:
匿名さん
[2018-04-09 08:39:49]
>>60800 匿名さん
> 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね? 戸建て購入には大きな意味・目的・メリットがあるからね。 購入の意味・目的・メリットの無いマンションとは全然違う。 |
60803:
匿名さん
[2018-04-09 08:40:04]
ここの戸建さんはもう4000万以下の安マンションに縋り付くしかないね。
|
60804:
匿名さん
[2018-04-09 08:40:39]
|
60805:
匿名さん
[2018-04-09 08:41:25]
|
60806:
匿名さん
[2018-04-09 08:42:02]
このスレの結論は
・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。 ・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。 とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 |
60807:
匿名さん
[2018-04-09 08:42:37]
|
60808:
匿名さん
[2018-04-09 08:44:02]
|
60809:
匿名さん
[2018-04-09 08:44:25]
|
60810:
匿名さん
[2018-04-09 08:44:46]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下といういびつな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥であり限界だね。
|
60811:
匿名さん
[2018-04-09 08:45:10]
|
60812:
匿名さん
[2018-04-09 08:47:11]
下ばかり見続ける戸建さん。
少しは同一価格帯のマンションでも検討してみたら?w |
60813:
匿名さん
[2018-04-09 08:48:17]
クンクン、クンクン。
6500万構ってチャン臭がするなぁ。 |
60814:
匿名さん
[2018-04-09 08:49:11]
マンションさん自ら、購入する意味・目的・メリットが無いと認めた4000万以下マンション。
あえてランニングコスト差を踏まえなくても、4000万戸建てでも戸建て一択だったと言う衝撃的事実。 |
60815:
匿名さん
[2018-04-09 08:51:35]
>マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議! 一般的な戸建てが買えますね。 >平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね? |
60816:
匿名さん
[2018-04-09 09:08:55]
普通のマンションは戸建さんの手が届かない遥か彼方に行ってしまいました。
もう安いマンションで溜飲を下げるしかないですね。 |
60817:
匿名さん
[2018-04-09 09:10:09]
こりゃあもうだめかもわからんね。
![]() ![]() |
60818:
匿名さん
[2018-04-09 09:10:50]
>>60816 匿名さん
> 普通のマンションは戸建さんの手が届かない遥か彼方に行ってしまいました。 > もう安いマンションで溜飲を下げるしかないですね。 それは、マンションに購入する意味・目的・メリットがある場合に通用する言葉。 マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 マンションを購入するする意味・目的・メリットはない。 |
60819:
匿名さん
[2018-04-09 09:11:13]
|
60820:
匿名さん
[2018-04-09 09:11:43]
|
60821:
匿名さん
[2018-04-09 09:12:35]
ランニングコストは人それぞれだから+500万の人もいれば+2000万の人もいるね。
車不要で最低の共用施設、戸数が数百戸でエレベーターが比較的少ない耐震構造の マンションならかなり割安に抑えられそう。 うちはやっぱり車は欲しかったし、敷地外まで短時間が理想だった。 マンションだったらコンシェルジュも24&365いないと働いている人にとっては 意味ないから欲しい(特に受付に立つ必要はないけど呼べばでてくるレベルは欲しい) そうするとプールとかなくても管理費は結構上がるし、免震構造だったから 修繕費用が結構上がってく。 その比較だと6000万の戸建ても比較できるかな。 ちなみにこのマンションは横浜市内の4000万前後のマンションです。 西区とか中区とかじゃないけどね、価格帯的にも。 駅からは11分。 |
60822:
匿名さん
[2018-04-09 09:12:52]
〔出典〕平成28年度住宅市場動向調査報告書 - 国土交通省
>住み替え前の住宅の売却損益(取得価格-売却価格) >[1]注文住宅→住み替え→注文住宅 1125万 >[2]注文住宅→住み替え→分譲マンション 898万 >[3]分譲マンション→住み替え→注文住宅 845万 >[4]分譲マンション→住み替え→分譲マンション 640万 >戸建住宅の売却損 >[1]+[2]÷ 2 =1011.5万 >分譲マンションの売却損 >[3]+[4]÷ 2 =752.5万 >戸建住宅の方が売却で損するという結果に >土地神話崩れたり! 粘着戸建てさん「4000万のマンション買うなら6000万の戸建てが買えるよ~」 粘着戸建てさん心の声(俺だけ損するのはイヤだ!マンションさん騙して道連れにしよう!) |
60823:
匿名さん
[2018-04-09 09:12:57]
>>60815 匿名さん
> 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね? 4000万マンションは底辺だが、4000万戸建てはそうではないと言うこと。 マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 マンションを購入する意味・目的・メリットはない。 |
60824:
匿名さん
[2018-04-09 09:14:00]
マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
さぁ、みんなで4000万マンションを駆逐しよう!!! |
60825:
匿名さん
[2018-04-09 09:14:10]
このスレの戸建さんは同一価格帯のマンションには敵わないってことですね。
|
60826:
匿名さん
[2018-04-09 09:15:20]
>>60825 匿名さん
> 同一価格帯のマンションには敵わないってことですね。 マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 マンションを購入する意味・目的・メリットはない。 4000万マンションに対しては、6000万戸建てどころか、4000万・3000万戸建てでも十分である。 |
60827:
匿名さん
[2018-04-09 09:16:35]
安いマンションを踏まえてやっとのことで普通の戸建を買えた戸建さんの前に、普通のマンションさんが立ちはだかっている、、、遥かなる高みに
|
60828:
匿名さん
[2018-04-09 09:17:08]
>>60827 匿名さん
> 安いマンションを踏まえてやっとのことで普通の戸建を買えた戸建さんの前に、普通のマンションさんが立ちはだかっている、、、遥かなる高みに マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 マンションを購入する意味・目的・メリットはない。 4000万マンションに対しては、6000万戸建てどころか、4000万・3000万戸建てでも十分である。 |
60829:
匿名さん
[2018-04-09 09:17:14]
下しか見ない戸建w
|
60830:
匿名さん
[2018-04-09 09:18:21]
(そろそろ、マンションさんは、マンションさん自ら「4000万マンションはカス、購入すべきでない」と認めたことを後悔し始めたようだ)
|
60831:
匿名さん
[2018-04-09 09:18:24]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下といういびつな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥であり限界だね。
|
60832:
匿名さん
[2018-04-09 09:19:00]
|
60833:
匿名さん
[2018-04-09 09:19:50]
マンションさん、謝るなら許してあげるよ。
勢い余って、マンションさん自ら「4000万マンションはカス、購入すべきでない」と認めたことを。 |
60834:
匿名さん
[2018-04-09 09:21:06]
|
60835:
匿名さん
[2018-04-09 09:21:54]
>>60834 匿名さん
> やはり同一価格帯のマンションとの比較はムリって分かってるんだな。 いいえ。 マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 マンションを購入する意味・目的・メリットはない。 4000万マンションに対しては、6000万戸建てどころか、4000万・3000万戸建てでも十分である。 |
60836:
匿名さん
[2018-04-09 09:22:33]
|
60837:
匿名さん
[2018-04-09 09:22:34]
>>60821 匿名さん
>その比較だと6000万の戸建ても比較できるかな。 6000万でプール付きの戸建て購入できました? ちなみにこのスレにはランニングコスト+3000万と見て 7000万で100平米の普通の戸建て購入した人が居ます 参考までに >60801 >平成28年度の平均住宅売却損 >戸建 1011.5万円 >マンション 752.5万円 >戸建=マンション+ランニングコストー金利ー売却損差(259万) >平均値で試算(金利2%、35年、元利均等) >2)ランニングコスト2000万の場合 >戸建=マンション+2000万ー783万ー259万 > =マンション+958万 ランニングコスト2000万の人は 4000万+958万=4958万の戸建てを比較しましょうね 6000万で比較したら破綻するよ |
60838:
匿名さん
[2018-04-09 09:24:16]
マンションさんが自ら「4000万マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。
↓ >>60815 匿名さん >> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 > > その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議! > 一般的な戸建てが買えますね。 > >> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト > > 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね? |
60839:
匿名さん
[2018-04-09 09:24:45]
|
60840:
匿名さん
[2018-04-09 09:26:28]
6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。
賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 賃貸にすむなら安アパートが経済的。 マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。 以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。 |
60841:
匿名さん
[2018-04-09 09:27:31]
|
60842:
匿名さん
[2018-04-09 09:28:28]
|
60843:
匿名さん
[2018-04-09 09:28:37]
(そろそろ、マンションさんは、マンションさん自ら「4000万マンションはカス、購入すべきでない」と認めたことを後悔し始めたようだ)
|
60844:
匿名さん
[2018-04-09 09:29:21]
|
60845:
匿名さん
[2018-04-09 09:30:12]
|
60846:
匿名さん
[2018-04-09 09:30:58]
マンション高いからねぇ
郊外の戸建にするしかない戸建さんが続出! |
60847:
匿名さん
[2018-04-09 09:31:17]
|
60848:
匿名さん
[2018-04-09 09:31:48]
戸建ては高いからね。
