別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
60692:
匿名さん
[2018-04-08 20:26:54]
|
60693:
匿名さん
[2018-04-08 20:27:38]
>>60691 匿名さん
一生モノの買物を底辺扱いされる訳だからね。さぞ気分も悪いでしょう。 |
60694:
匿名さん
[2018-04-08 20:32:35]
>>60693 匿名さん
ですよね。でもここの粘着長文の主さんはもはや戸建て派というより、 自分の意見を通そうと意固地になってるだけの惨めな状態だから、 ちょっとクールダウンの時間が必要でしょうね。 しかし今日は、戸建てさんが7000万かけて家建てたのに、 たった4000万の底辺マンションと同じ価値だったことが判明。 アンチマンションの主さんの主張でそんな合意になってしまって、 戸建ての皆さんちょっと可哀想ですね・・ |
60695:
匿名さん
[2018-04-08 20:33:00]
しかし、マンションさん自身が4000万マンションを底辺マンションと言ったときは、少し引きましたね。
|
60696:
匿名さん
[2018-04-08 20:34:43]
はい、では、引き続き、価値を
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
60697:
匿名さん
[2018-04-08 20:36:11]
|
60698:
匿名さん
[2018-04-08 20:37:31]
|
60699:
匿名さん
[2018-04-08 20:38:31]
当然、ランニングコストが異常に高い僻地のリゾマンも5000万超のマンションと同じ価値ですね。
|
60700:
匿名さん
[2018-04-08 20:42:55]
>はい、では、引き続き、価値を
モノの価値は価格なりなんだから、いみじくもアンチマンションが言うところの以下の通り。 >はい、それすなわち、かかるカネが、 >「7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト) 」 >と言うことです。 |
60701:
匿名さん
[2018-04-08 20:44:09]
|
|
60702:
匿名さん
[2018-04-08 20:44:13]
>>60700 匿名さん
ですよね。でも戸建てさんが7000万かけて家建てたのに、 たった4000万の底辺マンションと同じ価値だったことが判明。 アンチマンションの主さんの主張でそんな合意になってしまって、 戸建ての皆さんちょっと可哀想ですね・・ |
60703:
匿名さん
[2018-04-08 20:44:54]
|
60704:
匿名さん
[2018-04-08 20:48:36]
>その差の3000万のランニングコストの価値が認められたのが嬉しいです。
それだけマンションは手厚くサービスやメンテされている不動産ということ。 7000万の戸建て並みに。 |
60705:
匿名さん
[2018-04-08 20:50:28]
|
60706:
匿名さん
[2018-04-08 20:50:30]
ここは
4000万以下底辺マンション民 vs 6000万の全国平均以下戸建さん用のスレですねw |
60707:
匿名さん
[2018-04-08 20:51:09]
いずれにしてもレベル低い戦いだなw
|
60708:
匿名さん
[2018-04-08 20:51:12]
|
60709:
匿名さん
[2018-04-08 20:51:40]
|
60710:
匿名さん
[2018-04-08 20:52:55]
戸建は6000万だよ
平均以下だけどw |
60711:
匿名さん
[2018-04-08 20:54:13]
> 4000万以下底辺マンション民
> vs > 6000万の全国平均以下戸建さん用のスレですねw その通りです。そこに粘着し長文コピペを繰り返す主の愚かさといったら・・ 実生活はよっぽど悲惨なのでしょうね。アンチマンションというアパート住みらしいよ。 |
60712:
匿名さん
[2018-04-08 20:56:21]
いずれにしても、マンション派からも合意を得られた通り、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして検討することが、市民権を得たのは事実でしょう。
このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「トンデモ理論」「比較にならない」「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」などとと言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
60713:
匿名さん
[2018-04-08 20:59:44]
市民権とかアホかいな
ランニングコスト踏まえて検討するのは当たり前でしょw |
60714:
匿名さん
[2018-04-08 21:00:39]
>>60713 匿名さん
> ランニングコスト踏まえて検討するのは当たり前でしょw ですね。 最初のころに「トンデモ理論」「比較にならない」「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」などとと言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
60715:
匿名さん
[2018-04-08 21:01:52]
物の価値は価格とは1対1ではありません。
ランニングコストの高いものは価格が高くなるのが一般的ですからね。 初期費+ランニングコストが価値です。 分かりやすい例で言うと、キャリアが販売する0円iPhoneとappleが販売する10万円のiPhoneは 価格は全く違うのに物自体は同じですからね。 |
60716:
匿名さん
[2018-04-08 21:08:43]
>>60715 匿名さん
確かに戸建を格安SIMと見立てると分かりやすいね。 |
60717:
マンション検討中さん
[2018-04-08 21:39:29]
>>60478 匿名さん
>平米数は? >延床105m2 住宅金融支援機構2016年度調査によると 土地付注文住宅の床面積 全国平均 113.3m2 神奈川平均 105.9m2 7000万も出して 結局ふつーーーーーーーーーの家じゃん 4000万のふつーーーーのマンションか 7000万のふつーーーーの戸建てか ということが証明されました |
60718:
匿名さん
[2018-04-08 21:42:54]