都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。 都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。 郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。 頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。 底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。 |
60849:
匿名さん
[2018-04-09 09:32:27]
都内の普通のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場。何度も言ってるけどねw
だから、ここの戸建さんは郊外の安い戸建にするしかないですね。 |
60850:
匿名さん
[2018-04-09 09:33:20]
|
60851:
匿名さん
[2018-04-09 09:33:26]
都内の普通のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場。何度も言ってるけどねw
だから、ここのマンションさんがマンションに住む場合は、郊外の安いマンションにするしかないですね。 |
60852:
匿名さん
[2018-04-09 09:34:27]
|
60853:
匿名さん
[2018-04-09 09:35:20]
|
60854:
匿名さん
[2018-04-09 09:36:06]
|
60855:
匿名さん
[2018-04-09 09:36:42]
|
60856:
匿名さん
[2018-04-09 09:37:23]
>>60855 匿名さん
> マンション高けーって自分で言ってるでしょw 言ってませんよ。 戸建ては高いからね。 都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。 都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。 郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。 頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。 底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。 |
60857:
匿名さん
[2018-04-09 09:37:26]
さっき挙がってましたよ。
|
60858:
匿名さん
[2018-04-09 09:38:12]
>>60857 匿名さん
> さっき挙がってましたよ。 年収のことじゃないですよ。 以下が古いと言うことのソースですよ? ↓ 戸建ては高いからね。 都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。 都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。 郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。 頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。 底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。 |
60859:
匿名さん
[2018-04-09 09:40:07]
>>60856 匿名さん
世の中にはこんなに高い戸建もあるんだぞ〜って言いたいんだね。 まさにどこかのスレの都心くんと同じメンタリティw 4000万以下の安マンションを検討していた己の分をわきまえましょうね。 |
60860:
匿名さん
[2018-04-09 09:41:08]
> 都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
> 都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。 > 郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識 > 頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。 いつもの通り、住みたい家にすると上記のような価格になる、つまり同一価格なら都内注文住宅が一番しょぼいということですね つまり、底辺は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。 |
60861:
匿名さん
[2018-04-09 09:42:07]
>>60846 匿名さん
> マンション高いからねぇ > 郊外の戸建にするしかない戸建さんが続出! 世の中にはこんなに高いマンションもあるんだぞ〜って言いたいんだね。 まさにどこかのスレの都心くんと同じメンタリティw 4000万以下の安マンションを検討していた己の分をわきまえましょうね。 |
60862:
匿名さん
[2018-04-09 09:43:07]
|
60863:
匿名さん
[2018-04-09 09:43:31]
>>60860 匿名さん
> 底辺は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。 いいえ。 底辺はマンションです。 マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 マンションを購入する意味・目的・メリットはない。 |
60864:
匿名さん
[2018-04-09 09:49:18]
都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
売りに出されて未成約の中古は、戸建て5400に対しマンションは26600で約5倍もある。 東京でも持ち家は戸建て指向。 |
60865:
匿名さん
[2018-04-09 09:50:26]
マンションさんが自ら「4000万マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。
↓ >>60815 匿名さん >> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 > > その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議! > 一般的な戸建てが買えますね。 > >> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト > > 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね? |
60866:
匿名さん
[2018-04-09 10:02:41]
>>60856 匿名さん
>戸建ては高いからね。 >都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。 >都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。 >郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。 住宅金融支援機構調べ 【首都圏】平均住宅購入価格(2016年度) マンション 4754.2万円 注文住宅 4652.1万円 建売住宅 3646.4万円 首都圏では建売よりも注文住宅よりもマンションが一番高いという結果となりましたことをご報告致します。 |
60867:
匿名さん
[2018-04-09 10:17:20]
|
60868:
名無しさん
[2018-04-09 10:20:21]
購入するならってスレなので
自分で用意できる予算を考えられる 大人になろう |
60869:
匿名さん
[2018-04-09 10:25:42]
>>60886 匿名さん
マンションのほうが高いのは田舎だけですよ。 都心に行けば行くほど戸建のほうが高くなります。 だからこそ、みんな安いマンションを買うんです。 東京都港区:戸建16,425万円 マンション8,394万円 横浜市青葉区:戸建6,378万円 マンション3,193万円 船橋市:戸建2,671万円 マンション2,727万円 https://www.nomu.com/research/ranking/area/ |
60870:
匿名さん
[2018-04-09 10:28:14]
住宅金融支援機構調べ
【東京都】平均住宅購入価格(2016年度) マンション 5135.2万円 注文住宅 5628.8万円 建売住宅 4354.1万円 (注文住宅+建売住宅÷2=4991.45万円) 注文住宅が一番高い 戸建て平均ではマンションの方が高い |
60871:
匿名さん
[2018-04-09 10:32:21]
|
60872:
匿名さん
[2018-04-09 10:34:52]
|
60873:
匿名さん
[2018-04-09 10:38:36]
住宅金融支援機構調べ
https://www.jhf.go.jp/about/research/H28.html 【東京都】平均住宅購入価格(2016年度) マンション 5135.2万円 注文住宅 5628.8万円 建売住宅 4354.1万円 (注文住宅+建売住宅÷2=4991.45万円) 【首都圏】平均住宅購入価格(2016年度) マンション 4754.2万円 注文住宅 4652.1万円 建売住宅 3646.4万円 (注文住宅+建売住宅÷2=4149.25万円) 【全国】平均住宅購入価格(2016年度) マンション 4266.7万円 注文住宅 3954.7万円 建売住宅 3337.8万円 (注文住宅+建売住宅÷2=3646.25万円) 現実を見ましょう |
60874:
匿名さん
[2018-04-09 10:46:28]
>>60873 匿名さん
マンション固有のランニングコスト踏まえ購入した戸建ての平均がコレ ↓↓↓ >【全国】平均住宅購入価格(2016年度) >注文住宅 3954.7万円 >建売住宅 3337.8万円 >(注文住宅+建売住宅÷2=3646.25万円) 戸建て志向者って、マンションより高い物件に住めるって言ってなかった? なんでマンションより価格下がるの? |
60875:
匿名さん
[2018-04-09 10:46:54]
注文住宅は土地抜きでしょ。
土地付注文住宅は建売りと同じ。 |
60876:
匿名さん
[2018-04-09 10:56:32]
>>60875 匿名さん
>60873について 土地付注文住宅と記載するとややこしいと思いまして 勝手に注文住宅と記載しましたが、数値は土地付注文住宅です。 住宅金融支援機構の分別は 注文住宅=土地なし建築費のみ 土地付注文住宅=土地+建築費 建売=土地込み住宅 詳細は以下URLをご覧ください 住宅金融支援機構調べ https://www.jhf.go.jp/about/research/H28.html 以下訂正します(数値はそのまま) 【東京都】平均住宅購入価格(2016年度) マンション 5135.2万円 土地付注文住宅 5628.8万円 建売住宅 4354.1万円 (土地付注文住宅+建売住宅÷2=4991.45万円) 【首都圏】平均住宅購入価格(2016年度) マンション 4754.2万円 土地付注文住宅 4652.1万円 建売住宅 3646.4万円 (土地付注文住宅+建売住宅÷2=4149.25万円) 【全国】平均住宅購入価格(2016年度) マンション 4266.7万円 土地付注文住宅 3954.7万円 建売住宅 3337.8万円 (土地付注文住宅+建売住宅÷2=3646.25万円) |
60877:
匿名さん
[2018-04-09 11:27:48]
前にニュースでマンションは7000万てなってたけど?
|
60878:
匿名さん
[2018-04-09 11:34:57]
|
60879:
匿名さん
[2018-04-09 11:38:04]
いまはもう完全に戸建とマンションが逆転してる。
10年前からマンションを叩いてきた戸建さんは忸怩たる思いだろう。 |
60880:
匿名さん
[2018-04-09 12:01:59]
戸建ての方が広い広い言うけど、
戸建ては階段も床面積に入るから 階段面積引いて比べるべきだよね いくら階段下収納があったって 天井まで活用できないんだし 広い広いつっても戸建平均100m2程度 階段引いたら100切る ワンフロアで100あるならいいけど、、、 2階建ては妥協の産物 |
60881:
匿名さん
[2018-04-09 12:06:44]
戸建ての平均が100㎡ってw
階段なんて、3.3㎡くらいだしw なんかもう涙ぐましいね |
60882:
匿名さん
[2018-04-09 12:10:17]
>階段なんて、3.3㎡くらいだし
ずいぶん急な階段 |
60883:
匿名さん
[2018-04-09 12:11:54]
マンションの90㎡位かな?
|
60884:
匿名さん
[2018-04-09 12:14:06]
|
60885:
匿名さん
[2018-04-09 12:21:11]
狭くて急階段の戸建てかー
|
60886:
匿名さん
[2018-04-09 12:29:24]
この予算ならそんなもんでしょ、上の階が五月蝿いより良いんじゃない?
|
60887:
匿名さん
[2018-04-09 12:35:45]
階段下以外にも
床下・軒下・小屋裏・ガレージ等の収納スペースを含めると 確実に別途トランクルームが無い限り 占有部分だけで収納するより、広く使えます 子どものストライダーやお遊びグッズ、アウトドア用品など かさばるものですが、そういったものの収納で占有部分が狭くなることもありません 階段スペースと吹き抜けによる高い天井高は、 開放的で明るく余裕を感じられる空間にできます トップライトや高窓も有効ですね |
60888:
匿名さん
[2018-04-09 12:40:51]
|
60889:
匿名さん
[2018-04-09 12:42:38]
うちの場合、階段の下がちょうど良い収納になってますね。
|
60890:
匿名さん
[2018-04-09 12:43:35]
|
60891:
匿名さん
[2018-04-09 12:49:05]
>>60880
地域によって異なるが戸建の延床面積は東京ですら109平米。 (e-Sat 住宅・土地統計調査 表番号 20-1) マンションに無い階段、2階トイレ、廊下は10平米で階段の下は 1階トイレや収納なので実質的な面積の減少分はさらに少ない。 マンションに無い部分を引いてマンションと比べて数十平米広い。 |
60892:
匿名さん
[2018-04-09 12:50:47]
立地ならマンション、広さなら戸建、だね。
|
60893:
匿名さん
[2018-04-09 12:52:18]
>>60891 匿名さん
こちらのソースは住宅金融支援機構(2016年度)です https://www.jhf.go.jp/about/research/H28.html 東京都に限れば 床面積 93.2m2 |
60894:
匿名さん
[2018-04-09 12:56:17]
戸建ってリビングも居室も狭いよね
|
60895:
匿名さん
[2018-04-09 12:57:02]
> 60887
なんかいつも戸建さんて夢見がちな想定が多いんだよね マンションと戸建を検討するような立地だと、ふつうは建蔽率80%のような立地が多数 また戸建さんが前提としているようなマンション内駐車場が2万するな立地の場合、この価格帯なら そもそも駐車場すらきついし、吹き抜けなんてほぼ不可能 また収納スペースなどを言い出すなら、マンションの場合、 ・災害時備蓄 ・脚立、荷台なども共有である ・ゲストルームがあるなら、客間や布団なども不要 ・植栽の手入れの道具など不要 ・階段なし、廊下も最低限、各階のトイレや洗面所不要 ・24時間ゴミ出しできるなら、ゴミ箱も小さくてよい ・宅配BOXなどあるなら、消耗品(洗剤、ティッシュ、トイレペーパ)など買い置きほぼ不要(通販の定期配送でよい) などなどあるけど、まぁいつもの粘着戸建さんは、否定するだろうけど ちなみに戸建でもできることあるけど、基本マンション設備全否定しているみたいだから、不要なんでしょ? |
60896:
匿名さん
[2018-04-09 12:57:30]
|
60897:
匿名さん
[2018-04-09 13:02:55]
|
60898:
匿名さん
[2018-04-09 13:04:09]
|
60899:
匿名さん
[2018-04-09 13:04:46]
どっちでも良いが、この予算のマンションだと子育て世代が多いから要注意です、
戸建の方が音のトラブルが少ないですよ |
60900:
匿名さん
[2018-04-09 13:08:39]
|
60901:
匿名さん
[2018-04-09 13:11:04]
スーモ 23区内中古戸建3791件中
LDK15畳以上 全居室6畳以上 303件 1割も無いよ しかも予算無制限 |
60902:
匿名さん
[2018-04-09 13:18:02]
|
60903:
匿名さん
[2018-04-09 13:20:08]
>>60901
LDKの大きさは年代によっても異なる。 たとえば最近の建売で延床110〜120平米で調べてみるよと良いよ。 うちの近所で大手HMの建売が十数軒あるけど延床110平米前後で LDKは 17〜20.5平米。 LDK で17未満は無いね。 マンションでもLDKを広くとることは可能だが、狭い他の部屋が さらに狭くなってしまう。 全体の延床が広いほうが LDK も広くとれるのは当たり前でしょう。 |
60904:
匿名さん
[2018-04-09 13:20:20]
>【首都圏】平均住宅購入価格(2016年度)
>マンション 4754.2万円 >土地付注文住宅 4652.1万円 >建売住宅 3646.4万円 >(土地付注文住宅+建売住宅÷2=4149.25万円) 上記を参考に4500〜5000万でフィルターをかけると14件 ![]() ![]() |
60905:
匿名さん
[2018-04-09 13:21:51]
>うちの近所で大手HMの建売が十数軒あるけど延床110平米前後で
>LDKは 17〜20.5平米。 LDK で17未満は無いね。 全く参考にならないが ちなみにどうやって調べたの? |
60906:
匿名さん
[2018-04-09 13:23:25]
>>60898 匿名さん
>5年程度ではおおきく変化しませんよ。 分譲マンション購入者の平均年収は835万円 - Yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180205-00010000-ffield-bus_all 4年前戸建てがトップ 現在マンションがトップ 4年で大きく変化 |
60907:
匿名さん
[2018-04-09 13:33:29]
|
60908:
匿名さん
[2018-04-09 13:33:48]
|
60909:
匿名さん
[2018-04-09 13:37:13]
|
60910:
匿名さん
[2018-04-09 13:40:49]
>>60907 匿名さん
そこしか反論できないの? コンシェルジュ付きのマンションは無理だからって ランニングコスト2000万で6000万の戸建て探そうとしてるよね? 君のランニングコストの内訳が知りたいな♪ |
60911:
匿名さん
[2018-04-09 14:01:04]
|
60912:
匿名さん
[2018-04-09 14:02:28]
>>60905
suumo で 神奈川、千葉の 中古マンション 築3年以内で調べると LDK15畳以上と全体の比は延床ごとにみると 70-80平米 (44+15)/(100+29): 46% (誤差4%) 80-90平米 (11+9)/(22+14): 56% (誤差8%) となります。 一般的に LDK もマンションの方が狭いという当たり前の結果しか 出てきません。 マンションでも延床が広いほうが LDK が広いという結果も出ますね。 |
60913:
匿名さん
[2018-04-09 14:21:50]
>新築戸建 神奈川 延床 110-120
この条件入れちゃうなよ 笑える 新築マンション100平米以上だと 15畳以上のリビングは100%だよ |
60914:
匿名さん
[2018-04-09 14:25:51]
マンションの方が広いよね
>HMのwebページ。 こんな戸建がたちますよって例のお話かな? 戸建は狭いって結論だね |
60915:
匿名さん
[2018-04-09 14:42:59]
平成28年度 住宅市場動向調査報告書(PDF)
http://www.mlit.go.jp/common/001178016.pdf 平成28年度の住宅購入者の平均世帯年収 戸建 646万円 マンション 835万円 平成28年度の新築住宅の平均購入価格 土地付注文住宅 3,900万円台 建売住宅 3,300万円台 マンション 4,200万円台 平成28年度の平均住宅売却損 戸建 1011.5万円 マンション 752.5万円 戸建=マンション+ランニングコストー金利ー売却差損(259万) 平均値で試算(金利2%、35年、元利均等) 1)ランニングコスト1000万の場合 戸建=マンション+1000万ー392万ー259万 =マンション+349万 2)ランニングコスト2000万の場合 戸建=マンション+2000万ー783万ー259万 =マンション+958万 3)ランニングコスト3000万の場合 戸建=マンション+3000万ー1174万ー259万 =マンション+1567万 |
60916:
匿名さん
[2018-04-09 14:46:33]
ちなみに東京の新築戸建
4500万から5000万 LDK15畳以上、居室6畳以上 964戸中40戸 4%しか無いよ 予算を平均よりちょっと上まで含めても戸建は狭い |
60917:
匿名さん
[2018-04-09 14:57:43]
戸建ては広いとか狭いとか議論しても仕方が無い。
マンションを購入する意味・目的・メリットが無いので購入するなら戸建一択。 「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっていますし。 マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。 ↓ >>60815 匿名さん >> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 > > その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議! > 一般的な戸建てが買えますね。 > >> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト > > 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね? |
60918:
匿名さん
[2018-04-09 15:03:34]
まぁ、敢えて言うと戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協すれば購入できるのがマンションかな。
|
60919:
匿名さん
[2018-04-09 15:05:37]
戸建ては高いからね。
都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。 都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。 郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。 頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。 底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。 |
60920:
匿名さん
[2018-04-09 15:28:31]
>戸建ては高いからね
戸建はマンションより安いよって数字が出てるのよ〜 |
60921:
マンション検討中さん
[2018-04-09 15:30:26]
大阪で4000万のマンションを購入予定です。友人から、「その額なら戸建が買えるのに!」と言われます。
戸建の人は、戸建がマンションよりランクが上だとでも思ってるんですかね。 度々なぜ戸建にしないのかと聞かれてうんざりです。 ちなみに実家は、ど田舎の戸建ですが。。。 |
60922:
匿名さん
[2018-04-09 15:31:04]
>>60920 匿名さん
> 戸建はマンションより安いよって数字が出てるのよ〜 いえいえ。 戸建ては高いからね。 都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。 都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。 郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。 頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。 底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。 ※『野村不動産アーバンネット【ノムコム】調べ』 ![]() ![]() |
60923:
匿名さん
[2018-04-09 15:33:23]
>>60921 マンション検討中さん
> 大阪で4000万のマンションを購入予定です やめた方が良いです。 マンションを購入する意味・目的・メリットが無いので購入するなら戸建一択です。 > 戸建の人は、戸建がマンションよりランクが上だとでも思ってるんですかね。 「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。 マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。 ↓ >>60815 匿名さん >> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 > > その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議! > 一般的な戸建てが買えますね。 > >> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト > > 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね? |
60924:
匿名さん
[2018-04-09 15:35:12]
>>60922