|
60719:
匿名さん
[2018-04-08 21:49:32]
|
60720:
匿名さん
[2018-04-08 21:54:42]
2500万で駅徒歩8分土地・延床面積ともに100平米超えの戸建てを取得できた私は幸運者と思っております。
中古ですけどね。 |
60721:
匿名さん
[2018-04-08 22:05:59]
>>60717 マンション検討中さん
戸建はマンションより広いんですから、高くて当然ですよ。 かなり郊外に行くと、戸建のほうが広くて安くなりますけどね・・・ 東京都港区:戸建16,425万円 マンション8,394万円 横浜市青葉区:戸建6,378万円 マンション3,193万円 船橋市:戸建2,671万円 マンション2,727万円 https://www.nomu.com/research/ranking/area/ |
60722:
匿名さん
[2018-04-08 22:08:35]
物件価格は4000万の底辺マンションでも、高いランニングコストで得られるサービス・利用できる共有設備があるので胸張ってくださいね。
|
60723:
マンション検討中さん
[2018-04-08 22:10:27]
ランニングコスト考えても一般的な戸建てか一般的なマンションしか購入できないなら、
4000万のローンか7000万のローンとなる ローンには金利がかかります さて、ここで問題です ランニングコスト差に35年の金利を上乗せしたらいくらになるでしょうか 7000万の戸建てさんは ランニングコスト差を3000万と試算したようですが、 フラット35、借入3000万、35年、金利2%で、 総支払額4174万 なんと、ランニングコスト差4174万という結果に! ランニングコスト差4174万出してふつーーーの戸建てを購入したようです |
60724:
匿名さん
[2018-04-08 22:13:20]
>>60723 マンション検討中さん
> ランニングコスト差4174万出してふつーーーの戸建てを購入したようです 戸建てって高いですね。 高い戸建てを買えない人(=ローンを組めない人)は、それを諦めてマンションで妥協ですね。 |
60725:
匿名さん
[2018-04-08 22:14:39]
ホントだw
管理費、修繕費、駐車場代は金利ゼロだ |
60726:
匿名さん
[2018-04-08 22:17:02]
|
60727:
匿名さん
[2018-04-08 22:19:45]
>>60726 匿名さん
> 金利差し引いてランニングコスト差を計算するんだよw > 計算せず買うは脳足りん 全くそのとおりです。例のテンプレでは金利も考慮済みです。 では、おさらい。 ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
60728:
匿名さん
[2018-04-08 22:31:24]
|
60729:
匿名さん
[2018-04-08 22:43:57]
>>60724 匿名さん
本日の合意に反しますね。7000万円のローンすら組めない人はマン民の資格は無いので大人しく貧乏住居に妥協して頂きたいですね。 |
60730:
匿名さん
[2018-04-08 23:17:40]
盛り上がっていたようで結構なことですね。
はい、じゃあ私の見解を述べさせて頂きます。 4000<6000なので比較になりませんね。 以上 |
60731:
匿名さん
[2018-04-08 23:19:37]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下というへんな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥だね。
|
60732:
匿名さん
[2018-04-08 23:20:51]
|
60733:
匿名さん
[2018-04-08 23:33:23]
比較にならないと言いつつ比較してるからねw
|
60734:
匿名さん
[2018-04-08 23:47:19]
ここ見てみると、6000万戸建は平均よりかなり高いよね(23区除く)
https://www.nomu.com/research/ranking/area/ しかしながら、面積は平均と変わらないんだよね〜 つまり、ここの戸建さんは無駄に高い買物しているってことになるなw |
60735:
匿名さん
[2018-04-08 23:50:32]
>>60734 匿名さん
> ここの戸建さんは無駄に高い買物しているってことになるなw 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 |
60736:
匿名さん
[2018-04-08 23:51:35]
おっと、
> そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 は、今日の議論で比較になるが合意事項でしたね。 |
60737:
匿名さん
[2018-04-08 23:59:26]
|
60738:
匿名さん
[2018-04-09 00:11:45]
|
60739:
匿名さん
[2018-04-09 00:15:23]
>>60735 匿名さん
勘違いされているようですね。 集合住宅の優位性を語るのはむしろ「どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。」という長文コピペを繰り返している戸建さんの方になります。 4000万と6000万は比較になりませんね。 以上 |
60740:
匿名さん
[2018-04-09 00:17:49]
では、4000万マンションはカス、購入すべきでないを戸建て・マンションの双方合意事項といたします。
|
60741:
匿名さん
[2018-04-09 00:19:04]
>>60739 匿名さん
> 集合住宅の優位性を語るのはむしろ「どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。」という長文コピペを繰り返している戸建さんの方になります。 つまり、集合住宅の優位性を語れる人が居ない今現在では、戸建て一択。 4000万マンションはカス、購入すべきでないが結論となります。 |
「比較にならない」さんは、底辺マンションと平均的戸建てを比較することになるから「比較にならない」って言っていたんですね。
でも、
>>60636 匿名さん
> これが戸建脳。古い古い。
> 今どき豪邸よりもサービスが行き届いた物件の方が良い。
のとおり、ランニングコストに価値を見いだせることがマンション・戸建て双方で合意されたので、十分に比較になりますね。