買える現実はここ 売ってるのの平均を求めても意味無し しかもマンションはファミリーマンションに限定されてないしね ご参考に >平成28年度の新築住宅の平均購入価格 >土地付注文住宅 3,900万円台 >建売住宅 3,300万円台 >マンション 4,200万円台 |
60925:
マンション検討中さん
[2018-04-09 15:41:44]
|
60926:
匿名さん
[2018-04-09 15:44:00]
> 戸建の人は、戸建がマンションよりランクが上だとでも思ってるんですかね。
そういう人多いですよね 60919さんみたいに 欲しい物件だと戸建が高いのだから、同じ価格にするとほしくない物件の一番が戸建になるっていっているようなものなんだけどね 結局、ふつうは予算ありきで、マンションでも戸建でも優先度を決めて妥協して購入する その優先度の違いだけの問題であることを理解できない人が多いだけ |
60927:
匿名さん
[2018-04-09 15:45:52]
>>60926 匿名さん
> ふつうは予算ありきで、マンションでも戸建でも優先度を決めて妥協して購入 「ふつうは」ね。 このスレの結論は、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いので購入するなら戸建一択です。 「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。 マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。 ↓ >>60815 匿名さん >> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 > > その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議! > 一般的な戸建てが買えますね。 > >> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト > > 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね? |
60928:
匿名さん
[2018-04-09 15:46:01]
東京都23区 価格 戸建て:6,904万円 マンション:5,389万円
床面積 戸建て:110.9m2 マンション:67.3m2 フラットのデータは低所得層寄り |
60929:
匿名さん
[2018-04-09 15:52:30]
4000万のマンションは狭いし、陽当たりの良いところは少ないし、子育て世代が多いから音のトラブルも要注意
マンションを購入するならこの予算では快適に暮らせませんね |
60930:
匿名さん
[2018-04-09 15:52:50]
>度々なぜ戸建にしないのかと聞かれてうんざりです。
>ちなみに実家は、ど田舎の戸建ですが。。。 都会の戸建ては建物より土地のほうが高価なので、戸建て>マンションの傾向が強い。 いい住宅街だと地価が坪150から200万はする。 ほぼ建物の建築費だけで家が建つど田舎の戸建てとは全く違います。 |
60931:
匿名さん
[2018-04-09 16:16:57]
>>60924 匿名さん
> 売ってるのの平均を求めても意味無し 高い・安いを見極めたいのでしたら売っているものの価格でしょう。 土地の値段に左右される住宅の平均値を全国平均で見ても意味ないし。 ちなみに提示されたソースには以下の記載あり。 住宅建築資金(土地購入資金を除く) ・全国平均で3,100 万円 ・三大都市圏平均で3,146 万円 土地購入資金 ・全国平均で1,224 万円 ・三大都市圏平均で1,593 万円 合計すると、全国平均で4,324 万円、三大都市圏平均で4,739 万円 にならない? |
60932:
匿名さん
[2018-04-09 16:22:44]
マンションのほうが高いのは田舎だけですよ。
都心に行けば行くほど戸建のほうが高くなります。 だからこそ、みんな安いマンションを買うんです。 東京都港区:戸建16,425万円 マンション8,394万円 横浜市青葉区:戸建6,378万円 マンション3,193万円 船橋市:戸建2,671万円 マンション2,727万円 |
60933:
匿名さん
[2018-04-09 16:27:33]
都心ねぇ
6500万超スレでコテンパンにやられて学んだネタをここで披露してるのかなw |
60934:
匿名さん
[2018-04-09 16:28:56]
揶揄・煽り・暴言が出たらマンション派劣勢の証。
なぜなら、本質論で議論できないから。 もう一度言おう。 揶揄・煽り・暴言が出たらマンション派劣勢の証。 なぜなら、本質論で議論できないから。 |
60935:
匿名さん
[2018-04-09 16:29:19]
郊外さんが買うのはマンションじゃなく安い戸建。マンションはランニングコストが高いらしいので、安い戸建の方がコスパが良い。
|
60936:
匿名さん
[2018-04-09 16:30:45]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下といういびつな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥であり限界だね。
|
60937:
匿名さん
[2018-04-09 16:30:53]
>合計すると、全国平均で4,324 万円、三大都市圏平均で4,739 万円 にならない?
建築費の坪単価は各地で大きな偏差はないが、土地価格は地域差が顕著。 https://tochidai.info/ |
60938:
匿名さん
[2018-04-09 16:30:54]
|
60939:
匿名さん
[2018-04-09 16:33:02]
|
60940:
匿名さん
[2018-04-09 16:33:13]
>>60936 匿名さん
> ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下といういびつな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥であり限界だね。 1回だけ反応してあげる。 ずーっと繰り返し同じ内容投稿されてるけど、だれも反応していないよね? だれも、あなたのその日本語が理解できないんですよ。 ご自分でも読み返してみたら? |
60941:
匿名さん
[2018-04-09 16:34:03]
|
60942:
匿名さん
[2018-04-09 16:34:14]
|
60943:
匿名さん
[2018-04-09 16:34:55]
|
60944:
匿名さん
[2018-04-09 16:35:44]
>>60942 匿名さん
> 分かったら、ランニングコストに耐えられない人は安い戸建にしておきなさい。 耐えられないとか関係無い。無意味で無駄に高いだけのマンションを買う必要はない。 「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。 マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。 ↓ >>60815 匿名さん >> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 > > その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議! > 一般的な戸建てが買えますね。 > >> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト > > 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね? |
60945:
匿名さん
[2018-04-09 16:37:59]
|
60946:
匿名さん
[2018-04-09 16:38:52]
|
60947:
匿名さん
[2018-04-09 16:39:29]
マンションは高いから、郊外の戸建にするしかない人が続出。
|
60948:
匿名さん
[2018-04-09 16:39:50]
>>60946 匿名さん
> マンション高いからね。 いえいえ。 戸建ては高いですよ。 都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。 都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。 郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。 頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。 底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。 ※『野村不動産アーバンネット【ノムコム】調べ』 ![]() ![]() |
60949:
匿名さん
[2018-04-09 16:49:21]
|
60950:
匿名さん
[2018-04-09 16:51:18]
>>60949 匿名さん
> マンションのランニングコストが高いというここの戸建さんの主張と真っ向から対立するご意見ですね。 いえいえ。 安いマンションの高いランニングコストを踏まえると、安いマンションより物件価格の高い戸建てが買える。 このスレの主旨であり、本論ですよ。 |
60951:
匿名さん
[2018-04-09 16:53:29]
> 60944
何を言っても6000万粘着戸建君がいる限り、戸建派の意見は、すべて悪徳業者の意見にしか見えないから マンションのラングコストを無意味で無駄と言っておきながら、平均よりも管理費が割高の小規模リゾマンを例だしたりして、現実世界でなかなか存在しないような例をもとにした計算をあたかも普通のように言うからね |
60952:
匿名さん
[2018-04-09 16:54:11]
|
60953:
匿名さん
[2018-04-09 16:56:00]
|
60954:
匿名さん
[2018-04-09 16:57:02]
>>60951 匿名さん
どんなに屁理屈こねようとも関係無い。無意味で無駄に高いだけのマンションを買う必要はない。 「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。 マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。 ↓ >>60815 匿名さん >> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 > > その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議! > 一般的な戸建てが買えますね。 > >> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト > > 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね? |
60955:
匿名さん
[2018-04-09 17:02:09]
現実世界では多くのマンションでランニングコストの過少徴収がある。
マンションさんは必要額より少なく徴収してるような例をもとにした計算をあたかも普通のように言うからね。 「あなたのマンションは「2020年問題」を乗り切れるか」 http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20151020-OYT8T50113.html |
60956:
匿名さん
[2018-04-09 17:05:56]
>60727
何度も貼られているランニングコスト2000万説を参考に平均値を計算してみる >「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 >に寄りますと、おおよそ、 >・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) >が妥当だそうです。 >一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 『マンションの修繕積立金に関するガイドライン』 - 国土交通省(PDF) http://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf このガイドラインによると、 修繕費200円/m2に共有面積は含まれる マンション床面積(全国平均)は70.6m2だから 修繕費=200円/m2×70.6m2=14,120円/月 なお、200円/m2は 新築時から30年間に必要な修繕工事費の総額を、当該期間で均等に積み 立てる方式(均等積立方式)による月額を示している(ガイドライン参照) >戸建ての修繕費用は、30年間で この方は戸建て修繕費を30年間で見積もっている ガイドラインもちょうど30年で計算しているため >・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 これは不要である >・駐車場代 20,000円 『設置率から見えてくる全国での分譲マンションの駐車場・駐輪場 最新事情』 - 東京カンテイ調べ(PDF) https://www.kantei.ne.jp/report/84TR-settiritu.pdf これによると駐車場代の全国平均(2015年)は8,415円 3年前の数値なので、繰り上げて10,000円が妥当なライン 以上から >・管理費 15,000円 >・修繕積立金 15,000円 >・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 >・固定資産税の差額 10,000円 >・駐車場代 20,000円 ではなく、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 10,000円 でマンション固有のランニングコストは50,000円。 >戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円 よって、ランニングコスト差は30,000円~40,000円/月 35年の差額は1,260万円~1,680万円 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月30,000円~40,000円の返済額での借入額は979万円~1,306万円になります。 (35年、金利1.5%、元利均等) ここからさらに売却差損を引きます >平成28年度 住宅市場動向調査報告書(PDF) >http://www.mlit.go.jp/common/001178016.pdf >平成28年度の平均住宅売却損 >戸建 1011.5万円 >マンション 752.5万円 >戸建=マンション+ランニングコストー金利ー売却差損(259万) 979万ー259万=720万、1,306万ー259万=1,047万 よって、ランニングコスト差は720万円~1,047万円 なので、どちらが良いかを検討するとしたら 4,720万~5,047万戸建てと4,000万マンションって感じです。 |
60957:
匿名さん
[2018-04-09 17:06:18]
|
60958:
マンション検討中さん
[2018-04-09 17:08:16]
>>60955 匿名さん
戸建は全く貯めてない人もいるけどね。 |
60959:
匿名さん
[2018-04-09 17:09:31]
>>60956 匿名さん
>平成28年度 住宅市場動向調査報告書(PDF) >戸建=マンション+ランニングコストー金利ー売却差損(259万) その提示されている報告書では住宅ローンの一般的な金利種別は「変動金利」です。 はい、やりなおし。 |
60960:
匿名さん
[2018-04-09 17:13:35]
太陽光の予定収入をローンにぶっ込めば、いまより高い戸建が買えますよってのがここの戸建さんの主張。
まさに「夢発電」ですね。 |
60961:
匿名さん
[2018-04-09 17:21:02]
> その提示されている報告書では住宅ローンの一般的な金利種別は「変動金利」です。
> はい、やりなおし。 あくまでも例ですから、実際の物件のランニングコストに即して計算していただければ良いです。 変動金利を選ぶならその利息で、売却を考えないなら売却損益含めないでなど。 要は、ランニングコストの差額を物件価格に上乗せした戸建てが検討できると言うのが肝要で、このスレの主旨・本論です。 |
60962:
匿名さん
[2018-04-09 17:21:56]
|
60963:
匿名さん
[2018-04-09 17:23:12]
>マンションは高いから、郊外の戸建にするしかない人が続出。
4000万以下のマンションでも高いと思う人は賃貸住まい |
60964:
匿名さん
[2018-04-09 17:24:25]
>>60963 匿名さん
戸建ては高いですからね。 都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。 都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。 郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。 頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。 底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。 ※『野村不動産アーバンネット【ノムコム】調べ』 ![]() ![]() |
60965:
匿名さん
[2018-04-09 17:26:07]
|
60966:
匿名さん
[2018-04-09 17:26:44]
|
60967:
匿名さん
[2018-04-09 17:27:51]
|
60968:
匿名さん
[2018-04-09 17:28:17]
>太陽光の予定収入をローンにぶっ込めば、いまより高い戸建が買えますよってのがここの戸建さんの主張。
売電価格が高かった5年くらい前の、すでに存在しない売電価格前提で、 さらに初期費用やメンテナンス費用も計算せず、20年間劣化せずに最大発電をしつづけるというあれですね まさに「夢発電」 |
60969:
匿名さん
[2018-04-09 17:28:48]
4000万以下のマンションの立地だと車は必需品。
家族持ちならなおさら必要。 |
60970:
匿名さん
[2018-04-09 17:29:38]
収入格差が広がっております。
![]() ![]() |
60971:
匿名さん
[2018-04-09 17:30:04]
|
60972:
匿名さん
[2018-04-09 17:30:54]
|
60973:
匿名さん
[2018-04-09 17:33:35]
結局、どんなに理屈を捏ねても、「同一価格帯のマンション買えなかっただけでしょ」で片付けられてしまうここの戸建さん。
|
60974:
匿名さん
[2018-04-09 17:35:42]
|
60975:
匿名さん
[2018-04-09 17:39:39]
結局どんなに屁理屈をこねてもマンション購入の目的・意味・メリットが提示されておらず、
「4000万以下のマンションはカス、購入すべきでない」 と言う、マンション・戸建て双方の合意事項に変わりはない。 マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言のエビデンスとして、以下を提示します。 ↓ >>60815 匿名さん >> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 > > その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議! > 一般的な戸建てが買えますね。 > >> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト > > 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね? |
60976:
匿名さん
[2018-04-09 17:42:29]
|
60977:
匿名さん
[2018-04-09 18:10:44]
>>60968 匿名さん
先輩!ありました!「夢発電」 新築一戸建て 6480万 小田急多摩線「栗平」駅徒歩1分 建物面積 106.82m2 ローンぶっ込めばいいんっすよね? おまけにエネファームもぶっ込むっす! https://suumo.jp/ikkodate/kanagawa/sc_kawasakishiasao/nc_89558585/ |
60978:
匿名さん
[2018-04-09 18:11:16]
|
60979:
匿名さん
[2018-04-09 18:20:27]
皆さんのおかげで太陽光付中古物件諦める決心がつきました
ありがとう |
60980:
匿名さん
[2018-04-09 18:22:04]
>>60970
分布の違いも考えずに平均で変な結論を出すのは馬鹿だけだが、 ここのマンションさんにも戸建さんとも無縁の富裕層の存在は 平均を上げる要因になっているだろうね。 同一地区で平均的な広さの戸建とマンションを比較したら戸建 の方が高額なので世帯年収も同様に高くなるでしょう。 |
60981:
匿名さん
[2018-04-09 18:43:00]
|
60982:
匿名さん
[2018-04-09 18:59:02]
|
60983:
匿名さん
[2018-04-09 19:02:37]
|
60984:
匿名さん
[2018-04-09 19:03:51]
>>60982 匿名さん
> マンション高いからね。戸建のほうがコスパ抜群ですよ。 いえいえ、戸建てが高いですよ。 都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。 都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。 郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。 頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。 底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。 ※『野村不動産アーバンネット【ノムコム】調べ』 ![]() ![]() |
60985:
匿名さん
[2018-04-09 19:04:23]
|
60986:
匿名さん
[2018-04-09 19:06:00]
|
60987:
匿名さん
[2018-04-09 19:06:54]
|
60988:
匿名さん
[2018-04-09 19:07:01]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
60989:
匿名さん
[2018-04-09 19:07:31]
不動産の優劣は価格=価値で決まるのが一般的ですね。
よって比較するなら同一価格帯での比較が常道。 |
60990:
匿名さん
[2018-04-09 19:08:23]
|
60991:
匿名さん
[2018-04-09 19:08:35]
|
60992:
匿名さん
[2018-04-09 19:08:46]
>>60989 匿名さん
> 同一価格帯での比較が常道。 無意味で無駄に高いだけのマンションを買う必要はない。 「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。 マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。 ↓ >>60815 匿名さん >> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 > > その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議! > 一般的な戸建てが買えますね。 > >> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト > > 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね? |
60993:
匿名さん
[2018-04-09 19:09:49]
>>60985 匿名さん
> 同一価格帯のマンション買えなかったから郊外の戸建に流れるしかないってのが現実ですね。 このマンション、やっぱり分かってないw ここのマンションが下しか見てないのを揶揄されてるだけなのにね。 |
60994:
匿名さん
[2018-04-09 19:10:04]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
60995:
匿名さん
[2018-04-09 19:10:28]
>>60990 匿名さん
4000<6000だから比較にならない。 オタクが安いマンションを踏まえて買ったその戸建は、結局、同一価格帯のマンションを買えなかっただけという一言で片付けられてしまいます。 |
60996:
匿名さん
[2018-04-09 19:11:11]
|
60997:
匿名さん
[2018-04-09 19:11:22]
|
60998:
匿名さん
[2018-04-09 19:11:52]
|
60999:
匿名さん
[2018-04-09 19:12:38]
|
61000:
匿名さん
[2018-04-09 19:12:56]
|
61001:
匿名さん
[2018-04-09 19:13:38]
>>60999 匿名さん
> あっ、マンションのランニングコストに耐えられなかったヒト発見w 耐える必要などない。 無意味で無駄に高いだけのマンションを買う必要はない。 「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。 マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。 ↓ >>60815 匿名さん >> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 > > その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議! > 一般的な戸建てが買えますね。 > >> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト > > 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね? |
61002:
匿名さん
[2018-04-09 19:13:50]
|
61003:
通りがかりさん
[2018-04-09 19:14:15]
子育て期は戸建てで、高齢になったら駅近マンションに移るのがベストでは?
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/hikaku/hikaku12... |
61004:
匿名さん
[2018-04-09 19:14:35]
|
61005:
匿名さん
[2018-04-09 19:16:22]
|
61006:
匿名さん
[2018-04-09 19:16:28]
|
61007:
匿名さん
[2018-04-09 19:17:26]
|
61008:
匿名さん
[2018-04-09 19:17:33]
>>61005 匿名さん
> 買う必要がナイナイと言いながら気になって仕方がないんでしょう。 そりゃそうですよ。 無意味なものを高額で買わされようとしている人を見過ごすわけにはいきません。 みなさんもそうですよね♪ |
61009:
匿名さん
[2018-04-09 19:18:18]
|
61010:
匿名さん
[2018-04-09 19:18:21]
|
61011:
匿名さん
[2018-04-09 19:19:14]
|
61012:
匿名さん
[2018-04-09 19:19:59]
>>61011 匿名さん
> 6000万の戸建保有者が安いマンションのことなんか気にするわけないだろw いえいえ。 人として、無意味なものを高額で買わされようとしている人を見過ごすわけにはいきません。 みなさんもそうですよね♪ |
61013:
匿名さん
[2018-04-09 19:20:30]
安いマンションのことが気になって気になって仕方がありません....
|
61014:
匿名さん
[2018-04-09 19:21:19]
|
61015:
匿名さん
[2018-04-09 19:22:36]
|
61016:
匿名さん
[2018-04-09 19:22:41]
マンションを購入する意味・目的・メリットを提示できないのに、マンションを讃え、戸建てを叩く人が居る。
無意味なものを高額で買わせようとしている張本人ですね。 許せません! |
61017:
匿名さん
[2018-04-09 19:24:13]
多分、このスレのおかげで無意味なマンションを買う人が減ったのでしょう。
なので、無意味なマンションを沢山捌けなくなったので、高額取得者にターゲットを絞って、一件当たりの利益向上を狙っていると思われます。 |
61018:
匿名さん
[2018-04-09 19:24:37]
|
61019:
匿名さん
[2018-04-09 19:25:42]
>>61018 匿名さん
> 人が検討しようとするマンションを叩きまくる そりゃそうでしょう。 人として、無意味なものを高額で買わされようとしている人を見過ごすわけにはいきません。 みなさんもそうですよね♪ |
61020:
匿名さん
[2018-04-09 19:28:02]
> 高額取得者にターゲット
世間知らずの成金とか投機的資金を投入できる人(中国人)とかでしょうね。 流動性や資産価値のアピールだけで、住まいとしてのアピールが無いのがそれを如実に物語っていますね。 |
61021:
匿名さん
[2018-04-09 19:28:17]
リビングは広いに限る。
狭い戸建では気が滅入るな |
61022:
匿名さん
[2018-04-09 19:29:19]
|
61023:
匿名さん
[2018-04-09 19:31:13]
都落ちの郊外で平均以下とか、ありえねーだろ?
|
61024:
匿名さん
[2018-04-09 19:33:16]
>>61023 匿名さん
> 都落ちの郊外で平均以下とか、ありえねーだろ? 戸建ては高いですからね。 都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。 都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。 郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。 頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。 底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。 ※『野村不動産アーバンネット【ノムコム】調べ』 ![]() ![]() |
61025:
匿名さん
[2018-04-09 19:35:04]
戸建の方が高いんだろ?
無駄に高いのは戸建だね〜 リビング狭いし、カーテン開けれないし 建物価値すぐ下がるし、何がよいわけ? |
61026:
匿名さん
[2018-04-09 19:36:31]
>>61025 匿名さん
> 何がよいわけ? 集合住宅では無いところだね。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
61027:
匿名さん
[2018-04-09 19:39:36]
|
61028:
匿名さん
[2018-04-09 19:42:12]
まあ、マンションはカネがかかるということかね?
余裕ある人は関係ないね 年収高い人はマンションってことかなw |
61029:
匿名さん
[2018-04-09 19:42:39]
|
61030:
匿名さん
[2018-04-09 19:44:11]
マンション購入者の平均年収は、戸建のそれより高い。これは事実。
|
61031:
匿名さん
[2018-04-09 19:44:37]
>>61027 匿名さん
> 無意味なものって決めつけるのは、人としてどうかと思いますがね マンションを購入する何の目的もメリットも意味もありませんよ。 マンション無意味です。 無意味じゃないとおっしゃるのなら、マンションを購入する意味・目的・メリットを教えてください。 |
61032:
匿名さん
[2018-04-09 19:44:41]
コミュニケーション能力低い人は戸建一択だなw
|
61033:
匿名さん
[2018-04-09 19:45:43]
>>61030 匿名さん
その差はランニングコスト以上。これも事実。 |
61034:
匿名さん
[2018-04-09 19:46:30]
>>61028 匿名さん
> 年収高い人はマンションってことかなw 年収は関係ない。 無意味で無駄に高いだけのマンションを買う必要はない。 「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。 マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。 ↓ >>60815 匿名さん >> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。 > > その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議! > 一般的な戸建てが買えますね。 > >> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト > > 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね? |
61035:
通りがかりさん
[2018-04-09 19:47:16]
|
61036:
匿名さん
[2018-04-09 19:47:24]
>>61030 匿名さん
> マンション購入者の平均年収は、戸建のそれより高い。これは事実。 多分、このスレのおかげで無意味なマンションを買う人が減ったのでしょう。 なので、無意味なマンションを沢山捌けなくなったので、高額取得者にターゲットを絞って、一件当たりの利益向上を狙っていると思われます。 世間知らずの成金とか投機的資金を投入できる人(中国人)とかでしょうね。 流動性や資産価値のアピールだけで、住まいとしてのアピールが無いのがそれを如実に物語っていますね。 そうじゃないと思われる方は、マンションを購入する意味・目的・メリットを教えてください。 |
61037:
eマンションさん
[2018-04-09 19:47:39]
|
61038:
匿名さん
[2018-04-09 19:51:59]
|
61039:
匿名さん
[2018-04-09 19:53:34]
マンションを購入する意味・目的・メリットを言えない
(or 以前に言ったが論破された) 人の苦しい良い訳の例です。 みなさん、参考にしてください。 ↓ >>61038 匿名さん > 無意味ですって言ってる奴に何で説明しなきゃいけないんだろうねw > 見ず知らずの人に甘えすぎだろうw > 教えて欲しけりゃあ検討したいって姿勢を示すのがあたりまえ。 |
61040:
匿名さん
[2018-04-09 19:53:52]
|
61041:
匿名さん
[2018-04-09 19:54:08]
|
61042:
匿名さん
[2018-04-09 19:54:37]
マンションを購入する意味・目的・メリットを言えない
(or 以前に言ったが論破された) 人の苦しい良い訳の例です。 みなさん、参考にしてください。 ↓ >>61040 匿名さん > 人にモノを尋ねる姿勢がなってない。 > 失礼な奴だねー |
61043:
匿名さん
[2018-04-09 19:55:39]
|
61044:
匿名さん
[2018-04-09 19:56:53]
誰も教えてくれないから正しいんです!
|
61045:
匿名さん
[2018-04-09 19:57:40]
誰も相手にしてくれないから正しいんです!
|
61046:
匿名さん
[2018-04-09 19:58:03]
マンションを購入する意味・目的・メリットを言えない
(or 以前に言ったが論破された) 人の苦しい言い訳の例です。 みなさん、参考にしてください。 ↓ >>61043 匿名さん > オタクが味方に付けたい「みなさん」も同じ思いなので、真摯に受け止めたほうが宜しいと思いますよ。 |
61047:
匿名さん
[2018-04-09 19:59:02]
|
61048:
匿名さん
[2018-04-09 19:59:37]
|
61049:
匿名さん
[2018-04-09 19:59:56]
ほんと、マンションさんには元気を出してもらいたいと心から願っております。
マンションのメリットを何も挙げることができず、あんなことしか言えない人生。 だんだん可哀想になってきました・・・。 マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう? 深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。 ーーー 深く考えないでマンション買っちゃった。 自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 だから駄々をこねるんだ。 ーーー こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ) |
61050:
匿名さん
[2018-04-09 20:05:17]
今日も一日、スレ活動に無駄な時間を費やしてしまいましたね。
|
61051:
匿名さん
[2018-04-09 20:18:19]
|
61052:
匿名さん
[2018-04-09 20:39:46]
|
61053:
マンション検討中さん
[2018-04-09 20:44:27]
|
61054:
匿名さん
[2018-04-09 20:45:13]
>>61052 匿名さん
> 例えば、一人暮らし、子供のいない夫婦なら手頃な広さ。 > ただ、持ち家よりは賃貸の方が良いとはおもいますが。 そうなんです。 マンションに住むと考えた場合、賃貸の方が良い場合が多いです。 そして、賃貸の場合、安アパートが経済的に合理的です。 アパート経営者もアパート全体での収支を考えるで家賃について何かと融通が聞くと同時に、管理費や修繕積立金が安く設定できます。 故に、購入するなら?の解は戸建てとなり、マンションを「購入する」意味・目的・メリットが無いのです。 |
61055:
匿名さん
[2018-04-09 20:46:21]
>>61053 マンション検討中さん
> 突然死したら嫁子供が路頭に迷う マンションだと、管理費・修繕積立金の支払いで路頭に迷う恐れありますね。 戸建てだと、家計の裁量の範囲でランニングコストを調整することができます。 |
61056:
匿名さん
[2018-04-09 20:46:50]
|
61057:
匿名さん
[2018-04-09 20:56:50]
自分に万が一のときに家族に残すべきは戸建よりマンションですね。
マンションの方が戸建より管理が楽だし、処分もしやすい。 ご主人が亡くなって管理が大変になった戸建を売りに出してマンションに引っ越した奥さんを知ってますが、なかなか売れずに苦労したと言ってましたから。 |
61058:
匿名さん
[2018-04-09 21:00:56]
子供を抱えて自分も仕事に出ないといけないのに更に戸建の管理とか、勘弁してほしいね。
|
61059:
匿名さん
[2018-04-09 21:01:44]
マンションだと、管理費・修繕積立金の支払いで路頭に迷う恐れありますね。
戸建てだと、家計の裁量の範囲でランニングコストを調整することができます。 |
61060:
匿名さん
[2018-04-09 21:02:05]
|
61061:
匿名さん
[2018-04-09 21:02:59]
|
61062:
匿名さん
[2018-04-09 21:04:11]
|
61063:
匿名さん
[2018-04-09 21:04:31]
|
61064:
匿名さん
[2018-04-09 21:05:50]
>>61063 匿名さん
> 子育てと仕事をしながら戸建の維持管理なんか面倒過ぎるでしょう。 戸建てなら管理費・修繕積立金の支払いで路頭に迷うことはありませんね。 管理費・修繕積立金は団信の対象外なんですよ? ご存知なかった? |
61065:
匿名さん
[2018-04-09 21:06:03]
片割れに先立たれた老夫婦にも同じこと言えるね。戸建の維持管理は本当にたいへん。
|
61066:
匿名さん
[2018-04-09 21:07:14]
マンションだと、片割れに先立たれ、管理費・修繕積立金滞納で強制退去となったら本当に大変。
|
61067:
匿名さん
[2018-04-09 21:07:17]
|
61068:
匿名さん
[2018-04-09 21:09:53]
>>61066 匿名さん
生命保険と学資保険、遺族年金で生活費に困ることのないよう手当てしておくのが一般的。プラス仕事をするのでマンションのランニングコストの払いぐらいでどうこうなることはありえない。 それより、手間がかかる方を避けたい。 奥さんがいたら聞いてみたらいい。 |
61069:
匿名さん
[2018-04-09 21:11:06]
>>61068 匿名さん
> 生命保険と学資保険、遺族年金で生活費に困ることのないよう手当てしておくのが一般的。 そして、それは、管理費・修繕積立金以外に使えるのがベスト。 マンションだと、片割れに先立たれ、管理費・修繕積立金滞納で強制退去となったら本当に大変。 |
61070:
匿名さん
[2018-04-09 21:13:44]
わずかな金より手間がかかる方が大変だって言ってるのにね。
奥さんがいたら聞いてみたらいいのに。 |
61071:
匿名さん
[2018-04-09 21:15:09]
>>61070 匿名さん
> 奥さんがいたら聞いてみたらいいのに。 そりゃやはり、管理費・修繕積立金がかからない家の方が良いでしょう。 1円でも安い野菜を探してスーパーをはしごする奥さんに聞いてみれば良い。 |
61072:
匿名さん
[2018-04-09 21:16:08]
>>61070 匿名さん
> わずかな金より手間がかかる方が大変だって言ってるのにね。 > 奥さんがいたら聞いてみたらいいのに。 おひとり身ですか? 奥さんの家計に関する考えは、近くのイトーヨーカドーより、遠くのヨークマートですよ。 |
61073:
匿名さん
[2018-04-09 21:18:04]
>>61060 匿名さん
>買えるなら買ったらいい。 >ただし、マンションのランニングコストとは何の関係もない。 ん? ランニングコスト差で買うんですよ 買えるんですよね? そう言ったじゃないですか? 買えるならってどういう意味ですか? 4000万マンションで6000万戸建て買えるんですよねえ? 太陽光でウハウハできるんですよねえ? 待望のルーバルとウッドデッキ付きですよ 床下収納もあります 駅まで徒歩一分ですよ 理想的じゃないですか? |
61074:
匿名さん
[2018-04-09 21:18:51]
>>61066 匿名さん
生活保護がある |
61075:
匿名さん
[2018-04-09 21:22:06]
生活保護のクルマ無しマンション生活
vs 戸建て生活 タダでさえ住まいとして無意味なマンションに生活保護を受けてクルマ無しでの子育て生活。 どんな罰ゲームですか? |
61076:
匿名さん
[2018-04-09 21:25:25]
|
61077:
匿名さん
[2018-04-09 21:27:00]
マンションを競売にかけられ、
生活保護のクルマ無しアパート生活 vs 戸建て生活 マンション買うって、どんな罰ゲームですか? |
61078:
匿名さん
[2018-04-09 21:29:09]
>>61077 匿名さん
戸建さんの老後のイメージは管理費も支払えない哀れな老後なんですね。 |
61079:
匿名さん
[2018-04-09 21:33:55]
|
61080:
匿名さん
[2018-04-09 21:42:00]
そのころにはマンションが廃墟と化して
住んでるのは滞納者だけ 余計な税金かけるより その部屋で生活保護の可能性もあるね そしたらラッキー 今のうちに部屋に金かけてリフォームだ 快適な老後が送れるね |
61081:
匿名さん
[2018-04-09 22:17:34]
マンションを買うと、行き着く先は生活保護
なのか。 当初の自分の分の管理費と修繕積立金の金額 だけなら支払えない人は少ないだろうけど、 増え続ける長期滞納者分や相続されない部屋 の分まで負担させられたら、支払えないよな。 集合住宅なら、賃貸が安心。 |
61082:
匿名さん
[2018-04-09 22:19:40]
|
61083:
匿名さん
[2018-04-09 22:21:50]
|
61084:
匿名さん
[2018-04-09 22:24:20]
老後に破綻とか、辛気臭い話ばっかだなこのスレwww
心配でタマランのか? |
61085:
匿名さん
[2018-04-09 22:30:54]
>>61083 匿名さん
まだその頃はランニングコスト差1600万だったのか どんどんエスカレートして ついには4000万+ランニングコスト差3000万+金利1000万=8000万のふつーーの戸建て買っちまったな 太陽光もローンにぶち込んでwww このスレの存在は偉大だ |
61086:
匿名さん
[2018-04-09 22:37:08]
|
61087:
匿名さん
[2018-04-09 22:40:53]
マンションのいいのは
静かなところだね |
61088:
匿名さん
[2018-04-09 22:46:21]
|
61089:
匿名さん
[2018-04-09 22:47:54]
>マンションのいいのは静かなところだね
ヘッドフォン生活? |
61090:
匿名さん
[2018-04-09 23:10:59]
騒音なんて気にするな~それワカチコワカチコ♪
|
61091:
匿名さん
[2018-04-09 23:21:22]
|
61092:
匿名さん
[2018-04-09 23:24:12]
|
61093:
匿名さん
[2018-04-09 23:29:50]
4000万で新築マンション買えるエリアに住んでるが、
正直いって5000後半〜6000万の戸建は、ごく平均的なものしかなく、 魅力的なものは皆無ですよ。あと1000くらい予算上げないとね |
61094:
匿名さん
[2018-04-09 23:31:14]
|
61095:
匿名さん
[2018-04-09 23:31:26]
戸建といってもピンからキリまであるからねw
|
61096:
匿名さん
[2018-04-09 23:34:14]
駅前でもマンションが建ってないような田舎だと6000万出せば豪邸になるよ
|
61097:
匿名さん
[2018-04-09 23:34:47]
庶民なんだから、フツーの無難な戸建でいいでしょう。
|
61098:
匿名さん
[2018-04-09 23:35:49]
クオリティーは建物価格に比例するよ
当たり前だけど |
61099:
匿名さん
[2018-04-09 23:37:35]
無難な戸建さんだと、家具はニトリ、イケアって感じかな?
|
61100:
匿名さん
[2018-04-09 23:39:14]
マンションはリビング狭くてソファーすら置けないけど(泣)
|
61101:
匿名さん
[2018-04-09 23:46:32]
>>61092 匿名さん
夢発電営業マンがこのスレで営業活動しとんのかいw ご成約おめでとう ところで金利何パーで試算? え?金利入れとらんとかありえんやろ もちろん新電気で試算したやろ? は?しとらんだと? まさか東電基本料金で試算? 終わっとるわ〜(失笑) |
61102:
匿名さん
[2018-04-09 23:47:18]
普通にソファーくらいおくでしょ
どんだけ狭いの? |
61103:
匿名さん
[2018-04-09 23:54:07]
|
61104:
匿名さん
[2018-04-09 23:56:42]
|
61105:
匿名さん
[2018-04-09 23:59:35]
老後って言えばリバースモーゲージもマンションは対象外がほとんど
価値ねぇ~っ |
61106:
匿名さん
[2018-04-10 05:33:26]
61102 匿名さん
>普通にソファーくらいおくでしょ >どんだけ狭いの? 「4000万以下」をすぐに忘れるマンション民。 |
61107:
マンション検討中さん
[2018-04-10 06:30:24]
|
61108:
通りがかりさん
[2018-04-10 06:35:10]
|
61109:
匿名さん
[2018-04-10 06:45:30]
ガラの悪いおっさんだなぁw
センミツ屋か |
61110:
匿名さん
[2018-04-10 07:14:33]
>>61103 匿名さん
営業お疲れ様です 東京スターの預金連動 ローンと同額預金できない分は変動0.8パー ローンと同額預金で金利相殺でもメンテナンスパックで0.3パー 団信付けたら0.5パー ガン団信付けたら0.7パー! 預金拘束、パック強制、ペイオフリスク おー怖っ ローン同額預金&ペイオフ耐えれる団信要らない金持ちでさえ0.3パーてこと ローン控除はフルで1パー還元ね フル還元できるのは高年収だけ それも10年だけ 金持ちが4000万+ランニングコストの戸建て買いますか? このスレの住人に太陽光戸建て+預金連動で売ったとしたら、それは詐欺に近いですね |
61111:
匿名さん
[2018-04-10 07:32:05]
貧乏人は大変ですね。
お金があれば住宅ローンを利用して減税ウハウハですよ。 ◆ 預金連動型の住宅ローンを組んだ場合の利益 【計算条件】 ・借入金額5000万円 借入期間35年 預金連動型 金利0%(東京スター銀行) ・10年間は一切繰り上げ返済せず、10年後に残債を一括返済 ・10年間は手持ち資金を東京スター銀行の円定期0.3%で運用 【内訳】 ・借入金額 5000万円 ・ローン金利 0万円 ・メンテパック 123万円 ・ローン手数料 108万円 ・ロ-ン印紙税 2万円 ・抵当権設定費用 10万円(免許税5万円+司法書士報酬5万円) ・住宅ローン控除 ▲428万円 ・手持資金運用益 ▲137万円 ※ 登記費用等は現金一括でも必要なので省略 ⇒総支払額合計 4678万円(利益322万円) |
61112:
匿名さん
[2018-04-10 07:32:16]
このスレのマンションさんは狭い生活スペースと断捨離が好きらしいが、ソファまで断捨離とはね。
|
61113:
匿名さん
[2018-04-10 07:33:55]
|
61114:
匿名さん
[2018-04-10 07:36:40]
|
61115:
匿名さん
[2018-04-10 07:38:51]
|
61116:
匿名さん
[2018-04-10 07:46:51]
>>61111 匿名さん
>お金があれば住宅ローンを利用して減税ウハウハですよ。 うん、あればねw 一般ぴーぽーは住宅ローン控除で満額控除するまでもなく納税額ゼロになっちゃう ふるさと納税すらできやしない ホント日本は金持ち優遇政策ばかりですね〜 あ、金持ちが制度作るから仕方ないか |
61117:
匿名さん
[2018-04-10 07:56:32]
|
61118:
匿名さん
[2018-04-10 08:00:21]
|
61119:
匿名さん
[2018-04-10 08:00:44]
|
61120:
匿名さん
[2018-04-10 08:01:30]
うちはリビングに3人がけソファとラウンジチェア3脚おいてるよ。
ダイニング用とは別でね。 戸建だと2.5人一つが限界じゃないの?w |
61121:
匿名さん
[2018-04-10 08:02:05]
|
61122:
匿名さん
[2018-04-10 08:03:35]
|
61123:
匿名さん
[2018-04-10 08:06:00]
|
61124:
匿名さん
[2018-04-10 08:06:43]
>>61111 匿名さん
10年で繰上げ返済なら銀行が破綻しても預金とローン相殺でオッケーな人ですね 全部で手元資産1億あれば一年目に破綻しても余裕ある暮らしができますね けど、1億あれば別の資産運用のが利回りよくない? あ、お得意の夢発電営業か ごめんごめん 営業の邪魔したねw |
61125:
匿名さん
[2018-04-10 08:08:14]
|
61126:
匿名さん
[2018-04-10 08:11:26]
夢発電を導入して予測収入をローンにぶっ込めば、いまよりもずっと素晴らしい住まいをゲットできますよ....
まさに夢発電だね。 |
61127:
匿名さん
[2018-04-10 08:18:52]
>>61120 匿名さん
4000万円以下でその広さって、具体的にどんな物件ですか? ↓のようなボロいリゾマンでしょうか。 3LDK+S 210m2 3500万円 管理費等114,900円 http://www.himawari.com/yuzawa/room/23956.html |
61128:
匿名さん
[2018-04-10 08:19:53]
今から導入してもだめっしょ
|
61129:
匿名さん
[2018-04-10 08:22:14]
|
61130:
匿名さん
[2018-04-10 08:25:12]
太陽光は導入費が劇的に下がっているから、20年後以降の自家消費を考慮すると
自宅の屋根の上に付ける場合の投下資金に対する利益率は昔と変わらないか、下手すると昔より高くなっているんだけどね。 もちろん、同じ屋根の面積に乗せた場合の絶対的な利益額は昔より落ちているのは間違いない。 |
61131:
匿名さん
[2018-04-10 08:37:59]
4000万円以下で広いマンションの例はまだ?
|
61132:
匿名さん
[2018-04-10 08:46:31]
>>61119 匿名さん
金利の低いネット銀行で住宅ローン借りれば金利年0.4%台でしょ 円仕組定期だと税引き後の利息が年0.2%は確実 ローンの半額を定期に入れると、ローン金利を0.1%以上は下げることができます 0.4%台(ローン)-0.1%台(利息)=0.3%台 ローンの半額定期預金で、団信無料、ローン金利0.3%台いけますよ ローンの同額定期預金なら、団信無料、ローン金利0.2%台 ネット銀行ならガンで半額免除になる団信も無料であります。 夢電気に騙されないでね |
61133:
匿名さん
[2018-04-10 08:51:35]
> 61126
> まさに夢発電だね。 そう夢発電です。すべて夢の中だけの存在。実際にはありえませんので |
61134:
匿名さん
[2018-04-10 08:52:30]
|
61135:
匿名さん
[2018-04-10 09:23:24]
太陽光を乗せたら20年後以降は電気代ゼロだよ。
|
61136:
匿名さん
[2018-04-10 09:39:01]
メンテもせんかったら将来漏電とかのリスクもありそうで・・・
もう一般人に負担押し付けんでも発電できる金額になったの? 太陽光なんて自然エネルギー好きが負担すればいいのににマジ勘弁して欲しいわ |
61137:
匿名さん
[2018-04-10 10:28:47]
|
61138:
匿名さん
[2018-04-10 11:17:16]
最近の車に関する意識
選択肢がある生活がいいね 引用 回答した1千人のうち、車を保有していない800人に購入する意向があるか尋ねると「買いたくない」が前回の27年度調査比1ポイント増の29%。「あまり買いたくない」(25%)と合わせると54%に達した。 買いたくない理由を複数回答で聞くと「買わなくても生活できる」が33%と最多。これに「駐車場代など今まで以上にお金がかかる」(27%)、「お金はクルマ以外に使いたい」(25%)が続いた。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180410-00000509-san-bus_all |
61139:
匿名さん
[2018-04-10 11:35:24]
今では戸建て派でも風前の灯の太陽光発電なんか見向きもしない。
|
61140:
匿名さん
[2018-04-10 11:49:11]
|
61141:
匿名さん
[2018-04-10 11:54:14]
|
61142:
匿名さん
[2018-04-10 12:00:14]
|
61143:
匿名さん
[2018-04-10 12:00:34]
よく読もうね。回答上位の「買わなくても生活できる」33%と「駐車場代など今まで以上にお金がかかる」(27%)ってことは消極的選択だよね
|
61144:
匿名さん
[2018-04-10 12:02:40]
>61141
どうせ建ぺい率でスペース空くから無駄なスペースではないんでは? |
61145:
匿名さん
[2018-04-10 12:05:37]
10〜20代の「社会人」へのアンケートですよ。ここの人たちには全く関係ありません。
|
61146:
匿名さん
[2018-04-10 12:06:27]
|
61147:
匿名さん
[2018-04-10 12:07:20]
>クルマ以外にお金使いたいんだから駐車スペース(土地代)にもお金払いたくないんだよw
車不要ならそれ以外の使用法もたくさんあるよ~ |
61148:
匿名さん
[2018-04-10 12:08:51]
|
61149:
匿名さん
[2018-04-10 12:09:25]
>>61142 匿名さん
うちは4000万以下、80m2以上、間取り変更でLDK25畳ある |
61150:
匿名さん
[2018-04-10 12:10:24]
>61146
100%で建てれると思ってる可哀想な人がいるな |
61151:
匿名さん
[2018-04-10 12:12:14]
>>61147 匿名さん
>車不要ならそれ以外の使用法もたくさんあるよ~ わかってないな~ 今の若者が無駄だと思ってるのはクルマだけじゃないんだよ 他の活用法に土地代がかかるならいらないっていう世代なんだよ |
61152:
匿名さん
[2018-04-10 12:12:20]
|
61153:
匿名さん
[2018-04-10 12:12:32]
|
61154:
匿名さん
[2018-04-10 12:13:21]
|
61155:
匿名さん
[2018-04-10 12:14:23]
バーベキューのためにわざわざ土地買わない
|
> 7000万かけて家建てたのに、たった4000万の底辺マンションと同じ価値
わたし的には、その差の3000万のランニングコストの価値が認められたのが嬉しいです。